説明

輸液ポンプ

【課題】 輸液用チューブの装着ミスを低減する。
【解決手段】 横向きに装着される輸液用チューブ内の輸液を送出する送液110部と、前記輸液用チューブが装着された送液部110を開閉可能に覆うドア部120と、前記送液部110の状態を表示する表示部130Bと、を備える輸液ポンプ100であって、前記送液部110の端部には、前記横向きに装着された輸液用チューブの装着方向を上向きに変えるための湾曲溝部142が形成されており、前記表示部130Bは、前記ドア部120が開状態となった場合であって、前記輸液用チューブが前記送液部110に装着されていない場合において、前記湾曲溝部142が形成された前記送液部110の第1の端部側から、該第1の端部とは反対側に位置する第2の端部側に向かう方向に、前記輸液を送出する方向を示す識別子を表示することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸液ポンプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、輸液バッグが接続された輸液用チューブを複数のフィンガにより順次押圧することで輸液を行う蠕動式輸液ポンプ(以下、単に輸液ポンプと称す)が知られている。
【0003】
一般に、輸液ポンプは、各種操作部及び表示部が配された開閉可能なドア部と、輸液用チューブを順次押圧するためのフィンガが送液方向に複数配列された本体部とから構成されており、ドア部を開いた状態で、輸液用チューブを本体部に装着し、ドア部を閉じることで、輸液用チューブが輸液ポンプにセットされる構成となっている(例えば、下記特許文献1参照)。
【0004】
これに対して、本願出願人は、各種操作部及び表示部と、ドア部とを本体部に対して別々に配することで、ドア部の大きさに制約されることなく表示部全体の大きさを大きくさせるとともに、輸液用チューブを横向きに装着する構成とすることで、幅広な表示部を実現する輸液ポンプを検討している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−58738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、輸液用チューブを横向きに装着する構成とすると、ユーザによっては、本来の送液方向と反対方向に輸液用チューブを装着してしまうことが考えられる。つまり、従来の輸液ポンプのように、輸液用チューブを縦向きに装着する構成の場合には、ユーザは直感的に送液方向を判断することができるが、横向きに装着する構成とすると、送液方向が直感的に判断しにくくなり、反対方向に輸液用チューブを装着してしまうことが考えられる。
【0007】
このため、上述のような輸液ポンプを実現するにあたっては、輸液用チューブの装着方向をユーザが間違えることなく、装着できるようにしておくことが望ましい。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、輸液用チューブの装着ミスを低減する輸液ポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明に係る輸液用チューブは以下のような構成を備える。即ち、
横向きに装着される輸液用チューブ内の輸液を送出するための送液部と、
前記輸液用チューブが装着された送液部を開閉可能に覆うドア部と、
前記ドア部の開閉に関わらず固定して配され、前記送液部の状態を表示する表示部と、を備える輸液ポンプであって、
前記送液部の端部には、前記横向きに装着された輸液用チューブの装着方向を上向き及び/または下向きに変えるための溝部が形成されており、
前記表示部は、前記ドア部が開状態となった場合であって、前記輸液用チューブが前記送液部に装着されていない場合において、
前記輸液用チューブの装着方向を上向きに変えるための溝部が形成された前記送液部の第1の端部側から、該第1の端部とは反対側に位置し前記輸液用チューブの装着方向を上向きに変えるための溝部が形成されていない第2の端部側に向かう方向、及び/または、前記装着方向を下向きに変えるための溝部が形成されていない前記送液部の第3の端部側から、該第3の端部とは反対側に位置し前記輸液用チューブの装着方向を下向きに変えるための溝部が形成された第4の端部側に向かう方向に、前記輸液を送出する方向を示す識別子を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、輸液用チューブの装着ミスを低減する輸液ポンプを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る輸液ポンプ100の外観構成の一例を示す図である。
【図2】輸液ポンプ100のドア部を開いた状態を示す図である。
【図3】輸液ポンプ100の輸液用チューブ装着時の表示処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】図3に示すフローチャートを実行する輸液ポンプ100の実施例を示す図である。
【図5】図3に示すフローチャートを実行する輸液ポンプ100の実施例を示す図である。
【図6】図3に示すフローチャートを実行する輸液ポンプ100の実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
[第1の実施形態]
1.輸液ポンプの外観構成
図1は、本発明の一実施形態に係る輸液ポンプ100の外観構成の一例を示す図である。
【0014】
図1に示すように、輸液ポンプ100は、輸液用チューブを横向きに装着可能な送液部110を覆うドア部120と、送液部110及びドア部120の上方に配されたユーザインタフェース部130とを備える。
【0015】
更に、送液部110の端部及びユーザインタフェース部130の端部には、送液部110に横向きに装着された輸液用チューブを上方へと案内する溝部を備える固定部140を備える。以下、各部について詳説する(なお、送液部110の詳細は後述する)。
【0016】
ドア部120は、連結部121において送液部110と連結されており、矢印122方向に開閉可能に構成されている。
【0017】
ユーザインタフェース部130は、操作部130Aと表示部130Bとを備える。操作部130Aには、送液部110において送液を行う際に用いられる各種設定値を入力したり、送液の開始/終了等を指示するための操作スイッチや、輸液ポンプ100の電源のON/OFFを指示するための電源スイッチ等が配されている。
【0018】
また、表示部130Bは、操作部130Aより入力された各種設定値を表示したり、送液部110の送液状態を表示したりする。
【0019】
本実施形態に係る輸液ポンプ100は、ユーザインタフェース部130が、ドア部120とは独立して配されているため、ドア部120の開閉状態に関わらず、ユーザは、表示部130Bを視認したり、操作部130Aを介して各種操作を行ったりすることができる。
【0020】
固定部140は、輸液用チューブが送液部110に横向きに装着され、ドア部120を閉じた状態で、送液部110から延出される輸液用チューブを保持する溝部141を備える。溝部141は、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを上向きに曲げるための湾曲溝部142と、湾曲溝部142において上向きに曲げられた輸液用チューブを、送液部110の端部及びユーザインタフェース部130の端部に平行に上方へと案内する直線溝部143とを備える。
【0021】
このように、送液部110の端部に湾曲溝部142を配する構成とすることで、輸液用チューブを装着するユーザは、上向きに曲げられた側が、送液方向の上流側にあたることを直感的に認識することができる。
【0022】
つまり、従来の輸液ポンプの場合、縦向きに輸液用チューブを装着する構成となっていたため、送液方向を直感的に把握できたのに対して、本実施形態に係る輸液ポンプ100の場合、横向きに輸液用チューブを装着する構成としているため、送液方向が直感的に把握しにくくなっていたところ、湾曲溝部142を配する構成とすることで、送液方向を直感的に把握しやすくすることが可能となった。
【0023】
2.送液部の構成
次に、輸液ポンプ100の送液部110の構成について説明する。図2は、ドア部120が開状態である輸液ポンプ100の外観構成を示す図である。図2のドア部120において、201はドアベースであり、ヒンジ部202を介して送液部110の本体ベース211に回動可能に接続されている。これにより、ドア部120が送液部110に対して開閉自在となっている。
【0024】
203はバッファプレート機構であり、ドア部120の閉状態で、後述するフィンガによって輸液用チューブが押圧された場合に、該輸液用チューブの背面を支持する。204は閉塞押え板であり、ドア部120の閉状態で、後述する閉塞センサとの間で輸液用チューブを挟持する。
【0025】
図2の送液部110において、212はセンサ溝部であり、該センサ溝部212を形成する側壁部には、輸液用チューブ内の気泡を検出する気泡検出センサ(不図示)が配されている。
【0026】
213はポンプ機構であり、輸液用チューブを順次押圧するフィンガ214−1〜214−5が送液方向に複数配列されている。
【0027】
215は閉塞センサであり、永久磁石と、該永久磁石の移動量をアナログ的に検出するためのピックアップとから構成されている。閉塞センサ215では、輸液用チューブの閉塞状態に伴う内圧変化に応じて移動した永久磁石の移動量を検出することで、閉塞状態を検出している。
【0028】
216はチューブクランプ保持部であり、輸液用チューブに取り付けられたクランプを保持するとともに、ドア部120が開状態となった場合に、当該クランプに対して、輸液用チューブを一時的に圧閉するための押圧力を付加する。
【0029】
なお、チューブクランプ保持部216は、輸液用チューブに取り付けられたクランプを保持したことを検知可能な構成となっており、これにより輸液ポンプ100では、輸液用チューブが装着されたか否かを判定している。
【0030】
217は解除レバーであり、当該解除レバー217が操作されることで、チューブクランプ保持部216によるクランプに対する押圧力の付加が解除(つまり、クランプによる輸液用チューブの圧閉が解除)される。
【0031】
218は規定部であり、輸液用チューブが送液部110に固定された際に、輸液用チューブの縦方向の位置を規定する。

219、220は、マグネット等の吸着部及び被吸着部であり、相互に吸着することで、ドア部120の閉状態を維持する。なお、吸着部219及び被吸着部220は相互に吸着しているか否かを検知可能な構成となっており、これにより輸液ポンプ100では、ドア部120の開閉状態を判定している。
【0032】
3.輸液用チューブ装着時の表示部における表示
次に、輸液用チューブ装着時の表示部130Bにおける表示処理について説明する。上述したように、本実施形態に係る輸液ポンプ100は、ユーザインタフェース部130が、ドア部120とは独立して配されているため、ドア部120の開閉状態に関わらず、ユーザは、表示部130Bを視認することができる。このため、本実施形態に係る輸液ポンプ100では、電源が投入された後であって、輸液用チューブを送液部110に装着しドア部120を閉状態にするまでの間、輸液用チューブの装着方向を示す識別子を表示し、ユーザが輸液用チューブの装着方向を間違えることがないように、ユーザに注意を喚起している。
【0033】
図3は、輸液用チューブの装着方向を示す識別子を表示するためのフローチャートであって、輸液ポンプ100の電源投入後に開始される。
【0034】
ステップS301では、ドア部120が開状態になったか否かを判定する。ステップS301においてドア部120が開状態になっていないと判定された場合には、開状態になるまで待機する。
【0035】
ステップS301においてドア部120が開状態になったと判定された場合には、ステップS302に進み、輸液用チューブが送液部110に装着されているか否かを判定する。
【0036】
ステップS302において、輸液用チューブが送液部110に装着されていると判定された場合には、ステップS301に戻る。一方、ステップS302において輸液用チューブが送液部110に装着されていないと判定された場合には、ステップS303に進み、表示部130Bに送液方向(輸液を送出する方向)を示す識別子を表示する。
【0037】
本実施形態に係る輸液ポンプ100では、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを上向きに曲げる湾曲溝部142が送液部110の端部に配されているため、当該湾曲溝部142が配された側が、送液方向の上流側となる。反対に、送液部110の端部のうち、当該湾曲溝部142が配されていない側(反対側)が、送液方向の下流側となる。したがって、送液方向を示す識別子として、湾曲溝部142が配された端部側から、湾曲溝部142が配されていない端部側へと向かう矢印が、表示部130Bに表示される。
【0038】
ステップS304では、ドア部120が閉状態になったか否かを判定する。ステップS304において、ドア部120が閉状態になっていないと判定された場合には、閉状態になるまで待機する。一方、ステップS304において、ドア部120が閉状態になったと判定された場合には、ステップS305に進み、送液方向を示す識別子の表示を終了する。ステップS305において、送液方向を示す識別子の表示を終了した後は、ステップS301に戻り、輸液ポンプ100の電源が遮断されるまで上記処理を繰り返す。
【0039】
このように、本実施形態に係る輸液ポンプ100では、輸液用チューブが装着されていない状態でドア部120が開状態となった場合には、送液方向を示す識別子を表示部130Bに表示し、ユーザに送液方向を報知することで、輸液用チューブの装着ミスを低減させることとしている。
【0040】
4.実施例
次に、図3に示すフローチャートを実行する輸液ポンプ100の実施例について図4〜図6を用いて説明する。図4は、輸液用チューブが装着されていない状態で輸液ポンプ100のドア部120が開状態となった様子を示す図である。
【0041】
図4に示すように、ドア部120が開状態にあり、輸液用チューブが装着されていない状態では、表示部130Bに送液方向を示す識別子401が表示されるとともに、ユーザに注意を喚起するためのメッセージ(“送液方向が矢印の向きになるように輸液用チューブを装着して下さい”)402が表示される。
【0042】
なお、輸液ポンプ100では、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを上向きに曲げる湾曲溝部142が、紙面に向かって、送液部110の右側端部に配されているため、紙面右側が送液方向の上流側となる。反対に、送液部110の端部のうち、当該湾曲溝部142が配されていない紙面左側(反対側)が、送液方向の下流側となる。したがって、送液方向を示す識別子401は、紙面右側から紙面左側に向かう矢印として表示される。
【0043】
図5は、輸液ポンプ100のドア部120が開状態で、輸液用チューブが装着された様子を示す図である。輸液用チューブが装着された場合であっても、ドア部120が開状態にある間は、送液方向を示す識別子401及びユーザに注意を喚起するためのメッセージ402の表示が継続される。
【0044】
一方、図6は、輸液用チューブが装着された後に輸液ポンプ100のドア部120が閉状態となった様子を示す図である。ドア部120が閉状態になると、表示部130Bにおける送液方向を示す識別子401及びユーザに注意を喚起するためのメッセージ402の表示は終了する。
【0045】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る輸液ポンプ100では、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを上向きに曲げる湾曲溝部142を送液部110の端部に配する構成とした。
【0046】
これにより、輸液用チューブを装着するユーザは、上向きに曲げられた側が、送液方向の上流側にあたることを直感的に認識することが可能となった。
【0047】
更に、本実施形態に係る輸液ポンプ100では、輸液用チューブが装着されていない状態でドア部120が開状態となった場合に、湾曲溝部142が配された端部側から湾曲溝部142が配されていない端部側へ向かう矢印を表示部130Bに表示させることで、送液方向を示す構成とした。
【0048】
これにより、輸液用チューブを装着する際に、ユーザは、送液方向の上流側/下流側を表示部130Bの表示に基づいて判断することが可能となった。
【0049】
この結果、ユーザは輸液用チューブの装着方向を間違えることなく、装着することが可能となり、装着ミスを低減することが可能となった。
【0050】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを上向きに曲げる湾曲溝部を送液部110の端部(紙面に向かって右側の端部)に配する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
【0051】
例えば、送液部110から横方向に延出された輸液用チューブを下向きに曲げる湾曲溝部を送液部110の端部(例えば、紙面に向かって左側)に配する構成としてもよい。
【0052】
この場合、輸液用チューブを下向きに曲げる湾曲溝部が配された側が、送液方向の下流側となる。反対に、送液部110の端部のうち、当該湾曲溝部が配されていない側(反対側)が、送液方向の上流側となる。したがって、表示部130Bには、送液方向を示す識別子として、湾曲溝部が配された端部側に向かって、湾曲溝部が配されていない端部側から向かう矢印が表示されることとなる。
【0053】
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、溝部が湾曲溝部と直線溝部とにより構成されていることとしたが、本発明はこれに限定されず、湾曲溝部のみを有する構成であってもよい。
【0054】
また、上記第1及び第2の実施形態では、湾曲溝部を送液部110の一方の端部に配する構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、一方の端部に上向きに曲げる湾曲溝部を配し、他方の端部に下向きに曲げる湾曲溝部を配する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0055】
100:輸液ポンプ、110:送液部、120:ドア部、130:ユーザインタフェース部、130A:操作部、130B:表示部、140:固定部、141:溝部、142:湾曲溝部、143:直線溝部、401:識別子、402:メッセージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横向きに装着される輸液用チューブ内の輸液を送出するための送液部と、
前記輸液用チューブが装着された送液部を開閉可能に覆うドア部と、
前記ドア部の開閉に関わらず固定して配され、前記送液部の状態を表示する表示部と、を備える輸液ポンプであって、
前記送液部の端部には、前記横向きに装着された輸液用チューブの装着方向を上向き及び/または下向きに変えるための溝部が形成されており、
前記表示部は、前記ドア部が開状態となった場合であって、前記輸液用チューブが前記送液部に装着されていない場合において、
前記輸液用チューブの装着方向を上向きに変えるための溝部が形成された前記送液部の第1の端部側から、該第1の端部とは反対側に位置し前記輸液用チューブの装着方向を上向きに変えるための溝部が形成されていない第2の端部側に向かう方向、及び/または、前記輸液用チューブの装着方向を下向きに変えるための溝部が形成されていない前記送液部の第3の端部側から、該第3の端部とは反対側に位置し前記輸液用チューブの装着方向を下向きに変えるための溝部が形成された第4の端部側に向かう方向に、前記輸液を送出する方向を示す識別子を表示することを特徴とする輸液ポンプ。
【請求項2】
前記表示部は、前記ドア部が閉状態となった場合に、前記輸液を送出する方向を示す識別子の表示を終了することを特徴とする請求項1に記載の輸液ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−10956(P2012−10956A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150185(P2010−150185)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】