説明

車両用計器

【課題】部品を共通化してコストを抑え、液晶パネルの種類を変更しても照明の仕方がそれぞれの液晶パネルに対応できる車両用計器を提供する。
【解決手段】プリント基板14の表面側にプリント基板14と間隔があくように液晶パネル2をパネル状取付部材3で取り付ける。照明空間Sをプリント基板14、液晶パネル2及び取付部材3の間に形成する。低輝度LED7を取り付ける第1取付部14aと高輝度LED8を取り付ける第2取付部14bとをプリント基板14に設ける。低輝度LED7から発せられる光のうち液晶パネル2に略直交する方向に向かう第1の光L1を遮る第1内壁部33と、低輝度LED7から発せられる光のうち液晶パネル2に略沿う方向に向かう第2の光L2,L5を液晶パネル2に向かって反射拡散させる橋絡部35とを取付部材3に設ける。第2取付部14bを第1内壁部33と橋絡部35との間に位置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行距離や燃料残量等の車両の各種状態が表示される液晶パネルを備えた車両用計器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の運転席前方に設けられた車両用計器には、走行距離や燃料残量等の車両の各種状態を表示する液晶パネルが設けられている。該液晶パネルは、自発光式ではなく、背面側に配置する光源を透過させる、又は、太陽光の光を透過・反射させることによって文字等を表示させるようになっている。
【0003】
ところで、上記液晶パネルには、背景部分以外の文字等に光を透過させる、所謂ネガティブタイプと呼ばれるものと、文字等以外の背景部分に光を透過・反射させる、所謂ポジティブタイプと呼ばれるものとがあり、これら2種類の液晶パネルは、車種が異なる場合や車のグレードの違いによってそれぞれ選択される。
【0004】
前者の液晶パネルは、当該液晶パネル全体に対して光を透過させる部分が少なく、使用環境の明るい昼間では、液晶パネルに太陽光を透過・反射させただけでは外光が邪魔をして十分に文字等が視認できないので、液晶パネルの裏面側に高輝度の光源を配置し、当該光源から発せられる光を常時液晶パネルに透過させることにより視認性を高めている。また、視認性を高めるために、特許文献1に開示されているように、光源から発せられる光が液晶パネルに直接向かうようにしている。この前者の液晶パネルは、高級感を出せる反面、部品単価が高くてコストがかかるので、高級車やグレードの高い車種に取り付けられる。
【0005】
一方、後者の液晶パネルは、当該液晶パネル全体に対して光を透過させる部分が多く、使用環境の明るい昼間等では太陽光の光が透過・反射するだけで文字等を視認できるので、液晶パネルの裏面側に低輝度の光源を配置し、夜間やトンネル走行時といった外光の少ない使用環境に対応した明るさの光を上記光源から液晶パネルに透過させるようになっている。また、液晶パネル全体に対して光を透過させる部分が多く、光源から発せられる光を上記液晶パネルの透過部分に直接透過させると、液晶パネルの光源に近い領域が他の領域より明るくなり過ぎて照明ムラが発生し易いので、例えば、特許文献2の車両用計器は、光源から発せられて直接液晶パネルに向かう光を遮る遮蔽板と、光源から発せられる光を液晶パネルに向かうように反射拡散させる反射板とを備え、光源から発せられる光を液晶パネルに間接的に向かうようにして照明ムラをなくすようにしている。この後者の液晶パネルは、高級感が低い反面、部品単価が安いので、前者の液晶パネルに比べてコストを抑えることができ、廉価な車やグレードの低い車種に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−282370号公報(段落0016、0017欄、図1)
【特許文献2】特許第4514569号公報(段落0027〜0033欄、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、一般的に、上述の2種類の液晶パネルのいずれか一方を選択すると、それに対応する専用の部品が必要となる。したがって、2種類の液晶パネルに対応する部品をそれぞれに用意する必要があり、コストが嵩んでしまう。これを回避するには、液晶パネル以外の部品をできるだけ共通化してコストを抑えつつ、照明の仕方をそれぞれの液晶パネルに対応させる必要がある。
【0008】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品を共通化してコストを抑え、液晶パネルの種類を変更しても照明の仕方がそれぞれの液晶パネルに対応できる車両用計器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明は、プリント基板に低輝度の光源を取り付ける第1取付部と高輝度の光源を取り付ける第2取付部とを設け、第1取付部に取り付けられた光源から発せられる光が液晶パネルに間接的に向かう一方、第2取付部に取り付けられた光源から発せられる光が液晶パネルに直接向かうようにしたことを特徴とする。
【0010】
具体的には、液晶パネルと、電子部品が実装されたプリント基板と、該プリント基板の表面側に当該プリント基板と間隔をあけて上記液晶パネルを取り付けるパネル状取付手段と、上記プリント基板に取り付けられ、上記液晶パネルに光を照射する光源と、上記プリント基板、上記液晶パネル及び上記取付手段の間に形成された照明空間とを備え、上記光源から上記照明空間に照射される光を上記液晶パネルに透過させて表示する車両用計器において、次のような解決手段を講じた。
【0011】
すなわち、第1の発明では、上記プリント基板には、輝度の異なる2種類の光源をそれぞれ個別に取り付ける低輝度の光源用第1取付部及び高輝度の光源用第2取付部が設けられ、上記取付手段には、上記第1取付部を上記液晶パネル側から覆い、上記低輝度の光源から発せられる光のうち上記液晶パネルに略直交する方向に向かう第1の光を遮る遮蔽部と、上記低輝度の光源から発せられる光のうち上記液晶パネルに略沿う方向に向かう第2の光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させる反射部とが設けられ、上記第2取付部は、上記遮蔽部と上記反射部との間に位置していることを特徴とする。
【0012】
第2の発明では、第1の発明において、上記遮蔽部は、上記高輝度の光源から発せられる光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させるように上記液晶パネルに対して傾斜して上記第2取付部に向かって延出していることを特徴とする。
【0013】
第3の発明では、第2の発明において、上記光源はLEDからなり、上記遮蔽部の延出端は、当該遮蔽部で反射拡散する光が上記LEDの半値角の範囲内の光となるように上記LEDに接近していることを特徴とする。
【0014】
第4の発明では、第1から第3のいずれか1つの発明において、上記反射部は、上記液晶パネルの略中央下方に設けられ、上記第1取付部は、上記液晶パネルの外周縁近傍で、且つ、上記反射部の両側に一対設けられ、上記遮蔽部は、上記各々の第1取付部に対応するように一対設けられ、上記反射部は、各々の第1取付部に取り付けられた両低輝度の光源から発せられる光のうち上記第2の光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させ、上記両低輝度の光源から発せられる光のうち上記第1及び第2の光を除く第3の光は、上記液晶パネルと上記反射部との間から対向する光源側の照明空間を経て液晶パネルを透過するように構成されていることを特徴とする。
【0015】
第5の発明では、第4の発明において、上記第2取付部は、上記反射部の両側に一対設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
第1の発明では、第1取付部に低輝度の光源を取り付けると、光源から発せられた光の大半が遮蔽部によって直接液晶パネルに向かわず、反射部によって間接的に液晶パネルに向かうようになる一方、第2取付部に高輝度の光源を取り付けると、光源から発せられた光の大半が照明空間を経て直接液晶パネルに向かうようになる。したがって、部品を共通化して低コストな構造にしつつ、どちらの液晶パネルを取り付けても照明の仕方を各々の液晶パネルに対応させることができる。
【0017】
第2の発明では、第2取付部に取り付けられた高輝度の光源から発せられる光が遮蔽部によって液晶パネルへと向かうようになるので、第1取付部を液晶パネル側から覆う遮蔽部を利用して、高輝度の光源から発せられる光の多くを液晶パネルに透過させることができる。
【0018】
第3の発明では、LEDの光強度の高い領域の光が遮蔽部によって液晶パネルへと向かうようになるので、第2の発明に比べてさらに液晶パネルを明るくすることができる。
【0019】
第4の発明では、液晶パネルの一方の光源側は、一方の低輝度の光源から発せられて反射部で反射拡散されて届く光に加えて、他方の低輝度の光源から発せられて反射部を越えて直接届く光が透過する一方、液晶パネルの他方の光源側は、他方の低輝度の光源から発せられて反射部で反射拡散されて届く光に加えて、一方の低輝度の光源から発せられて反射部を越えて直接届く光が透過するようになる。したがって、2つの低輝度の光源を用いて液晶パネルを照明する際、当該液晶パネル全体をバランス良く照明することができる。
【0020】
第5の発明では、一方の高輝度の光源から発せられた光が、一方の高輝度の光源側の照明空間を経て直接上記液晶パネルの一方の光源側に届く一方、他方の高輝度の光源から発せられた光が、他方の高輝度の光源側の照明空間を経て直接上記液晶パネルの他方の光源側に届くようになる。したがって、第4の発明のように液晶パネルの略中央下方に反射部を設けた場合において、2つの高輝度の光源で液晶パネル全体をバランス良く照明することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用計器の正面図である。
【図2】実施形態に係る車両用計器の分解斜視図である。
【図3】実施形態に係る取付部材の斜視図である。
【図4】液晶パネルがポジティブタイプの場合における図1のA−A線断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】液晶パネルがネガティブタイプの場合における図1のA−A線断面図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用計器1を示す。該車両用計器1は、運転者が車両の各種状態を把握できるように運転席前方に位置するインストルメントパネル(図示せず)内に収められていて、中央には車両の速度を表示するデジタル表示の速度表示1aが位置し、該速度表示1aの車幅方向右側には、車両の走行距離を表示する積算表示1b、オートマティックセレクタの状態を示すオートマティックセレクタ表示1c、及び燃料の残量を表示する燃料残量表示1dの3つが互いに接近配置されている。
【0024】
上記車両用計器1は、図2に示すように、車幅方向に延びる略矩形パネル状の樹脂製計器本体10を備え、該計器本体10の中央には、上記速度表示1aに対応する複数の小孔10aが形成され、該計器本体10の両側には、略矩形状の貫通窓10bが一対形成されている。
【0025】
上記計器本体10の表面側には、目盛や文字を表示するための樹脂製文字盤11が上記計器本体10の表面側全域を覆うように配設されている。
【0026】
また、上記文字盤11の表面側には、上記計器本体10の外周縁に沿う環状の樹脂製バイザー12と、上記計器本体10全域を覆う透明樹脂製の保護ガラス13とが設けられ、該保護ガラス13は、上記バイザー12の表面側に組み付けられ、当該バイザー12は、上記計器本体10に組み付けられるようになっている。
【0027】
一方、上記計器本体10の裏面側には、電子部品等が実装された略矩形板状のプリント基板14が配設され、該プリント基板14は、その裏面側に配設されるリアケース15と上記計器本体10との間で挟まれて固定されるようになっている。
【0028】
上記プリント基板14の車幅方向右寄りの表面側には、上記積算表示1b、オートマティックセレクタ表示1c及び燃料残量表示1dをそれぞれ表示する略矩形板状の液晶パネル2と、上記プリント基板14と間隔をあけて上記液晶パネル2を上記プリント基板14に取り付けるパネル状の取付部材(取付手段)3とが設けられ、上記プリント基板14、上記液晶パネル2及び上記取付部材3の間に照明空間S(図4〜図7参照)が形成されるようになっている。
【0029】
上記液晶パネル2は、光が透過することにより文字等が表示されるようになっていて、高級車やグレードの高い車種には、背景部分以外の文字等に光を透過させる所謂ネガティブタイプと呼ばれるものが、廉価な車やグレードの低い車種には、文字等以外の背景部分に光を透過させる所謂ポジティブタイプと呼ばれるものが選択され、上記貫通窓10bから車両内部に臨むようになっている。
【0030】
上記液晶パネル2の上端縁及び下端縁には、図2、図5及び図7に示すように、それぞれ上記プリント基板14に向かって延びる針状の端子2aが車幅方向に複数設けられ、該複数の端子2aは、上記プリント基板14の端子台14c(図5及び図7に記載)に接続されるようになっている。
【0031】
また、上記液晶パネル2の裏面には、透過する光を拡散させて照明ムラを抑える樹脂製の拡散板2b(図2参照)が配設されている。
【0032】
上記取付部材3は、図3に示すように、平面視で略左右対称の形状をなし、略矩形環状をなす枠部31と、該枠部31の外周縁からプリント基板14側に延出する外壁部32とを備えている。
【0033】
上記枠部31の上辺部及び下辺部は、車幅方向両側辺部よりもプリント基板14側に接近していて、当該部分の両側、すなわち上記枠部31の四隅近傍には、当該枠部31の外側方に撓む係止片31aがそれぞれ一体に形成され、該各係止片31aが上記液晶パネル2の外周縁に係止することにより、当該液晶パネル2が取付部材3に取り付けられるようになっている。
【0034】
また、上記枠部31の上辺部及び下辺部には、車幅方向に延びる細長形状の貫通孔31bが形成され、該貫通孔31bに上記液晶パネル2の各端子2aが挿通されるようになっている。
【0035】
一方、上記外壁部32の両側辺部には、係合爪32aが上下に所定の間隔をあけて一対設けられ、該係合爪32aがプリント基板14の図示しない係合孔に係合することにより、上記プリント基板14に上記取付部材3が取り付けられるようになっている。
【0036】
また、上記取付部材3は、上記枠部31の両側辺部内周縁から上記プリント基板14側に延出する左右一対の第1内壁部(遮蔽部)33と、上記枠部31の上辺部及び下辺部内周縁から上記プリント基板14側に延出する上下一対の第2内壁部34とを備えている。
【0037】
上記一対の第1内壁部33は、図4及び図6にも示すように、上記プリント基板14側に行くにしたがって互いに接近しながら緩やかに上記液晶パネル2に対して傾斜し、その延出端は、上記プリント基板14の表面から所定の間隔をあけた位置となっていて、上記第1内壁部33の延出端と上記プリント基板14の表面との間には、光通過口33aが形成されている。
【0038】
一方、上記一対の第2内壁部34は、図5及び図7にも示すように、上記プリント基板14側に行くにしたがって互いに接近しながら上記液晶パネル2に対して緩やかに傾斜し、その延出端は、プリント基板14の表面にまで達している。
【0039】
上記第2内壁部34の車幅方向両側には、延出端側の略半分が凹状に窪み、上記第1内壁部33の延出端縁に対向する対向面部34aと上記第1内壁部33の延出端縁と交差する交差面部34bとが設けられている。
【0040】
上記対向面部34aは、上記プリント基板14側に行くにしたがって第1内壁部33に接近しながら傾斜する一方、上記交差面部34bは、上記プリント基板14に対して略垂直となっている。
【0041】
上記取付部材3の略中央には、上記一対の第2内壁部34の延出端側を互いに橋絡する橋絡部(反射部)35が一体に形成され、該橋絡部35は上記液晶パネル2の略中央下方に位置している。
【0042】
該橋絡部35は、図4に示すように、上記液晶パネル2側が先細の断面略V字状をなし、車幅方向左側及び右側にそれぞれ向く一対の傾斜面部35aを有し、その先端は、上記第1内壁部33の延出端よりも若干液晶パネル2側に位置している。
【0043】
上記プリント基板14における上記液晶パネル2の外周縁近傍で、且つ、上記橋絡部35の両側には、低輝度の光源を取り付ける第1取付部14aが一対設けられている。
【0044】
該一対の第1取付部14aは、上記一対の第1内壁部33にそれぞれ液晶パネル2側から覆われ、各々の第1取付部14aには、液晶パネル2にポジティブタイプのものが選択された場合において、液晶パネル2に光を照射する低輝度LED(光源)7が取り付けられるようになっている。
【0045】
そして、上記各低輝度LED7から発せられる光のうち上記液晶パネル2に略直交する方向に向かう第1の光L1は、上記各第1内壁部33によって遮られるようになっている(図4の光L1参照)。
【0046】
また、車幅方向左側に位置する低輝度LED7(以下、左側LED7)から発せられる光のうち上記液晶パネル2に略沿うように車幅方向右側に向かって発せられて車幅方向左側の光通過口33a(以下、左側光通過口33a)を通過する第2の光L2は、車幅方向左側を向く傾斜面部35a(以下、左側傾斜面部35a)及び車幅方向左側に位置する第2内壁部34に反射拡散され、車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図4の光L2参照)。
【0047】
また、上記左側LED7から発せられる光のうち、上記第1の光L1及び第2の光L2を除く第3の光L3は、上記液晶パネル2と上記橋絡部35との間から車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図4の光L3参照)。
【0048】
さらに、左側LED7から発せられる光のうち、上記液晶パネル2に略沿うように車幅方向右側に向かって発せられて左側光通過口33aを通過する光L4は、車幅方向左側に位置する対向面部34aに反射拡散され、車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図3の光L4)。
【0049】
一方、車幅方向右側に位置する低輝度LED7(以下、右側LED7)から発せられる光のうち上記液晶パネル2に略沿うように車幅方向左側に向かって発せられて車幅方向右側の光通過口33a(以下、右側光通過口33a)を通過する第2の光L5は、車幅方向右側を向く傾斜面部35a(以下、右側傾斜面部35a)及び車幅方向右側に位置する第2内壁部34に反射拡散され、車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図4の光L5参照)。
【0050】
また、上記右側LED7から発せられる光のうち、上記第1の光L1及び第2の光L5を除く第3の光L6は、上記液晶パネル2と上記橋絡部35との間から車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図4の光L6参照)。
【0051】
さらに、右側LED7から発せられる光のうち、上記液晶パネル2に略沿うように車幅方向左側に向かって発せられて右側光通過口33aを通過する光L7は、車幅方向右側に位置する対向面部34aに反射拡散され、車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図3の光L7)。
【0052】
上記プリント基板14の上記橋絡部35の両側には、高輝度の光源を取り付ける第2取付部14bが一対設けられ、該各第2取付部14bは、車幅方向左側の第1内壁部33(以下、左側第1内壁部33)と左側傾斜面部35aとの間と、車幅方向右側の第1内壁部33(以下、右側第1内壁部33)と右側傾斜面部35aとの間とにそれぞれ位置している。
【0053】
上記各第2取付部14bには、図6及び図7に示すように、液晶パネル2にネガティブタイプのものが選択された場合において、液晶パネル2に光を照射する高輝度LED8(光源)がそれぞれに取り付けられるようになっている。
【0054】
上記各第2取付部14bは、上記各第1内壁部33の延出方向に位置していて、当該第1内壁部33の延出端に接近している。
【0055】
そして、左側に位置する高輝度LED8(以下、左側LED8)から発せられる光の大半は、上記液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図6の光L8参照)。
【0056】
また、左側LED8から左側第1内壁部33に向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向左側部分に向かって反射拡散されるようになっていて、その光は、上記左側LED8の半値角α(図6参照)の範囲内のものが反射拡散されるように上記第1内壁部33の延出端が上記左側LED8に接近している(図6の光L9参照)。
【0057】
また、左側LED8から左側傾斜面部35aに向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向左側部分に向かって反射拡散され、車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図6の光L10参照)。
【0058】
さらに、左側LED8から左側傾斜面部35aを越えて進む光は、車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図6の光L11参照)。
【0059】
それに加えて、左側LED8から第2内壁部34に向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向左側部分に向かって反射拡散され、車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図7の光L12参照)。
【0060】
一方、右側に位置する高輝度LED8(以下、右側LED8)から発せられる光の大半は、上記液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図6の光L13参照)。
【0061】
また、右側LED8から右側第1内壁部33に向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向右側部分に向かって反射拡散されるようになっていて、その光は、上記右側LED8の半値角αの範囲内のものが反射拡散されるように上記第1内壁部33の延出端が上記左側LED8に接近している(図6の光L14参照)。
【0062】
また、右側LED8から右側傾斜面部35aに向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向右側部分に向かって反射拡散され、車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている(図6の光L15参照)。
【0063】
さらに、右側LED8から右側傾斜面部35aを越えて進む光は、車幅方向左側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向左側部分を透過するようになっている(図6の光L16参照)。
【0064】
それに加えて、右側LED8から第2内壁部34に向かって発せられる光は、上記液晶パネル2の車幅方向右側部分に向かって反射拡散され、車幅方向右側の照明空間Sを経て液晶パネル2の車幅方向右側部分を透過するようになっている。
【0065】
以上より、本発明の実施形態によれば、第1取付部14aに低輝度LED7を取り付けると、低輝度LED7から発せられた光の大半が第1内壁部33によって直接液晶パネル2に向かわず、橋絡部35によって間接的に液晶パネル2に向かうようになる一方、第2取付部14bに高輝度LED8を取り付けると、高輝度LED8から発せられた光の大半が照明空間Sを経て直接液晶パネル2に向かうようになる。したがって、液晶パネル2、低輝度LED7及び高輝度LED8以外の部品を共通化して低コストな構造にしつつ、ポジティブタイプ及びネガティブタイプのどちらの液晶パネル2を取り付けても照明の仕方を各液晶パネル2に対応させることができる。
【0066】
また、第2取付部14bに取り付けられた高輝度LED8から発せられる光が第1内壁部33によって液晶パネル2へと向かうようになるので、第1取付部14aを液晶パネル2側から覆う第1内壁部33を利用して、高輝度LED8から発せられる光の多くを液晶パネル2に透過させることができる。
【0067】
また、高輝度LED8の光強度の高い領域、すなわち半角値の範囲内の光が第1内壁部33によって液晶パネル2へと向かうようになるので、さらに液晶パネル2を明るくすることができる。
【0068】
また、液晶パネル2の左側LED7側は、左側LED7から発せられて橋絡部35で反射拡散されて届く光に加えて、右側LED7から発せられて橋絡部35を越えて直接届く光が透過する一方、液晶パネル2の右側LED7側は、右側LED7から発せられて橋絡部35で反射拡散されて届く光に加えて、左側LED7から発せられて橋絡部35を越えて直接届く光が透過するようになる。したがって、2つの低輝度LED7を用いて液晶パネル2を照明する際、当該液晶パネル2全体をバランス良く照明することができる。
【0069】
また、左側LED8から発せられた光が、左側LED8側の照明空間Sを経て直接液晶パネル2の左側LED8側を透過する一方、右側LED8から発せられた光が、右側LED8側の照明空間Sを経て直接液晶パネル2の右側LED8側を透過するようになる。したがって、液晶パネル2の略中央下方に一対の傾斜面部35aを設けた場合において、2つの高輝度LED8で液晶パネル2全体をバランス良く照明することができる。
【0070】
尚、本発明の実施形態では、第1内壁部33、傾斜面部35a、第1取付部14a及び第2取付部14bをそれぞれ一対設けているが、それぞれ1つずつであってもよい。
【0071】
また、低輝度及び高輝度の光源にLEDを用いているが、これに限らず、他の種類の光源を用いてもよい。
【0072】
また、本発明の実施形態では、計器本体10と取付部材3とが別体であるが、一体に形成してもよい。
【0073】
さらに、本実施形態では、自動車に用いられる車両用計器1についての適用について説明したが、例えば、自動二輪車に適用してもよいし、他の車両に適用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、走行距離や燃料残量等の車両の各種状態が表示される液晶パネルを備えた車両用計器に適している。
【符号の説明】
【0075】
1 車両用計器
2 液晶パネル
3 取付部材(取付手段)
7 低輝度LED(光源)
8 高輝度LED(光源)
14 プリント基板
14a 第1取付部
14b 第2取付部
33 第1内壁部(遮蔽部)
35 橋絡部(反射部)
S 照明空間
L1 第1の光
L2,L5 第2の光
L3,L6 第3の光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶パネルと、
電子部品が実装されたプリント基板と、
該プリント基板の表面側に当該プリント基板と間隔をあけて上記液晶パネルを取り付けるパネル状取付手段と、
上記プリント基板に取り付けられ、上記液晶パネルに光を照射する光源と、
上記プリント基板、上記液晶パネル及び上記取付手段の間に形成された照明空間とを備え、
上記光源から上記照明空間に照射される光を上記液晶パネルに透過させて表示する車両用計器であって、
上記プリント基板には、輝度の異なる2種類の光源をそれぞれ個別に取り付ける低輝度の光源用第1取付部及び高輝度の光源用第2取付部が設けられ、
上記取付手段には、上記第1取付部を上記液晶パネル側から覆い、上記低輝度の光源から発せられる光のうち上記液晶パネルに略直交する方向に向かう第1の光を遮る遮蔽部と、
上記低輝度の光源から発せられる光のうち上記液晶パネルに略沿う方向に向かう第2の光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させる反射部とが設けられ、
上記第2取付部は、上記遮蔽部と上記反射部との間に位置していることを特徴とする車両用計器。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用計器において、
上記遮蔽部は、上記高輝度の光源から発せられる光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させるように上記液晶パネルに対して傾斜して上記第2取付部に向かって延出していることを特徴とする車両用計器。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用計器において、
上記光源はLEDからなり、上記遮蔽部の延出端は、当該遮蔽部で反射拡散する光が上記LEDの半値角の範囲内の光となるように上記LEDに接近していることを特徴とする車両用計器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用計器において、
上記反射部は、上記液晶パネルの略中央下方に設けられ、
上記第1取付部は、上記液晶パネルの外周縁近傍で、且つ、上記反射部の両側に一対設けられ、
上記遮蔽部は、上記各々の第1取付部に対応するように一対設けられ、
上記反射部は、各々の第1取付部に取り付けられた両低輝度の光源から発せられる光のうち上記第2の光を上記液晶パネルに向かって反射拡散させ、
上記両低輝度の光源から発せられる光のうち上記第1及び第2の光を除く第3の光は、上記液晶パネルと上記反射部との間から対向する光源側の照明空間を経て液晶パネルを透過するように構成されていることを特徴とする車両用計器。
【請求項5】
請求項4に記載の車両用計器において、
上記第2取付部は、上記反射部の両側に一対設けられていることを特徴とする車両用計器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−44672(P2013−44672A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183833(P2011−183833)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(591182112)NSウエスト株式会社 (10)
【Fターム(参考)】