説明

表示装置

【課題】円弧状のディスプレイに生じた正反射の迷光に起因するコントラストの低下を抑止する。
【解決手段】本開示の一側面である表示装置は、側面に1以上のスリットが設けられた筐体と、前記筐体に内蔵された、略円弧状のディスプレイとを備え、前記筐体が回転されるときに前記ディスプレイに表示される映像が前記スリット越しに視認される表示装置において、前記略円弧状のディスプレイの曲率は、正反射の迷光が生じないように形成されている。本開示は、例えば全周囲立体映像表示装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置に関し、例えば、大量のLED(light emitting diode)により円弧状のディスプレイを構成するようにした表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テレビジョン受像機などに採用されている平面ディスプレイに立体視可能な映像を表示する3次元表示技術が存在する。この3次元表示技術は、例えば、ディスプレイを見る人の左右の眼の視差を利用するものがある。具体的には、例えば、平面ディスプレイに左目用の画像と右目用の映像を交互に表示し、さらに偏光フィルタなどを介することにより、左目には左目用の映像だけが、右目には右目用の映像だけが見られるようにして立体視を実現している。
【0003】
これに対して、被写体(表示されるオブジェクト)を中心とする円周上に設けられた複数の視点から撮像した(または、コンピュータグラフィックスによりオブジェクトを全周囲から見た状態を想定して生成した)視点の異なる複数の画像(以下、視点画像と称する)を用い、全周囲の任意の方向から見てもオブジェクトを立体的に視認できるように表示を行う全周囲立体映像表示装置が数多く提案されている(例えば、特許文献1または2参照)。
【0004】
これらの全周囲立体映像表示装置は、その筐体が円筒形状を成しており、筐体の内部には大量の小型のLED(light emitting diode)を配置して構成された円弧状のディスプレイが、筐体の側面にはスリットが設けられているおり、ディスプレイの映像がスリット越しに筐体の外部から視認できるようになされている。そして、筐体がモータにより高速回転されることにより、円筒形状の筐体側面を任意の方向から見るユーザに対して、ディスプレイに表示されたオブジェクトが立体的に視認できるようになされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−177709号公報
【特許文献2】特開2005−114771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、全周囲立体映像表示装置では、ディスプレイが円弧状に形成されていることに起因し、映像としてディスプレイのある位置から照射された光がディスプレイ上の他の位置で正反射することが有り、その反射光がスリットを介してユーザから視認されること(以下、正反射の迷光と称する)が生じ得る。この場合、反射した位置付近が本来の明るさよりも明るく見えてしまうので、映像としてのコントラストが低下してしまうことがあった。
【0007】
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、円弧状のディスプレイに生じた正反射の迷光に起因するコントラストの低下を抑止できるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一側面である表示装置は、側面に1以上のスリットが設けられた筐体と、前記筐体に内蔵された、略円弧状のディスプレイとを備え、前記筐体が回転されるときに前記ディスプレイに表示される映像が前記スリット越しに視認される表示装置において、前記略円弧状のディスプレイの曲率は、正反射の迷光が生じないように形成されている。
【0009】
前記ディスプレイ上の任意の点sから照射された光が正反射する点をa、前記ディスプレイの円弧中心をb、前記スリットの中心をcとし、点sabのなす角をα、点bacのなす角をβとした場合、常にα>βを満たすようにすることができる。
【0010】
本開示の一側面である表示装置は、前記ディスプレイを支持する支持部材をさらに備えることができ、前記支持部材には光の反射を低減する反射低減シートが貼付、または塗料が塗布されているようにすることができる。
【0011】
前記筺体は円筒形状を有するようにすることができる。
【0012】
前記略円弧状のディスプレイは前記スリットと同数であるようにすることができる。
【0013】
本開示の一側面においては、略円弧状のディスプレイの曲率が正反射の迷光を生じないように形成されている。
【発明の効果】
【0014】
本開示の一側面によれば、円弧状のディスプレイに生じた正反射の迷光に起因するコントラストの低下を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本開示の実施の形態である全周囲立体映像表示装置の外観図である。
【図2】全周囲立体映像表示装置の水平方向の断面略図である。
【図3】曲率R=1/18mmのディスプレイを示す図である。
【図4】曲率R=1/28mmのディスプレイを示す図である。
【図5】曲率R=1/25mmのディスプレイを示す図である。
【図6】ディスプレイの最適な曲率について説明するための図である。
【図7】ディスプレイに支持部材が設けられている場合を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
<1.実施の形態>
[全周囲立体映像表示装置の構成例]
図1は、実施の形態である全周囲立体映像表示装置の外観を示している。この全周囲立体映像表示装置10は、台座となる固定部11と、高速回転される円筒形状の回転部12から構成される。
【0018】
全周囲立体映像表示装置10は、高速回転される回転部12を任意の方向から見たユーザが立体的に視認できるオブジェクトを、回転部12の内部中央に出現させる(表示させる)。
【0019】
固定部11は、回転部12が高速回転されている状態であっても全周囲立体映像表示装置10が移動しない程度に十分な重量を有している。回転部12は、その円筒状の側面に複数のスリット13が設けられており、その内部にはスリット13と同数のディスプレイ21が設けられている。本実施の形態の場合、スリット13およびディスプレイ21の数は3である。ただし、スリット13およびディスプレイ21の数は3に限定されるものではなく、例えば、2または4以上としてもよい。
【0020】
図2は、回転部12の水平方向の断面を示している。
【0021】
回転部12の内部には、回転軸22を中心として円弧上に形成されたディスプレイ21−1乃至21−3が設けられる。各ディスプレイ21の表示面には、大量の小型のLEDが配置される。ディスプレイ21−i(i=1,2,3)の映像は、回転部12の外部から、スリット13−iを介して視認される。
【0022】
ところで、円弧状に形成されたディスプレイ21の曲率R(=1/r(rは円弧の半径))が大きいと、上述したように、正反射の迷光が生じ得るので、これが生じ得ない曲率Rでディスプレイ21を形成する必要がある。
【0023】
[ディスプレイの曲率について]
以下、ディスプレイ21の曲率Rについて考察する。
【0024】
図3は、ディスプレイ21の曲率RをR=1/18mmとした場合を示している。この場合、図示するように正反射の迷光が発生してしまうので、ディスプレイ21の端部のコントラストが低下してしまうことになる。
【0025】
次に、図4は、ディスプレイ21の曲率RをR=1/28mmとした場合を示している。この場合、図示するように、正反射は生じるものの、その反射光がスリット13から視認されることはないので、ディスプレイ21の端部のコントラストの低下は抑止される。
【0026】
図3および図4から明らかなように、ディスプレイ21の最適な曲率Rは、R=1/18mmからR=1/28mmの間にあるものと推察され、この推察に基づいてディスプレイ21の曲率Rを変更した結果、曲率R=1/25mm以下のディスプレイ21において正反射の迷光が発生しないことが確認された。
【0027】
図5は、ディスプレイ21の曲率RをR=1/25mmとした場合を示している。この場合、生じた正反射の反射光がスリット13から視認されることはないので、ディスプレイ21のコントラストの低下は抑止される。
【0028】
[ディスプレイの理想的な曲率の一般化について]
図6は、ディスプレイ21の最適な曲率Rを一般化して示している。ディスプレイ21上の任意の点sから照射された光が、ディスプレイ21上で正反射する点をa、円弧中心をb、スリット13の中心をcとし、点sabのなす角をα、点bacのなす角をβとした場合、α>βを常に満たすことが正反射の迷光を生じさせない条件となる。
【0029】
上述した図3の場合(R=1/18mm)、α>βが常に満たされるわけではなく、上記条件を満たさないので理想的な曲率ではない。図4の場合(R=1/28mm)、α>βが常に満たされるので上記条件を満たす。よって理想的な曲率であるといえる。図5の場合(R=1/25mm)、α>βが常に満たされるので上記条件を満たす。よって理想的な最小の曲率であるといえる。
【0030】
[ディスプレイ以外からの正反射の迷光について]
図7は、円弧状のディスプレイ21に対して、その形状を支持するための支持部材31が設けられている場合を示している。
【0031】
同図に示されるように、ディスプレイ21とスリット13との間に支持部材31が存在する場合、ディスプレイ21から照射され、支持部材31にて反射した反射光がスリット13を介して視認されることが起こり得る。この対策としては、支持部材31の内壁に光の反射を低減する樹脂多孔質などの反射低減シートを貼付したり、塗料を塗布したりすればよい。なお、この貼付は、支持部材31の内壁のうち、正反射の迷光を生じさせる位置だけでもよい。
【0032】
なお、本実施の形態においては、ディスプレイ21の形状を円弧状としたが、その形状は必ずしも厳密な円弧である必要はなく、それに近似した多角形の辺であってもよい。また、円弧、またはそれに近似した多角形の辺の曲率は、その全体が一定値でなくてもよい。
【0033】
また、本実施の形態においては、全周囲から立体視可能な3D映像を表示するようにしたが、全周囲からに同じ2D映像を表示するようにしてもよい。あるいは、全周囲を複数に分割し、分割した数の異なる情報(時刻、ニュース、広告、案内など)を同時に表示するようにしてもよい。
【0034】
本開示は、LEDアレイ以外のフレキシブルディスプレイ全般に適用することが可能である。
【0035】
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0036】
10 全周囲立体映像表示装置, 11 固定部, 12 回転部, 13 スリット, 21 ディスプレイ, 31 支持部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側面に1以上のスリットが設けられた筐体と、
前記筐体に内蔵された、略円弧状のディスプレイと
を備え、前記筐体が回転されるときに前記ディスプレイに表示される映像が前記スリット越しに視認される表示装置において、
前記略円弧状のディスプレイの曲率は、正反射の迷光が生じないように形成されている
表示装置。
【請求項2】
前記ディスプレイ上の任意の点sから照射された光が正反射する点をa、前記ディスプレイの円弧中心をb、前記スリットの中心をcとし、点sabのなす角をα、点bacのなす角をβとした場合、常にα>βを満たす
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記ディスプレイを支持する支持部材を
さらに備え、
前記支持部材には光の反射を低減する反射低減シートが貼付、または塗料が塗布されている
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記筺体は円筒形状を有する
請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記略円弧状のディスプレイは前記スリットと同数である
請求項4に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−17006(P2013−17006A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−147909(P2011−147909)
【出願日】平成23年7月4日(2011.7.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】