説明

資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システム

【課題】産廃として処分されている有用資源を回収するものであり、そのための凝集剤を不要にし、凝集剤の注入、急速攪拌、緩速攪拌、沈殿等の設備を不要にして、工場内の純水の原水として高い回収率で再利用可能にする。
【解決手段】有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し有用な金属資源を回収する資源回収型水処理方法であって、MF膜(4)を使用して原水をMF膜ろ過して濃縮し(3)、MF膜ろ過して濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離し(8)、固液分離し濃縮分離した金属資源を含むスラッジを回収して、固液分離した脱水ろ液を原水に戻すと共に、MF膜によるろ過水を活性炭ろ過するための処理水として放出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
有害物質を含む排水により環境が汚染されるのを回避したり、排水に含まれる資源を回収したりするために、その目的に対応して種々の水処理方法や水処理システムが採用されている。例えば通常の工場排水の処理工程では、酸系とアルカリ系等の系統毎にpH調整を行って、排水中に溶解している成分を析出させ、凝集剤を注入して凝集・濃縮を行っている。
【0003】
また、排水中に成分が粒子として存在し、pH調整の必要がない排水については、凝集剤を注入して凝集・濃縮を行っている。そして、凝集・濃縮された汚泥は、フィルタープレスやベルトプレス等の脱水機により水分を分離して、スラッジとして産廃処分される。一方、濃縮工程で分離された上澄水は、放流されるか、さらなる処理が必要な場合には、後段の排水処理設備で生物処理等の処理が施されて放流される。
【0004】
排水処理の従来の技術として、下水等の汚水処理では、下水等の汚水を膜分離活性汚泥処理をした後、逆浸透膜により逆浸透処理を行う水処理方法(例えば、特許文献1参照)が提案され、また、工場の排水処理では、工場の排水に含まれる人体に有害な重金属元素を効率よく、低エネルギー、低コストで処理、回収する酸化還元処理による溶液からの金属の分離・回収技術(例えば、特許文献2参照)や、工場排水の水質調整をする水質調整槽と、その水質調整処理水を凍結濃縮する凍結分離部と、その分離された水温濃縮水を薬品凝集を含む電解処理による凝集処理と浮上処理を行う電解処理部と、その電解水を固定微生物処理とオゾン処理よりなる微生物化学処理部とにより構成して、余剰汚泥の削減、有用資源回収による分解負荷削減を可能にした排水処理装置(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
【特許文献1】特開2007−244979号公報
【特許文献2】特開2005−34822号公報
【特許文献3】特開2000−279995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、一般の排水処理では、排水を酸系とアルカリ系で区別して処理し、有用資源を含んでいるか否かを区別することなく処理することにより、有用資源を含んだ排水を一括処理して、有用資源混入汚泥をスラッジとして産廃処分している。
【0006】
また、溶解成分を含む排水処理では、pH調整剤を注入してpH調整を行い溶解成分を微粒子として析出させた上、凝集剤を注入して微粒子を凝集させ、粒径を増大させて、分離・濃縮している。
【0007】
凝集剤は、無機系凝集剤と有機系凝集剤に分けられ、有機系凝集剤には、カチオン系、アニオン系の2種のイオン性の異なるものがある。カチオン系ポリマは、SSが負に荷電している時に使用され、アニオン系は、正に荷電している時、又は無機凝集剤(塩化鉄、ポリ塩化アルミニウム等)と併用される。
【0008】
すなわち、凝集剤は、排水中の成分に応じて選択する必要がある。しかも、凝集剤を注入して凝集させるためには、凝集剤を排水中に均一にするため急速攪拌し、続いてフロックの成長を図り発生したフロックを破壊しないように緩速攪拌する必要がある。さらに、凝集した汚泥を分離するには、重力沈降分離のため沈殿槽が必要である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するものであって、産廃として処分されている有用資源を廃棄することなく回収するものであり、しかも凝集剤を不要にし、凝集剤の注入、急速攪拌、緩速攪拌、沈殿等の設備を不要にする。さらには、工場内の純水の原水として高い回収率で再利用可能にする。
【0010】
そのために本発明は、有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理方法であって、MF膜を使用して前記原水をMF膜ろ過して濃縮し、前記MF膜ろ過して濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離し、前記固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過するための処理水として放出することを特徴とし、さらに、前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過装置とNF膜ろ過装置により順次ろ過し、前記NF膜ろ過装置によるNF膜ろ過水の一部をRO膜ろ過装置によりろ過し、前記NF膜ろ過水の残りと前記RO膜ろ過装置によるRO膜ろ過水を混合して回収再生水とすることを特徴とする。
【0011】
また、有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理システムであって、MF膜を使用して前記原水をMF膜ろ過して濃縮する濃縮槽と、前記濃縮槽により濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離する遠心式固液分離装置とを備え、前記遠心式固液分離装置により固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過するための処理水として放出することを特徴とし、さらに、前記濃縮槽によるMF膜ろ過水を活性炭ろ過する活性炭ろ過装置と、前記活性炭ろ過装置による活性炭ろ過水をNF膜を使用しろ過するNF膜ろ過装置と、前記NF膜ろ過装置によるNF膜ろ過水の一部をRO膜を使用しろ過するRO膜ろ過装置とを備え、前記遠心式固液分離装置により固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記NF膜ろ過水の残りと前記RO膜ろ過装置によるRO膜ろ過水を混合して回収再生水とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、有用な金属資源を含む排水の原水をMF膜ろ過して濃縮し、その濃縮水を遠心力により固液分離するので、凝集剤を使用する必要がなく、有用な金属資源を含むスラッジを分離し排水を浄化することができる。また、凝集剤を使用しないので、凝集剤の注入に伴って必要とされる急速攪拌、緩速攪拌、沈殿の工程、そのためのこれらの設備が不要となる。
【0013】
したがって、簡素な処理、システム構成で金属資源を含む排水を浄化し、浄化に伴って生成する有用な金属資源を回収すると同時に、浄化によって得られる処理水を回収するシステムを実現することができる。しかも、MF膜ろ過、活性炭ろ過により活性炭ろ過水を取り出し、さらに、NF膜ろ過とRO膜ろ過を組み合わせることにより、高い回収率で工場内の純水の原水としての再利用が可能になり、再生水として全体の回収率をさらに高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの実施の形態を説明する図であり、1は調整槽、2は攪拌装置、3は濃縮槽、4はMF膜、5は濃縮排水槽、6、7はポンプ、8は遠心式固液分離装置を示す。
【0015】
図1において、調整槽1は、例えば原水槽(図示省略)から有用な金属資源を含む工場排水の原水を一時貯留し、必要に応じてpH調整剤を注入するものであり、攪拌装置2は、調整槽1でpH調整剤が注入された原水を攪拌するものである。pH調整は、排水中に有用な金属資源成分が溶解している場合に、その溶解成分を酸化物あるいは水酸化物として析出させるために行う。
【0016】
濃縮槽3は、調整槽1からpH調整された排水の原水を導入してMF膜(精密ろ過膜)4を使用したろ過により、水分を分離して原水に含まれる有用な金属資源成分の濃縮を行うものである。MF膜4は、例えば公称孔径0.1〜0.4μmの精密ろ過膜であり、排水に含まれる薬品成分とpH調整等で使用する薬品を含む排水中に浸漬されるので、耐薬品性に優れたフッ素樹脂系の膜が使用される。フッ素樹脂系膜としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の中空糸膜ないし平膜が使用される。
【0017】
濃縮排水槽5は、濃縮槽3においてMF膜4を使用して水分を分離し成分が濃縮された濃縮排水を底部から取り出して貯留するものである。ポンプ6は、濃縮槽3のMF膜4によりろ過して成分から分離されたMF膜透過水を活性炭ろ過へ送り出すものであり、ポンプ7は、濃縮槽3により濃縮され濃縮排水槽5に貯留された濃縮排水を遠心式固液分離装置8へ送り出すものである。活性炭ろ過では、MF膜透過水から残留浮遊物、有機物、色度、濁度成分を吸着除去して活性炭ろ過水を回収する。
【0018】
遠心式固液分離装置8は、遠心力で固形分と水分を分離するものであり、濃縮排水からさらに有用な金属資源の粒子を含むスラッジを固形分として濃縮分離を行う。分離したスラッジは有用な金属資源として回収し、分離した脱水ろ液は原水槽へ戻す。遠心式固液分離装置8では、比重差を利用して固液分離を行うので、粒子の真比重が1以上であれば、凝集剤によるフロックの成長も必要としない。したがって、凝集剤の注入が不要になるだけでなく、それに伴って必要となる急速攪拌や緩速攪拌、沈殿濃縮等の工程や設備も不要になる
上記のように本実施形態では、濃縮槽3でMF膜4を使用したろ過により、原水に含まれる成分の濃縮を行う。そして、その濃縮排水を遠心式固液分離装置8により遠心力で比重差を利用して固液分離を行って、分離した粒子からなるスラッジは有用な金属資源として回収する。本実施形態の資源回収型水処理によれば、プリント基板製造工場におけるエッチング処理工程や半導体製造工場におけるシリコン加工工程等で発生し、有用な金属資源が含まれる排水を浄化すると同時に、排水中に含まれるシリコンや溶解銅成分等の有用な金属資源を回収することができる。
【0019】
【表1】

【0020】
〔表1〕は、プリント基板製造工場や半導体製造工場におけるエッチング廃液や、金属(銅)加工廃液、シリコン加工洗浄水を原水として本実施形態を適用し得られた固形分濃度のデータを示したものである。濃縮槽3では、原水がほぼ4分の1まで濃縮され、〔表1〕の濃縮排水固形分濃度は、その濃縮槽3により濃縮された濃縮排水槽5における固形分濃度を示している。
【0021】
〔表1〕では、例えば濃縮槽3によりほぼ4分の1の0.4%の固形分濃度まで濃縮されたエッチング廃液が遠心式固液分離装置8により46.6%の固形分濃度までさらに濃縮されスラッジとして回収されている。同様に、金属(銅)加工廃液では、10.0%の固形分濃度からさらに遠心式固液分離装置8により95.1%の固形分濃度まで、シリコン加工洗浄水では、0.5%の固形分濃度からさらに遠心式固液分離装置8により75%の固形分濃度まで濃縮された回収スラッジが得られている。
【0022】
しかも、凝集剤の注入を不要とし、それに伴って必要となる急速攪拌や緩速攪拌、沈殿濃縮等の工程や設備も不要とするので、処理工程を単純化できシステム構成も簡素化でき、より有用な金属資源の回収効率を上げることができる。さらに、MF膜透過水は活性炭ろ過処理をし一部回収再生水として再利用すると共に、脱水ろ液は原水に戻して再利用する。そのことにより回収再生水の回収率を上げ再生水を有効に再利用し水資源の無駄を低減することができる。
【0023】
図2はプリント基板製造工場におけるエッチング処理工程に適用した本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの他の実施の形態を説明する図、図3は再生水の回収率設定の例を説明する図である。図中、11は純水の原水、12は純水装置、13は製造加工工程、14は排水処理設備、15は原水槽、16は活性炭ろ過装置、17は活性炭ろ過水槽、18はNF膜ろ過装置、19はRO膜ろ過装置を示し、図1と同一の符号は同一の構成要素を示している。
【0024】
プリント基板製造工場では、例えば図2に示すように上水や工業用水、井戸水を工場で使用する純水の原水11として純水装置12に供給し、その純水を製造加工工程13に給水する。製造加工工程13からの排水のうち、露光工程や現像工程からの洗剤や薬品等を含む一般工程の排水は通常の排水処理設備14で処理して放流するが、エッチング処理工程からの排水は原水槽15に一旦貯留して有用な金属資源の回収のため水処理を行う。
【0025】
エッチング処理工程では、かなりの濃度で銅が溶解するため、エッチング処理工程からの排水には、溶解銅成分等の有用な金属資源が含まれている。図1で先に説明したようにpH調整層1では、銅成分が溶解している原水槽15の原水にpH調整剤を注入することによって塩化銅等の形態で析出させ、濃縮槽3により排水を濃縮し、遠心式固液分離装置8により固液分離の処理を行う。
【0026】
このようにして、濃縮槽3でMF膜4を使用してろ過されたMF膜透過水は、活性炭ろ過装置16で活性炭ろ過され、その活性炭ろ過水が活性炭ろ過水槽17に貯留される。MF膜4が例えば先に説明したように孔径0.0〜0.4μmであれば、それ以下の粒子はMF膜4を通過する。
【0027】
活性炭ろ過装置16は、粒状活性炭を充填してMF膜透過水を接触させ、MF膜4を通過した粒子の捕捉及び色度・濁度成分、残留有機物を粒状活性炭により吸着除去するものである。活性炭ろ過装置16では、例えば活性炭ろ過水槽17に貯留した活性炭ろ過水を逆洗水として、タイマーによる自動逆洗の他に、ろ過抵抗が大きくなった場合に逆洗を行い、逆洗排水は排水処理設備14に排出する。
【0028】
活性炭ろ過水槽17に貯留した活性炭ろ過水には、溶解しているイオン成分が残留しており、純水の原水として再利用するにはイオン類を除去する必要がある。NF膜ろ過装置18、RO膜ろ過装置19は、さらに活性炭ろ過水をろ過して、残留しているイオン類を除去するためのものである。
【0029】
NF膜ろ過装置18は、NF膜(ナノろ過膜)を使用してろ過を行うものであり、NF膜の構造は、一般にRO膜と同様に、膜支持層(スポンジ層)の上に多孔性支持膜と分離機能を有する薄いスキン層(機能層)からなっている。機能層の素材は、架橋全芳香属ポリアミド(PA)、スルホン化ポリスチルホン(SPS)、酢酸セルロース(CA)等がある。
【0030】
NF膜を使用してろ過を行い除去する対象は、1nmサイズの分子であり、NF膜では低分子量の有機物にはあまり高い阻止率を示さないが、分子量数百程度以上の有機物がほぼ完全に分離することができ、1nm程度の粒子と2価以上のイオン類を除去することができる。膜モジュールの形状は、スパイラル型が一般的であり、モジュールの収納方法はケーシング型、ろ過方式はクロスフローが標準的である。
【0031】
RO膜ろ過装置19は、RO膜(逆浸透膜ろ過膜)を使用してろ過を行うものであり、溶質を含む希薄溶液と濃厚溶液に対し溶媒のみを透過させ溶質を透過させない半透膜で仕切り、濃厚溶液側に浸透圧差以上の圧力を加えることにより、濃厚溶液側から希薄溶液側へ溶媒の透過を起こす。
【0032】
NF膜ろ過は、操作圧力が0.3〜1.0MPaと低いのが特徴である。これに対し、RO膜ろ過では、5.0〜7.0MPa程度の操作圧力で運転される。このようにRO膜ろ過は、操作圧力が高いため、耐圧性を重視した膜構造となっており、透水性能はNF膜より小さくなる。
【0033】
本実施形態では、RO膜ろ過装置19を透過させる水をNF膜透過水とし、2価のイオン類を除去したものとすることにより、RO膜での回収率を高く設定することを可能としている。また、NF膜透過水の全量をRO膜ろ過装置19でろ過するのではなく、一部をNF膜透過水として回収してRO膜透過水と混合させる。
【0034】
このようにして、NF膜透過水のうち、必要水量だけをRO膜ろ過装置19でろ過させ、NF膜透過水とRO膜ろ過水とを混合して回収再生水として純水装置12に戻す。したがって、回収再生水の水質が水道レベルまで処理が可能な場合には、全体の回収率を高く設定することが可能になる。
【0035】
すなわち、図3(a)に示すように活性炭ろ過水を全量RO膜ろ過装置でろ過する場合には、残留イオン類が多く、RO膜の回収率としては50%程度となる。したがって、この場合には、回収再生水:50、濃縮排水:50となる。これに対し、NF膜は、RO膜より脱塩率が低いので、図3(b)に示すように活性炭ろ過水をNF膜ろ過装置でろ過し、さらにNF膜ろ過水を全量RO膜ろ過する場合には、回収率は70%程度となる。
【0036】
NF膜透過水は、2価以上のイオン類と1nm程度までの粒子が除去されるので、RO膜の回収率としては80%で運転が可能になる。その結果、回収再生水:56、濃縮排水:44に回収率を上げることができる。本実施形態では、図3(c)に示すようにNF膜ろ過装置によるNF膜ろ過水のうち、一部をRO膜ろ過装置でRO膜を使用してろ過し、残りをRO膜ろ過装置によるRO膜ろ過水と混合して回収再生水としている。このようにすることで、全体の回収率をさらに高く設定することが可能になる。なお、NF膜ろ過水のうちRO膜ろ過装置でさらにRO膜ろする割合は、ポンプPの送水量で設定することができ、例えば図3(c)に示す例では半分をRO膜ろ過するように設定しているので、全体の回収率としては回収再生水:63、濃縮排水:37になっている。
【0037】
【表2】

【0038】
【表3】

【0039】
〔表2〕、〔表3)はそれぞれ異なる原水について本実施形態を適用し得られた各段における透過水、ろ過水、再生水の水質分析データを示したものである。これら〔表2〕、〔表3)において、分析評価項目のうち、KMnO4 消費量は有機物の指標、蒸発残留物及び電気伝導度はイオン量の指標をそれぞれ示している。水質を評価するこれらの指標について観ると、回収再生水であるNF・RO膜(1:1混合液)によれば、高い清浄化された水質の数値が得られている。なお、例えば電気伝導度など原水とMF膜透過水との間で数値が大きくなっている水質分析項目は、pH調整を行ったことによるものと考えられる。
【0040】
図4はシリコン加工工場に適用した本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの他の実施の形態を説明する図であり、図2と同一の符号は同一の構成要素を示している。
【0041】
シリコン加工工場では、例えば図2、図4に示すように純水の原水11とする上水や工業用水、井戸水を純水装置12で処理して純水を製造加工工程13に供給する。製造加工工程13では、水洗浄工程、薬品洗浄工程からの洗剤や薬品等を含む一般の洗浄排水は通常の排水処理設備14で処理して放流するが、シリコン加工工程からの排水は原水槽15に一旦貯留して有用な金属資源の回収のため水処理を行う。
【0042】
シリコン加工工程では、シリコンの研磨屑や研削屑等が発生し、排水中には、有用な金属資源であるシリコン成分が溶解することなく、粒子であるシリコン粉が混在している。そのため、pH調整は不要であり、図1、図2に示すような調整槽1でのpH調整剤の注入が不要になる。したがって、図4に示すように調整槽1を省いてpH調整することなく、原水槽15から原水を濃縮槽3にそのまま導入し、図1で先に説明した濃縮槽3による排水の濃縮、遠心式固液分離装置8による固液分離の処理を行うようにしてもよい。勿論、調整槽1を備えた構成のままpH調整剤の注入を行わないようにしてもよい。
【0043】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記の実施の形態では、凝集剤の注入は不要としたが、粒子径が小さく、固液分離率が低くなる場合には、凝集剤の注入を行うようにしてもよい。また、図2により説明したエッチング処理工程に適用した実施の形態は、プリント基板製造工場に限らず、有用な金属資源が溶解して混入する排水であれば、他の処理工場の排水の処理にも同様に適用できる。同様に図4により説明したシリコン加工工場に適用した実施の形態も、シリコン加工工場に限らず、有用な金属資源の研磨屑や研削屑等が粒子(粉)で混入する排水であれば、他の処理工場の排水の処理にも同様に適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの実施の形態を説明する図
【図2】プリント基板製造工場におけるエッチング処理工程に適用した本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの他の実施の形態を説明する図
【図3】再生水の回収率設定の例を説明する図
【図4】シリコン加工工場に適用した本発明に係る資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システムの他の実施の形態を説明する図
【符号の説明】
【0045】
1…調整槽、2…攪拌装置、3…濃縮槽、4…MF膜、5…濃縮排水槽、6、7…ポンプ、8…遠心式固液分離装置、11…純水の原水、12…純水装置、13…製造加工工程、14…排水処理設備、15…原水槽、16…活性炭ろ過装置、17…活性炭ろ過水槽、18…NF膜ろ過装置、19…RO膜ろ過装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理方法であって、
MF膜を使用して前記原水をMF膜ろ過して濃縮し、
前記MF膜ろ過して濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離し、
前記固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、
前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過するための処理水として放出することを特徴とする資源回収型水処理方法。
【請求項2】
有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理方法であって、
MF膜を使用して前記原水をMF膜ろ過して濃縮し、
前記MF膜ろ過して濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離し、
前記固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収し、
前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻し、
前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過装置とNF膜ろ過装置により順次ろ過し、
前記NF膜ろ過装置によるNF膜ろ過水の一部をRO膜ろ過装置によりろ過し、
前記NF膜ろ過水の残りと前記RO膜ろ過装置によるRO膜ろ過水を混合して回収再生水とすることを特徴とする資源回収型水処理方法。
【請求項3】
前記MF膜ろ過する前処理として前記原水をpH調整することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の資源回収型水処理方法。
【請求項4】
有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理システムであって、
MF膜を使用して前記原水をMF膜ろ過して濃縮する濃縮槽と、
前記濃縮槽により濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離する遠心式固液分離装置と
を備え、前記遠心式固液分離装置により固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記MF膜によるろ過水を活性炭ろ過するための処理水として放出することを特徴とする資源回収型水処理システム。
【請求項5】
有用な金属資源を含む工場からの排水の原水を処理し前記有用な金属資源を回収する資源回収型水処理システムであって、
MF膜を使用し前記原水をMF膜ろ過して濃縮する濃縮槽と、
前記濃縮槽により濃縮した濃縮水を遠心力により固液分離する遠心式固液分離装置と、
前記濃縮槽によるMF膜ろ過水を活性炭ろ過する活性炭ろ過装置と、
前記活性炭ろ過装置による活性炭ろ過水をNF膜を使用しろ過するNF膜ろ過装置と、
前記NF膜ろ過装置によるNF膜ろ過水の一部をRO膜を使用しろ過するRO膜ろ過装置と
を備え、前記遠心式固液分離装置により固液分離し濃縮分離した前記金属資源を含むスラッジを回収して、前記固液分離した脱水ろ液を前記原水に戻すと共に、前記NF膜ろ過水の残りと前記RO膜ろ過装置によるRO膜ろ過水を混合して回収再生水とすることを特徴とする資源回収型水処理システム。
【請求項6】
前記濃縮槽によりMF膜ろ過する前処理として前記原水をpH調整するpH調整槽を備えたことを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の資源回収型水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−46562(P2010−46562A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210400(P2008−210400)
【出願日】平成20年8月19日(2008.8.19)
【出願人】(508072501)株式会社エンテック (12)
【Fターム(参考)】