説明

距離測定装置及び距離測定方法

【課題】構造を簡単にして、2つの送受信装置の間の距離を測定する。
【解決手段】第1送受信装置から、第1基準信号S1に基づいて、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態Aと第2状態Bを有した送信信号S5を第2送受信装置に向けて送信する。第2送受信装置において、第1送受信装置からの受信信号を復調して、第1状態と第2状態とを検出する。第1状態と第2状態との受信期間が等しくなる半周期の期間だけ、所定周波数の返送搬送波を第1送受信装置に向けて送信し、第1送受信装置において、送信信号S5を、第2送受信装置から受信した返送搬送波S6により復調して、復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態の期間のうち少なくとも一方の期間の長さに基づいて距離を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの送受信装置の間で信号を送受信して、それら2つの送受信装置間の距離を測定する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁波を反射する対象物までの距離を測定する装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。この装置は、送受信装置と、反射対象物との間でフェーズロックドループを形成して、その時の同期周波数から距離を測定するものである。
また、本発明者により発明された、特許文献2、3のように、送受信装置を2個1組として、2つの送受信装置間でフェーズロックドループを形成し、数MHz程度の矩形波を数百乃至数GHzの高周波搬送波に載せて当該数MHz程度の矩形波の位相遅れを検出する装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−198306
【特許文献2】特開2008−032535
【特許文献3】特開2008−122255
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示の方法は、送信信号と、その反射波の受信信号との間で、同期のかかる周波数を検出して、その周波数から、送信器と反射物間の距離を測定する方法である。周波数を、順次、変更して、同期する周波数を検出するのが困難であるという問題がある。また、特許文献2、3の方法では、2つの送受信装置間でフェーズロックドループを用いることから、回路構成が複雑になる。
そこで本発明の目的は、構造簡単にして、精度の高い距離測定装置及び距離測定方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明は、第1送受信装置及び第2送受信装置から成り、第1送受信装置と第2送受信装置との間の距離を測定する距離測定装置において、第1送受信装置は、第2送受信装置に向けて信号を送信する第1送信アンテナと、第2送受信装置から信号を受信する第1受信アンテナと、所定の基準周波数の第1基準信号を出力する第1基準発振器と、第1基準発振器の出力する第1基準信号に基づいて、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態と第2状態を有した送信信号を第1送信アンテナに出力する変調器と、第1受信アンテナにより受信した受信信号により変調器の出力する送信信号を復調する第1復調器と、第1復調器により復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態の期間のうち少なくとも一方の期間の長さに基づいて距離を求める距離演算装置と、を有し、第2送受信装置は、第1送受信装置から送信された信号を受信し、第1送受信装置に向けて信号を送信する第2アンテナと、第2アンテナから受信された受信信号から第1状態と第2状態とを復調する第2復調器と、第2復調器の出力する信号が第1状態と第2状態の受信期間が等しくなるように、周波数と位相の制御された第2基準信号を出力する第2基準発振器と、所定周波数の返送搬送波を出力する返送搬送波発振器と、第2基準発振器の出力する第2基準信号の半周期毎に、第2アンテナの受信信号を第2復調器に出力し、搬送波発振器の出力する返送搬送波を第2アンテナに出力するように、第2アンテナを信号の受信と送信とを切り換える切換器と、を有することを特徴とする距離測定装置である。
【0006】
尚、本発明において、第1送受信装置の第1送信アンテナと第1受信アンテナは必ずしも独立したアンテナとする必要は無い。例えば、サーキュレータ又はデュプレクサを用いることで、送受信兼用のアンテナを1つずつ、第1の送受信装置に設ける構成としても良い。第2送受信装置の第2アンテナは、送信と受信が切り換えられる1本のアンテナで構成される。変調器、第1復調器、第2復調器、搬送波発振器、第1基準発振器、第2基準発振器は、必要により、増幅器を含む。なお、第1復調器により復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態とは、送信信号における第1状態の周波数又は位相と、第2状態の周波数又は位相と、一致していても良いし、一致していなくとも良い。送信信号が2値を変調した信号であるから、返送搬送波で送信信号を復調した信号は、周波数又は位相について2値の状態が得られる。
【0007】
本発明において、第1送受信装置の変調器の出力する送信信号の第1状態と第2状態とは、搬送波の周波数を異ならせたFSK変調や、搬送波の位相を異ならせたPSK変調を用いることができる。
【0008】
第2の発明は、第1送受信装置から信号を第2送受信装置に送信し、第2送受信装置から信号を第1送受信装置に送信して、第1送受信装置において、送信信号と受信信号に基づいて第1送受信装置と第2送受信装置との間の距離を測定する距離測定方法において、第1送受信装置から、第1基準信号に基づいて、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態と第2状態を有した送信信号を第2送受信装置に向けて送信し、第2送受信装置において、第1送受信装置からの受信信号を復調して、第1状態と第2状態とを検出し、第1状態と第2状態の受信期間が等しくなる半周期の期間だけ、所定周波数の返送搬送波を第1送受信装置に向けて送信し、第1送受信装置において、送信信号を、第2送受信装置から受信した返送搬送波により復調して、復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態の期間のうち少なくとも一方の期間の長さに基づいて距離を求める距離測定方法である。なお、第1送受信装置において、送信信号が返送搬送波により復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態とは、送信信号における第1状態の周波数又は位相と、第2状態の周波数又は位相と、一致していても良いし、一致していなくとも良い。送信信号が2値を変調した信号であるから、返送搬送波で送信信号を復調した信号は、周波数又は位相について2値の状態が得られる。この2値の状態の期間の長さのうち、少なくとも一方の期間の長さにより、距離を測定することができる。もちろん、2つの状態のそれぞれの期間の長さから求められたそれぞれの距離の平均値を、求めるべき距離としても良い。また、後述するように、それぞれの期間の差の絶対値から距離を求めることもできる。
【0009】
本方法発明においても、第1送受信装置の変調器の出力する送信信号の第1状態と第2状態とは、搬送波の周波数を異ならせたFSK変調や、搬送波の位相を異ならせたPSK変調を用いることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、第1送受信装置から第2送受信装置への送信信号は、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態と第2状態を有した信号である。この送信信号は、第2送受信装置において、復調されて、第1状態と第2状態とが検出される。そして、第1状態と第2状態の受信期間が等しくなる半周期の期間だけ、所定周波数の返送搬送波が、第2送受信装置から第1送受信装置に向けて送信される。第1送受信装置においては、第1送受信装置からの送信信号が、第2送受信装置から受信した返送搬送波により復調される。そして、復調された信号における第1状態又は第2状態の期間の長さに基づいて距離が求められる。このように、本発明では、第1送受信装置の第1状態と第2状態の受信期間が等しくなる半周期の期間が、第1送受信装置と第2送受信装置の往復の伝送路長を電磁波が伝搬するのに必要な伝搬時間だけ遅延した期間において、返送搬送波が第1送受信装置において受信される。したがって、遅延時間+1周期/4だけ先行する第2状態とこれに続く第1状態とから成る送信信号の返送搬送波による復調により、第2状態と第1状態の復調である異なる2つの状態が検出される。この時、異なる2つの状態において、遅延時間が長くなる程、第2状態に対応する状態の期間が短く、第1状態に対応する状態の期間が長くなる。この2つの状態の期間のうち、少なくとも一方の期間の長さから、第1送受信装置と第2送受信装置との間の距離を求めることができる。また、復調した後の第1状態の期間と第2状態の期間の平均値から距離を求めることができる。これらの場合には、第1状態の期間の長さ、すなわち、半周期の期間が測定値に含まれているので、この半周期の期間だけ測定値を補正する必要がある。また、復調した後の第1状態の期間と第2状態の期間との差の絶対値により、距離を求めることができる。この場合には、それぞれの測定値に含まれる半周期の期間は相殺されるので、より正確に距離を求めることができる。なお、復調した後の第1状態を、期間の長い方を状態として定義すれば、差の絶対値ではなく、第1状態の期間から第2状態の期間を減じた値により、距離を求めることができる。このようにして、第1基準信号に同期した遅延信号を得ることができることから、距離を正確に測定することができる。
【0011】
第1の発明においては、第2送受信装置は、受信と送信とを切り換える共通のアンテナを用いているので構造が簡単となる。また、切換器を用いて、第2送受信装置で受信された信号の第1状態と第2状態の受信期間が等しくなるように、第2基準信号の周波数と位相が制御されることから、簡単な構造で、第1送受信装置で生成される第1基準信号の第2送受信装置における受信信号に対して1周期/4の遅延をもって同期をとることができる。そして、この第2基準信号に同期して、第1状態と第2状態の受信期間が等しくなる半周期の期間において、返送搬送波が出力される。これにより、構造を簡単にして、正確な距離を測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の具体的な実施例1に係る距離測定装置の第1送受信装置の構成図。
【図2】実施例1に係る距離測定装置の第1送受信装置の構成図。
【図3】実施例1に係る距離測定装置の動作を説明するためのタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、ブロック図を用いて本発明の具体的な実施例を説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0014】
図1は、第1送受信装置100の構成図である。第1基準発振器10は、1MHzの方形波の第1基準信号S1を発振する発振器である。この第1基準信号S1は、ゲート回路であるトランジスタTr1 のベース端子に入力し、第1基準信号S1のインバータ11による反転第1基準信号S2は、ゲート回路であるトランジスタTr2のベース端子に入力している。第1正弦波発振器12は、20MHzの正弦波の第1変調信号S3を発振する発振器である。また、第2正弦波発振器13は、120MHzの正弦波の第2変調信号S4を発振する発振器である。第1変調信号S3は、トランジスタTr1のコレクタ端子に入力し、第2変調信号S4は、トランジスタTr2のコレクタ端子に入力している。トランジスタTr1とトランジスタTr2のエミッタは、変調器15の変調信号入力端子に接続されている。変調器15の搬送波入力端子には、搬送波発振器14の出力する180MHzの正弦波である搬送波が入力している。
【0015】
トランジスタTr1とトランジスタTr2とは、第1基準信号S1の半周期毎に、交互に、オンオフする。したがって、変調器15の変調信号入力端子には、第1基準信号S1の半周期毎に、20MHzの第1変調信号S3と、120MHzの第2変調信号S4とが、交互に、入力することになる。変調器15は、マルチプレクサ、すなわち、振幅変調器、周波数シフタであり、上側帯波、すなわち、搬送波と変調信号との加算周波数の信号だけを分別するバンドパスフィルタを内在している。よって、変調器15の出力する送信信号S5は、1MHzの第1基準信号S1の半周期毎に、200MHz(=180+20MHz)と、300MHz(=180+120MHz)の正弦波となる。この送信信号S5は、送信増幅器16により増幅されて、第1送信アンテナ17より、電磁波として、第2送受信装置200に向けて放射される。送信信号S5は、図3(b)に示すように、1MHzの半周期毎に、周波数が200MHzの第1状態Aと、周波数が300MHzの第2状態Bとの2状態を、交互に繰り返す信号となる。
【0016】
以上が、第1送受信装置100の送信系統の構成及び作用である。次に、第1送受信装置100の受信系統の構成について説明する。第1受信アンテナ20は、第2送受信装置200からの返送搬送波を受信するアンテナである。第1受信アンテナ20で受信された信号は、受信増幅器21で増幅され、受信信号S6として、第2復調器22に入力される。第2復調器22の復調搬送波入力端子には、変調器15の出力する送信信号S5が入力している。第2復調器22の出力信号S7は、増幅器23で増幅されて、バンドパスフィルタ24に入力して、第1状態に対応した信号のみが抽出される。バンドパスフィルタ24の出力信号は、包絡線検波器25で方形波に波形整形される。そして、波形整形後の信号は積分器26に入力して、多数周期の平均値として、第1状態の期間が出力される。この期間に基づいて、第1送受信装置100と第2送受信装置200との距離が求められる。距離演算装置は、バンドパスフィルタ24、包絡線検波器25、タイマ26で構成されている。受信系統の作用については、第1受信アンテナ20で受信される信号の形態が明らかになる第2送受信装置200の説明の後で説明する。
【0017】
図2は、第2送受信装置200の構成を示したブロック図である。第1送受信装置100の第1送信アンテナ17から放射された信号は、第2アンテナ40で受信される。第2アンテナ40の出力信号は、切換器41に入力している。切換器41は、第2基準発振器42の出力する1MHzの方形波である第2基準信号S10の半周期毎に、第2アンテナ40の出力する信号を、受信端子Rと、送信端子Sとに、通過させるように切り換え制御する。
【0018】
第2アンテナ40で受信された信号S9は、図3(c)に示すように、切換器41の受信端子Rを介して、増幅器46に入力し、増幅器46の出力する信号S11は、第2復調器47に入力している。また、第2復調器47の復調搬送波入力端子には、返送搬送波発振器48の発振する180MHzの正弦波である返送搬送波S12が入力している。また、第2復調器47の出力は、20MHz帯域のみの信号を抽出するバンドパスフィルタ49と、120MHz帯域のみの信号を抽出するバンドパスフィルタ50とに入力している。そして、バンドパスフィルタ49の出力信号S14は、増幅器51で増幅されて、第1検波回路53に入力している。バンドパスフィルタ50の出力信号S15は、増幅器52で増幅されて、第2検波回路54に入力している。バンドパスフィルタ49の出力信号S14は、20MHzの正弦波であり、第1状態Aの復調であるから、上記の第1状態Aに対応した状態を示している。また、バンドパスフィルタ50の出力信号S15は、120MHzの正弦波であり、第2状態Bの復調であるから、上記の第2状態Bに対応した状態を示している。これらの出力信号S14、S15は、1MHzの半周期の中だけ現れる。第1検波回路53、第2検波回路54は、正弦波の包絡線を検波して、図3(a)のような方形波にして出力する回路である。第1検波回路53の出力は第1積分回路56に入力し、第2検波回路54の出力は第2積分回路57に入力している。第1積分回路56と第2積分回路57は、共に、方形波を積分して、平均された直流レベルとする回路である。第1積分回路56と第2積分回路57の出力は、比較器58の非反転入力端子、反転入力端子に、それぞれ、入力している。比較器58の出力する制御信号S16は、増幅器59を介して、中心周波数1MHzを発信する発振器を内在した電圧制御発振器43に入力している。
【0019】
第2基準発振器42は、電圧制御発振器43とその出力を方形波に変換する2値化回路44とから成る。電圧制御発振器43は、比較器58から出力される制御信号S16の電圧レベルに応じて、1MHzの基準信号の位相と周波数を制御する装置である。すなわち、比較器58の出力する制御信号S16の電圧レベルが零となるように、電圧制御発振器43の出力する信号の周波数と位相とが制御されることになる。そして、電圧制御発振器43の出力する正弦波に同期した方形波が2値化回路44により得られる。2値化回路44の出力が、第2基準信号S10となる。したがって、第2基準信号S10は、第2送受信装置200で受信された状態の第1基準信号に対して、T/2の時間遅れをもって同期することになる。ただし、Tは、図3(a)に示すように、第1基準信号S1の半周期の長さである。
【0020】
また、返送搬送発振器48の出力する返送搬送波S12は、増幅器55で増幅されて、切換器41の送信端子Sを介して、第2アンテナ40から、電波として、第1送受信装置100に向けて放射される。
【0021】
第2基準信号S10は、図3(d)に示すように、1MHzの半周期を受信期間とし、受信信号のその半周期において第1状態と第2状態との期間が等しくなるタイミングで立ち上がる方形波の信号である。第2基準信号S10は、周波数と位相とがフィードバック制御されているので、この受信期間において、復調後の20MHzの第1状態と120MHzの第2状態の期間の長さが等しくなる状態で、周波数と位相とが安定する。この状態において、第2復調器47の入力信号S11は、図3(e)に示すように、1MHzの正確に1周期/4(T/2)の第1状態である200MHzと、これに続く正確に1周期/4(T/2)の第2状態である300MHzの正弦波となる。したがって、バンドパスフィルタ49の出力信号S14は、図3(f)に示すように、1MHzの正確に1周期/4(T/2)だけ20MHzの正弦波となる。また、バンドパスフィルタ50の出力信号S15は、図3(g)に示すように、1MHzの正確に1周期/4(T/2)だけ120MHzの正弦波となる。この第1状態の立ち上がり時刻t3は、図3(a)に示す、第1送受信装置100における第1基準信号S1の立ち上がり時刻t1に対して、Δt1+T/2だけ遅延する。Δt1は、第1送受信装置100から第2送受信装置200までの電波の遅延時間となる。
【0022】
切換器41が、送信端子Sに切り換えられた1MHzの半周期の送信期間だけ、図3(h)に示すように、180MHzの正弦波である返送搬送波S12が、第2アンテナ40から第1送受信装置100に向けて放射される。
【0023】
この返送搬送波S12は、図1に示す第1送受信装置100の第1受信アンテナ20により受信される。そして、第1復調器22に入力する受信信号S6は、図3(i)に示すように、この受信信号S6の立ち上がり時刻t5は、第2送受信装置200において、送信される返送搬送波12の立ち上がり時刻t4より、Δt2だけ遅延する。この遅延時間Δt2は、第2送受信装置200から第1送受信装置100までの電波の伝搬遅延時間である。
【0024】
次に、この180MHzの正弦波の受信信号S6は、第1送受信装置100における送信信号S5を復調搬送波として、第1復調器22において、復調される。したがって、第1復調器22の出力のうち低域の側帯波(すなわち、差周波数)だけ抽出すると、第1復調器22の出力信号S7は、図3(j)に示すように、20MHzと120MHzの正弦波が、1MHzの半周期において、期間を分けて現れる信号となる。200MHzの第1状態Aの送信信号で復調された期間は、20MHzの第1状態Aとなり、300MHzの第2状態Bの送信信号で復調された期間は、120MHzの第2状態Bとなる。
【0025】
今、仮に、伝搬遅延時間Δt1とΔt2が零であるとする。すると、第1復調器22は、1周期/4(T/2)の期間において、300MHzの第2状態Bと、この期間に続く、1周期/4(T/2)の期間において、200MHzの第1状態Aにある送信信号を送信する期間において、180MHzの返送搬送波を入力することになる。したがって、第1復調器22の出力信号S7は、1MHzの半周期において、1周期/4(T/2)の期間、120MHzの第2状態Bとなり、この期間に続く1周期/4(T/2)の期間、20MHzの第1状態Aとなる。第1復調器22の出力信号S7において、第1状態Aの期間長ΔTaは、次式で表される。
【数1】

ただし、Δt1+Δt2は、往復の伝搬遅延時間である。
また、第2状態Bの期間長ΔTbは、次式で表される。
【数2】

【0026】
そこで、バンドパスフィルタ24を、第1状態Aの20MHz帯域のみを検出するフィルタとする。すると、包絡線検波器25による出力信号S9は、図3(k)に示すように、第1状態Aの期間長ΔTaだけHレベルとなる信号となる。そして、1MHzの周期で繰り返して出力される出力信号S9を積分器26により積分して、平均化された直流レベルをある。この直流レベルMが、(1)式のΔTaに比例している。したがって、次式が成立する。
【数3】

また、第1送受信装置100と第2送受信装置200との間の距離Lは、次式で得られる。
【数4】

Tは、既知の値(0.5μs)であるので、積分器26の出力値Mから、第1送受信装置100と第2送受信装置200との間の距離Lを求めることができる。ただし、cは高速度である。これらの演算はコンピュータにより実施できる。したがって、距離演算装置は、コンピュータを含むものである。
【0027】
また、バンドパスフィルタ24を第2状態Bの120MHz帯域のみを検出するフィルタにすると、包絡線検波器25による出力信号S9は、第2状態Bの期間長ΔTbだけHレベルとなる信号となる。したがって、ΔTbは、(2)式で表されるので、距離Lは次式で表される。
【数5】

したがって、積分器26の出力値Mから、(5)式により、距離Lを求めることができる。
【0028】
また、バンドパスフィルタ24を、20MHzの第1状態Aと120MHzの第2状態Bとの2つの状態を、それぞれ、検出する2台のフィルタとして、それぞれの出力を積分する2つの積分器を設けるとすると、上記の手法により、それぞれ、距離が求めれる。この2つの方法で求めた距離の相加平均値を、第1送受信装置100と第2受信装置200との間の距離とすることができる。
【0029】
さらに、バンドパスフィルタ24を、20MHzの第1状態Aと120MHzの第2状態Bとの2つの状態を、それぞれ、検出する場合には、次のように、Tを介在させることなく、次式により、距離Lを求めることができる。ただし、第1状態Aの期間の長さを検出する積分器26の出力値をM1、第2状態Bの期間の長さを検出する積分器26の出力値をM2とする。
【数6】

よって、
【数7】

このように、往復距離Lは、積分器の出力値をM1とM2の差だけで、求めることができる。上記において、ΔTa≧ΔTbである。この関係を満たすように、第1状態と第2状態とが定義れる。また、測定可能な最大距離では、ΔTa=T、ΔTb=0となる。したがって、(6)式より、測定可能最大往復距離LMAX は、次式で表される。
【数8】

【数9】

すなわち、往復の伝搬遅延時間Δt1+Δt2が、第1基準信号の1周期の1/4、すなわち、T/2となる範囲までである。Lは、第1送受信装置と第2送受信装置間の往復距離として定義しているので、実際の距離L/2の測定可能最大値は、片道の遅延時間が、第1基準信号の1周期の1/8、すなわち、T/4までの範囲である。第1基準信号の周波数を1MHzとすると、75mまで、測定可能となる。
【0030】
上記実施例では、第1状態Aと第2状態Bとは、1MHzの第1基準信号の半周期毎に、周波数を変化させたFSK変調が用いられている。これを、周波数は一定で、1MHzの第1基準信号の半周期毎に、位相をπだけ変化させた、BPSK変調を用いても良い。
【0031】
第2送受信装置が複数存在する場合には、第2送受信装置毎に、第1状態と第2状態と返送搬送波の周波数を、異なる値に設定すれば良い。このようにすれば、第2送受信装置が複数存在しても、それぞれの距離を測定することができる。第1送受信装置は、第2送受信装置に対して、一対一に対応させて用いても良いし、1台の第1送受信装置だけ用いて、タイムシャーリングにより、異なる第2送受信装置に対して、異なる周波数で、送信及び受信して、距離を測定しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、第1送受信装置をリーダとし、第2送受信装置をタグとするような、移動体における距離、位置を求めるのに用いることができる。
【符号の説明】
【0033】
100…第1送受信装置
200…第2送受信装置
12…第1正弦波発振器
13…第2正弦波発振器
14…搬送波発振器
15…変調器
22…第1復調器
41…切換器
42…第2基準発振器
47…第2復調器
48…返送搬送波発振器


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1送受信装置及び第2送受信装置から成り、第1送受信装置と第2送受信装置との間の距離を測定する距離測定装置において、
前記第1送受信装置は、
前記第2送受信装置に向けて信号を送信する第1送信アンテナと、
前記第2送受信装置から信号を受信する第1受信アンテナと、
所定の基準周波数の第1基準信号を出力する第1基準発振器と、
前記第1基準発振器の出力する第1基準信号に基づいて、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態と第2状態を有した送信信号を前記第1送信アンテナに出力する変調器と、
前記第1受信アンテナにより受信した受信信号により前記変調器の出力する前記送信信号を復調する第1復調器と、
前記第1復調器により復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態の期間のうち少なくとも一方の期間の長さに基づいて前記距離を求める距離演算装置と、
を有し、
前記第2送受信装置は、
前記第1送受信装置から送信された信号を受信し、前記第1送受信装置に向けて信号を送信する第2アンテナと、
前記第2アンテナから受信された受信信号から前記第1状態と前記第2状態とを復調する第2復調器と、
前記第2復調器の出力する信号が前記第1状態と前記第2状態の受信期間が等しくなるように、周波数と位相の制御された第2基準信号を出力する第2基準発振器と、
所定周波数の返送搬送波を出力する返送搬送波発振器と、
前記第2基準発振器の出力する第2基準信号の半周期毎に、前記第2アンテナの受信信号を前記第2復調器に出力し、前記搬送波発振器の出力する前記返送搬送波を前記第2アンテナに出力するように、前記第2アンテナを信号の受信と送信とを切り換える切換器と、
を有することを特徴とする距離測定装置。
【請求項2】
前記第1送受信装置の変調器の出力する前記送信信号の前記第1状態と前記第2状態とは、前記搬送波の周波数を異ならせたFSK変調であることを特徴とする請求項1に記載の距離測定装置。
【請求項3】
前記第1送受信装置の変調器の出力する前記送信信号の前記第1状態と前記第2状態とは、前記搬送波の位相を異ならせたPSK変調であることを特徴とする請求項1に記載の距離測定装置。
【請求項4】
第1送受信装置から信号を第2送受信装置に送信し、第2送受信装置から信号を第1送受信装置に送信して、第1送受信装置において、送信信号と受信信号に基づいて第1送受信装置と第2送受信装置との間の距離を測定する距離測定方法において、
前記第1送受信装置から、第1基準信号に基づいて、第1基準信号の半周期毎に搬送波の周波数又は位相を変化させた第1状態と第2状態を有した送信信号を前記第2送受信装置に向けて送信し、
前記第2送受信装置において、前記第1送受信装置からの受信信号を復調して、前記第1状態と前記第2状態とを検出し、前記第1状態と前記第2状態の受信期間が等しくなる前記半周期の期間だけ、所定周波数の返送搬送波を前記第1送受信装置に向けて送信し、
前記第1送受信装置において、前記送信信号を、前記第2送受信装置から受信した前記返送搬送波により復調して、復調された信号における周波数又は位相に関する異なる2つの状態の期間のうち少なくとも一方の期間の長さに基づいて前記距離を求める距離測定方法。
【請求項5】
前記第1送受信装置の出力する前記送信信号の前記第1状態と前記第2状態は、前記搬送波の周波数を異ならせたFSK変調であることを特徴とする請求項4に記載の距離測定方法。
【請求項6】
前記第1送受信装置の変調器の出力する前記送信信号の前記第1状態と前記第2状態とは、前記搬送波の位相を異ならせたPSK変調であることを特徴とする請求項4に記載の距離測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−203036(P2011−203036A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69303(P2010−69303)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】