説明

表示装置

【課題】2D表示と3D表示を全く新規な発想で兼ねる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、複数の画素9を有する基本表示パネル4と、基本表示パネル4に対して使用者側に重ねて用いられる屈曲表示パネル5と、制御部6と、を備える。制御部6は、平面的な画像を映し出す場合は、基本表示パネル4に2D用画像を表示させると共に、透明電極13と右目用透明電極14Rとの間、及び、透明電極13と左目用透明電極14Lとの間には電圧を印加せず、立体的な画像を映し出す場合は、右目用画像及び左目用画像を交互に表示させると共に、透明電極13と右目用透明電極14Rとの間、及び、透明電極13と左目用透明電極14Lとの間に電圧を交互に、基本表示パネル4の表示と連動するように、印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現行の裸眼3Dディスプレイには、映像表示ディスプレイの前にバリアを設置するパララックスバリア方式(例えば特許文献1)、レンズを設置するレンチキュラー方式、またバックライトLEDを左右に搭載しそれを時分割でスキャニングするスキャンバックライト方式(例えば特許文献2)がある。
【0003】
パララックスバリア方式は、映像表示用ディスプレイに交互に右目用左目用映像を表示し、前面に設置したバリア(スリット状遮光層)で左右の目に目的とする方の映像をメインに見せることにより擬似的に立体的に見せる方式である。このパララックスバリア方式は物理的に固定のバリアあるいは電気的に可変のバリアを用いている。
【0004】
また、レンチキュラー方式は、左目用右目用表示画素をまたぐように光学レンズを配置し、レンズの屈折率によって左目右目用映像の光路を制御している。
【0005】
また、スキャンバックライト方式は、左右に搭載したバックライトLEDを時分割で交互に点灯し光の進行方向を制御することで視差を発生させて立体表示を行っている。この方式は、比較的自然な立体表示が可能であり、立体映像を時分割で表示しているため解像度が低下することもない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−234916号公報
【特許文献2】特開2010−276965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これらの裸眼3Dディスプレイ方式を用いて通常の2D画像を表示させようとすると、以下のような問題が発生する。
【0008】
パララックスバリア方式では、2D表示時も3D表示時と同様、パネルの透過率が低い。
【0009】
レンチキュラー方式では、2D表示を行う場合は3D表示時の左目右目用画素に同じ映像を表示させなければならないため本来映像用表示ディスプレイが持っている解像度を半減させてしまうといった勿体無いことをしている。
【0010】
スキャンバックライト方式では、そもそも、バックライトフレーム内の両脇にLEDが必要となり、かつそれを交互に点灯しないといけないためサイズが大きくなることと消費電力が高くなることが課題として挙げられる。
【0011】
本願発明の目的は、各種方式が有する種々の欠点に鑑み、2D表示と3D表示を全く新規な発想で兼ねる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明の観点によれば、表示装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素によって2D用画像、3D用の右目用画像及び左目用画像を選択的に表示可能な第1表示パネルと、前記第1表示パネルに対して使用者側に重ねて用いられる第2表示パネルと、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルの動作を制御する制御手段と、を備える。前記第2表示パネルは、前記第1表示パネル側から順に、第1透明基板と、液晶層と、第2透明基板と、を積層して成る積層体である。前記第1透明基板の前記液晶層に対して対向する面には、前記第1表示パネルの各画素に対応するように透明電極が形成されている。前記第2透明基板の前記液晶層に対して対向する面には、前記第1透明基板の各透明電極に対して斜めの位置に、右目用透明電極と左目用透明電極が形成されている。前記液晶層には、前記透明電極と前記右目用透明電極に挟まれた液晶層部分を他の部分から区画するための右目用区画膜と、前記透明電極と前記左目用透明電極に挟まれた液晶層部分を他の部分から区画する左目用区画膜と、が形成されている。前記制御手段は、平面的な画像を映し出す場合は、前記第1表示パネルに前記2D用画像を表示させると共に、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記右目用透明電極との間、及び、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記左目用透明電極との間には電圧を印加せず、立体的な画像を映し出す場合は、前記第1表示パネルに前記右目用画像及び前記左目用画像を交互に表示させると共に、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記右目用透明電極との間、及び、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記左目用透明電極との間に電圧を交互に、前記第1表示パネルの表示と連動するように、印加する。
【発明の効果】
【0013】
本願発明によれば、平面的な画像を映し出す場合は、前記第1表示パネルの前記2D用画像は、前記第2表示パネルによって殆ど遮られることなく、前記第2表示パネルをそのまま透過して前記使用者へと映し出される。
【0014】
一方で、立体的な画像を映し出す場合は、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記右目用透明電極との間に電圧を印加すると、前記右目用区画膜に区画された前記液晶層部分の屈折率が他の液晶層部分の屈折率と比較して高くなる。この結果、前記右目用区画膜に区画された前記液晶層部分は、光ファイバの原理で、前記透明電極に対応する前記画素から出射された光を斜めに屈曲させて使用者の右目へと導く。従って、前記第1表示パネルに表示された前記右目用画像は、前記使用者の右目に映し出されることになる。
【0015】
同様に、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記左目用透明電極との間に電圧を印加すると、前記左目用区画膜に区画された前記液晶層部分の屈折率が他の液晶層部分の屈折率と比較して高くなる。この結果、前記左目用区画膜に区画された前記液晶層部分は、光ファイバの原理で、前記透明電極に対応する前記画素から出射された光を斜めに屈曲させて使用者の左目へと導く。従って、前記第1表示パネルに表示された前記左目用画像は、前記使用者の左目に映し出されることになる。
そして、前記使用者の右目には前記右目用画像が、左目には左目用画像が交互に映し出されることで、前記使用者は、立体的な画像を観賞することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、携帯電話機の正面図である。
【図2】図2は、図1のII-II線断面図である。
【図3】図3は、図2の部分拡大図である。
【図4】図4は、平面表示時における作動説明図である。
【図5】図5は、立体表示時における作動説明図である。
【図6】図6は、立体表示時における作動説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本願発明の好適な実施形態を説明する。
【0018】
図1には、本実施形態に係る表示装置1が適用された携帯端末としての携帯電話機2が示されている。
【0019】
図1及び図2に示すように、表示装置1は、携帯電話機2の筐体3内に収容されている。表示装置1は、基本表示パネル4(第1表示パネル)と、屈曲表示パネル5(第2表示パネル)と、制御部6(制御手段、図1参照)と、を備えて構成されている。
【0020】
基本表示パネル4は、例えば480×320のマトリクス状に並べられた複数の画素9(図3を併せて参照)を有するLCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic light-Emitting Diode)によって構成されている。基本表示パネル4は、これら複数の画素9によって2D用画像、3D用の右目用画像及び左目用画像を選択的に表示可能に構成されている。これらの画像は、何れも用途が相互に若干異なるだけで、複数の画素9によって表示されるという点においては全く共通している。
【0021】
屈曲表示パネル5は、基本表示パネル4に対して使用者側に重ねて用いられる。屈曲表示パネル5は、基本表示パネル4に対して接着剤7で接着されている。
【0022】
図1の制御部6は、基本表示パネル4と屈曲表示パネル5の動作を制御するためのものである。制御部6は、CPU(Central Processing Unit)と読み出し専用のROM(Read Only Memory)、読み書き自在のRAM(Random Access Memory)を備えて構成されている。そして、ROMに記憶されている制御プログラムがCPUによって読み込まれ、CPU上で実行されることで、制御プログラムは、CPUなどのハードウェアを駆使して、基本表示パネル4や屈曲表示パネル5を制御する。ROMやRAMには、基本表示パネル4に表示される2D用画像や右目用画像、左目用画像が例えばBMPやJPEG形式の画像データとして記憶されている。
【0023】
そして、基本表示パネル4と屈曲表示パネル5を挟んで反対側には、ガラス製又はアクリル製の透明な保護板8が設けられている。
【0024】
図3に示すように、基本表示パネル4内には、複数の画素9が形成されている。各画素9は、例えば1677万通りの光を放射可能に構成されている。
【0025】
また、屈曲表示パネル5は、基本表示パネル4側から順に、第1透明基板10と、液晶層11と、第2透明基板12と、を積層して成る積層体として構成されている。
【0026】
第1透明基板10の液晶層11に対して対向する面10aには、基本表示パネル4の各画素9に対応するように透明電極13が形成されている。即ち、第1透明基板10の面10aには、複数の透明電極13が形成されている。
【0027】
第2透明基板12の液晶層11に対して対向する面12aには、第1透明基板10の各透明電極13に対して斜めの位置に、右目用透明電極14Rと、左目用透明電極14Lが形成されている。図3の断面視において、右目用透明電極14Rは対応する透明電極13から見てやや右寄りに形成されており、左目用透明電極14Lは対応する透明電極13から見てやや左寄りに形成されている。
【0028】
液晶層11には、右目用区画膜15Rと、左目用区画膜15Lと、が形成されている。
【0029】
右目用区画膜15Rは、透明電極13と右目用透明電極14Rに挟まれた液晶層部分としての右目用液晶層部分16Rを他の液晶層部分から区画するためのものである。本実施形態において右目用区画膜15Rは、電圧を一切印加していない状態における液晶層11よりも屈折率が低い高分子材料等によって中空の円筒状又は角筒状に形成されている。
【0030】
左目用区画膜15Lは、透明電極13と左目用透明電極14Lに挟まれた液晶層部分としての左目用液晶層部分16Lを他の液晶層部分から区画するためのものである。本実施形態において左目用区画膜15Lは、電圧を一切印加していない状態における液晶層11よりも屈折率が低い高分子材料等によって中空の円筒状又は角筒状に形成されている。
【0031】
好ましくは、透明電極13の面積を大きく確保した上で、右目用区画膜15Rと左目用区画膜15Lが相互に物理的干渉することなく独立して配置することが好ましい。しかし、図3に示すように、右目用区画膜15Rと左目用区画膜15Lは、第1透明基板10側で部分的に一体化されていてもよい。この場合、表示装置1のコンパクト化に寄与するし、透明電極13の確保しなければならない面積が小さくなるので高い解像度を実現することができる。なお、図3において、右目用液晶層部分16Rと左目用液晶層部分16Lの間の膜は、実際にはもう少し画素9に向かって延びていることが好ましいが、図3では図面の理解のし易さを優先してこの膜を若干短めに描いている。
【0032】
(作動)
次に、表示装置1の作動を説明する。
【0033】
(2D表示時:図4)
先ず、平面的な画像を映し出す場合を説明する。この場合、制御部6は、基本表示パネル4の複数の画素9を駆動して、基本表示パネル4に2D用画像を表示させる。一方で、制御部6は、屈曲表示パネル5の透明電極13と右目用透明電極14Rとの間、及び、屈曲表示パネル5の透明電極13と左目用透明電極14Lとの間には一切電圧を印加しない。これによれば、液晶層11の屈折率は全体にわたって均一のままである。従って、図4に示すように、基本表示パネル4に表示された2D用画像は、屈曲表示パネル5によって殆ど遮られることなく、屈曲表示パネル5をそのまま透過して使用者へと映し出される。
【0034】
(3D表示時:図5、図6)
次に、立体的な画像を映し出す場合を説明する。この場合、制御部6は、基本表示パネル4の複数の画素9を駆動して、基本表示パネル4に右目用画像及び左目用画像を交互に表示させる。この右目用画像と左目用画像の表示の切り替えは、60Hz以上で行われることが好ましい。これによれば、立体的な画像が30Hzの滑らかさで映し出されるからである。
【0035】
また、制御部6は、屈曲表示パネル5の透明電極13と右目用透明電極14Rとの間、及び、屈曲表示パネル5の透明電極13と左目用透明電極14Lとの間に電圧を交互に、基本表示パネル4の表示と連動するように、印加する。具体的には、制御部6は、基本表示パネル4に右目用画像を表示させている間は、屈曲表示パネル5の透明電極13と右目用透明電極14Rとの間に電圧を印加する。同様に、制御部6は、基本表示パネル4に左目用画像を表示させている間は、屈曲表示パネル5の透明電極13と左目用透明電極14Lとの間に電圧を印加する。
【0036】
屈曲表示パネル5の透明電極13と右目用透明電極14Rとの間に電圧を印加すると、右目用区画膜15Rに区画された右目用液晶層部分16Rに右斜め方向の電界が作用し、右目用液晶層部分16Rの屈折率が他の液晶層部分の屈折率と比較して高くなる。この結果、右目用区画膜15Rに区画された右目用液晶層部分16Rは、光ファイバの原理で、図5に示すように、透明電極13に対応する画素9から出射された光を斜め(図5では右斜め上方)に屈曲させて使用者の右目へと導く。従って、屈曲表示パネル5に表示された右目用画像は、使用者の右目にのみ映し出されることになる。即ち、使用者の左目には、右目用画像は殆ど映らない。
【0037】
同様に、屈曲表示パネル5の透明電極13と左目用透明電極14Lとの間に電圧を印加すると、左目用区画膜15Lに区画された左目用液晶層部分16Lに左斜め方向の電界が作用し、左目用液晶層部分16Lの屈折率が他の液晶層部分の屈折率と比較して高くなる。この結果、左目用区画膜15Lに区画された左目用液晶層部分16Lは、光ファイバの原理で、図6に示すように、透明電極13に対応する画素9から出射された光を斜め(図6では左斜め上方)に屈曲させて使用者の左目へと導く。従って、基本表示パネル4に表示された左目用画像は、使用者の左目にのみ映し出されることになる。即ち、使用者の右目には、左目用画像は殆ど映らない。
【0038】
このように、使用者の右目には前記右目用画像が、左目には左目用画像が交互に映し出されることで、使用者の右目に映る画像と左目に映る画像との間に所謂視差を作り出し、この結果、使用者は立体的な画像を認識することになる。
【0039】
以上に説明した表示装置1によれば、以下のような特筆すべき効果が得られる。
【0040】
第1の効果は、パララックスバリアタイプと比べて2D表示時の透過率低下が起こらず、また3D表示時も光利用効率に優れるという効果がある。
【0041】
第2の効果は、2D表示時に屈曲表示パネル5は全透過であるため、レンチキュラータイプのように3D表示にあわせて2D表示時の画面解像度を犠牲にせずに基本表示パネル4の解像度をフルに活かした3D表示が可能である。
【0042】
第3の効果は、スキャンバックライト方式のようにバックライトLEDを両側に配置する必要が無く片側配置で良く、またLEDをスキャニングする必要が無いため、サイズ面・消費電力面で有利である。
【0043】
なお、右目用区画膜15Rや左目用区画膜15Lは、後述する他の形態に代替することはできるが、それ自体を省略することはできない。というのは、仮に、図3に示す屈曲表示パネル5から右目用区画膜15Rや左目用区画膜15Lを削除したとすると、単純に液晶を斜めに駆動するだけになってしまい急激な屈折率の差が出せないので、狙っている導光効果が得られなくなり、結果として、3D表示しなくなるからである。
【0044】
また、例えば透明電極13と右目用透明電極14Rとの間に電圧を印加すると、右目用液晶層部分16Rの屈曲率が他の液晶層部分と比較して高くなると説明したが、更に言えば、このとき、右目用液晶層部分16Rの屈曲率が他の液晶層部分と比較して低くなることはない。電圧印加により液晶分子の向きが変化しており、屈折率が高くなる(材料特性的に)からである。
【0045】
また、右目用区画膜15Rや左目用区画膜15Lは、公知のUV重合性のポリマー等により容易に形成することができる。なお、右目用区画膜15Rや左目用区画膜15Lは、第1透明基板10と第2透明基板12の間に液晶を充填した後に形成される。右目用区画膜15Rや左目用区画膜15L内にも同様に液晶は充填される。
【0046】
以上に本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は以下のように変更することができる。
【0047】
上記実施形態において右目用区画膜15Rや左目用区画膜15Lは、円筒状又は角筒状に形成することとした。しかし、これに代えて、右目用区画膜15R(又は左目用区画膜15L)は、相互に平行に配置された2枚の平坦状の膜によって構成してもよい。この場合、例えば図6において紙面と直交する方向で隣り合う画素9間では、右目用区画膜15R(又は左目用区画膜15L)は相互に分離されておらず一体的に(即ち、陸続きに)構成されることになる。
【符号の説明】
【0048】
1 表示装置
2 携帯電話機
3 筐体
4 基本表示パネル
5 屈曲表示パネル
9 画素
10 第1透明基板
11 液晶層
12 第2透明基板
15R 右目用区画膜
15L 左目用区画膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有し、前記複数の画素によって2D用画像、3D用の右目用画像及び左目用画像を選択的に表示可能な第1表示パネルと、
前記第1表示パネルに対して使用者側に重ねて用いられる第2表示パネルと、
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルの動作を制御する制御手段と、
を備え、
前記第2表示パネルは、前記第1表示パネル側から順に、第1透明基板と、液晶層と、第2透明基板と、を積層して成る積層体であり、
前記第1透明基板の前記液晶層に対して対向する面には、前記第1表示パネルの各画素に対応するように透明電極が形成されており、
前記第2透明基板の前記液晶層に対して対向する面には、前記第1透明基板の各透明電極に対して斜めの位置に、右目用透明電極と左目用透明電極が形成されており、
前記液晶層には、前記透明電極と前記右目用透明電極に挟まれた液晶層部分を他の部分から区画するための右目用区画膜と、前記透明電極と前記左目用透明電極に挟まれた液晶層部分を他の部分から区画する左目用区画膜と、が形成されており、
前記制御手段は、
平面的な画像を映し出す場合は、
前記第1表示パネルに前記2D用画像を表示させると共に、
前記第2表示パネルの前記透明電極と前記右目用透明電極との間、及び、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記左目用透明電極との間には電圧を印加せず、
立体的な画像を映し出す場合は、
前記第1表示パネルに前記右目用画像及び前記左目用画像を交互に表示させると共に、
前記第2表示パネルの前記透明電極と前記右目用透明電極との間、及び、前記第2表示パネルの前記透明電極と前記左目用透明電極との間に電圧を交互に、前記第1表示パネルの表示と連動するように、印加する、
表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記右目用区画膜と前記左目用区画膜は、高分子材料によって形成されている、
表示装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の表示装置であって、
前記右目用区画膜及び前記左目用区画膜の屈折率は、電圧を印加していない状態における前記液晶層の屈折率よりも低い、
表示装置。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載の表示装置を備えた携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−247495(P2012−247495A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−117129(P2011−117129)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】