説明

車両用フレーム構造

【課題】重量の増加を抑制しつつフレーム本体の曲げ強度を高めることができる車両用フレーム構造を提供する。
【解決手段】閉断面状に形成されたフレーム本体10を備えた車両用フレーム構造において、フレーム本体の第1面部11cと第3面部11a、11bとの間に形成される稜線11f、11gを含む角部10a、10bの内側に、フレーム本体から離間した状態で延在する基部21と、基部からフレーム本体に向けて突出してフレーム本体と当接する複数の凸部22とを一体的に形成した補強板20が備えられ、複数の凸部は、フレーム本体の長手方向及び直交断面方向に配列され、補強板は、少なくとも1つの前記凸部が第1面部に結合されるとともに少なくとも1つの前記凸部が第3面部に結合され、フレーム本体に取り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車等の車両における車体の一部を構成する車両用フレームの構造に関し、より詳しく言えば、閉断面状に形成されたフレーム本体内に補強板が取り付けられた車両用フレーム構造に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、自動車等の車両における車体の一部を構成するサイドシルやピラーなどの車両用フレーム(車体フレーム)は一般に、閉断面状に形成されている。また、車体フレームとして、閉断面状のフレーム本体内に補強板を取り付けて該フレーム本体を補強するようにしたものも知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、アウタパネルとインナパネルとで閉断面状に形成されたサイドシルの内部のインナパネル側に、該インナパネルの上角部付近にインナパネルとの間にサイドシルの長手方向に延びる複数の閉断面部を形成する補強板を取り付けて、サイドシルを補強するようにしたものが開示されている。
【0004】
また、例えば特許文献2には、アウタパネルとインナパネルとで閉断面状に形成されたセンタピラーの内部のアウタパネル側に、該アウタパネルに沿って両側部が配設されるとともに中間部がインナパネルに向かって突出してアウタパネルとの間にセンタピラーの長手方向に延びる閉断面部を形成する補強板を取り付けて、センタピラーを補強するようにしたものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−113766号公報
【特許文献2】特開2008−230453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1及び前記特許文献2に開示されるように、フレーム本体内に補強板を取り付けた場合、フレーム本体を補強することができるものの、補強板によって重量の増加を招くこととなるので、車体フレームにおいては、重量の増加を抑制しつつ如何に効果的に補強するかが重要な課題となっている。
【0007】
その一方、サイドシルやピラーなどの車体フレームにおいては、例えば側突時などに乗員の安全性を確保するため、フレーム本体に外部から荷重が作用した場合においても、フレーム本体が車内側へ変形しないように、フレーム本体の曲げ強度を高めることが求められている。
【0008】
ところで、閉断面状に形成されたフレーム本体に外部から荷重が作用した場合、荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用する第1面部と該面部に隣接する面部との間の稜線を含む角部がつぶれて変形することが、フレーム本体の曲げ変形を促進させる一因と考えられる。
【0009】
しかしながら、前記特許文献1及び前記特許文献2に開示される補強板は、フレーム本体に外部から荷重が作用する時に、圧縮方向の力が作用する第1面部と該面部に隣接する面部との間の角部の変形抑制に余り役立たず、該角部が変形してフレーム本体が曲げ変形される畏れがある。
【0010】
そこで、この発明は、外部から荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用する第1面部と該面部に隣接する面部との間の稜線を含む角部がつぶれて変形することがフレーム本体の曲げ変形を促進させる一因となることに着目し、該角部の変形を抑制することができ、重量の増加を抑制しつつフレーム本体の曲げ強度を効果的に高めることができる車両用フレーム構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
このため、本願の請求項1に係る発明は、車体の一部を構成し、閉断面状に形成されたフレーム本体を有する車両用フレーム構造であって、前記フレーム本体は、外部から荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用する第1面部と、引張方向の力が作用する第2面部と、該フレーム本体の第1面部と第2面部との間に位置し、該第1面部との間で稜線を形成する第3面部とを有し、前記フレーム本体の第1面部と第3面部との間の稜線を含む角部の内側に、該フレーム本体から離間した状態で該フレーム本体の角部の内面に沿って延在する基部と、該基部から該フレーム本体に向けて突出して該フレーム本体と当接する複数の凸部とを一体的に形成した補強板が備えられ、前記複数の凸部は、前記フレーム本体の長手方向及び該長手方向と直交する直交断面方向に配列され、前記補強板は、少なくとも1つの前記凸部が前記第1面部に結合されるとともに少なくとも1つの前記凸部が前記第3面部に結合され、前記フレーム本体に取り付けられている、ことを特徴としたものである。
【0012】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記補強板は、前記複数の凸部が前記フレーム本体の長手方向及び直交断面方向にそれぞれ周期的に配列され、且つ、前記フレーム本体の長手方向に隣接する凸部が互いに前記フレーム本体の直交断面方向に重なりを有するとともに前記フレーム本体の直交断面方向に隣接する凸部が互いに前記フレーム本体の長手方向に重なりを有するように形成されている、ことを特徴としたものである。
【0013】
更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る発明において、前記補強板は、前記フレーム本体の長手方向における該補強板の端部が前記フレーム本体と離間するように形成されている、ことを特徴としたものである。
【0014】
また更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に係る発明において、前記補強板は、前記フレーム本体の直交断面方向における該補強板の端部が前記フレーム本体と離間するように形成されている、ことを特徴としたものである。
【0015】
また更に、本願の請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4の何れか1項に係る発明において、前記補強板は、隣り合う前記凸部によって該凸部の間に溝部が形成され、該溝部に、前記フレーム本体と前記補強板とを接着する接着剤が充填されている、ことを特徴としたものである。
【0016】
また更に、本願の請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5の何れか1項に係る発明において、前記凸部は、多角錐台状に形成されている、ことを特徴としたものである。
【0017】
また更に、本願の請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において、前記凸部は、四角錐台状に形成されている、ことを特徴としたものである。
【0018】
また更に、本願の請求項8に係る発明は、請求項1から請求項5の何れか1項に係る発明において、前記凸部は、円錐台状に形成されている、ことを特徴としたものである。
【0019】
また更に、本願の請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8の何れか1項に係る発明において、前記フレーム本体が、略水平方向に延びる上面部、該上面部の下方に位置して略水平方向に延びる下面部、及び該下面部から該上面部まで略垂直方向に延びて該上面部及び該下面部との間でそれぞれ稜線を形成する側壁部を有するサイドシルアウタと、該サイドシルアウタの側壁部の車内側に配置されて略垂直方向に延びる側壁部を有するサイドシルインナとを備えて閉断面状に形成されたサイドシルであり、前記補強板は、前記サイドシルの前記サイドシルアウタの側壁部と下面部との間の稜線を含む角部の内側に取り付けられている、ことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0020】
本願の請求項1に係る発明によれば、フレーム本体の第1面部と第3面部との間の稜線を含む角部の内側に、フレーム本体から離間した状態でフレーム本体の角部の内面に沿って延在する基部と、該基部からフレーム本体に向けて突出してフレーム本体と当接する複数の凸部とを一体的に形成した補強板が備えられ、複数の凸部は、フレーム本体の長手方向及び直交断面方向に配列され、補強板は、少なくとも1つの凸部が第1面部に結合されるとともに1つの凸部が第3面部に結合され、フレーム本体に取り付けられている。
【0021】
これにより、フレーム本体の第1面部と第3面部との間の稜線を含む角部の内側において、フレーム本体の長手方向及び直交断面方向にフレーム本体と基部との間に閉断面部を形成して前記稜線近傍を効果的に補強することができるので、外部から荷重が作用した時に前記稜線を含む角部の変形を抑制することができ、重量の増加を抑制しつつフレーム本体の曲げ強度を高めることができる。
【0022】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、補強板は、複数の凸部がフレーム本体の長手方向及び直交断面方向にそれぞれ周期的に配列され、且つ、フレーム本体の長手方向に隣接する凸部が互いにフレーム本体の直交断面方向に重なりを有するとともにフレーム本体の直交断面方向に隣接する凸部が互いにフレーム本体の長手方向に重なりを有するように形成されていることにより、フレーム本体と基部との間に形成される閉断面部が、フレーム本体の長手方向に対して所定角度傾斜して延びるように形成されるので、該閉断面部がフレーム本体の長手方向に延びるように形成される場合に比べて、フレーム本体の曲げ強度を高めることができる。
【0023】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、補強板は、フレーム本体の長手方向における該補強板の端部がフレーム本体と離間するように形成されていることにより、フレーム本体の長手方向における補強板の端部がフレーム本体と接している場合に比べて、フレーム本体の直交断面方向における変形を抑制することができ、フレーム本体の曲げ強度をさらに向上させることができる。
【0024】
また更に、本願の請求項4に係る発明によれば、補強板は、フレーム本体の直交断面方向における該補強板の端部がフレーム本体と離間するように形成されていることにより、フレーム本体の直交断面方向における補強板の端部がフレーム本体と接している場合に比べて、フレーム本体の長手方向における変形を抑制することができ、フレーム本体の曲げ強度をさらに向上させることができる。
【0025】
また更に、本願の請求項5に係る発明によれば、補強板は、隣り合う凸部によって該凸部の間に溝部が形成され、該溝部に、フレーム本体と補強板とを接着する接着剤が充填されていることにより、接着剤を介してフレーム本体と基部との間に形成される閉断面部に相当する部位がフレーム本体に拘束されることになるので、フレーム本体の変形の起点をなくし、フレーム本体の曲げ強度をさらに高めることができる。
【0026】
また更に、本願の請求項6に係る発明によれば、凸部は、多角錐台状に形成されていることにより、凸部をフレーム本体に確実に当接させて結合させることができ、前記効果をより有効に奏することができる。
【0027】
また更に、本願の請求項7に係る発明によれば、凸部は、四角錐台状に形成されていることにより、比較的簡単な構造によって、前記効果をより具体的に実現することができる。
【0028】
また更に、本願の請求項8に係る発明によれば、凸部は、円錐台状に形成されていることにより、比較的に簡単な構造によって、凸部をフレーム本体に確実に当接させて結合させることができ、前記効果をより有効に奏することができる。
【0029】
また更に、本願の請求項9に係る発明によれば、フレーム本体が、サイドシルアウタとサイドシルインナとを備えて閉断面状に形成されたサイドシルであり、補強板は、サイドシルのサイドシルアウタの側壁部と下面部との間の稜線を含む角部の内側に取り付けられている。
【0030】
これにより、サイドシルアウタの側壁部と下面部との間の稜線を含む角部の内側において、サイドシルの長手方向及び直交断面方向にサイドシルアウタと補強板の基部との間に閉断面部を形成して前記稜線近傍を効果的に補強することができるので、外部から荷重が作用した時に前記稜線を含む角部の変形を抑制することができ、重量の増加を抑制しつつサイドシルの曲げ強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造を適用したサイドシルを示す斜視図である。
【図2】図1に示すサイドシルの要部を拡大して示す要部拡大図である。
【図3】図2におけるY3a−Y3a線及びY3b−Y3b線に沿った断面図である。
【図4】図2におけるY4a−Y4a線及びY4b−Y4b線に沿った断面図である。
【図5】補強板の凸部の配列を説明するための説明図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るサイドシルを備えた車体について側突性能解析を行った結果を示すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る車両用フレーム構造を説明するための説明図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る車両用フレーム構造を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語など特定の方向を意味する用語を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0033】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造を適用したサイドシルを示す斜視図であり、図1では、サイドシル内に取り付けられた補強板を明瞭に図示するために、サイドシルを構成するフレーム本体を二点鎖線で示し、これを透過状態で示している。
【0034】
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造を適用した車体フレームとしてのサイドシル1は、車体下部において車体前後方向に延びるように配設されるものであり、閉断面状に形成されたフレーム本体10を備え、該フレーム本体10内にフレーム本体10を補強するための補強板20がフレーム本体10の長手方向に沿って取り付けられている。
【0035】
サイドシル1では、フレーム本体10は、車体の外面の一部を構成して車体前後方向に延びるサイドシルアウタ11と、車体の内面の一部を構成して車体前後方向に延びるサイドシルインナ12とによって閉断面状に形成されている。
【0036】
具体的には、サイドシルアウタ11は、略水平方向に延びる上面部11aと、上面部11aに対向して上面部11aの下方に位置し、略水平方向に延びる下面部11bと、下面部11bから上面部11aまで略垂直方向に延びる側壁部11cとを備え、車外側に側壁部11cが膨出するようにして配設されている。
【0037】
サイドシルアウタ11にはまた、上面部11aの車幅方向内方端部に上面部11aから上方へ延びる上フランジ部11dが形成されるとともに、下面部11bの車幅方向内方端部に下面部11bから下方へ延びる下フランジ部11eが形成され、サイドシルアウタ11は、略断面ハット状に形成されている。
【0038】
一方、サイドシルインナ12は、略水平方向に延びる上面部12aと、上面部12aに対向して上面部12aの下方に位置し、略水平方向に延びる下面部12bと、下面部12bから上面部12aまで略垂直方向に延びる側壁部12cとを備え、車内側に側壁部12cが膨出するようにして配設されている。
【0039】
サイドシルインナ12にはまた、上面部12aの車幅方向外方端部に上面部12aから上方へ延びる上フランジ部12dが形成されるとともに、下面部12bの車幅方向外方端部に下面部12bから下方へ延びる下フランジ部12eが形成され、サイドシルインナ12は、略断面ハット状に形成されている。
【0040】
そして、サイドシルアウタ11とサイドシルインナ12とは、サイドシルアウタ11の上フランジ部11dとサイドシルインナ12の上フランジ部12dとが接合されるとともに、サイドシルアウタ11の下フランジ部11eとサイドシルインナ12の下フランジ部12eとが接合され、これにより、フレーム本体10が閉断面状に形成されている。
【0041】
このようにして形成されるフレーム本体10には、サイドシルアウタ11の上面部11aと側壁部11cによってそれらの間の稜線11fを含む角部10aが形成され、サイドシルアウタ11の下面部11bと側壁部11cによってそれらの間の稜線11gを含む角部10bが形成され、サイドシルインナ12の上面部12aと側壁部12cによってそれらの間の稜線12fを含む角部10cが形成され、サイドシルインナ12の下面部12bと側壁部12cとによってそれらの間の稜線12gを含む角部10dが形成されている。なお、サイドシルアウタ11とサイドシルインナ12とはそれぞれ、鋼板などの金属製の板状素材をプレス加工して形成することができる。
【0042】
前述したように、サイドシル1において、例えば側突時などに外部から荷重が作用する場合には、車外側に膨出したサイドシルアウタ11の側壁部11cから荷重が入力されることとなる。このように、サイドシル1、具体的にはフレーム本体10に外部から荷重が作用する場合、フレーム本体10は荷重が入力する部分が車内側に湾曲して変形し、サイドシルアウタ11の側壁部11cでは車体前後方向であるフレーム本体10の長手方向両端から圧縮方向の力が作用して圧縮応力が生じ、サイドシルインナ12の側壁部12cではフレーム本体10の長手方向両端から引張方向の力が作用して引張応力が生じることとなる。
【0043】
なお、以下では、適宜、フレーム本体10に外部から曲げ荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用するサイドシルアウタ11の側壁部11cを第1面部11cとして表し、引張方向の力が作用するサイドシルインナ12の側壁部12cを第2面部12cとして表し、サイドシルアウタ11の側壁部11cとサイドシルインナ12の側壁部12cとの間に位置するサイドシルアウタ11の上面部11a、サイドシルインナ12の上面部12a及びサイドシルアウタ11の下面部11b、サイドシルインナ12の下面部12bをそれぞれ第3面部11a、12a及び11b、12bとして表す。
【0044】
図2は、図1に示すサイドシルの要部を拡大して示す要部拡大図であり、サイドシルアウタ及び該サイドシルアウタに取り付けられた補強板の要部を示している。また、図3は、図2におけるY3a−Y3a線及びY3b−Y3b線に沿った断面図であり、図3(a)は、図2におけるY3a−Y3a線に沿った断面図、図3(b)は、図2におけるY3b−Y3b線に沿った断面図、図4は、図2におけるY4a−Y4a線及びY4b−Y4b線に沿った断面図であり、図4(a)は、図2におけるY4a−Y4a線に沿った断面図、図4(b)は、図2におけるY4b−Y4b線に沿った断面図である。
【0045】
図2に示すように、補強板20は、フレーム本体10の長手方向に沿ってサイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10bの内側に取り付けられ、フレーム本体10の稜線11gを含む角部10bの内面を覆うように取り付けられている。なお、補強板20もまた、鋼板などの金属製の板状素材をプレス加工して形成することができる。
【0046】
補強板20は、フレーム本体10のサイドシルアウタ11の側壁部11c及び下面部11bからそれぞれ所定距離離間した状態でフレーム本体10の角部10bの内面に沿って延在する基部21と、基部21と一体的に形成され、基部21から側壁部11c及び下面部11bにそれぞれ突出して四角錐台状に形成される複数の凸部22とを有している。
【0047】
図5は、補強板の凸部の配列を説明するための説明図であり、補強板の要部を示す正面図である。図5に示すように、複数の凸部22は、頂面部22aが四角形である四角錐台状に形成され、フレーム本体10の長手方向及び該長手方向に直交する方向(直交断面方向)において周期的に配列されている。
【0048】
複数の凸部22はそれぞれ、頂面部22aの四角形の対角線がフレーム本体10の長手方向及び直交断面方向に略平行になるように配置され、フレーム本体10の長手方向に隣り合う凸部22が互いにフレーム本体10の直交断面方向に重なりL1を有するとともに、フレーム本体10の直交断面方向における隣り合う凸部22が互いにフレーム本体10の長手方向に重なりL2を有している。
【0049】
図5に示すように、符号22を付した凸部について、該凸部22にフレーム本体10の長手方向に隣接する凸部22Aが互いにフレーム本体10の直交断面方向に重なりL1を有し、フレーム本体10の直交断面方向に隣接する凸部22Bが互いにフレーム本体10の長手方向に重なりL2を有している。
【0050】
これにより、補強板20では、隣り合う凸部22によって該凸部22の間に溝部25が形成され、具体的には隣り合う凸部22の側面部22bと基部21とによって溝部25が形成され、この溝部25は、フレーム本体10の長手方向に対して所定角度、本実施形態では45度傾斜して網目状に形成されている。このようにして、補強板20では、図2に示すように、複数の凸部22は、フレーム本体10の長手方向及び直交断面方向に直線状に連続した基部21が形成されないように設けられている。
【0051】
また、複数の凸部22は、図3及び図4に示すように、基部21からの凸部22の高さH1がフレーム本体10の長手方向及び直交断面方向において略一定の高さで形成され、凸部22の頂面部22aがサイドシルアウタ12の側壁部12c及び下面部12bと当接されている。これにより、基部21は、フレーム本体10から所定距離離間するように設けられている。
【0052】
このようにして、補強板20では、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10bの内側において基部21がフレーム本体10の角部10bの内面から離間して設けられている。また、補強板20は、図2に示すように、サイドシルアウタ11の側壁部11cに沿って延在する部分とサイドシルアウタ11の下面部11bに沿って延在する部分とが対称に形成されており、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gに対向する凸部22は、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bに当接されるとともに、その頂面部22aが湾曲して形成されている。
【0053】
図2ではまた、補強板20において、サイドシルアウタ11の側壁部11cと結合する凸部22に黒丸(●)印を付して示している。この図2に示すように、補強板20は、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11g近傍のサイドシルアウタ11の側壁部11cと当接する凸部22が、該側壁部11cと結合されている。
【0054】
補強板20では、サイドシルアウタ11の下面部11b側に沿って延在する部分についても同様に、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11g近傍のサイドシルアウタ11の下面部11bと当接する凸部22が、該下面部11bと結合されている。
【0055】
このようにして、補強板20は、四角錐台状に形成された凸部22の頂面部22aがサイドシルアウタ11の側壁部11cと当接する凸部22がすべて側壁部11cと結合されるとともに、四角錐台状に形成された凸部22の頂面部22aがサイドシルアウタ11の下面部11bと当接する凸部22がすべて下面部11bと結合され、フレーム本体10に取り付けられている。
【0056】
本実施形態では、補強板20は、凸部22の頂面部22aがサイドシルアウタ11の側壁部11cと当接する凸部22がすべて側壁部11cと結合され、凸部22の頂面部22aがサイドシルアウタ11の下面部11bと当接する凸部22がすべて下面部11bと結合されている。しかしながら、補強板20とフレーム本体10の結合については、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11g近傍の少なくとも1つの凸部22を側壁部11cに結合するとともに稜線11g近傍の少なくとも1つの凸部22を下面部11bに結合するものであれば、これに限定するものではない。
【0057】
例えば、補強板20は、フレーム本体10の長手方向における該補強板20の端部では、その中央部に比べて、凸部22と側壁部11cとを結合する結合数を少なくするとともに凸部22と下面部11bとを結合する結合数を少なくして、フレーム本体の長手方向における補強板の端部において該補強板の中央部に比べて強度が低くなるようにしてフレーム本体10に取り付けるようにしてもよい。また、この場合は、外部から荷重が作用し得る部分にフレーム本体の長手方向における補強板の中央部が対応するようにして配置されることが好ましい。これにより、外部から荷重が作用する時に、フレーム本体10の長手方向において補強板20の端部近傍でフレーム本体10が曲げ変形されることを抑制することができる。
【0058】
なお、補強板20とフレーム本体10とは、具体的には補強板20の凸部22とサイドシルアウタ11の側壁部11c及び下面部11bとは、スポット溶接や接着剤等によって結合することができる。
【0059】
補強板20はまた、フレーム本体10の直交断面方向における両端部が、フレーム本体10と離間するように設けられている。図3(b)に示すように、フレーム本体10の直交断面方向における一方の端部23aがサイドシルアウタ11の側壁部11cから所定角度傾斜した状態で該側壁部11cと離間するように設けられ、図3(a)に示すように、基部21よりもフレーム本体10から離間するように設けられている。
【0060】
フレーム本体10の直交断面方向における他方の端部23bについても同様に、図3(b)に示すように、サイドシルアウタ11の下面部11bから所定角度傾斜した状態で該下面部11bと離間するように設けられ、図3(a)に示すように、基部21よりもフレーム本体10から離間するように設けられている。
【0061】
このように、補強板20は、フレーム本体10の直交断面方向における該補強板20の端部23a、23bがフレーム本体10と離間するように形成されていることにより、フレーム本体10の直交断面方向における補強板20の端部がフレーム本体10と接している場合に比べて、フレーム本体10の長手方向における変形を抑制することができ、フレーム本体10の曲げ強度を向上させることができる。
【0062】
本実施形態では、図1に示すように、補強板20は、フレーム本体10の長手方向において周期的に同一形状で形成され、フレーム本体10の長手方向における該補強板20の端部についても同一形状で形成されているが、フレーム本体10の長手方向における補強板20の両端部を、フレーム本体10の直交断面方向における両端部23a、23bと同様に、フレーム本体10と離間するように形成することも可能である。かかる場合には、フレーム本体10の長手方向における補強板20の端部がフレーム本体10と接している場合に比べて、フレーム本体10の直交断面方向における変形を抑制することができ、フレーム本体10の曲げ強度をさらに向上させることができる。
【0063】
なお、本実施形態では、補強板20は、フレーム本体10の直交断面方向においてサイドシルアウタ10の側壁部11cに沿って四角錐台状に形成される凸部22が1つのみ形成され、フレーム本体10の直交断面方向においてサイドシルアウタ10の下面部11bに沿って四角錐台状に形成される凸部22が1つのみ形成されているが、フレーム本体10の直交断面方向においてサイドシルアウタ10の側壁部11cに沿って四角錐台状に形成される凸部22を複数形成するとともに、フレーム本体10の直交断面方向においてサイドシルアウタ10の下面部11bに沿って凸部22を複数形成するようにしてもよい。
【0064】
また、本実施形態では、補強板20は、フレーム本体10のサイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10bの内側に備えられているが、フレーム本体10のサイドシルアウタ11の側壁部11cと上面部11aとの間の稜線11fを含む角部10aの内側、あるいは両方の角部10a、10bの内側に備えるようにすることも可能である。
【0065】
このように、本実施形態に係る車両用フレーム構造では、フレーム本体10は、外部から荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用する第1面部11cと、引張方向の力が作用する第2面部12cと、フレーム本体10の第1面部11cと第2面部12cとの間に位置し、第1面部11cとの間で稜線11f、11gを形成する第3面部11a、12a及び11b、12bとを有し、稜線11f、11gを含む角部10a、10bの内側に、フレーム本体10から離間した状態でフレーム本体10の角部10a、10bの内面に沿って延在する基部21と、基部21からフレーム本体10に向けて突出してフレーム本体10と当接する複数の凸部22とを一体的に形成した補強板20が備えられている。
【0066】
そして、複数の凸部22は、フレーム本体10の長手方向及び該長手方向と直交する直交断面方向に配列され、補強板20は、少なくとも1つの凸部22が第1面部11cに結合されるとともに少なくとも1つの凸部22が第3面部11a、11bに結合され、フレーム本体10に取り付けられている。
【0067】
これにより、フレーム本体10の第1面部11cと第3面部11a、12a及び11b 、12bとの間の稜線11f、11gを含む角部10a、10bの内側において、フレーム本体10の長手方向及び直交断面方向にフレーム本体10と基部21との間にフレーム本体10と溝部25によって形成される閉断面部を形成して稜線11f、11g近傍を効果的に補強することができるので、外部から荷重が作用した時に稜線11f、11gを含む角部10a、10bの変形を抑制することができ、重量の増加を抑制しつつフレーム本体10の曲げ強度を高めることができる。
【0068】
また、補強板20は、複数の凸部22がフレーム本体10の長手方向及び直交断面方向にそれぞれ周期的に配列され、且つ、フレーム本体10の長手方向に隣接する凸部22が互いにフレーム本体10の直交断面方向に重なりL1を有するとともにフレーム本体10の直交断面方向に隣接する凸部22が互いにフレーム本体10の長手方向に重なりL2を有するように形成されていることにより、フレーム本体10と基部21との間にフレーム本体10と溝部25によって形成される閉断面部が、フレーム本体10の長手方向に対して所定角度傾斜して延びるように形成されるので、該閉断面部がフレーム本体10の長手方向に延びるように形成される場合に比べて、フレーム本体10の曲げ強度を高めることができる。
【0069】
本実施形態では、フレーム本体10が、略水平方向に延びる上面部11a、該上面部11aの下方に位置して略水平方向に延びる下面部11b、及び下面部11bから上面部11aまで略垂直方向に延びて上面部11a及び下面部11bとの間でそれぞれ稜線11f、11gを形成する側壁部11cを有するサイドシルアウタ11と、サイドシルアウタ11の側壁部11cの車内側に配置されて略垂直方向に延びる側壁部12cを有するサイドシルインナ12とを備えて閉断面状に形成されたサイドシル1であり、補強板20は、サイドシル1のサイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10bの内側に取り付けられている。
【0070】
これにより、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10bの内側において、サイドシル1の長手方向及び直交断面方向にサイドシルアウタ11と補強板20の基部21との間にフレーム本体10と溝部25によって形成される閉断面部を形成して稜線11g近傍を効果的に補強することができるので、外部から荷重が作用した時に稜線11gを含む角部10bの変形を抑制することができ、重量の増加を抑制しつつサイドシルの曲げ強度を高めることができる。
【0071】
車体下部に配設されるサイドシル1においては、例えば側突時には、外部から荷重が作用するとともに、サイドシル1に結合されたピラーの車内側への変形に伴ってねじり変形が生じ得るが、サイドシルアウタ11の稜線11gを補強することで、サイドシル1の変形を効果的に抑制することができる。
【0072】
本実施形態ではまた、第1の実施形態に係る車両用フレーム構造を適用した車体フレームとしてのサイドシル1を備えた車体について、側突性能をシミュレーション解析により評価した。この解析では、サイドシル1を備えた車体を実施例として用い、実施例の車体からサイドシル1の補強板20のみを取り除いた車体を比較例として用いて評価した。
【0073】
具体的には、サイドシルを備えた車体について圧子としてのバリアを車体側方から荷重Fで押圧し、バリアの荷重Fに対する反力F’とエネルギー吸収量EAについて評価した。エネルギー吸収量EAは、車体が吸収できるエネルギーであり、荷重Fに対する反力F’とバリアのストロークとの積で表されるものである。
【0074】
図6は、本発明の第1の実施形態に係るサイドシルを備えた車体について側突性能解析を行った結果を示すグラフであり、図6では、バリアが車体に接触した位置からのストロークを横軸にとり、バリアの荷重に対する反力F’を左側縦軸にとって表示し、エネルギー吸収量EAを右側縦軸にとって表示している。また、図6では、実施例の解析結果を実線で示し、比較例の解析結果を破線で示している。
【0075】
図6に示すように、実施例及び比較例ともに、バリアのストロークが大きくなると、バリアの荷重に対する反力F’が大きくなりエネルギー吸収量EAが大きくなっているが、実施例は、比較例に比して、バリアの荷重に対する反力F’が大きくなりエネルギー吸収量EAが大きくなるという結果が得られた。
【0076】
このように、サイドシル1において、サイドシルアウタ11の側壁部11cと下面部11bとの間の稜線11gを含む角部10b内に補強板20を設けることで、サイドシル1の長手方向及び直交断面方向にサイドシルアウタ11と補強板20の基部21との間にサイドシルアウタ11と溝部25によって形成される閉断面部を形成して稜線11g近傍を効果的に補強することができ、重量の増加を抑制しつつサイドシル1の曲げ強度を高めることができる。
【0077】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る車両用フレーム構造を説明するための説明図である。本発明の第2の実施形態に係る車両用フレーム構造は、本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造において補強板20に形成される溝部25に接着剤が充填されていること以外は同様であるので、同様の構成を備えて同様の作用をなすものについては同一符号を付して説明を省略する。なお、図7では、図3に対応する断面について示している。
【0078】
図7に示すように、本発明の第2の実施形態に係る車両用フレーム構造においても、本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造と同様に、閉断面状に形成されたフレーム本体10の角部10bの内側に、フレーム本体10から離間した状態でフレーム本体10の角部10bの内面に沿って延在する基部21と、基部21からフレーム本体10に向けて突出してフレーム本体10と当接する複数の凸部22とを一体的に形成した補強板20が取り付けられ、補強板20は、隣り合う凸部22によって該凸部22の間に溝部25が形成されているが、第2の実施形態に係る車両用フレーム構造では、補強板20の溝部25に、フレーム本体10と補強板20とを接着する接着剤27が充填されている。
【0079】
また、この場合は、補強板20の凸部22とサイドシルアウタ11の側壁部11c及び下面部11bとは、接着剤によって結合することが好ましい。かかる場合には、補強板20の溝部25への接着剤27の充填と、補強板20の凸部22の頂面部22aへの接着剤の塗布とを同時に行うことができ、作業効率を向上させることができる。
【0080】
なお、接着剤27としては、例えば、所定温度に加熱することにより発泡する所定厚さのシート状の熱硬化性接着剤を用いることができる。かかる場合、該接着剤を発泡前に補強板20に取り付け、その後、所定温度に加熱することにより発泡させて、フレーム本体10と補強板20との間に充填させることができる。
【0081】
このように、補強板20には、隣り合う凸部22によって該凸部22の間に溝部25が形成され、該溝部25に、フレーム本体10と補強板20とを接着する接着剤27が充填されていることにより、接着剤27を介してフレーム本体10と基部21との間にフレーム本体10と溝部25によって形成される閉断面部に相当する部位がフレーム本体10に拘束されることになるので、フレーム本体10の変形の起点をなくし、フレーム本体10の曲げ強度をさらに高めることができる。
【0082】
図8は、本発明の第3の実施形態に係る車両用フレーム構造を説明するための説明図である。本発明の第3の実施形態に係る車両用フレーム構造は、本発明の第1の実施形態に係る車両用フレーム構造において補強板に形成される凸部が円錐台状に形成されていること以外は同様であるので、補強板に形成される凸部の形状についてのみ説明する。
【0083】
図8に示すように、本発明の第3の実施形態に係る車両用フレーム構造においても、補強板40は、フレーム本体10から離間した状態でフレーム本体10の角部10bの内面に沿って延在する基部41と、該基部41からフレーム本体10に向けて突出して該フレーム本体10と当接する複数の凸部42とが一体的に形成され、複数の凸部42がフレーム本体10の長手方向及び該長手方向と直交する直交断面方向に配列されているが、第3の実施形態に係る車両用フレーム構造では、複数の凸部42は、円形の頂面部42aと側面部42bとを備えて円錐台状に形成されている。
【0084】
複数の凸部42が円錐台状に形成される場合においても、複数の凸部42がフレーム本体10の長手方向及び直交断面方向にそれぞれ周期的に配列され、フレーム本体10の長手方向に隣り合う凸部42が互いにフレーム本体10の直交断面方向に重なりL11を有するとともに、フレーム本体10の直交断面方向における隣り合う凸部42が互いにフレーム本体10の長手方向に重なりL12を有するように形成されている。
【0085】
このように、複数の凸部42が円錐台状に形成される場合においても、補強板40は、フレーム本体10の長手方向に隣接する凸部42が互いにフレーム本体10の直交断面方向に重なりL11を有するとともにフレーム本体10の直交断面方向に隣接する凸部42が互いにフレーム本体10の長手方向に重なりL12を有するように形成されることにより、フレーム本体10と基部41との間に溝部45によって形成される閉断面部が、フレーム本体10の長手方向に対して所定角度傾斜して延びるように形成されるので、該閉断面部がフレーム本体10の長手方向に延びるように形成される場合に比べて、フレーム本体10の曲げ強度を高めることができる。
【0086】
なお、前述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、補強板20に形成される複数の凸部22が四角錐台状に形成されているが、その他の多角錐台状に形成するようにしてもよい。
【0087】
以上のように、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明は、重量の増加を抑制しつつフレーム本体の曲げ強度を高めることができる車両用フレーム構造を提供することができ、例えばサイドシルやピラーなどの車体の一部を構成する車体フレームに広く利用される可能性がある。
【符号の説明】
【0089】
1 サイドシル
10 フレーム本体
10a、10b、10c、10d 角部
11 サイドシルアウタ
11a サイドシルアウタの上面部(第3面部)
11b サイドシルアウタの下面部(第3面部)
11c サイドシルアウタの側壁部(第1面部)
11f、11g、12f、12g 稜線
12 サイドシルインナ
12c サイドシルインナの側壁部(第2面部)
20、40 補強板
21、41 基部
22、42 凸部
25、45 溝部
27 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の一部を構成し、閉断面状に形成されたフレーム本体を有する車両用フレーム構造であって、
前記フレーム本体は、外部から荷重が作用した時に圧縮方向の力が作用する第1面部と、引張方向の力が作用する第2面部と、該フレーム本体の第1面部と第2面部との間に位置し、該第1面部との間で稜線を形成する第3面部とを有し、
前記フレーム本体の第1面部と第3面部との間の稜線を含む角部の内側に、該フレーム本体から離間した状態で該フレーム本体の角部の内面に沿って延在する基部と、該基部から該フレーム本体に向けて突出して該フレーム本体と当接する複数の凸部とを一体的に形成した補強板が備えられ、
前記複数の凸部は、前記フレーム本体の長手方向及び該長手方向と直交する直交断面方向に配列され、前記補強板は、少なくとも1つの前記凸部が前記第1面部に結合されるとともに少なくとも1つの前記凸部が前記第3面部に結合され、前記フレーム本体に取り付けられている、
ことを特徴とする車両用フレーム構造。
【請求項2】
前記補強板は、前記複数の凸部が前記フレーム本体の長手方向及び直交断面方向にそれぞれ周期的に配列され、且つ、前記フレーム本体の長手方向に隣接する凸部が互いに前記フレーム本体の直交断面方向に重なりを有するとともに前記フレーム本体の直交断面方向に隣接する凸部が互いに前記フレーム本体の長手方向に重なりを有するように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用フレーム構造。
【請求項3】
前記補強板は、前記フレーム本体の長手方向における該補強板の端部が前記フレーム本体と離間するように形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用フレーム構造。
【請求項4】
前記補強板は、前記フレーム本体の直交断面方向における該補強板の端部が前記フレーム本体と離間するように形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用フレーム構造。
【請求項5】
前記補強板は、隣り合う前記凸部によって該凸部の間に溝部が形成され、
該溝部に、前記フレーム本体と前記補強板とを接着する接着剤が充填されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用フレーム構造。
【請求項6】
前記凸部は、多角錐台状に形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の車両用フレーム構造。
【請求項7】
前記凸部は、四角錐台状に形成されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の車両用フレーム構造。
【請求項8】
前記凸部は、円錐台状に形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の車両用フレーム構造。
【請求項9】
前記フレーム本体が、略水平方向に延びる上面部、該上面部の下方に位置して略水平方向に延びる下面部、及び該下面部から該上面部まで略垂直方向に延びて該上面部及び該下面部との間でそれぞれ稜線を形成する側壁部を有するサイドシルアウタと、該サイドシルアウタの側壁部の車内側に配置されて略垂直方向に延びる側壁部を有するサイドシルインナとを備えて閉断面状に形成されたサイドシルであり、
前記補強板は、前記サイドシルの前記サイドシルアウタの側壁部と下面部との間の稜線を含む角部の内側に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の車両用フレーム構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−86693(P2012−86693A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−235547(P2010−235547)
【出願日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】