説明

近距離無線通信システム

【課題】1次アンテナと2次アンテナとの結合係数を確保することができる近距離無線通信システムを提供する。
【解決手段】近距離無線通信システムは、車両に設けた1次アンテナからの送受信電波を携帯電話に中継可能な2次アンテナ28を、車両に搭載されたドアガラス27に設け、携帯電話と1次アンテナとが2次アンテナ28を経由して近距離無線通信を実行可能である。2次アンテナ28は、1つの環状のアンテナ線の途中を絞ることで、その両側に環状アンテナ31,32を有する形状をとり、これらの一方を1次アンテナとの電波結合部35とするとともに、これらの他方を電波入出力部36として、1次アンテナの送受信電波を中継する。2次アンテナ28は、電波結合部35が電波入出力部36の内側に位置して形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、無線により通信端末の認証を行う近距離無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話に車両のIDコードを登録して、携帯電話を車両キーとして使用する携帯電話キーシステムが考案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムには、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)の通信技術が応用される。そして、車両に設置したリーダライタに携帯電話をかざして携帯電話からIDコードを取得し、このIDコードによりID照合(かざし照合)を行う。そして、ID照合が成立すれば、ドアロック施解錠やエンジン始動操作等が許可又は実行される。
【0003】
この場合、携帯電話が車外及び車内のどちらにあるのかを判定しなければならないので、リーダライタは車外及び車内にそれぞれ設置されることになる。例えば、車外リーダライタは車内のドア付近に配置されるとともに、車内リーダライタは車内センターコンソール等に配置される。そして、車外からドアガラス越しに車外リーダライタに携帯電話をかざして車外かざし照合が成立すれば、ドアロック施解錠が許可又は実行される。車内リーダライタに携帯電話をかざして車内かざし照合が成立すれば、エンジン始動が許可される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−137135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、車外リーダライタの取り付け位置としてドア付近が考えられるため、車外リーダライタのアンテナ面積を大きく取ろうとしても、設置スペースには限界があり、携帯電話との通信を確保できる車外リーダライタが要望されていた。そこで、例えば車内のアンテナを1次アンテナとして、この1次アンテナの送受信電波を中継可能な2次アンテナをドアガラスに取り付けることにより、1次アンテナと異なる通信エリアを形成する近距離無線通信システムが考えられる。この場合、ドアガラスという広大なスペースを2次アンテナの取り付け先として有効利用することが可能である。なお、通信端末としては、携帯電話に限らず、電子キー等も採用可能である。
【0006】
ところで、上記の1次アンテナは車外リーダライタの設置スペースによって小さく形成される傾向にあるが、一方で、上記の2次アンテナは通信端末との通信エリアを確保するために1次アンテナに対して大きく形成される。このため、1次アンテナと2次アンテナとのいずれか一方にのみ鎖交する磁束である漏れ磁束が大きくなり、1次アンテナと2次アンテナとの両方に鎖交する磁束である主磁束と漏れ磁束との割合である結合係数が小さくなる。そこで、1次アンテナと2次アンテナとの結合係数を確保できる近距離無線通信システムが求められていた。
【0007】
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、1次アンテナと2次アンテナとの結合係数を確保することができる近距離無線通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、通信対象に設けた通信マスタとその通信端末とが近距離無線通信により相互通信が可能であり、前記通信対象に設けた1次アンテナからの送受信電波を前記通信端末に中継可能な2次アンテナを、前記通信対象に搭載された変位部材に設け、前記通信端末と前記1次アンテナとが前記2次アンテナを経由して前記近距離無線通信を実行可能な近距離無線通信システムであって、前記2次アンテナは、1つの環状のアンテナ線の途中を絞ることで、その両側に環状アンテナを有する形状をとり、これらの一方を前記1次アンテナとの電波結合部とするとともに、これらの他方を電波入出力部として、前記1次アンテナの送受信電波を中継することをその要旨としている。
【0009】
同構成によれば、2次アンテナは、環状のアンテナ線に電波結合部と電波入出力部とを形成することで、1次アンテナとの電波結合を電波結合部によって行い、電波入出力部によって通信端末に対して電波を送受信する。このため、2次アンテナの電波結合部の大きさを1次アンテナに合わせることが可能となるので、1次アンテナと2次アンテナの電波結合部とのいずれか一方にのみ鎖交する磁束である漏れ磁束を抑制することが可能である。よって、1次アンテナと2次アンテナの電波結合部との両方に鎖交する磁束である主磁束と漏れ磁束との割合である結合係数を確保することが可能である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記2次アンテナは、前記電波結合部が前記電波入出力部の内側に位置して形成されていることをその要旨としている。
【0011】
同構成によれば、電波入出力部の内側に電波結合部が位置して形成されるので、2次アンテナの大きさが電波入出力部の大きさとなる。よって、2次アンテナの大型化を抑制しながら、結合係数を大きくすることが可能となる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記2次アンテナは、前記電波結合部と、前記電波入出力部と、前記電波結合部及び前記電波入出力部とを繋ぐアンテナ線のうち、最も外側に位置する線の少なくとも一部を、貼着先の前記変位部材の外形に沿う沿線形状部とし、その沿線形状部を前記変位部材の外形に沿わせた状態で前記変位部材に貼着されていることをその要旨としている。
【0013】
同構成によれば、2次アンテナの最も外側の一部を、変位部材の外形に沿う沿線形状部としたので、2次アンテナを変位部材に貼着するときの基準ができることになる。よって、変位部材に対して沿線形状部を位置合わせしながら、2次アンテナを変位部材に貼着することが可能となるので、2次アンテナの貼着作業を容易に行うことが可能である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記2次アンテナは、前記アンテナ線のうち最も外側に位置する一辺が一本線形状に形成されていることをその要旨としている。
【0015】
同構成によれば、2次アンテナの最も外側の一辺が単なる一本線形状に形成されるので、2次アンテナを容易に成形することが可能であるとともに、変位部材への2次アンテナの貼着作業を容易に行うことが可能である。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記電波結合部は、前記1次アンテナと同じ大きさに形成されていることをその要旨としている。
【0017】
同構成によれば、2次アンテナの電波結合部が1次アンテナと同じ大きさに形成されるので、1次アンテナと2次アンテナの電波結合部とのいずれか一方にのみ鎖交する磁束である漏れ磁束を抑制することが可能となる。よって、係合係数が増大し、2次アンテナからの放射磁界を増大させることが可能である。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記変位部材は車両のドアガラスであって、前記2次アンテナは当該ドアガラスに貼着され、前記1次アンテナはドア縁部又はドアトリムに設けられることをその要旨としている。
【0019】
1次アンテナが設けられるドア縁部やドアトリムには十分なスペースがないので、1次アンテナが小さく形成されることになってしまう。そこで、上記構成のようにアンテナを1次と2次に分離し、2次アンテナをドアガラスという大きな部材に貼着するようにすれば、2次アンテナを大きなサイズのものとすることが可能となる。よって、アンテナの設置先に配置スペースの制限があっても、アンテナサイズを確保することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、近距離無線通信システムにおいて、1次アンテナと2次アンテナとの結合係数を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】近距離無線通信システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】2次アンテナの構成を示す図。
【図3】ドアガラスに対する2次アンテナの取付位置を示す正面図。
【図4】車外リーダライタ及び2次アンテナの取付位置を示す縦断面図。
【図5】リーダライタ、2次アンテナ、及びタグの等価回路を示す図。
【図6】(a)(b)シミュレーションの1次アンテナと2次アンテナとを示す図。
【図7】2次アンテナの磁界強度のシミュレーション結果を示す図。
【図8】ドアガラスに対する2次アンテナの取付位置を示す正面図。
【図9】ドアガラスに対する2次アンテナの取付位置を示す縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第1の実施形態)
以下、本発明を車両の近距離無線通信システムに具体化した第1の実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
【0023】
図1に示すように、車両1には、携帯電話2に車両1のIDコードを登録することにより、携帯電話2を電子キーとして使用する携帯電話キーシステム3が設けられている。携帯電話キーシステム3の通信には、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)として例えばRFID(Radio Frequency IDentification)が使用されている。RFIDには、例えばFeliCa(登録商標)等が使用されている。RFIDの周波数には、例えばHF(High Frequency)が使用されている。なお、車両1が通信対象に相当するとともに、携帯電話2が通信端末に相当する。また、携帯電話キーシステム3が近距離無線通信システムに相当する。
【0024】
携帯電話キーシステム3は、携帯電話2を車両1の極近傍に近づける「かざし」によって、携帯電話2のID(IDentification)照合を実行する。即ち、携帯電話2を車両1の極近傍にかざして携帯電話2が車両1から駆動電波Svを受信すると、駆動電波Svを電源に携帯電話2がIDコード信号Sidを車両1に返信し、IDコード信号Sidに含まれるIDコードによって携帯電話2のID照合、いわゆるかざし照合を実行する。なお、駆動電波Sv及びIDコード信号Sidが送受信電波を構成する。
【0025】
携帯電話キーシステム3には、車外でかざし照合が成立すれば、ドアロックの施解錠が実行されるドアエントリー機能と、車内でかざし照合が成立すれば、車内に設置されたプッシュ操作式のエンジンスイッチ4を押し操作するのみでエンジンが始動するワンプッシュエンジンスタート機能とがある。エンジンスイッチ4は、エンジン始動操作のみならず、車両1の電源遷移操作も可能となっている。
【0026】
車両1には、携帯電話2との間でID照合を実行するID照合装置5と、ドアロックの施解錠を管理するドアロック装置6と、エンジンの動作を管理するエンジン始動装置7とが設けられ、これらが車内バス8を介して接続されている。ID照合装置5には、ID照合装置5のコントロールユニットとして照合ECU(Electronic Control Unit)9が設けられている。照合ECU9は、近距離無線通信により携帯電話2からIDコードを取得した際、同IDコードを自身のものと照らし合わせることによりID照合を実行する。
【0027】
車両1のドア付近には、車外に位置する携帯電話2と近距離無線通信が可能な車外リーダライタ10が設けられている。車外リーダライタ10は、例えば非接触ICカードのような端末と電磁誘導により電波の送受信が可能な通信機の一種である。車外リーダライタ10の本体部10aには、送信電波の変調や、受信電波の復調/増幅などを実行する通信回路11が設けられている。
【0028】
通信回路11には、車外リーダライタ10のアンテナ12が接続されている。アンテナ12は、アンテナ線(アンテナエレメント)を環状に複数巻回した磁界アンテナの一種のループアンテナが使用される。アンテナ12は、コイル13と、共振用のコンデンサ14との直列共振回路からなる。アンテナ12は、電波の送信及び受信の両方が可能な送受信アンテナとなっている。
【0029】
また、車内において例えばセンターコンソール等には、車内に持ち込まれた携帯電話2と近距離無線通信が可能な車内リーダライタ15が設けられている。車内リーダライタ15は、車外リーダライタ10と同様に通信回路16及びアンテナ17を備え、アンテナ17もコイル18及びコンデンサ19の直列共振回路からなる。これらリーダライタ10,15は、駆動電波Svの送信と、携帯電話2から送信される各種電波の受信との両方、つまり相互通信が可能である。
【0030】
一方、携帯電話2には、携帯電話2の各種動作を制御する端末制御部20が設けられている。携帯電話2には、リーダライタ10,15と近距離無線通信を実行するタグ21が設けられている。タグ21には、タグ21の動作を管理する通信制御回路22が設けられている。通信制御回路22には、携帯電話2を車両キーとして機能させるべくIDコードが登録されている。
【0031】
通信制御回路22には、タグ21のアンテナとして送受信アンテナ23が接続されている。送受信アンテナ23は、磁界アンテナの一種であるループアンテナが使用される。送受信アンテナ23は、アンテナ線を環状に巻回したコイル24と、共振用のコンデンサ25との直列共振回路からなる。タグ21は、リーダライタ10,15から近距離無線通信によって駆動電波Svを受信すると起動し、自身に登録されたIDコードを含むIDコード信号Sidを、近距離無線通信を介してリーダライタ10,15に返信する。
【0032】
車両1には、これらリーダライタ10,15の動作を制御するリーダライタECU26が設けられている。リーダライタECU26は、車両1が駐車状態又は停車状態の際、車外リーダライタ10から駆動電波Svを断続的に送信させる。そして、リーダライタECU26は、駆動電波Svの応答としてタグ21からIDコード信号Sidを受信すると、このIDコードを照合ECU9に転送する。照合ECU9は、リーダライタECU26からIDコードを入力すると、このIDコードを照合し、携帯電話2が正規通信相手か否かを判定する。
【0033】
携帯電話キーシステム3には、車両1のドアガラス27に2次アンテナ28を貼着し、車外リーダライタ10の電波を2次アンテナ28により中継して、車外リーダライタ10の通信エリアを大きくする2次アンテナ中継式をとっている。本例の場合、車外リーダライタ10の通信距離を2次アンテナ28によって携帯電話2側に引き出すとともに、2次アンテナ28のアンテナ面積を大きくすることによって車外リーダライタ10のかざし有効面積を大きくする。これにより、車外リーダライタ10の通信エリアを広くして、かざし照合の通信成立性を確保する。なお、ドアガラス27が変位部材に相当する。
【0034】
図2に示すように、2次アンテナ28には、シート状のフレキシブル基板29が設けられている。フレキシブル基板29は、自由に折り曲げ変形可能な基板である。2次アンテナ28は、1つ大きなループ状のアンテナ線を、その中央において絞って、その両側のアンテナ線を環状に形成したコイル30となっている。
【0035】
本実施例の場合、2次アンテナ28には、2つの環状アンテナ31,32と、これらを繋ぐ一対の接続アンテナ33,34とが形成されている。2つの環状アンテナ31,32のうち面積の小さい第1環状アンテナ31が面積の大きい第2環状アンテナ32の内側に位置するよう折り返した形状に形成されている。また、環状アンテナ31,32及び接続アンテナ33,34は、1本のアンテナ線として形成されている。なお、接続アンテナ33,34が接続部に相当する。
【0036】
2次アンテナ28は、一対の環状アンテナ31,32において1次アンテナ12に重ね配置された第1環状アンテナ31側が電波結合部35として形成されている。電波結合部35は、2次アンテナ28を1次アンテナ12に電磁結合させる箇所である。
【0037】
また、2次アンテナ28は、一対の環状アンテナ31,32において1次アンテナ12に重ね配置されていない第2環状アンテナ32側が電波入出力部36として形成されている。電波入出力部36は、車外において携帯電話2をかざす箇所である。
【0038】
2次アンテナ28には、電波結合部35及び電波入出力部36が形成されているので、電波結合部35によって1次アンテナ12と繋がり、電波入出力部36によって携帯電話2と無線通信する。また、本例の2次アンテナ28は、電波結合部35及び電波入出力部36の一方に誘起された電波と同じ電波が、他方にも同様に誘起される動作をし、これにより電波中継が可能となっている。
【0039】
電波結合部35及び電波入出力部36は、1本のアンテナ線によって形成されている。電波結合部35は、四角環状に形成され、同様の四角環状に形成された電波入出力部36の4辺のうちの一辺に寄った位置に配置されている。本例の場合、電波結合部35は、電波入出力部36よりも小さいサイズとし、1次アンテナ12と略同一の面積サイズに形成されている。これにより、1次アンテナ12から放射された磁束の殆どが電波結合部35を通過することになるため、1次アンテナ12と2次アンテナ28との主磁束を多くとることが可能となる。よって、2次アンテナ28の送信強度が確保される。また、電波結合部35が電波入出力部36の内部に配置されるので、2次アンテナ28の部品サイズを小さくとることも可能である。
【0040】
図1に示すように、第2環状アンテナ32の一部には、共振用のコンデンサ37が接続されている。よって、2次アンテナ28は、コイル30及びコンデンサ37の直列共振回路となり、この直列共振回路によってアンテナとして機能する。
【0041】
図3及び図4に示すように、本例の2次アンテナ28は、後席ドア38のドアガラス27の内面に貼着されている。なお、後席とは、運転席及び助手席の後ろの席のことを言う。ドアガラス27は、窓開閉スイッチ(図示略)の操作により、上下方向にスライド移動して開閉可能となっている。2次アンテナ28は、ドアガラス27の裏面において車体上方かつ前方寄りの位置に配置されている。
【0042】
車外リーダライタ10は、車体天井1aのドア縁部に取り付けられている。ドアガラス27が全閉状態又は略全閉状態となる際、2次アンテナ28の電波結合部35は、車外リーダライタ10の1次アンテナ12の通信エリアに入る位置に配置されている。このため、車外リーダライタ10の1次アンテナ12自体の通信エリアは小領域しか形成されないが、2次アンテナ28によって電波が中継されることで、車外リーダライタ10の通信エリアがドアガラス27の一領域を満たす広域エリアに増幅される。なお、本実施例では、1次アンテナ12と2次アンテナ28の電波結合部35とが同じ大きさであって、ドアガラス27が全閉状態である際に、互いの位置が一致するように配置されている。
【0043】
図3に示すように、2次アンテナ28の外形は、4本の直線からなる外形40で形成される四角形であって、ドアガラス27の外形に沿う沿線形状となっている。ここで、右側縦外形線41はドアガラス27の右枠43に沿った沿線形状部であるとともに、及び上側横外形線42はドアガラス27の上枠44に沿った沿線形状部である。2次アンテナ28は、1枚のフレキシブル基板29に直列共振回路(コイル30及びコンデンサ37)が実装された後付けのシート状部品である。
【0044】
車両1のドアガラス27に2次アンテナ28を貼着する際には、このシート状の2次アンテナ28を車外リーダライタ10に位置合わせする。そして、2次アンテナ28の右側縦外形線41をドアガラス27の右枠43に、2次アンテナ28の上側横外形線42をドアガラス27の上枠に沿わせて、ドアガラス27の裏面に貼り付ける。よって、2次アンテナ28のドアガラス27への貼着時の位置合わせが容易となる。
【0045】
さて、車両1が駐車状態(エンジン停止、ドアロック施錠)となる際、車外リーダライタ10は、車両周囲に携帯電話2が存在するか否かを探査するために、駆動電波Svを断続的に送信する。ここでは、図5の等価回路に示すように、車外リーダライタ10の1次アンテナ12と、2次アンテナ28の電波結合部35とが電磁誘導により結合し、1次アンテナ12の駆動電波Svが2次アンテナ28に至り、2次アンテナ28の電波入出力部36を経由して広範囲に亘り送信される。
【0046】
本例の場合、1次アンテナ12の通信距離が2次アンテナ28によって延長されるので、1次アンテナ12の駆動電波Svが、より遠くに飛ぶようになる。また、2次アンテナ28の電波入出力部36のアンテナ面積は1次アンテナ12のアンテナ面積よりも大きく形成されているので、携帯電話2のかざし領域が、1次アンテナ12だけのときよりも広くなり、かざし操作の有効面積が広くなる。
【0047】
また、本例の場合は、電波結合部35の面積を1次アンテナ12と略同一の面積としているので、1次アンテナ12から放射された磁界の殆どが電波結合部35を通る。よって、1次アンテナ12から放射された磁界のうち2次アンテナ28を通らない磁束、いわゆる漏れ磁束を極力少なくすることが可能となるため、1次アンテナ12と2次アンテナ28との結合係数が確保される。よって、結果として2次アンテナ28の通信エリアが広くなるので、リーダライタ10はより遠方の携帯電話2を捕獲することが可能となる。
【0048】
ここで、例えば運転者が乗車する場合、図4の2点鎖線で示すように、運転者は自身が所持する携帯電話2を、車外から2次アンテナ28にかざし操作する。このとき、図5の等価回路に示すように、1次アンテナ12と2次アンテナ28とが電磁誘導により通信が確立し、2次アンテナ28とタグ21とが電磁誘導により通信が確立するので、車外リーダライタ10及びタグ21の近距離無線通信が確立する。よって、タグ21が車外リーダライタ10からの駆動電波Svによって起動し、その応答としてIDコード信号Sidを車両1に返信する。
【0049】
タグ21がIDコード信号Sidを返信した際、車外リーダライタ10は、2次アンテナ28を介してこのIDコード信号Sidを受信する。車外リーダライタ10は、1次アンテナ12でIDコード信号Sidを受信すると、このIDコード信号Sidに含まれるIDコードを照合ECU9に転送する。照合ECU9は、タグ21のIDコードを照合し、ID照合が成立することを確認すると、ドアロックを解錠する。なお、ドアロック施錠時の動作は、ドアロック解錠時と基本的に同じ動作となるので、詳細は省略する。
【0050】
続いて、本実施例の電波結合部35及び電波入出力部36を設けた2次アンテナ28と、電波結合部と電波入出力部とを分離して設けていない比較対象の2次アンテナ46とのシミュレーション比較について図6及び図7を参照して説明する。
【0051】
図6(a)に示すように、本実施例に相当する2次アンテナ28は、正方形の電波入出力部36がXY平面に設置されるとともに、図中のX軸と交差するアンテナ線の近傍に正方形の電波結合部35が設置されているとする。なお、電波結合部35と電波入出力部36とは、1本のアンテナ線で形成されている。また、本実施例に相当する1次アンテナ12は、正方形であるとともに、Z軸方向において2次アンテナ28の電波結合部35と対向して設置されている。
【0052】
一方、図6(b)に示すように、比較対象の2次アンテナ46は、単なる正方形をとる(即ち、本例のようなサイズの異なる電波結合部35と電波入出力部36とを持たない)とともに、XY平面に設置されているとする。また、1次アンテナ45は、本実施例に相当する1次アンテナ12と同様の正方形であって、2次アンテナ46の内側のX軸と交差するアンテナ線の近傍に、Z軸方向において2次アンテナ46と対向して設置されている。
【0053】
図7は、Z軸方向における2次アンテナ28,46との距離と、その位置における2次アンテナ28,46の中心軸(Z軸)上の磁界強度とのシミュレーション結果である。図7に示すように、どちらの2次アンテナ28,46も2次アンテナ28,46自体から遠ざかるにつれて、磁界強度が低下している。しかしながら、破線で囲まれた使用想定距離Du(例えば、数cm〜10cm)では、実線で示した本実施例の2次アンテナ28の方が、一点鎖線で示した比較対象の2次アンテナ46よりも磁界強度が大きいことが分かる。よって、本実施例の2次アンテナ28の外形は、比較対象の2次アンテナ46と同等の大きさでありながら、磁界強度を増加させることができる。
【0054】
以上により、本例では、ドアガラス27の内面に2次アンテナ28を貼着し、携帯電話2を車外リーダライタ10にかざし操作した際には、車外リーダライタ10と携帯電話2との間でやり取りされる電波を、2次アンテナ28により中継して車外かざし照合を実行する。よって、車外リーダライタ10の通信エリアを、2次アンテナ28によって携帯電話2側(ユーザ側)に引き出すことが可能となる。また、元々広い面積を持つドアガラス27に2次アンテナ28を貼着するので、配置スペースを気にすることなく、2次アンテナ28のアンテナ面積を広くすることができる。
【0055】
ところで、車外リーダライタ10を車体天井1aのドア縁部に取り付ける場合、ドア縁部には十分な面積がないので、車外リーダライタ10のサイズ、つまり1次アンテナ12のアンテナ面積を大きくすることができず、通信成立性を向上しようとしても、これを満足することができない。しかし、本例のように2次アンテナ28で電波を中継するようにすれば、仮に車外リーダライタ10の配置スペースに制限があって車外リーダライタ10のアンテナ面積を大きくすることができない場合であっても、2次アンテナ28によって車外リーダライタ10の通信エリアを広くすることができる。
【0056】
また、本例の2次アンテナ28は、電波結合部35と電波入出力部36とが分離された形状をとっている。このため、電波結合部35を1次アンテナ12と略同一の面積サイズとすることができるので、1次アンテナ12と2次アンテナ28の電波結合部35との漏れ磁束を抑制することができる。よって、1次アンテナ12と2次アンテナ28の電波結合部35との主磁束と漏れ磁束との割合である結合係数を大きくすることができ、結果、リーダライタ10の通信強度を確保することができる。
【0057】
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)2次アンテナ28が環状のアンテナ線に電波結合部35と電波入出力部36とを形成することで、1次アンテナ12との電波結合を電波結合部35によって行い、電波入出力部36によって携帯電話2に対して電波を送受信する。このため、2次アンテナ28の電波結合部35の大きさを1次アンテナ12に合わせることができるので、1次アンテナ12と2次アンテナ28の電波結合部35との漏れ磁束を抑制することができる。よって、1次アンテナ12と2次アンテナ28の電波結合部35との主磁束と漏れ磁束との割合である結合係数を確保することができる。
【0058】
(2)電波入出力部36の内側に電波結合部35が位置して形成されるので、2次アンテナ28の大きさを電波入出力部36の大きさとなる。よって、2次アンテナ28の大型化を抑制しながら、結合係数を大きくすることができる。
【0059】
(3)2次アンテナ28の最も外側の一部を、貼着するドアガラス27の外形に沿う沿線形状としたので、2次アンテナ28をドアガラス27に貼着するときの基準ができることになる。よって、ドアガラス27に対して沿線形状部である右側縦外形線41及び上側横外形線42を位置合わせることで、2次アンテナ28のドアガラス27への貼着作業を容易に行うことができる。
【0060】
(4)2次アンテナ28の電波結合部35が1次アンテナ12と同じ大きさに形成されるので、係合係数が増大し、2次アンテナ28からの放射磁界を増大させることができる。
【0061】
(5)1次アンテナ12が設けられるドア縁部には十分なスペースがないので、1次アンテナ12が小さく形成しても、アンテナを1次と2次に分離し、2次アンテナ28をドアガラス27という大きな部材に貼着したので、2次アンテナ28を大きなサイズのものとすることができる。よって、アンテナサイズを確保することができる。
【0062】
(6)ドアガラス27に車外リーダライタ10の2次アンテナ28を貼り付け、この2次アンテナ28により電波を中継することで、携帯電話2及び車外リーダライタ10の車外かざし照合を実行する。よって、車外リーダライタ10の配置スペースに制限があって、車外リーダライタ10のアンテナ面積を大きくとれない場合であっても、ドアガラス27を2次アンテナ28の配置箇所とすることで、車外リーダライタ10の通信エリアを広くすることが可能となる。このため、携帯電話2のかざし位置に許容性が出るので、かざし照合の通信成立性を確保することができる。
【0063】
(7)ドアガラス27に2次アンテナ28を貼着する際、ドアガラス27が全閉状態(略全閉状態)をとったときに車外リーダライタ10と向き合う高さ位置を、2次アンテナ28の貼着位置とした。よって、ドアガラス27が全閉状態となって初めてかざし照合が可能となるので、ドアガラス27が開状態のままドアロックが施錠されてしまう状況を生じ難くすることができる。
【0064】
(第2の実施形態)
以下、本発明を車両の近距離無線通信システムに具体化した第2の実施形態について、図8を参照して説明する。この実施形態の近距離無線通信システムは、2次アンテナ28の形状が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、この実施形態の近距離無線通信システムは、図1に示す第1の実施形態の近距離無線通信システムと同様の構成を備えている。
【0065】
図8に示すように、2次アンテナ28には、第1の実施形態と同様に、電波結合部35と電波入出力部36と接続アンテナ33,34とが設けられている。2次アンテナ28は、2次アンテナ28の外形に沿ったフレキシブル基板29に設けられている。2次アンテナ28の外形50は、電波結合部35の外形の一辺である結合部右側外形線51と、接続アンテナ34の接続部右側外形線52と電波入出力部36の外形の一辺である入出力部右側外形線53とが一直線形状54に形成されている。この一直線形状54が、一本線形状に相当するとともに、ドアガラス27の外形に沿う沿線形状となっている。2次アンテナ28は、1枚のフレキシブル基板29に直列共振回路(コイル30及びコンデンサ37)が実装された後付けのシート状部品である。
【0066】
車両1のドアガラス27に2次アンテナ28を貼着する際には、このシート状の2次アンテナ28を車外リーダライタ10に位置合わせする。そして、2次アンテナ28の一直線形状54をドアガラス27の右枠43に沿わせて、ドアガラス27の裏面に貼り付ける。よって、2次アンテナ28のドアガラス27への貼着時の位置合わせが容易となる。また、一直線形状54の部分の長さを変更することで、電波入出力部36を所望の位置に設定することができる。
【0067】
以上、説明した実施形態によれば、第1の実施形態の(1)及び(3)〜(7)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏することができる。
(8)2次アンテナ28の最も外側の一辺が単なる一直線形状54に形成されるので、2次アンテナ28を容易に成形することができるとともに、一直線形状54部分をドアガラス27の右枠43に合わせることで、ドアガラス27への2次アンテナ28の貼着作業を容易に行うことができる。また、一直線形状54部分の接続アンテナ33,34の長さを変更することで、電波入出力部36を所望の位置に設定することができる。
【0068】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記第1の実施形態では、2次アンテナ28の外形40の一部である右側縦外形線41と上側横外形線42とを沿線形状部として直線としたが、ドアガラス27の外形に合わせて曲線等の他の形状としてもよい。
【0069】
・上記第2の実施形態において、電波結合部35は、電波入出力部36の内部に配置されることに限定されず、電波入出力部36の外部に配置されていてもよい。
・上記第2の実施形態では、2次アンテナ28の外形50の一部を一本線形状として一直線形状54としたが、直線に限らずドアガラス27の外形に合わせて曲線等の他の形状としてもよい。
【0070】
・上記実施形態では、2次アンテナ28の外形を四角形としたが、ドアガラス27の形状に関わらず円形等の他の形状としてもよい。また、一部分に曲線を持つ形状としてもよい。
【0071】
・上記実施形態において、車外リーダライタ10のみが2次アンテナ中継式をすることに限定されず、車内リーダライタ15にも応用してもよい。
・上記実施形態において、車内リーダライタ15を省略して、車外リーダライタ10の1次アンテナ12をそのまま車内リーダライタとして用いてもよい。このような構成によれば、1つの車外リーダライタで異なる複数の通信エリアを形成可能となるので、通信エリアごとにそれぞれ個別の通信マスタを設けずに済む。従って、通信マスタの個数を少なく抑えることが可能となる。
【0072】
・上記実施形態において、ドアガラス27への2次アンテナ28の貼着位置は、実施形態に例示した位置に限らず、他の位置に変更してもよい。
・上記構成において、2次アンテナ28は、後付け部品に限定されず、ドアガラス27の内部に一体に組み込まれたアンテナでもよい。
【0073】
・上記構成において、ドアガラス27のガラス面において2次アンテナ28の配置箇所に、かざし位置を通知する絵柄や文字等を描画してもよい。
・上記構成において、タグ21は、端末制御部20から独立したICチップであることに限定されず、タグ21の機能が端末制御部20に組み込まれていてもよい。
【0074】
・上記構成において、2次アンテナ28は、コイル30とコンデンサ37とが両方ともドアガラス27に設けられることに限定されない。例えば、コイル30のみをドアガラス27に設け、コンデンサ37を車体天井1aに設けてもよい。
【0075】
・上記構成において、車外リーダライタ10の配置位置は、車体天井1aに限定されず、ドアトリムやピラー等の他の部材としてもよい。具体的には、図9に示すように、後席ドア38のドアトリム39の内部に車外リーダライタ10を埋設する。2次アンテナ28は、ドアガラス27が全閉状態又は略全閉状態となる際、車外リーダライタ10の1次アンテナ12の通信エリアに入る位置に配置する。
【0076】
・上記構成において、2次アンテナ28は、1枚のシート状の部品に限定されず、例えば板状の基板を使用した折り曲げ不可能なアンテナでもよい。
・上記構成において、通信対象は車両1に限らず、通信端末と無線通信を行うものであれば何でもよい。
【0077】
・上記構成において、通信端末は携帯電話2に限らず、IDコードを無線により送信可能な端末であれば何でもよい。
・上記実施形態において、近距離無線通信は、RFID(NFC)に限らず、他の通信方式を採用可能である。
【0078】
・上記実施形態において、送受信電波は、駆動電波SvやIDコード信号Sidに限らず、通信形式に応じた種々の電波が採用可能である。
・上記構成において、携帯電話キーシステム3の各アンテナ(2次アンテナ28)は、ループアンテナに限らず、例えばダイポールアンテナ等の他のアンテナも使用可能である。
【0079】
・上記実施形態において、変位部材は、ドアガラス27に限定されず、他の可動部材を採用してもよい。
・上記実施形態において、携帯電話キーシステム3の周波数は、HFに限定されず、例えばLF(Low Frequency)やUHF(Ultra High Frequency)等を使用してもよい。また、双方向通信の行きと帰りとで、電波の周波数を異ならせてもよい。
【0080】
・本例の技術思想は、車両1に適用されることに限定されず、他の機器や装置に応用可能である。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
【0081】
(イ)請求項1〜6のいずれか一項に記載の近距離無線通信システムにおいて、前記2次アンテナは、前記1次アンテナよりもアンテナ面積が大きく形成されていることを特徴とする近距離無線通信システム。
【0082】
同構成によれば、1次アンテナの通信エリアが2次アンテナによって広範囲化されるので、より高い通信成立性が補完される。
(ロ)請求項1〜6、技術的思想(イ)のいずれかに記載の近距離無線通信システムにおいて、前記2次アンテナは、前記変位部材の内面に貼着されていることを特徴とする近距離無線通信システム。
【0083】
同構成によれば、2次アンテナが第三者等により勝手に剥がされる心配がない。
【符号の説明】
【0084】
1…通信対象としての車両、2…通信端末としての携帯電話、10…通信マスタとしての車外リーダライタ、12…1次アンテナ、15…車内リーダライタ、17…アンテナ、23…送受信アンテナ、26…リーダライタECU、27…変位部材としてのドアガラス、28…2次アンテナ、31…第1環状アンテナ、32…第2環状アンテナ、33,34…接続アンテナ、35…電波結合部、36…電波入出力部、38…後席ドア、40…外形、41…右側縦外形線、42…上側横外形線、43…右枠、44…上枠、45…1次アンテナ、46…2次アンテナ、Sid…IDコード信号、Sv…駆動電波。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信対象に設けた通信マスタとその通信端末とが近距離無線通信により相互通信が可能であり、前記通信対象に設けた1次アンテナからの送受信電波を前記通信端末に中継可能な2次アンテナを、前記通信対象に搭載された変位部材に設け、前記通信端末と前記1次アンテナとが前記2次アンテナを経由して前記近距離無線通信を実行可能な近距離無線通信システムであって、
前記2次アンテナは、1つの環状のアンテナ線の途中を絞ることで、その両側に環状アンテナを有する形状をとり、これらの一方を前記1次アンテナとの電波結合部とするとともに、これらの他方を電波入出力部として、前記1次アンテナの送受信電波を中継する
ことを特徴とする近距離無線通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の近距離無線通信システムにおいて、
前記2次アンテナは、前記電波結合部が前記電波入出力部の内側に位置して形成されている
ことを特徴とする近距離無線通信システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の近距離無線通信システムにおいて、
前記2次アンテナは、前記電波結合部と、前記電波入出力部と、前記電波結合部及び前記電波入出力部とを繋ぐアンテナ線のうち、最も外側に位置する線の少なくとも一部を、貼着先の前記変位部材の外形に沿う沿線形状部とし、その沿線形状部を前記変位部材の外形に沿わせた状態で前記変位部材に貼着されている
ことを特徴とする近距離無線通信システム。
【請求項4】
請求項3に記載の近距離無線通信システムにおいて、
前記2次アンテナは、前記アンテナ線のうち最も外側に位置する一辺が一本線形状に形成されている
ことを特徴とする近距離無線通信システム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の近距離無線通信システムにおいて、
前記電波結合部は、前記1次アンテナと同じ大きさに形成されている
ことを特徴とする近距離無線通信システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の近距離無線通信システムにおいて、
前記変位部材は車両のドアガラスであって、前記2次アンテナは当該ドアガラスに貼着され、前記1次アンテナはドア縁部又はドアトリムに設けられる
ことを特徴とする近距離無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−60248(P2012−60248A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199072(P2010−199072)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】