説明

記録再生装置及び方法

【課題】
簡素な回路構成により、ホストより複数デバイスにアクセスできる記録再生装置を得る。
【解決手段】
一つのシリアルインターフェースにより複数のデバイスへの記録再生データを送受信し、指示されたデバイス番号を判別して各デバイスのデータ処理回路への入出力を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリアルインターフェースを介してホストとの通信を制御する記録再生装置、及び記録再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の段落[0007]の記載「もしホスト装置が有するシリアルインターフェースが1つだけならば、ホスト装置に接続可能なデバイスの台数は1台のみに制限されてしまう。したがって、たとえホスト装置が有するシリアルインターフェースが1つだけであっても、ホスト装置がその一つのシリアルインターフェースを介して複数のデバイスをアクセスできるようにするための新たな機能を実現することが必要となる。」が示されている。また、非特許文献1ではSerial-ATA(Advanced Technology Attachment)の規格において、Port Multiplierと呼ばれる1つのホストに対して複数のデバイスへのアクセスが分岐可能なように定義されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-4707号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】http://www.serialata.org/technology/port_multipliers.asp
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数のデバイスにアクセスできるようにシステムを構築する場合、非特許文献1で示すようなPort Multiplier機能を有する回路と、各デバイスにおいてシリアルインターフェースを有する回路を構成する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、簡素な回路構成により、複数デバイスにアクセスできる記録再生装置及び方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題を解決するために、一つのシリアルインターフェースにより複数のデバイスへの記録再生データを送受信し、指示されたデバイス番号を判別して各デバイスのデータ処理回路への入出力を制御する。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、簡素な構成により複数デバイスにアクセス可能となる記録再生装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施例である記録再生装置である。
【図2】本発明の第2の実施例である記録再生装置である。
【図3】ホスト-デバイス間通信時のコマンドの概略図(その1)である。
【図4】ホスト-デバイス間通信時のコマンドの概略図(その2)である。
【図5】本発明の第2の実施例であるメモリ領域の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
【0011】
図1は第1の実施例である記録再生装置の一例である。101はホスト、102は記録再生回路、103は第1の記録媒体、104は第2の記録媒体である。本実施例は、種類や構造が異なる2種類の記録媒体で別々のデバイス装置を構成しており、記録媒体として例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、DVDやBlu-rayなどの光ディスク、半導体メモリを用いたSSD(Solid State Drive)やメモリカードなどとし、記録再生回路102はホスト101から2つのデバイス装置へのコマンドやデータを送受信可能となるように認識できるものとする。105はインターフェース回路、106はデバイス判別回路、107は第1の切り替え回路、108は第2の切り替え回路、109は第1のメモリ制御回路、110は第2のメモリ制御回路、111は第1のメモリ、112は第2のメモリ、113は第1のデータ処理回路、114は第2のデータ処理回路、115はシステムを統括するマイコンである。ホスト101及びインターフェース回路105は、例えばSerial-ATAに準拠したものとし、複数のデバイスへのアクセス時には各コマンド内にデバイスを示す番号を有しており、第1の記録媒体103に記録再生する回路をデバイス0、第2の記録媒体104に記録再生する回路をデバイス1として説明する。
【0012】
まず、記録媒体からの再生動作について説明する。ホスト101よりデバイス0あるいはデバイス1に対して、データ読み出し(Read)の要求があった場合、図3(a)で示すようなコマンドが送られてくるものとする。図3(a)は通信コマンドの一例であり、Read要求コマンド301としてコマンドの種類を示す識別コード302、通信を行うデバイスの番号303、Readを開始する論理的セクタ番号304、転送を行うセクタ数305などを含めて転送されて通信を行う。例えば、デバイス0に対してReadの要求があった場合には、Read要求コマンド301としてデバイス番号303にデバイス0を指定してコマンドがホスト101より送られる。本実施例では、2種類のデバイスを一つのインターフェース回路105により制御する構成であるため、インターフェース回路105を介して受け取ったコマンドから、デバイス番号の判別が必要となる。デバイス判別回路106において、デバイス0を判別し、システムの制御を切り替える。デバイス判別回路106により判別されたデバイス番号303及びホスト101から要求されているコマンド301をマイコン115により読み取って、デバイス0である第1の記録媒体103からのデータの再生を行う。ホスト101より指定された開始論理的セクタ番号304を適切な物理的セクタ番号に変換し、第1の記録媒体103の所定の位置へアクセスを行う。読み取り回路(図示せず)を介して読み取られた再生データは、第1のデータ処理回路113に入力される。その後、第1のメモリ制御回路109や第1のメモリ111を介して、第1の記録媒体103への記録時におけるエンコード規則に基づいて、信号処理や誤り訂正処理などのデコード処理を行う。そこで得られたユーザーデータは、第1の切り替え回路107を介してインターフェース回路105に送られて、ホスト101へ指定セクタ分出力される。ここで、第1の切り替え回路107は、デバイス判定回路106のデバイス番号の判定結果に基づいて、該当するデバイス番号の場合にだけ入出力を許可するように制御を行う。また、デバイス1に対してRead要求があった場合にも、同様に制御される。ホスト101よりデバイス番号303としてデバイス1を指定したRead要求コマンド301が送られて、インターフェース回路105を介して受け取り、デバイス判別回路106においてデバイス1を判別し、システムの制御を切り替える。デバイス1である第2の記録媒体104から読み取られた再生データは、第2のデータ処理回路114に入力される。その後、第2のメモリ制御回路110や第2のメモリ112を介して、第2の記録媒体104への記録時におけるエンコード規則に基づいて、信号処理や誤り訂正処理などのデコード処理を行う。そこで得られたユーザーデータは、第2の切り替え回路108を介してインターフェース回路105に送られて、ホスト101へ指定セクタ分出力される。
【0013】
次に、記録媒体への記録動作について説明する。ホスト101よりデバイス0あるいはデバイス1に対して、データ書き込み(Write)の要求があった場合、図3(b)で示すようなコマンドが送られているものとする。図3(b)は通信コマンドの一例であり、Write要求コマンド306としてコマンドの種類を示す識別コード307、通信を行うデバイスの番号303、Writeを開始する論理的セクタ番号304、転送を行うセクタ数305などを含めて転送されて通信を行う。例えば、デバイス0に対してWriteの要求があった場合には、Write要求コマンド306としてデバイス番号303にデバイス0を指定してコマンドがホスト101より送られる。デバイス判別回路106において、デバイス0を判別し、システムの制御を切り替える。デバイス判別回路106により判別されたデバイス番号303及びホスト101から要求されているコマンド301をマイコン115により読み取って、デバイス0である第1の記録媒体103へのデータの記録を行う。コマンド受信後にホスト101から指定セクタ分入力されるデータは、インターフェース回路105及び第1の切り替え回路107を介して、第1のメモリ制御回路109に入力される。ここで、第1の切り替え回路107は、デバイス判定回路106のデバイス番号の判定結果に基づいて、該当するデバイス番号の場合にだけ入出力を許可するように制御を行う。第1のメモリ制御回路109に入力されたデータは、第1のメモリ111を介して、第1のデータ処理回路113により、第1の記録媒体103への所定のエンコード規則に基づいて、誤り訂正符号付加などの信号処理、エンコード処理を行う。その後、ホスト101より指定された開始論理的セクタ番号304を適切な物理セクタ番号に変換し、第1の記録媒体103の所定の位置にアクセスし、書き込み回路(図示せず)を介して、第1の記録媒体103に記録を行う。また、デバイス1に対してWrite要求があった場合にも、同様に制御される。ホスト101よりデバイス番号303としてデバイス1を指定したWrite要求コマンド306が送られて、インターフェース回路105を介して受け取り、デバイス判別回路106においてデバイス1を判別し、システムの制御を切り替える。ホスト101より指定セクタ分入力されたデータは、インターフェース回路105、第2の切り替え回路を介して、第2のメモリ制御回路110に入力される。その後、第2のメモリ112を介して、第2のデータ処理回路114において、第2の記録媒体112における所定のエンコード規則に基づいて、誤り訂正符号付加などのエンコード処理を行い、第2の記録媒体104に記録される。
【0014】
このように、一つの記録再生回路102内に、二種類の記録媒体の記録再生に対応したデータ処理回路113,114を有しており、一つのインターフェース回路105を介して入出力されるデータを、2つのデバイス番号に応じてシステム動作を切り替えて制御を行う。更に、一つの記録再生回路内に二種類のデータ処理回路を有しているため、各記録媒体103,104間のデータの転送が容易に実現できる。例えば、マイコン115によるデータの転送指示、あるいはホスト101からの転送指示コマンドの受信が考えられる。図4にホスト101からの通信コマンドの一例を示しており、Copy要求コマンド401としてコマンドの種類を示す識別コード402、コピー元を示すデバイス番号403、コピー元のデバイスで転送開始する論理的セクタ番号404、コピー先を示すデバイス番号405、コピー先のデバイスで転送開始する論理的デバイス番号406、転送を行うセクタ数305などを含めて転送されて通信を行う。Copy要求コマンドとして、コピー元403としてデバイス0(第1の記録媒体103)、コピー先405としてデバイス1(第2の記録媒体104)を例に説明する。ホスト101より指定された開始論理的セクタ番号404を適切な物理セクタ番号に変換し、第1の記録媒体103の所定の位置にアクセスを行う。読み取り回路(図示せず)を介して読み取られた再生データは、第1のデータ処理回路113に入力される。その後、第1のメモリ制御回路109や第1のメモリ111を介して、第1の記録媒体103への記録時におけるエンコード規則に基づいて、信号処理や誤り訂正処理などのデコード処理を行う。ここで得られたユーザーデータは、ホスト101へ出力せずに、第2のメモリ制御回路110へ出力する。第2のメモリ制御回路110に入力されたデータは、第2のメモリ112を介して、第2のデータ処理回路114により、第2の記録媒体104への所定のエンコード規則に基づいて、誤り訂正符号付加などの信号処理、エンコード処理を行う。その後、ホスト101より指定された開始論理的セクタ番号406を適切な物理セクタ番号に変換し、第2の記録媒体104の所定の位置にアクセスし、書き込み回路(図示せず)を介して、第2の記録媒体104に記録を行う。指定セクタ分305の転送により、コピー処理が完了する。デバイス0(第1の記録媒体103)からデバイス1(第2の記録媒体104)へのコピーを例に説明したが、デバイス1(第2の記録媒体104)からデバイス0(第1の記録媒体103)へのコピーも同様に処理される。本実施例では、ホスト101からのコピーのコマンドとして説明したが、それぞれのデバイスに対して、Read要求コマンドとWrite要求コマンドを組み合わせた形で転送指示された場合にも、同様に実現は可能である。また、ホスト101からの要求コマンドだけでなく、マイコン115が適宜転送指示する場合にも同様に実現は可能で、ホスト101が関与しないで、データのコピーや移動、バックアップなどを管理することが出来る。
【0015】
以上のように、簡素な構成により、一つのシリアルインターフェースにより複数のデバイスとの入出力を制御することが出来る。デバイス判別回路106により二つのデバイスを判別して、各デバイスのデータ処理回路113,114への入出力を切り替えることで、容易に実現できる。
【0016】
図2は第2の実施例である記録再生装置の一例である。図1で示す第1の実施例と異なり、一つのメモリでデータの処理を行う構成とする。201はメモリ制御回路、202はメモリを示し、その他は図1と同一である。
【0017】
本実施例において、第1の実施例とは異なり、デバイス0(第1の記録媒体103)とデバイス1(第2の記録媒体104)への記録再生におけるデータ処理は、共に一つのメモリ202と一つのメモリ制御回路201で処理される。そのため、デバイス判別回路106において、ホスト101から送られてくるコマンドにおける指定デバイスを判別し、メモリ202の制御方法やデータ処理の方法を切り替える。例えば、メモリ202においては、図5で示すように、使用する領域を区切って使用する。ホスト101よりデバイス0(第1の記録媒体103)の記録再生を指示されている場合は、第1のデータ処理回路113はメモリ202上のデバイス0使用領域501を使用し、デバイス1(第2の記録媒体104)の記録再生を指示されている場合は、第2のデータ処理回路114はメモリ202上のデバイス1使用領域502を使用する。このように、それぞれの使用領域501,502を用いてデータ処理を行うことで、各デバイスの記録媒体への記録再生時のデータ処理や制御が容易となる。また、第1の実施例と同様に、各記録媒体間のデータの転送も容易に実現できる。本実施例では、メモリ202を共有してデータ処理を実施していることから、各デバイスの使用領域501,502間でデータをコピーあるいは移動することで簡単に実現できる。本実施例において、図5のようにメモリ202上の領域を、それぞれの使用領域501,502に区切って説明したが、使用している領域をデータ処理単位個別に管理すれば領域が混在して使用したり、領域のサイズを可変にしたりしても同様に制御は可能である。
【0018】
以上のように、簡素な構成により、一つのシリアルインターフェースにより複数のデバイスとの入出力を制御することが出来る。デバイス判別回路106により二つのデバイスを判別して、各デバイスのデータ処理回路113,114によるメモリ202の使用する領域やメモリ202の制御の方法を切り替えることで、容易に実現できる。
【符号の説明】
【0019】
101…ホスト、102…記録再生回路、103…第1の記録媒体、104…第2の記録媒体、105…インターフェース回路、106…デバイス判別回路、107…第1の切り替え回路、108…第2の切り替え回路、109…第1のメモリ制御回路、110…第2のメモリ制御回路、111…第1のメモリ、112…第2のメモリ、113…第1のデータ処理回路、114…第2のデータ処理回路、115…マイコン、201…メモリ制御回路、202…メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一つのホスト装置と二つのデバイス装置との間で通信を制御するインターフェース手段を有する記録再生装置であって、
一つのインターフェース手段と、第1のデバイス装置への記録再生時にデータ処理を行う第1のデータ処理手段と、前記データ処理に用いる第1のメモリと、前記第1のメモリを制御する第1のメモリ制御手段と、第2のデバイス装置への記録再生時にデータ処理を行う第2のデータ処理手段と、前記データ処理に用いる第2のメモリと、前記第2のメモリを制御する第2のメモリ制御手段を有し、
前記ホスト装置からのコマンドやデータは通信を行うデバイスを識別するデバイス番号を付加されて転送されており、
前記ホスト装置と通信を行う前記インターフェース手段が通信を行ったコマンドやデータからデバイス番号を判別する手段を有し、
前記デバイス判別手段の判別結果により、インターフェース手段と第1のメモリ制御手段との間のデータ入出力を切り替える第1の切り替え手段と、インターフェース手段と第2のメモリ制御手段との間のデータ入出力を切り替える第2の切り替え手段を有することを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
請求項1記載の第1の切り替え手段は、前記デバイス判別手段において第1のデバイス装置に割り当てられているデバイス番号を認識した場合にのみ、データが入出力されるように制御し、
第2の切り替え手段は、前記デバイス判別手段において第2のデバイス装置に割り当てられているデバイス番号を認識した場合にのみ、データが入出力されるように制御することを特徴とする記録再生装置。
【請求項3】
請求項1記載の第1のメモリ制御手段と第2のメモリ制御手段は、各デバイス装置間のデータのコピーを実施する際には、各メモリ制御手段間のデータ入出力を制御することを特徴とする記録再生装置。
【請求項4】
一つのホスト装置と二つのデバイス装置との間で通信を制御するインターフェース手段を有する記録再生装置であって、
一つのインターフェース手段と、第1のデバイス装置への記録再生時にデータ処理を行う第1のデータ処理手段と、第2のデバイス装置への記録再生時にデータ処理を行う第2のデータ処理手段と、前記第1のデータ処理手段によるデータ処理と前記第2のデータ処理手段によるデータ処理に用いるメモリと、前記メモリを制御するメモリ制御手段を有し、
前記ホスト装置からのコマンドやデータは通信を行うデバイスを識別するデバイス番号を付加されて転送されており、
前記ホスト装置と通信を行う前記インターフェース手段が通信を行ったコマンドやデータからデバイス番号を判別する手段を有し、
前記メモリ制御手段は、前記デバイス判別手段の判別結果により、インターフェース手段からのデータ入出力や前記メモリの使用方法や使用領域を切り替えることを特徴とする記録再生装置。
【請求項5】
請求項4記載のメモリは、第1のデバイス装置のデータ処理を行う領域と、第2のデバイス装置のデータ処理を行う領域を有しており、
前記メモリ制御手段は、前記デバイス判別手段において第1のデバイス装置に割り当てられているデバイス番号を認識した場合にのみ、データを第1のデバイス装置のデータ処理を行う領域に入出力されるように制御し、前記デバイス判別手段において第2のデバイス装置に割り当てられているデバイス番号を認識した場合にのみ、データを第2のデバイス装置のデータ処理を行う領域に入出力されるように制御することを特徴とする記録再生装置。
【請求項6】
請求項4記載のメモリ制御手段は、各デバイス装置間のデータのコピーを実施する際には、前記メモリにおける割り当てられた各データ処理を行う領域間のデータ入出力を制御することを特徴とする記録再生装置。
【請求項7】
一つのホスト装置と二つのデバイス装置との間で通信を制御するインターフェース手段を有する記録再生装置における記録再生方法であって、
一つのインターフェース手段からデータを入出力して、第1のデバイス装置への記録再生時には第1のメモリを第1のメモリ制御手段で制御してデータ処理を行い、第2のデバイス装置への記録再生時には第2のメモリを第2のメモリ制御手段で制御してデータ処理を行い、
前記ホスト装置からのコマンドやデータは通信を行うデバイスを識別するデバイス番号を付加されて転送されており、
前記ホスト装置と通信を行う前記インターフェース手段が通信を行ったコマンドやデータからデバイス番号を判別し、
前記デバイス判別結果により、インターフェース手段と第1のメモリ制御手段との間のデータ入出力、及び、インターフェース手段と第2のメモリ制御手段との間のデータ入出力を切り替えることを特徴とする記録再生方法。
【請求項8】
一つのホスト装置と二つデバイス装置との間で通信を制御するインターフェース手段を有する記録再生装置における記録再生方法であって、
一つのインターフェース手段からデータを入出力して、第1のデバイス装置への記録再生時、及び、第2のデバイス装置への記録再生時のメモリをメモリ制御手段で制御してデータ処理を行い、
前記ホスト装置からのコマンドやデータは通信を行うデバイスを識別するデバイス番号を付加されて転送されており、
前記ホスト装置と通信を行う前記インターフェース手段が通信を行ったコマンドやデータからデバイス番号を判別し、
前記メモリ制御手段は、前記デバイス判別結果により、インターフェース手段とのデータ入出力や前記メモリの使用方法や使用領域を切り替えることを特徴とする記録再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−141636(P2011−141636A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−871(P2010−871)
【出願日】平成22年1月6日(2010.1.6)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】