説明

通信端末装置

【課題】相手先の通信端末装置に新たなシステムを導入させることなく、画像データが間違った宛先に送信されるのを防ぐことができる通信端末装置を提供する。
【解決手段】通信端末装置31は、相手先へ画像データの送信を指示するキーが操作されることにより、前記画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成する第1の生成手段33と、第1の生成手段33で生成した識別情報及び相手先を特定できる相手先情報を含む送信前確認情報を生成する第2の生成手段35と、第2の生成手段35で生成した送信前確認情報を可視出力する出力手段37と、出力手段37から送信前確認情報が出力されることにより入力が受け付けられ、入力された識別情報が第1の生成手段33で生成した識別情報と一致すれば画像データを相手先に送信することを許可する許可手段39と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばファクシミリ装置のような通信端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、原稿が間違った宛先に送信されるのを防ぐファクシミリ装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。これによれば、(1)発信元のファクシミリ装置に、相手先のファクシミリ装置の電話番号と共に相手先のファクシミリ装置のIDを入力し、(2)発信元のファクシミリ装置は、上記電話番号により相手先のファクシミリ装置と通信して、この装置から送られてきたIDが(1)で入力したIDと同じなら、原稿を送信するようにしている。
【特許文献1】特開2000−66972号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、この技術では発信元のファクシミリ装置の要求に基づいて、相手先のファクシミリ装置が発信元のファクシミリ装置にIDを送るので、相手先のファクシミリ装置もこの技術に対応するための新たなシステムを導入する必要があった。
【0004】
本発明の目的は、相手先の通信端末装置に新たなシステムを導入させることなく、画像データが間違った宛先に送信されるのを防ぐことができる通信端末装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る通信端末装置は、相手先へ画像データの送信を指示するキーが操作されることにより、前記画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段で生成した識別情報及び前記相手先を特定できる相手先情報を含む送信前確認情報を生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手段で生成した送信前確認情報を可視出力する出力手段と、前記出力手段から送信前確認情報が出力されることにより入力が受け付けられ、入力された識別情報が前記第1の生成手段で生成した識別情報と一致すれば前記画像データを前記相手先に送信することを許可する許可手段と、を備える。
【0006】
本発明に係る通信端末装置において、前記出力手段は、前記送信前確認情報を紙に記録して出力するようにすることができる。
【0007】
本発明に係る通信端末装置において、前記第1の生成手段は、送信ジョブ毎に識別情報をランダムに生成するようにすることができる。
【0008】
本発明に係る通信端末装置において、前記画像データを前記相手先へ送信するための宛先の入力は、直接ダイヤル入力、短縮ダイヤル入力及びワンタッチダイヤル入力のうち一つ又は二つであるようにすることができる。
【0009】
本発明に係る通信端末装置において、前記相手先へ送信が許可された前記画像データを、指定された時刻に前記相手先へ送信するようにすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る通信端末装置によれば、画像データの送信前に、この画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成し、この識別情報及び上記画像データを送信する相手先を特定する相手先情報を含む送信前確認情報を生成して可視出力する。これにより、送信する側の者は、画像データの送信前に、相手先情報から画像データを送信する相手を確認することができる。そして、本発明に係る通信端末装置は、その後、送信する側の者によって入力された識別情報が上記生成した識別情報と一致すると判断すれば画像データを相手先に送信することを許可する。
【0011】
したがって、本発明に係る通信端末装置によれば、画像データを送信する相手先の装置に新たなシステムを導入させることなく、間違った宛先に画像データが送信されるのを防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るデジタル複合機1の構成を示すブロック図である。デジタル複合機1は、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリの機能を有する。ファクシミリ機能により、デジタル複合機1は通信端末装置として用いることができる。
【0013】
デジタル複合機1は、制御部3、画像読取部5、画像記録部7、表示部9、操作部11、モデム13、NCU15、ROM17、RAM19、画像メモリ21、コーデック23、LANインターフェース25等が相互にバス27で接続された構成を有する。制御部3は、例えばCPUにより実現されており、デジタル複合機1を構成する上記ハードウェアを制御すると共にデジタル複合機1の動作に必要なソフトウェアを実行する。
【0014】
画像読取部5は、CCD等によって画像(文字、図、写真等)を読み取って画像データとして出力する。画像記録部7は、電子写真方式等のプリンタであり、画像読取部5から出力された画像データやファクシミリ通信により受信した別のファクシミリ装置からの画像データを画像に戻し、この画像が記録された用紙を出力する。
【0015】
表示部9は、デジタル複合機1の動作状態、相手先名、各種設定内容等を表示する。表示部9は、LCD、CRT等で実現される。操作部11は、デジタル複合機1の操作に必要なキー(テンキー、短縮キー、ワンタッチキー、スタートキー、リセットキー、各種のファンクションキー等)を備える。
【0016】
モデム13は、通常のファクシミリ通信用のファックスモデムの機能を有する。また、モデム13は、NCU15と直接に接続されている。NCU15は、公衆電話回線Lを閉結及び開放する機能の他に、通信相手の電話番号に応じたダイヤルパルスを送出する機能及び着信を検出する機能を有する。また、NCU15は、モデム13を必要に応じて公衆電話回線Lに接続する。
【0017】
ROM17は、デジタル複合機1の動作に必要なソフトウェアを記憶している。RAM19は、SRAM、DRAM、フラッシュメモリ等により実現されており、ソフトウェアの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。
【0018】
画像メモリ21は、DRAM等で実現されており、送信すべき画像データ、受信した画像データ、画像読取部5から出力された画像データ等を一時的に記憶する。コーデック23は、画像データを符号化圧縮すると共に符号化圧縮されている画像データを復号する。LANインターフェース25は、デジタル複合機1がLANと通信可能に接続するインターフェースである。
【0019】
次に、デジタル複合機1をファクシミリ装置(通信端末装置)の発信元として利用するときの動作について図1及び図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る通信端末装置の動作の一例のフローチャートである。
【0020】
予め相手先情報を操作部11のキーを用いて入力する。入力されたデータは、RAM19に記憶される(ステップS1)。相手先情報とは、画像データを送信する相手先を特定できる情報である。例えば、公衆電話回線Lで相手先と通信する場合、相手先名称及び相手先の電話番号を相手先情報とすることができる。LANを介してインターネットで相手先と通信する場合、相手先名称及び相手先のアドレスを相手先情報とすることができる。アドレスはメールアドレスでもよいし、IPアドレスでもよい。
【0021】
操作者により、送信すべき原稿がデジタル複合機1の原稿台(ガラス面)又は原稿自動送り装置にセットされる(ステップS3)。次に、操作部11のキーを用いて相手先の宛先が入力される(ステップS5)。宛先とは、公衆電話回線Lを利用してファクシミリ送信する場合、相手先の電話番号であり、インターネットを利用してファクシミリ送信する場合、相手先のアドレスである。
【0022】
ここでは、電話番号が入力される。この入力は、テンキーを操作する直接ダイヤル入力、短縮キーを操作する短縮ダイヤル入力、ワンタッチキーを操作するワンタッチダイヤル入力のいずれでもよい。
【0023】
操作者により、操作部11のスタートキーが操作される(ステップS7)。ここにおけるスタートキーの操作は、相手先へ画像データの送信を指示するキーの操作である。なお、ワンタッチダイヤル入力をすると、スタートキーの操作が不要な機種もある。そのような機種ではステップS7が省略され、ワンタッチキーの操作が相手先へ画像データの送信を指示するキーの操作となる。但し、上記機種(ワンタッチダイヤル入力ではスタートキーの操作が不要な機種)でも、同報送信の場合、ワンタッチダイヤル入力は宛先指定のみとなり、スタートキーの操作が必要となる。
【0024】
送信を指示するキーの操作により、次の二つの処理が実行される(ステップS9)。
(1)画像読取部5はセットされた原稿を読み取りその原稿の画像データを生成する。
(2)画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成する。
これらのうち(2)が本実施形態の特有の処理である。
【0025】
(2)について詳細に説明する。識別情報は、送信ジョブを区別するために付される。送信を指示するキーを操作した時刻及び/又は相手先が異なれば、それぞれ別の送信ジョブである。つまり、同じ相手先に送信しても、送信を指示するキーを操作した時刻が異なれば、別の送信ジョブである。但し、同報送信では複数の相手先に送信されるが、これは一つの送信ジョブとして扱われ、相手先毎に別々に送信ジョブは発生しない。
【0026】
ここでは、送信ジョブを管理するための管理情報を識別情報にしている。つまり、送信ジョブが発生する毎に順番に付与される通し番号を識別情報にしている。したがって、最初に発生した送信ジョブには「1」、二番目に発生した送信ジョブには「2」、三番目に発生した送信ジョブには「3」、・・・、百番目に発生した送信ジョブには「100」、・・・、が識別情報として付与される。
【0027】
次に、RAM19に記憶されている相手先情報の中からステップS5で入力された宛先と同じ宛先の相手先情報を読み出す。そして、読み出した相手先情報及び生成した識別情報を含む送信前確認情報を生成する(ステップS11)。
【0028】
例えば、二番目に発生した送信ジョブに対して表1に示すような送信前確認情報を生成する。
【表1】

【0029】
ここでの宛先は電話番号を示している。ステップS5で宛先としてアドレスが入力されると、表1の宛先はアドレスとなる。送信前確認情報には、送信ジョブが発生した時刻、つまりステップS7でスタートキーを操作した時刻を含めてもよい。
【0030】
表1に示すような送信前確認情報を可視できる状態で出力する(ステップS13)。この可視出力は、紙に記録して画像記録部7からプリントアウトする形式でもよいし、表示部9に表示する形式でもよい。
【0031】
送信前確認情報の可視出力後、表示部9には上記送信ジョブに関する識別情報の入力を要求する画面が表示される(ステップS15)。送信前確認情報が可視出力されることにより、識別情報の操作入力が受け付けられるのである。送信する側の者(操作者又は第三者)は、送信前確認情報と原稿を見て、原稿を送信する相手先を確認してから、送信前確認情報に含まれる識別情報を操作部11のテンキーを用いて入力する(ステップS17)。
【0032】
入力された識別情報がステップS9で生成した識別情報と一致するか判断する(ステップS19)。送信前確認情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を入力すると、ステップS9で生成した識別情報と一致するので、画像データを相手先に送信することを許可する(ステップS21)。これにより、ステップS23において、画像データの相手先への送信を開始する(送信中の別のジョブがあればその終了を待って送信開始される)。送信する側の者が画像データを送信する相手先を確認してから送信されるので、間違った宛先に送信されるのを防止することができる。
【0033】
一方、間違った識別情報が入力されると、これとステップS9で生成した識別情報とは偶然を除き一致することはないので、画像データの送信処理が中止される(ステップS25)。これにより、送信する側の者が送信前確認情報を見ないでステップS5で入力された宛先に画像データが送信されるのを防ぐことができる。
【0034】
以上のように本実施形態によれば、画像データを送信する相手先の宛先が入力されてスタートキーが操作されることにより、その画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成し、生成した識別情報及び相手先情報を含む送信前確認情報を生成し、この情報を可視出力する。これにより、送信する側の者は、送信前に、相手先情報から画像データを送信する相手を確認することができる。そして、本実施形態によれば、送信前確認情報が可視出力されることにより識別情報の入力が受け付けられ、入力された識別情報が生成した識別情報と一致すれば画像データを相手先に送信することを許可する。
【0035】
したがって、本実施形態に係る通信端末装置を発信元として利用すると、画像データを送信する相手先の装置に新たなシステムを導入させることなく、発信元の装置だけで間違った宛先に画像データが送信されるのを防ぐことが可能となる。
【0036】
なお、送信ジョブ毎に識別情報を生成するのは、次の理由からである。送信する側の者は送信する原稿と相手先を確認して、間違いなければ識別情報を入力する。したがって、同じ相手先に同じ識別情報を用いると、通信端末装置はどの送信ジョブが許可の対象か判断することができない。なお、同報送信は一つの送信ジョブで複数の相手先へ送信するので、一つの識別情報の入力は全相手先への一括の送信許可となる。
【0037】
表1に示すように相手先情報として相手先名称及び宛先を含めているが、いずれか一つでもよい。相手先情報を宛先とし、相手先名称を含めない場合、ステップS5で入力された宛先をそのまま送信前確認情報に含めればよいので、ステップS1で説明した予め相手先情報を記憶させる処理が不要となる。
【0038】
相手先情報を相手先名称とし、宛先を含めないようにすることもできる。但し、ステップS5で入力された宛先を相手先名称と対応づける必要があるので、ステップS1において相手先名称と宛先を記憶させる必要がある。
【0039】
ステップS13において、送信前確認情報を紙に記録して画像記録部7から出力(プリントアウト)するようにすると、この送信前確認情報及び送信する原稿を操作者以外の第三者が確認して送信前確認情報に押印した後、操作者に識別情報を入力させるようにすることができる。重要な原稿を送信する場合に適用することが考えられる。
【0040】
ステップS9において、識別情報を通し番号にしているので、例えばある操作者の送信ジョブに識別情報「30」が付与されていると、その操作者は識別情報「29」や識別情報「28」の送信ジョブが発生していることを認識できる。これらの識別情報は識別情報「30」に近いので、これらの識別情報に対応する画像データが相手先へ送信されていないことを予測できる。したがって、その操作者が「29」や「28」を入力すると、画像データが不正に送信されることになる。
【0041】
このようなことを防止するために、識別情報を送信ジョブ毎にランダムに生成するようにしてもよい。例えば、スタートキーを操作すると(ステップS7)、乱数を発生させ、それを識別情報とするのである。
【0042】
宛先の入力(ステップS5)が直接ダイヤル入力、短縮ダイヤル入力、ワンタッチダイヤル入力のいずれの場合も、送信前確認情報を生成して、識別情報の入力を要求しているが、これらのうちの一つ又は二つに限定してもよい。例えば、ある会社の支店に設置されたデジタル複合機1において、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルに本社及び他の支店の電話番号を登録している場合、これらのダイヤルを間違えても画像データが送信されるのは同じ会社なので、通常、問題はない。
【0043】
そこで、宛先の入力がワンタッチダイヤル入力や短縮ダイヤル入力の場合は本実施形態を適用せず、直接ダイヤル入力の場合に本実施形態を適用するのである。これは、ステップS7とステップS9との間に宛先入力が「直接ダイヤル入力?」と判断するステップを設け、直接ダイヤル入力ならばステップS9に進み、直接ダイヤル入力でなければ通常の送信処理にすることにより実現できる。
【0044】
本実施形態では、送信許可されれば(ステップS21)、相手先への送信を開始しているが(ステップS23)、送信許可された送信ジョブをためておき、指定された時刻になれば相手先へ送信するようにしてもよい。これによれば、通信費が割安な夜間に画像データを送信することができる。
【0045】
これは、ステップS21とステップS23の間に「指定時刻?」という判断のステップを設ければ実現できる。
【0046】
次に、本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロックを説明する。図3はこれを説明する図である。通信端末装置31の第1の生成手段33は、相手先へ画像データの送信を指示するキーが操作されることにより、画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成する。第2の生成手段35は、第1の生成手段33で生成した識別情報及び相手先を特定できる相手先情報を含む送信前確認情報を生成する。
【0047】
出力手段37は、第2の生成手段35で生成した送信前確認情報を可視出力する。許可手段39は、出力手段37から送信前確認情報が出力されることにより入力が受け付けられ、入力された識別情報が第1の生成手段33で生成した識別情報と一致すれば画像データを相手先に送信することを許可する。第1の生成手段33、第2の生成手段35及び許可手段39の機能は、制御部3、ROM17及びRAM19等により実現される。出力手段37の機能は、画像記録部7や表示部9等により実現される。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本実施形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る通信端末装置の動作の一例のフローチャートである。
【図3】本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図である。
【符号の説明】
【0049】
1・・・デジタル複合機、3・・・制御部、5・・・画像読取部、7・・・画像記録部、9・・・表示部、11・・・操作部、13・・・モデム、15・・・NCU、17・・・ROM、19・・・RAM、21・・・画像メモリ、23・・・コーデック、25・・・LANインターフェース、27・・・バス、31・・・通信端末装置、33・・・第1の生成手段、35・・・第2の生成手段、37・・・出力手段、39・・・許可手段、L・・・公衆電話回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手先へ画像データの送信を指示するキーが操作されることにより、前記画像データの送信ジョブに関する識別情報を生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段で生成した識別情報及び前記相手先を特定できる相手先情報を含む送信前確認情報を生成する第2の生成手段と、
前記第2の生成手段で生成した送信前確認情報を可視出力する出力手段と、
前記出力手段から送信前確認情報が出力されることにより入力が受け付けられ、入力された識別情報が前記第1の生成手段で生成した識別情報と一致すれば前記画像データを前記相手先に送信することを許可する許可手段と、を備える
ことを特徴とする通信端末装置。
【請求項2】
前記出力手段は、前記送信前確認情報を紙に記録して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
【請求項3】
前記第1の生成手段は、送信ジョブ毎に識別情報をランダムに生成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信端末装置。
【請求項4】
前記画像データを前記相手先へ送信するための宛先の入力は、直接ダイヤル入力、短縮ダイヤル入力及びワンタッチダイヤル入力のうち一つ又は二つである
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信端末装置。
【請求項5】
前記相手先へ送信が許可された前記画像データを、指定された時刻に前記相手先へ送信する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−104434(P2007−104434A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−292841(P2005−292841)
【出願日】平成17年10月5日(2005.10.5)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】