説明

表示装置および電子機器

【課題】2D表示および3D表示の両方の画質を改善する。
【解決手段】複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部とを備える。前記各画素は複数の画素領域に分割されている。前記表示部は、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動する。前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、2次元(2D)映像表示と3次元立体(3D)映像表示の切り替えが可能である表示装、およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
大画面の映像表示装置では広視野角を実現するために、単位画素を複数のサブ画素に分離すると共に、各々のサブ画素でのしきい値を変えるようにしたもの(マルチ画素構造)が提案されている。容量結合によるHT(ハーフトーン・グレースケール)法と呼ばれており、2つのサブ画素間の電位差が容量の比率で定まるようになっている。
【0003】
特許文献1には、マルチ画素構造によるハーフトーン技術を用いた液晶表示装置が提案されている。このハーフトーン技術では、低階調(黒表示状態)から高階調(白表示状態)まで階調が上がる(輝度が高くなる)過程において、まず、画素のうちの一部分(一方のサブ画素)の輝度を高くしていき、その後、画素のうちの他の部分(他方のサブ画素)の輝度を高くしていく。これにより、視野角の改善を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−8681号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、裸眼方式の立体表示を実現する方法として、パララックスバリア方式が知られている。パララックスバリア方式では、複数のスリット状の開口部を有するパララックスバリア(視差バリア)を、液晶パネル等の表示パネルの前面側または背面側に設置する。視差バリアによって、表示パネルに表示された映像を分離し、観察者の左右の目に別々の映像を入射させることで立体表示を行う。
【0006】
このような裸眼方式の立体表示装置において、表示パネルとしてハーフトーン技術によ表示駆動を行った場合、画質が低下するおそれがある。
【0007】
本開示の目的は、2D表示および3D表示の両方の画質を改善することができる表示装置および電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示による表示装置は、複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部とを備えたものである。そして各画素を複数の画素領域に分割されたものとし、表示部において、2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、各画素において複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動し、3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、各画素において複数の画素領域を、2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行うようにしたものである。
【0009】
本開示による電子機器は、上記本開示による表示装置を備えたものである。
【0010】
本開示による表示装置または電子機器では、2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、各画素において複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動する。3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、各画素において複数の画素領域を、2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う。
【発明の効果】
【0011】
本開示の表示装置または電子機器によれば、2D表示であるか3D表示であるかに応じて、複数の画素領域を異なる駆動状態で駆動するようにしたので、2D表示および3D表示の両方の画質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本開示の一実施の形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】2D表示を行う場合の動作を示すブロック図である。
【図3】3D表示を行う場合の動作を示すブロック図である。
【図4】表示部の画素構造の一例を示す平面図である。
【図5】表示部においてA領域の画素のみを白表示にした例を示す平面図である。
【図6】表示部においてA領域の画素とB領域の画素とを白表示にした例を示す平面図である。
【図7】(A)は100IRE(輝度100%)の映像を開口部を介して観察する第1の態様を示す平面図であり、(B)は断面図である。
【図8】(A)は100IRE(輝度100%)の映像を開口部を介して観察する第2の態様を示す平面図であり、(B)は断面図である。
【図9】(A)は40IRE(輝度40%)の映像を開口部を介して観察する第1の態様を示す平面図であり、(B)は断面図である。
【図10】(A)は40IRE(輝度40%)の映像を開口部を介して観察する第2の態様を示す平面図であり、(B)は断面図である。
【図11】モアレの発生についてのシミュレーション結果を示す説明図である。
【図12】図11のシミュレーションの観察条件を示す説明図である。
【図13】2D表示を行う場合の画素の駆動状態の一例を示す説明図である。
【図14】3D表示を行う場合の画素の駆動状態の一例を示す説明図である。
【図15】電子機器の一例を示す外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
[表示装置の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置の一構成例を示している。この表示装置は、表示部1と、視差バリア2と、表示部駆動回路3と、バリア駆動回路4と、制御回路5とを備えている。
【0015】
この表示装置は、全画面での2次元(2D)表示モードと、全画面での3次元(3D)表示モードとを任意に選択的に切り替えることが可能とされている。2次元表示モードと3次元表示モードとの切り替えは、表示部1に表示する映像の切り替え制御と、視差バリア2による視差分離機能(バリア機能)のオン・オフ制御とを行うことで可能となっている。2次元表示モードでの動作状態を図2に示し、3次元表示モードでの動作状態を図3に示す。
【0016】
制御回路5には映像信号S1が装置の外部より入力されるようになっている。制御回路5は、映像信号S1が2次元映像信号S2(図2)であるか3次元映像信号S3(図3)であるかに応じて、表示部1の表示動作および視差バリア2の駆動動作を制御するようになっている。3次元映像信号S3は、視差情報を含む映像信号である。表示部駆動回路3は、制御回路5による制御に従って表示部1を駆動するようになっている。バリア駆動回路4は、制御回路5による制御に従って視差バリア2を駆動するようになっている。
【0017】
表示部1は、2次元平面上に映像を表示するものであり、例えば液晶パネルとバックライトとの組み合わせで構成されている。視差バリア2は、表示部1と観察者との間に配置され、表示部1から出射された光が入射するようになっている。なお、視差バリア2を、液晶パネルとバックライトとの間に配置するようにしても良い。
【0018】
表示部1は、2次元映像信号S2または3次元映像信号S3に基づく映像表示を行うようになっている。表示部1は、図4に示したように、2次元平面上に配列された複数の画素10を有している。3次元映像信号S3に基づく映像表示を行う場合、3次元映像信号S3に基づく複数の視点映像が各画素10に割り当てて表示される。
【0019】
表示部1の1画素は、図4に示したように、2つの独立した画素領域(A領域およびB領域)に分割されている。A領域の画素10AとB領域の画素10Bは、それぞれ輝度を独立して制御でき、いわゆるハーフトーン制御を行うことで、2次元表示を行う場合に広い視野角表示を実現できるようになっている。例えば中間調表示を行う場合に、図5に示したように、A領域の画素10Aのみを高輝度(白表示)とし、B領域の画素10Bを低輝度(黒表示)にするような制御が可能である。また図6に示したように、A領域の画素10AとB領域の画素10Bとを高輝度(白表示)にして、画素全体して白表示にすることも可能である。また、低階調から高階調に亘ってA領域の画素10AとB領域の画素10Bとを、それぞれ同一の階調にして表示するような、ハーフトーン制御を行わない表示も可能である。
【0020】
視差バリア2は、例えば液晶材料によって光の透過率を制御可能な液晶バリアで構成されている。視差バリア2は、3次元映像信号S3に基づく映像表示を行う場合(3次元表示モード)に、3次元映像信号S3に基づく複数の視点映像を分離する分離部としての機能を有している。また、視差バリア2は、視点映像を分離する機能(バリア機能)をオン状態とオフ状態とに切り替えることが可能となっている。バリア駆動回路4は、制御回路5の制御に基づいて、バリア機能のオン・オフ状態を切り替えるようになっている。バリア機能をオフ状態にした場合、視差バリア2の全面が透過状態となる。
【0021】
視差バリア2においてバリア機能をオン状態にした場合、例えば図7(A),(B)に示したように、所定の方向に延在する複数のスリット状の開口部21が形成されるようになっている。複数の開口部21の間は光を透過しない遮蔽部22となっている。開口部21は、画素10と開口部21との位置関係に従い、観察者に向かう各視点映像の出射角度を規制する。
【0022】
[モアレの発生の説明]
本実施の形態では、表示部1は、2次元表示モードでは、各画素10においてA領域の画素10AとB領域の画素10Bとを階調に応じてそれぞれ別々に駆動する。すなわち、ハーフトーン制御をオンの状態で動作させる。3次元表示モードでは、各画素10においてA領域の画素10AとB領域の画素10Bとを、2次元映像信号S2に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う。具体的には、ハーフトーン制御をオフの状態にして、各画素10においてA領域の画素10AとB領域の画素10Bとを、階調に関わらず同時に駆動を行う。
【0023】
3次元表示モードで表示部1のハーフトーン制御をオフの状態で動作させるのは、以下で説明するように、3次元表示モードでハーフトーン制御をオン状態にした場合に発生するモアレを抑制するためである。
【0024】
3次元表示モードでは、観察者は視差バリア2の開口部21を通して、表示部1の画素10を観察することになる。図7、図8は、100IRE(輝度100%)の映像を表示部1が表示している場合に、開口部21を通して映像を観察する様子を示している。図7(A),(B)は、画面中央を正面から見た場合、図8(A),(B)は、図7(A),(B)に対して少し右の画面位置を、少し斜めから見た様子を示している。開口部21の開口ピッチtが,表示部1の1画素(1サブピクセル)のピッチよりも大きい場合を示している。100IRE(輝度100%)の映像を表示している場合、図7(A),(B)の画面中央を見た場合と、図8(A),(B)の画面中央から少し右の画面位置を見た場合とで、開口部21を抜ける光線の輝度は大きく変わらない。
【0025】
図9、図10は,40IRE(輝度40%)の映像を表示部1が表示している場合に、開口部21を通して映像を観察する様子を示している。図9、図10では,ハーフトーン制御をオンの状態にしている。図9(A),(B)は、図7(A),(B)と同様、画面中央を正面から見た場合、図10(A),(B)は図8(A),(B)と同様、少し右の画面位置を、少し斜めから見た様子を示している。図9(A),(B)のように画面中央を見た場合と、図10(A),(B)のように少し右の画面位置を見た場合とで、開口部21を抜ける光線の輝度の変化量は、100IREの場合と比べて大きくなる。これは、ハーフトーン制御をオンの状態にしたことより、発光エリアが小さくなってしまうことに原因がある。観察者と開口部21の位置関係によって、画素10から開口部21を通る光量が定まる。画面の左右方向の位置で、光量の変化が大きくなり、モアレとして認識される。
【0026】
図11にシミュレーションによる、100IREと40IREでのモアレの様子を示す。図11の結果はハーフトーン制御をオンの状態にし、図12のように、観察位置を水平方向に移動した場合の輝度分布である。横軸が画面の水平位置、縦軸が光量である。明るい部位と暗い部位の比率(変調度)は、100IREで1.43%、40IREで3.71%となる。ハーフトーンによる中間調の再現によってモアレが悪化していることが分かる。
【0027】
[表示装置の動作]
この表示装置では、制御回路5に、映像信号S1として2次元映像信号S2(図2)または3次元映像信号S3(図3)が入力される。制御回路5は、2次元映像信号S2の場合(図2)は、表示部駆動回路3に対して2次元映像信号S2を送る。加えて、表示部駆動回路3にハーフトーン制御を行うように信号を送る。また、制御回路5は、バリア駆動回路4に視差バリア2のバリア機能をオフにして、バリア全面を開口状態(透過状態)とし、表示部1に表示された2次元映像を観察者にそのまま提供する。
【0028】
3次元映像信号S3が入力された場合は(図3)、制御回路5は、表示部駆動回路3に対して3次元映像信号S3を送る。加えて、表示部駆動回路3にハーフトーン制御を行わないように命令を行う。また、制御回路5は、バリア駆動回路4に視差バリア2のバリア機能をオンにして、視差バリア2の開口部21と遮蔽部22とを作り出す。観察者は視差バリア2の開口部21を通した映像を見ることで立体的な映像を認識する。
【0029】
[画素10の駆動の具体例]
図13、図14を参照して画素10の駆動の具体例を説明する。表示部駆動回路3は、制御回路5の制御により、ハーフトーン制御を行う場合と、ハーフトーン制御を行わない場合との2つの状態で映像表示することができる。ハーフトーン制御を行う場合(図13)は、表示部1の1画素を2つの領域(A領域、B領域)の画素10A,10Bに分けて駆動を行う。0IRE(輝度0%)から100IRE(輝度100%)までの階調を変化させる場合において、まず、どちらか一方の領域(図13ではA領域)の輝度を0から最大まであげる。そして次に,A領域の画素10Aの階調はMAXのまま、B領域の画素10Bの輝度を0から最大まであげるように駆動する。このようなハーフトーン制御を行うことで、2次元表示モードでの左右の視野角を高くすることができる。
【0030】
それに対し、ハーフトーン制御を行わない場合(図14)では、0IREから100IREまでの階調を変化させる場合において、A領域の画素10Aの輝度とB領域の画素10Bの輝度とを同じように上げる。これにより,低階調時においても画素10の全面が光る。これによって3次元表示で観察されるモアレを小さくすることができる。なお、A領域に対してB領域の面積が大きくなっているので、図13、図14では、A領域全体の輝度はB領域全体の輝度よりも小さくなっている。
【0031】
[効果]
以上説明したように、本実施の形態に係る表示装置によれば、2D表示であるか3D表示であるかに応じて、複数の画素領域を異なる駆動状態で駆動するようにしたので、2D表示および3D表示の両方の画質を改善することができる。具体的には、2次元表示モードではハーフトーン機能を使うことで、視野角を改善することができる。3次元表示モードでは、ハーフトーン機能をオフにすることで、モアレを改善することができる。
【0032】
<その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、2次元表示モードと3次元表示モードとの切り替えに用いる分離部として、視差バリア2ではなく、可変式のレンチキュラレンズを用いてもよい。可変式のレンチキュラレンズとしては、液晶レンズや液体レンズを用いることができる。
また、上記実施の形態では、画素10を2つの画素領域に分割する例を示したが、画素の分割数は3つ以上であっても良い。
【0033】
また、上記実施の形態に係る表示装置は、表示機能を有する種々の電子機器に適用可能である。図15は、そのような電子機器の一例としてテレビジョン装置の外観構成を表している。このテレビジョン装置は、フロントパネル210およびフィルターガラス220を含む映像表示画面部200を備えている。テレビジョン装置の他にも、種々のデジタルカメラ、カムコーダ、携帯電話、またはノート型パーソナルコンピュータ等に適用可能である。
【0034】
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部と
を備え、
前記各画素は複数の画素領域に分割されており、
前記表示部は、
前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動し、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う
表示装置。
(2)
前記表示部は、前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に関わらず同時に駆動を行う
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記分離部は、視点映像を分離する機能をオン状態とオフ状態とに制御することが可能な視差バリアである
上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部と
を含み、
前記各画素は複数の画素領域に分割されており、
前記表示部は、
前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動し、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う
電子機器。
【符号の説明】
【0035】
1…表示部、2…視差バリア、3…表示部駆動回路、4…バリア駆動回路、5…制御回路、10…画素、10A…A領域の画素、10B…B領域の画素、21…開口部、22…遮蔽部、200…映像表示画面部、210…フロントパネル、220…フィルターガラス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部と
を備え、
前記各画素は複数の画素領域に分割されており、
前記表示部は、
前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動し、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う
表示装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に関わらず同時に駆動を行う
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記分離部は、視点映像を分離する機能をオン状態とオフ状態とに制御することが可能な視差バリアである
請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
表示装置を備え、
前記表示装置は、
複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部と
を含み、
前記各画素は複数の画素領域に分割されており、
前記表示部は、
前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動し、
前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う
電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−50539(P2013−50539A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187458(P2011−187458)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】