説明

車両制御システム

【課題】所定走行制御によって燃費を向上させることが可能な車両制御システムを提供すること。
【解決手段】車両の動力源としてのエンジンを備え、エンジンの出力する動力により車両を加速させる加速走行とエンジンの出力する動力によらずに惰性によって車両を走行させる惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両を走行させる所定走行制御(S4)を実行可能であり、所定走行制御を実行する(S1−Y)場合、惰性走行において車両に発生すると予測される減速度(S2)あるいは惰性走行において車両に発生した減速度の少なくともいずれか一方に基づいて、加速走行において車両に発生させる加速度を決定する(S3)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に開示された車輌走行制御装置の技術のように、エンジンの出力する動力により車両を加速させる加速走行とエンジンの出力する動力によらずに惰性によって車両を走行させる惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両を走行させる技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−190433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
加速走行と惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両を走行させる所定走行制御において、燃費を向上させる観点から、なお検討の余地が残されている。
【0005】
本発明の目的は、所定走行制御によって燃費を向上させることが可能な車両制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両制御システムは、車両の動力源としてのエンジンを備え、前記エンジンの出力する動力により前記車両を加速させる加速走行と前記エンジンの出力する動力によらずに惰性によって前記車両を走行させる惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で前記車両を走行させる所定走行制御を実行可能であり、前記所定走行制御を実行する場合、前記惰性走行において前記車両に発生すると予測される減速度あるいは前記惰性走行において前記車両に発生した減速度の少なくともいずれか一方に基づいて、前記加速走行において前記車両に発生させる加速度を決定することを特徴とする。
【0007】
上記車両制御システムにおいて、前記減速度の大きさが小さな場合には、前記減速度の大きさが大きな場合よりも前記決定される加速度が大きいことが好ましい。
【0008】
上記車両制御システムにおいて、前記エンジンと前記車両の駆動輪との動力の伝達経路において前記動力の伝達が可能な状態と前記動力の伝達が不能な状態とを切替える切替え装置を備え、前記惰性走行において、前記切替え装置により前記動力の伝達が可能な状態とし、かつ前記エンジンへの燃料の供給を停止して前記車両を走行させる第一走行制御、あるいは前記切替え装置により前記動力の伝達が不能な状態とし、かつ前記エンジンを運転させて前記車両を走行させる第二走行制御を選択的に実行可能であり、前記第一走行制御および前記第二走行制御のうち前記所定走行制御を実行した場合の燃料消費量が小さくなる走行制御を前記惰性走行において実行することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかる車両制御システムは、加速走行と惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両を走行させる所定走行制御を実行可能であり、所定走行制御を実行する場合、惰性走行において車両に発生すると予測される減速度あるいは惰性走行において車両に発生した減速度の少なくともいずれか一方に基づいて、加速走行において車両に発生させる加速度を決定する。本発明にかかる車両制御システムによれば、惰性走行時の車両の減速度に基づいて加速走行の加速度が決定されることで、減速度に応じて所定走行制御の燃費を良好とすることができる加速度が決定可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両制御システムの動作を示すフローチャートである。
【図2】図2は、実施形態にかかる車両の概略構成を示す図である。
【図3】図3は、所定走行制御がなされる場合の車速の推移を示す図である。
【図4】図4は、所定走行制御がなされる場合の燃費について説明するための図である。
【図5】図5は、第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明にかかる車両制御システムの一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
(第1実施形態)
図1から図4を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御システムに関する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両制御システムの動作を示すフローチャート、図2は実施形態にかかる車両の概略構成を示す図である。
【0013】
本実施形態の車両制御システムは、燃費向上のために加速走行と惰性走行(減速:燃料カット)とを交互に実行する加減速走行(以下、「所定走行制御」とも記載する。)を実行する。この加減速走行において、道路状況に応じて、燃費最適な加速度を算出して走行する。具体的には、惰性走行において車両に生じる減速度に応じて燃費最適な加速度が決定され、その加速度を目標加速度として加速走行が実行される。これにより、加減速走行の燃費を向上させることができる。
【0014】
本実施形態の車両制御システムは、以下の(1)から(6)を前提としている。
(1)エンジンと変速機があること。
(2)減速時に燃料カットが行えること。
(3)路面状態(勾配・摩擦係数)、車速、車両諸元、エンジン補機負荷より減速(アクセルOFF)したときの減速度が算出できること。
(4)所定の加速を設定することができ、加減速走行が制御できること。
(5)アクセルや車速の増減で、定常走行または準定常走行しているか判断できること。
(6)加減速走行を行うとき、加速←→減速に合わせて変速機内クラッチを開放・係合し、車輪とパワートレーンとを切り離すこと(ニュートラル状態)ができること。
【0015】
図2は、本実施形態に係る車両制御システムが適用された車両の概略構成図を示している。図2において、符号1は、車両を示す。車両1のパワートレーンは、動力源としてのエンジン10、トルクコンバータ20および無段変速機30を備える。内燃機関であるエンジン10には、トルクコンバータ20を介して自動変速機である無段変速機(CVT)30が連結されている。エンジン10のエンジン出力トルク(動力)は、トルクコンバータ20の入力軸60からトルクコンバータ20を介して無段変速機30に入力され、デファレンシャルギヤ18及びドライブシャフト19を介して駆動輪90に伝達される。
【0016】
無段変速機30は、公知のベルト式無段変速機であり、エンジン側に設けられ、トルクコンバータ20の出力軸70に連結されたプライマリプーリ31と、デファレンシャルギヤ18に接続される出力軸80に連結されたセカンダリプーリ32と、これらの間に掛け渡されたベルト33とを備えている。油圧制御装置40は、ECU50から入力される変速比変更指令に応じて、無段変速機30の変速比を変更する。この油圧制御装置40は、プライマリプーリ側アクチュエータへの変速圧、及びセカンダリプーリ側アクチュエータへのライン圧を調整することにより、プーリ比を変化させて、変速比を無段階に変化させることができる。
【0017】
トルクコンバータ20の出力軸70、すなわちプライマリプーリ31の入力軸には、クラッチ36が設けられている。クラッチ36は、摩擦係合式のクラッチ装置であり、出力軸70におけるトルクコンバータ20側とプライマリプーリ31側との動力の伝達が可能な状態と不能な状態とを切替えることができる。クラッチ36は、例えば、図示しない油圧式のアクチュエータを有しており、このアクチュエータにより係合状態と開放状態との切替えがなされる。クラッチ36が開放されている場合には、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能となり、クラッチ36が係合されている場合には、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が可能である。つまり、クラッチ36は、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達経路において動力の伝達が可能な状態と動力の伝達が不能な状態とを切替える切替え装置として機能する。クラッチ36は、ECU50と接続されており、ECU50により制御される。なお、クラッチ36は、油圧制御装置40から供給される油圧により制御されるものとしてもよい。
【0018】
また、無段変速機30には、プライマリプーリ31の回転数(プライマリ回転数)を検出するプライマリプーリ回転センサ34と、セカンダリプーリ32の回転数(セカンダリ回転数)を検出するセカンダリプーリ回転センサ35が設けられており、検出されたプライマリ回転数およびセカンダリ回転数は、ECU50に出力される。
【0019】
トルクコンバータ20は、無段変速機30とエンジン10とを接続している。トルクコンバータ20は、公知のロックアップ機構を有しており、結合及び開放が可能な動力断続手段であるロックアップクラッチ付きのトルクコンバータとなっている。このロックアップクラッチは、エンジン10と無段変速機30との機械的な結合(ロックアップ状態)または開放(コンバータ状態)を行う。
【0020】
車両1には、エンジン10や無段変速機30などを制御するECU(電子制御ユニット)50が設けられており、このECU50はエンジン10、トルクコンバータ20、及び無段変速機30(油圧制御装置40)の総合的な制御を行う。ECU50は、入出力装置、制御マップや制御プログラムなどを記憶する記憶装置(ROM、RAM等)、演算装置、A/D変換器、D/A変換器、および通信ドライバ回路等で構成されている。本実施形態の車両制御システムは、エンジン10およびECU50を備えている。
【0021】
さらに、車両1には、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ11が設けられており、検出したアクセル開度はECU50に出力される。エンジン10の吸気管12には電子スロットルバルブ13が設けられており、この電子スロットルバルブ13はスロットルアクチュエータ14により開閉可能となっている。ECU50はこのスロットルアクチュエータ14により電子スロットルバルブ13を駆動し、アクセル開度にかかわらずスロットル開度を任意の開度に制御することができる。車両1には、電子スロットルバルブ13の全閉状態及びスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ15が設けられており、検出したスロットル開度はECU50に出力される。符号23は、エンジン10の排気管を示す。
【0022】
エンジン10には、エンジン回転数(エンジン回転速度)を検出するエンジン回転数センサ17が設けられており、検出したエンジン回転数はECU50に出力される。また、車両1には、車両の走行速度を検出する車速センサ51が設けられていると共に、運転者が操作するシフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ52が設けられており、検出した車速やシフトポジションはECU50に出力される。
【0023】
ナビゲーション装置53は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、制御部、操作部、位置検出部、地図データベース、運転履歴記録部等を備えている。ナビゲーション装置53の制御部は、ECU50と接続されており、ECU50と双方向の通信が可能である。ナビゲーション装置53の地図データベースには、車両1の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶されている。ECU50は、ナビゲーション装置53から取得する現在位置データや地図データベースの情報に基づいて、勾配やカーブなどの走路に関する情報を得ることができる。
【0024】
上記ECU50は、エンジン回転数、吸入空気量、スロットル開度などのエンジン10の運転状態に基づいて燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定し、インジェクタや点火プラグなどを制御する。また、ECU50は、変速マップを有しており、スロットル開度、車速などに基づいて、無段変速機30の変速比を決定し、この決定された変速比を成立させるように油圧制御装置40を制御する。本実施形態の車両制御システム1−1は、エンジン10およびECU50を備える。
【0025】
本実施形態のECU50は、定常走行(または準定常走行)の状態にあることを検出すると、エンジン10の出力する動力により車両1を加速させる加速走行と、エンジン10の出力する動力によらずに惰性によって車両1を走行させる惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両1を走行させる所定走行制御を実行する。ここで、加速走行とは、エンジン10が駆動状態で車両1を走行させる走行状態である。言い換えると、加速走行とは、エンジン10によって燃料の燃焼エネルギーから変換されて出力された機械的な動力が、トルクコンバータ20、無段変速機30、デファレンシャルギヤ18、ドライブシャフト19等を介して駆動輪90に伝達され、その動力により駆動輪90が車両1を前方に走行させる回転方向に駆動される走行状態である。
【0026】
惰性走行とは、エンジン10を被駆動状態として車両1を走行させる走行状態や、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達経路を遮断して車両1を走行させる走行状態を含む。言い換えると、惰性走行とは、エンジン10への燃料の供給が停止されるフューエルカット(燃料カット)が行われ、エンジン10が動力を出力せずに駆動輪90から伝達される動力によって回転する状態や、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能な状態において、エンジン10の出力する動力によらずに慣性力等の惰性によって車両1を走行させる走行状態である。エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能な状態とされる場合、惰性走行においてエンジン10は運転状態とされるが、これに代えて惰性走行においてエンジン10が停止されることも可能である。
【0027】
本実施形態のECU50は、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が可能な状態とし、かつエンジン10への燃料の供給を停止して車両1を走行させる制御である「第一走行制御」、およびエンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能な状態とし、かつエンジン10を運転させて車両1を走行させる制御である「第二走行制御」を実行可能である。第一走行制御では、クラッチ36が係合状態に維持されることにより上記動力の伝達が可能な状態が実現される。また、第二走行制御では、クラッチ36が開放状態に維持されることにより上記動力の伝達が不能な状態が実現される。本実施形態では、ECU50が、惰性走行において第一走行制御を実行する場合について説明するが、第一走行制御に代えて惰性走行において第二走行制御が実行されてもよい。
【0028】
本実施形態では、運転者によるアクセルオフの操作がなされた場合など、定常走行と判定された時に、所定走行制御を実行することで、燃費の低減が図られる。従来、所定走行制御において、燃費向上の効果を十分に得られない場合があった。例えば、加速走行における目標加速度の設定方法が、燃費向上の観点から見て明確さを欠いている場合があった。また、登坂路を走行する場合など、惰性走行において車両1に生じる減速度が大きな場合、減速時間が十分でなくなることがある。この場合、惰性走行によってフューエルカット可能となる時間が短いものとなり、十分な燃費効果が得られない場合があった。
【0029】
本実施形態では、惰性走行する際に車両1に発生する減速度に基づいて、加速走行において車両1に発生させる加速度が決定される。ここで決定される加速度の目標値は、例えば、所定走行制御がなされる場合の燃費を最良とすることができる加速度である。従って、本実施形態の車両制御システムによれば、加速走行における加速度の目標値を燃費の向上に最適なものとして、所定走行制御による燃費低減の効果を向上させることが可能となる。
【0030】
図3は、所定走行制御がなされる場合の車速の推移の一例を示す図である。所定走行制御がなされる場合、ECU50は、定常走行状態と判定された時点の車速を所定の速度域Rの上限車速VHとして設定する。また、ECU50は、上限車速VHから予め定められた車速幅ΔVを減じた車速を下限車速VLとする。この下限車速VLは、所定の速度域Rの下限の車速である。つまり、所定の速度域Rは、幅が車速幅ΔVである車速の領域である。所定走行制御では、ECU50は、車両1の車速が所定の速度域R内を推移するように加速走行と惰性走行とを交互に実行する。本実施形態のECU50は、加速走行では車両1を下限車速VLから上限車速VHまで目標の加速度(後述する加速度G1)で加速させ、惰性走行では、上限車速VHから下限車速VLに減速するまで車両1を惰性により走行させる。
【0031】
ECU50は、予め車速幅ΔVを記憶しており、この車速幅ΔVに基づいて下限車速VLおよび所定の速度域Rを決定する。なお、車速幅ΔVは、一定であっても、定常走行状態と判定された時点の車速や走路の勾配等に応じて可変とされてもよい。車速幅ΔVが可変とされる場合、定常走行状態と判定された時点の車速や走路の勾配等と車速幅ΔVとの対応関係を予めECU50が記憶しておき、この対応関係に基づいてECU50が車速幅ΔVを決定するようにすればよい。
【0032】
走路の勾配については、従来公知の方法により求めることができる。ECU50は、例えば、自車両位置データおよびナビゲーション装置53の地図データベースに記憶された勾配データに基づいて、自車両位置の勾配や車両前方の走路の勾配を取得することができる。
【0033】
(加速度G1の求め方)
図4を参照して、最適な加速度G1の決定方法について説明する。図4は、所定走行制御がなされる場合の燃費について説明するための図である。ECU50は、以下に説明する方法にて加速走行における加速度(加速度の目標値)G1を決定する。所定走行制御において、下限車速VLから上限車速VHまで加速走行を行い、加速走行の終了後に車速が下限車速VLとなるまで惰性走行を行うことを1サイクルとした場合に、1サイクルにおける平均燃費が最良となるように、加速度G1が決定される。
【0034】
まず、1サイクルにおけるエンジン10の平均出力をW(kW)、燃料消費率をS(g/kW・H)とすると、1サイクルの平均燃費F(g/s)は、以下の式(1)で表される。
F = W×S×60−2 …(1)
【0035】
(所定走行制御における燃費)
所定走行制御における1サイクルの平均出力をW1、燃料消費率をS1とすると、平均燃費F1は、下記式(2)で求められる。
F1 = W1×S1×60−2 …(2)
平均出力W1は、下記[数1]により求めることができる。下記[数1]において、分子は加速に要する仕事量、分母は1サイクルの時間を示す。
【数1】


ここで、M;車重、R/L;走行抵抗、t1;加速走行の走行時間、t2;惰性走行の走行時間、c1;無段変速機30の伝達効率の逆数(以下、単に「効率変数」と記載する。)である。
【0036】
走行抵抗R/L(N)は、下記式(3)で表すように、車速Vの自乗、車重Mおよび路面勾配θに基づいて決定される。
R/L = f(V、M、θ) …(3)
【0037】
また、効率変数c1は所定走行制御における値である。効率変数c1は、無段変速機30の入力トルクをTin、出力トルクをTout、変速比をγとして下記式(4)で表される。
c1 = Tin/(Tout/γ) …(4)
【0038】
また、走行時間t(t1、t2)は、加速度G1や減速度G2の大きさをGとして下記式(5)で求めることができる。
t = ΔV/G …(5)
なお、加速度G1は、車両1の前進方向の加速度の大きさであり、減速度G2は、前進方向と反対方向の加速度の大きさを示している。
【0039】
上記[数1]と上記式(5)から、下記[数2]を得る。これを上記式(2)に代入して、加速度G1および減速度G2の組み合わせと平均燃費F1との対応関係を求めることができる。つまり、減速度G2が決まると、上記対応関係に基づいて最適燃費を実現できる加速度G1が決定可能となる。
【数2】

【0040】
(定常走行における燃費)
所定走行制御を実行することなく定常走行を実行した場合の1サイクルの平均出力をW2、燃料消費率をS2とすると、平均燃費F2は、下記式(6)で求められる。
F2 = W2×S2×60−2 …(6)
ここで、平均出力W2は、下記式(7)で求められる。
W2 = R/L×V×c2×10−3 …(7)
なお、Vは、定常走行を実行する場合の車速の一例であり、所定の速度域R内の車速である。この車速Vとしては、例えば、所定走行制御を実行する場合の1サイクルにおける平均車速とすることができる。また、車速Vは、上限車速VHと下限車速VLの中間値とされてもよい。c2は、無段変速機30の伝達効率の逆数(効率変数)であり、効率変数c1と同様に上記式(4)により算出される。上記式(7)を上記式(6)に代入して、定常走行を実行した場合の平均燃費F2を求めることができる。
【0041】
図4には、上記式(2)により求められた加速度G1と減速度G2と平均燃費F1との関係、および、上記式(6)により求められた定常走行による平均燃費F2がそれぞれ示されている。図4において、横軸は車両1の加減速度、縦軸は燃費を示す。横軸において負の領域は車両1に減速度が作用することを示す。図4において横軸上の左側ほど減速度G2が大きく、右側ほど減速度G2が小さいことを示す。減速度G2が大きくなると、惰性走行の走行時間t2は小さな値となる。
【0042】
図4において、符号F1Aは、加速度G1が選択可能な範囲における小さな値とされた場合の減速度G2と平均燃費F1との関係を示す。また、符号F1Bは、加速度G1が選択可能な範囲における大きな値とされた場合の減速度G2と平均燃費F1との関係を示す。符号F2は、定常走行による平均燃費を示す。加速度G1の大小によらず、減速度G2が小さな場合には、減速度G2が大きな場合よりも燃費は良好となる。また、減速度G2が同じ値であっても、加速度G1によって燃費が異なる。加速度G1を大きな加速度とした方が燃費がよいか、小さな加速度とした方が燃費がよいかは、減速度G2によって異なる。減速度G2が小さい領域(X1)では、加速度G1を大きな加速度とした方が燃費がよい。一方、減速度G2が大きい領域(X2)では、加速度G1を小さな加速度とした方が燃費がよい。なお、選択候補とする加速度G1の数は、2には限定されない。複数の選択候補の加速度のうち、減速度G2に対して燃費が最良となる加速度G1が選択されるようにすればよい。
【0043】
ECU50は、減速度G2に基づいて、平均燃費F1を向上させることができるように加速度G1を決定する。例えば、減速度G2が領域X1にある場合には、選択可能な加速度の範囲において、最良の燃費で所定走行制御を実現できる加速度が加速度G1として選択される。また、減速度G2が領域X2にある場合には、選択可能な加速度の範囲において、最良の燃費で所定走行制御を実現できる加速度が加速度G1として選択される。なお、符号G2_Lは、定常走行を行う場合よりも所定走行制御によって燃費を向上できる減速度G2の閾値である。減速度G2の閾値G2_Lよりも減速度G2が大きな場合(例えば、傾斜の急な登坂路)では、定常走行に比して所定走行制御の燃費を向上させることが可能な加速度G1が存在しない。ECU50は、加速度G1と減速度G2と平均燃費F1との対応関係を例えばマップとして予め記憶しており、減速度G2に基づいて燃費が最良となる加速度G1を決定することができる。
【0044】
図4に示すように、減速度G2が小さな領域(例えば、領域X1)では、減速度G2が大きな領域(例えば、領域X2)よりも加速度G1を大きくすることが燃費向上の点で有利である。つまり、ECU50によって燃費向上に有利な加速度として決定される加速度G1は、減速度G2の大きさが小さな場合には、減速度G2の大きさが大きな場合よりも大きな値となる。ECU50は、例えば、減速度G2の大きさが小さくなるほど加速度G1が大きくなるように加速度G1を決定するようにしてもよい。
【0045】
次に、図1を参照して本実施形態の動作について説明する。まず、ステップS1では、ECU50により現在の走行状態が定常走行または準定常走行に相当するかが判定される。ECU50は、例えば、アクセル開度、車速の増減等に基づいてステップS1の判定を行う。例えば、アクセル開度が所定の開度以下(アイドルオンやアイドルオンに準じる開度)である場合にステップS1で肯定判定を行うようにしてもよく、車速の増減が所定の度合い以下である場合に肯定判定を行うようにしてもよい。その他、定常走行またはそれに準じる走行状態と判定できる場合に、ステップS1で肯定判定がなされてもよい。ステップS1の判定の結果、定常走行または準定常走行であると判定された場合(ステップS1−Y)にはステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1−N)には本制御フローはリターンする。
【0046】
ステップS2では、ECU50により、減速度G2が算出される。ECU50は、勾配・路面状態・エンジン補機負荷に基づいて、減速度G2を算出する。勾配は、上記のようにナビゲーション装置53から取得することが可能である。この勾配は、車両1の現在位置の勾配であってもよく、車両1の前方の走路の勾配であってもよい。また、路面状態とは、例えば、路面摩擦係数や路面凹凸などである。これらの路面状態は、公知の方法により取得するようにすればよい。また、エンジン補機負荷とは、エンジン10の補機を作動させることでエンジン10に作用する負荷である。補機としては、例えば、オルタネータや空調装置のコンプレッサなどが考えられる。エンジン10は、取得した勾配・路面状態・エンジン補機負荷に基づいて上限車速VH(V+ΔV/2)から下限車速VL(V−ΔV/2)まで減速したときの減速度G2を算出する。
【0047】
次に、ステップS3では、ECU50により、最適な加速度G1が算出される。ECU50は、例えば、図4に示すような加速度G1と減速度G2と平均燃費F1との対応関係に基づいて、最適な加速度G1を決定する。なお、最適な加速度G1を決定するにあたり選択可能な加速度の範囲は、例えば、運転者に違和感を与えることを抑制する観点から設定されるようにしてもよい。例えば、加速走行時の車両1の加速度が大きすぎると、下限車速VLから上限車速VHへと素早く加速されるので、運転者は、その大きな車速の変化に違和感を覚えることがある。このため、運転者に違和感を与えることを抑制可能な範囲において加速度G1が決定されるようにしてもよい。最適な加速度G1は、算出された減速度G2で惰性走行がなされる条件の下で、所定走行制御における燃費を最良とすることができる加速度G1である。ステップS3において最適な加速度G1が算出されると、ステップS4に進む。
【0048】
ステップS4では、ECU50により、加速走行と惰性走行とを交互に行う加減速走行(所定走行制御)が実施される。ECU50は、ステップS3で決定された加速度G1で下限車速VLから上限車速VHまで車両1を加速させ、その後に惰性走行により下限車速VLに減速するまで車両1を走行させる。ステップS4が実行されると、ステップS1に移行し、定常走行または準定常走行であるかの判定を行う。運転者が加減速操作を行うなど、ステップS1で否定判定がなされるまで所定走行制御が継続される。
【0049】
なお、ステップS2で算出された減速度G2の大きさが、上記閾値G2_Lの大きさよりも大きい場合には、所定走行制御を実行することなく、定常走行を継続するようにしてもよい。これにより、燃費向上が見込まれる場合に限り所定走行制御を実行することができる。
【0050】
本実施形態では、自動変速機として車両1に無段変速機30が搭載された場合を例に説明したが、これには限定されず、例えば、自動変速機は、有段のものであってもよい。また、本実施形態の車両制御システムは、動力源としてエンジン10に加えて電動機等が搭載されたハイブリッド車両に適用されてもよい。ハイブリッド車両において所定走行制御がなされる場合には、惰性走行においてエンジンの回転が停止されてもよい。
【0051】
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、減速度G2は勾配・路面状態・エンジン補機負荷等に基づいて算出(予測)されたが、これに代えて、実際に車両1に生じた減速度が検出されてもよい。例えば、上限車速VHから下限車速VLまで惰性走行を行ったときの車速の推移に基づいてステップS2で実際に生じた減速度G2が算出されてもよく、惰性走行において前後Gセンサ等により検出された前後Gから減速度G2が算出されてもよい。また、車両1に発生すると予測される減速度G2および車両1に発生した減速度G2の両方に基づいて車両1に発生させる加速度G1が決定されてもよい。つまり、ECU50は、所定走行制御を実行する場合、惰性走行において車両1に発生すると予測される減速度G2あるいは惰性走行において車両1に実際に発生した減速度G2の少なくともいずれか一方に基づいて、加速走行において車両1に発生させる加速度を決定するものとすることができる
【0052】
(第2実施形態)
図5を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図5は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0053】
本実施形態の所定走行制御において、上記第1実施形態の所定走行制御と異なる点は、道路状況により燃費効果が見込めない(減速度G2が大きくなる)場合、減速するときに「パワートレーンと車輪間」のクラッチを開放して(ニュートラル状態で)減速する点である。ECU50は、所定走行制御をするときの減速度G2が大きく、定常走行に対して燃費向上効果がないと判断した場合、変速機内のクラッチを開放してニュートラル状態とすることで減速度G2を小さくする。これにより、惰性走行の際にエンジン10と駆動輪90との動力の伝達が可能な状態で車両1を走行させる第一走行制御では定常走行に対して燃費を向上させられない場合においても、燃費向上を図ることが可能となる。本実施形態の車両制御システム1−1は、更に、切替え装置としてのクラッチ36を有している。
【0054】
ECU50は、第一走行制御では定常走行に対して燃費を向上させられない場合、惰性走行において、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能な状態としてエンジン10を運転させて車両1を走行させる第二走行制御を実行する。このときのエンジン10の運転状態は、例えば、アイドル状態とされる。第二走行制御では、無段変速機30のクラッチ36が開放され、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達経路が遮断される。これにより、エンジンブレーキが作用しなくなることで、第一走行制御が行われる場合よりも減速度G2の大きさが低減する。
【0055】
ここで、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が不能とされた場合に、エンジン10の回転を停止させたままであると、以下のようなハード面の課題が生じる。
(A)潤滑不足(エンジン10の停止中はオイルポンプが作動しなくなるため、電動オイルポンプが必要となる)。
(B)発電停止(オルタネータが作動しなくなるため、バッテリの大型化やオルタネータ位置の変更(例えばタイヤ側出力軸へ)が必要となる)。
(C)ブレーキ用負圧の確保。
なお、車両1がエンジン10に加えて電動機を動力源として備えるハイブリッド車両であれば、エンジン10が停止されても上記(A)、(B)、(C)のような問題は生じにくい。
【0056】
本実施形態では、惰性走行においてクラッチ36が開放される場合、エンジン10に燃料が供給されてエンジン10がアイドル運転状態(作動状態)とされる。これにより、上記(A)、(B)、(C)のような問題を生じさせることなく惰性走行を行うことができる。このようにエンジン10がアイドル運転状態とされて燃料が消費されたとしても、クラッチ36が開放されて無段変速機30がニュートラルとされ、減速度G2が小さくなることで、所定走行制御により燃費を向上させることが可能となる。
【0057】
惰性走行において第二走行制御を行う場合、所定走行制御の1サイクルにおける平均燃費F3は、第一走行制御を行う場合の平均出力W1に対して、減速度G2の減少分だけ減少し、惰性走行においてエンジン10を運転させる分だけ増加する。エンジン10の運転に伴う平均燃費の増分ΔFは、エンジン10をアイドル運転する場合の燃費をα(g/s)として、下記式(8)により求めることができる。
ΔF = α×t2n/(t1+t2n) = α×G1/(G1+G2n)…(8)
ここで、上記式(8)の減速度G2nは、クラッチ36が開放されたニュートラルの状態で車両1に発生する減速度(以下、単に「開放時減速度G2n」と記載する。)であり、走行時間t2nは、上記開放時減速度G2nで上限車速VHから下限車速VLまで惰性走行した場合の惰性走行の走行時間である。
【0058】
また、第二走行制御がなされる場合には、上記[数2]において減速度G2として開放時減速度G2nが代入されて平均燃費F1が求められる。この平均燃費F1に上記式(8)により求めた増分ΔFを加算すれば、第二走行制御がなされる場合の所定走行制御の平均燃費F3と加速度G1との対応関係を得ることができる。ECU50は、この平均燃費F3と加速度G1との対応関係に基づいて、最適な加速度G1を決定することができる。
【0059】
図5を参照して、本実施形態の車両制御システムの動作について説明する。
【0060】
ステップS11からステップS12までは上記第1実施形態(図1)のステップS1からステップS2と同様とすることができる。ECU50は、現在の走行状態が定常走行または準定常走行であると判定する(ステップS11−Y)と、ステップS12において、勾配・路面状態・エンジン補機負荷に基づいて、減速度G2を算出する。ここで算出された減速度G2は、惰性走行において第一走行制御がなされるものとして算出された減速度である。
【0061】
次に、ステップS13では、ECU50により、ステップS12で算出された減速度G2が、閾値G2_Lよりも大きいか否かが判定される。その判定の結果、減速度G2が、閾値G2_Lよりも大きいと判定された場合(ステップS13−Y)にはステップS14に進み、そうでない場合(ステップS13−N)にはステップS15に進む。
【0062】
ステップS14では、ECU50により、無段変速機30のクラッチ36が開放され、無段変速機30がニュートラルとされる。ECU50は、無段変速機30をニュートラルとし、かつエンジン10をアイドル運転した状態で上限車速VHから下限車速VLに車速が低下するまで車両1を惰性走行させる。
【0063】
次に、ステップS15では、ECU50により、最適な加速度G1が算出される。ステップS13において肯定判定がなされており、ステップS14に続けてステップS15が実行される場合、ECU50は、ステップS14で無段変速機30がニュートラルとされて惰性走行するときの車両1の減速度G2である開放時減速度G2nを推定または検出する。例えば、ECU50は、勾配と路面状態に基づいて、予め記憶したマップ等に基づいて車両1に発生する開放時減速度G2nを推定することができる。これに代えて、ECU50は、惰性走行したときに実際に車両1に発生した開放時減速度G2nを検出するようにしてもよい。ECU50は、推定または検出した開放時減速度G2nに基づき、最適な加速度G1を算出する。ECU50は、開放時減速度G2nと加速度G1と平均燃費F3との対応関係を例えばマップとして予め記憶しており、このマップを参照して最適な加速度G1を決定することができる。最適な加速度G1は、算出された開放時減速度G2nで惰性走行がなされる条件の下で、所定走行制御における燃費を最良とすることができる加速度G1である。
【0064】
一方、ステップS13で否定判定がなされてステップS15に進んだ場合、ECU50は、上記第1実施形態のステップS3と同様に、加速度G1と減速度G2と平均燃費F1との対応関係に基づいて、最適な加速度G1を決定する。ステップS15において最適な加速度G1が算出されると、ステップS16に進む。
【0065】
ステップS16では、ECU50により、加減速走行(所定走行制御)が実施される。ECU50は、ステップS15で決定された加速度G1を目標加速度として下限車速VLから上限車速VHまで車両1を加速させる加速走行と、上限車速VHから下限車速VLまで車両1を惰性で走行させる惰性走行とを交互に行う。ステップS13において肯定判定がなされている場合には、惰性走行において第二走行制御を実行し、ステップS13において否定判定がなされている場合には、惰性走行において第一走行制御を実行する。ステップS16が実行されると、ステップS11に移行する。運転者が加減速操作を行うなど、ステップS11で否定判定がなされる(ステップS11−N)と、所定走行制御から復帰する。
【0066】
以上説明したように、本実施形態では、ECU50は、惰性走行において、第一走行制御あるいは第二走行制御を選択的に実行する。また、第一走行制御では定常走行に対して燃費を向上させられない場合に第二走行制御を惰性走行において実行することにより、第一走行制御および第二走行制御のうち所定走行制御を実行した場合の燃料消費量が小さくなる走行制御を惰性走行において実行することとなる。本実施形態によれば、定常走行と比較して所定走行制御によって燃費を向上させることができるシーンを増やすことができ、更なる燃費の向上を図ることができる。
【0067】
なお、エンジン10と駆動輪90との動力の伝達が可能な状態と不能な状態とに切替える手段は、無段変速機30のクラッチ36には限定されない。他の切替え装置が用いられてもよい。
【0068】
また、本実施形態では、第一走行制御で燃費向上が見込めない場合に惰性走行において第二走行制御がなされるが、これに代えて、第一走行制御と第二走行制御のいずれの走行制御の燃費向上効果が高いかを予め判定するようにしてもよい。例えば、ステップS12に続けて、惰性走行において第一走行制御を行うとした場合の平均燃費F1および第二走行制御を行うとした場合の平均燃費F3をそれぞれ算出し、平均燃費が良好となる走行制御を行うようにしてもよい。つまり、図5に示す制御フローでは、第一走行制御で燃費向上が見込めない場合に第二走行制御を選択することで、所定走行制御を実行した場合の燃料消費量が小さくなる走行制御を実行するが、これに代えて、いずれの走行制御の燃料消費量が小さくなるかの比較結果に基づいて行うべき走行制御を選択するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0069】
以上のように、本発明にかかる車両制御システムは、加速走行と惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で車両を走行させる所定走行制御が可能な車両に有用であり、特に、燃費を向上させるのに適している。
【符号の説明】
【0070】
1−1 車両制御システム
1 車両
10 エンジン
11 アクセルポジションセンサ
30 無段変速機
36 クラッチ
40 油圧制御装置
50 ECU
51 車速センサ
90 駆動輪
G1 加速度
G2 減速度
G2n 開放時減速度
VH 上限車速
VL 下限車速
R 所定の速度域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の動力源としてのエンジンを備え、
前記エンジンの出力する動力により前記車両を加速させる加速走行と前記エンジンの出力する動力によらずに惰性によって前記車両を走行させる惰性走行とを交互に行って所定の速度域内で前記車両を走行させる所定走行制御を実行可能であり、
前記所定走行制御を実行する場合、前記惰性走行において前記車両に発生すると予測される減速度あるいは前記惰性走行において前記車両に発生した減速度の少なくともいずれか一方に基づいて、前記加速走行において前記車両に発生させる加速度を決定する
ことを特徴とする車両制御システム。
【請求項2】
前記減速度の大きさが小さな場合には、前記減速度の大きさが大きな場合よりも前記決定される加速度が大きい
請求項1に記載の車両制御システム。
【請求項3】
前記車両制御システムは、前記エンジンと前記車両の駆動輪との動力の伝達経路において前記動力の伝達が可能な状態と前記動力の伝達が不能な状態とを切替える切替え装置を備え、
前記惰性走行において、前記切替え装置により前記動力の伝達が可能な状態とし、かつ前記エンジンへの燃料の供給を停止して前記車両を走行させる第一走行制御、あるいは前記切替え装置により前記動力の伝達が不能な状態とし、かつ前記エンジンを運転させて前記車両を走行させる第二走行制御を選択的に実行可能であり、
前記第一走行制御および前記第二走行制御のうち前記所定走行制御を実行した場合の燃料消費量が小さくなる走行制御を前記惰性走行において実行する
請求項1または2に記載の車両制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−183963(P2011−183963A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52353(P2010−52353)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】