説明

車両の前部車体

【課題】車両の前上方から入力した衝撃荷重を好適に吸収することができ、かつ、ロック解除レバーの操作を確保できる車両の前部車体を提供する。
【解決手段】車両の前部車体10は、ストライカ35をフードフレーム42に設けるためにフードフレーム42に設けられたストライカブラケット34と、ストライカブラケット34の車体前方に設けられてフードフレーム42を補強するフレーム補強部44と、フレーム補強部44およびフードスキン41間に配置されてストライカブラケット34の周囲に取付部72a,73a,81,86が設けられたリーンフォースメント33とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体側にフードロック装置が設けられ、フードロック装置が係止可能なストライカがフードに設けられ、ストライカにフードロック装置を係止させてフードを閉位置に保持可能な車両の前部車体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前部車体は、エンジンルームの前部にフロントバルクヘッドが設けられ、フロントバルクヘッドの上部にフードロック装置が設けられ、フードロック装置の上方にフードが設けられている。
このフードロック装置のロック解除レバーを操作してフードのストライカからロック爪を離すことができる。ストライカからロック爪を離すことによりフードを開放することができる。
【0003】
ところで、フードロック装置のなかには、車両の前上方からフードに衝撃荷重が入力した場合に、ロック解除レバーを好適に変形させて衝撃荷重を吸収するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−163767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、車両のなかには、リクレーショナルビークル(以下、「RV」という)のように重量が比較的大きな車両がある。
重量が比較的大きな車両には、車両前部に比較的大きな衝撃荷重が入力することが考えられる。
この対策として、フロントバルクヘッドからフロントバンパビームまでの距離を大きく確保し、入力した衝撃荷重に応じて車体の変形量を大きくすることが必要とされる。
【0006】
しかし、フロントバルクヘッドからフロントバンパビームまでの距離を大きく確保した場合、フードロック装置のロック解除レバーを車体前方に向けて大きく延ばす必要があり、ロック解除レバーの全長が長くなる。
ロック解除レバーの全長が長くなると、ロック解除レバーをロック解除位置に操作する際に、ロック解除レバーの上下方向のストロークが大きくなる。
【0007】
そこで、ロック解除レバーをロック解除位置に操作する際に、ロック解除レバーがフードに干渉しないように、すなわちロック解除レバーの操作を確保するようにフードの形状を決める必要がある。
加えて、車両の前上方からフードに衝撃荷重が入力した場合に、フードを好適に変形させて衝撃荷重を吸収可能にフードの形状を決める必要がある。
【0008】
本発明は、車両の前上方から入力した衝撃荷重を好適に吸収することができ、かつ、ロック解除レバーの操作を確保できる車両の前部車体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、前部車体の外面を形成するフードスキンと、前記フードスキンの裏面に設けられたフードフレームとで開閉可能なフードが形成され、前記フードの下方にバルクヘッドが設けられ、前記バルクヘッドにフードロック装置が設けられ、前記フードロック装置に係止可能なストライカが前記フードフレームに設けられた車両の前部車体であって、前記ストライカを前記フードフレームに設けるために、前記フードフレームに設けられたストライカブラケットと、前記ストライカブラケットの車体前方に設けられ、前記フードフレームを補強するフレーム補強部と、前記フレーム補強部および前記フードスキン間に配置され、前記フードフレームのうち前記ストライカブラケットの周囲に取付部が設けられたリーンフォースメントと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2は、前記フードロック装置は、前記バルクヘッドに設けられたロック部と、前記ロック部から車体前方に向けて延出されることで前記フレーム補強部の下方に配置され、前記ロック部および前記ストライカの係止状態を解除可能なロック解除レバーと、を備え、前記フレーム補強部は、前記ロック解除レバーの上方に配置され、前記フードスキンに向けて上方に膨出されることにより車体前方に向けて傾斜された頂部と、前記頂部に設けられて前記頂部の周辺より強度の低い低強度部と、前記頂部の周辺に連続して設けられて前記頂部を補強する頂部補強部と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項3は、前記低強度部は、開口形状に形成された開口部であることを特徴とする。
【0012】
請求項4は、前記頂部補強部は、前記低強度部の車体前方に位置する車体前方部位、および前記低強度部の車体後方に位置する車体後方部位がそれぞれ略椀形状に形成され、前記車体後方部位の強度が前記車体前方部位の強度より高いことを特徴とする。
【0013】
請求項5は、前記頂部補強部は、前記車体前方部位に前段部が形成されるとともに、前記車体後方部位に後段部が形成され、前記後段部の段数が前記前段部の段数より多いことを特徴とする。
【0014】
請求項6は、前記フードフレームは、前記フレーム補強部の周辺に、前記フードフレームの下方に向けて膨出され、車体前方側を除いた部位に略コ字形状の周縁部を備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項7は、前記リーンフォースメントは、前記フードスキンに沿って車体前方に向けて下り勾配に設けられたリーンフォースメント本体と、前記リーンフォースメント本体の下部両端から垂下された一対の前脚部と、前記リーンフォースメント本体の上部両端から車体後方に向けて下り勾配に延出された一対の後脚部と、を備え、前記前脚部の取付部および前記後脚部の取付部が前記フードフレームに設けられたことを特徴とする。
【0016】
請求項8は、前記リーンフォースメント本体は、車両前後方向に延出された補強用のビードを備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項9は、前記前脚部は、前記リーンフォースメント本体の内側に向けて凹状に形成された前脚補強部を有し、前記前脚補強部が略鉛直方向に延出されたことを特徴とする。
【0018】
請求項10は、前記後脚部は、前記リーンフォースメント本体から前記フードフレームに向けて徐々に幅狭形状となるように形成されたことを特徴とする。
【0019】
請求項11は、前記後脚部は、前記リーンフォースメント本体から前記フードフレームに向けて徐々に幅狭形状となる後脚部本体と、前記後脚部本体の内縁のうち、前記取付部の近傍を除去した内部位から張り出された補強用の内側フランジと、前記後脚部本体の外縁のうち、前記リーンフォースメント本体の近傍を除去した外部位から張り出された補強用の外側フランジと、を有することを特徴とする。
【0020】
請求項12は、前記後脚部の取付部は、前記ストライカに対して車幅方向略同一線上に設けられたことを特徴とする。
【0021】
請求項13は、前記フードフレームは、前記前脚部の取付部が設けられる前脚支え部が上方に膨出され、前記後脚部の取付部が設けられる後脚支え部が上方に膨出されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
請求項1に係る発明では、フードフレームを補強するフレーム補強部をストライカブラケットの車体前方に設けた。さらに、フレーム補強部およびフードスキン間にリーンフォースメントを配置した。
すなわち、ストライカブラケットの車体前方側の部位に、フレーム補強部およびリーンフォースメントが設けられている。
【0023】
ストライカブラケットの車体前方側の部位は、車両の前上方から衝撃荷重が入力(作用)する部位である。
これにより、フレーム補強部の強度やリーンフォースメントの強度を個別に調整することで、衝撃荷重を好適に吸収可能にし、荷重入力部の強度を好適に調整することができる。
【0024】
ここで、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに荷重が入力することが考えられる。
そこで、フードフレームのうち、ストライカブラケットの車体前方にフードフレームを補強するフレーム補強部を設けた。さらに、フードフレームのうち、ストライカブラケットの周囲にリーンフォースメントの取付部を設けた。
よって、フードフレームのうち、ストライカブラケットの周囲をフレーム補強部や取付部で補強することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重をストライカブラケットの周囲の補強部に好適に分散させることができる。
【0025】
請求項2に係る発明では、フレーム補強部の頂部を車体前方に向けて傾斜させた。頂部を車体前方に向けて傾斜させることで、車両の前上方から入力した衝撃荷重を頂部で良好に受けることができる。
さらに、頂部に低強度部を設けた。頂部に低強度部を設けることで、車両の前上方から入力した衝撃荷重で頂部を良好に変形させることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重をフレーム補強部で好適に吸収することができる。
【0026】
さらに、フレーム補強部に頂部補強部を設けた。フレーム補強部に頂部補強部を設けることで、フレーム補強部の強度を確保することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重をフレーム補強部に好適に分散させることができる。
【0027】
加えて、フレーム補強部をロック解除レバーの上方に配置し、フードスキンに向けて上方に膨出させた。
よって、ロック解除レバーに対してフレーム補強部を大きく上方に離すことができる。
これにより、ロック解除レバーを操作する際に上下方向の移動範囲を確保でき、ロック解除レバーを良好に操作することができる。
【0028】
ここで、RVのような車両は、衝撃荷重の吸収量を確保するために、フロントバルクヘッドからフロントバンパビームまでの距離が大きい。
この車両に備えられたフードロック装置は、ロック解除レバーを車体前方に向けて大きく延ばしてロック解除レバーの全長を長くする必要がある。
ロック解除レバーの全長が長くなると、ロック解除レバーの上下方向のストローク(移動量)が大きくなる。
【0029】
そこで、請求項2において、フレーム補強部を上方に膨出するようにした。
フレーム補強部を上方に膨出することで、フレーム補強部の頂部をロック解除レバーの上方に大きく離すことが可能になる。
よって、ロック解除レバーの上下方向のストロークを大きく確保することができる。
これにより、車両の前部車体をRVのような車両に適用することができる。
【0030】
請求項3に係る発明では、低強度部を開口部とした。低強度部を開口部とすることで、車両の前上方から入力した衝撃荷重で低強度部(頂部)を良好に変形させることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重をフレーム補強部で好適に吸収することができる。
【0031】
さらに、低強度部を開口部とすることで、ロック解除レバーの上方に開口部を形成することができる。
よって、ロック解除レバーを操作する際に、ロック解除レバーを開口部に逃がすことができる。
これにより、ロック解除レバーを操作する際に上下方向の移動範囲を確保でき、ロック解除レバーを良好に操作することができる。
【0032】
加えて、低強度部を開口部とすることで、ロック解除レバーの上下方向のストローク(移動量)を一層大きく確保することが可能である。
これにより、車両の前部車体をRVのような車両に一層良好に適用することができる。
【0033】
請求項4に係る発明では、低強度部の車体前方部位および車体後方部位をそれぞれ略椀形状に形成し、車体後方部位の強度を車体前方部位の強度より高くした。
よって、車体前方部位の強度を、車両の前上方から入力した衝撃荷重で車体前方部位を良好に変形可能に保つことが可能である。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重で車体前方部位を良好に変形させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0034】
ここで、車体後方部位は車体前方部位よりストライカブラケットの近傍に位置する。よって、車体後方部位の強度を高くすることで、フードフレームのうち、ストライカブラケットの周囲を車体後方部位で補強することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重を車体後方部位に好適に分散させることができる。
【0035】
請求項5に係る発明では、頂部補強部の車体前方部位に前段部を形成し、頂部補強部の車体後方部位に後段部を形成した。さらに、後段部の段数を前段部の段数より多くした。
後段部の段数を前段部の段数より多くすることで後段部(車体後方部位)の断面積を大きくできる。
車体後方部位の断面積を大きくすることで、車体後方部位の断面2次モーメントを大きくして車体後方部位の強度を車体前方部位より大きく確保できる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重をストライカブラケットの周囲の後段部(車体後方部位)に好適に分散させることができる。
【0036】
加えて、後段部の段数を前段部の段数より多くすることで、後段部をフードフレームの大きな範囲に形成することができる。よって、後段部(車体後方部位)をストライカブラケットの近傍に設けることができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重を後段部(車体後方部位)に一層好適に分散させることができる。
【0037】
一方、後段部の段数のみを多くして車体後方部位の強度のみを大きく確保した。よって、前段部(車体前方部位)の強度を、車両の前上方から入力した衝撃荷重で車体前方部位を良好に変形させるように保つことができる。
このように、衝撃荷重で車体前方部位を良好に変形させることで、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0038】
すなわち、後段部の段数を前段部の段数より多くすることで、フードを閉じる際にストライカに入力する荷重を車体後方部位に好適に分散させ、かつ、車両の前上方から入力した衝撃荷重を好適に吸収できる。
【0039】
請求項6に係る発明では、フレーム補強部の周辺のうち車体前方側を除いた部位に周縁部を備えることで周縁部を略コ字形状とした。
周縁部を略コ字形状とすることで、フレーム補強部の強度を抑えることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重でフレーム補強部を良好に変形させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0040】
さらに、フレーム補強部の周辺のうち、車体前方側を除いた部位に周縁部を備えた。
よって、周縁部をストライカブラケットの近傍に設けることができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重を周縁部に好適に分散させることができる。
【0041】
請求項7に係る発明では、リーンフォースメント本体をフードスキンに沿って車体前方に向けて下り勾配に設けた。よって、リーンフォースメント本体を、車両の前上方から入力した衝撃荷重に対して略直交させることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重をリーンフォースメント本体で良好に分散させることができる。
このように、車両の前上方から入力した衝撃荷重をリーンフォースメント本体で良好に分散させることで衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0042】
さらに、前脚部の取付部および後脚部の取付部をフードフレームに設けた。
前脚部の取付部および後脚部の取付部はストライカブラケットの周辺に設けられている。
よって、前脚部の取付部および後脚部の取付部をフードフレームに設けることで、前脚部の取付部および後脚部の取付部でストライカブラケットの周辺を補強することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重をストライカブラケットの周辺に好適に分散させることができる。
【0043】
加えて、フードスキンに沿ってリーンフォースメント本体を設けたことで、リーンフォースメント本体でフードスキンを補強することができる。
よって、例えば、フードスキンに手をついた場合に、フードスキンに入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)をリーンフォースメントで支えることができる。
これにより、フードスキンに入力した軽荷重でフードスキンが変形することを防止できる。
【0044】
請求項8に係る発明では、リーンフォースメント本体に補強用のビードを備え、ビードを車両前後方向に延出させた。
よって、車両の前上方から入力した衝撃荷重をリーンフォースメント本体から後脚部に良好に伝えることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重で後脚部を良好に変形させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0045】
さらに、リーンフォースメント本体に補強用のビードを備えることで、例えば、フードスキンに手をついた場合に、フードスキンに入力する軽荷重をリーンフォースメントで支えることができる。
これにより、フードスキンに入力した軽荷重でフードスキンが変形することを防止できる。
【0046】
請求項9に係る発明では、前脚部に前脚補強部を有し、前脚補強部を略鉛直方向に延出するようにした。
前脚部に前脚補強部を有することで、車両の前上方から衝撃荷重がリーンフォースメント本体に入力した際に、前脚部がリーンフォースメント本体を支持する支点としての役割を果たす。
【0047】
よって、車両の前上方から衝撃荷重がリーンフォースメント本体に入力した際に、衝撃荷重を後脚部に伝えて、後脚部を良好に変形させることができる。
これにより、リーンフォースメント本体を前脚部を支点にしてフードフレーム側に円滑に移動させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0048】
さらに、前脚部の前脚補強部を略鉛直方向に延出させることで、例えば、フードスキンに手をついた場合に、フードスキンに入力する軽荷重を前脚部で支えることができる。
これにより、フードスキンに入力した軽荷重でフードスキンが変形することを防止できる。
【0049】
請求項10に係る発明では、後脚部をリーンフォースメント本体からフードフレームに向けて徐々に幅狭形状となるように形成した。
後脚部を幅狭形状とすることにより、後脚部に伝えられた衝撃荷重で後脚部を良好に変形させることができる。
このように、後脚部を良好に変形させることで衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0050】
請求項11に係る発明では、後脚部本体の内縁に内側フランジを設け、かつ、後脚部本体の外縁に外側フランジを設けた。
後脚部本体を内側フランジや外側フランジで補強することができる。
よって、後脚部の取付部をフードフレームに設けることで、ストライカブラケットの周辺を補強することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重をストライカブラケットの周辺に好適に分散させることができる。
【0051】
さらに、後脚部本体を内側フランジや外側フランジで補強することで、例えば、フードスキンに手をついた場合に、フードスキンに入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)を後脚部(すなわち、リーンフォースメント)で支えることができる。
これにより、フードスキンに入力した軽荷重でフードスキンが変形することを防止できる。
【0052】
加えて、後脚部本体の内縁のうち、取付部の近傍を除去した内部位から内側フランジを張り出した。すなわち、取付部の近傍に内側フランジを設けないようにして、取付部の近傍の強度を抑えるようにした。
また、後脚部本体の外縁のうち、リーンフォースメント本体の近傍を除去した外部位から外側フランジを張り出した。すなわち、後脚部本体の外縁のうち、リーンフォースメント本体の近傍に外側フランジを設けないようにして、リーンフォースメント本体の近傍の強度を抑えるようにした。
【0053】
よって、後脚部に伝えられた衝撃荷重で後脚部を良好に変形させることができる。
このように、後脚部を良好に変形させることで衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0054】
請求項12に係る発明では、後脚部の取付部をストライカに対して車幅方向略同一線上に設けた。
よって、フードフレームのうち、ストライカに対して車幅方向略同一線上の部位を後脚部の取付部で補強することができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重を後脚部の取付部に好適に分散させることができる。
【0055】
請求項13に係る発明では、前脚部の取付部が設けられる前脚支え部を上方に膨出し、後脚部の取付部が設けられる後脚支え部を上方に膨出させた。
よって、前脚支え部および後脚支え部の強度を高めることができる。
これにより、フードを閉じる際に、フードロック装置にストライカが当接してストライカに入力する荷重を前脚支え部および後脚支え部に好適に分散させることができる。
【0056】
さらに、前脚支え部および後脚支え部の強度を高めることで、例えば、フードスキンに手をついた場合に、フードスキンに入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)を前脚支え部および後脚支え部で支えることができる。
これにより、フードスキンに入力した軽荷重でフードスキンが変形することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係る車両の前部車体を示す斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図1の車両の前部車体を示す分解斜視図である。
【図4】図3のリーンフォースメントを分解した状態を示す斜視図である。
【図5】図3のフードフレームを車体後方から見た状態を示す斜視図である。
【図6】図2の6部拡大図である。
【図7】図5のフレーム補強部を下方から見た状態を示す斜視図である。
【図8】図1の8−8線断面図である。
【図9】図3の9部拡大図である。
【図10】図5の10部拡大である。
【図11】(a)は本発明に係るロック解除レバーを操作する手順を説明する断面図、(b)は本発明に係るロック解除レバーでストライカの係止を解除した状態を示す断面図である。
【図12】本発明に係る前部車体のフードに車両の前上方から衝撃荷重が入力する例を説明する断面図である。
【図13】(a)は本発明に係る前部車体が衝撃荷重で変形を開始した例を説明する断面図、(b)は前部車体の変位加速度および変位時間の関係を示すグラフである。
【図14】(a)は本発明に係る前部車体が衝撃荷重で変形する例を説明する断面図、(b)は前部車体の変位加速度および変位時間の関係を示すグラフである。
【図15】(a)は本発明に係る前部車体が衝撃荷重でさらに変形する例を説明する断面図、(b)は前部車体の変位加速度および変位時間の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0058】
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は運転者から見た方向にしたがう。
【実施例】
【0059】
実施例に係る車両の前部車体10について説明する。
図1に示すように、車両の前部車体10は、前部車体10の左右に設けられた左右のフロントフェンダ11,12と、左右のフロントフェンダ11,12間に設けられたフードユニット13と、フードユニット13の下方に設けられたバルクヘッド14と、バルクヘッド14に設けられたフードロック装置15とを備えている。
【0060】
さらに、車両の前部車体10は、バルクヘッド14の車体前方に設けられたラジエータ18(図2参照)と、ラジエータ18の車体前方に設けられたバンパグリル19とを備えている。
車両の前部車体10は、一例として、RVのような車両に適用される。
【0061】
バルクヘッド14は、フードユニット13(フード32)の下方に設けられて、エンジンルーム17の前部を仕切る部材である。
バルクヘッド14は、左右の脚部21,22にアッパメンバー23が架け渡されている。
アッパメンバー23の車幅方向中央23aにフードロック装置15が設けられている。
【0062】
図2、図3に示すように、フードロック装置15は、一般の車両に用いられている装置であり、アッパメンバー23の車幅方向中央23aに設けられたロック部25と、ロック部25に設けられたロック爪26およびロック解除レバー27とを備えている。
ロック爪26およびロック解除レバー27は一体に形成され、ロック部25に支持軸28を介して回動自在に設けられている。
【0063】
ロック爪26は、ストライカ35のロッド底部35aに係止可能なアームである。
ロック解除レバー27は、ロック部25から車体前方に向けて延出されることでフレーム補強部44の下方に配置されたレバーである。
【0064】
ここで、RVのような車両の前部車体10は、衝撃荷重の吸収量を確保するために、フロントバルクヘッド14からフロントバンパビーム(図示せず)までの距離が大きい。
このため、フードロック装置15は、ロック解除レバー27を車体前方に向けて大きく延ばしてロック解除レバー27の全長Lが長く設定されている。
【0065】
ロック解除レバー27を上方に向けて操作することで、ロック爪26(ロック部25)を係止解除位置に移動できる。
ロック爪26を係止解除位置に移動することで、ロック爪26によるストライカ35の係止状態が解除される。
【0066】
ロック部25にストライカ35が係止されることでフード32が閉位置に保持される。
ロック部25によるストライカ35の係止状態が解除されることで、フード32が僅かに上昇してロック爪26に係止する。
この状態において、ロック解除レバー27を上方に操作することによりロック爪26がストライカ35から離される。
【0067】
ロック爪26がストライカ35から離されることで、ロック爪26によるストライカ35の係止状態が解除される。
ロック爪26によるストライカ35の係止状態が解除された状態で、フード32を持ち上げることによりフード32が開放される。
【0068】
フードユニット13は、左右のフロントフェンダ11,12間に上下方向に開閉可能に設けられたフード32と、フード32に設けられたリーンフォースメント(補強部材)33と、リーンフォースメント33の下方に設けられたストライカブラケット34と、ストライカブラケット34に設けられたストライカ35とを備えている。
【0069】
フード32は、前部車体10の外面を形成するフードスキン41と、フードスキン41の裏面41aに設けられたフードフレーム42とで形成されている。
フードスキン41およびフードフレーム42は互いの周縁が加締めなどで一体に形成されている。
このフード32は、前部車体10のフレーム(骨材)に左右の後端部32a(図1参照)を支点にして開閉自在に支持されている。
【0070】
フードフレーム42のうち、車幅方向中央42aで、かつ、フレーム補強部44の後方に隣接した下面(エンジンルーム17側の面)42bにストライカブラケット34が設けられている。
ストライカブラケット34は、略矩形状に形成され、車幅方向に延びる開口34aが形成されている。
【0071】
ストライカブラケット34にストライカ35が設けられている。
ストライカ35は、側面視略コ字形に形成され、ロック爪26に係止可能なロッド底部35aを有する。
ストライカ35の前上端部35bおよび後上端部35bがストライカブラケット34に加締められた状態で取り付けられている。
前後の上端部35bがストライカブラケット34に取り付けられることで、ストライカ35がストライカブラケット34から下方に突出した状態で、かつ、車体前後方向に向いて配設される。
【0072】
図4に示すように、フードフレーム42は、フレーム補強部44と、フレーム補強部44の周辺に設けられた周縁部45(図6参照)、左右の前脚支え部(前脚支え部)46,47および左右の後脚支え部(後脚支え部)48,49とを有する。
フレーム補強部44、左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49は、フードフレーム42を補強するために上方に膨出された部位である。
周縁部45は、フードフレーム42を補強するために下方に膨出された部位である。
【0073】
図4、図5に示すように、フレーム補強部44は、フードフレーム42においてストライカブラケット34の車体前方(具体的には、ストライカブラケット34およびフードフレーム42の前端部42c間)に設けられている。
さらに、フレーム補強部44は、フードフレーム42の車幅方向中央42aに設けられている。
【0074】
このフレーム補強部44は、フードスキン41に向けて上方に膨出されている。
フレーム補強部44を上方に膨出することでフレーム補強部44の強度が確保される。フレーム補強部44の強度が確保されることで、フレーム補強部44でフードフレーム42が補強されている。
【0075】
フレーム補強部44は、フードスキン41に向けて上方に膨出されることにより車体前方に向けて傾斜された頂部54と、頂部54に設けられて頂部54の周辺54aより強度の低い低強度部55と、頂部54の周辺54aに連続して設けられて頂部54を補強する頂部補強部56とを備えている。
【0076】
図6に示すように、頂部54は、ロック解除レバー27の上方に配置され、車体前方に向けて傾斜角θで傾斜されている。
頂部54を車体前方に向けて傾斜させることで、車両の前上方から入力する衝撃荷重に好適に対峙させることができる。
よって、車両の前上方から入力する衝撃荷重を頂部54で効率よく受けてフレーム補強部44に良好に伝えることができる。
【0077】
図7に示すように、低強度部55は、略矩形状の開口形状に形成された開口部である。
このように、フレーム補強部44がロック解除レバー27の上方に膨出され、頂部54の低強度部55が開口形状に形成されている。
【0078】
フレーム補強部44を上方に膨出することで、フレーム補強部44の頂部54をロック解除レバー27の上方に大きく離すことが可能になる。
さらに、低強度部55を開口部とすることで、ロック解除レバーを開口部に逃がすことができる。
よって、ロック解除レバー27の上下方向のストローク(移動量)を大きく確保することが可能である。
【0079】
加えて、低強度部55を開口部とすることで、車両の前上方から入力する衝撃荷重で低強度部55(頂部54)を良好に変形させることができる。
これにより、車両の前上方から入力する衝撃荷重をフレーム補強部44で好適に吸収することができる。
【0080】
図6に示すように、頂部補強部56は、低強度部55の車体前方に車体前方部位61が位置し、低強度部55の車体後方に車体後方部位65が位置する。
車体前方部位61は、断面形状が一段の略椀形状に形成されている。車体後方部位65は、断面形状が二段の略椀形状に形成されている。
【0081】
車体前方部位61は、略椀形状に形成された一段の前湾曲部位62を有することで一段の前段部63を有する。
車体後方部位65は、二段の略椀形状に形成された後湾曲部位66を有することで二段の後段部67を有する。
【0082】
すなわち、後段部67の段数が前段部63の段数より多く形成されている。
後段部67の段数のみを多くして車体後方部位65の強度のみを大きく確保した。
よって、前段部63(車体前方部位61)は、車両の前上方から入力した衝撃荷重で良好に変形可能な強度に保たれている。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重で車体前方部位61を良好に変形させることで、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0083】
なお、後段部67の段数を前段部63の段数より多く形成した理由については後で詳しく説明する。
【0084】
図6、図7に示すように、周縁部45は、フードフレーム42のうち、フレーム補強部44の周辺44a(周辺44aの前部範囲Hを除く)に設けられている。
この周縁部45は、フードフレーム42の下方に向けて膨出され、車体前方側の前部範囲Hを除いた部位に設けられることにより平面視略コ字形状に形成されている。
【0085】
このように、車体前方側の前部範囲Hを除いて周縁部45を設けることで、フレーム補強部44の強度を抑えることができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重でフレーム補強部44を良好に変形させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0086】
図4、図5に示すように、左右の前脚支え部46,47は、上方に膨出された部位である。左右の前脚支え部46,47を上方に膨出することで、左右の前脚支え部46,47でフードフレーム42を補強することができる。
左右の前脚支え部46,47は、フードフレーム42の前端部42cで、かつ、フレーム補強部44の左右側に設けられている。
【0087】
すなわち、左右の前脚支え部46,47は、ストライカブラケット34の周囲(前方左右側)に設けられている。
左前脚支え部46に、後述するリーンフォースメント33の左前脚部72が設けられている。
右前脚支え部47に、後述するリーンフォースメント33の右前脚部73が設けられている。
【0088】
左右の後脚支え部48,49は、上方に膨出された部位である。左右の後脚支え部48,49を上方に膨出することで、左右の後脚支え部48,49でフードフレーム42を補強することができる。
左右の後脚支え部48,49は、ストライカブラケット34の左右側で、かつ、ストライカ35に対して車幅方向略同一線上(具体的には、車幅方向に延びる同一線90(一点鎖線で示す)上)に設けられている。
【0089】
すなわち、左右の後脚支え部48,49は、ストライカブラケット34の周囲(左右側)に設けられている。
左後脚支え部48に、後述するリーンフォースメント33の左後脚部74が設けられている。
右後脚支え部49に、後述するリーンフォースメント33の右後脚部75が設けられている。
【0090】
ここで、図2に示すように、フード32を閉じる際に、フードロック装置15にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に荷重が入力することが考えられる。
そこで、フードフレーム42のうち、ストライカブラケット34の車体前方にフードフレーム42を補強するフレーム補強部44を設けた。さらに、ストライカブラケット34の周囲に左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49(図4参照)を設けた。
【0091】
よって、図4に示すように、フードフレーム42のうち、ストライカブラケット34の周囲をフレーム補強部44、左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49で補強することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、ストライカ35に入力する荷重をストライカブラケット34の周囲のフレーム補強部44、左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49に好適に分散させることができる。
【0092】
また、図6に示すように、フレーム補強部44に頂部補強部56を設けた。フレーム補強部44に頂部補強部56を設けることで、フレーム補強部44の強度を確保することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、ストライカ35に入力する荷重をフレーム補強部44に一層好適に分散させることができる。
【0093】
さらに、車体後方部位65は車体前方部位61よりストライカブラケット34の近傍に位置する。よって、車体後方部位65の強度を高くすることで、フードフレーム42のうち、ストライカブラケット34の周囲を車体後方部位65で補強することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、ストライカ35に入力する荷重を車体後方部位65に一層好適に分散させることができる。
【0094】
加えて、フレーム補強部44の周辺44aのうち、車体前方側の前部範囲H(図7参照)を除いた部位に周縁部45を備えた。
よって、周縁部45をストライカブラケット34の近傍に設けることができる。
これにより、フード32を閉じる際に、ストライカ35に入力する荷重を周縁部45に一層好適に分散させることができる。
【0095】
ここで、後段部67の段数を前段部63の段数より多く形成した理由を詳しく説明する。
すなわち、後段部67の段数を前段部63の段数より多くすることで後段部67(車体後方部位65)の断面積を大きくできる。
車体後方部位65の断面積を大きくすることで、車体後方部位65の断面2次モーメントを大きくして車体後方部位65の強度を車体前方部位61より大きく確保できる。
これにより、フード32を閉じる際に、フードロック装置15にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に入力する荷重をストライカブラケット34の周囲の車体後方部位65に好適に分散させることができる。
【0096】
加えて、後段部67の段数を前段部63の段数より多くすることで、後段部67をフードフレーム42の大きな範囲に形成することができる。よって、後段部67をストライカブラケット34の近傍に設けることができる。
これにより、フード32を閉じる際に、ストライカ35に入力する荷重を後段部67に好適に分散させることができる。
【0097】
一方、後段部67の段数のみを多くして車体後方部位65の強度のみを大きく確保した。よって、前段部63(車体前方部位61)を、車両の前上方から入力した衝撃荷重で良好に変形可能な強度に保つことができる。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重で前段部63(車体前方部位61)を良好に変形させることができる。
このように、衝撃荷重で車体前方部位61を良好に変形させることで、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0098】
すなわち、後段部67の段数を前段部63の段数より多くすることで、フード32を閉じる際にストライカ35に入力する荷重を車体後方部位65に好適に分散させ、かつ、車両の前上方から入力した衝撃荷重を車体前方部位61で好適に吸収できる。
【0099】
図4、図5に示すように、フードフレーム42にリーンフォースメント33が設けられている。
リーンフォースメント33は、フレーム補強部44およびフードスキン41間に配置されたリーンフォースメント本体71(図6も参照)と、リーンフォースメント本体71の下部左右端(下部両端、前部両端)71a,71bに設けられた左右の前脚部(一対の前脚部)72,73と、リーンフォースメント本体71の上部左右端(上部両端、後部両端)71c,71dに設けられた左右の後脚部(一対の後脚部)74,75とを備えている。
【0100】
リーンフォースメント本体71は、略矩形状に形成され、フードスキン41に沿って車体前方に向けて下り勾配に設けられている(図6参照)。
このリーンフォースメント本体71は、車両前後方向に延出された複数のビード77を備えている。
【0101】
このように、リーンフォースメント本体71を車体前方に向けて下り勾配に設けることで、リーンフォースメント本体71を、車両の前上方から入力する衝撃荷重に対して略直交させることができる。
これにより、衝撃荷重をリーンフォースメント本体71で良好に分散させて、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0102】
複数のビード77は、車幅方向に所定間隔をおいて設けられ、リーンフォースメント本体71の前端部71eから後端部71fに向けて延出されている。
図8に示すように、ビード77は、リーンフォースメント本体71の表面71gから下方に向けて膨出されている。
リーンフォースメント本体71に複数のビード77を設けることで、リーンフォースメント本体71を複数のビード77で補強することができる。
リーンフォースメント本体71は、表面71gがフードスキン41の裏面41aに接着剤78で接着されている。
【0103】
図4に示すように、リーンフォースメント本体71に補強用のビード77を備え、ビード77を車両前後方向に延出させることで、車両の前上方から入力する衝撃荷重をリーンフォースメント本体71から左右の後脚部74,75(後述する)に良好に伝えることができる。
これにより、車両の前上方から入力する衝撃荷重で左右の後脚部74,75を良好に変形させて衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0104】
リーンフォースメント本体71の下部左右端71a,71bに左右の前脚部72,73が設けられている。
図9に示すように、左前脚部72は、リーンフォースメント本体71の下部左端71aからフードフレーム42の左前脚支え部46まで垂下され、左前脚支え部46に取付部72aが設けられている。
左前脚部72の取付部72aが左前脚支え部46に設けられることで、取付部72aがストライカブラケット34(図4参照)の周囲(前方左側)に設けられている。
【0105】
この左前脚部72は、リーンフォースメント本体71の内側に向けて凹状に形成された左前脚補強部(前脚補強部)72bを有する。
左前脚補強部72bは、リーンフォースメント本体71の下部左端71aからフードフレーム42の左前脚支え部46まで略鉛直方向に延出されている。
左前脚部72に左前脚補強部72bを備えることにより、左前脚部72は比較的強度が高く形成されている。
【0106】
図4に示すように、右前脚部73は、左前脚部72と左右対称の部位であり、リーンフォースメント本体71の下部右端71bからフードフレーム42の右前脚支え部47まで垂下され、右前脚支え部47に取付部73aが設けられている。
右前脚部73の取付部73aが右前脚支え部47に設けられることで、取付部73aがストライカブラケット34の周囲(前方右側)に設けられている。
【0107】
この右前脚部73は、リーンフォースメント本体71の内側に向けて凹状に形成された右前脚補強部(前脚補強部)73bを有する。
右前脚補強部73bは、リーンフォースメント本体71の下部右端71bからフードフレーム42の右前脚支え部47まで略鉛直方向に延出されている。
右前脚部73に右前脚補強部73bを備えることにより、右前脚部73は比較的強度が高く形成されている。
【0108】
このように、左右の前脚部72,73を比較的強度を高く形成することで、車両の前上方から衝撃荷重がリーンフォースメント本体71に入力した際に、左右の前脚部72,73がリーンフォースメント本体71を支持する支点としての役割を果たす。
よって、車両の前上方から衝撃荷重がリーンフォースメント本体71に入力した際に、衝撃荷重を左右の後脚部74,75に伝えて、左右の後脚部74,75を良好に変形させることができる。
【0109】
図5に示すように、リーンフォースメント本体71の上部左右端71c,71dに左右の後脚部74,75が設けられている。
図10に示すように、左後脚部74は、リーンフォースメント本体71の上部左端71cから車体後方の左後脚支え部48(フードフレーム42)に向けて下り勾配に延出され、左後脚支え部48に取付部81が設けられている。
【0110】
左後脚部74の取付部81がフードフレーム42の左後脚支え部48に設けられることで、取付部81がストライカブラケット34(図4参照)の周囲(左側)に設けられている。
この左後脚部74は、リーンフォースメント本体71から左後脚支え部48に向けて徐々に幅狭形状となるように形成されている。
【0111】
すなわち、左後脚部74は、リーンフォースメント本体71から左後脚支え部48に向けて延出された左後脚部本体(後脚部本体)82と、左後脚部本体82の内縁82aから張り出された左内側フランジ(内側フランジ)83と、左後脚部本体82の外縁82bから張り出された左外側フランジ(外側フランジ)84とを有する。
【0112】
左後脚部本体82は、リーンフォースメント本体71から左後脚支え部48に向けて徐々に幅狭形状となるように略逆三角形状に形成されている。
左後脚部本体82を幅狭形状とすることにより、左後脚部本体82(すなわち、左後脚部74)に伝えられた衝撃荷重で左後脚部74を良好に変形させることができる。
【0113】
左内側フランジ83は、左後脚部本体82の内縁82aのうち、取付部81の近傍を除去した内部位(略上半部)82cから車体後方内側に向けて張り出された補強用のフランジである。
この左内側フランジ83は、左後脚部本体82の内縁82aのうち、略下半部(取付部81の近傍)82dには設けられていない。
【0114】
左外側フランジ84は、左後脚部本体82の外縁82bのうち、リーンフォースメント本体71の近傍を除去した外部位82eから車体後方外側に向けて張り出された補強用のフランジである。
さらに、左外側フランジ84は、取付部81の外縁から上方外側に向けて張り出されている。
この左外側フランジ84は、左後脚部本体82の外縁82bのうち、リーンフォースメント本体71の近傍の上部位82fには設けられていない。
【0115】
ここで、左後脚部本体82がリーンフォースメント本体71から左後脚支え部48に向けて徐々に幅狭形状となるように略逆三角形状に形成されている。
よって、左後脚部本体82は、内縁82aの略下半部82dを有する下脚部82gの面積が小さくなり比較的脆弱に形成されている。
【0116】
加えて、内縁82aの略下半部(取付部81の近傍)82dに左内側フランジ83を設けないようにして取付部81の近傍の強度を抑えるようにした。
よって、左後脚部74に伝えられた衝撃荷重で下脚部82gを迅速に変形させることが可能になり、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0117】
一方、左後脚部本体82は、外縁82bの上部位82fを有する上脚部82hの面積が大きくなり、下脚部82gより強度の高い部位に形成されている。
また、外縁82bの上部位82fに左外側フランジ84を設けないようにして、リーンフォースメント本体71の近傍の強度を抑えるようにした。
よって、左後脚部74に伝えられた衝撃荷重で、下脚部82gを迅速に変形させた後、上脚部82hを速やかに変形させることが可能になり、衝撃荷重を連続させて効率よく好適に吸収することができる。
【0118】
図5に示すように、右後脚部75は、左後脚部74と左右対称の部位であり、リーンフォースメント本体71の上部右端71dから車体後方の右後脚支え部49(フードフレーム42)に向けて下り勾配に延出され、右後脚支え部49に取付部86が設けられている。
【0119】
右後脚部75の取付部86がフードフレーム42の右後脚支え部49に設けられることで、取付部86がストライカブラケット34の周囲(右側)に設けられている。
この右後脚部75は、リーンフォースメント本体71から右後脚支え部49に向けて徐々に幅狭形状となるように形成されている。
【0120】
すなわち、右後脚部75は、リーンフォースメント本体71から右後脚支え部49に向けて延出された右後脚部本体(後脚部本体)87と、右後脚部本体87の内縁87aから張り出された右内側フランジ(内側フランジ)88と、右後脚部本体87の外縁87bから張り出された右外側フランジ(外側フランジ)89とを有する。
【0121】
右後脚部本体87は、リーンフォースメント本体71から右後脚支え部49に向けて徐々に幅狭形状となるように逆三角形に形成されている。
右後脚部本体87を幅狭形状とすることにより、右後脚部本体87(すなわち、右後脚部75)に伝えられた衝撃荷重で右後脚部75を良好に変形させることができる。
【0122】
右内側フランジ88は、右後脚部本体87の内縁87aのうち、取付部86の近傍を除去した内部位(略上半部)87cから車体後方内側に向けて張り出された補強用のフランジである。
この右内側フランジ88は、右後脚部本体87の内縁87aのうち、略下半部87dには設けられていない。
【0123】
右外側フランジ89は、右後脚部本体87の外縁87bのうち、リーンフォースメント本体71の近傍を除去した外部位87eから車体方向外側に向けて張り出された補強用のフランジである。
さらに、右外側フランジ89は、取付部86の外縁から上方外側に向けて張り出されている。
この右外側フランジ89は、右後脚部本体87の外縁87bのうち、リーンフォースメント本体71の近傍の部位87fには設けられていない。
【0124】
ここで、右後脚部本体87がリーンフォースメント本体71から右後脚支え部49に向けて徐々に幅狭形状となるように略逆三角形状に形成されている。
よって、右後脚部本体87は、内縁87aの略下半部87dを有する下脚部87gの面積が小さくなり比較的脆弱に形成されている。
【0125】
加えて、内縁87aの略下半部(取付部86の近傍)87dに右内側フランジ88を設けないようにして取付部86の近傍の強度を抑えるようにした。
よって、右後脚部75に伝えられた衝撃荷重で下脚部87gを迅速に変形させることが可能になり、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
【0126】
一方、右後脚部本体87は、外縁87bの上部位87fを有する上脚部87hの面積が大きくなり、下脚部87gより強度の高い部位に形成されている。
また、外縁87bの上部位87fに右外側フランジ89を設けないようにして、リーンフォースメント本体71の近傍の強度を抑えるようにした。
よって、右後脚部75に伝えられた衝撃荷重で、下脚部87gを迅速に変形させた後、上脚部87hを速やかに変形させることが可能になり、衝撃荷重を連続させて効率よく好適に吸収することができる。
【0127】
ところで、リーンフォースメント33は、図4に示すように、左右の前脚部72,73の取付部72a,73aがフードフレーム42のストライカブラケット34周囲(前方左右側)に設けられている。
さらに、リーンフォースメント33は、左右の後脚部74,75の取付部81,86がフードフレーム42のストライカブラケット34周囲(左右側)に設けられている。
よって、左右の前脚部72,73の取付部72a,73aおよび左右の後脚部74,75の取付部81,86でストライカブラケット34の周辺を補強することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、フードロック装置15にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に入力する荷重をストライカブラケット34の周辺に好適に分散させることができる。
【0128】
また、図5、図10に示すように、左後脚部本体82に左内側フランジ83および左外側フランジ84を設けることにより、左内側フランジ83および左外側フランジ84で左後脚部本体82(左後脚部74)が補強されている。
右後脚部本体87に右内側フランジ88および右外側フランジ89を設けることにより、右内側フランジ88および右外側フランジ89で右後脚部本体87(右後脚部75)が補強されている。
【0129】
よって、左右の後脚部74,75の取付部81,86がフードフレーム42のストライカブラケット34の周囲(左右側)に設けられることで、ストライカブラケット34の周辺を補強することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、フードロック装置にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に入力する荷重をストライカブラケット34の周辺に好適に分散させることができる。
【0130】
さらに、左右の後脚部74,75の取付部81,86をストライカ35に対して車幅方向略同一線(同一線90)上に設けた。
よって、フードフレーム42のうち、ストライカ35に対して車幅方向略同一線(同一線90)上の部位を取付部81,86で補強することができる。
これにより、フード32を閉じる際に、フードロック装置15にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に入力する荷重を取付部81,86に好適に分散させることができる。
【0131】
加えて、図4に示すように、左右の前脚部72,73の取付部72a,73aが設けられる左右の前脚支え部46,47を上方に膨出し、左右の後脚部74,75の取付部81,86が設けられる左右の後脚支え部48,49を上方に膨出させた。
よって、左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49の強度を高めることができる。
これにより、フード32を閉じる際に、フードロック装置15にストライカ35のロッド底部35aが当接してストライカ35に入力する荷重を左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49に好適に分散させることができる。
【0132】
ここで、リーンフォースメント33は、図6に示すように、フードスキン41に沿って車体前方に向けて下り勾配に設けられている。
フードスキン41に沿ってリーンフォースメント本体71を設けたことで、リーンフォースメント本体71でフードスキン41を補強することができる。
【0133】
よって、例えば、フードスキン41に車両の前上方から手をついた場合に、フードスキン41に入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)をリーンフォースメント33で支えることができる。
これにより、フードスキン41に入力した軽荷重でフードスキン41が変形することを防止できる。
【0134】
さらに、リーンフォースメント本体71に補強用のビード77(図4も参照)を備えることで、例えば、フードスキン41に手をついた場合に、フードスキン41に入力する軽荷重をリーンフォースメント33で支えることができる。
これにより、フードスキン41に入力した軽荷重でフードスキン41が変形することを防止できる。
【0135】
さらに、図4に示すように、左右の前脚部72,73の左右の前脚補強部72b,73bを略鉛直方向に延出させた。
よって、例えば、フードスキン41(図6参照)に手をついた場合に、フードスキン41に入力する軽荷重を左右の前脚部72,73で支えることができる。
これにより、フードスキン41に入力した軽荷重でフードスキン41が変形することを防止できる。
【0136】
加えて、左後脚部本体82(左後脚部74)が左内側フランジ83および左外側フランジ84で補強され、右後脚部本体87(右後脚部75)が右内側フランジ88および右外側フランジ89で補強されている。
よって、例えば、フードスキン41(図6参照)に手をついた場合に、フードスキン41に入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)を左右の後脚部74,75(すなわち、リーンフォースメント33)で支えることができる。
これにより、フードスキン41に入力した軽荷重でフードスキン41が変形することを防止できる。
【0137】
また、左右の前脚部72,73の取付部72a,73aが設けられる左右の前脚支え部46,47を上方に膨出し、左右の後脚部74,75の取付部81,86が設けられる左右の後脚支え部48,49を上方に膨出させた。
よって、左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49の強度を高めることができる。
【0138】
これにより、例えば、フードスキン41に手をついた場合に、フードスキン41に入力する軽荷重(いわゆる、手つき荷重)を左右の前脚支え部46,47および左右の後脚支え部48,49で支えることができる。
したがって、フードスキン41に入力した軽荷重でフードスキン41が変形することを防止できる。
【0139】
以上説明した車両の前部車体10によれば、図2に示すように、フードフレーム42を補強するフレーム補強部44をストライカブラケット34の車体前方に設けた。さらに、フレーム補強部44およびフードスキン41間にリーンフォースメント33を配置した。
すなわち、ストライカブラケット34の車体前方側の部位に、フレーム補強部44およびリーンフォースメント33が設けられている。
【0140】
ここで、ストライカブラケット34の車体前方側の部位は、車両の前上方から衝撃荷重が入力する部位である。
これにより、フレーム補強部44の強度やリーンフォースメント33の強度を個別に調整することで衝撃荷重を好適に吸収することが可能である。
【0141】
つぎに、フード32を開放する手順を図11に基づいて説明する。
図11(a)に示すように、ロック部25によるストライカ35の係止状態が解除されることで、フード32が僅かに上昇してストライカ35のロッド底部35aがロック爪26に係止する。
この状態において、フード32がP1に位置し、バンパグリル19とフード32との間に隙間Sが生じる。
【0142】
バンパグリル19およびフード32間の隙間Sから指95を差し込んで、差し込んだ指95をロック解除レバー27に当てる。
ロック解除レバー27に当てた指95でロック解除レバー27を上方に矢印Aの如く持ち上げる。
【0143】
ここで、ロック解除レバー27の上方にフレーム補強部44が設けられ、フレーム補強部44が上方に膨出され、頂部54の低強度部55が開口形状に形成されている。
このように、フレーム補強部44を上方に膨出することで、フレーム補強部44の頂部54をロック解除レバー27の上方に大きく離すことが可能になる。
よって、ロック解除レバー27の上下方向のストロークを大きく確保することができる。
加えて、低強度部55を開口部とすることで、ロック解除レバー27の上下方向のストローク(移動量)を一層大きく確保することが可能である。
【0144】
これにより、ロック解除レバー27に当てた指95でロック解除レバー27を上方に持ち上げた際に、ロック解除レバー27がフードフレーム42に干渉する虞がない。
したがって、ロック解除レバー27をロック解除位置P2まで確実に持ち上げることができ、ロック解除レバー27を良好に操作することができる。
【0145】
図11(b)に示すように、ロック解除レバー27が上方に移動することで、ロック爪26がストライカ35のロッド底部35a(図11(b)参照)から離される。
ロック爪26がストライカ35から離されることで、ロック爪26によるストライカ35の係止状態が解除される。
ロック爪26によるストライカ35の係止状態が解除された状態で、フード32を持ち上げることによりフード32が矢印Bの如く開放される。
【0146】
ついで、車両の前上方からフード32に衝撃荷重が入力する例を図12〜図15に基づいて説明する。
なお、図13(b)、図14(b)および図15(b)は、フード32の荷重入力部41bが衝撃荷重の入力で矢印C方向に変位する際の加速度(以下、「変位加速度」という)と、荷重入力部41bが変位する時間(以下、「変位時間」という)の関係を示すグラフである。
縦軸に変位加速度を示し、横軸に変位時間を示す。
【0147】
図12に示すように、車両の前上方からフード32(フードスキン41の荷重入力部41b)に衝撃荷重F1が矢印の如く入力する。
衝撃荷重F1が入力する位置にリーンフォースメント33のリーンフォースメント本体71が対峙(対向)されている。
【0148】
ここで、リーンフォースメント本体71はフードスキン41に沿って車体前方に向けて下り勾配に設けられている。よって、リーンフォースメント本体71を衝撃荷重F1に対して略直交させることができる。
これにより、衝撃荷重F1をリーンフォースメント本体71で良好に分散させることができる。
【0149】
さらに、リーンフォースメント本体71に補強用のビード77(図4参照)を備え、ビード77を車両前後方向に延出させた。
よって、衝撃荷重F1をリーンフォースメント本体71から左右の後脚部74,75に良好に伝えることができる。
これにより、衝撃荷重F1で左右の後脚部74,75を良好に変形させて衝撃荷重F1を好適に吸収することができる。
【0150】
このように、車両の前上方からフード32に衝撃荷重F1が入力することで、衝撃荷重F1がフードスキン41を経てリーンフォースメント33に伝わる。
リーンフォースメント33に伝わった荷重は、リーンフォースメント本体71を経て左右の前脚部72,73に荷重F2として伝えられるとともに、左右の後脚部74,75に荷重F3として伝えられる。
【0151】
図13(a)に示すように、左右の前脚部72,73は、左右の前脚補強部72b,73b(図4参照)を備えることにより比較的強度が高く形成されている。
よって、左右の前脚部72,73に伝えられた荷重F2を左右の前脚部72,73で支えることができる。
【0152】
一方、左右の後脚部74,75は下脚部82g,87gが比較的脆弱に形成されている。
よって、左右の後脚部74,75に伝えられた荷重F3で左右の後脚部74,75の下脚部82g,87gが変形する。
下脚部82g,87gが変形することで、フード32の荷重入力部41bが矢印C方向に変位する。
【0153】
ここで、左右の前脚部72,73は、左右の前脚補強部72b,73bを備えることにより比較的強度が高く形成されている。
よって、下脚部82g,87gが変形する際に、リーンフォースメント本体71が左右の前脚部72,73を支点としてフードフレーム42に向けて矢印Dの如く円滑に揺動し、荷重F3を好適に吸収できる。
【0154】
図13(b)のグラフGに示すように、フード32の荷重入力部41bが矢印C方向に変位を開始した状態において、変位時間T1を長く確保することで変位加速度G1を低く抑えることができる。
このように、変位加速度G1を低く抑えることで、荷重F3(図13(a)参照)の一部を好適に吸収できる。
【0155】
図14(a)に示すように、左右の後脚部74,75に伝えられた荷重F3で左右の後脚部74,75の下脚部82g,87gが継続して変形する。
ここで、左後脚部本体82は上脚部82h(図10も参照)の強度が下脚部82gより高く形成されている。
また、右後脚部本体87は上脚部87h(図5も参照)の強度が下脚部87gより高く形成されている。
【0156】
よって、左右の後脚部74,75の下脚部82g,87gが変形した後、左右の後脚部74,75の上脚部82h,87hが変形を開始する。
下脚部82g,87gの変形や、上脚部82h,87hの変形によりフード32の荷重入力部41bが矢印C方向に継続して変位する。
【0157】
図14(b)のグラフGに示すように、フード32の荷重入力部41bが矢印C方向に継続して変位した状態において、変位時間T2を長く確保することで変位加速度G2を低く抑えることができる。
このように、変位加速度G2を低く抑えることで、荷重F3(図14(a)参照)の一部を好適に吸収できる。
【0158】
図15(a)に示すように、左右の後脚部74,75の上脚部82h,87hが変形することで、リーンフォースメント33のリーンフォースメント本体71がフレーム補強部44の頂部54に当接する。
【0159】
ここで、頂部54は、車体前方に向けて傾斜角θ(図6参照)で傾斜されている。
頂部54を車体前方に向けて傾斜させることで衝撃荷重F1を頂部54で良好に受け、フレーム補強部44に荷重F4として伝えることができる。
【0160】
さらに、頂部54に低強度部55を設け、低強度部55を開口部とした。
頂部54に低強度部55を設けることで荷重F4で頂部54を良好に変形させることができる。
これにより、荷重F4をフレーム補強部44で好適に吸収することができる。
【0161】
また、低強度部55の車体前方部位61および車体後方部位65をそれぞれ略椀形状に形成した。車体前方部位61および車体後方部位65を略椀形状に形成することで、車体前方部位61に前段部63を形成し、車体後方部位65に後段部67を形成した。
さらに、後段部67の段数のみを多くして車体後方部位65の強度のみを大きく確保した。
【0162】
よって、前段部63(車体前方部位61)は、車両の前上方から入力した衝撃荷重で良好に変形可能な強度に保たれている。
これにより、車両の前上方から入力した衝撃荷重で車体前方部位61を良好に変形させることができる。
このように、荷重F4で前段部63を良好に変形させることで、荷重F4を好適に吸収することができる。
【0163】
さらに、フレーム補強部44の周辺に周縁部45を備え、この周縁部45を車体前方側の前部範囲Hに設けないようして周縁部45を略コ字形状とした(図7参照)。
車体前方側の前部範囲Hに周縁部45を設けないことで、フレーム補強部44の強度を抑えることができる。
これにより、車両の前上方から入力した荷重F4でフレーム補強部44を良好に変形させて荷重F4を好適に吸収することができる。
上脚部82h,87hの変形や、フレーム補強部44の変形によりフード32の荷重入力部41bが矢印C方向に大きく変位する。
【0164】
図15(b)のグラフGに示すように、フード32の荷重入力部41bが矢印C方向に継続して大きく変位した状態において、変位時間T3を長く確保することで変位加速度G3を低く抑えることができる。
このように、変位加速度G3を低く抑えることで、図15(a)に示す荷重F3や荷重F4を好適に吸収できる。
【0165】
なお、本発明に係る車両の前部車体は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、車両の前部車体10をRVに適用する例について説明したが、これに限らないで、その他の車両に適用することも可能である。
【0166】
また、前記実施例で示した車両の前部車体10、バルクヘッド14、フードロック装置15、ロック部25、ロック解除レバー27、フード32、リーンフォースメント33、ストライカブラケット34、ストライカ35、フードスキン41、フードフレーム42、フレーム補強部44、周縁部45、左右の前脚支え部46,47、左右の後脚支え部48,49、頂部54、低強度部55、頂部補強部56、車体前方部位61、前段部63、車体後方部位65、後段部67、リーンフォースメント本体71、左右の前脚部72,73、左右の前脚補強部72b,73b、左右の後脚部74,75、ビード77、左右の後脚部本体82,87、左右の内側フランジ83,88および左右の外側フランジ84,89などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0167】
本発明は、車体側のフードロック装置がストライカに係止されることによりフードを閉位置に保持可能な前部車体を備えた自動車への適用に好適である。
【符号の説明】
【0168】
10…車両の前部車体、14…バルクヘッド、15…フードロック装置、25…ロック部、27…ロック解除レバー、32…フード、33…リーンフォースメント、34…ストライカブラケット、35…ストライカ、41…フードスキン、41a…フードスキンの裏面、42…フードフレーム、44…フレーム補強部、45…周縁部、46,47…左右の前脚支え部(前脚支え部)、48,49…左右の後脚支え部(後脚支え部)、54…頂部、55…低強度部、56…頂部補強部、61…車体前方部位、63…前段部、65…車体後方部位、67…後段部、71…リーンフォースメント本体、71a,71b…下部左右端(下部両端、前部両端)、71c,71d…上部左右端(上部両端、後部両端)、72,73…左右の前脚部(一対の前脚部)、72a,73a,81,86…取付部、72b…左前脚補強部(前脚補強部)、73b…右前脚補強部(前脚補強部)、74,75…左右の後脚部(一対の後脚部)、77…ビード、82…左後脚部本体(後脚部本体)、82a,87a…内縁、82c,87c…内部位、82e,87e…外部位、83,88…左右の内側フランジ(内側フランジ)、84,89…左右の外側フランジ(外側フランジ)、87…右後脚部本体(後脚部本体)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前部車体の外面を形成するフードスキンと、前記フードスキンの裏面に設けられたフードフレームとで開閉可能なフードが形成され、前記フードの下方にバルクヘッドが設けられ、前記バルクヘッドにフードロック装置が設けられ、前記フードロック装置に係止可能なストライカが前記フードフレームに設けられた車両の前部車体であって、
前記ストライカを前記フードフレームに設けるために、前記フードフレームに設けられたストライカブラケットと、
前記ストライカブラケットの車体前方に設けられ、前記フードフレームを補強するフレーム補強部と、
前記フレーム補強部および前記フードスキン間に配置され、前記フードフレームのうち前記ストライカブラケットの周囲に取付部が設けられたリーンフォースメントと、
を備えたことを特徴とする車両の前部車体。
【請求項2】
前記フードロック装置は、
前記バルクヘッドに設けられたロック部と、
前記ロック部から車体前方に向けて延出されることで前記フレーム補強部の下方に配置され、前記ロック部および前記ストライカの係止状態を解除可能なロック解除レバーと、を備え、
前記フレーム補強部は、
前記ロック解除レバーの上方に配置され、前記フードスキンに向けて上方に膨出されることにより車体前方に向けて傾斜された頂部と、
前記頂部に設けられて前記頂部の周辺より強度の低い低強度部と、
前記頂部の周辺に連続して設けられて前記頂部を補強する頂部補強部と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体。
【請求項3】
前記低強度部は、
開口形状に形成された開口部であることを特徴とする請求項2記載の車両の前部車体。
【請求項4】
前記頂部補強部は、
前記低強度部の車体前方に位置する車体前方部位、および前記低強度部の車体後方に位置する車体後方部位がそれぞれ略椀形状に形成され、
前記車体後方部位の強度が前記車体前方部位の強度より高いことを特徴とする請求項2記載の車両の前部車体。
【請求項5】
前記頂部補強部は、
前記車体前方部位に前段部が形成されるとともに、前記車体後方部位に後段部が形成され、
前記後段部の段数が前記前段部の段数より多いことを特徴とする請求項4記載の車両の前部車体。
【請求項6】
前記フードフレームは、
前記フレーム補強部の周辺に、前記フードフレームの下方に向けて膨出され、車体前方側を除いた部位に略コ字形状の周縁部を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体。
【請求項7】
前記リーンフォースメントは、
前記フードスキンに沿って車体前方に向けて下り勾配に設けられたリーンフォースメント本体と、
前記リーンフォースメント本体の下部両端から垂下された一対の前脚部と、
前記リーンフォースメント本体の上部両端から車体後方に向けて下り勾配に延出された一対の後脚部と、を備え、
前記前脚部の取付部および前記後脚部の取付部が前記フードフレームに設けられたことを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体。
【請求項8】
前記リーンフォースメント本体は、車両前後方向に延出された補強用のビードを備えたことを特徴とする請求項7記載の車両の前部車体。
【請求項9】
前記前脚部は、
前記リーンフォースメント本体の内側に向けて凹状に形成された前脚補強部を有し、
前記前脚補強部が略鉛直方向に延出されたことを特徴とする請求項7記載の車両の前部車体。
【請求項10】
前記後脚部は、
前記リーンフォースメント本体から前記フードフレームに向けて徐々に幅狭形状となるように形成されたことを特徴とする請求項7記載の車両の前部車体。
【請求項11】
前記後脚部は、
前記リーンフォースメント本体から前記フードフレームに向けて徐々に幅狭形状となる後脚部本体と、
前記後脚部本体の内縁のうち、前記取付部の近傍を除去した内部位から張り出された補強用の内側フランジと、
前記後脚部本体の外縁のうち、前記リーンフォースメント本体の近傍を除去した外部位から張り出された補強用の外側フランジと、
を有することを特徴とする請求項7記載の車両の前部車体。
【請求項12】
前記後脚部の取付部は、
前記ストライカに対して車幅方向略同一線上に設けられたことを特徴とする請求項7記載の車両の前部車体。
【請求項13】
前記フードフレームは、
前記前脚部の取付部が設けられる前脚支え部が上方に膨出され、
前記後脚部の取付部が設けられる後脚支え部が上方に膨出されたことを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate