説明

角度変調器、送信装置及び無線通信装置

【課題】電圧制御発振器の動作モードを切り替えたときの位相の不連続性を補償すること。
【解決手段】角度変調器100は、周波数ロックループ回路140の減算器141による減算結果を用いて、減算器141の入力信号と角度変調信号との位相差を検出する位相差検出部150と、当該位相差に基づいて、当該位相差を補償する制御信号を生成する補正制御部160と、VCO143が動作モードを切り替えてから所定の期間(時刻t3から時刻t4)、角度変調器100の入力信号、ループフィルタ142の入力信号、又は、VCO143の入力信号に、制御信号を加算して、角度変調信号の位相を補正する補正部120と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話又は無線LAN(Local Area Network)等の通信機器に用いられる角度変調器、送信装置及び無線通信装置に関し、より特定的には、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の特性が変化したときの位相不連続性を補償する角度変調器、送信装置及び無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の角度変調器を、以下に示す。図1は、特許文献1に記載された従来の角度変調器の構成を示すブロック図である。
【0003】
図1の角度変調器10において、入力端子11から入力された周波数信号は、角度変調器10において周波数変調される信号である。周波数信号は、加算器12に入力され、加算器12において、周波数信号に変調後の変調信号の中心周波数に相当する周波数情報を表す定数が加算される。加算器12における加算結果は、減算器13に入力され、周波数検出部16における周波数検出結果が、加算器12における加算結果から減算される。減算器13における減算結果は、ループフィルタ14に入力され、不要信号が取り除かれる。ループフィルタ14の出力は、電圧制御発振器(VCO)15に入力され、電圧に応じた周波数が生成され、出力端子17から出力される。VCO15の出力は周波数検出部16で周波数信号に変換される。
【0004】
一般的に、VCO15は、消費電流を大きくした方が低雑音を実現できる。また、低雑音が要求されるのは、図1の角度変調器10を用いた送信装置の出力電力が大きいときのみであり、送信装置の出力電力が小さいときには低消費電流が要望される。このことから、図1に示すように、送信装置の出力電力に応じたモード切り替え信号を用いて、VCO15を低雑音モードと低電流モードとのいずれかに切り替える構成が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0108891号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来の構成では、モード切り替え時にVCO15の特性が変化するため、再ロックするまでVCO15の出力信号の周波数が変化し、変調信号の位相の不連続性を生じるという課題を有していた。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、VCOのモード切り替えによる位相不連続性を補償し、低消費電力化が図れる角度変調器、送信装置及び無線通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の角度変調器は、減算器と、ループフィルタと、複数の動作モードを有し、モード切り替え信号に応じて動作モードを切り替えて角度変調信号を生成する電圧制御発振器と、前記角度変調信号の周波数を検出する周波数検出手段と、を具備し、前記減算器は、前記減算器の入力信号から前記周波数検出手段により検出された前記周波数を減算する周波数ロックループ回路を用いる角度変調器であって、前記角度変調器に入力される角度信号と前記角度変調信号との位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差に基づいて、前記位相差を補償する制御信号を生成する補正制御手段と、前記角度信号、前記ループフィルタの入力信号、又は、前記電圧制御発振器の入力信号に、前記制御信号を加算して、前記角度変調信号の位相を補正する補正手段と、を具備し、前記減算器は、前記角度信号に応じた周波数信号、又は、前記角度信号に前記制御信号が加算された信号に応じた周波数信号を入力とする、を具備する構成を採る。
【0009】
本発明の送信装置は、I信号及びQ信号を入力とし、前記I信号及び前記Q信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力する座標系変換部と、前記位相信号を入力とし、前記位相信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成する上記角度変調器と、前記角度変調信号を前記振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する振幅変調器と、を具備する構成を採る。
【0010】
本発明の送信装置は、I信号及びQ信号を入力とし、前記I信号及び前記Q信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力する座標系変換部と、前記位相信号を周波数信号に変換する変換手段と、前記周波数信号を入力とし、前記周波数信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成する上記角度変調器と、前記角度変調信号を前記振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する振幅変調器と、を具備する構成を採る。
【0011】
本発明の無線通信装置は、送信データを入力とし、変調信号を生成する上記送信装置と、変調信号を受信及び復調し、受信データを出力する受信装置と、前記送信装置の出力及び前記受信装置の入力に接続されたアンテナ共用器と、前記アンテナ共用器のもう一方の端子に接続されたアンテナと、を具備する構成を採る。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、VCOの動作モードを切り替えた場合においても、位相の連続性を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】従来の角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図3】実施の形態1に係る電圧制御発振器の特性を示す図
【図4】実施の形態1に係る各ブロックの出力を表す図
【図5】実施の形態1に係る各ブロックの出力を表す図
【図6】実施の形態1に係る角度変調器の別の要部構成を示すブロック図
【図7】実施の形態1に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図8】実施の形態1に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態2に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図10】実施の形態2に係る各ブロックの出力を表す図
【図11】実施の形態2に係る角度変調器の別の要部構成を示すブロック図
【図12】実施の形態2に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図13】実施の形態2に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態3に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図
【図15】実施の形態3に係る各ブロックの出力を表す図
【図16】本発明の実施の形態4に係る送信装置の要部構成を示すブロック図
【図17】実施の形態4に係る送信装置の別の要部構成を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態5に係る無線通信装置の要部構成を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図2は、本実施の形態1に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る角度変調器100は、補正部120、調整部130、周波数ロックループ(FLL:Frequency Locked Loop)回路140、位相差検出部150及び補正制御部160を具備する。なお、以下では、周波数ロックループ回路140の電圧制御発振器(VCO)143が、モード1及びモード2の2つの動作モードを有する場合について説明する。
【0016】
入力端子110には、角度変調器100に入力される角度信号として、周波数信号が入力される。なお、下式の関係から、入力端子110に入力される周波数信号fとしては、変調信号の位相の微分Δθであっても構わない。
【0017】
f=Δθ・fs/2π
なお、上記式において、fsはサンプリング周波数である。
【0018】
いずれの場合も、後述のVCO143の利得を考慮して、所望の周波数が出力されるように、入力電圧の、スケールを合わせる必要がある。本実施の形態では、入力端子110に位相の微分Δθが入力されるとして説明する。
【0019】
補正部120は、加算器121及びスイッチ122を具備する。
【0020】
加算器121は、角度信号に、後述の微分器162から出力される制御信号を加算して、角度信号の位相を補正した信号(以下「補正信号」という)を生成する。加算器121は、補正信号をスイッチ122に出力する。
【0021】
スイッチ122は、後段の調整部130への出力信号を、角度信号又は補正信号のいずれかに切り替える。スイッチ122の切り替えについては、後述する。
【0022】
調整部130は、後段の周波数ロックループ回路140において、角度変調器100から出力される高周波数信号の中心周波数が、角度変調器100が出力すべき信号(以下「角度変調信号」という)の中心周波数となるように、補正信号を調整する。調整部130は、例えば、加算器131により構成され、補正信号に角度変調信号の中心周波数に対応する定数を加算する。調整部130は、調整後の補正信号を周波数ロックループ回路140に出力する。
【0023】
周波数ロックループ回路140は、減算器141、ループフィルタ142、VCO143及び周波数検出部144を具備する。
【0024】
減算器141は、調整部130により調整された補正信号から、後述の周波数検出部144により検出された周波数検出結果を減算する。減算器141は、減算結果をループフィルタ142及び位相差検出部150に出力する。
【0025】
ループフィルタ142は、減算器141における減算結果を入力とし、減算結果から不要成分を除去し、除去後の減算結果を、VCO143に出力する。
【0026】
VCO143は、モード切り替え信号に応じて、動作モードを切り替える。VCO143は、ループフィルタ142から入力された信号の電圧に応じた高周波の角度変調信号を生成し、生成した角度変調信号を、出力端子170及び周波数検出部144に出力する。これにより、出力端子170から高周波の角度変調信号が出力される。
【0027】
周波数検出部144は、VCO143により生成された角度変調信号の周波数を検出し、周波数検出結果を減算器141に出力する。
【0028】
上述したように、周波数検出部144によって検出された周波数検出結果は、減算器141に入力され、減算器141は、調整部130の出力(周波数調整された補正信号)から、周波数検出部144における周波数検出結果を減算する。このようにして、周波数ロックループ回路140がフィードバック構成を採ることにより、安定した角度変調信号を出力する。
【0029】
位相差検出部150は、角度変調信号の位相θdetと、減算器141の入力信号に対応する位相θrefとの位相差を検出する。
【0030】
位相差検出部150は、例えば、積分器151から構成される。積分器151は、減算器141からの減算結果を入力とし、減算結果を積分することにより、位相差(−θdet+θref)を生成する。すなわち、位相差検出部150は、角度変調信号(周波数ロックループ回路140の出力信号)と、減算器141の入力信号(周波数ロックループ回路140の入力信号)との位相差を生成する。位相差検出部150は、生成した位相差を補正制御部160に出力する。なお、積分器151は、VCO143の動作モードが切り替えられる前に、リセット及びアクティブにしておく。
【0031】
補正制御部160は、位相差(−θdet+θref)に基づいて、当該位相差を補償する制御信号を生成する。補正制御部160は、補正位相制御部161及び微分器162を具備する。
【0032】
補正位相制御部161は、モード切り替え信号及び積分器151からの位相差(−θdet+θref)を入力とする。補正位相制御部161は、モード切り替え信号が入力され、VCO143の動作モードが切り替えされた後の所定の期間、位相差(−θdet+θref)に基づいて、位相領域の制御信号を生成する。制御信号については、後述する。補正位相制御部161は、制御信号を微分器162に出力する。
【0033】
微分器162は、補正位相制御部161において生成された位相領域の制御信号を入力とし、当該制御信号を微分して、周波数領域の制御信号を生成する。微分器162は、周波数領域の制御信号を加算器121に出力する。
【0034】
このようにして、加算器121において、角度信号に周波数領域の制御信号が加算されて補正信号が生成され、補正信号はスイッチ122を介して、調整部130に出力される。
【0035】
以上のように構成された角度変調器100の動作について説明する。なお、以下の説明では、一例として、VCO143の動作モードが、モード1からモード2へ遷移するとして、動作を説明する。
【0036】
図3は、VCO143のV−F(Voltage vs. Frequency:電圧対周波数)特性を表している。VCO143の動作モードをモード1からモード2に切り替えたとき、出力周波数はA点からB点へ遷移し、その後、周波数ロックループ回路140によるフィードバック制御によって入力電圧が増加して、出力周波数はC点へ遷移していく。
【0037】
入力端子110から入力された周波数信号は、加算器121或いはスイッチ122に入力される。
【0038】
モード1の定常状態においては、モード切り替え信号に応じて、スイッチ122を制御することによって、加算器121はバイパスされる。すなわち、調整部130には、入力端子110に入力される周波数信号が入力される。調整部130では、角度変調器100が出力すべき角度変調信号の中心周波数に対応する定数が加算され、加算後の補正信号は、周波数ロックループ回路140の減算器141に出力される。減算器141の出力は、ループフィルタ142に出力され、ループフィルタ142では、減算器141における減算結果から不要成分が除去され、VCO143に入力される。VCO143は、入力された信号の電圧に応じた周波数の高周波の角度変調信号を生成し、角度変調信号は、出力端子170から出力される。一方、VCO143の出力は周波数検出部144に入力され、周波数検出部144では、入力された角度変調信号の周波数が検出される。検出された周波数信号は、減算器141に入力され、減算器141では、調整部130の出力(周波数調整後の補正信号)を、周波数検出部144からの出力(周波数)で減算した信号を出力する。
【0039】
次に、VCO143の動作モードがモード1からモード2に切り替えられた場合を例に、角度変調器100の動作モード遷移時の位相補償動作について説明する。
【0040】
図4は、VCO143の出力周波数、位相差検出部150(積分器151)の出力値(位相差)、補正位相制御部161の出力値(位相領域の制御信号)、微分器162の出力値(周波数領域の制御信号)を表している。また、図4において、時刻t1は、モード切り替えタイミングであり、時刻t0は、モード切り替えタイミングである時刻t0より前の時刻であって、積分器151をリセット及びアクティブするタイミングである。また、時刻t2は、VCO143の周波数が安定化した後の時刻であり、時刻t3は、時刻t2より後の時刻である。
【0041】
図4に示すように、積分器151は、モード切り替えタイミングより前の時刻t0から、入力信号を積分する。この間の積分結果は、時刻t0からの位相の変化を表す。時刻t1でモード切り替えが発生すると、VCO143の出力周波数が安定化した後の時刻t2において、積分器151は、時刻t0から時刻t2の間の位相変化量(−θdet+θref)を出力する。
【0042】
補正位相制御部161は、時刻t2より後の時刻t3から、位相領域の制御信号として、振幅が(−θdet+θref)のランプ信号を出力する。この結果、微分器162は、図4に示すように、面積が(−θdet+θref)の矩形信号を周波数領域の制御信号として出力する。
【0043】
このように、補正位相制御部161及び微分器162は、時刻t3から時刻t4の間、制御信号を出力する。なお、時刻t4は微分器162の出力が0となってからしばらく後の時刻である。
【0044】
このようにして、加算器121には、時刻t3から時刻t4の間、微分器162から矩形信号が周波数領域の制御信号として出力され、加算器121において、入力端子110から入力された信号に矩形信号が加算される。
【0045】
なお、微分器162から矩形信号が加算器121に出力される間、すなわち、時刻t3から時刻t4では、スイッチ122は加算器121側に接続され、調整部130には、矩形信号が加算された角度信号が出力されるようにスイッチ122は制御される。本制御により、VCO143の動作モード遷移に伴う位相の回転量が補償される。
【0046】
なお、以上の説明では、VCO143の周波数が安定化した後の時刻t2は、動作モードが切り替えられる時刻t1に基づいて予め設定されているとして説明したが、これに限られず、位相差検出部150(積分器151)の検出結果(位相差)に基づいて設定されるようにしてもよい。例えば、積分器151の出力変化をモニタして、出力変化がほぼなくなった時点を時刻t2としてもよい。具体的には、積分器151の出力を微分して微分値の絶対値が、予め設定された閾値以下になった時点を時刻t2とする。
【0047】
なお、補正位相制御部161が生成する位相領域の制御信号は、ランプ信号に限られない。例えば、図5のように、補正位相制御部161が矩形波の制御信号を生成するようにしてもよい。この場合には、位相補償に必要な時間が短縮されるという利点がある一方、微分器162の出力(周波数領域の制御信号)が非常に大きくなるという欠点がある。
【0048】
以上のように、本実施の形態では、補正部120は、角度変調器100に入力される角度信号の位相を補正して補正信号を生成する。そして、位相差検出部150は、周波数ロックループ回路140の減算器141による減算結果を用いて、補正信号と角度変調信号との位相差を検出する。そして、補正制御部160は、当該位相差に基づいて、位相差を補償する制御信号を生成する。そして、減算器141は、補正信号から周波数ロックループ回路140の周波数検出部144により検出された周波数を減算する。そして、VCO143は、モード切り替え信号に応じて動作モードを切り替える。そして、補正部120は、VCO143が動作モードを切り替えてから所定の期間(時刻t3から時刻t4)、制御信号を角度信号に加算して補正信号を生成する。これにより、VCO143のモード変化に伴う、位相の回転量が補償される。
【0049】
なお、スイッチ122を取り除いて、調整部130に加算器121における加算結果が常に通過するようにしてもよい。この場合、位相補償を行わない期間においては、微分器162の出力(周波数領域の制御信号)を0とする。
【0050】
また、補正部120の挿入位置は、入力端子110の出力からVCO143の入力までの間であれば、他の位置でもかまわない。すなわち、補正部120は、VCO143の前段のいずれかに設けられていればよい。図6は、補正部120を、調整部130と周波数ロックループ回路140との間に設けた構成を採る角度変調器100の構成を示すブロック図である。
【0051】
すなわち、角度変調器100は、減算器141と、ループフィルタ142と、複数の動作モードを有し、モード切り替え信号に応じて動作モードを切り替えて角度変調信号を生成するVCO143と、VCO143により生成された角度変調信号の周波数を検出する周波数検出部144と、を具備し、減算器141は、減算器141の入力信号から周波数検出部144により検出された周波数を減算する周波数ロックループ回路140を用いる角度変調器であって、減算器141による減算結果を用いて、減算器141の入力信号と角度変調信号との位相差を検出する位相差検出部150と、当該位相差に基づいて、当該位相差を補償する制御信号を生成する補正制御部160と、VCO143が動作モードを切り替えてから所定の期間(時刻t3から時刻t4)、角度信号、ループフィルタ142の入力信号、又は、VCO143の入力信号に、制御信号を加算して、角度変調信号の位相を補正する補正部120と、を具備する。
【0052】
なお、角度変調器100は、角度信号又は減算器141の入力信号に角度変調信号の中心周波数に対応する定数を加算する調整部130、を更に具備する場合、補正部120は、調整部130により角度変調信号の中心周波数に対応する定数が加算された角度信号、減算器141の入力信号、ループフィルタ142の入力信号、又は、VCO143の入力信号に加算して、角度変調信号の位相を補正する。
【0053】
また、補正位相制御部161及び微分器162に代えて、補正周波数制御部を設けるようにしてもよい。この場合、補正周波数制御部は、振幅a(a:定数)の信号をある一定時間T0の間、加算器121に出力するとし、一定時間T0を積分器151の出力に比例するよう制御し、出力信号の面積、a・T0が積分器151の出力結果、すなわち、位相差(−θdet+θref)と一致するようにすればよい。
【0054】
なお、周波数ロックループ回路140のループ帯域幅より変調帯域幅の方が大きい場合には、2点変調が適用される。図7は、2点変調が適用される場合の角度変調器の要部構成を示すブロック図である。なお、図7の角度変調器において、図2と共通する構成部分には、図2と同一の符号を付して説明を省略する。図7の角度変調器100Aは、図2の角度変調器100に対し、加算器131の出力をVCO143の入力に接続する経路180を追加した構成を採る。
【0055】
以上の説明では、角度変調器に入力される角度信号が周波数信号の場合について説明した。すなわち、周波数領域で制御信号を角度信号に加算する場合について説明した。なお、角度変調器に入力される角度信号が位相信号の場合には、位相領域で制御信号を角度信号に加算する構成も考えられる。
【0056】
図8は、角度信号が位相信号の場合の角度変調器の要部構成を示すブロック図である。なお、図8の角度変調器において、図2と共通する構成部分には、図2と同一の符号を付して説明を省略する。図8の角度変調器200は、図2の角度変調器100に対し、補正制御部160に代えて、補正制御部220を備え、補正部120の後段に位相−周波数変換部210を更に追加した構成を採る。
【0057】
位相−周波数変換部210は、位相信号を周波数信号に変換する。位相−周波数変換部210は、例えば、微分器211から構成される。
【0058】
補正制御部220は、補正制御部160に対し微分器162を削除した構成を採る。すなわち、角度変調器200に入力される角度信号が位相信号の場合、加算器121は、補正制御部220により生成された位相領域の制御信号を角度信号に加算する。そのため、角度変調器100では、補正部120は周波数領域に挿入されているのに対し、角度変調器200では、補正部120は位相領域に挿入されている。
【0059】
(実施の形態2)
図9は、本実施の形態2に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図である。なお、図9の角度変調器において、図2と共通する構成部分には、図2と同一の符号を付して説明を省略する。図9の角度変調器300は、図2の角度変調器100に対し、位相差検出部150に代えて、位相差検出部310を備える。
【0060】
なお、以下では、実施の形態1と同様にVCO143の動作モードが、モード1からモード2に遷移する場合を例に説明する。モード1の定常状態における入力端子110、スイッチ122、加算器131、減算器141、ループフィルタ142、VCO143、周波数検出部144、出力端子170に関連する、信号の流れ、及び各ブロックの動作は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
【0061】
位相差検出部310は、減算器311、積分器312、313及び比較器314を具備する。
【0062】
減算器311は、周波数検出部144により検出された角度変調信号の周波数から、角度変調信号の中心周波数に対応する定数を減算する。減算器311は、減算結果を積分器312に出力する。
【0063】
積分器312は、減算器311により得られた減算結果を積分して検出信号θdetを生成し、生成した検出信号θdetを比較器314に出力する。
【0064】
積分器313は、補正部120から出力される補正信号を積分して参照信号θrefを生成し、生成した参照信号θrefを比較器314に出力する。
【0065】
比較器314は、参照信号θrefと検出信号θdetとの差を位相差として生成する。
【0066】
なお、位相差検出部310内の減算器311、積分器313、312は、VCO143の動作モードが切り替えられる前に、リセット及びアクティブにしておく。
【0067】
以上のように構成された角度変調器300の動作について、主にVCO143の動作モード遷移時の位相補償動作について説明する。
【0068】
図10は、VCO143の出力周波数、位相差検出部310(比較器314)の出力値(位相差)、補正位相制御部161の出力値(位相領域の制御信号)、微分器162の出力値(周波数領域の制御信号)を表している。また、図10において、時刻t1は、モード切り替えタイミングであり、時刻t0は、モード切り替えタイミングである時刻t0より前の時刻であって、積分器312及び積分器313をリセット及びアクティブするタイミングである。また、時刻t2は、VCO143の周波数が安定化した後の時刻であり、時刻t3は、時刻t2より後の時刻である。
【0069】
図10に示すように、積分器313、312は、モード切り替えタイミングより前の時刻t0から時刻t2まで入力信号を積分し、θref、θdetを得る。そして、時刻t2より後の時刻t3において、比較器314は時刻t0から時刻t2の間の位相変化量(−θdet+θref)を出力する。
【0070】
補正位相制御部161は、時刻t3において、振幅が(−θdet+θref)のランプ信号を位相領域の制御信号として出力する。この結果、微分器162は、図10に示すように時刻t3から、面積が(−θdet+θref)の矩形信号を出力する。
【0071】
このようにして、加算器121において、入力端子110から入力された信号に矩形信号が加算される。
【0072】
なお、微分器162から矩形信号が加算器121に出力される間、すなわち、時刻t3から時刻t4では、スイッチ122は加算器121側に接続されるよう制御される。これにより、微分器162から矩形信号が加算器121に出力される間、加算器131に、加算後の信号が出力されるように制御される。本制御により、VCO143の動作モード遷移に伴う位相の回転量が補償される。
【0073】
なお、周波数ロックループ回路140のループ帯域幅より変調帯域幅の方が大きい場合には、実施の形態1において説明したのと同様に、2点変調を適用すればよい。この場合は、加算器131の出力をVCO143の入力に接続する経路を追加で設ければよい。
【0074】
以上のように、本実施の形態では、角度変調器300に入力される角度信号が、周波数信号である場合に、位相差検出部310は、周波数検出部144により検出された周波数から、角度変調信号の中心周波数に対応する定数を減算する減算器311と、減算器311の出力を積分して検出信号を生成する第1の積分器312と、補正部120により制御信号が加算された角度信号を積分して参照信号を生成する第2の積分器313と、参照信号と検出信号との差を位相差として生成する比較器314と、を具備する。補正制御部160は、当該位相差に基づいて、位相領域の補償位相信号を生成する補正位相制御部161と、補償位相信号を微分して周波数領域の補償周波数信号を制御信号として生成する微分器162と、を具備する。
【0075】
また、補正部120の挿入位置は、実施の形態1と同様に、入力端子110の出力からVCO143の入力までの間であれば、他の位置でもかまわない。すなわち、補正部120は、VCO143の前段のいずれかに設けられていればよい。図11は、補正部120を、調整部130と周波数ロックループ回路140との間に設けた角度変調器300の要部構成を示すブロック図である。
【0076】
なお、以上の説明では、角度変調器に入力される角度信号が周波数信号の場合について説明した。すなわち、制御信号を周波数領域で角度信号に加算する場合について説明した。なお、角度変調器に入力される角度信号が位相信号の場合には、位相領域で制御信号を角度信号に加算する構成も考えられる。
【0077】
図12は、角度信号が位相信号の場合の角度変調器の要部構成を示すブロック図である。なお、図12の角度変調器において、図9と共通する構成部分には、図9と同一の符号を付して説明を省略する。図12の角度変調器400は、図9の角度変調器300に対し、補正制御部160に代えて、補正制御部420を備え、補正部120の後段に位相−周波数変換部410を更に追加した構成を採る。
【0078】
位相−周波数変換部410は、位相信号を周波数信号に変換する。位相−周波数変換部410は、例えば、微分器411から構成される。
【0079】
補正制御部420は、補正制御部160に対し微分器162を削除した構成を採る。すなわち、角度変調器400に入力される角度信号が位相信号の場合、加算器121は、補正制御部420により生成された位相領域の制御信号を角度信号に加算する。そのため、角度変調器300では、補正部120は周波数領域に挿入されているのに対し、角度変調器400では、補正部120は位相領域に挿入されている。
【0080】
図12の角度変調器400の動作は、図9の角度変調器300の動作と同様である。加算器121において、補正制御部420の出力(位相領域の制御信号)が入力端子110から入力される位相信号に加算されることで、VCO143のモード切り替えによる位相回転を補償することができる。
【0081】
図13は、角度信号が位相信号の場合の角度変調器の別の要部構成を示すブロック図である。なお、図13の角度変調器において、図12と共通する構成部分には、図12と同一の符号を付して説明を省略する。図13の角度変調器400Aは、図12の角度変調器400に対し、位相差検出部310に代えて、位相差検出部430を備える。
【0082】
位相差検出部430は、位相差検出部310に対し積分器313を削除した構成を採り、比較器314に、角度変調器400Aに入力される角度信号が直接入力される。角度変調器400Aは、角度変調器400に対し積分器313を不要とするため回路規模を小さくすることができる。
【0083】
(実施の形態3)
本実施の形態では、周波数領域で制御信号を角度変調器に入力される角度信号に加算して位相を補正する場合に、補正制御部が、サンプリング間隔ごとに大きさの異なるパルスを制御信号として生成する場合について説明する。
【0084】
図14は、本実施の形態に係る角度変調器の要部構成を示すブロック図である。なお、図14の本実施の形態に係る角度変調器において、図11と共通する構成部分には、図11と同一の符号を付して説明を省略する。図14の角度変調器500は、図11の角度変調器300に対して、補正制御部160に代えて、補正制御部520を備え、調整部130の前段に位相−周波数変換部510を更に追加した構成を採る。角度変調器300では、角度信号が位相信号であったのに対し、角度変調器500では、角度信号が周波数信号である。
【0085】
位相−周波数変換部510は、位相信号を周波数信号に変換する。位相−周波数変換部510は、例えば、微分器511から構成される。
【0086】
補正制御部520は、補正周波数制御部521を具備し、補正周波数制御部521は、周波数領域の制御信号を生成する。具体的には、補正周波数制御部521は、比較器314の出力レベルと面積が一致するパルスを制御信号として生成する。補正周波数制御部521は、生成した制御信号を加算器121に出力する。以下、補正周波数制御部521により生成される制御信号について説明する。
【0087】
図15は、VCO143の出力周波数、比較器314の出力値(位相差)、補正周波数制御部521の出力値(周波数領域の制御信号)を表している。また、図15において、時刻t1は、モード切り替えタイミングであり、時刻t0は、モード切り替えタイミングである時刻t0より前の時刻であって、積分器312,313をリセット及びアクティブするタイミングである。また、時刻t2は、VCO143の周波数が安定化した後の時刻である。
【0088】
図15に示すように、補正周波数制御部521は、Δtの時間間隔で、比較器314の出力レベルと面積が一致する補正パルスを制御信号として生成し、生成した制御信号を加算器121に出力する。このようにして、補正周波数制御部521は、Δtの時間間隔で比較器314の出力(位相差)に対応した補正パルスを出力する。このとき、補正周波数制御部521は、各サンプリング点のレベルによって、補正パルスの大きさを変える。図15から分かるように、本制御によると、実施の形態1から実施の形態2では、補償がされていなかった時刻t1から時刻t2の期間に、位相が補償されるようになるため、位相補償に要する時間を短縮することができる。
【0089】
以上のように、本実施の形態では、補正制御部520は、角度変調信号の位相が補正部120において補正される所定の期間より前の期間であって、当該所定の期間より短い期間(Δt)ごとの位相差に応じたパルス波形を、周波数領域の制御信号として生成する。これにより、モード切り替えタイミングから比較的早い時刻に位相補償が開始されるようになるため、モード切り替えタイミングから位相補償が完了するに要する時間を短縮することができる。
【0090】
なお、加算器121及びスイッチ122から構成される補正部120の挿入位置は、調整部130の出力からVCO143の入力までの間であれば、任意の位置に設けてよい。ただし、周波数ロックループ回路140の収束時間の観点から、調整部130と減算器141との間に補正部120を設けるのが望ましい。また、スイッチ122を取り除いて、調整部130における加算結果が加算器121を常に通過する構成でもよい。ただし、この場合には、位相補償が行われない期間においては、補正周波数制御部521の出力(周波数領域の制御信号)が0となるように制御する。
【0091】
また、位相差検出部310は、図2に示す位相差検出部150の構成でもかまわない。
【0092】
(実施の形態4)
実施の形態1から実施の形態3では、角度変調器について説明した。本実施の形態では、実施の形態1から実施の形態3に係る角度変調器を具備する送信装置について説明する。
【0093】
図16は、本実施の形態に係る送信装置の要部構成を示すブロック図である。
【0094】
送信装置600は、座標系変換部620、角度変調器630及び振幅変調器640を具備する。図16において、角度変調器630には、図8、図12、図13及び図14で説明した、入力される角度信号が位相信号である各角度変調器が適用される。
【0095】
座標系変換部620には、入力端子610からI信号、Q信号が入力される。座標系変換部620は、I信号及びQ信号を、振幅信号及び位相信号に変換し、位相信号を、角度変調器630に出力し、振幅信号を振幅変調器640の電源電圧端子に出力する。
【0096】
角度変調器630は、位相信号を角度変調して角度変調信号を生成する。角度変調器630は、生成した角度変調信号を振幅変調器640に出力する。
【0097】
振幅変調器640は、角度変調信号を座標系変換部620から出力された振幅信号で振幅変調し、得られた変調信号を出力端子650から出力する。
【0098】
また、図17は、本実施の形態に係る送信装置の別の要部構成を示すブロック図である。なお、図17の送信装置において、図16と共通する構成部分には、図16と同一の符号を付して説明を省略する。図17の送信装置700は、図16の送信装置600に対し、角度変調器630に代えて、角度変調器720を備え、座標系変換部620と角度変調器720との間に微分器710を追加した構成を採る。なお、図17において、角度変調器720には、図2、図6、図7、図9及び図11で説明した、入力される角度信号が周波数信号である各角度変調器が適用される。
【0099】
すなわち、送信装置600では、周波数信号を角度信号とする角度変調器630を用い、送信装置700では、位相信号を角度信号とする角度変調器720を用いる。そのため、送信装置700では、座標系変換部620から出力された位相信号を微分器710で微分してから角度変調器720に入力されている点が、送信装置600と異なる。
【0100】
以上のように、本実施の形態では、送信装置600は、座標系変換部620は、I信号及びQ信号を入力とし、I信号及びQ信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力し、角度変調器630は、実施の形態1から実施の形態3で説明した、位相信号を入力とする角度変調器であって、位相信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成し、振幅変調器640は、角度変調信号を振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する。
【0101】
また、送信装置700は、座標系変換部620は、I信号及びQ信号を入力とし、I信号及びQ信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力し、微分器710は、位相信号を周波数信号に変換し、角度変調器720は、実施の形態1から実施の形態3で説明した、周波数信号を入力とし、周波数信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成し、振幅変調器640は、角度変調信号を振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する。
【0102】
これにより、角度変調器の動作モードを切り替える場合においても、送信装置600及び送信装置700は、変調信号の位相の不連続性を補償することが可能となる。
【0103】
(実施の形態5)
実施の形態4では、送信装置について説明した。本実施の形態では、実施の形態4に係る送信装置を具備する無線通信装置について説明する。
【0104】
図18は、本実施の形態5に係る無線通信装置800のブロック図である。
【0105】
無線通信装置800は、アンテナ820、アンテナ共用器830、送信装置840及び受信装置850を具備する。図18において、送信装置840に、実施の形態4で説明した各送信装置が適用される。具体的には、送信装置840としては、出力信号が角度変調信号の場合は、図2、図6、図7、図8、図9、図11、図12、図13及び図14に示した角度変調器を用いることができる。また、送信装置840の出力信号が包絡線の変動を伴うものである場合には、図16及び図17に示した構成を送信装置840として用いることができる。
【0106】
送信データが入力端子810−1から入力され、送信装置840によって、変調され、高周波信号に変換される。送信装置840の出力は、アンテナ共用器830を介して、アンテナ820から輻射される。一方、アンテナ820から入力された受信信号は、アンテナ共用器830を介して受信装置850に入力される。アンテナ共用器830は、送信と受信とを弁別するためのブロックであり、スイッチ、誘電体或いはSAWデバイスを用いたフィルタで構成される。受信装置850は、受信した信号を復調し、出力端子810−2から、受信データを出力する。送信装置840として、実施の形態4で説明した各構成を適用することにより、無線通信装置800は、送信装置の動作モードを切り替えた場合においても、位相連続性が保証された信号を送信することが可能となり、無線通信装置800の消費電力を低減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明に係る角度変調器、送信装置及び無線通信装置は、VCOの動作モード切り替えに伴う位相の不連続性を補償することができ、低消費電力化が可能となり、携帯電話、無線LAN等の無線通信機器への適用が可能である。
【符号の説明】
【0108】
100、100A、200、300、400、400A、500、630、720 角度変調器
110、810−1 入力端子
120 補正部
121、131 加算器
122 スイッチ
130 調整部
140 周波数ロックループ(FLL:Frequency Locked Loop)回路
141、311 減算器
142 ループフィルタ
143 VCO
144 周波数検出部
150、310、430 位相差検出部
151、312、313 積分器
160、220、420、520 補正制御部
161 補正位相制御部
162、211、411、511、710 微分器
170、810−2 出力端子
180 経路
210、410、510 位相−周波数変換部
314 比較器
521 補正周波数制御部
600、700、840 送信装置
620 座標系変換部
640 振幅変調器
800 無線通信装置
820 アンテナ
830 アンテナ共用器
850 受信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
減算器と、ループフィルタと、複数の動作モードを有し、モード切り替え信号に応じて動作モードを切り替えて角度変調信号を生成する電圧制御発振器と、前記角度変調信号の周波数を検出する周波数検出手段と、を具備し、前記減算器は、前記減算器の入力信号から前記周波数検出手段により検出された前記周波数を減算する周波数ロックループ回路を用いる角度変調器であって、
前記角度変調器に入力される角度信号と前記角度変調信号との位相差を検出する位相差検出手段と、
前記位相差に基づいて、前記位相差を補償する制御信号を生成する補正制御手段と、
前記角度信号、前記ループフィルタの入力信号、又は、前記電圧制御発振器の入力信号に、前記制御信号を加算して、前記角度変調信号の位相を補正する補正手段と、
を具備し、
前記減算器は、前記角度信号に応じた周波数信号、又は、前記角度信号に前記制御信号が加算された信号に応じた周波数信号を入力とする、
角度変調器。
【請求項2】
前記位相差検出手段は、
前記減算器による減算結果を用いて、前記角度信号と前記角度変調信号との位相差を検出する、
請求項1に記載の角度変調器。
【請求項3】
前記角度信号に前記角度変調信号の中心周波数に対応する定数を加算する調整手段、を更に具備し、
前記補正手段は、
前記調整手段により前記定数が加算された前記角度信号、前記減算器の入力信号、前記ループフィルタの入力信号、又は、前記電圧制御発振器の入力信号に制御信号を加算して、前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項1に記載の角度変調器。
【請求項4】
前記角度信号は、周波数信号であり、
前記位相差検出手段は、
前記減算器による減算結果を積分して前記位相差を検出する積分器、を具備し、
前記補正制御手段は、
前記位相差に基づいて、位相領域の前記制御信号として位相制御信号を生成する補正位相制御手段と、前記位相制御信号を変換して周波数領域の前記制御信号を生成する変換手段と、を具備する、
請求項2に記載の角度変調器。
【請求項5】
前記角度信号は、位相信号であり、
前記角度信号、又は、前記角度信号に前記制御信号が加算して得られた信号に応じた周波数信号を生成する変換手段、を更に具備し、
前記位相差検出手段は、
前記減算器による減算結果を積分して前記位相差を検出する積分器、を具備し、
前記補正制御手段は、
前記位相差に基づいて、位相領域の前記制御信号を生成する補正位相制御手段、を具備し、
前記補正手段は、位相領域の前記制御信号を用いて、位相領域で前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項2に記載の角度変調器。
【請求項6】
前記角度信号は、周波数信号であり、
前記位相差検出手段は、
前記周波数検出手段により検出された前記周波数から、前記定数を減算する減算器と、
前記減算器の出力を積分して検出信号を生成する第1の積分器と、
前記補正手段により前記制御信号が加算された前記入力信号を積分して参照信号を生成する第2の積分器と、
前記参照信号と前記検出信号との差を前記位相差として生成する比較器と、を具備し、
前記補正制御手段は、
前記位相差に基づいて、位相領域の前記制御信号として位相制御信号を生成する補正位相制御手段と、前記位相制御信号を変換して周波数領域の前記制御信号を生成する変換手段と、を具備し、
前記補正手段は、周波数領域の前記制御信号を用いて、周波数領域で前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項3に記載の角度変調器。
【請求項7】
前記角度信号は、位相信号であり、
前記角度信号、又は、前記角度信号に前記制御信号が加算して得られた信号に応じた周波数信号を生成する変換手段、を更に具備し、
前記位相差検出手段は、
前記周波数検出手段により検出された前記周波数から、前記定数を減算する減算器と、
前記減算器の出力を積分して検出信号を生成する第1の積分器と、
前記変換手段により得られた周波数信号を積分して参照信号を生成する第2の積分器と、
前記参照信号と前記検出信号との差を前記位相差として生成する比較器と、を具備し、
前記補正制御手段は、
前記位相差に基づいて、位相領域の前記制御信号を生成する補正位相制御手段、を具備し、
前記補正手段は、位相領域の前記制御信号を用いて、位相領域で前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項3に記載の角度変調器。
【請求項8】
前記角度信号は、位相信号であり、
前記角度信号、又は、前記角度信号に前記制御信号が加算して得られた信号に応じた周波数信号を生成する変換手段、を更に具備し、
前記位相差検出手段は、
前記周波数検出手段により検出された前記周波数から、前記定数を減算する減算器と、
前記減算器の出力を積分して検出信号を生成する第1の積分器と、
前記補正位相信号と前記検出信号との差を前記位相差として生成する比較器と、を具備し、
前記補正制御手段は、
前記位相差に基づいて、位相領域の前記制御信号を生成する補正位相制御手段、を具備し、
前記補正手段は、位相領域の前記制御信号を用いて、位相領域で前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項3に記載の角度変調器。
【請求項9】
前記制御信号は、0から前記位相差まで変化する波形である、
請求項1に記載の角度変調器。
【請求項10】
前記制御信号は、ランプ信号である、
請求項9に記載の角度変調器。
【請求項11】
前記制御信号は、矩形波である、
請求項9に記載の角度変調器。
【請求項12】
前記補正手段は、
前記電圧制御発振器の動作モードが切り替えられてから所定の期間、前記角度変調信号の位相を補正する、
請求項1に記載の角度変調器。
【請求項13】
前記所定の期間の開始時刻は、動作モードが切り替えられた時刻に基づいて、予め設定されている、
請求項12に記載の角度変調器。
【請求項14】
前記所定の期間の開始時刻は、前記位相差検出手段の検出結果に基づいて、設定される、
請求項12に記載の角度変調器。
【請求項15】
前記補正制御手段は、
前記角度変調信号の位相が前記補正手段において補正される所定の期間より前の期間であって、前記所定の期間より短い期間ごとの前記位相差に応じたパルス波形を、周波数領域の前記制御信号として生成する、
請求項1に記載の角度変調器。
【請求項16】
I信号及びQ信号を入力とし、前記I信号及び前記Q信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力する座標系変換部と、
前記位相信号を入力とし、前記位相信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成する請求項1に記載の角度変調器と、
前記角度変調信号を前記振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する振幅変調器と、
を具備する送信装置。
【請求項17】
I信号及びQ信号を入力とし、前記I信号及び前記Q信号に応じた振幅信号及び位相信号を出力する座標系変換部と、
前記位相信号を周波数信号に変換する変換手段と、
前記周波数信号を入力とし、前記周波数信号に対し角度変調を行って角度変調信号を生成する請求項1に記載の角度変調器と、
前記角度変調信号を前記振幅信号に応じて振幅変調して変調信号を生成する振幅変調器と、
を具備する送信装置。
【請求項18】
送信データを入力とし、変調信号を生成する請求項16に記載の送信装置と、
変調信号を受信及び復調し、受信データを出力する受信装置と、
前記送信装置の出力及び前記受信装置の入力に接続されたアンテナ共用器と、
前記アンテナ共用器のもう一方の端子に接続されたアンテナと、
を具備する無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−151473(P2011−151473A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9156(P2010−9156)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】