説明

身体、物品移動装置

【課題】 寝たきりの人をベッドや布団から移動させたり、車椅子の人を、階段を上り降りさせたりすることは大変だった。
【課題を解決する手段】
移動台に、身体、物品を載せ降ろし容易な乗せ降ろし装置を設けた。乗せ降ろし装置はテーブルの底面から上面にベルトをリング状に周回して一定長にし、テーブルをリング状のベルト内で前方スライドさせるとベルト前方側で身体や物品をそのまま掬い上げることができ、テーブルをベルト内で後方スライドせるとベルト前方側の上の身体や物品をそのままの姿勢、状態で降ろすことができるようにした。乗せ降ろし装置で掬い上げた身体や物品を移動台の移動で他の場所に移動できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の身体、物品移動装置は、寝たきりの人や入院中の人をベッドの上から他の場所へ移動したり、病院内のストレッチャー(移動台車)や手術台の上等に乗せ替えたり、車椅子に乗っている人を車椅子に乗せたまま移動して、自動車に乗せ降ろししたり、階段を上り降りさせたり、日用品、家電品、建材等々の各種物品を工場内、店内等で搬送する際にそれら物品をパレットに乗せずに移動できるものである。
【背景技術】
【0002】
寝たきりの人や入院中の人は長期間のベッド生活で身体が弱ったり、衰弱したりして病院内のみならず自宅内でも自力での寝起きや移動は困難である。そのため、付き添い人、看護師、ヘルパー等が介添えして寝起きさせたり、浴室、食堂、トイレなどへ移動させたりしている。
【0003】
車椅子に乗っている人を自動車に乗せた降ろしするための機器や装置がないため、現在は人手で乗せ降ろししていた。
【0004】
車椅子に乗っている人を、階段を上り降りさせるのに適した機器や装置もないため、駅員が、車椅子の人が来る度にエスカレータを操作しているのが現状である。
【0005】
荷物を工場内や店内で搬送したり、荷物を自動車に積んだり自動車から降ろしたりするためには、荷物をパレットに乗せてパレットごとフォークリフトで移動していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ベッドや布団の上に長期間寝ていると身体が衰弱するだけでなく床ずれなどで皮膚が損傷し、痛みが出たりするため、看護師、ヘルパー等が介添えしても寝起きさせるのに難儀することがある。また、ベッドからストレッチャーへ移し替えるためには身体を数人で持ち上げるなどしなければならず多くの人手が必要になる。しかも、人手が多くてもスムースに寝起きさせることができるとは限らない。
【0007】
車椅子の人の車への乗り降り、階段の上り下りが大変であった。パレットがないと荷物の搬送、移動が難しい。パレットを使用する場合に何時でも何処でも使用できるようにするためにはパレットの枚数を多くしなければならず、パレットの保管や移動(物品発送先へのパレットの送り返し)が面倒であり、経費がかかる。パレットは積んだ荷物と一緒に移動されるため、多数枚容易しておいても荷物の搬送数が搬入数よりも多いと荷物の搬出に伴ってパレットが不足し、パレットがなくなると荷物の移動、搬送ができなくなる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の身体、物品移動装置は、身体や物品を乗せ降ろしできる乗せ降ろし装置が移動台に装備されたものであり、乗せ降ろし装置はベルトがテーブルの底面側と上面側にリング状に周回され、周回方向の一又は二以上の箇所が固定されて一定のリング長としてあり、ベルトはテーブルをベルト内で前記固定箇所よりも前方にスライドさせるとベルト前方側がテーブル底面側からテーブル上面側に繰り出されると共にベルト後方側がテーブル上面側からテーブル底面側に引き出されてベルト前方側の上に身体や物品を掬い上げることができ、テーブルを後方にスライドさせるとベルト前方側がテーブル上面側からテーブル底面側に引き戻されると共にベルト後方側がテーブル底面側からテーブル上面側に送り戻されてベルト前方側の上の身体や物品を降下させることができ、テーブルがハンドル操作で又は動力で駆動される移動機構で前後スライドされるようにしてある。
【発明の効果】
【0009】
本発明の身体、物品移動装置は次のような効果がある。
1.ベッド、布団などの上の人を、寝たまま、或いは座ったままの姿勢でそのまま掬い上げて(持ち上げて)移動することができるため、寝たきりの人でも容易に移動可能であり、一人ででも移動可能である。
2.身体を人手で持ち上げる場合は、持ち上げる力が身体に加わるため、身体が床ずれなどしている場合は身体が痛くなることがあるが、本発明の身体、物品移動装置では身体に一切力が加わらないため、身体が痛くなったり、皮膚が損傷したりすることがない。
3.身体、物品移動装置が人や物品を掬って乗せたまま移動可能であるため、人や物を室内での移動のみならず室外への移動も可能である。
4.車椅子の人を階段、自動車などへ乗せ降ろしするのに便利である。
5.パレットがなくても物品を移動できるため、物品をわざわざパレットに積み降ろしする必要がなく作業性がよい。空のパレットを発送先へ戻す必要がないため無駄がない。
6.乗せ降ろし装置が、テーブルとそれにリング状に周回したベルトとで構成されるため構成が簡潔になる。
7.ベルト内のテーブルを前後スライドさせるだけでベルトの上に身体や物品を乗せ降ろしできるため操作が簡便である。
8.テーブルの前後スライドがリング状のベルト内でのスライドであるため、テーブルの最長移動範囲はリング状のベルト長であり、狭い場所でも物品の乗せ降ろしができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施形態1)
本発明の身体、物品移動装置は身体のみならず各種物品の移動にも使用できるものであるがこの実施形態では身体を掬い上げる場合を一例として図1〜図3に示す。図1に示す身体、物品移動装置は移動自在な移動台1の上に乗せ降ろし装置2があり、乗せ降ろし装置2でベッド3の上の身体4をベッドに寝ている姿勢のままで掬い上げ、そのままの状態でベッド3の上の敷き布団やシーツを交換したり、ベッドを外したり、移動台1を他の場所に移動して移動先で乗せ降ろし装置2の上の身体を他のベッドや台の上に降ろしたりすることができるようにしてある。
【0011】
移動台1は図2に明示するように、角パイプの横フレーム5と縦フレーム6で側面ほぼL字状に形成された2本の支持脚7が離れて配置され、両支持脚7のコーナー部分が角パイプの連結具8で連結され、縦フレーム6の側方であって横フレーム5の上方に空間部9を設けて、横フレーム5をベッド3の下に差し込みできるようにしてある。縦フレーム6は下段縦フレーム6aと上段縦フレーム6bが嵌合されて上下に伸縮(昇降)調節でき、所望の伸縮位置にネジなどの固定具10により停止固定できるようにしてある。伸縮は段階式とすることも無段階式とすることもできる。前記移動台1の夫々の縦フレーム6の上には細長の支持台11が前方に平行に突設され、夫々の支持台11に2つのガイドローラ12が前後に離して取り付けられている。移動台1の底面にはキャスターCが取り付けられて移動できるようにしてある。
【0012】
前記乗せ降ろし装置2はベッド3の上の身体をそのままの姿勢で図3のように掬い上げることができるものであり、テーブル14(図2、図4)の底面15(図4)から上面16(図4)の上方までベルト13が周回され、ベルト13の両端部13a、13bを重ね合せた重合部(固定部)を固定具17(図4)で上下から挟んで固定して一定長のリング状にしてある。
【0013】
前記テーブル14は横長四角形の平板であり、ステンレス製、樹脂製といった錆にくい材質製で、乗せる身体や物品の荷重に耐え得る強度のものが使用される。テーブル14の形状やサイズは用途に合わせて選択でき、平板に限らず身体や物品を掬い上げ易い形状、例えば、弧状に湾曲した板とか他の形状とすることもできる。テーブル14の先端部14a(図2、図4)は薄いほど身体や物品の下に入り込み易くなる。
【0014】
ベルト13は薄いフィルムやシートであり、掬い上げる身体や物品に付着しにくく滑り易い材質のテフロン(登録商標)製、ナイロン製といった樹脂製のものとか、他の材質、例えば、金属製のシート表面に剥離性の良好な膜をコーティングしたもの等を使用することができる。ベルト13はテーブル14の底面15側(図4)から上面16側上方(図4)に1周させてあるが必要であれば2周以上周回させることもできる。ベルト13は予めリング状に成形し、その側方開口部から内側にテーブル14を差し込むこともできるものであってもよい。
【0015】
ベルト13を固定する固定具17(図)は二本の角棒17a、17bで構成されており、上下の角棒17a、17bの間にベルト13の固定部を挟み、上下の角棒17a、17bの長手方向数箇所をボルト・ナットやビス等の連結具で連結固定してリング状のベルト13を一定長に保持してある。下の角棒17aの上面には凸部が、上の角棒17bの底面には凹部が形成され、互いの嵌合でベルト13の固定部を噛んでベルト13を位置ずれしにくくしてある。前記凸部と凹部は上下の角棒17a、17bに逆に設けることもできる。
【0016】
前記乗せ降ろし装置2のテーブル14は図2に示す駆動機構20で駆動される。駆動機構20は移動台1の前方(移動台1の横フレーム5と同じ方向)に突設されている2本の支持台11の上に設置固定したケース21間に回転シャフト22が渡され、その回転シャフト22の両端部に伝達歯車23が取り付けられ、一方の伝達歯車23の外側に駆動歯車(例えば、ウオーム円盤ギヤ)24が取り付けられ、駆動歯車24にハンドル25の下のギヤ(例えばウオーム円筒状ギヤ)26が噛み合っている。伝達歯車23のギヤピッチはテーブル14の幅方向両端部に一定間隔で形成されている多数の噛み合い孔27(図2)に噛み合うピッチにしてある。乗せ降ろし装置2の数個の固定具17(図4)は横長の取付け具28(図2)に取り付けられ、この取付け具28の両端部が左右のケース21に固定されており、これによりベルト13の固定部(固定具17)が一定位置に固定されている。前記2つのケース21の夫々には2つのガイドローラ29が前後に離して回転自在に取り付けられている。
【0017】
前記駆動機構20のハンドル25を正回転させてギヤ26を正回転させると駆動歯車24−回転シャフト22−両端の伝達歯車23が正回転し、伝達歯車23がテーブル14の幅方向両端部の噛み合い孔27に噛み合ってテーブル14が前進移動し、ハンドル25を逆回転させてギヤ26を逆回転させると駆動歯車24−回転シャフト22−伝達歯車23が逆回転し、伝達歯車23がテーブル14の噛み合い孔27に噛み合いながら逆回転してテーブル14が後退移動するようにしてある。
【0018】
テーブル14の前記前後移動に伴って、乗せ降ろし装置2のベルト13がテーブル14の外周を回動する。乗せ降ろし装置2の動作原理を図4(a)〜(c)を参照して説明する。図4(a)〜(c)の説明図はベルト13の固定部がケース21に固定されて一定位置に保持された状態でテーブル14を前後スライドさせた場合であり、テーブル14が最も前進したときを図4(a)に、テーブル14が途中まで後退したときを図4(b)に、テーブル14が最も後退したときを図4(c)に示す。
【0019】
ベルト13は図4(a)の位置でテーブル14と共に前方に繰り出されており、テーブル14を図4(b)の位置まで後退させるとテーブル14の前方上面側に繰り出されているベルト前方側13cがテーブル14の底面側に引かれ、ベルト後方側13dがテーブル14の後方上面側に送られ、テーブル14を図4(c)の位置まで後退させるとベルト前方側13cが更にテーブル14の底面側に引かれてベルト後方側13dが更にテーブル14の後方上面側に送られ、テーブル14の後方上部のベルト後方側13dが長くなる。これとは逆に、テーブル14を図4(c)の位置から図4(b)の位置まで前進させるとベルト後方側13dがテーブル13の底面側に引き戻され、テーブル14を図4(b)の位置から図4(a)の位置まで前進させるとベルト後方側13dが更にテーブル14の底面側に繰り出され、ベルト前方側13cがテーブル14の前方上面に送り出されて長くなる。
【0020】
前記乗せ降ろし装置2を使用して身体をベッドの上から掬い上げて図3のようにベルト13のベルト前方側13cの上に乗せる場合の一例を図1〜図3を参考にして以下に説明する。図1に示すようにベッドの上の身体の後方にベルト先端部13eをセットし、ベルト13の固定部(固定具17)をケース21に固定した一定位置(例えば図4(a)〜(c)のY−Y線上)に保持して前後に動かないようにする。その状態でハンドル25(図1)を回転させてテーブル14をベルト13内で固定具17より前方までスライドさせ、ベルト前方側13cをテーブル14の底面側からテーブル14の上面側に繰り出しながらテーブル14をベッド3と身体4との間に徐々に進入させる。この進入により身体4が図3のようにベルト前方側13cで掬われてその上に乗り上げ、テーブル14の更なるスライド及びベルト前方側13cの連続繰り出しにより身体4が図3のようにベルト前方側13cの上に完全に掬い上げられ(のり上げ)る。この場合、ベルト先端部13eを身体4の下に押込むのではなく、ベルト前方側13cの回転で引き上げるので身体4に摩擦が発生せず、身体4に無理な力が掛からず、身体4が痛むことなくベルト前方側13cの上に乗り上がる。テーブル14をスライドさせず、ベルト前方側13cをテーブル14の上面側に繰り上げることなくテーブル14及びベルト先端部13eを身体4の下に進入させる(押込む)と、身体4とベルト先端部13eとの間に摩擦が生じるため身体4はベルト先端部13eで押されて身体4に摩擦が発生し、身体4に無理が掛かり、痛みが発生することがある。場合によっては身体4がベルト前方側13cの上に乗り上がりにくくなったり、乗り上がらなかったりする。身体4の乗り上げが完了したらハンドル25の回転を停止させてテーブル14の前方スライドを停止させる。前記乗り上げはテーブル14の先端部14aの肉厚が薄いほど円滑に行うことができる。
【0021】
図3のように掬い上げた身体4を元のベッド3に戻すには次のようにする。ベルト先端部13eをベッド3の上に接触させてセットし、ベルト13の固定部を一定位置(例えば図4(a)〜(c)のY−Y線上)に保持し、その状態でハンドル25を逆回転させてテーブル14をベルト13内で固定部よりも後方にスライドさせると、ベルト前方側13cがテーブル14の上面側から底面側に引き戻される。この引き戻しによりベルト前方側13cの上の身体4はベッド3の上に送り出され(降ろされ)、テーブル14の更なる後方スライドによりベルト前方側13cがテーブル14の底面側へ更に引き戻されてベッド3の上に完全に降ろされる。この場合も、ベルト先端部13eと身体4との間に摩擦が生じないため身体には無理が掛からず、痛みもなく、ベルト前方側13cの上にのっていたままの姿勢でベッド3の上に降ろされる(戻される)。身体4が完全に戻ったらハンドル25の回転を停止させてテーブル14の後退及びベルト13の戻しを停止させる。この場合も、テーブル14の先端部14a(図4)の肉厚が薄いほど円滑に行うことができる。
【0022】
(本発明の身体、物品移動装置による物品乗せ卸の説明)
本発明の身体、物品移動装置によって物品を乗せ卸しする場合の前記乗せ降ろし装置2の動作を図5、図6に基づいて説明する。図5に示すように、台Tの上の物品Wの後方にベルト先端部13eをセットし、ケース21を一定位置に保持して前後に動かないようにする。その状態でハンドル25(図1)を回転させて、図5のテーブル14をベルト13内で図6のように固定具17より前方までスライドさせ、ベルト前方側13cをテーブル14の底面側からテーブル14の上面側(図5の矢印a方向)に繰り出しながらテーブル14を台Tと物品Wとの間に徐々に進入させる。この進入により身体4が図6のようにベルト前方側13cで掬われてその上に乗り上げ、テーブル14の更なるスライド及びベルト前方側13cの連続繰り出しにより物品Wが図6のようにベルト前方側13cの上に完全に掬い上げられ(のり上げ)る。この場合もベルト先端部13eを物品Wの下に押込むのではなく、ベルト前方側13cの回転で引き上げるので物品Wに摩擦が発生せず、物品Wに無理な力が掛からず、物品Wが型崩れしたり、位置ずれしたりすることなくベルト前方側13cの上に乗り上がる。テーブル14をスライドさせず、ベルト前方側13cをテーブル14の上面側に繰り上げることなくテーブル14及びベルト先端部13eを物品Wの下に進入させる(押込む)と、物品Wとベルト先端部13eとの間に摩擦が生じるため物品Wはベルト先端部13eで押されて物品Wに摩擦が発生し、物品Wに無理が掛かり、物品Wが型崩れしたり、位置ずれしたりすることがある。場合によっては物品Wがベルト前方側13cの上に乗り上がりにくくなったり、乗り上がらなかったりする。物品Wの乗り上げが完了したらハンドル25(図1)の回転を停止させてテーブル14の前方スライドを停止させる。前記乗り上げはテーブル14の先端部14aの肉厚が薄いほど円滑に行うことができる。
【0023】
図6のように掬い上げた物品Wを元の台Tに戻すには次のようにする。ベルト先端部13eを台Tの上に接触させてセットし(図6)、ケース21を一定位置に保持し、その状態でハンドル25(図1)を逆回転させてテーブル14をベルト13内で固定部よりも後方にスライドさせると、ベルト前方側13cがテーブル14の上面側から底面側に引き戻される。この引き戻しによりベルト前方側13cの上の身体4はベッド3の上に送り出され(降ろされ)、テーブル14の更なる後方スライドによりベルト前方側13cがテーブル14の底面側へ更に引き戻されて台Tの上に完全に降ろされる。この場合も、ベルト先端部13eと物品Wとの間に摩擦が生じないため物品Wには無理が掛からず、物品Wが型崩れしたり位置ずれしたりすることがなく、ベルト前方側13cの上に乗っていたままの状態で台Tの上に降ろされる(戻される)。物品Wが完全に戻ったらハンドル25(図1)の回転を停止させてテーブル14の後退及びベルト13の戻しを停止させる。この場合も、テーブル14の先端部14a(図6)の肉厚が薄いほど円滑に行うことができる。
【0024】
本発明の身体、物品移動装置における乗せ降ろし装置2の高さは身体や物品を掬い上げたり、降ろしたりするベッドや台などの高さに合わせて調節することができる。テーブル13の前後移動はハンドルの回転ではなく、モータなどの動力での回転で行うこともできる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の身体、物品移動装置は身体以外にも、工業製品、砂糖、塩、化学調味料、薬剤などの粉末、大豆、米、カプセル、チップなどの粒状物(容器に収容されていないバラの物品)、農産物、海産物、食品、衣料品といったあらゆる物品の乗せ降ろしに利用することができる。いずれを乗せ降ろしするときも物品とベルトの間に摩擦が生じないため物品をあるがままの形状で乗せ降ろしでき、形状や配列が崩れないため物品をパレットに乗せなくとも床や台の上から直接掬い上げて移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の身体、物品移動装置の一例であり、ベッドの側方にセットした状態の説明図。
【図2】本発明の身体、物品移動装置の一例を示す正面側斜視図。
【図3】本発明の身体、物品移動装置の一例であり、ベッドの上の身体をベルトの上に掬い上げた状態の説明図。
【図4】(a)〜(c)は本発明の身体、物品移動装置における乗せ降ろし装置のテーブルとベルトの動作原理説明図。
【図5】本発明の身体、物品移動装置における乗せ降ろし装置が物品を掬い上げる前の状態を示す縦断側面原理図。
【図6】本発明の身体、物品移動装置における乗せ降ろし装置が物品を掬い上げた状態を示す縦断側面原理図。
【符号の説明】
【0027】
1 移動台
2 乗せ降ろし装置
3 ベッド
4 身体
5 横フレーム
6 縦フレーム
6a 下段縦フレーム
6b 上段縦フレーム
7 支持脚
8 連結具
9 空間部
10 固定具
11 支持フレーム
12 ガイドローラ
13 ベルト
13a、13b ベルトの両端部
13c ベルト前方側
13d ベルト後方側
13e ベルト先端部
14 テーブル
14a テーブルの先端部
15 テーブルの底面
16 テーブルの上面
17 固定具
17a、17b 角棒
20 駆動機構
21 ケース
22 回転シャフト
23 伝達歯車
24 駆動歯車
25 ハンドル
26 ギヤ
27 噛み合い孔
28 取り付け具
29 ガイドローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
身体や物品を乗せ降ろしできる乗せ降ろし装置が移動台に装備され、乗せ降ろし装置は、ベルトがテーブルの底面側と上面側にリング状に周回され、周回方向の一又は二以上の箇所が固定されて一定のリング長としてあり、ベルトはテーブルをベルト内で前記固定箇所よりも前方にスライドさせるとベルト前方側がテーブル底面側からテーブル上面側に繰り出されると共にベルト後方側がテーブル上面側からテーブル底面側に引き出されてベルト前方側の上に身体や物品を掬い上げることができ、テーブルを後方にスライドさせるとベルト前方側がテーブル上面側からテーブル底面側に引き戻されると共にベルト後方側がテーブル底面側からテーブル上面側に送り戻されてベルト前方側の上の身体や物品を降下させることができ、テーブルがハンドル操作で又は動力で駆動される移動機構で前後スライドされることを特徴とする身体、物品移動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−272292(P2008−272292A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−121059(P2007−121059)
【出願日】平成19年5月1日(2007.5.1)
【出願人】(397068056)古川機工株式会社 (10)
【Fターム(参考)】