説明

農作業車

【課題】畝が形成されている圃場の表面に対しても、作業者が安楽な姿勢で作業することができる。
【解決手段】農作業車1は、走行手段により走行自在に支持された機体フレーム2を備え、該機体フレーム2には、圃場の表面に通ずる空間部5と、該空間部5に隣接して配置されており作業者Wが乗車する乗車部6とが装備されている。そして、乗車部6は、作業者Wが、上体をその後方に傾斜させた姿勢又は上体を寝かせた姿勢であって、少なくとも左右いずれか一方の手を空間部5を介して圃場の表面に届かせる位置に乗車可能に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圃場を走行し、圃場に対し、播種、移植、作物の管理、収穫等の農作業を行うための農作業車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の農作業車の従来技術としては、特許文献1に記載された農用植付機を例示する。この農用植付機100は、図12に示すように、畝Uを跨いで走行する台車101に植付者Wが座乗して植付をするものであり、植付者Wが走行方向に対して直交した横向きに座って複数列の条数を植付するように構成されている。同図に示すように、植付者Wは前屈又は前傾した姿勢で作業するようになっている。この種の台車の背景技術としては、特許文献2及び3に記載されたものもあるが、いずれも作業者は前屈又は前傾した姿勢で作業するように構成されている。
【0003】
また、農作業車が自動的に畝に倣って走行するように機体を自動操縦する従来技術としては、特許文献1に記載された機構を例示する。この機構は、畝の左右の肩部に押圧される左右一対のガイド輪102からなっている。これと同様の機構は、特許文献3の台車にも装備されている。
【0004】
また、農作業車ではないが、畝のない圃場において、同圃場に形成した案内溝に倣って機体を走行させる移植機としては、特許文献4及び5に記載されたものを例示する。これらの移植機110では、図13に示すように、機体111の進行とともに該進行方向と平行に圃場の表面に案内溝Mを作溝する作溝装置112と、前行程で作溝された案内溝Mに倣って機体111の進行方向を案内する案内装置114とを備えている。作溝装置112は、前記機体の側方で該機体111の進行に伴って転動し、圃場の表面を押圧しながら作溝する算盤玉形の作溝車輪113を備えている。案内装置114は、機体111から前方に突設された舵取りアームと115、該舵取りアーム115の先端に回転自在に軸支された算盤玉形の案内車輪116とを備え、前記案内溝Mに前記舵取りアーム115を追従させ、前輪117の舵取りを行うように構成されている。また、特許文献6のように、案内溝の作溝を移植機とは別の機械で行うようにした構成もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−289806号公報
【特許文献2】特開2002−360034号公報
【特許文献3】特開2004−267069号公報
【特許文献4】特開2003−164202号公報
【特許文献5】特開2004−81050号公報
【特許文献6】特開2004−159527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、例えば特許文献1〜3に記載された従来の台車では、畝Uが形成されていない圃場の場合、作業対象の圃場表面が台車の乗車部に対して相対的に低くなるため、植付者Wが深く前屈又は前傾した非常に窮屈な姿勢で作業しなければならず、作業負担が大きいという課題がある。
【0007】
また、前記従来の台車では、畝が形成されていないと自動操縦できないという課題がある。畝が形成されていない圃場における自動操縦の技術としては、移植機における特許文献4〜6の構成があるが、これを農作業車に採用すると、舵取りアーム115が機体の前方に長く突出するため、機体の全長が長くなってしまい、小面積の圃場では利用効率が悪くなってしまうという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、第1の発明の農作業車は、
走行手段により走行自在に支持された機体フレームを備え、該機体フレームには、圃場の表面に通ずる空間部と、該空間部に隣接して配置されており作業者が乗車する乗車部とが装備された農作業車であって、
前記乗車部は、作業者が、上体をその後方に傾斜させた姿勢又は上体を寝かせた姿勢であって、該姿勢のままで左右いずれか一方の手を前記空間部を介して圃場の表面に届かせる位置に乗車可能に構成されている。
【0009】
この構成によれば、作業者が、上体をその後方に傾斜させた姿勢又は上体を寝かせた姿勢で乗車し、作業することができるので、畝が形成されていない圃場の表面に対しても、作業者が安楽な姿勢で前記一方の手を低いところまで届かせて作業することができる。
【0010】
第2の発明の農作業車としては、前記第1の発明において、
前記乗車部は、作業者が前記機体フレームの進行方向に対して横向きになるように構成された態様を例示する。
【0011】
この構成によれば、作業者が上体を後方に傾斜させた姿勢又は上体を寝かせた姿勢において、その首を左右に振るだけで、機体フレームの進行方向の前後を見たり、圃場の表面を見たりすることができる。
【0012】
第3の発明の農作業車としては、前記第1又は2の発明において、
前記走行手段は、圃場の表面に予め形成された断面略V字状の案内溝に倣って転動する算盤玉形の前輪と、該案内溝の両側をそれぞれ転動する一対の後輪とを備え、
前記乗車部は、前記後輪の近傍に設けられた態様を例示する。
【0013】
この構成によれば、前記前輪が前記案内溝に倣って転動することにより、該案内溝に倣って前記機体フレームが進行するので、圃場に畝が形成されていない場合でも該機体フレームを自動操縦することができる。また、従来の移植機に採用されていた自動操縦の構成(算盤玉形の案内輪と舵取りアームと前輪)とは異なり、前輪自体が算盤玉形に形成されているので、構造が簡単で、前輪側を比較的軽量に構成することができる。そして、前記乗車部が前記後輪の近傍に設けられているので、前輪側よりも後輪側の荷重を大きくすることができる。前記案内溝はトラクターで耕起した膨軟な圃場面に形成されるものであるため、仮に前輪側の荷重が大きいと前記前輪が案内溝を潰し該案内溝に倣わず自動操縦できなくなってしまうが、本構成によれば、前記前輪による前記案内溝の追従性を備えさせることができる。
【0014】
第4の発明の農作業車としては、前記第3の発明において、
前記空間部は前記案内溝に通ずるように構成された態様を例示する。
【0015】
この構成によれば、前記案内溝内に球根、苗又は種子を植え付けることにより、該案内溝を植付溝としても利用することができる。
【0016】
第5の発明の農作業車としては、前記第4の発明において、
前記空間部よりも前記機体フレームの進行方向前方には、該機体フレームの進行に伴って圃場の上で転動することにより、前記案内溝又はその近傍に、該案内溝の長さ方向へ所定間隔ごとに目印を形成するゲージ輪を備えた態様を例示する。
【0017】
この構成によれば、前記目印を頼りに、前記案内溝内に所定間隔ごとに球根、苗又は種子の植え付け作業を行うことができる。
【0018】
第6の発明の農作業車としては、前記第5の発明において、
一対の前記後輪は、平行なN本(Nは2以上の整数)の前記案内溝からなる一組の案内溝セットの両側を転動するように構成されるとともに、前記空間部は、該案内溝セットに通ずるように構成されており、
前記ゲージ輪は、前記案内溝セットにおける各前記案内溝又はその近傍に、該案内溝の長さ方向へ所定間隔Lごとに前記目印を形成するとともに、該案内溝セットにおける一側方の前記案内溝から始まって、順次隣の前記案内溝になるほど、前記目印の位相をL/Nずつずらすように構成された態様を例示する。
【0019】
この構成によれば、前記案内溝セットの各前記案内溝内に所定間隔ごとに球根、苗又は種子の植え付け作業を行う場合に、前記位相のずれにより、作業者が各前記案内溝に対して無理なく順次作業を行うことができる。
【0020】
なお、前記目印は予め前記案内溝とともに作成するようにしてもよく、この場合は、本発明の農作業車に前記ゲージ輪を設ける必要はない。
【0021】
第7の発明の農作業車としては、前記第5又は6の発明において、
前記ゲージ輪は、前記前輪の前方又は後方において圃場の上で転動するように装備された態様を例示する。
【0022】
この構成によっても、前記第5又は6の発明と同様の効果が得られる。
【0023】
第8の発明の農作業車としては、前記第5又は6の発明において、
前記機体フレームにおける前記空間部の前方に配設された機体フレーム左右方向に延びる軸と、該軸により基端部が軸支されたアームとを備えるとともに、該アームの先端部には前記ゲージ輪が回動自在に軸支されており、
該アームを機体フレーム前方側に倒すと、前記ゲージ輪が前記前輪の前方に位置して圃場の上で転動する使用状態となり、前記アームを機体フレーム後方側に倒すと、前記ゲージ輪が前記空間部内に格納される格納状態となるように構成された態様を例示する。
【0024】
この構成によれば、前記ゲージ輪を前記格納状態にすることにより、本農作業車の収納時や運搬時における占有スペースを小さくすることができる。
【0025】
第9の発明の農作業車としては、前記第1〜8のいずれかの発明において、
前記空間部に隣接する場所に、圃場に対して行う作業に使用する物を載置するトレイが設けられた態様を例示する。
【0026】
この構成によれば、例えば、球根、苗又は種子を植え付ける場合、その植え付け対象を予めまとめてトレイにいれておけば、前記一方の手(前記第1の発明参照)だけで作業でき、作業効率が良い。仮に、他方の手で供給した球根等を前記一方の手で植え付けようとすると、該一方の手の方に身体を捩った無理な姿勢を取る必要があり、作業能率が低下してしまう。
【0027】
第10の発明の農作業車としては、前記第1〜9のいずれかの発明において、
前記後輪を駆動する駆動手段を備えた態様を例示する。
【0028】
この構成によれば、作業者が人力で機体を進行させる必要がないので、作業者の負担を軽減することができる。前記駆動手段は前記後輪の近傍に設けると、後輪側の荷重をさらに大きくすることができ、前記前輪による案内溝の追従性をさらに向上させることができる。
【0029】
第11の発明の農作業車としては、前記第10の発明において、
前記後輪は、機体フレーム前方へ任意に牽引できるように、ワンウェイクラッチを介して前記駆動手段に連結された態様を例示する。
【0030】
この構成によれば、前記駆動手段による駆動を停止した状態においても、前方への牽引については抵抗なく行うことができる。このため、機体を旋回させるときは、作業者が降り前記前輪を持ち上げ、引っ張って方向を変えることができる。
【0031】
第12の発明の農作業車としては、前記第1〜11のいずれかの発明において、
前記乗車部は、作業者が、前記傾斜させた姿勢又は前記寝かせた姿勢に代えて、上体をその前方に傾斜させた姿勢であって、該姿勢のままで両手を前記空間部を介して圃場の表面に届かせる位置にも乗車可能に構成された態様を例示する。
【0032】
この構成によれば、作業者が上体をその前方に傾斜させた姿勢で乗車し作業することもできるので、圃場の表面に対して両手を届かせて作業することができ、作業速度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明に係る農作業車によれば、畝が形成されていな圃場の表面に対しても、作業者が安楽な姿勢で作業することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明を具体化した一実施形態に係る農作業車の平面図である。
【図2】同農作業車の側面図である。
【図3】同農作業車の正面図である。
【図4】同農作業車を案内するための案内溝を作成する作溝器を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図をそれぞれ示している。
【図5】同農作業車を旋回させるときの様子を示す側面図である。
【図6】作業者が前傾姿勢で乗車した状態における同農作業車の平面図である。
【図7】同状態における同農作業車の側面図である。
【図8】同状態における同農作業車の正面図である。
【図9】変更例に係る農作業車(ゲージ輪が使用状態)の平面図である。
【図10】変更例に係る農作業車(ゲージ輪が格納状態)の平面図である。
【図11】変更例に係る農作業車の側面図である。
【図12】従来技術としての農用植付機の概略構成を示す正面図である。
【図13】従来技術としての移植機を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
図1〜図11は本発明を具体化した一実施形態を示している。本発明の農作業車1は、圃場の表面に予め形成された複数条(本例では3条、即ちN=3)の案内溝Mからなる案内溝セットMSを跨ぎ、該案内溝セットMSに倣って自動走行(舵取り)するものであり、走行手段3により走行自在に支持された機体フレーム2を備え、該機体フレーム2には、前から、予備の球根を搭載するための搭載手段としてのコンテナ4と、圃場の表面に通ずる空間部5と、該空間部5に隣接して配置されており作業者Wが乗車する乗車部6と、走行手段3を駆動する駆動手段7とが装備されている。本例では作業者Wが圃場に球根Bを植え付ける場合を説明する。なお、各図において、矢印Fは機体前側を指し示している。
【0036】
案内溝セットMSを構成する各案内溝Mは、断面略V字状に形成されている。この案内溝Mは、例えば、図4に示すようにトラクタ(図示略)に牽引される作溝装置10により、圃場に予め形成される。この作溝装置10は、そのフレーム11に、トラクタの進行方向と直交方向に所定間隔をおいて列設された3輪の作溝輪12と、該作溝輪12の後方に配設されたゲージ輪13とが装備されている。各作溝輪12は、フレーム11に回転自在に支持されており、前記トラクタの進行に伴って、圃場の上で転動することにより、圃場の表面に3条の案内溝Mを形成するように構成されている。ゲージ輪13は、各案内溝M又はその近傍に、該案内溝の長さ方向へ所定間隔Lごとに目印Sを形成するものであり、周幅方向に延びる複数の線条片13aを含む円柱状のフレーム体からなっており、該線条片13aが案内溝Mに交差する線条跡Aを形成する。本例では、案内溝Mの中心と線条跡Aとの仮想的な交差箇所(図4中に×印で示した箇所)が目印Sとなっている。ゲージ輪13の回転軸14は、揺動アーム15を介してフレーム11に対し上下に揺動自在に支持されている。これにより、ゲージ輪13は、作溝輪12とは独立して圃場の表面に追従して上下するように構成されている。線条片13aは、ゲージ輪13の周方向に傾斜して取り付けられており、案内溝セットMSにおける一側方(本例では右側方)の案内溝Mから始まって、順次隣の案内溝Mになるほど、目印Sの位相をL/3ずつずらすように構成されている。この位相のずれにより、作業者Wは、右側の案内溝Mの目印S、中央の案内溝Mの目印S、左側の案内溝Mの目印Sの順に球根Bを順次スムーズに植え付けてゆくことができる。
【0037】
ゲージ輪13については、作溝装置10に装備することに代えて、農作業車1に装備させるようにしてもよく、図1〜3に二点鎖線で示すように農作業車1の空間部5の前方に装備させることを例示する。ゲージ輪13の回転軸14は、揺動アーム15を介して機体フレーム2に対し上下に揺動自在に支持されている。これにより、ゲージ輪13は、前輪21とは独立して圃場の表面に追従して上下するように構成されている。本例では、ゲージ輪13は、前輪21の後方において圃場の上で転動するように装備されているが、前輪21の前方に装備させることも可能である。
【0038】
また、ゲージ輪13については、図9〜図11に示す変更例の構成とすることも可能である。この変更例は、機体フレーム2における空間部5の前方に配設された機体フレーム左右方向に延びる軸21a(本例では、前輪21を支持する軸21aが利用されている。)と、該軸21aにより基端部が軸支された揺動アーム15とを備えるとともに、該揺動アーム15の先端部にはゲージ輪13が回動自在に軸支されている。そして、揺動アーム15を機体フレーム前方側に倒すと、ゲージ輪13が前輪21の前方に位置して圃場の上で転動する使用状態T1となり、揺動アーム15を機体フレーム後方側に倒すと、ゲージ輪13が空間部内に格納される格納状態T2となるように構成されている。
【0039】
機体フレーム2は、平面視で略梯子状に形成されており、その先端部の両端には、機体の牽引時や旋回時等に使用する一対の握り手25が前方へ突設されている。
【0040】
走行手段3は、機体フレーム2の前端部に配設され、圃場の表面に予め形成された3条の案内溝Mからなる案内溝セットMSに倣って転動する3輪の算盤玉形の前輪21と、機体フレーム2の後端部に配設され、該案内溝セットMSの両側を転動する一対の後輪22とを備えている。各後輪22は駆動手段7により駆動されるように構成されるとともに、機体フレーム2前方へ任意に牽引できるように、ボス部に内蔵されたワンウェイクラッチ22aを介して駆動手段7に連結されている。本例では電動モータ7a及びバッテリー7bを利用して駆動手段7を構成した態様を例示するが、エンジン等を利用してもよい。
【0041】
空間部5は、機体フレーム2における乗車部6の前方に設けられており、案内溝セットMSに通ずるように構成されている。空間部5に隣接する場所には、圃場に対して行う作業に使用する物を載置するトレイ16が設けられている。このトレイ16は、圃場の表面に追従して上下するように、左右両側が、機体フレーム2の進行方向に延びる一対の揺動アーム16aを介して上下に揺動自在に支持されている。
【0042】
乗車部6は、機体フレーム2の進行方向に対して左向きに作業者が着座するように装備された、背もたれの角度調節可能なリクライニングシート17と、該リクライニングシート17の正面よりもやや前記進行方向の前側よりに、機体フレーム2から側方へ突設されたフットレスト18とを備えている。これにより、この乗車部6は、作業者Wが、上体をその後方に傾斜させた姿勢(又は上体を寝かせた姿勢としてもよい。)であって、左右いずれか一方の手H1(本例では右手)を空間部5を介して圃場の表面に届かせる位置に乗車可能に構成され、かつ、作業者Wが機体フレーム2の進行方向に対して横向きになるように構成されている。
【0043】
本例の乗車部6は、図6〜図8に示すように、作業者Wが、機体フレーム2の進行方向に向いて着座するとともに、上体をその前方に傾斜させた姿勢であって、該姿勢のままで両手H1,H2を空間部5を介して圃場の表面に届かせる位置にも乗車可能に構成されている。このとき、リクライニングシート17の背もたれをできるだけシート後方に倒しておくと、作業者Wが着座しやすい。また、機体フレーム2に対しリクライニングシート17を向き変更可能に搭載させておき、作業者Wの着座方向に応じてリクライニングシート17の向きを変更する構成を採用することも可能である。
【0044】
以上のように構成された本例の農作業車1によれば、作業者Wが、上体をその後方に傾斜させた姿勢で乗車し、作業することができるので、畝が形成されていない圃場の表面に対しても、作業者Wが安楽な姿勢で一方の手H1を低いところまで届かせて作業することができる。
【0045】
また、乗車部6は、作業者Wが機体フレーム2の進行方向に対して横向きになるように構成されているので、作業者Wが上体を後方に傾斜させた姿勢において、その首を左右に振るだけで、機体フレーム2の進行方向の前後を見たり、圃場の表面を見たりすることができる。
【0046】
また、走行手段3は、圃場の表面に予め形成された断面略V字状の案内溝Mに倣って転動する算盤玉形の前輪21と、該案内溝Mの両側をそれぞれ転動する一対の後輪22とを備え、乗車部6は、後輪22の近傍に設けられているので、圃場に畝が形成されていない場合でも該機体フレーム2を自動操縦することができる。また、従来の移植機に採用されていた自動操縦の構成(算盤玉形の案内輪と舵取りアームと前輪)とは異なり、前輪21自体が算盤玉形に形成されているので、構造が簡単で、比較的軽量に構成することができる。そして、乗車部6が後輪22の近傍に設けられているので、前輪側よりも後輪側の荷重を大きくすることができる。案内溝Mはトラクターで耕起した膨軟な圃場面に形成されるものであるため、仮に前輪側の荷重が大きいと前輪21が案内溝Mを潰し該案内溝Mに倣わず自動操縦できなくなってしまうが、本構成によれば、前輪21による案内溝Mの追従性を備えさせることができる。
【0047】
また、空間部5は案内溝Mに通ずるように構成されているので、案内溝M内に球根Bを植え付けることにより、該案内溝Mを植付溝としても利用することができる。
【0048】
また、空間部5よりも機体フレーム2の進行方向前方には、該機体フレーム2の進行に伴って圃場の上で転動することにより、案内溝M又はその近傍に、該案内溝Mの長さ方向へ所定間隔Lごとに目印Sを形成するゲージ輪13を備えるように構成すれば、目印Sを頼りに、案内溝M内に所定間隔Lごとに球根Bの植え付け作業を行うことができる。
【0049】
また、ゲージ輪13は、案内溝セットMSにおける各案内溝M又はその近傍に、該案内溝Mの長さ方向へ所定間隔Lごとに目印Sを形成するとともに、該案内溝セットMSにおける一側方の案内溝Mから始まって、順次隣の案内溝Mになるほど、目印Sの位相をL/3ずつずらすように構成されているので、案内溝セットMSの各案内溝M内に所定間隔Lごとに球根Bの植え付け作業を行う場合に、前記位相のずれにより、作業者Wが各案内溝Mに対して無理なく順次作業を行うことができる。
【0050】
また、図9〜図11に示す変更例の構成にすれば、ゲージ輪13を格納状態にすることにより、農作業車1の収納時や運搬時における占有スペースを小さくすることができる。
【0051】
また、空間部5に隣接する場所にトレイ16が設けられているので、球根Bを予めまとめてトレイ16にいれておけば、一方の手H1だけで作業でき、作業効率が良い。仮に、他方の手H2で供給した球根Bを一方の手H1で植え付けようとすると、該一方の手H1の方に身体を捩った無理な姿勢を取る必要があり、作業能率が低下してしまう。
【0052】
また、後輪22を駆動する駆動手段7を備えているので、作業者Wが人力で機体を進行させる必要がないので、作業者Wの負担を軽減することができる。
【0053】
また、後輪22は、機体フレーム2前方へ任意に牽引できるように、ワンウェイクラッチ22aを介して駆動手段7に連結されているので、駆動手段7による駆動を停止した状態においても、前方への牽引については抵抗なく行うことができる。このため、例えば、機体を旋回させるときは、図5に示すように、作業者Wが乗車部6から降りて機体前側に立ち、握り手25を持って前輪21を持ち上げるとともに機体を引っ張って方向を変えればよい。
【0054】
また、乗車部6は、作業者Wが上体をその前方に傾斜させた姿勢で乗車し作業することもできるので、圃場の表面に対して両手H1,H2を届かせて作業することができ、これにより作業速度を向上させることができる。
【0055】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)前記実施形態の農作業車1を左右逆に構成すること。
(2)前記実施形態の農作業車1の右側にもフットレスト18を設けるとともに、リクライニングシート17の向きを180°旋回可能に構成すること。
(3)機体フレーム2の後部に予備の球根、苗又は種子等を搭載するための搭載手段としてのコンテナを設けること。なお、機体フレーム2の前部のコンテナ4を省き、後部だけにコンテナを設けるようにすると、前輪側に対して後輪側の荷重をさらに大きくすることができ、前輪21による案内溝Mの追従性をさらに向上させることができる。
(4)圃場に畝が形成されている場合に、前輪21に代えて、案内溝セットMSの両側を転動する車輪を採用するとともに、畝に沿って自動操縦する構成(例えば、特許文献1、3に記載されているような畝の左右の肩部に押圧される左右一対のガイド輪)を設けること。
【符号の説明】
【0056】
1 農作業車
2 機体フレーム
3 走行手段
4 コンテナ
5 空間部
6 乗車部
7 駆動手段
13 ゲージ輪
13a 線条片
14 回転軸
15 揺動アーム
16 トレイ
16a 揺動アーム
17 リクライニングシート
18 フットレスト
21 前輪
21a 軸
22 後輪
22a ワンウェイクラッチ
25 握り手
A 線条跡
B 球根
F 機体前側
H1 一方の手
H2 他方の手
L 所定間隔
M 案内溝
MS 案内溝セット
S 目印
T1 使用状態
T2 格納状態
W 作業者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行手段により走行自在に支持された機体フレームを備え、該機体フレームには、圃場の表面に通ずる空間部と、該空間部に隣接して配置されており作業者が乗車する乗車部とが装備された農作業車であって、
前記乗車部は、作業者が、上体をその後方に傾斜させた姿勢又は上体を寝かせた姿勢であって、該姿勢のままで左右いずれか一方の手を前記空間部を介して圃場の表面に届かせる位置に乗車可能に構成された農作業車。
【請求項2】
前記乗車部は、作業者が前記機体フレームの進行方向に対して横向きになるように構成された請求項1記載の農作業車。
【請求項3】
前記走行手段は、圃場の表面に予め形成された断面略V字状の案内溝に倣って転動する算盤玉形の前輪と、該案内溝の両側を転動する一対の後輪とを備え、
前記乗車部は、前記後輪の近傍に設けられた請求項1又は2記載の農作業車。
【請求項4】
前記空間部は前記案内溝に通ずるように構成された請求項3記載の農作業車。
【請求項5】
前記空間部よりも前記機体フレームの進行方向前方には、該機体フレームの進行に伴って圃場の上で転動することにより、前記案内溝又はその近傍に、該案内溝の長さ方向へ所定間隔ごとに目印を形成するゲージ輪を備えた請求項4記載の農作業車。
【請求項6】
一対の前記後輪は、平行なN本(Nは2以上の整数)の前記案内溝からなる一組の案内溝セットの両側を転動するように構成されるとともに、前記空間部は、該案内溝セットに通ずるように構成されており、
前記ゲージ輪は、前記案内溝セットにおける各前記案内溝又はその近傍に、該案内溝の長さ方向へ所定間隔Lごとに前記目印を形成するとともに、該案内溝セットにおける一側方の前記案内溝から始まって、順次隣の前記案内溝になるほど、前記目印の位相をL/Nずつずらすように構成された請求項5記載の農作業車。
【請求項7】
前記ゲージ輪は、前記前輪の前方又は後方において圃場の上で転動するように装備された請求項5又は6記載の農作業車。
【請求項8】
前記機体フレームにおける前記空間部の前方に配設された機体フレーム左右方向に延びる軸と、該軸により基端部が軸支されたアームとを備えるとともに、該アームの先端部には前記ゲージ輪が回動自在に軸支されており、
該アームを機体フレーム前方側に倒すと、前記ゲージ輪が前記前輪の前方に位置して圃場の上で転動する使用状態となり、前記アームを機体フレーム後方側に倒すと、前記ゲージ輪が前記空間部内に格納される格納状態となるように構成された請求項5又は6記載の農作業車。
【請求項9】
前記空間部に隣接する場所に、圃場に対して行う作業に使用する物を載置するトレイが設けられた請求項1〜8のいずれか一項に記載の農作業車。
【請求項10】
前記後輪を駆動する駆動手段を備えた請求項1〜9のいずれか一項に記載の農作業車。
【請求項11】
前記後輪は、機体フレーム前方へ任意に牽引できるように、ワンウェイクラッチを介して前記駆動手段に連結された請求項10記載の農作業車。
【請求項12】
前記乗車部は、作業者が、前記傾斜させた姿勢又は前記寝かせた姿勢に代えて、上体をその前方に傾斜させた姿勢であって、該姿勢のままで両手を前記空間部を介して圃場の表面に届かせる位置にも乗車可能に構成された請求項1〜11のいずれか一項に記載の農作業車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−24560(P2011−24560A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−233935(P2009−233935)
【出願日】平成21年10月7日(2009.10.7)
【出願人】(000100469)みのる産業株式会社 (158)
【Fターム(参考)】