説明

触媒劣化判定システム

【課題】吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を速やかに且つ正確に行なう。
【解決手段】制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ供給装置から還元剤を供給する第一の還元剤供給を行った後に、制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ供給装置から還元剤を供給する第二の還元剤供給を行い、第二の還元剤供給時のNH検出装置による検出値が閾値未満の場合にNOx触媒は劣化していると判定し、検出値が閾値以上の場合にNOx触媒は正常であると判定する判定装置を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒劣化判定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒ともいう。)に吸蔵されているNOxの還
元制御を実行し、その後、NOx触媒でのNOxの吸蔵量の推定値が基準値に達した時点で、NOx触媒よりも下流側のNOxセンサによって検出されるNOx濃度が所定濃度以上で
あるときは、NOx触媒が劣化していると判定する技術が知られている(例えば、特許文
献1参照。)。
【0003】
しかし、NOx触媒に多くのNOxが吸蔵されるまで待たなくてはならず、NOx触媒の
劣化判定に要する時間が長くなる。このため、NOx触媒が劣化している場合には、劣化
判定が完了するまでの間はNOxが流出する虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−162468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、吸蔵還元型NOx触媒
の劣化判定を速やかに且つ正確に行なうことができる技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するために本発明による触媒劣化判定システムは、
内燃機関の排気通路に設けられてNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を供給することで該吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を変化させる供給装置と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気中のNHを検出するNH検出装置と、
前記供給装置から還元剤を供給するときに排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節する制御装置と、
前記制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ前記供給装置から還元剤を供給する第一の還元剤供給を行った後に、前記制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ前記供給装置から還元剤を供給する第二の還元剤供給を行い、前記第二の還元剤供給時の前記NH検出装置による検出値が閾値未満の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は劣化していると判定し、該検出値
が閾値以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は正常であると判定する判定装置と、
を備える。
【0007】
吸蔵還元型NOx触媒は、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを
還元剤が存在するときに還元する。供給装置は、吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を供給す
ることができる。還元剤は、排気通路を流通する排気中に供給してもよく、内燃機関から排出させるようにしてもよい。そして、還元剤を供給することで、排気の空燃比が低下する。
【0008】
ここで、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給すると、HやHCがNOと反応してN
が生成されることがある。そして、吸蔵還元型NOx触媒が劣化すると、該吸蔵還元
型NOx触媒における還元効率が低下する。このため、吸蔵還元型NOx触媒で生成されるNH量も少なくなる。したがって、リッチ空燃比を目標として還元剤を供給したときのNH検出装置の検出値が、吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いに応じて小さくなる。
【0009】
ここで、判定装置は、劣化判定のために、第一の還元剤供給と、第二の還元剤供給との2回の還元剤供給を行う。第一の還元剤供給により吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されてい
るNOx量が減少する。このため、第一の還元剤供給と第二の還元剤供給とでNHが生
成される条件が異なる。なお、第一の還元剤供給は、劣化判定を行わないときにNOxの
還元のために行われる還元剤の供給と同じように行ってもよい。そして、第一の還元剤供給を行うことにより、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量が減少するため、第二の還元剤供給時に該吸蔵還元型NOx触媒から放出されるNOx量が少なくなる。
【0010】
しかし、吸蔵還元型NOx触媒には、新たにNOxが流入するため、該吸蔵還元型NOx
触媒が正常であれば、流入するNOxと還元剤とが反応してNHが生成される。すなわ
ち、吸蔵還元型NOx触媒が正常であれば、NOxが吸蔵されていなくても排気中のNOx
によりNHが生成される。そして、このNHの生成量は、吸蔵還元型NOx触媒の劣
化の度合いに応じて減少する。すなわち、吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いに応じて
、還元効率が低下するため、流入するNOxから生成されるNHの量が減少する。した
がって、吸蔵還元型NOx触媒が劣化している場合には、劣化の度合いに応じてNH
生成量が少なくなる。このため、NH検出装置の検出値が劣化の進行と共に小さくなる。
【0011】
そうすると、NH検出装置による検出値と、閾値と、を比較することで劣化判定を行うことができる。この閾値は、吸蔵還元型NOx触媒が正常なときの検出値の下限値とし
てもよい。この閾値は、誤差などを考慮してある程度の余裕を持たせて決定してもよい。また、閾値は、許容できる検出値としてもよい。
【0012】
なお、NH検出装置による検出値は、還元剤を供給した後、該還元剤の影響が検出値に現れている間の検出値としてもよい。また、還元剤を供給した排気がNH検出装置を通過しているときの検出値としてもよい。
【0013】
このように、第一の還元剤供給と第二の還元剤供給とを行った後に、吸蔵還元型NOx
触媒の劣化判定を行うことができる。そして、NOxの吸蔵量が少ないとき、または、N
Oxが吸蔵されていないときに劣化判定を行うことで、吸蔵還元型NOx触媒から放出されるNOxの影響を小さくすることができるため、判定精度を高くすることができる。また
、吸蔵還元型NOx触媒にNOxが吸蔵されるのを待つ必要がないため、速やかな劣化判定が可能となる。
【0014】
また、本発明においては、前記制御装置は、前記第二の還元剤供給時に排気の空燃比を14以下とすることができる。
【0015】
排気の空燃比を14以下とすることにより、NHの生成量が吸蔵還元型NOx触媒の
劣化の度合いに応じてより明確に変化する。したがって、劣化判定の精度をより高めることができる。
【0016】
また、本発明においては、前記制御装置は、前記第二の還元剤供給を行う時間を5秒以下とすることができる。
【0017】
NHの生成量は吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いに応じて変化するが、この現象
は還元剤の供給を開始した直後の短い時間で顕著に現れる。したがって、還元剤の供給を開始してから5秒以下で劣化判定を行うことができる。このため、劣化判定を速やかに完了することができる。また、5秒よりも長くなると、吸蔵還元型NOx触媒が劣化してい
てもNHの生成量が次第に多くなるため、正常な場合とのNHの生成量の差が小さくなる。このため、劣化判定の精度が低下する虞がある。これに対し、第二の還元剤供給の開始から5秒以下で劣化判定を行うことにより、正常時と劣化時とでNHの差が大きくなるため、劣化判定の精度を高めることができる。
【0018】
また、本発明においては、前記制御装置は、前記第一の還元剤供給と前記第二の還元剤供給との間に、排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤を供給して、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量を所定値以下とすることができる。
【0019】
上述のように、吸蔵還元型NOx触媒にNOxが吸蔵されていない状態であっても、排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤を供給すると、該吸蔵還元型NOx触媒に流
入するNOxと還元剤とが反応してNHが生成される。このNHの生成量が、吸蔵還
元型NOx触媒の劣化の度合いに応じて変化する。すなわち、吸蔵還元型NOx触媒が正常な場合には、吸蔵還元型NOx触媒に流入するNOxと還元剤とが反応して、NHが多く生成されるが、吸蔵還元型NOx触媒が劣化している場合には、劣化の度合いに応じてN
の生成量が少なくなる。
【0020】
なお、所定値は、還元剤を供給してもNOx触媒からNOxが放出されないか又は放出されないに等しいときのNOx吸蔵量である。また、NOxは放出されるものの、劣化判定に及ぼす影響が許容範囲内のときのNOx吸蔵量としてもよい。さらに、所定値は0として
もよい。
【0021】
そして、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量が所定値以下となるまで還元剤を供給することで、第二の還元剤供給時に吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出されることを抑制できる。すなわち、NOx触媒に吸蔵されているNOx量が所定値以下であれば、還元剤を供給したときにNHが生成されることを抑制できる。そして、NOx触媒に流
入するNOxのみを還元剤と反応させることができるため、NOx触媒に吸蔵されているNOxの影響をより確実に小さくすることができる。このため、劣化判定の精度をより高め
ることができる。
【0022】
また、本発明においては、前記制御装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されてい
るNOx量が基準値のときに、前記第一の還元剤供給を行い、該第一の還元剤供給時の前
記NH検出装置による検出値が閾値以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は正常であ
ると判定し、該検出値が閾値未満の場合に前記第二の還元剤供給を行うことができる。
【0023】
ここでいう基準値とは、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うときのNOx吸蔵量として設定される。この基準値は、吸蔵還元型NOx触媒が正常であると仮定したときに吸蔵
されているNOx量としてもよい。また、基準値は、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給したときに劣化判定に必要な量のNHが生成されるNOx吸蔵量としてもよい。
【0024】
吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量は、該吸蔵還元型NOx触媒が正常であ
ると仮定した場合のNOx吸蔵量とすることができる。ここで、吸蔵還元型NOx触媒が劣化すると、劣化の度合いに応じて吸蔵可能なNOx量が減少する。そして、還元剤を供給
したときに吸蔵還元型NOx触媒から放出されるNOx量も劣化度合いに応じて減少する。さらに、吸蔵還元型NOx触媒から放出されたNOx及び吸蔵還元型NOx触媒に流入する
NOxが劣化の度合いに応じて反応し難くなるため、劣化の度合いに応じてNHの生成
量が減少する。このように、NOx触媒に吸蔵されているNOx量が基準値のときに還元剤
を供給すると、NOx触媒が正常な場合と劣化している場合とでNHの生成量が異なる
ため、該NHの生成量に応じて劣化判定を行うことができる。
【0025】
ここで、判定装置は、劣化判定のときに、第一の還元剤供給と、第二の還元剤供給との2回行う。第一の還元剤供給により吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量が変化する。このため、第一の還元剤供給と第二の還元剤供給とでNHが生成される条件が異なる。したがって、2回のNHの生成量に基づいて劣化判定を行うことができるため、劣化判定の精度が高くなる。
【0026】
また、本発明においては、前記検出値は、NHの濃度の最大値であってもよい。
【0027】
ここで、NOx触媒の劣化の度合いが高くなるほど、生成されるNH量が多くなる。
そうすると、NH検出装置の検出値の最大値が大きくなる。このため、検出値の最大値に基づいて劣化判定が可能となる。このように、NOx触媒の劣化の度合いと相関関係に
あるNH検出装置の検出値の最大値を用いて劣化判定を行うことで、劣化判定を容易且つ正確に行うことができる。
【0028】
また、本発明においては、前記検出値は、NHの濃度の積算値であってもよい。
【0029】
NH検出装置の検出値の最大値と同様に、NH検出装置の検出値の積算値も吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いに応じて小さくなる。このため、検出値の積算値に基づい
て劣化判定が可能となる。積算値は、たとえばNH検出装置の検出値を所定時間毎に加算していくことで得る。このように、吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いと相関関係に
あるNH検出装置の検出値の積算値を用いて劣化判定を行うことで、劣化判定を容易且つ正確に行うことができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を速やかに且つ正確に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
【図2】NOx触媒におけるNOxの吸蔵作用を説明するための図である。
【図3】NOx触媒におけるNOxの還元作用を説明するための図である。
【図4】NOxの吸蔵量が基準値のときの正常なNOx触媒に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。
【図5】NOxの吸蔵量が基準値のときの劣化しているNOx触媒に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。
【図6】NOxが吸蔵されていない正常なNOx触媒に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。
【図7】NOxが吸蔵されていない劣化しているNOx触媒に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。
【図8】実施例に係る第一の還元剤供給時の空燃比とNH濃度との推移を示したタイムチャートである。
【図9】実施例に係る第二の還元剤供給時の空燃比とNH濃度との推移を示したタイムチャートである。
【図10】NOx触媒の劣化判定のフローを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明に係る触媒劣化判定システムの具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0033】
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
【0034】
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)が備えられている。
【0035】
NOx触媒4は、たとえばアルミナ(Al)を担体とし、その担体上に、たとえ
ばバリウム(Ba)及び白金(Pt)を担持して構成されている。
【0036】
このNOx触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元す
る機能を有する。
【0037】
また、NOx触媒4よりも上流の排気通路2には、排気中に還元剤を噴射する噴射弁5
が取り付けられている。噴射弁5は、後述するECU10からの信号により開弁して排気中へ還元剤を噴射する。還元剤には、たとえば内燃機関1の燃料(軽油)が用いられるが、これに限らない。
【0038】
噴射弁5から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比を低下させる。そして、NOx触媒4に吸蔵されているNOxの還元時には、噴射弁5から燃料を噴射することにより、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を比較的に短
い周期で低下させる所謂リッチスパイク制御を実行する。噴射弁5から噴射させる還元剤量は、たとえば内燃機関1の運転状態(機関回転数及び機関負荷)に基づいて決定される。還元剤量と機関回転数と機関負荷との関係は予めマップ化しておくことができる。また、排気通路2に空燃比センサを取り付けて、該空燃比センサにより検出される空燃比が目標値となるように還元剤量をフィードバック制御してもよい。
【0039】
なお、本実施例においては噴射弁5が、本発明における供給装置に相当する。また、内燃機関1から未燃燃料を排出させることで還元剤を供給することもできる。すなわち、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備え、該筒内噴射弁から主噴射を行なった後の膨張行程中若しくは排気行程中に再度燃料を噴射する副噴射(ポスト噴射)を行なったり、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を遅らせたりすることにより、内燃機関1から還元剤を多く含むガスを排出させることもできる。
【0040】
また、NOx触媒4よりも下流の排気通路2には、排気中のNH濃度を測定するNH
センサ8及び排気の温度を測定する温度センサ9が取り付けられている。なお、本実施例においてはNHセンサ8が、本発明におけるNH検出装置に相当する。また、NHセンサ8には、NOxを検出するNOxセンサを用いてもよい。NOxセンサは、NOx及びNHをNOxとして検出する。
【0041】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。
【0042】
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
【0043】
一方、ECU10には、噴射弁5が電気配線を介して接続されており、該ECU10により噴射弁5の開閉時期が制御される。なお、本実施例では噴射弁5から供給する還元量を調節するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
【0044】
そして、ECU10は、リッチスパイク制御を行ったときにNHセンサ8により検出されるNH濃度に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行う。劣化判定時のリッチスパイ
ク制御では、まずNOx触媒4に吸蔵されているNOxが基準値のときに排気の空燃比がリッチとなる範囲内で噴射弁5から還元剤を噴射させる。このときに1回目のNH濃度の検出を行う。その後、NOx触媒4に吸蔵されているNOxを全て放出されるように還元剤を噴射させる。さらにその後に排気の空燃比がリッチとなる範囲内で噴射弁5から還元剤を噴射させて、このときに2回目のNH濃度の検出を行う。1回目のNH濃度の検出を行うときのリッチスパイク制御を第一の還元剤供給といい、2回目のNH濃度の検出を行うときのリッチスパイク制御を第二の還元剤供給という。
【0045】
ここで、図2は、NOx触媒4におけるNOxの吸蔵作用を説明するための図である。また、図3は、NOx触媒4におけるNOxの還元作用を説明するための図である。
【0046】
NOx触媒4は、排気の空燃比がリーンのときにNOをPt上でOと酸化させ、Ba
へBa(NOとして吸蔵する。一方、還元剤を供給して排気の空燃比をリッチとすると、Ba(NOがNOとなって放出され、さらにPt上でNに還元される。このときに、NOx触媒4では、NOとHとが反応して、NHとHOとが生成され
る。また、HCとNOとが反応して、NHとHOとCOとが生成される。なお、NOx触媒4に流入するNOxも、NOx触媒4から放出されるNOxと同様に反応する。このようにして生成されたNHは、NHセンサ8において検出される。
【0047】
ここで、図4は、NOxの吸蔵量が基準値のときの正常なNOx触媒4に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒4よりも下流側
のNH濃度との関係を示した図である。また、図5は、NOxの吸蔵量が基準値のとき
の劣化しているNOx触媒4に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク
制御の継続時間と、NOx触媒4よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。
三角印(実線)は、空燃比が14のときを示し、四角印(一点鎖線)は、空燃比が13のときを示している。図4および図5は、第一の還元剤供給時の関係を示している。
【0048】
ここでいう基準値とは、NOx触媒4の劣化判定を行うときのNOx吸蔵量として設定される。この基準値は、NOx触媒4が正常であると仮定したときに吸蔵されているNOx量としてもよい。また、基準値は、NOx触媒4に還元剤を供給したときに劣化判定に必要
な量のNHが生成されるNOx吸蔵量としてもよい。NOx触媒4のNOx吸蔵量が基準
値となっており、NOx触媒4が正常であれば、リッチスパイク制御を行うことでNOx触媒4からNOxが放出されてNHが生成される。なお、NOxの還元が必要となるNOx
吸蔵量を基準値としてもよい。また、基準値は、NOxの還元を行わなければNOxを吸蔵することが困難となるNOx吸蔵量としてもよい。
【0049】
なお、正常なNOx触媒4は、例えば、全く劣化していないNOx触媒4、または、劣化しているものの、劣化の度合いが許容範囲内のNOx触媒4である。また、劣化している
NOx触媒4は、劣化の度合いが許容範囲を超えたNOx触媒4である。
【0050】
図4に示されるように、正常なNOx触媒4では、NOx触媒4にNOxが吸蔵されてい
るときに、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ空燃比となるように還元剤を供給すると、図3で説明したように、NOx触媒4からのNOxの放出量が比較的多くなる。また、NOxの還元効率も高いため、NHの生成量が比較的多くなる。また、リッチ度合いが
高いほど、より多くのNOxが放出されて、より多くのNHが生成される。そして、リ
ッチスパイク制御の継続時間が長くなるほど、NHの生成量は多くなるが、ある時間を過ぎるとNH濃度は略一定となる。
【0051】
一方、図5に示されるように、NOx触媒4が劣化すると、NOx触媒4における還元効率が低下するため、リッチ空燃比となるように還元剤を供給したときに、NOx触媒4か
ら脱離するNOx量が減少する。また、Ptの表面積が小さくなるため、図3で説明した
NHの生成量も減少する。したがって、このNOx触媒4よりも下流へ流れ出るNH
の量は、NOx触媒4の劣化の度合いに応じて少なくなる。すなわち、リッチスパイク継
続時間が長くなるほど、NH濃度は増加するが、その増加の度合いが正常なNOx触媒
4と比較して低くなる。また、劣化の度合いに応じて、リッチ度合いによるNH濃度の差が小さくなる。
【0052】
ところで、NOx触媒4にNOxが吸蔵されていないときに還元剤を供給すると、NOx
触媒4からはNOxが放出されないが、排気中のNOxが還元剤と反応してNHが生成される。このNHの生成量は、NOx触媒4の劣化の度合いに応じて変化する。
【0053】
図6は、NOxが吸蔵されていない正常なNOx触媒4に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒4よりも下流側のNH濃度と
の関係を示した図である。また、図7は、NOxが吸蔵されていない劣化しているNOx触媒4に対してリッチスパイク制御を行ったときのリッチスパイク制御の継続時間と、NOx触媒4よりも下流側のNH濃度との関係を示した図である。三角印(実線)は、空燃
比が14のときを示し、四角印(一点鎖線)は、空燃比が13のときを示している。図6および図7は、第二の還元剤供給時の関係を示している。
【0054】
正常なNOx触媒4では、NOxの吸蔵量が0であっても、NOx触媒4にNOxが流入すると、該NOxと還元剤とが反応し、比較的多くのNHが生成される。また、リッチ度
合いが高いほど、より多くのNHが生成される。
【0055】
一方、劣化しているNOx触媒4では、NOx触媒4にNOxが流入しても、還元効率が
低いために、Pt上でのNOxと還元剤との反応が緩慢となる。このため、NHの生成
量は、正常なNOx触媒4よりも少なくなる。また、劣化しているNOx触媒4は、排気の空燃比をよりリッチとしても、触媒反応の限界に達しているため、NHの生成量はあまり変化しない。ただし、リッチスパイクの継続時間が長くなれば、NH濃度は比較的高くなる。そして、リッチスパイク制御の継続時間がたとえば5秒以下であれば、正常なNOx触媒4と、劣化しているNOx触媒4とで、NH濃度の差が顕著になる。
【0056】
この現象をNHセンサ8により検出することで、NOx触媒4の劣化の度合いを判定
することができる。
【0057】
図8は、本実施例に係る第一の還元剤供給時の空燃比とNH濃度との推移を示したタイムチャートである。また、図9は、本実施例に係る第二の還元剤供給時の空燃比とNH濃度との推移を示したタイムチャートである。図9に示すタイムチャートは、リッチスパイク制御の継続時間を5秒以下とした場合を示している。NH濃度において、実線は
劣化しているNOx触媒4を示し、一点鎖線は正常なNOx触媒4を示している。本実施例では、第一の還元剤供給及び第二の還元剤供給時に、排気の空燃比が14以下(14としてもよい。)となるように還元剤を供給する。
【0058】
排気の空燃比が14以下になるように還元剤を供給すると、NOx触媒4が正常であっ
ても、劣化していても、還元剤の供給直後からNH濃度が上昇する。そして、その上昇度合いは、劣化しているNOx触媒4よりも正常なNOx触媒4のほうが高い。
【0059】
そして、NOx触媒4よりも下流へ流れ出るNHの量は、NOx触媒4の劣化の度合いに応じて少なくなる。このため、NOx触媒4から流出するNHをNHセンサ8で検
出すれば、NOx触媒4の劣化を判定することができる。
【0060】
すなわち、第一の還元剤供給時及び第二の還元剤供給時のNH濃度の最大値は、正常なNOx触媒4のほうが高くなる。また、劣化しているNOx触媒4では、正常なNOx触
媒4よりも、第一の還元剤供給時と第二の還元剤供給時とでNH濃度の差が大きくなる。
【0061】
たとえば、ECU10は、第一の還元剤供給時のNH濃度の最大値又は第二の還元剤供給時のNH濃度の最大値が閾値以上のときに、NOx触媒4が正常であると判定する
ことができる。なお、第一の還元剤供給時の閾値と第二の還元剤供給時の閾値とは、異なる値とするが、同じ値であってもよい。また、ECU10は、第一の還元剤供給時のNH濃度の最大値が閾値未満で、且つ、第二の還元剤供給時のNH濃度の最大値が閾値未満のときに、NOx触媒4が劣化していると判定することができる。閾値は、予め実験等
により最適値を求めておくことができる。
【0062】
なお、NH濃度の最大値の代わりに、NH濃度の積算値を用いることもできる。すなわち、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、NH濃度の最大値が小さくな
り、且つ、NH濃度の積算値が小さくなる。
【0063】
図10は、NOx触媒4の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチ
ンは、ECU10により所定の期間毎に実行される。
【0064】
ステップS101では、NOx触媒4の劣化判定を行う前提条件が成立しているか否か
判定される。たとえばNHセンサ8が正常であり、且つNOx触媒4の温度がNOxの還元に適した温度となっているときに前提条件が成立していると判定される。NHセンサ8が正常であるか否かは、周知の技術により判定することができる。また、NOxの還元
に適した温度とは、たとえば、NOx触媒4が活性化しているときの温度である。NOx触媒4の温度は、温度センサ9により検出される。なお、リッチスパイク制御を行う条件が成立しているか否か判定してもよい。
【0065】
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
【0066】
ステップS102では、NOx触媒4のNOx吸蔵量が基準値であるか否か判定される。ここでいう基準値とは、NOx触媒4に還元剤を供給したときに、劣化判定に必要な量の
NHが生成されるNOx吸蔵量である。本ステップでは、第一の還元剤供給時にNOx触媒4が正常であるならば、NOx触媒4に吸蔵されているNOxから生成されるNH量が十分な量となるか否か判定している。なお、劣化判定を行わないときに、NOx触媒4に
吸蔵されているNOxを放出させるためのリッチスパイク制御(通常のリッチスパイク制
御ともいう。)を行う必要があるほど、NOxの吸蔵量が多いか否か判定してもよい。ス
テップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102を再度処理する。すなわち、NOx吸蔵量が基準値となる
まで繰り返しステップS102が処理される。
【0067】
ステップS103では、目標となる空燃比を14以下に設定して、リッチスパイク制御が行われる。すなわち、第一の還元剤供給が行われる。なお、本実施例においてはステップS103以降を処理するECU10が、本発明における判定装置に相当する。
【0068】
ステップS104では、NHセンサ8の検出値が閾値以上であるか否か判定される。たとえば、第一の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値の最大値が閾値以上であるか否か判定される。または、第一の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値の積算値が閾値以上であるか否か判定される。閾値は、NOx触媒4が正常のときの検出値の
下限値、または正常と劣化との境にあるときの検出値として設定される。なお、閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。この閾値は、誤差などを考慮してある程度の余裕を持たせて決定してもよい。
【0069】
また、積算値は、NHセンサ8でNHが検出されている間の積算値としてもよく、リッチスパイク制御が行われている間の積算値としてもよく、所定の時間の積算値としてもよい。積算値は、たとえば所定の周期で読み込まれるNHセンサ8の検出値を順次加算していくことにより得てもよい。また、積算値は、NH濃度の時間積分値としてもよい。また、積算値は、図8,9におけるNH濃度を示す線よりも下側の面積としてもよい。
【0070】
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進んで、NOx触
媒4は正常であると判定される。一方、ステップS104で否定判定がなされた場合にはステップS105へ進んで、仮劣化判定がなされる。仮劣化判定は、NOx触媒4が劣化
している可能性が高いときになされる判定である。すなわち、第一の還元剤供給時には、図8に示したように、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4との差が比較的小さいため、第一の還元剤供給時のNH濃度のみで劣化判定を行うと精度が低くなる虞がある。このため本実施例では、ステップS104において否定判定がなされても、すぐには劣化と確定せずに仮に判定している。
【0071】
ステップS107では、通常のリッチスパイク制御が行われる。すなわち、NOx触媒
4に吸蔵されているNOxを放出させるためのリッチスパイク制御が行われる。このとき
の排気の空燃比は、NOxの放出・還元に適した空燃比とされる。なお、第一の還元剤供
給を行っても良い。
【0072】
ステップS108では、NOx触媒4のNOx吸蔵量が所定値以下であるか否か判定される。ここでいう所定値とは、NOx触媒4にNOxが吸蔵されていないに等しい値として設定される。また、所定値は、還元剤を供給してもNOx触媒4からNOxが放出されないか又は放出されないに等しいときのNOx吸蔵量としてもよい。また、NOxは放出されるものの、劣化判定に及ぼす影響が許容範囲内のときのNOx吸蔵量としてもよい。さらに、
所定値は0としてもよい。
【0073】
本ステップでは、NOx触媒4にNOxが吸蔵されていないか否か判定してもよい。本ステップでは、通常のリッチスパイク制御を行う必要がないか否か判定している。NOx吸
蔵量は、たとえば、内燃機関1の運転状態(機関回転数及び機関負荷)に基づいて推定されるNOx排出量と、NOx触媒4に吸蔵されるNOxの割合と、から推定することができ
る。また、NOx触媒4の上流側及び下流側にNOxセンサを取り付けることによってもNOx吸蔵量を推定することができる。そして、リッチスパイク制御を行ったときには、該
リッチスパイク制御により減少するNOx吸蔵量を減算する。リッチスパイク制御により
減少するNOx吸蔵量は、予め実験等により求めておくことができる。これらは、NOx触媒4が正常であると仮定して求めてもよい。また、リッチスパイク制御を所定時間行ったときに、NOx触媒4にNOxが吸蔵されていないと判定してもよい。なお、周知の技術によりNOx吸蔵量を推定してもよい。
【0074】
ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS107へ戻る。そうすると、NOx触媒4のNOx吸蔵量が所定値以下となるまで、通常のリッチスパイク制御が繰り返される。すなわち、ECU10は、第一の還元剤供給と第二の還元剤供給との間において、排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤を供給して、NOx触媒4に吸蔵されているNOx量を所定値以下とする。また、NOx触媒4のNOx吸蔵量が所定値以下となるまで、第一の還元剤供給を行っても良い。
【0075】
ステップS109では、目標となる空燃比を14以下に設定して、リッチスパイク制御が行われる。すなわち、第二の還元剤供給が行われる。そして、空燃比を14以下とする時間を5秒以下(5秒としてもよい。)に設定する。
【0076】
ステップS110では、NHセンサ8の検出値が閾値以上であるか否か判定される。たとえば、第二の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値の最大値が閾値以上であるか否か判定される。または、第二の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値の積算値が閾値以上であるか否か判定される。閾値は、NOx触媒4が正常のときの検出値の
下限値、または正常と劣化との境にあるときの検出値として設定される。なお、閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。
【0077】
ステップS110で肯定判定がなされた場合にはステップS111へ進んで、仮劣化判定がクリアされる。その後、ステップS112へ進み、NOx触媒4は正常であると判定
される。一方、ステップS110で否定判定がなされた場合にはステップS113へ進んで、NOx触媒4が劣化していると判定される。
【0078】
なお、本実施例では、ステップS104において検出値が閾値以上であるか否か判定しているが、ステップS104,105,106は省略することができる。すなわち、第二の還元剤供給のときの検出値のみに基づいて劣化判定を行うこともできる。
【0079】
このようにして、第一の還元剤供給時及び第二の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行うことができる。このときには、NH
センサ8の検出値の最大値または積算値が分かればすぐに劣化判定が可能であるため、検出値が安定するまで待ったり、NOxが吸蔵されるまで待ったりする必要はない。すなわ
ち、劣化判定を速やかに行うことができる。
【0080】
なお、本実施例では、第一の還元剤供給時または第二の還元剤供給時におけるNHセンサ8の検出値の最大値が小さいほど、NOx触媒4の劣化の度合いが高いと判定しても
よい。同様に、NHセンサ8の検出値の積算値が小さいほど、NOx触媒4の劣化の度
合いが高いと判定してもよい。
【符号の説明】
【0081】
1 内燃機関
2 排気通路
4 吸蔵還元型NOx触媒
5 噴射弁
8 下流側NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられてNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を供給することで該吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を変化させる供給装置と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気中のNHを検出するNH検出装置と、
前記供給装置から還元剤を供給するときに排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節する制御装置と、
前記制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ前記供給装置から還元剤を供給する第一の還元剤供給を行った後に、前記制御装置により排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤量を調節しつつ前記供給装置から還元剤を供給する第二の還元剤供給を行い、前記第二の還元剤供給時の前記NH検出装置による検出値が閾値未満の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は劣化していると判定し、該検出値
が閾値以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は正常であると判定する判定装置と、
を備える触媒劣化判定システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記第二の還元剤供給時に排気の空燃比を14以下とする請求項1に記載の触媒劣化判定システム。
【請求項3】
前記制御装置は、前記第二の還元剤供給を行う時間を5秒以下とする請求項1または2に記載の触媒劣化判定システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記第一の還元剤供給と前記第二の還元剤供給との間に、排気の空燃比がリッチ空燃比となるように還元剤を供給して、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され
ているNOx量を所定値以下とする請求項1から3の何れか1項に記載の触媒劣化判定シ
ステム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量が基準値のときに、前記第一の還元剤供給を行い、該第一の還元剤供給時の前記NH検出装置による検出値が閾値以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は正常であると判定し、該検出値が閾値
未満の場合に前記第二の還元剤供給を行う請求項1から4の何れか1項に記載の触媒劣化判定システム。
【請求項6】
前記検出値は、NHの濃度の最大値である請求項1から5の何れか1項に記載の触媒劣化判定システム。
【請求項7】
前記検出値は、NHの濃度の積算値である請求項1から5の何れか1項に記載の触媒劣化判定システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−24074(P2013−24074A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157784(P2011−157784)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】