説明

車体構造

【課題】車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合に、バンパレインフォースメント同士を確実に衝突させることが可能な車体構造を提供する。
【解決手段】車両2の車幅方向に延在するバンパレインフォースメント6の両端部を、上方又は下方に向かって傾斜する傾斜部6aとし、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合、その傾斜部6aを他方の車両のバンパレインフォースメント6と衝突させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車体構造として、車両前側において、バンパビームより車幅方向外側の位置に、鉛直方向に延びる骨格部材を配置し、この骨格部材の上端部をエプロンアッパメンバの前端部に接続した車体構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この車体構造にあっては、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合であっても、骨格部材が他の車両のバンパビームと衝突し、これによって衝撃を吸収できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−40142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記車両の車体構造にあっては、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合に、バンパビーム同士が衝突しないため、衝撃の吸収はバンパビーム同士が衝突する場合に比して低く、従って、バンパビーム同士が確実に衝突する構造が求められている。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合に、バンパレインフォースメント(ビーム)同士を確実に衝突させることが可能な車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による車体構造は、車両の車幅方向に延在し、両端部が上方又は下方の何れか一方に向かって傾斜すると共に車幅方向に延在する傾斜部とされたバンパレインフォースメントと、前後方向に延在するフロントサイドメンバを備え、バンパレインフォースメントは、両端側でフロントサイドメンバに連結され、傾斜部は、フロントサイドメンバよりも車幅方向の外側に形成され、車両の前後方向視において、傾斜部の車幅方向の内側の端部は、傾斜部の車幅方向の外側の端部と重ならないことを特徴とする。
【0007】
このような車体構造によれば、バンパレインフォースメントの両端部が、上方又は下方に向かって傾斜する傾斜部とされているため、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合、その傾斜部が他方の車両のバンパレインフォースメントと衝突することとなる。これによって、バンパレインフォースメント同士を確実に衝突させることができる。
【0008】
また、車幅方向両側に配置されると共に車両前後方向に延在し、フロントサイドメンバより車幅方向における外側且つ上方に配置される、エプロンアッパメンバを備え、車両の前後方向視において、傾斜部の車幅方向の外側の端部は、エプロンアッパメンバの位置まで延びていることが好ましい。このような構成を採用した場合、バンパレインフォースメントの傾斜部とエプロンアッパメンバとが接続されているため、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合、傾斜部によってバンパレインフォースメント同士を確実に衝突させることができると共に、バンパレインフォースメントからの衝撃を、エプロンアッパメンバに伝達し吸収することができる。
【0009】
傾斜部は、後方へも傾斜することが好ましい。
【0010】
傾斜部の車幅方向の外側の端部は、エプロンアッパメンバに接続されることが好ましい。
【0011】
傾斜部は、上方に向かって傾斜すると共に車幅方向に延在し、傾斜部の車幅方向の外側の端部は、前後方向に延びるエプロンアッパメンバの前側の先端に接続されることが好ましい。
【0012】
エプロンアッパメンバは、前端から鉛直下方向に延在してタイヤの前方に位置する鉛直部を有し、傾斜部の車幅方向の外側の端部は、鉛直部に接続されることが好ましい。
【0013】
また、傾斜部は、下方に向かって傾斜すると共に車幅方向に延在し、傾斜部は、車両の前後方向視において、隣接するホイールセンタに重なるように配置されることが好ましい。このような構成を採用した場合、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合、傾斜部によってバンパレイフォースメント同士を確実に衝突させることができると共に、当該傾斜部を、車両の前後方向視において隣接するタイヤと衝突させることができる。これによって、バンパレインフォースメントからの衝撃を、タイヤを介してロッカに伝達し吸収することができる。
【発明の効果】
【0014】
このように、本発明による車体構造によれば、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合、バンパレインフォースメント同士を確実に衝突させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車体構造を示す斜視図である。
【図2】図1に示す車体構造の正面図である。
【図3】図1に示す車体構造の側面図である。
【図4】車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突したときのバンパレインフォースメントの様子を示す図であり、(a)は、本発明に係る車体構造を採用した車両同士が衝突したときの図、(b)は、従来の車体構造を採用した車両同士が衝突したときの図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る車体構造を示す斜視図である。
【図6】図5に示す車体構造の側面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る車体構造を示す斜視図である。
【図8】図7に示す車体構造の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明による車体構造の好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、本明細書中において、車両が直前進している際の前方方向を「前方」と定め、「前」「後」「左」「右」等の方向を表す語を用いることとする。
【0017】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車体構造1を示す斜視図、図2は、図1に示す車体構造1の正面図、図3は、図1に示す車体構造1の側面図である。なお、図1〜3における車体構造1は、車両2のうち車両前部における構造のみを示している。
【0018】
図1〜3に示すように、本実施形態の車体構造1は、フロントサイドメンバ3と、エプロンアッパメンバ4と、バンパレインフォースメント6と、タイヤ7と、ロッカ8とを備えて構成されている。
【0019】
フロントサイドメンバ3は、車両2の骨格部材(エネルギー吸収部材)を構成するものであり、衝突時にバンパレインフォースメント6からの衝撃を吸収するために所定の変形荷重を有する。このフロントサイドメンバ3は、エンジン(図示せず)を挟んで車幅方向両側に配置され前後方向に延在する。
【0020】
エプロンアッパメンバ4は、車両2の骨格部材(エネルギー吸収部材)を構成するものであり、フロントサイドメンバ3より車幅方向における外側且つ上方で前後方向に延在し、その先端部4aは下方へ向かって傾斜する構成とされている。
【0021】
バンパレインフォースメント6は、前方からの衝突荷重を受け止めてフロントサイドメンバ3へ伝達するための部材である。このパンパレインフォースメント6は、車両2の前側で車幅方向に延在し一対のフロントサイドメンバ3同士に連結され、その両端部は車幅方向におけるエプロンアッパメンバ4とほぼ同位置まで延在すると共に上方に向かって傾斜する傾斜部6aとされている。この傾斜部6aは、後方へ向かっても傾斜しており、その後端がエプロンアッパメンバ4の先端部4aの先端に接続されている。
【0022】
タイヤ7は、フロントサイドメンバ4より車幅方向外側且つエプロンアッパメンバ4の下方に配置されると共に、バンパレインフォースメント6の傾斜部6aの後方に配置される。
【0023】
ロッカ8は、車両2の骨格部材(エネルギー吸収部材)を構成するものであり、車両2の車幅方向両側に配置されて前後方向に延在し、その前端部8aは、タイヤ7の後方に配置される。
【0024】
次に、このように構成された車体構造1の作用効果について、図4を参照して説明する。
【0025】
図4は、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突したときのバンパレインフォースメント6の様子を示す図であり、(a)は、本発明に係る車体構造1を採用した車両同士が衝突したときの図、(b)は、従来の車体構造を採用した車両同士が衝突したときの図である。
【0026】
図4(b)に示すように、従来の車体構造においては、バンパレインフォースメント36の両端部が傾斜することなく水平に延びる構造となっている。従って、車高の低い車両M1と車高の高い車両M2が車幅方向にずれて衝突した場合、異なる高さに位置するバンパレインフォースメント36同士が互いに衝突することなく、他の部分で衝突することとなり、衝撃の吸収はバンパレインフォースメント同士が衝突する場合に比して低くなってしまう。
【0027】
一方、本実施形態に係る車体構造1では、図4(a)に示すように、バンパレインフォースメント6の両端部が傾斜部6aとされているため、車高の低い車両M1と車高の高い車両M2が車幅方向にずれて衝突した場合であっても、一方の傾斜部6aが他方のバンパレインフォースメント6(傾斜部6a又は水平部分)に衝突し、バンパレインフォースメント6同士を確実に衝突させることができる。そして、このようにバンパレインフォースメント6同士が衝突するため、バンパレインフォースメント6からの衝撃を、フロントサイドメンバ3に伝達し吸収することができる。
【0028】
更に、バンパレインフォースメント6の傾斜部6aとエプロンアッパメンバ4とが接続されているため、バンパレインフォースメント6からの衝撃を、エプロンアッパメンバ4に伝達し吸収することができる。なお、第1の実施形態では、特に好ましいとして、エプロンアッパメンバ4に傾斜部6aを接続しているが、接続しないようにすることも可能である。
【0029】
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る車体構造11を示す斜視図、図6は、図5に示す車体構造11の側面図である。なお、図5及び図6における車体構造11は、車両12のうち車両前部における構造のみを示している。
【0030】
この第2の実施形態が第1の実施形態と違う点は、第1の実施形態のエプロンアッパメンバ4、バンパレインフォースメント6と構成の異なるエプロンアッパメンバ14、バンパレインフォースメント16を用いている点である。
【0031】
図5及び図6に示すように、エプロンアッパメンバ14は、車両前後方向に向かって延在し、その前端から鉛直下方向に延在してタイヤ7の前方に位置する鉛直部14aを有する。この鉛直部14aの下部は、タイヤ7のホイールセンタ7aの高さ位置と一致する。
【0032】
バンパレインフォースメント16の両端部は、下方に向かって傾斜する傾斜部16aとされている。この傾斜部16aは、後方に向かっても傾斜しており、その後端がエプロンアッパメンバ14の鉛直部14aの下部と接続されている。従って、傾斜部16aと鉛直部14aとは、車両12の前方向視において、タイヤ7のホイールセンタ7aに重なる位置で接続されている。
【0033】
このような第2の実施形態によれば、バンパレインフォースメント16の両端部が傾斜部16aとされているため、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合であっても、一方の傾斜部16aが他方のバンパレインフォースメント16(傾斜部16a又は水平部)に衝突し、バンパレインフォースメント16同士を確実に衝突させることができる。そして、このようにバンパレインフォースメント16同士が衝突するため、バンパレインフォースメント16からの衝突を、フロントサイドメンバ3に伝達し吸収することができる。
【0034】
また、図6に示すように、バンパレインフォースメント16の傾斜部16aとエプロンアッパメンバ14とが接続されているため、バンパレインフォースメント16からの衝撃を、エプロンアッパメンバ14に伝達し吸収することができる。
【0035】
更に、バンパレインフォースメント16が衝撃を受けて後方へ移動した際に、傾斜部16aとエプロンアッパメンバ14の鉛直部14aの接続部は、ホイールセンタ7aの高さ位置においてタイヤ7と衝突し、更に、タイヤ7は、後方に配置されているロッカ8の前端部8aと衝突し、バンパレインフォースメント16からの衝撃を、タイヤ7を介してロッカ8に伝達し吸収することができる。
【0036】
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る車体構造21を示す斜視図、図8は、図7に示す車体構造21の側面図である。なお、図7及び図8における車体構造21は、車両22のうち車両前部における構造のみを示している。
【0037】
この第3の実施形態が第2の実施形態と違う点は、バンパレインフォースメント16の傾斜部16aの後端がエプロンアッパメンバと接続されていない点である。なお、エプロンアッパメンバは図7及び図8においては図示されていない。
【0038】
図7及び図8に示すように、バンパレインフォースメント16の傾斜部16aの後端は、第2の実施形態と同様に、車両22の前方向視において、タイヤ7のホイールセンタ7aと重なる位置に配置されている。
【0039】
このような第3の実施形態によれば、バンパレインフォースメント16の両端部が傾斜部16aとされているため、車高の異なる車両同士が車幅方向にずれて衝突した場合であっても、一方の傾斜部16aが他方のバンパレインフォースメント16(傾斜部16a又は水平部)に衝突し、バンパレインフォースメント16同士を確実に衝突させることができる。そして、このようにバンパレインフォースメント16同士が衝突するため、バンパレインフォースメント16からの衝突を、フロントサイドメンバ3に伝達し吸収することができる。
【0040】
また、図8に示すように、バンパレインフォースメント16が衝撃を受けて後方へ移動した際に、傾斜部16aは、ホイールセンタ7aの高さ位置においてタイヤ7と衝突し、更に、タイヤ7は、後方に配置されているロッカ8の前端部8aと衝突し、バンパレインフォースメント16からの衝撃を、タイヤ7を介してロッカ8に伝達し吸収することができる。
【0041】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、車両後部のバンパレインフォースメントに対して適用してもよい。これによって、車高の異なる車両に車幅方向にずれて後方から衝突されても、傾斜部が他のバンパレインフォースメントに衝突することとなるため、バンパレインフォースメント同士を確実に衝突させることが可能となる。そして、このようにバンパレインフォースメント同士が衝突するため、バンパレインフォースメントからの衝撃を、サイドメンバに伝達し吸収することができる。また、バンパレインフォースメントからの衝撃を、タイヤを介してロッカに伝達し吸収することができる。
【0042】
また、傾斜部は直線形状でもよく、あるいは曲率を持つ形状であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1,11,21…車体構造、2,12,22…車両、4,14…エプロンアッパメンバ、6,16,26…バンパレインフォースメント、6a,16a,26a…傾斜部、7a…ホイールセンタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車幅方向に延在し、両端部が上方又は下方の何れか一方に向かって傾斜すると共に前記車幅方向に延在する傾斜部とされたバンパレインフォースメントと、
前後方向に延在するフロントサイドメンバを備え、
前記バンパレインフォースメントは、両端側で前記フロントサイドメンバに連結され、
前記傾斜部は、前記フロントサイドメンバよりも前記車幅方向の外側に形成され、
前記車両の前後方向視において、前記傾斜部の前記車幅方向の内側の端部は、前記傾斜部の前記車幅方向の外側の端部と重ならないことを特徴とする車体構造。
【請求項2】
前記車幅方向両側に配置されると共に前記車両前後方向に延在し、前記フロントサイドメンバより前記車幅方向における外側且つ上方に配置される、エプロンアッパメンバを備え、
前記車両の前後方向視において、前記傾斜部の前記車幅方向の外側の端部は、前記エプロンアッパメンバの位置まで延びていることを特徴とする請求項1記載の車体構造。
【請求項3】
前記傾斜部は、後方へも傾斜することを特徴とする請求項1または2記載の車体構造。
【請求項4】
前記傾斜部の前記車幅方向の外側の端部は、前記エプロンアッパメンバに接続されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の車体構造。
【請求項5】
前記傾斜部は、上方に向かって傾斜すると共に前記車幅方向に延在し、
前記傾斜部の前記車幅方向の外側の端部は、前記前後方向に延びる前記エプロンアッパメンバの前側の先端に接続されることを特徴とする請求項4記載の車体構造。
【請求項6】
前記エプロンアッパメンバは、前端から鉛直下方向に延在してタイヤの前方に位置する鉛直部を有し、
前記傾斜部の前記車幅方向の外側の端部は、前記鉛直部に接続されることを特徴とする請求項4記載の車体構造。
【請求項7】
前記傾斜部は、下方に向かって傾斜すると共に前記車幅方向に延在し、
前記傾斜部は、前記車両の前後方向視において、隣接するホイールセンタに重なるように配置されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の車体構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−246125(P2011−246125A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198117(P2011−198117)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【分割の表示】特願2007−119246(P2007−119246)の分割
【原出願日】平成19年4月27日(2007.4.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】