説明

通信機

【課題】電話の発信を行う機能を有する通信機で、有効な短縮ダイヤル機能を実現する。
【解決手段】電話帳手段が、複数の電話番号に関するデータを記憶して所定の形式で表示する機能を有し、ユーザにより行われる操作に応じてその表示が起動された場合には、初期状態として、短縮番号登録された電話番号に関するデータを表示する短縮表示状態となる。短縮番号登録手段が、ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態以外の表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について短縮番号登録する。短縮発信手段が、ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について発信を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機などに関し、特に、有効な短縮ダイヤル機能を実現した通信機に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機では、電話のように相手先の局番号を指定して通話を行うことができる。そこで、このような携帯無線機では、相手先の名称などと局番号を対で登録して電話帳を構成し、電話帳から相手先の名称などを選択して発信することもできる。
防災用の無線機の特徴として、災害時の使用が主であるため、携帯無線機から発信する相手は災害本部等の1つ或いはごく限られた相手であることが多い。このため、例えば、短縮ダイヤル機能により、“#01”のように(短縮ボタン+数字2桁の入力)で発信ができる機能や、リダイヤルで発信ができる機能が提案されている。また、例えば、メニューで短縮登録を選択した後に、(相手先の名称或いは電話番号などの入力+短縮番号入力)で短縮ダイヤルを登録できる機能が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−164212号公報
【特許文献2】特開平11−55390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の短縮ダイヤルでは、例えば電話帳と同じように、相手先の名称などと局番号を設定する必要があり、操作が煩雑である。また、リダイヤル機能では2回目以降はリダイヤル機能で簡易操作で発信ができるが、最初の1回は、電話帳から相手先を選択して発信する必要がある。また、その後、他の相手に頻繁に発信を行うと、履歴のデータ件数に限りがあるため、別の履歴が消えてしまうこともある。
【0005】
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、有効な短縮ダイヤル機能を実現した通信機を提供することを目的とし、特に、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機に適用するのに好適な通信機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明では、電話の発信を行う機能を有する通信機において、次のような構成とした。
すなわち、電話帳手段が、複数の電話番号に関するデータを記憶して所定の形式で表示する機能を有し、ユーザにより行われる操作に応じてその表示が起動された場合には、初期状態として、短縮番号登録された電話番号に関するデータを表示する短縮表示状態となる(つまり、このような短縮表示状態の表示を行う)。短縮番号登録手段が、ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態以外の表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について短縮番号登録する。短縮発信手段が、ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について発信を行う。
【0007】
従って、有効な短縮ダイヤル機能を実現することができ、例えば、電話帳が起動された場合には最初に短縮番号に関するデータを表示することや、電話帳に登録されたデータを用いて簡易に短縮番号登録することが可能なことや、電話帳において短縮番号登録された電話番号に簡易に発信することが可能なことにより、通信機の短縮ダイヤル機能を使用するユーザの利便性や操作性を向上させることができる。
【0008】
ここで、通信機としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、無線通信を行うものばかりでなく、有線通信を行うものが用いられてもよい。
また、電話番号に関するデータとしては、種々なデータが用いられてもよく、例えば、通信相手となる名称、その読み仮名、電話番号(自体)、短縮登録の有無などのデータを用いることができ、また、短縮番号登録されている電話番号については、例えば、登録された短縮番号などのデータを用いることができる。
【0009】
また、電話帳のデータを表示する所定の形式としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、短縮番号に関するデータを表示する短縮表示状態以外に、登録されたデータを読み仮名の「あかさたなはまやらわ」の各行毎に「あいうえお順(五十音順)」で表示する五十音順表示状態や、グループ通信が設定されたものを表示するグループ通信表示状態などを順に切り替えて表示する形式などを用いることができる。なお、短縮表示状態以外の表示状態としては、種々なものが用いられてもよい。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明に係る通信機によると、有効な短縮ダイヤル機能を実現することができ、特に、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機に適用するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施例に係る携帯無線機のキー配置の一例を示す図である。
【図2】(a)は電話等データの一例を示す図であり、(b)はあ行のソート情報の一例を示す図であり、(c)はか行のソート情報の一例を示す図であり、(d)は短縮番号データの一例を示す図である。
【図3】(a)は電話帳登録の処理の手順の一例を示す図であり、(b)は短縮登録の処理の手順の一例を示す図であり、(c)は短縮発信の処理の手順の一例を示す図である。
【図4】(a)〜(d)は電話帳の表示例を示す図である。
【図5】(a)〜(c)は短縮登録の設定例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施例に係る災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機1のキー配置の一例を示してある。
本例の携帯無線機1では、表面において、上部に画面41が設けられており、その下部に、各種のキー(例えば、ボタンなど)が設けられている。具体的には、クリアキー11、機能キー12、決定キー13、電話帳ボタンを兼ねた上キー14、下キー15、左キー16、右キー17、グループ通信に関するFキー18、オンキー19、オフキー20が設けられており、また、数字の1〜9、0及び*、#の各々に対応した12個のキー(数字等のキー群)31が設けられている。
また、側面には、プレストークキー32が設けられている。
【0013】
本例の携帯無線機1における電話帳機能と短縮ダイヤル機能について説明する。
図2(a)には、本例の携帯無線機1に備えられたメモリに記憶された電話帳に関するデータの一例を示してある。
具体的には、各レコード番号i(i=1、2、3、・・・)の電話帳データとして、電話番号のデータ、名称のデータ、読み仮名のデータを対応付けて記憶している。
なお、他の各種のデータが対応付けられてもよく、例えば、短縮登録の有無を示すフラグのデータが対応付けられてもよい。
【0014】
図2(b)には、表示用のソート情報として、電話帳のデータを読み仮名でソートした場合における、あ行のソート情報の一例を示してある。
具体的には、読み仮名があ行から始まるNa(Naは1以上の値)個の電話帳データについて、例えば「あいうえお・・・の順(五十音順)」でソートされた結果として、ソート後の第1番目のレコード番号〜第Na番目のレコード番号が並んでいる。
図2(c)には、同様に、か行のソート情報の一例を示してある。
具体的には、読み仮名がか行から始まるNk(Nkは1以上の値)個の電話帳データについて、例えば「あいうえお・・・の順」でソートされた結果として、ソート後の第1番目のレコード番号〜第Nk番目のレコード番号が並んでいる。
なお、さ行以降についても同様である。
【0015】
図2(d)には、本例の携帯無線機1に備えられたメモリに記憶された短縮番号に関するデータの一例を示してある。
具体的には、各短縮番号j(j=0、1、2、・・・)について、対応する電話帳データのレコード番号を記憶している。また、短縮番号が登録されていない記憶領域にはNullが設定されている。なお、短縮登録は、必ずしも、短縮番号1、2、3、・・・を先頭から順に使用するように為されなくてもよく、例えば、短縮番号1、2、4、5には登録されているが短縮番号3には何も登録されていない(未登録である)ような状態があってもよい。
ここで、図2(d)に示される短縮番号jのレコード番号に基づいて、図2(a)に示される電話帳のデータを参照することにより、短縮番号jに対応する電話番号などを特定することができる。
【0016】
図3(a)を参照して、電話帳登録の処理の手順の一例を示す。
電話帳登録処理では(ステップS1)、ユーザの操作により入力される電話帳における名前(名称)を受け付け(ステップS2)、ユーザの操作により入力される電話帳における読み仮名を受け付け(ステップS3)、ユーザの操作により入力される電話帳における電話番号を受け付け(ステップS4)、電話帳における空きレコード(本例では、レコード番号nが空いていたとする)を検索し(ステップS5)、検索した空きレコードnに電話帳データ(本例では、名称、読み仮名、電話番号のデータ)を書き込んで記憶させ(ステップS6)、処理を終了する(ステップS7)。
【0017】
図3(b)を参照して、短縮登録の処理の手順の一例を示す。
短縮登録処理では(ステップS11)、例えばソート情報に基づいてユーザの操作により指定された短縮登録の対象となるレコード番号Nを取得し(ステップS12)、例えばユーザの操作により指定された或いは予め設定された条件により特定される短縮番号aのデータ領域に取得されたレコード番号Nを設定して(ステップS13)、処理を終了する(ステップS14)。
【0018】
図3(c)を参照して、短縮発信の処理の手順の一例を示す。
短縮発信処理では(ステップS21)、例えばユーザの操作により指定された短縮番号aのデータ領域から対応するレコード番号Nを取得し(ステップS22)、取得したレコード番号Nに基づいて対応する電話番号Tel_No[N]を取得し(ステップS23)、取得した電話番号Tel_No[N]で発信し(ステップS24)、処理を終了する(ステップS25)。
【0019】
図4(a)〜(d)には、電話帳の表示例を示してある。
例えば、待ち受け状態において、ユーザが電話帳ボタン(本例では、上キー)14を押下すると、図4(a)に示されるように、電話帳表示における短縮グループ表示となる。ここで、ユーザが十字の右キー(右ボタン)17を押下すると、図4(b)に示されるように、電話帳表示におけるあ行グループ表示に変化し、更に、ユーザが十字の右キー17を押下していくと、図4(c)に示されるように、か行グループ表示に変化し、その後、さ行グループ表示、た行グループ表示、・・・と表示を更新していく。また、最後の行(例えば、わ行)の次は、図4(d)に示されるように、グループ通話グループ表示となり、その次は、例えば、ループして、短縮グループ表示へ戻る。
【0020】
このように、本例では、電話帳の各レコード番号のデータの表示の仕方として、例えば、電話番号の順ではなく、「あかさたなはまやらわ」といった読み方の順となっている。また、「あかさたなはまやらわ」の各文字に対応した行のグループ単位として、その行に含まれる全ての(例えば、複数の)登録情報の一覧が、1画面又は必要な場合には複数の画面を切り替えることによって、表示される。
【0021】
また、本例では、電話帳が指定されると、最初の画面として、短縮登録されている全ての(例えば、複数の)登録情報の一覧が、1画面又は必要な場合には複数の画面を切り替えることによって、表示される。ここで、短縮登録される対象としては、例えば、個人、会社、所定のグループなど、任意のものであってもよい。
なお、本例では、短縮登録されている対象についても、「あかさたなはまやらわ」の各行のグループ表示に含められ、また、例えば、短縮登録されているグループについても、グループ通話グループ表示に含められてもよい。
【0022】
図5(a)〜(c)には、短縮登録の設定例を示してある。
図5(a)に示されるように、ユーザの操作により、電話帳を表示させて、上下左右のキー14〜17で電話帳の中から文字グループを選択して短縮登録したい相手先を選択して(表示させて)、決定キー(決定ボタン)13を押下する。ここで、図5(b)に示されるように、ユーザの操作により、機能キー(機能ボタン)12を押下して機能メニューを表示させて、上下のキー14、15と決定キー(決定ボタン)13又は「2」の数字キーで「2:短縮登録」を選択することにより、短縮登録を行う。図5(c)に示される例では、「青松」という名称の電話番号と短縮番号1とが対応付けられて登録されている。
【0023】
ここで、短縮登録の対象のデータは、電話帳における短縮グループに登録され、例えば、短縮グループ一覧中における未登録領域(Null領域)に新規保存され、或いは、いずれかの既登録領域に上書き保存される。また、ユーザの操作によって、短縮番号を決定することを可能とすることもできる。
なお、本例では、ユーザは、数字等のキー群31を使用しなくとも、短縮登録を行うことが可能である。また、本例では、例えば、従来のように電話帳を通さずに短縮登録を行う機能は備えられなくてもよい。
【0024】
また、短縮グループから発信を行う場合について説明する。
この場合、ユーザが、電話帳ボタン(本例では、上キー)14を押下して電話帳画面を表示させて、短縮グループ表示において、上キー14や下キー15を押下して相手先を選択して、発信ボタン(本例では、オンキー)19を押下すると、選択した相手先の電話番号で発信する。
また、他の構成例として、短縮登録には番号が付与されているため、ユーザが、電話帳ボタン(本例では、上キー)14を押下した後に、短縮グループ表示において、希望する短縮番号に対応した数字キーを押下して発信ボタン(本例では、オンキー)19を押下することで、当該数字キーに対応した電話番号で発信することも可能である。
更に、短縮番号が1番である場合には、本例では、電話帳ボタン(本例では、上キー)14を押下して電話帳表示を開始したときには短縮1番の相手先が選択されている状態であるため、そのまま、発信ボタン(本例では、オンキー)19を押下することで、短縮1番に対応した電話番号で発信することも可能である。
【0025】
このように、本例では、電話帳に登録してあれば、新たに相手先の文字入力や番号入力をせずに、短縮登録することができるため、短縮登録の手間を省くことができる。特に、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機1においては、ベンダーが共通の電話帳を入力した状態でユーザに提供する場合があり、この場合には、ユーザは相手先の文字入力、番号入力をする必要がない。
また、発信においても、(電話帳ボタンの押下、相手先の選択、発信)という共通の操作で短縮ダイヤルで発信することができるため、電話の掛け方を複数覚える必要がない。更に、短縮1番であれば、(電話帳ボタンの押下、発信ボタンの押下)という2タッチで発信することもできる。
【0026】
また、災害対策用の防災無線通信システムの携帯無線機1においては、1対1の通信の他に、複数の携帯無線機同士が通信を行うグループ通信(例えば、1対複数であるMの通信、など)という機能がある。このグループ通信を行うためのグループ番号も電話帳に登録することができるが、このとき、グループ通信の相手先の表示は、相手先の読み仮名でまとめるのではなく、グループ通信グループでまとめて表示する(例えば、図4(d)参照。)。本例では、グループ通信のグループ番号は例えば「F01」、「F02」などのように局番号の先頭にFを付けて区別し、このため、Fが付加された電話帳データは、相手先の読み仮名によらず、グループ通信グループにまとめるものとする。
なお、各携帯無線機1が所属するグループは、例えば、予め或いは運用中などに設定され、各携帯無線機1のメモリには自機が所属するグループ(例えば、1以上のグループ)を識別する番号などの情報が記憶される。また、携帯無線機1は、必ずしも、グループに所属しなくてもよい。
【0027】
以上のように、本例の携帯無線機1では、名称と電話番号を対で管理する電話帳データを有しており、設定済みの電話帳データを読み仮名でグループ単位にまとめて表示する機能や、設定済みの電話帳データの中から短縮登録を設定する機能や、電話帳表示において読み仮名グループでの表示に加えて短縮グループでの表示を行う機能や、電話帳を最初に表示したときには短縮グループの電話帳データを選択した状態で表示する機能を備えており、例えば、短縮ダイヤルについて、電話帳を用いて登録や発信することが可能である。
このように、本例の携帯無線機1では、電話帳データを読み仮名でグループ単位にまとめて表示することや、短縮ダイヤルを設定済みの電話帳データから登録することなどが可能である。
【0028】
具体例として、本例の携帯無線機1では、電話帳があり、電話帳を立ち上げると、最初に、短縮登録された通信相手先の一覧が表示される。また、通信相手先に設定された短縮番号に対応して、当該通信相手先が表示される。ここで、例えば、設定変更されるまでは、各通信相手先の短縮番号は不変である。また、一例として、各種の順で並んだ通信相手先と一行(又は、一列)になるようにその短縮番号が対応付けられて表示され、また、他の一例として、小さい方からの順(又は、大きい方からの順)に並んだ短縮番号の行に対応する通信相手先が表示される。また、ユーザにより、電話帳に登録されている通信相手先の情報を用いて、それを短縮登録することが可能である。また、ユーザにより、短縮登録一覧上の通信相手を選択して発信することが可能である。
【0029】
従って、本例の携帯無線機1では、電話帳データの中から短縮グループ設定を行うことができるため、短縮登録操作が簡単になる。また、短縮ダイヤル発信を行うときについても、電話帳表示から行うことができるため、短縮ダイヤルによる発信と電話帳からの発信を同一の操作とすることができる。また、電話帳を表示したときに最初に表示されるグループが短縮グループであるため、例えば、従来の短縮発信と同じ操作手順で発信することも可能である。また、短縮ダイヤルとして、電話帳に登録されたものの中から、よく掛ける電話番号に関する情報を電話帳の最初のページ(本例では、短縮グループ)に集めることが可能である。本例では、例えば、短縮ダイヤルに関する専用のキー(例えば、短縮ボタンやワンタッチダイヤルボタン)を設けなくとも、短縮電話の登録や発信のために必要となる操作の回数を少なくすることが可能である。
【0030】
ここで、本例の技術は、例えば、業務用などにおけるキーレスタイプの無線機等に適用することが可能である。具体的には、数字キー自体を有さない端末や、数字キーに蓋をして使用できないようにされている無線機等であり、ユーザは、通信相手先の特定には、電話帳しか使用することができない。この場合、本例では、数字キーを全く使用しなくとも、電話帳に登録されたデータを用いて、短縮電話の登録や発信をすることができるため、有効である。
また、本例の技術は、無線通信を行う通信機(無線機)ばかりでなく、車載無線機に接続されるハンドセットマイクや、有線通信を行う通信機に適用されてもよい。
【0031】
なお、本例の携帯無線機1(通信機の一例)では、電話帳の登録や表示などのように電話帳に関する各種の処理を実行する機能により電話帳手段が構成されており、電話帳のデータに基づいて短縮番号登録する処理を実行する機能により短縮番号登録手段が構成されており、電話帳における短縮グループ表示(短縮表示状態)において短縮番号に基づいて発信する処理を実行する機能により短縮発信手段が構成されている。
【0032】
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
【符号の説明】
【0033】
1・・携帯無線機、 11・・クリアキー、 12・・機能キー、 13・・決定キー、 14・・上キー、 15・・下キー、 16・・左キー、 17・・右キー、 18・・Fキー、 19・・オンキー、 20・・オフキー、 31・・数字等のキー群、 32・・プレストークキー、 41・・画面、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話の発信を行う機能を有する通信機において、
複数の電話番号に関するデータを記憶して所定の形式で表示する機能を有し、ユーザにより行われる操作に応じてその表示が起動された場合には、初期状態として、短縮番号登録された電話番号に関するデータを表示する短縮表示状態となる電話帳手段と、
ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態以外の表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について短縮番号登録する短縮番号登録手段と、
ユーザにより行われる操作に応じて、前記電話帳手段により前記短縮表示状態において表示されたデータに基づいて指定された電話番号について発信を行う短縮発信手段と、
を備えたことを特徴とする通信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−206352(P2010−206352A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47716(P2009−47716)
【出願日】平成21年3月2日(2009.3.2)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】