説明

車載センサの補正装置および方法

【課題】レーダやカメラといった異なる種類のセンサを併用して周辺物の位置を検出するシステムの出荷後であっても、何れかのセンサに発生した位置ずれを適切に補正可能な「車載センサの補正装置および方法」を提供する。
【解決手段】カメラ1の撮影画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における周辺車両のピクセル位置を検出する画像処理部2と、レーダ3により検出された周辺車両の位置を撮影画像内におけるピクセル位置に換算する情報処理部4と、両ピクセル位置の差分がなくなるような補正量を求め、この補正量に従ってカメラ1の向きを補正する補正処理部5とを設け、車両の走行中におけるレーダ3の検出結果に合わせてカメラ1の向きを補正することにより、システムの出荷後であっても、任意のタイミングで、カメラ1に発生した位置ずれがなくなるようにカメラ1の向きを適切に調整できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載センサの補正装置および方法に関し、特に、車載センサが正しい設置状態からずれた場合にそのずれがなくなるように車載センサの状態を調整する装置および方法に用いて好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車両にカメラやレーダを搭載して自車両の周辺の物体を検出するシステムが提供されている。車載レーダを用いる方法では、車載レーダから例えばミリ波などの電波を出射するとともに、周辺物から反射してくる電波を受信する。そして、ミリ波の出射から受信までの伝搬時間やドップラー効果によって生じる周波数差などに基づいて、自車両から周辺物までの距離、方位などを測定する。
【0003】
また、車載カメラを用いる方法では、カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことによって、撮影画像内における周辺物のピクセル位置を特定する。そして、カメラの設置位置、角度、レンズの画角といった情報を利用して、撮影画像内における周辺物のピクセル位置を実際の位置(自車両から周辺物までの距離、方位)に変換する。
【0004】
車載レーダあるいは車載カメラを単独で使用することも可能であるが、その両方を使用し、異なる種類のセンサで検出した周辺物の位置情報を併用することにより、物体の位置の検出精度を高めることができる。このように、レーダとカメラといった複数種類のセンサからの位置情報を組み合わせて利用するシステムにおいては、各センサで検出した位置情報が適切に関連付けられる必要がある。
【0005】
ところが、何からの原因でセンサの設置位置がずれた場合、各センサで検出した周辺物の位置情報の整合が取れなくなってしまう。そのため、どちらかのセンサが位置ずれを起こすと、異なる種類のセンサを併用していても、物体の位置の検出精度を高めることができなくなってしまう。したがって、センサが位置ずれを起こした場合には、その位置ずれがなくなるようにセンサの位置を調整する必要がある。
【0006】
なお、車載レーダから発せられた光をレーザポインタ反射板で反射させ、レーザポインタ反射板に向けて車載カメラが撮影した映像をもとに、車載レーダの軸調整が完了した場合に光点が位置すべき点、すなわち軸調整前の光点の移動先となるレーザ調整目標点を計算することにより、車載レーダの取り付け方向を調整するようにした技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−315441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、メーカによる出荷時の調整を主眼としたものであり、出荷後にセンサの位置ずれが発生した場合に、その位置ずれがなくなるようにセンサの位置を適切に調整することはできないという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、レーダやカメラといった異なる種類のセンサを併用して周辺物の位置を検出するシステムにおいて、システムの出荷後であっても、何れかのセンサに発生した位置ずれがなくなるようにセンサの位置(向き)を適切に調整できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した課題を解決するために、本発明では、カメラの撮影画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における周辺物のピクセル位置を検出するとともに、レーダにより検出された周辺物の位置を撮影画像内におけるピクセル位置に換算し、両ピクセル位置の差分がなくなるような補正量を求め、この補正量に従ってレーダまたはカメラの向きを補正する。
【発明の効果】
【0010】
上記のように構成した本発明によれば、レーダやカメラといった異なる種類の車載センサを併用して周辺物の位置を検出するシステムにおいて、例えば車両の走行中に実際にカメラによって撮影される画像の認識結果として得られる周辺物の位置と、車両の走行中に実際にレーダによって検出される周辺物の位置との差分から、レーダまたはカメラの補正量が求められることとなるので、システムの出荷後であっても、任意のタイミングで、何れかのセンサに発生した位置ずれがなくなるようにセンサの向きを適切に調整することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による車載センサの補正装置の機能構成例を示すブロック図である。図1において、1はカメラであり、例えば車両の後部に設置され、自車両の周辺を撮影する。自車両の後方に周辺車両がいれば、その周辺車両がカメラ1により撮影される。
【0012】
2は画像処理部であり、カメラ1で撮影された画像に対して画像認識処理を行うことにより、撮影画像内における周辺車両のピクセル位置(これを「第1の位置」と称する)を検出する。また、画像処理部2は、カメラ1の設置位置、設置角度、レンズの画角といった情報を利用して、撮影画像内における周辺車両のピクセル位置を、周辺車両の実際の位置(自車両から周辺車両までの距離、方位)に変換する処理を行う。この変換処理は、公知の手法を適用して行うことが可能である。
【0013】
3はレーダであり、これも車両の後部に設置されている。このレーダ3は、ミリ波等の電波を自車両の後方に出射するとともに、後方から反射して返ってくるミリ波を受信して、自車両の後方にいる周辺車両の位置(自車両からの距離および方向)や自車両との相対速度を検出する。なお、レーダ3としては、ミリ波レーダのほかに赤外線レーダあるいはその他のレーダを用いても良い。
【0014】
4は情報処理部であり、レーダ3により検出された周辺車両の位置を、カメラ1により撮影された画像内におけるピクセル位置(これを「第2の位置」と称する)に換算する。具体的には、上述の画像処理部2が撮影画像内の周辺車両のピクセル位置を自車両から見た実際の位置に変換する演算とは逆の演算を行うことにより、レーダ3により検出された周辺車両の実際の位置を撮影画像内におけるピクセル位置に換算することが可能である。
【0015】
5は補正処理部であり、画像処理部2により検出された第1の位置と、情報処理部4により検出された第2の位置との差分を検出し、その差分がなくなるようにカメラ1またはレーダ3の向きを補正する。本実施形態では、カメラ1の向きを補正するものとして説明する。すなわち、本実施形態のカメラ1は、例えばパン・チルト機能を搭載しており、カメラ1のレンズを水平方向および垂直方向に回転できるように構成されている。補正処理部5は、このカメラ1のパン・チルト機能を利用して、カメラ1の撮影方向を補正する。
【0016】
なお、ここではカメラ1のレンズを動かす例について説明したが、これに限定されない。例えば、カメラ1自身をモータ駆動可能な雲台等に載せて、補正処理部5が当該雲台等のモータを駆動することにより、カメラ1自身を動かすようにしても良い。要は、カメラ1の撮影方向を変えられる手段であれば、何れも適用することが可能である。
【0017】
ここで、補正処理部5の詳細について説明する。図1に示すように、補正処理部5は、表示制御部5aと、操作情報入力部5bと、差分検出部5cと、補正制御部5dと、判定部5eとを備えている。表示制御部5aは、カメラ1の撮影画像から検出された周辺車両の第1の位置と、レーダ3の受信情報から検出された周辺車両の第2の位置とを、表示装置10の画面上で互いに識別可能に表示する。
【0018】
図2および図3は、表示装置10の画面表示例を示す図である。図2および図3において、太い実線で示す枠線21a,21b,21c,31a,31b,31cは第1の位置を表すマークであり、黒い丸22a,22b,22c,32a,32bは第2の位置を表すマークである。カメラ1に位置ずれがなく、カメラ1とレーダ3で検出した周辺車両の位置情報が適切に関連付けられている場合には、図2のように第1の位置21a,21b,21cと第2の位置22a,22b,22cとの整合が取れており、両位置は一致している。これに対して、何らかの原因によりカメラ1の位置(撮影方向)が正しい設定位置からずれると、図3のように第1の位置31a,31b,31cと第2の位置32a,32bとの整合が取れなくなる。
【0019】
操作情報入力部5bは、表示制御部5aにより画面上に表示された第1の位置と第2の位置とを関連付けるためのユーザによる操作を受け付ける。すなわち、図3のように第1の位置31a,31b,31cと第2の位置32a,32bとが一致していないときは、ユーザは、リモコンやタッチパネル等で構成される操作部11を操作して、ある1つの第1の位置を選択するとともに、ある1つの第2の位置を選択することにより、1つの第1の位置と1つの第2の位置とを関連付ける。
【0020】
例えば、操作部11がリモコンで構成されている場合には、第1の位置31aの上にカーソルを移動させて決定ボタンを押した後、第2の位置32aの上にカーソルを移動させて決定ボタンを押すことにより、第1の位置31aと第2の位置32aとを関連付ける。また、操作部11がタッチパネルで構成されているときは、第1の位置31aをタッチした後、第2の位置32aをタッチすることにより、第1の位置31aと第2の位置32aとを関連付ける。
【0021】
操作情報入力部5bは、このような操作部11の操作を通じた第1の位置と第2の位置との関連付け情報(第1の位置31a,31b,31cおよび第2の位置32a,32bの中でどれとどれが選択されたかを示す情報)を入力する。差分検出部5cは、操作情報入力部5bにより受け付けられた第1の位置と第2の位置との関連付け情報に基づいて、関連付けられた第1の位置と第2の位置との差分を検出する。
【0022】
ここで、操作情報入力部5bは、図3のように第1の位置31a,31b,31cおよび第2の位置32a,32bがそれぞれ複数存在する場合に、関連付けられた1組の第1の位置と第2の位置との差分だけ第1の位置31a,31b,31cの全てまたは第2の位置32a,32bの全てを移動させると、複数の第1の位置31a,31b,31cと複数の第2の位置32a,32bとが一致する場合の関連付けのみを受け付ける。
【0023】
例えば、上述のように第1の位置31aと第2の位置32aとを操作部11の操作により関連付けた場合、その差分の量だけ第1の位置31a,31b,31cを移動させると、第2の位置32a,32bの全てが第1の位置31a,31bと一致する。操作情報入力部5bは、このような関連付けは受け付ける。ところが、第1の位置31bと第2の位置32aとを操作部11の操作により関連付けた場合、その差分の量だけ第1の位置31a,31b,31cを移動させると、第1の位置31bと第2の位置32aとは一致するが、その他の位置が一致しなくなる。操作情報入力部5bは、このような関連付けは受け付けない。
【0024】
補正制御部5dは、差分検出部5cにより検出された差分に基づいて、カメラ1の向きの補正量を算出し、算出した補正量の分だけカメラ1の向きを補正するように制御する。この場合の補正量は、例えば、カメラ1(またはそのレンズ)を水平方向にどれだけ回転させ、垂直方向にどれだけ回転させるかを表した情報である。補正制御部5dは、例えばカメラ1のパン・チルト機能を利用して、このような補正量に従ってカメラ1の撮影方向を補正する。あるいは、カメラ1が載せられている雲台のモータを駆動して、カメラ1を動かすことによって撮影方向を補正する。
【0025】
以上のようなカメラ位置の補正処理は、例えば所定の条件が満たされたときにのみ行うようにすることが可能である。例えば、判定部5eは、地図データベース(DB)12に格納されている地図データに基づいて、現在走行中の道路がある程度長い直線区間(例えば、100メートル以上の直線区間)であるか否かを判定する。そして、直線区間であると判断された場合にのみカメラ1の位置ずれ補正を行うようにする。ここで、地図DB12としては、ナビゲーション装置が備える公知のものを利用することが可能である。
【0026】
判定部5eは、カメラ1(画像認識部2による画像認識の結果)およびレーダ3の双方によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されているか否かを更に判定するようにしても良い。この場合、カメラ1とレーダ3の双方によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されている場合は、カメラ1とレーダ3で検出した周辺車両の位置情報が適切に関連付けられていて、カメラ1に位置ずれがないと判断できるので、補正処理は行わない。一方、レーダ3によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されているにもかかわらず、カメラ1によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されていない場合は、カメラ1とレーダ3で検出した周辺車両の位置情報が適切に関連付けられておらず、カメラ1に位置ずれが発生していると判断できるので、補正処理を行う。
【0027】
次に、上記のように構成した本実施形態による車載センサの補正装置の動作を説明する。図4は、第1の実施形態による車載センサの補正装置の動作例を示すフローチャートである。図4において、まず判定部5eは、地図DB12に格納されている地図データに基づいて、現在走行中の道路がある程度長い直線区間であるか否かを判定する(ステップS1)。直線区間でない場合はステップS1に戻る。
【0028】
現在走行中の道路が直線区間の場合は、判定部5eは、レーダ3によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されているか否かを判定する(ステップS2)。ここで、レーダ3によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されていない場合は、ステップS1に戻る。一方、レーダ3によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されている場合は、判定部5eは更に、カメラ1によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されているか否かを判定する(ステップS3)。
【0029】
ここで、カメラ1によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されている場合は、カメラ1とレーダ3で検出した周辺車両の位置情報が適切に関連付けられていて、カメラ1に位置ずれがないと判断できるので、ステップS1に戻る。一方、カメラ1によって自車両のほぼ真後ろに周辺車両の存在が検出されていない場合は、カメラ1とレーダ3で検出した周辺車両の位置情報が適切に関連付けられておらず、カメラ1に位置ずれが発生していると判断できるので、ステップS4以降の補正処理を行う。
【0030】
補正処理においてはまず、カメラ1で撮影された画像に対して画像処理部2により画像認識処理を行うことで、撮影画像内における周辺車両のピクセル位置を検出し、それを表す第1の位置情報を図示しないメモリに保存する(ステップS4)。次に、レーダ1により周辺車両の位置を検出し、それを情報処理部4により撮影画像内におけるピクセル位置に換算する。そして、そのピクセル位置を表す第2の位置情報を図示しないメモリに保存する(ステップS5)。
【0031】
そして、表示制御部5aは、ステップS4で図示しないメモリに格納された第1の位置を表すマーク31a,31b,31cと、ステップS5で図示しないメモリに格納された第2の位置を表すマーク32a,32bとを表示装置10の画面上に表示する(ステップS6)。この表示を見てユーザは、操作部11を操作して、第1の位置31a,31b,31cの中から1つを選択するとともに(ステップS7)、第2の位置32a,32bの中から1つを選択する(ステップS8)。これにより、1組の第1の位置と第2の位置とを関連付ける。
【0032】
操作情報入力部5bは、このような関連付け情報を入力する。差分検出部5cは、関連付けられた1組の第1の位置と第2の位置との差分を検出する。そして、操作情報入力部5bは、その差分だけ第1の位置31a,31b,31cを移動させたときに、関連付けられた1組以外の第1の位置と第2の位置とが一致するか否かを判定する(ステップS9)。一致しない場合は、そのような関連付けは受け付けず、ステップS7の処理に戻る。
【0033】
一方、1組以外の第1の位置と第2の位置も一致した場合は、補正制御部5dは、差分検出部5cにより検出された差分に基づいて、カメラ1の向きの補正量を算出し(ステップS10)、算出した補正量の分だけカメラ1の向きを補正するように制御する(ステップS11)。その後、再びステップS1に戻る。
【0034】
以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、カメラ1の撮影画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における周辺車両のピクセル位置を検出するとともに、レーダ3により検出された周辺車両の位置を撮影画像内におけるピクセル位置に換算し、両ピクセル位置の差分がなくなるような補正量を求め、この補正量に従ってカメラ1の向きを補正するようにしている。
【0035】
このような構成により、車両の走行中に実際にカメラ1によって撮影される周辺車両の位置とレーダ3によって検出される周辺車両の位置との差分から、カメラ1の補正量を求めることができる。これにより、システムの出荷後であっても、任意のタイミングで、カメラ1に発生した位置ずれがなくなるように、レーダ3の検出結果に合わせてカメラ1の向きを適切に調整することができるようになる。
【0036】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図5は、第2の実施形態による車載センサの補正装置の機能構成例を示すブロック図である。なお、この図5において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
【0037】
図5に示すように、第2の実施形態では、図1に示した補正処理部5の代わりに補正処理部55を備えている。補正処理部55は、差分検出部55aと補正制御部5dと判定部5eとを備えている。また、第2の実施形態において、表示装置10および操作部11は、カメラ1の補正処理のためには必要でない。上述した第1の実施形態は、1組の第1の位置と第2の位置との関連付けをユーザが操作部11を操作することによって行っていた。これに対して、第2の実施形態では、この関連付けを補正処理部55が自動的に行うものである。
【0038】
すなわち、差分検出部55aは、画像処理部2により検出された1つ以上の第1の位置の中から1つの第1の位置を選択するとともに、情報処理部4により検出された1つ以上の第2の位置の中から1つの第2の位置を選択することで、それら選択した第1の位置と第2の位置とを関連付ける。そして、関連付けた1組の第1の位置と第2の位置との差分を検出し、その差分だけ第1の位置の全てを移動させて、1つ以上の第1の位置と1つ以上の第2の位置とが一致するか否かを判定する。一致しなければ、関連付ける第1の位置と第2の位置との組み合わせを変更し、同様の処理を行う。そして、1つ以上の第1の位置と1つ以上の第2の位置とが一致した場合の差分を採用し、補正制御部5dに出力する。
【0039】
以上のように構成した第2の実施形態による車載センサの補正装置の動作をフローチャートで表すと、図4とほぼ同様となる。ただし、第2の実施形態において、ステップS6の表示処理は不要である。また、ステップS7,S8の処理は、ユーザによる操作部11の操作を通じて行うのではなく、差分検出部55aが自動的に行う。
【0040】
なお、上記第1および第2の実施形態では、第1の位置と第2の位置との差分からカメラ1の補正量を求め、その補正量に従ってカメラ1の向きを補正する例について説明したが、これに限定されない。これとは逆に、第1の位置と第2の位置との差分からレーダ3の補正量を求め、その補正量に従ってレーダ3の向きを補正するようにしても良い。
【0041】
例えば、レーダ3がバンパー等の内部に納まっている場合には、外部からの影響を受けにくく、レーダ3の位置ずれは起こりにくい。これに対して、カメラ1は少なくともレンズが外に出ている必要があるので、外部からの人の接触等により位置ずれを起こすことがある。この場合には、レーダ3の検出結果に合わせてカメラ1の向きを補正するのが有効である。
【0042】
ただし、レーダ3の設置状態によっては、レーダ3も外部からの影響を受けて位置ずれを起こすことが考えられる。この場合には、カメラ1の撮影画像に対する画像認識処理の結果に合わせてレーダ3の向きを補正するのが有効である。
【0043】
また、上記第1および第2の実施形態では、補正処理部5,55がカメラ1の補正量を求め、カメラ1の向きを自動的に補正する例について説明したが、これに限定されない。例えば、画像処理部2により検出された第1の位置および情報処理部4により検出された第2の位置の差分を検出し、その差分またはその差分から算出したカメラ1の向きの補正量を表示装置10の画面上に表示するようにしても良い。この場合、ユーザは、画面上に表示された差分または補正量を参考にして、カメラ1の向きを手動で補正する。このような構成をとる場合には、カメラ1は必ずしもパン・チルト機能を搭載している必要はなく、また、カメラ1をモータ駆動可能な雲台等に載せておく必要もない。
【0044】
また、上記第1および第2の実施形態では、自車両の後部にカメラ1とレーダ3を設置する例について説明しているが、これに限定されない。例えば、自車両の前方あるいは側方にカメラ1とレーダ3を設定した場合にも、本発明を適用することが可能である。
【0045】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、車載センサが正しい位置からずれた場合にその位置ずれがなくなるように車載センサの位置を調整する装置および方法に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】第1の実施形態による車載センサの補正装置の機能構成例を示すブロック図である。
【図2】カメラの位置ずれが発生していない場合に表示装置に表示される画面例を示す図である。
【図3】カメラの位置ずれが発生している場合に表示装置に表示される画面例を示す図である。
【図4】第1の実施形態による車載センサの補正装置の動作例を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態による車載センサの補正装置の機能構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0048】
1 カメラ
2 画像処理部
3 レーダ
4 情報処理部
5 補正処理部
5a 表示制御部
5b 操作情報入力部
5c 差分検出部
5d 補正制御部
5e 判定部
10 表示装置
11 操作部
12 地図DB
21a,21b,21c,31a,31b,31c カメラにより検出された第1の位置
22a,22b,22c,32a,32b レーダにより検出された第2の位置
55 補正処理部
55a 差分検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波を出射するとともに、周囲で反射して返ってくる電波を受信することで自車両の周辺に存在する周辺物の位置を検出するレーダと、
上記自車両の周辺を撮影するカメラと、
上記カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における上記周辺物のピクセル位置を表す第1の位置を検出する画像処理部と、
上記レーダにより検出された上記周辺物の位置を、上記撮影画像内におけるピクセル位置を表す第2の位置に換算する情報処理部と、
上記画像処理部により検出された上記第1の位置および上記情報処理部により検出された上記第2の位置の差分を検出し、その差分がなくなるように上記レーダまたは上記カメラの向きを補正する補正処理部とを備えたことを特徴とする車載センサの補正装置。
【請求項2】
上記補正処理部は、上記第1の位置および上記第2の位置を画面上で互いに識別可能に表示する表示制御部と、
上記表示制御部により画面上に表示された上記第1の位置と上記第2の位置とを関連付けるためのユーザによる操作を受け付ける操作情報入力部と、
上記操作情報入力部により受け付けられた上記第1の位置と上記第2の位置との関連付け情報に基づいて、関連付けられた上記第1の位置と上記第2の位置との差分を検出する差分検出部と、
上記差分検出部により検出された差分に基づいて、上記レーダまたは上記カメラの向きの補正量を算出し、算出した補正量の分だけ上記レーダまたは上記カメラの向きを補正するように制御する補正制御部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載センサの補正装置。
【請求項3】
上記第1の位置および上記第2の位置がそれぞれ複数存在する場合に、上記操作情報入力部は、1つの上記第1の位置と1つの上記第2の位置とが関連付けられたときに、関連付けられた1組の上記第1の位置と上記第2の位置との差分だけ上記第1の位置の全てまたは上記第2の位置の全てを移動させると複数の上記第1の位置と複数の上記第2の位置とが一致する場合の関連付けのみを受け付けることを特徴とする請求項2に記載の車載センサの補正装置。
【請求項4】
上記補正処理部は、上記第1の位置および上記第2の位置がそれぞれ1つ以上存在する場合に、1つの上記第1の位置と1つの上記第2の位置とを関連付けたときに、関連付けた1組の上記第1の位置と上記第2の位置との差分だけ上記第1の位置の全てまたは上記第2の位置の全てを移動させると1つ以上の上記第1の位置と1つ以上の上記第2の位置とが一致する場合の上記差分を検出する差分検出部と、
上記差分検出部により検出された差分に基づいて、上記レーダまたは上記カメラの向きの補正量を算出し、算出した補正量の分だけ上記レーダまたは上記カメラの向きを補正するように制御する補正制御部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載センサの補正装置。
【請求項5】
地図データに基づいて、現在走行中の道路が直線区間であるか否かを判定する判定部を備え、
上記補正処理部は、上記判定部により上記直線区間であると判断されたときに上記レーダまたは上記カメラの向きを補正する処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車載センサの補正装置。
【請求項6】
上記判定部は、上記レーダおよび上記カメラの双方によって上記自車両のほぼ真後ろに周辺物の存在が検出されているか否かを更に判定し、
上記補正処理部は、上記判定部により上記直線区間であると判断され、かつ、上記レーダおよび上記カメラの一方によって上記自車両のほぼ真後ろに周辺物の存在が検出されていないと判断したときに、上記レーダまたは上記カメラの向きを補正する処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の車載センサの補正装置。
【請求項7】
電波を出射するとともに、周囲で反射して返ってくる電波を受信することで自車両の周辺に存在する周辺物の位置を検出するレーダと、
上記自車両の周辺を撮影するカメラと、
上記カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における上記周辺物のピクセル位置を表す第1の位置を検出する画像処理部と、
上記レーダにより検出された上記周辺物の位置を、上記撮影画像内におけるピクセル位置を表す第2の位置に換算する情報処理部と、
上記画像処理部により検出された上記第1の位置および上記情報処理部により検出された上記第2の位置の差分を検出し、その差分またはその差分から算出した上記レーダまたは上記カメラの向きの補正量を画面上に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とする車載センサの補正装置。
【請求項8】
自車両の周辺を撮影するカメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、撮影画像内における上記周辺物のピクセル位置を表す第1の位置を検出する第1のステップと、
レーダにより上記自車両の周辺に存在する周辺物の位置を検出する第2のステップと、
上記第2のステップで上記レーダによって検出された上記周辺物の位置を、上記撮影画像内におけるピクセル位置を表す第2の位置に換算する第3のステップと、
上記第1のステップで検出された上記第1の位置および上記第3のステップで検出された上記第2の位置の差分を検出し、その差分がなくなるように上記レーダまたは上記カメラの向きを補正する第4のステップとを有することを特徴とする車載センサの補正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−163258(P2007−163258A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−358950(P2005−358950)
【出願日】平成17年12月13日(2005.12.13)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】