説明

車両のキーレスエントリシステム

【課題】無線携帯キーが1ボタン式であっても、車内の状態あるいはユーザの意図に合わせた施錠/開錠動作を行う車両のキーレスエントリシステムを提供する。
【解決手段】助手席や後部座席に子供が乗っていたり、荷物が載せてあることを検出した場合には、運転席のドアが開錠状態で助手席や後部座席のドアが施錠状態でも(運転席のドアロックの状態によらず)、無線携帯キーの操作で全ドアを施錠状態とせずに、助手席や後部座席のドアを開錠する車両のキーレスエントリシステムとして提供可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のキーレスエントリシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の代表的なものである自動車においては、携帯型の無線携帯キーの操作に応じて、ドアのロック/アンロックを行う所謂キーレスエントリシステムが普及している。
【0003】
無線携帯キーの形態も様々で、ロック用とアンロック用のボタンが別々に設けられた所謂2ボタン式のものや、1つのボタンでロック/アンロックを行う所謂1ボタン式のものがある(2ボタン式については特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−317250号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成のような2ボタン式の場合、ドアをロックしたい場合にはロックボタンを、アンロックしたい場合にはアンロックボタンを操作すれば行いたい操作をすることができる。
【0006】
一方、1ボタン式の場合、ボタンを押すことでロックかアンロックのどちらかをしたいことは伝えることが可能だが、ドアをロックしたいのかアンロックしたいのか指示を明確に出すことができない。そこで、ボタンを押した場合、運転席のドアがロック状態の場合にはアンロック操作を、運転席のドアがアンロック状態の場合にはロック操作をするようになっている。
【0007】
しかし、実際には運転席がアンロック状態でも他の席をアンロックしたい場合やその逆の場合もありうる。例えば、ドアを開けて運転席から降りた後、助手席や後部座席に座っている子供を降ろすためにドアをアンロックしたい、または助手席や後部座席の荷物を降ろすためドアをアンロックしたい場合等がこれにあたる。これらの場合、これまでは運転席がアンロック状態であるため1回操作して運転席を含めた全席をロック状態としてから、改めてもう一度操作して全席をアンロックし、子供や荷物を降ろさなければならず、ユーザの意図とは反する動作を行うという問題があった。
【0008】
上記問題を背景として、本発明の課題は、無線携帯キーが1ボタン式であってもユーザの意図に合わせた動作を行う車両のキーレスエントリシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0009】
上記課題を解決するための車両のキーレスエントリシステムは、車両に搭載され、無線携帯キーから送信された無線信号を受信する受信手段と、車両の乗降用ドアを閉鎖して施錠する施錠状態と、乗降用ドアの施錠を解除する開錠状態とに切り替え作動するドアロック機構と、無線信号に、乗降用ドアの施錠/開錠を指示するドアロック制御コマンドが含まれている場合、車両の運転席のドアロック状態に基づいて、ドアロック機構の施錠/開錠を行うドアロック制御手段と、車両の運転席のドアロック機構の状態を検出する運転席ドアロック状態検出手段と、を備える車両のキーレスエントリシステムにおいて、車室内の状態を検出する車室内状態検出手段を備え、ドアロック制御手段は、ドアロック制御コマンドを受信したときに、検出された車室内状態が予め定められた制御条件を満たす場合、車両の運転席のドアロック状態に基づくドアロック機構の施錠/開錠を行わないことを特徴とする。
【0010】
本発明は、運転席のドアが開錠状態で助手席や後部座席のドアが施錠状態でも、無線携帯キーの操作で全ドアを施錠としないものである。上記構成によって、運転席のドアロック状態のみに基づいて全席の施錠/開錠を行わないため、車室内の状態あるいはユーザの意図に合わせた施錠/開錠動作を行うことが可能となる。
【0011】
また、本発明の車両のキーレスエントリシステムにおけるドアロック制御手段は、ドアロック制御コマンドを受信したときに、運転席のドアロック状態が開錠状態である場合、制御条件を満たすときには当該車両の乗降用ドアを開錠し、制御条件を満たさないときには当該車両の乗降用ドアを全て施錠するように構成される。
【0012】
上記構成によって、従来の1ボタン式無線携帯キーを用いたキーレスエントリシステムのように、運転席のドアロック状態が開錠状態のときの無線携帯キーの操作で、全ドアを施錠せず、車室内の状態に応じた動作を行うので、全ドアを施錠してほしくないユーザの利便性を向上させることができる。また、従来どおりの、運転席のドアロック状態に基づいて、ドアロック機構の施錠/開錠を行うことも可能である。
【0013】
また、本発明の車両のキーレスエントリシステムにおける車内状態検出手段は、車室内に乗員が存在するか否かを検出する乗員検出手段を含み、車室内の乗員の存在を検出したことを制御条件とするように構成される。
【0014】
上記構成によって、ドアを開けて運転席から降りた後、助手席や後部座席に座っている子供を降ろすために該ドアをアンロックしたい場合、無線携帯キーの1回の操作で該ドアをアンロックして子供を降ろすことができるため、操作回数を低減でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0015】
また、本発明の車両のキーレスエントリシステムにおける車内状態検出手段は、車室内に荷物が積載されているか否かを検出する荷物検出手段を含み、車室内の荷物の積載を検出したことを制御条件とするように構成される。
【0016】
上記構成によって、助手席や後部座席の荷物を降ろすためドアをアンロックしたい場合、無線携帯キーの1回の操作で該ドアをアンロックして荷物を降ろすことができるため、操作回数を低減でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1に、車両のキーレスエントリシステム(以下、キーレスエントリシステムと略称することもある)の構成を示す。キーレスエントリシステムは、無線携帯キー1とドアロック・アンロック制御装置(以降、ドアロックECUと略称する)100とを含んで構成される。
【0018】
無線携帯キー1は、車両の各ドアのロック(施錠)/アンロック(施錠)を行うためのロック/アンロックボタン(以下、ロックボタンと略称する)1aを備える、所謂1ボタン式のものである。ロックボタン1aを押下すると、図示しない無線通信部を介して、ドアロックECU100に対して、ロック/アンロックを指示するためのドアロック制御コマンドを無線信号により送信する。無線携帯キー1は、通常のメカキーと一体型に構成されていてもよい。
【0019】
ドアロックECU100は、無線通信部3(アンテナ2を含む),着座センサ5,カメラ6,バックルスイッチ7,重量センサ10,運転席用のドアロックアクチュエータ(ACTR)8,運転席以外のドアロックアクチュエータ9(9a〜9c),運転席のロックポジションスイッチ12,運転席以外の座席のロックポジションスイッチ13(13a〜13c)、およびこれらが接続された制御部4を含んで構成されている。
【0020】
無線通信部3は、無線携帯キー1と無線通信可能に構成され、無線携帯キー1から受信したドアロック制御コマンドを制御部4に送る。なお、無線通信部3が本発明の受信手段に相当する。
【0021】
制御部4は、周知のCPU4a,ROM4b,RAM4c,入出力部(I/O)4d,画像処理部4e,フラッシュメモリ4f等が内部バス4gにより接続されたマイコンハードウェアとして構成されている。CPU4aは、ROM4b等に記憶された制御プログラム(図示せず)を所定時間ごとに繰り返し実行し、その実行に応じた制御信号をドアロックアクチュエータ(8,9)等に出力する。なお、制御部4が本発明のドアロック制御手段に相当する。
【0022】
画像処理部4eは、公知のパターン認識などの技術によってカメラ6(後述)によって撮影された画像の解析を行う画像処理回路(図示せず)を含んで構成される。画像処理部4eでは、例えば、カメラ6により撮影された映像信号に一般的な2値化処理を施すことにより、ピクセル毎のデジタル多値画像データに変換する。そして、得られた多値画像データから、一般的な画像処理手法を用いて所望の画像部分を抽出する。
【0023】
フラッシュメモリ4fは、制御部4に電源が供給されなくても記憶内容を保持するもので、キーレスエントリシステムの動作に必要な情報が記憶される。
【0024】
着座センサ5は、図2のように、助手席22あるいは後部座席23の背もたれ部や着座部にそれぞれ取り付けられたスイッチ(5a,5b)として構成される。乗員が着座すると、これらスイッチ(5a,5b)がオン状態となり、その状態を制御部4で検出する。着座センサ5を運転席に取り付けてもよい。
【0025】
カメラ6は、周知のCCDカメラ,赤外線サーモグラフィを含んで構成される。図2のように、カメラ6は、車室内天井の前方中央部や、車室内天井中央部のような、車室内の乗員あるいは荷物を検出可能な位置に取り付けられる。カメラ6を複数取り付けてもよい。
【0026】
バックルスイッチ7は、図示しないシートベルトの装着状態(装着または非装着)を示す信号を制御部4へ出力するためのものである。ここで、バックルスイッチ7からの信号がオン信号である場合、シートベルト装着状態であることを示しており、オフ信号である場合はシートベルト非装着状態であることを示している。
【0027】
なお、着座センサ5,カメラ6,バックルスイッチ7が本発明の車室内状態検出手段,乗員検出手段に相当する。
【0028】
重量センサ10は、図2のように、シート(22,23)とシートレール(図示せず)の間に設けられた歪みゲージと、その歪みゲージに加わる重量の変化による歪みを抵抗の変化として検出する素子を含み、それぞれの検出信号を制御部4に出力する。車両のシート上に存在する乗員や物体の重量を検出する方法については、例えば、特開2001−21411号公報に詳細が記載されている。なお、重量センサ10が本発明の車室内状態検出手段,荷物検出手段に相当する。
【0029】
ドアロックアクチュエータ8,9は、周知のドアロック機構に含まれ、制御部4の制御指令に基づいて、該当する席のドアのドアロック機構のロック/アンロックを行うものである。すなわち、制御部4から送られるロック信号により、ドアロック機構をロック状態とするように作動し、制御部4から送られるアンロック信号により、ドアロック機構をアンロック状態とするように作動する。
【0030】
ロックポジションスイッチ12,13は、該当する席のドアロック機構の状態(ロック/アンロック)を検出して制御部4へ出力するためのもので、例えば、該スイッチがオン状態であればアンロック状態、オフ状態であればロック状態である。なお、ロックポジションスイッチ12が本発明の運転席ドアロック状態検出手段に相当する。
【0031】
図3を用いて、ドアロック/アンロック制御処理(以下、ドアロック制御処理と略称することもある)について説明する。なお、本処理は、ROM4b等に記憶された制御プログラム(図示せず)に含まれ、制御プログラムの他の処理とともにを所定時間ごとにCPU4aにより繰り返し実行される。まず、無線携帯キー1からドアロック制御コマンドを受信したか否かを調べ、ドアロック制御コマンドを受信しなかった場合(S11:No)、本処理を終了する。
【0032】
一方、ドアロック制御コマンドを受信した場合(S11:Yes)、車室内状態に基づくドアロック制御を行うか否かの設定状況を調べる。この設定状況は、フラッシュメモリ4fに記憶されている。設定方法は、以下のいずれを用いてもよい。
・ 無線携帯キー1において、予め定められた設定操作を実行する。
・ 制御部4に他の操作端末装置を接続し、その操作端末装置において予め定められた設定操作を実行する。
【0033】
車内状態に基づくドアロック制御を行う設定となっていない場合(S12:No)、運転席のロックポジションスイッチ12の状態に基づいて、通常のロック/アンロック制御を実行する(S21)。制御内容は、以下のとおりである。
・ 運転席のドアロック機構がアンロック状態の場合には、全席のドアロック機構をロック状態とする。
・ 運転席のドアロック機構がロック状態の場合には、全席のドアロック機構をアンロック状態とする。
【0034】
一方、車内状態に基づくドアロック制御を行う設定となっている場合(S12:Yes)、ロックポジションスイッチ(12,13)の状態を検出し、全ての座席がアンロック状態か否かを判定する。全ての座席のドアロック機構がアンロック状態の場合(S13:Yes)、制御部4からドアロックアクチュエータ8,9に制御指令を送り、全ての座席のドアロック機構をロック状態とする(S19:ロック制御)。
【0035】
一方、全ての座席のドアロック機構がアンロック状態でない、すなわち少なくとも一つのドアロック機構がロック状態の場合(S13:No)、運転席のドアロック機構がロック状態か否かを調べる。運転席のドアロック機構がロック状態である場合(S14:Yes)、制御部4からドアロックアクチュエータ8,9に制御指令を送り、全ての座席のドアロック機構をアンロック状態とする(S20:アンロック制御)。
【0036】
一方、運転席のドアロック機構がロック状態でない場合(S14:No)、運転席以外の座席(助手席あるいは後部座席)に乗員が存在するか否かを調べる乗員検出処理を実行する(S15,後述)。そして、乗員検出フラグ(後述)を参照して、助手席あるいは後部座席に乗員が存在すると判定された場合、すなわち本発明の車両内状態が予め定められた制御条件を満たす場合(S16:Yes)、制御部4からドアロックアクチュエータ8,9に制御指令を送り、全ての座席のドアロック機構をアンロック状態とする(S20:アンロック制御)。
【0037】
一方、助手席あるいは後部座席に乗員が存在しない場合(S16:No)、運転席以外の座席(助手席あるいは後部座席)に荷物が存在するか否かを検出する荷物検出処理を実行する(S17,後述)。そして、荷物検出フラグ(後述)を参照して、助手席あるいは後部座席に荷物が存在すると判定された場合、すなわち本発明の車両内状態が予め定められた制御条件を満たす場合(S18:Yes)、制御部4からドアロックアクチュエータ8,9に制御指令を送り、全ての座席のドアロック機構をアンロック状態とする(S20:アンロック制御)。
【0038】
一方、助手席および後部座席に荷物が存在しない場合(S18:No)、制御部4からドアロックアクチュエータ8,9に制御指令を送り、全ての座席のドアロック機構をロック状態とする(S19:ロック制御)。
【0039】
図4を用いて、図3のステップS15に相当する乗員検出処理について説明する。まず、着座センサ5の状態に関する情報を取得する(S31)。全ての着座センサ5からの信号がオフ状態の場合(S32:No)、乗員および荷物が存在しないと判定し、RAM4cに記憶される乗員検出フラグおよび荷物検出フラグをクリアする(S37)。
【0040】
一方、少なくも一つの着座センサ5からの信号がオン状態で乗員を検出した場合(S32:No)、バックルスイッチ7の状態に関する情報を取得する(S33)。バックルスイッチ7からの信号がオフ状態である場合(S34:No)、助手席あるいは後部座席に、シートベルトを外した乗員あるいは荷物が存在していると判定し、乗員検出フラグおよび荷物検出フラグをセットする(S36)。
【0041】
一方、バックルスイッチ7からの信号がオン状態である場合(S34:Yes)、助手席あるいは後部座席に、シートベルトを装着した乗員が存在していると判定し、乗員検出フラグをセットする(S35)。
【0042】
上述の図4の処理では、乗員のみの検出としてもよい。この場合、ステップS34において、バックルスイッチ7からの信号がオフ状態である場合(S34:No)、乗員なしと判断し、ステップS37の処理を実行する。
【0043】
また、上述の図4の処理では、シートベルトを装着した乗員のみを検出しているが(着座センサ5とバックルスイッチ7とのAND条件)、着座センサ5とバックルスイッチ7のうちの少なくともいずれかがオン状態であれば(OR条件)、乗員が存在していると判定してもよい。この場合、着座センサ5からの信号がオン状態の場合(S32:Yes)、ステップS33,S34をスキップしてステップS35の処理を実行する。また、着座センサ5からの信号がオフ状態の場合(S32:No)、ステップS33に移りバックルスイッチ7の状態を調べ、バックルスイッチ7からの信号がオン状態である場合(S34:Yes)、乗員検出フラグをセットする(S35)。そして、着座センサ5からの信号,バックルスイッチ7からの信号がともにオフ状態の場合(S34:No)、ステップS37に移り乗員検出フラグをクリアする。
【0044】
図5を用いて、図3のステップS15に相当する乗員検出処理の別例について説明する。まず、カメラ6により撮影された画像情報を取得する(S51)。次に、画像処理部4eにおいて、所定の画像処理を行なって乗員の存在を検出する。検出方法は、以下のいずれを用いてもよい。
・ 予めフラッシュメモリ4fに乗員の基準画像を記憶しておき、撮影画像と基準画像との類似点を抽出し、その類似点の数が予め定められた値を上回ったときに乗員が検出されたと判定する。
・ 撮影画像から肌色の領域を抽出し、その肌色領域が、乗員が着座したときの顔あるいは腕のあると推定される領域に含まれているときに乗員が検出されたと判定する。
・ 赤外線サーモグラフィで計測された温度分布が、予めフラッシュメモリ4fに記憶された、乗員が着座したときの当該座席の温度分布に類似しているときに乗員が検出されたと判定する。
【0045】
そして、乗員が検出されたと判定された場合(S52:Yes)、乗員検出フラグをセットし(S53)、乗員が検出されたと判定されなかった場合(S52:No)、乗員検出フラグをクリアする(S54)。
【0046】
カメラ6により撮影された画像情報から荷物の検出を行ってもよい。この場合は、予め座席のみを撮影した画像を基準画像としてフラッシュメモリ4fに記憶しておき、撮影された画像と基準画像との比較により荷物を検出する。赤外線サーモグラフィを用いる場合には、測定された温度分布により乗員と荷物との判別行ってもよい。
【0047】
図6,7を用いて、荷物検出について説明する。図6に、荷物検出処理の前処理に相当する、荷物検出基準値記憶処理のフローチャートを示す。また、図7に、図3のステップS17に相当する荷物検出処理のフローチャートを示す。まず、図6を用いて、荷物検出基準値記憶処理について説明する。まず、ロックポジションスイッチ(12,13)の状態を監視し、無線携帯キー1の操作により、ドアロック機構の状態がアンロック状態から全席ロック状態に遷移した場合(S71:Yes)、助手席および後部座席の重量センサ(10)の情報を取得する(S72)。そして、取得したセンサ値を、各座席の位置に関連付けてフラッシュメモリ4fに基準値として記憶する(S73)。
【0048】
次に、図7を用いて、荷物検出処理について説明する。まず、ロックポジションスイッチ(12,13)の状態を監視し、降車するために車内からドアロック解除操作を行う等して、ドアロック機構の状態が全席ロック状態から、一つ以上のドアロック機構の状態がアンロック状態に遷移した場合(S91:Yes)助手席および後部座席の重量センサ(10)の情報を取得する(S92)。次に、取得した重量センサの値と、フラッシュメモリ4fに記憶されているそれぞれの座席の基準値とを比較する(S93)。
【0049】
比較の結果、取得した重量センサの値が基準値(あるいは基準値に予め定められた値を加算した値)を上回る場合(S94:Yes)、該座席に荷物が存在すると判定し、荷物検出フラグをセットする(S95)。一方、取得した重量センサの値が基準値(あるいは基準値に予め定められた値を加算した値)を下回る場合(S94:No)、該座席に荷物が存在しないと判定し、荷物検出フラグをクリアする(S96)。
【0050】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】キーレスエントリシステムの構成を示す図。
【図2】センサ,カメラの取り付け例を示す図。
【図3】ドアロック/アンロック制御処理を説明するフロー図。
【図4】図3の乗員検出処理を説明するフロー図。
【図5】図3の乗員検出処理の別例を説明するフロー図。
【図6】荷物検出基準値記憶処理を説明するフロー図。
【図7】図3の荷物検出処理を説明するフロー図。
【符号の説明】
【0052】
1 無線携帯キー
1a ロック/アンロックボタン(ロックボタン)
2 アンテナ
3 無線通信部(受信手段)
4 制御部(ドアロック制御手段)
5 着座センサ(車室内状態検出手段,乗員検出手段)
6 カメラ(車室内状態検出手段,乗員検出手段)
7 バックルスイッチ(車室内状態検出手段,乗員検出手段)
8 ドアロックアクチュエータ(運転席)
9 ドアロックアクチュエータ(運転席以外)
10 重量センサ(車室内状態検出手段,荷物検出手段)
12 ロックポジションスイッチ(運転席)(運転席ドアロック状態検出手段)
13 ロックポジションスイッチ(運転席以外)
100 ドアロックECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、無線携帯キーから送信された無線信号を受信する受信手段と、
前記車両の乗降用ドアを閉鎖して施錠する施錠状態と、前記乗降用ドアの施錠を解除する開錠状態とに切り替え作動するドアロック機構と、
前記無線信号に、前記乗降用ドアの施錠/開錠を指示するドアロック制御コマンドが含まれている場合、前記車両の運転席のドアロック状態に基づいて、前記ドアロック機構の施錠/開錠を行うドアロック制御手段と、
前記車両の運転席のドアロック機構の状態を検出する運転席ドアロック状態検出手段と、
を備える車両のキーレスエントリシステムにおいて、
前記車室内の状態を検出する車室内状態検出手段を備え、
前記ドアロック制御手段は、前記ドアロック制御コマンドを受信したときに、検出された前記車室内状態が予め定められた制御条件を満たす場合、前記車両の運転席のドアロック状態に基づく前記ドアロック機構の施錠/開錠を行わないことを特徴とする車両のキーレスエントリシステム。
【請求項2】
前記ドアロック制御手段は、前記ドアロック制御コマンドを受信したときに、前記運転席のドアロック状態が開錠状態である場合、
前記制御条件を満たすときには当該車両の乗降用ドアを開錠し、
前記制御条件を満たさないときには当該車両の乗降用ドアを全て施錠する請求項1に記載の車両のキーレスエントリシステム。
【請求項3】
前記車室内状態検出手段は、前記車室内に乗員が存在するか否かを検出する乗員検出手段を含み、
前記車室内の乗員の存在を検出したことを前記制御条件とする請求項1または請求項2に記載の車両のキーレスエントリシステム。
【請求項4】
前記車室内状態検出手段は、前記車室内に荷物が積載されているか否かを検出する荷物検出手段を含み、
前記車室内の荷物の積載を検出したことを前記制御条件とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両のキーレスエントリシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−155866(P2009−155866A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333878(P2007−333878)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】