説明

通気見切材及び建築物の外壁構造

【課題】外壁材の上端部に取り付けられることで外壁材と壁下地との間の通気空間と屋外との間の通気性を確保することができ、且つ通気空間への雨水等の水分の流入を抑制することができる通気見切材を提供する。
【解決手段】通気見切材1に、屋外側に開口する外開口6と、前記通気空間5側に開口する内開口7と、前記外開口6と内開口7との間を連通する通気路8とを形成する。前記通気路8に、外開口6から上方へ向かう縦通気路8aを備えさせる。前記縦通気路8aの底部に屋内側から外開口6へ向けて下り傾斜する外傾斜面9を形成する。前記縦通気路8a内の前記外傾斜面9の上方に屋内側から屋外側へ向けて突出する第一の水返し10aを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁材の上端部に取り付けられ、外壁材と壁下地との間の通気空間と屋外との間の通気性を確保する通気見切材、及びこの通気見切材が取り付けられた建築物の外壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の壁下地4に外壁材2を設置する場合、壁下地4と外壁材2との間に縦胴縁46を介在させることで、壁下地4と外壁材2との間に通気空間5を形成することがある。この通気空間5と屋外との通気性が確保されることで、外壁材2と壁下地4との間の湿気の上昇が抑制され、カビや腐食の発生が防止されている。
【0003】
この通気空間5の上端は例えば図12に示すように小屋裏48に連通される。この場合、通気空間5と屋外との通気性は、小屋裏48と連通する換気棟等を介して確保される(図12中の矢印参照)。
【0004】
しかし、通気空間5と小屋裏48とを連通するためには、縦胴縁46が小屋裏48まで突出していなければならない。このため、建築物の施工上の制約が大きくなってしまう。また、既存の建築物の外壁を改装するために既存の外壁材2を壁下地4とし、縦胴縁46等を介して改装用の新たな外壁材2を設置する場合には、通気空間5を小屋裏48へ連通することができなくなる。
【0005】
そこで、外壁材2の屋根3に臨む上端部に取り付けられる見切材に、屋外と通気空間5との間の通気性を確保するための機能を付与することも行われている。図13に示す例では、外壁材2の上端部を覆う見切材1’の内部に通気用の経路を形成し、更にこの見切材1’に屋外側に連通する開口49と、屋内側の通気空間5に連通する開口50とを形成することで、屋外と通気空間5の間の通気性が確保されている(図13中の矢印参照)。また、内側の開口50を屋外側の開口49よりも上方に位置させることで、屋外側の開口49から見切材1’内に水が浸入しても、この水が内側の開口50まで到達しにくくなっている。これに類する見切材が、例えば特許文献1に開示されている。
【0006】
しかし、このように見切材1’を用いて屋外と通気空間5とを連通しても、建築物が強い風雨に曝された場合等には雨水が内側の開口50から見切材1’に浸入し、更にこの雨水が見切材1’内で吹き上げられて、開口49を介して通気空間5内に浸入することがある。この場合、外壁材2と壁下地4との間の湿気が上昇するおそれがある。
【0007】
また、特に見切材1’が妻側の外壁材2に取り付けられる場合には、見切材1’は屋根3の傾斜に沿って斜めに配置され、且つ内側の開口50の高さ位置が軒側ほど低くなる。この場合、外側の開口49から見切材1’内に浸入した水が軒側に移動しながら屋内側へ移動し、内側の開口50まで到達してしまうことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−317549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記の事由に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外壁材と壁下地との間の通気空間と屋外との間の通気性を確保すると共にこの通気空間への雨水等の水の流入を抑制することができる通気見切材、並びにこの通気見切材が取り付けられた建築物の外壁構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る通気見切材1は、外壁材2の屋根3側に臨む上端部に取り付けられ、前記外壁材2と壁下地4との間の通気空間5と屋外との間の通気を確保する通気見切材1であって、屋外側に開口する外開口6と、前記通気空間5側に開口する内開口7と、前記外開口6と内開口7との間を連通する通気路8とを備え、前記通気路8が、外開口6から上方へ向かう縦通気路8aを備え、前記縦通気路8aの底部に屋内側から外開口6へ向けて下り傾斜する外傾斜面9を備え、前記縦通気路8a内の前記外傾斜面9の上方に屋内側から屋外側へ向けて突出する第一の水返し10aを備えることを特徴とする。
【0011】
このため、この通気見切材1を外壁材2の屋根3に臨む上端部に取り付けることで、外開口6、通気路8及び内開口7を通じて、前記外壁材2と壁下地4との間の通気空間5が屋外と連通し、通気空間5における外気の流通を確保することができる。また外開口6から雨水等の水が通気路8内に浸入しても、この水は第一の水返し10a遮られ、この第一の水返し10aから外傾斜面9へ落下し、この外傾斜面9の傾斜に沿って外開口6から屋外へ排出される。このため通気空間5への水の浸入と通気空間5での水の残留が防止される。
【0012】
本発明においては、通気見切材1が、前記外傾斜面9の上方に前記第一の水返し10aを含む上下に並ぶ複数の水返し10を備え、且つ前記複数の水返し10が、屋内側から屋外側へ向けて突出する水返し10と、屋外側から屋内側へ向けて突出する水返し10とが交互に並んでいることが好ましい。
【0013】
この場合、外開口6から通気路8内への水の浸入が複数の水返し10によって順次遮られることになり、しかも交互に並ぶ水返し10によって水の浸入経路が複雑化してこれらの水返し10を通過して水が屋内側へ浸入することが困難となる。このため、通気空間5への水の浸入が更に確実に防止される。
【0014】
本発明においては、前記通気路8が、縦通気路8aの上端から屋内側へ向かう横通気路8bを備え、前記横通気路8bの底部に屋内側から縦通気路8aへ向けて下り傾斜する内傾斜面11を備えることも好ましい。
【0015】
この場合、水が横通気路8bまで浸入したとしても、この水が横通気路8bを横方向に移動して内開口7まで達するのが困難になり、またこの横通気路8b内の水は内傾斜面11に沿って移動し縦通気路8aへ落下して外開口6から排出されるようになる。このため、通気空間5への水の浸入と通気空間5内の水の残留が更に確実に防止される。
【0016】
本発明に係る外壁構造は、建築物の壁下地4の屋外側に外壁材2が設置されると共に、この壁下地4と外壁材2との間に通気空間6が形成され、前記外壁材2の屋根3に臨む上端部に、前記通気見切材1が取り付けられていることを特徴とする。
【0017】
このため、外開口6、通気路8及び内開口7を通じて、前記外壁材2と壁下地4との間の通気空間5が屋外と連通し、通気空間5における外気の流通を確保することができる。また外開口6から雨水等の水が通気路8内に浸入しても、この水は第一の水返し10a遮られ、この第一の水返し10aから外傾斜面9へ落下し、この外傾斜面9の傾斜に沿って外開口6から屋外へ排出される。このため通気空間5への水の浸入と通気空間5での水の残留が防止される。
【0018】
また、本発明において、前記壁下地2が妻側の壁下地1であり、前記外壁材2が妻側の外壁材2であれば、通気見切材1は傾斜して配置されるが、通気見切材1には水が浸入しにくく、また水が浸入したとしてもこの水が排出されやすいため、通気見切材1に浸入した水が傾斜に沿って軒側に移動しながら屋内側に移動して内開口7まで到達したり、軒側に溜まった水が外開口6から一気に屋外に噴き出したりするようなことが防止される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、外壁材の屋根に臨む上端部において通気見切材によって屋外と通気空間との間の通気性を確保しつつ、屋外から通気空間への水の浸入を抑制することができ、外壁材と壁下地との間での湿気の上昇を抑制し、カビや腐食の発生を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】(a)は本発明の実施形態の一例を示す概略断面図、(b)は(a)のイ部分の拡大図、(c)は(a)におけるバックアップ材の他例を示す正面図である。
【図2】本発明の実施形態の他例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態の他例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施形態の他例を示す概略断面図である。
【図5】図1に示す実施形態における通気見切材、並びにこの通気見切材を構成する第一部材及び第二部材を示す図であり、(a)は第一部材を示す正面図、(b)は第二部材を示す正面図、(c)は第一部材と第二部材の組み合わせ方を示す正面図、(d)は前記第一部材及び第二部材で構成された通気見切材を示す正面図である。
【図6】(a)は図5(a)に示される第一部材の側面図、(b)は図5(b)に示される第二部材の側面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る通気見切材を連結するジョイント部材を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る通気見切材が図7に示すジョイント部材で連結された様子を示す図であり、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る通気見切材に取り付けられるキャップ体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る通気見切材に図9に示すキャップ体が取り付けられた様子を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図11】(a)は通気見切材が設置されている建物の妻側の外壁を示す正面図、(b)は(a)のイ部分を示す一部破断した拡大図である。
【図12】従来技術の一例を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は破断した斜視図である。
【図13】従来技術の他例を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は破断した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0022】
[通気見切材1の構造]
図1に通気見切材1の一例を示す。この通気見切材1は、例えばアルミニウム押出成形品である第一部材1aと第二部材1bとの組み合わせで構成されている。尚、通気見切材1の製造方法は特に限定されない。例えば通気見切材1はアルミニウム押出成形による一体成形品であってもよく、また金属製の板材に折り曲げ加工や打ち抜き加工等が施されることで形成されものであってもよい。
【0023】
以下、通気見切材1が外壁材2の屋根3に臨む上端部に取り付けられた状態を想定して、本実施形態に係る通気見切材1の構造を説明する。尚、外壁材2の屋根3に臨む上端部とは、外壁材2の最も屋根3に近接する端縁部分をいい、外壁に複数の外壁材2が設置される場合には、この複数の外壁材2で構成される外壁面の上部における屋根3に沿った縁部に配置される外壁材2の端縁部分をいう。
【0024】
この通気見切材1は外壁材2の上端面の上方に配置される基体12と、基体12の屋内端部から下方に垂下して外壁材2の上端部の屋内側外面に沿って配置される垂下体13とから構成される。この通気見切材1は外壁材2の横方向に沿って長い長尺物である。
【0025】
垂下体13は平板状であり、基体12は内部が中空な角筒状である。この基体12は内部の中空部分を取り囲む外囲体16を有し、且つこの内部の中空部分が断面逆L字状の仕切体17によって仕切られることで、通気路8と中空部15とに仕切られている。中空部15は基体12の屋内側且つ下側の位置に矩形状に形成されている。
【0026】
通気路8は、基体12の屋外側下端部から上方へ向かう縦通気路8aと、この縦通気路8aと上下方向に連通し、且つこの縦通気路8aの上方から屋内側へ横方向に向かう横通気路8bから構成されている。縦通気路8aの底部の内面には、屋内側から屋外側へ向けて下り傾斜する外傾斜面9が形成されている。また、横通気路8bの底部の内面には、屋内側から縦通気路8aの上端へ向けて下り傾斜する内傾斜面11が形成されている。外傾斜面9と内傾斜面11は、共に仕切体17の外面に形成されている。
【0027】
基体12の屋外側の側面の下端部には、通気見切材1の長手方向(横方向)に沿って長い外開口6が形成されている。この外開口6は、屋外と縦通気路8aの下端部とを横方向に連通している。また、外傾斜面9の屋外側端部の位置と外開口6の下端縁の位置とが一致しており、外傾斜面9は屋内側から外開口6へ向けて下り傾斜している。
【0028】
一方、基体12の屋内側の側面には内開口7が形成されている。この内開口7は丸孔状、或いは通気見切材1の長手方向に沿って長い長孔状であり、且つ通気見切材1の長手方向に沿って複数の内開口7が列設されている。この内開口7は、横通気路8bの屋内側端部に、横通気路8bの内面の底部よりも上方の位置で連通している。これにより、外開口6と内開口7は通気路8を介して連通している。
【0029】
内開口7は外開口6よりも上方に位置する。内開口7と外開口6の高低差は適宜設定されるが、内開口7の下端と外開口6の上端との高低差が25〜70mmの範囲であることが好ましい。
【0030】
通気路8内には、外傾斜面9の上方に、屋内側から屋外側へ向けて突出する水返し10と屋外側から屋内側へ向けて突出する水返し10とが、上下に並んで交互に複数設けられている。この複数の水返し10として、下方に位置するものから順に、第一の水返し10a、第二の水返し10b、第三の水返し10c、及び第四の水返し10dが設けられている。
【0031】
最も下方に設けられている第一の水返し10aは、縦通気路8a内で屋内側の内面(仕切体17の外面)から屋外側へ向けて突出している。第一の水返し10aの位置は外傾斜面9の上方近傍であることが好ましく、例えば外傾斜面9の屋内側端部と第一の水返し10aの縦通気路8aの内面からの突出位置との高低差が3〜10mmの範囲となるようにする。第二の水返し10bは、縦通気路8a内で屋外側の内面から屋外側へ向けて突出している。第三の水返し10cは、縦通気路8aの上端において屋内側の内面(仕切体17の外面)から屋外側へ向けて突出している。この第三の水返し10cの上面は、上記内傾斜面11の一部を構成している。第四の水返し10bは、縦通気路8aの上方の横通気路8b内で屋外側の内面から屋外側へ向けて突出している。
【0032】
これらの水返し10は突出方向に向けて下り傾斜している。また各水返し10の突出方向の先端からは下方に向けて水切片18が延出している。また、最も下側に配置されている第一の水返し10aの先端の直下には外傾斜面9が位置し、それ以外の水返し10の突出方向の先端の直下には、この水返し10の一つ下側の他の水返し10の上面が位置している。
【0033】
また、横通気路8b内には、内開口7のより下方位置に、屋内側の内面から屋外側に向けて突出する内水返し51が、第四の水返し10dと対向する位置に設けられている。この内水返し51も突出方向に向けて下り傾斜し、且つその突出方向の先端からは下方に向けて水切片18が延出している。
【0034】
また、通気路8の上端部と中空部15の下端部には、それぞれ後述するジョイント部材37やキャップ体41を固定するための固定用凹部19が形成されている。通気路8の上端部では、横通気路8bの上端部において、屋内側の内面と屋外側の内面からそれぞれ突出する二つの支持突部20が形成されており各支持突部20と横通気路8bの上底面との間に固定用凹部19が形成されている。また、中空部15の下端部においては、中空部15の屋外側の内面(仕切体17の内面)から突出する支持突部20が形成されている。また、中空部15の底面からは上方に突出する支持突起21が形成されており、この支持突起21の上端から屋外側へ突出する支持突部20が形成されている。各支持突部20と基体12の上下の外囲体16との間に固定用凹部19が形成されている。
【0035】
また、仕切体17には、その入隅の両側近傍にそれぞれ固定具用凸部22が形成されており、これにより仕切体17の入隅部分と二つの固定具用凸部22で囲まれた固定具用空間23が形成されている。
【0036】
また、基体12を構成する外囲体16の屋外側の表面全面には、図1(b)に示すように断面波状の凹凸が形成されている。このような凹凸によって、通気見切材1の意匠性を向上し、通気見切材1が屋外に露出しても外壁の意匠性悪化を招かないようにすることができる。またこのような凹凸を形成することによって通気見切材1の強度を向上することができる。更に、通気見切材1の表面に雨水等の水が付着しても、前記凹凸によって表面の水切り性が高くなり、通気見切材1に水滴が残留することが抑制される。
【0037】
図2は通気見切材1の他例を示す。この通気見切材1は、第四の水返し19d及び内水返し51を備えない以外は、図1に示す通気見切材1と同じ構成を有する。
【0038】
図3,4に通気見切材1の他例を示す。この通気見切材1では、外開口6が基体12の底面の屋外側に形成されており、この外開口6が、屋外と縦通気路8aの下端部とを上下方向に連通している。他の構成は図1,2に示す通気見切材1と同様である。
【0039】
図5及び図6に、図1に示される通気見切材1を構成する第一部材1aと第二部材1bを示す。
【0040】
図5(a)は第一部材1aの正面図であり、図6(a)は第一部材1aの側面図である。この第一部材1aは、水平状に配置される板状の上片24と、この上片24の屋外側端部から下方に突出する屋外片25と、上片24の屋内側端部から下方に突出する屋内片26とを備え、屋内片26の突出寸法は屋外片25よりも長くなっている。この第一部材1aの屋外片25が基体12の屋外側の外囲体16となり、上片24が基体12の上部の外囲体16となり、屋内片26が基体12の屋内側の外囲体16及び垂下体13となる。屋外片25には第二の水返し10b及び第四の水返し10dが形成され、屋内片26には内開口7及び内水返し51が形成され、且つ屋外片25の上端部と屋内片26の上端部には支持突部20が形成されている。また、屋内片26には、屋内片26側へ向けて突出する上下一対の支持片27が形成されている。各支持片27の先端には、対向する他方の支持片27とは反対側へ向けて突出する係合部28が形成されている。
【0041】
図5(b)は第二部材1bの正面図であり、図6(b)は第二部材1bの側面図である。この第二部材1bは、水平状に配置される板状の上片29と、この上片29の屋外側端部から下方に突出する縦片30と、縦片30の下端から屋外側斜め下方に突出する傾斜片31と、傾斜片31の下端から屋内側へ向けて延出する下片32とを備える。この第二部材1bの上片29、縦片30及び傾斜片31が仕切体17となると共に上片29及び傾斜片31の表面がそれぞれ内傾斜面11及び外傾斜面9となり、下片32が基体12の下側の外囲体16となる。また、縦片30には第一の水返し10a及び第三の水返し10cが形成されている。また、傾斜片31の下端部に支持突部20が形成されていると共に、下片32に支持突起が形成されている。また、上片24の屋内側端部と下片32の屋内側端部には、それぞれ対向方向に突出する係合部33が形成されている。
【0042】
図5(c)に示すようにこの第一部材1aの各係合部28,28と第二部材1bの各係合部33,33とを合致させるようにしながら第二部材1bを第一部材1aへ向けて押し込むと、図5(d)に示すように第一部材1aの各係合部28,28と第二部材1bの各係合部33,33とが弾性変形しながら係合し、これにより第一部材1aと第二部材1bとが組み合わされて通気見切材1が構成される。このとき、第一部材1aの屋外片25の下端と第二部材1bの傾斜片31の下端との間に形成される隙間が、外開口6となる。
【0043】
[建築物の外壁構造]
この通気見切材1は、図1乃至4に示すように、次のようにして軒側の外壁材2の屋根3に臨む上端部に取り付けられる。
【0044】
下地板や防水シート等で構成される壁下地4の屋外側外面に、上下方向に長い複数の部材(縦胴縁46)が、壁下地4に沿って間隔をあけて設置される。この縦胴縁46に対して、外壁材2が設置される。このため外壁材2と壁下地4との間に縦胴縁46が介在し、隣り合う縦胴縁46同士の間で、外壁材2と壁下地4との間に通気空間5が形成される。外壁材2と縦胴縁46は、共に軒天井材36よりも下方に設置される。前記壁下地4は、改装前の建築物における既存の外壁材2であっても良く、この場合、壁下地4の屋外側に設置される外壁材2は建築物の改装のための新たな外壁材2である。
【0045】
この外壁材2の屋根3に臨む上端部(軒天井材36と対向する端部)に通気見切材1が取り付けられる。通気見切材1の基体12は外壁材2の上端面の上方に配置され、且つ垂下体13が外壁材2の屋内側外面に沿って配置される。通気見切材1の設置時には、外壁材2より先に通気見切材1をその設置位置に配置し、垂下体13を縦胴縁46に釘等の固定具45で固定すると、通気見切材1の設置強度が高くなる。
【0046】
基体12の下側外面と外壁材2の上端面との間には屋内側にバックアップ材34が介装される共にこのバックアップ材34の屋内側にシーリング材35が介装されることで防水処理がされている。シーリング材35としては、例えば一般に湿式系と称される変性シリコン等から成るコーキング剤、乾式系と称される発泡樹脂や発泡ゴムなどからなるガスケットなどが使用される。バックアップ材34は樹脂等で形成されていてもよいが、図1(c)に示すような板金等で形成された片ハット型のバックアップ材34が用いられてもよい。片ハット型のバックアップ材34が用いられる場合には断面コ字状部分34aが基体12の下側外面と外壁材2の上端面との間に介装され、この断面コ字状部分34aから延出する延出片34bが垂下体13と縦胴縁46との間に介装される。
【0047】
また、図1,2に示す例では、基体12の上側外面との基天井材24との間にも屋内側にバックアップ材34が介装される共にこのバックアップ材34の屋内側にシーリング材35が介装されることで防水処理がなされている。バックアップ材34は樹脂等で形成されていてもよいが、図1(c)に示すような板金等で形成された片ハット型のバックアップ材34が用いられてもよい。片ハット型のバックアップ材34が用いられる場合には断面コ字状部分34aが基体12の上側外面との基天井材24との間に介装され、この断面コ字状部分34aから延出する延出片34bが基体12と縦胴縁46との間に介装される。また、図3,4に示す例のように基体12の上面を軒天井材36に当接させてもよく、この場合は図3,4に示すように、屋外側における軒天井材36と基体12との間の入隅部分にシーリング材35を充填しすることで防水処理をすることができる。
【0048】
通気見切材1を設置するにあたっては、複数の通気見切材1をその長手方向に連結して設置してもよい。図7は、通気見切材1を連結するために用いられるジョイント部材37を示す。このジョイント部材37は、基体12の断面形状に合致する縦向きの平板状に形成され、その上端部と下端部には、通気見切材1の上部の固定用凹部19及び下部の固定用凹部19にそれぞれ対応する固定片38が形成されている。この固定片38はジョイント部材37の上端部及び下端部のそれぞれにおいて、ジョイント部材37の両面から両側の各外側方に突出するように形成されている。上側の各固定片38の上面の一部には、上側に突出する圧入用凸部39が形成されている。この圧入用凸部39の外側部分には、外側方に向けて傾斜する誘導用傾斜面40が形成されている。
【0049】
図8に示すように、このジョイント部材37を二つの通気見切材1の基体12の間に介在させ、ジョイント部材37の上側の固定片38の両端部を、各通気見切材1の上側の固定用凹部19に嵌合させると共に、ジョイント部材37の下側の固定片38の両端部を、各通気見切材1の下側の固定用凹部19に嵌合させることで、ジョイント部材37を介して二つの通気見切材1を連結することができる。このとき、上側の固定片38に圧入用凸部39が形成されていることで、この圧入用凸部39が形成されている箇所において固定片38の厚みが上部の固定用凹部19の上下寸法よりも若干大きくなっており、このため上側の固定片38が固定用凹部19に圧入される。このため、ジョイント部材37が通気見切材1から抜けにくくなり、通気見切材1同士の連結が強固となる。また圧入用凸部39に誘導用傾斜面40が形成されているため、上側の固定片38を固定用凹部19にスムーズに圧入することができる。
【0050】
また、通気見切材1の端面が屋外に露出する場合には、この通気見切材1の端部にキャップ体41を取り付けることで通気見切材1の基体12の端面の開口を閉塞することができる。図9に示すキャップ体41は、基体12の断面形状に合致する縦向きの平板状に形成され、その上端部と下端部には、通気見切材1の上部の固定用凹部19及び下部の固定用凹部19にそれぞれ対応する固定片42が形成されている。この固定片42はキャップ体41の上端部及び下端部のそれぞれにおいて、キャップ体41の一面から外側方に突出するように形成されている。また、キャップ体41の両側の各側部には、基体12の外囲体16の内面に沿う位置に位置決めリブ43が、キャップ体41の一面から外側方に突出するように形成されている。また、キャップ体41には、通気見切材1の固定具用空間23に合致する位置に固定用孔44が形成されている。
【0051】
図9に示すように、このキャップ体41を通気見切材1の屋外に露出する端面側に配置し、キャップ体41の上側の固定片42の両端部を、各通気見切材1の上側の固定用凹部19に嵌合させると共に、ジョイント部材37の下側の固定片42の両端部を、各通気見切材1の下側の固定用凹部19に嵌合させ、且つ位置決めリブ43を基体12の外囲体16の内面に沿って配置することで、キャップ体41を通気見切材1の端部に取り付けてこのキャップ体41の端面開口を閉塞することができる。また、キャップ体41の固定用孔44にビスなどの固定具47を挿通すると共にこの固定用孔44を通気見切材1の固定具用空間23に螺入することで、キャップ体41の通気見切材1への取り付けが強固となる。
【0052】
このように通気見切材1が取り付けられると、通気見切材1の外開口6が屋外に開口すると共に、内開口7が壁下地4と外壁材2との間の通気空間5に開口し、外開口6、通気路8及び内開口7を通じて、前記通気空間5が屋外と連通する。このため、通気空間5と外気との間の通気性が確保され、壁下地4と外壁材2との間の湿気の上昇が抑制される。
【0053】
また、風等により雨水等が外開口6から通気路8内に吹き込むなどして通気路8内に水が浸入しても、この水は外傾斜面9に誘導されて第一の水返し10aに遮られ、この第一の水返し10aから外傾斜面9へ落下し、この外傾斜面9の傾斜に沿って外開口6から屋外へ排出される。第一の水返し10aで遮られずに更に水が浸入しても、この水はまず縦通気路8aを進まなければならず、この縦通気路8aを登りきって水が屋内側へ浸入することは困難である。更に、外傾斜面9の上方には第一の水返し10aを含む複数の水返し10が屋内側と屋外側から交互に突出するように設けられているので、水の浸入は複数の水返し10によって遮られる。このとき、複数の水返し10を避けて水が浸入するための経路は上方に向かって蛇行する経路となり、このように経路が複雑化することにより、水の浸入が著しく困難になる。また、第一の水返し10aの上方の水返し10で遮られた水は、各水返し10の先端の水切片18から下方へ落下し、この水返し10の一つ下方の他の水返し10の上面で受け止められる。水返し10の上面の水はこの上面の傾斜によって水返し10の先端側へ誘導されて水切片18から下方へ落下し、最終的には外傾斜面9に達して外開口6から排出される。このため複数の水返し10で遮られた水は通気路8内に残留することなく外開口6へ効率良く送られて排出される。
【0054】
また、たとえ水が横通気路8bまで浸入したとしても、縦通気路8aを通じて上方向に吹き上がった水が横通気路8bを横方向に移動して内開口7まで達するのは困難であり、この水は内開口7まで達することなく横通気路8bの底部に付着することになる。またこの横通気路8b内の底部に付着した水は内傾斜面11に沿って移動し、第三の水返し10cの先端から縦通気路8aへ落下して、水返し10で遮られた水と同様に外開口6から排出される。このため、横通気路8bまで浸入した水も通気路8内に残留することなく外開口6へ効率良く送られて排出される。
【0055】
また、通気路8内に浸入した水が排出される前に、強風時に気流が外開口6から通気路8内に勢いよく流れ込んで通気路8内の圧力が通気空間5内の圧力よりも高くなり、圧力差により通気路8から通気空間5へ向けて強い気流が発生して、気流が通気路8内の水を内開口7を介して通気空間5側へ流し込もうとしても、この気流は水返し10によって効率よく遮蔽されるため、内開口7側の圧力の上昇は抑制される。このため、前記のような圧力差による水の浸入も効果的に防止される。
【0056】
更に、図1,3に示す通気見切材1では、横通気路8内に第四の水返し10d及び内水返し51が設けられていることから、この第四の水返し10dと内水返し51との間において横通気路8内の上下方向の流路が狭くなり、横通気路8bへ吹き込んだ気流が水返し10dと内水返し51の上方で開放されることにより、この第四の水返し10dと内水返し51の上方における内開口7側の圧力の上昇が抑制される。このため、内開口7まで水が達することが更に効果的に抑制される。第四の水返し10dに水が付着した場合には、この水は水返し10dの傾斜によって先端側へ誘導されて水切片18から下方の内傾斜面11へ落下し、更に内傾斜面11に沿って移動して排出される。
【0057】
このようにして通気路8内に浸入した水が内開口7まで達することが効果的に遮断されるため、壁下地4と外壁材2との間の湿気の上昇が抑制される。また通気路8内の水は外開口6から効率良く排出されるため、通気路8内には水が残留しにくくなる。このため、通気路8内で蒸発した水分が内開口7を介して通気空間5に流入することが抑制され、壁下地4と外壁材2との間の湿気の上昇が更に抑制される。
【0058】
また、通気見切材1と外壁材2との間や、通気見切材1と軒天井材36との間からの通気空間5への水の浸入も、シーリング材35によって防止される。
【0059】
この通気見切材1は、軒側の外壁材24、妻側の外壁材24のいずれにも取り付けられる。図11に示すように、通気見切材1が妻側の外壁材2に取り付けられる場合、通気見切材1は、妻側の壁下地4に対して縦胴縁46を介して設置された妻側の外壁材2の上端部と、屋根3の妻側の天井材(妻側の軒天井材36)との間に取り付けられる。妻側の外壁が複数の外壁材24で構成される場合、複数の外壁材24のうち、屋根3に沿って配置される外壁材2の、屋根3に沿って傾斜する端縁部分が、通気見切材1が取り付けられる上端部となる。
【0060】
このように妻側の外壁材2に通気見切材1が取り付けられると通気見切材1は傾斜して配置されるが、通気見切材1には水が浸入しにくく、また水が浸入したとしてもこの水が排出されやすいため、通気見切材1に浸入した水が傾斜に沿って軒側に移動しながら屋内側に移動して内開口7まで到達したり、軒側に溜まった水が外開口6から一気に屋外に噴き出したりするようなことが防止される。
【符号の説明】
【0061】
1 通気見切材
2 外壁材
3 屋根
4 壁下地
5 通気空間
6 外開口
7 内開口
8 通気路
9 外傾斜面
10 水返し
10a 第一の水返し
11 内傾斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁材の屋根側に臨む上端部に取り付けられ、前記外壁材と壁下地との間の通気空間と屋外との間の通気を確保する通気見切材であって、
屋外側に開口する外開口と、前記通気空間側に開口する内開口と、前記外開口と内開口との間を連通する通気路とを備え、
前記通気路が、外開口から上方へ向かう縦通気路を備え、
前記縦通気路の底部に屋内側から外開口へ向けて下り傾斜する外傾斜面を備え、
前記縦通気路内の前記外傾斜面の上方に屋内側から屋外側へ向けて突出する第一の水返しを備えることを特徴とする通気見切材。
【請求項2】
前記縦通気路内の前記水返しの上方に、屋外側から屋内側へ向けて突出する第二の水返しを備えることを特徴とする通気見切材。
【請求項3】
前記通気路が、縦通気路の上方から屋内側へ向かう横通気路を備え、
前記横通気路の底部に屋内側から縦通気路へ向けて下り傾斜する内傾斜面を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通気見切材。
【請求項4】
建築物の壁下地の屋外側に外壁材が設置されると共に、この壁下地と外壁材との間に通気空間が形成され、前記外壁材の屋根に臨む上端部に、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通気見切材が取り付けられていることを特徴とする建築物の外壁構造。
【請求項5】
前記壁下地が妻側の壁下地であり、前記外壁材が妻側の外壁材であることを特徴とする請求項4に記載の建築物の外壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−106234(P2011−106234A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−265635(P2009−265635)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(503367376)ケイミュー株式会社 (467)
【Fターム(参考)】