説明

遊技媒体貸出システム

【課題】電子マネーによる事前決済で遊技媒体の貸出を受けることができる遊技媒体貸出システムを提供すること。
【解決手段】遊技媒体貸出システム1Aでは、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる。その決済が完了すると、管理装置10からコインサンド100に貸出命令が通信され、コインサンド100において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有価価値を有するカードを介して遊技媒体の貸出を行う遊技媒体貸出システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、遊技媒体貸出装置においては、例えば現金対応型からカード対応型への機能拡張が行われている(例えば、特許文献1参照)。この点、カード対応型とは、プリペイドカードと言われる磁気カードをもって遊技媒体の貸出を行うことをいうが、磁気カードの場合には、入っている情報を読み出して他のカード上にコピーすることが簡単にできるので、アミューズメントの分野だけででなくその他の分野においても、偽造カードが後を絶たなかった。
【特許文献1】特開2005−237853号公報
【0003】
一方、交通・小売などの分野においては、セキュリティ対応や決済スピードに優れたICカードを使用できる場合が多くなり、ICカードを使用した電子マネーによる決済がそれらの分野を超えて行われるようになってきている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、カード対応型の遊技媒体貸出装置においては、現在でも、専用の磁気カードをもって遊技媒体の貸出を行っており、遊技媒体の貸出を行うに当り、ICカードを使用した電子マネーによる決済を行うことができなかった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、電子マネーによる事前決済で遊技媒体の貸出を受けることができる遊技媒体貸出システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1A,1B,1E)であって、所望量の遊技媒体が貸し出される対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置(例えば、入力装置12)と、前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で外部から入力された支払情報についてICカード(例えば、ICカード2)による決済が行われるリーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)にICカード(例えば、ICカード2)をセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置(例えば、液晶ディスプレイ11)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)で決済が終了した際に当該決済分の遊技媒体を貸し出す遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)と、を備えたこと、を特徴としている。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)と、前記遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)で行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置(例えば、管理装置10)と、を有する遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1A,1B,1E)であって、前記管理装置(例えば、管理装置10)は、前記遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)から所望量の遊技媒体を貸し出させるための対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置(例えば、入力装置12)と、前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で外部から入力された支払情報についてICカード(例えば、ICカード2)による決済が行われるリーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)にICカード(例えば、ICカード2)をセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置(例えば、液晶ディスプレイ11)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)で決済が終了した際に当該決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を前記遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)に対して行う送信装置(例えば、通信回路27)と、を備える一方、前記遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)は、前記管理装置(例えば、管理装置10)からの貸出命令を受信する受信装置(例えば、通信回路111)を備えたこと、を特徴としている。
【0008】
また、請求項3に係る発明は、貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる複数の遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)と、前記各遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)でそれぞれ行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置(例えば、管理装置10)と、を有する遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1B)であって、前記管理装置(例えば、管理装置10)は、前記複数の遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)のいずれか1つから所望量の遊技媒体を貸し出させるための対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置(例えば、入力装置12)と、前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で外部から入力された支払情報についてICカード(例えば、ICカード2)による決済が行われるリーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)にICカード(例えば、ICカード2)をセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置(例えば、液晶ディスプレイ11)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)で決済が終了した際に当該決済の支払情報に一対一に対応させながら発生させた固有情報が出力される出力装置(例えば、プリンタ16)と、前記出力装置(例えば、プリンタ16)で出力される固有情報が当該固有情報に対応した決済の支払情報とともに関連づけて記憶される記憶装置(例えば、HDD31)と、前記各遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)からの確認情報を受信する受信装置(例えば、通信回路27)と、前記受信装置(例えば、通信回路27)で受信した確認情報と前記記憶装置(例えば、HDD31)に記憶された固有情報とが一致する場合に当該固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確認情報を送信した遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)に対して返信する返信装置(例えば、通信回路27)と、を備える一方、前記各遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)は、確認情報が外部から入力される確認情報入力装置(例えば、入力装置112)と、前記確認情報入力装置(例えば、入力装置112)で外部から入力された確認情報を前記管理装置(例えば、管理装置10)に送信する送信装置(例えば、通信回路111)と、前記管理装置(例えば、管理装置10)からの貸出命令を受信する受信装置(例えば、通信回路111)と、を備えたこと、を特徴としている。
【0009】
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載する遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1B)であって、前記各遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)に一対一に対応させた複数の遊技機(例えば、遊技機4)を備え、貸出命令に基づく遊技媒体の貸出を当該貸出命令を受信した遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)に代わって当該遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)に対応した遊技機(例えば、遊技機4)で行わせること、を特徴としている。
【0010】
また、請求項5に係る発明は、貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる複数の遊技機(例えば、遊技機4)と、前記各遊技機(例えば、遊技機4)でそれぞれ行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置(例えば、管理装置10)と、を有する遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1C)であって、前記管理装置(例えば、管理装置10)は、前記複数の遊技機(例えば、遊技機4)のいずれか1つから所望量の遊技媒体を貸し出させるための対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置(例えば、入力装置12)と、前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で外部から入力された支払情報についてICカード(例えば、ICカード4)による決済が行われるリーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)にICカード(例えば、ICカード4)をセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装置(例えば、入力装置12)で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置(例えば、液晶ディスプレイ11)と、前記リーダ/ライタ(例えば、リーダ/ライタ13)で決済が終了した際に当該決済の支払情報に一対一に対応させながら発生させた固有情報が出力される出力装置(例えば、プリンタ16)と、前記出力装置(例えば、プリンタ16)で出力される固有情報が当該固有情報に対応した決済の支払情報とともに関連づけて記憶される記憶装置(例えば、HDD31)と、前記各遊技機(例えば、遊技機4)からの確認情報を受信する受信装置(例えば、通信回路27)と、前記受信装置(例えば、通信回路27)で受信した確認情報と前記記憶装置(例えば、HDD31)に記憶された固有情報とが一致する場合に当該固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確認情報を送信した遊技機(例えば、遊技機4)に対して返信する返信装置(例えば、通信回路27)と、を備える一方、前記各遊技機(例えば、遊技機4)は、確認情報が外部から入力される確認情報入力装置(例えば、入力表示領域212,透明タッチパネル216)と、前記確認情報入力装置(例えば、入力表示領域212,透明タッチパネル216)で外部から入力された確認情報を前記管理装置(例えば、管理装置10)に送信する送信装置(例えば、通信回路211)と、前記管理装置(例えば、管理装置10)からの貸出命令を受信する受信装置(例えば、通信回路211)と、を備えたこと、を特徴としている。
【0011】
また、請求項6に係る発明は、請求項5に記載する遊技媒体貸出システム(例えば、遊技媒体貸出システム1C)であって、前記各遊技機(例えば、遊技機4)に対応させた複数の遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)を備え、貸出命令に基づく遊技媒体の貸出を当該貸出命令を受信した遊技機(例えば、遊技機4)に代わって当該遊技機(例えば、遊技機4)に一対一に対応した遊技媒体貸出装置(例えば、コインサンド100)で行わせること、を特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
すなわち、請求項1又は、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6に係る遊技媒体貸出システムでは、所望量の遊技媒体が貸し出される対価として外部から入力された支払情報についてICカードによる決済が行われると、当該決済分(支払情報に相応する所望量)の遊技媒体が貸し出されるので、電子マネーによる事前決済で遊技媒体の貸出を受けることができる。
【0013】
また、請求項3に係る遊技媒体貸出システムでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置においては、所望量の遊技媒体が貸し出される対価として外部から入力された支払情報についてICカードによる決済が行われると、当該決済の支払情報に一対一に対応させながら発生させた固有情報が、出力されるとともに当該固有情報に対応した決済の支払情報とともに関連づけて記憶される。一方、遊技媒体が貸し出される各遊技媒体貸出装置においては、外部から入力された確認情報を管理装置に送信する。そして、当該確認情報を受信した管理装置は、当該確認情報と一致する固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確認情報を送信した遊技媒体貸出装置に対して返信する。従って、確認情報が入力された遊技媒体貸出装置では、管理装置から受信した貸出命令に基づいて、当該確認情報と一致する固有情報に対応した決済分の遊技媒体が貸し出される。
【0014】
以上より、遊技媒体の貸出が行われる遊技媒体貸出装置が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置においてICカードによる決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する固有情報の出力を受けた遊技者は、複数箇所もある遊技媒体貸出装置のいずれにおいても、確認情報として当該固有情報を入力すれば、当該決済分(支払情報に相応する所望量)の遊技媒体の貸出を当該遊技媒体貸出装置で受けることができ、さらに、複数箇所もある遊技媒体貸出装置のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払情報に相応する所望量)の遊技媒体の貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【0015】
また、請求項5に係る遊技媒体貸出システムでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置においては、所望量の遊技媒体が貸し出される対価として外部から入力された支払情報についてICカードによる決済が行われると、当該決済の支払情報に一対一に対応させながら発生させた固有情報が、出力されるとともに当該固有情報に対応した決済の支払情報とともに関連づけて記憶される。一方、遊技媒体が貸し出される各遊技機においては、外部から入力された確認情報を管理装置に送信する。そして、当該確認情報を受信した管理装置は、当該確認情報と一致する固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確認情報を送信した遊技機に対して返信する。従って、確認情報が入力された遊技機では、管理装置から受信した貸出命令に基づいて、当該確認情報と一致する固有情報に対応した決済分の遊技媒体が貸し出される。
【0016】
以上より、遊技媒体の貸出が行われる遊技機が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置においてICカードによる決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する固有情報の出力を受けた遊技者は、複数箇所もある遊技機のいずれにおいても、確認情報として当該固有情報を入力すれば、当該決済分(支払情報に相応する所望量)の遊技媒体の貸出を当該遊技機で受けることができ、さらに、複数箇所もある遊技機のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払情報に相応する所望量)の遊技媒体の貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
先ず、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システムを図面を参照にして説明する。図1は、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aの概要を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aは、ICカード2による電子決済を行う管理装置10や、スロットマシンなどで使用される遊技媒体のメダルを貸し出すコインサンド100などから構成される。
【0018】
そして、管理装置10は、その外部において、液晶ディスプレイ11や、入力装置12、リーダ/ライタ13、LED15などが設けられている。
【0019】
この点、液晶ディスプレイ11は、一般に汎用されている液晶ディスプレイから構成されており、ICカード2による電子決済の金額(例えば、500円、1,000円など)や、その金額を確定した際には「確定」の文字、その金額を取消した際には「取消」の文字、ICカード2による電子決済を確実に行わせるための文章(図1では、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」)などが表示される。
【0020】
また、入力装置12には、ICカード2による電子決済の金額を入力するための「0」〜「9」までの合計10個の数字ボタンや、それらの数字ボタンによる入力金額(ICカード2による電子決済の金額)を確定するための確定ボタン、それらの数字ボタンによる入力金額(ICカード2による電子決済の金額)を取消すための取消ボタンが設けられている。
【0021】
また、リーダ/ライタ13には、ICカード2に対してデータの読み書きを行うための読取部14が設けられている。
【0022】
また、LED15は、カラーLEDであり、例えば、ICカード2による電子決済の金額が確定したことで、リーダ/ライタ13において、その確定した電子決済の金額についてのデータの読み書きがICカード2に対して可能である最中には、通常時の赤色から黄緑色に点灯色が変化するものである。従って、図1では、その点灯色の意義から、LED15は、リーダ/ライタ13内に設けられているが、リーダ/ライタ13の近隣に設けてもよい。
【0023】
一方、コインサンド100は、その外部において、硬貨投入口101や、紙幣挿入口102、液晶ディスプレイ103、メダル貸出皿104が設けられているが、硬貨投入口101に投入された硬貨又は紙幣挿入口102に挿入された紙幣に相当する量のメダルがメダル貸出皿104から払い出される点については従来のコインサンドと同様であり、ここでは、その説明を省略する。
尚、従来のコインサンドと異なる点については後述する。
【0024】
図2は、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aのブロック図である。上述したように、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aは、管理装置10やコインサンド100などから構成される。
【0025】
そして、図2に示すように、管理装置10の制御系は、基本的に、CPU21を核として構成されており、CPU21にはROM22及びRAM23が接続されている。ROM22は、後述する図3のフローチャートで示す実行プログラム(管理装置10側のもの)や、その他管理装置10の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM23は、CPU21で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
【0026】
また、CPU21には、I/Oポート24を介して、入力装置12や、リーダ/ライタ13、表示制御回路25、発光制御回路26、通信回路27などが接続されている。従って、CPU21は、入力装置12での入力に関するデータや、リーダ/ライタ13での読み書きに関するデータを取得することができる。
【0027】
また、表示制御回路25には液晶ディスプレイ11が接続されているので、CPU21は、表示制御回路25を介して、液晶ディスプレイ11の表示内容を制御することができる。また、発光制御回路26にはLED15が接続されているので、CPU21は、発光制御回路26を介して、LED15の点灯内容を制御することができる。
【0028】
また、通信回路27は、通信回線3を介して、コインサンド100の通信回路111に接続されている。従って、管理装置10のCPU21は、通信回路27や通信回線3などを介して、コインサンド100に制御データを送信することができる。
【0029】
一方、コインサンド100の制御系は、上述した通信回路111が設けられている点を除いて、従来のコインサンドと同様である。従って、コインサンド100のCPU(図示せず)は、通信回路111や通信回線3などを介して、管理装置10から制御データを受信することができる。
【0030】
図3は、第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aの実行プログラムのフローチャートを示す図である。第1実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Aでは、スロットマシンなどで使用される遊技媒体のメダルをコインサンド100から貸し出す際には、図3のフローチャートで示された実行プログラムを実行している。
【0031】
すなわち、管理装置10では、ステップ(以下、「S」と略記する)11において、支払い金額が入力されたと判定するまで待機する(S11:NO)。この判定は、ここでは、例えば、入力装置12の数字ボタンが押下されれば支払い金額が入力されたと判定する。尚、入力装置12によって入力された支払い金額は液晶ディスプレイ11に表示させる。そして、支払い金額が入力されたと判定すると(S11:YES)、S12に進む。
【0032】
S12では、支払い金額の確定を行う。具体的には、ここでは、入力装置12の確定ボタンが押下されれば支払い金額を確定する。このとき、液晶ディスプレイ11に「確定」の文字を表示させる。
尚、支払い金額の取消は、後述するS15でのICカードの決済が完了するまでに、入力装置12の取消ボタンが押下されれば可能であり、これによって支払い金額が取り消されると、液晶ディスプレイ11に「確定」の文字に代わって「取消」の文字を一時的に表示させるとともに、上述したS11に戻る。
【0033】
S13では、「ICカードのセット」を催促する旨の表示を行う。具体的には、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章を液晶ディスプレイ11に表示させる。
【0034】
S14では、LED点灯処理を行う。具体的には、LED15の点灯色を赤色から黄緑色に変更させるが、ここでは、後述するS15でのICカードの決済が完了するまで、LED15の黄緑色を継続して点灯させる。
【0035】
S15では、ICカードの決済を行う。具体的には、上述したS12で確定された支払い金額についての電子決済を、リーダ/ライタ13の読取部14においてICカード2内のデータの読み書きを行うことにより行う。尚、電子決済が行われた際には、ICカード2内の残額を液晶ディスプレイ11に表示させてもよい。一方、電子決済に失敗した際には、その旨を液晶ディスプレイ11に表示させるとともに、上述したS11に戻ることになるが、このとき、ICカード2内の金額を液晶ディスプレイ11に表示させてもよい。
【0036】
S16では、貸出命令の送信を行う。具体的には、上述したS15で決済された分、すなわち、上述したS12で確定された支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出す命令を管理装置10からコインサンド100に送信する。
尚、S16が実行されると、管理装置10における実行プログラムは終了する。
【0037】
一方、コインサンド100では、S21において、管理装置10からの貸出命令を受信すると、S22に進んで、その貸出命令に基づいたメダルの貸出を行う。従って、コインサンド100では、上述したS15で決済された分、すなわち、上述したS12で確定された支払い金額分に相当する量のメダルがメダル貸出皿104に払い出される。
尚、S22が実行されると、コインサンド100における実行プログラムは終了する。
【0038】
以上詳細に説明したように、第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aでは、以下の手順により、ICカード2による電子決済を利用したメダルの貸出が行われる。すなわち、遊技者が所望の支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出させたい場合には、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する(S11,S12)。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され(S13,S14)、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる(S15)。その決済が完了すると、管理装置10からコインサンド100に貸出命令が通信され(S16,S21)、コインサンド100において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される(S22)。
【0039】
従って、第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aでは、所望量のメダルが貸し出される対価として外部から入力された支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルが貸し出されるので(S16,S21〜S22)、電子マネーによる事前決済でメダルの貸出を受けることができる。
【0040】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおいて、管理装置10側における機能の全部をコインサンド100側で行ってもよい。この場合には、管理装置10側に設けられた液晶ディスプレイ11や、入力装置12、リーダ/ライタ13、LED15、表示制御回路25、発光制御回路26などが、コインサンド100側に設けられることになるが、液晶ディスプレイ11や表示制御回路25についてはコインサンド100側の液晶ディスプレイ103やその表示制御回路(図示せず)で代用することも可能である。また、管理装置10側における機能の一部をコインサンド100側で行ってもよいが、この場合には、管理装置10側に設けられた液晶ディスプレイ11や、入力装置12、リーダ/ライタ13、LED15、表示制御回路25、発光制御回路26などの一部が、コインサンド100側に設けられることになる。
【0041】
次に、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システムを図面を参照にして説明する。尚、以下においては、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
【0042】
図4は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bの概要を示す図である。図4に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bは、1つの島設備5において、ICカード2による電子決済を行う管理装置10が1箇所設けられるとともに、遊技媒体のメダルを使用する通常のスロットマシンとしての遊技機4と遊技媒体のメダルを貸し出すコインサンド100とが一対となった組が連続して複数箇所設けられている。
【0043】
図5は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10を示した正面図である。図5に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10は、その外部において、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおける管理装置10の同一の構成に加え(図1参照)、暗証番号(ここでは、4桁の数字)を印刷用紙17に印刷して出力するプリンタ16が設けられている。
【0044】
図6は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける一組の遊技機4とコインサンド100を示した正面図である。図6に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける各コインサンド100は、その外部において、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおけるコインサンド100の同一の構成に加え(図1参照)、入力装置105が設けられている。
【0045】
この点、入力装置105には、暗証番号を入力するための「0」〜「9」までの合計10個の数字ボタンや、それらの数字ボタンにより入力された暗証番号を確定するための確定ボタン、それらの数字ボタンにより入力された暗証番号を取消すための取消ボタンが設けられている。
【0046】
また、液晶ディスプレイ103には、入力装置105の数字ボタンにより入力された暗証番号や、その暗証番号を確定した際には「確定」の文字、その暗証番号を取消した際には「取消」の文字なども表示される。
【0047】
そして、コインサンド100の右側に仕切板7が突設されており、この仕切板7によって、島設備5において交互に配設されている遊技機4とコインサンド100とが一対で構成される組をもって区切られていることを外観上明確にしている。
【0048】
尚、図6における符号6は、遊技機4のメダル受け部である。
【0049】
図7は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bのブロック図である。第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bの制御系は、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aの制御系と同様にして、管理装置10や各コインサンド100などから構成される。
【0050】
そして、図7に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10の制御系は、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおける管理装置10の同一の構成に加え(図2参照)、CPU21には、HDD31や暗証番号を発生させる暗証番号発生回路32が接続されるとともに、I/Oポート24を介して、プリンタ16が接続されている。これにより、CPU21は、暗証番号発生回路32で発生させた暗証番号をプリンタ16で印刷用紙17に印刷させて出力させることができるとともに、暗証番号発生回路32で発生させた暗証番号をICカード2による電子決済に関連させてHDD31に記憶させることができる。
【0051】
一方、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける各コインサンド100の制御系は、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおけるコインサンド100の同一の構成に加え(図2参照)、上述した入力装置105が設けられている。従って、各コインサンド100のCPU(図示せず)は、通信回路111や通信回線3などを介して、入力装置105で入力された暗証番号などを管理装置10に送信することができる。
【0052】
図8は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bの第1実行プログラムのフローチャートを示す図である。また、図10は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bでは、スロットマシンである各遊技機4で使用される遊技媒体のメダルを各コインサンド100から貸し出す際には、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムと図10のフローチャートで示された第2実行プログラムとを順次実行している。
【0053】
先ず、管理装置10では、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムを実行するが、S11〜S15までは、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおける実行プログラムと同様なので、その説明は省略する。
【0054】
そして、上記S15でICカードの決済が行われると、S16の2に進んで、暗証番号の発生処理を行う。具体的には、4桁の暗証番号を暗証番号発生回路32でランダムに発生させる。但し、このとき発生させた暗証番号が、後述するHDD31の記憶テーブル41(図9参照)において既に記憶されている場合には、当該記憶テーブル41に記憶されていない暗証番号が発生するまで、このS16の2を繰り返す。これにより、上記S15でICカードの決済が行われる毎に、当該決済分の支払い金額に一対一に対応する暗証番号を発生させることができる。
【0055】
S17では、暗証番号の表示・印刷を行う。具体的には、暗証番号発生回路32で発生させた4桁の暗証番号を、液晶ディスプレイ11に表示させるとともにプリンタ16で印刷用紙17に印刷して出力する(図5参照)。
【0056】
S18では、暗証番号と支払い金額を関連付けて記憶する。具体的には、HDD31において、例えば、図9に示す記憶テーブル41を予め確保しておき、上述したS16の2で発生させた暗証番号と上述したS12で確定された支払い金額を対応させて記憶する。
尚、S18が実行されると、管理装置10における第1実行プログラムは終了する。
【0057】
次に、管理装置10及び各コインサンド100では、図10のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行する。
【0058】
先ず、各コインサンド100では、S31において、暗証番号が入力されたと判定するまで待機する(S31:NO)。この判定は、ここでは、例えば、入力装置105の数字ボタンが押下されれば暗証番号が入力されたと判定する。尚、入力装置105によって入力された暗証番号は液晶ディスプレイ103に表示させる。そして、暗証番号が入力されたと判定すると(S31:YES)、S32に進む。
【0059】
S32では、暗証番号の送信を行う。具体的には、上述したS31で入力された暗証番号をコインサンド100から管理装置10に送信する。このとき、暗証番号の送信元を特定するために、送信元のコインサンド100の識別番号も合わせて送信される。尚、この送信は、入力装置105の確定ボタンが押下されて暗証番号が確定したことを契機として行われる。このとき、液晶ディスプレイ103に「確定」の文字を表示させる。これに対して、暗証番号の取消は、このS32での暗証番号の送信が行われる前までに、入力装置105の取消ボタンが押下されれば可能であり、これによって暗証番号が取り消されると、液晶ディスプレイ103に「取消」の文字を一時的に表示させるとともに、上述したS31に戻る。
【0060】
一方、管理装置10では、S41において、コインサンド100からの暗証番号を送信元のコインサンド100の識別番号とともに受信すると、S42に進んで、HDD31の記憶テーブル41に記憶されている暗証番号の中にコインサンド100から送信された暗証番号と一致するものがあるか否かを判定する。ここで、一致するものがないと判定する場合には(S42:NO)、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。一方、一致するものがあると判定する場合には(S42:YES)、S43に進む。
【0061】
S43では、上記S42で一致すると判定された暗証番号について、その暗証番号に関連付けて記憶されている支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出す。
尚、ここで読み出された支払い金額については、当該支払い金額に関連付けられている暗証番号とともにHDD31の記憶テーブル41から消去する。
【0062】
S44では、貸出命令の送信を行う。具体的には、上述したS43で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出す命令を管理装置10から送信する。この送信先は、上述したS41において受信した識別番号を持つ送信元のコインサンド100である。
尚、S44が実行されると、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。
【0063】
そして、送信元のコインサンド100では、S33において、管理装置10からの貸出命令を受信すると、S34に進んで、その貸出命令に基づいたメダルの貸出を行う。従って、当該コインサンド100では、上述したS43で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルがメダル貸出皿104に払い出される。
尚、S34が実行されると、コインサンド100における第2実行プログラムは終了する。
【0064】
以上詳細に説明したように、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bでは、以下の手順により、ICカード2による電子決済を利用したメダルの貸出が行われる。すなわち、遊技者が所望の支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出させたい場合には、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する(S11,S12)。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され(S13,S14)、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる(S15)。その決済が完了すると、さらに、以下の手順により、管理装置10からコインサンド100に貸出命令が通信され(S44,S33)、コインサンド100において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される(S34)。
【0065】
従って、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bでは、所望量のメダルが貸し出される対価として外部から入力された支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルが貸し出されるので(S44,S33〜S34)、電子マネーによる事前決済でメダルの貸出を受けることができる。
【0066】
特に、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10においては、支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済の支払い金額に一対一に対応させながら暗証番号発生回路32から発生させた暗証番号が(S16の2)、液晶ディスプレイ11に表示されたりプリンタ16で印刷用紙17に印刷されたりすることにより出力されるとともに(S17)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額とともに関連づけてHDD31の記憶テーブル41に記憶される(S18)。一方、メダルが貸し出される各コインサンド100においては、入力装置105から入力された暗証番号を管理装置10に送信する(S32)。そして、当該暗証番号を受信した管理装置10は(S41)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出し(S43)、当該決済分のメダルを貸し出す旨の貸出命令を当該暗証番号を送信したコインサンド100に対して返信する(S44)。従って、暗証番号が入力されたコインサンド100では、管理装置10から受信した貸出命令に基づいて、当該暗証番号に対応した決済分のメダルが貸し出される(S34)。
【0067】
以上より、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける島設備5のように、メダルの貸出が行われるコインサンド100が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置10においてICカード2による決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する暗証番号の出力を表示・印刷をもって受けた遊技者は、複数箇所もあるコインサンド100のいずれにおいても、当該暗証番号を入力すれば、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を当該コインサンド100で受けることができる。
【0068】
もっとも、この場合には、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bとは異なって、台番号の入力を介して管理装置10でコインサンド100を指定することにより、その指定されたコインサンド100で当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けることも考えらるが、これでは、コインサンド100の台番号の入力間違いがあったり、入力間違いがなくとも他の遊技者に先取りされてしまう危険がある。しかしながら、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bでは、そのような危険はなく、複数箇所もあるコインサンド100のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【0069】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおいては、仕切板7によって、島設備5において交互に配設されている遊技機4とコインサンド100とが一対で構成される組をもって区切られていることを外観上明確にしていることから(図7参照)、遊技者が所定の操作をしなくとも、暗証番号が入力されたコインサンド100に代わって、当該コインサンド100と対になっている遊技機4においてメダルを貸し出してもよい。そのためには、各遊技機4に通信回路を備えて、管理装置10からの貸出命令を受信したコインサンド100に対し、当該コインサイド100と対になっている遊技機4に対して同様の貸出命令を送信させてもよいし、コインサンド100から管理装置10に暗証番号を送信する際に(S32)、当該コインサイド100と対になっている遊技機4の識別番号もあわあせて送信し、その識別番号を有する遊技機4に対して管理装置10からの貸出命令を送信させてもよい。さらに、この場合には、各コインサンド100において選別装置を備え、選別装置による選別結果を暗証番号とともに管理装置10に送信することにより、メダルの貸出元をコインサンド100又は遊技機4のいずれかで選別できるようにしてもよい。
【0070】
また、第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおいて、各コインサンド100における入力装置105を英字も入力できるものにすれば、暗証番号に代わって、パスワードを使用することができる。この点は、後述する第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1D(図14〜図17参照)においても同様である。
【0071】
次に、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システムを図面を参照にして説明する。尚、以下においては、上述した第1,第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1A,1Bと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
【0072】
第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cの概要は、図4に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bの概要と同様である。また、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける管理装置10は、図5に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10と同様である。
【0073】
図11は、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける一組の遊技機4とコインサンド100を示した正面図である。図11に示すように、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける各コインサンド100は、その外部において、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおけるコインサンド100と同様である(図1参照)。
【0074】
但し、図11に示すように、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける各遊技機4は、その外部において、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける各遊技機4の同一の構成に加え(図6参照)、前面液晶ディスプレイ215において、入力表示領域212や暗証番号表示領域213が設けられている。
【0075】
この点、入力表示領域212には、暗証番号を入力するための「0」〜「9」までの合計10個の数字ボタンや、それらの数字ボタンにより入力された暗証番号を確定するための確定ボタン、それらの数字ボタンにより入力された暗証番号を取消すための取消ボタンが表示されており、前面液晶ディスプレイ215に設けられた透明タッチパネル216(図12参照)を介して、それらのボタンによる入力を行うことができる。
【0076】
また、暗証番号表示領域213には、入力表示領域212の数字ボタンにより入力された暗証番号や、その暗証番号を確定した際には「確定」の文字、その暗証番号を取消した際には「取消」の文字なども表示される。
【0077】
図12は、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cのブロック図である。第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cの制御系は、管理装置10や各遊技機4などから構成される。
【0078】
そして、図12に示すように、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける管理装置10の制御系は、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10の同一の構成である(図7参照)。
【0079】
一方、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける各遊技機4の制御系は、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける遊技機4の同一の構成に加え(図7参照)、通信回路211や、上述した透明タッチパネル216が設けられている。この点、透明タッチパネル216は、前面液晶ディスプレイ215の入力表示領域212上に装備されていて、遊技者により接触された部分の座標位置情報に基づいて、どこに触れたかを判別することができる。従って、各遊技機4のCPU(図示せず)は、通信回路211や通信回線3などを介して、入力表示領域212の各ボタンで入力された暗証番号などを管理装置10に送信することができる。
【0080】
図13は、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。この点、第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Cでは、スロットマシンである各遊技機4で使用される遊技媒体のメダルを各遊技機4から貸し出す際には、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bと同様にして、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムを実行しており、その際は、上記S18において、図9に示す記憶テーブル41が使用されている。しかしながら、その後は、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bとは異なり、図13のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行している。
【0081】
すなわち、管理装置10において、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムが実行された後は、管理装置10及び各遊技機4では、図13のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行する。
【0082】
先ず、各遊技機4では、S131において、暗証番号が入力されたと判定するまで待機する(S131:NO)。この判定は、ここでは、例えば、入力表示領域212の数字ボタンがタッチされれば暗証番号が入力されたと判定する。尚、入力表示領域212の数字ボタンによって入力された暗証番号は暗証番号表示領域213に表示させる。そして、暗証番号が入力されたと判定すると(S131:YES)、S132に進む。
【0083】
S132では、暗証番号の送信を行う。具体的には、上述したS131で入力された暗証番号を遊技機4から管理装置10に送信する。このとき、暗証番号の送信元を特定するために、送信元の遊技機4の識別番号も合わせて送信される。尚、この送信は、入力表示領域212の確定ボタンがタッチされて暗証番号が確定したことを契機として行われる。このとき、暗証番号表示領域213に「確定」の文字を表示させる。これに対して、暗証番号の取消は、このS132での暗証番号の送信が行われる前までに、入力表示領域212の取消ボタンがタッチされれば可能であり、これによって暗証番号が取り消されると、暗証番号表示領域213に「取消」の文字を一時的に表示させるとともに、上述したS131に戻る。
【0084】
一方、管理装置10では、S141において、遊技機4からの暗証番号を送信元の遊技機4の識別番号とともに受信すると、S142に進んで、HDD31の記憶テーブル41に記憶されている暗証番号の中に遊技機4から送信された暗証番号と一致するものがあるか否かを判定する。ここで、一致するものがないと判定する場合には(S142:NO)、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。一方、一致するものがあると判定する場合には(S142:YES)、S143に進む。
【0085】
S143では、上記S142で一致すると判定された暗証番号について、その暗証番号に関連付けて記憶されている支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出す。
尚、ここで読み出された支払い金額については、当該支払い金額に関連付けられている暗証番号とともにHDD31の記憶テーブル41から消去する。
【0086】
S144では、貸出命令の送信を行う。具体的には、上述したS143で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出す命令を管理装置10から送信する。この送信先は、上述したS141において受信した識別番号を持つ遊技機4である。
尚、S144が実行されると、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。
【0087】
そして、送信元の遊技機4では、S133において、管理装置10からの貸出命令を受信すると、S134に進んで、その貸出命令に基づいたメダルの貸出を行う。従って、当該遊技機4では、上述したS143で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルがメダル受け部6に払い出される。
尚、S134が実行されると、遊技機4における第2実行プログラムは終了する。
【0088】
以上詳細に説明したように、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cでは、以下の手順により、ICカード2による電子決済を利用したメダルの貸出が行われる。すなわち、遊技者が所望の支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出させたい場合には、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する(S11,S12)。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され(S13,S14)、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる(S15)。その決済が完了すると、さらに、以下の手順により、管理装置10から遊技機4に貸出命令が通信され(S144,S133)、遊技機4において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される(S134)。
【0089】
従って、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cでは、所望量のメダルが貸し出される対価として外部から入力された支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルが貸し出されるので(S144,S133〜S134)、電子マネーによる事前決済でメダルの貸出を受けることができる。
【0090】
特に、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10においては、支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済の支払い金額に一対一に対応させながら暗証番号発生回路32から発生させた暗証番号が(S16の2)、液晶ディスプレイ11に表示されたりプリンタ16で印刷用紙17に印刷されたりすることにより出力されるとともに(S17)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額とともに関連づけてHDD31の記憶テーブル41に記憶される(S18)。一方、メダルが貸し出される各遊技機4においては、入力表示領域212の数字ボタンでタッチ入力された暗証番号を管理装置10に送信する(S132)。そして、当該暗証番号を受信した管理装置10は(S141)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出し(S143)、当該決済分のメダルを貸し出す旨の貸出命令を当該暗証番号を送信した遊技機4に対して返信する(S144)。従って、暗証番号が入力された遊技機4では、管理装置10から受信した貸出命令に基づいて、当該暗証番号に対応した決済分のメダルが貸し出される(S134)。
【0091】
以上より、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける島設備5のように、メダルの貸出が行われる遊技機4が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置10においてICカード2による決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する暗証番号の出力を表示・印刷をもって受けた遊技者は、複数箇所もある遊技機4のいずれにおいても、当該暗証番号を入力すれば、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を当該遊技機4で受けることができる。
【0092】
もっとも、この場合には、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cとは異なって、台番号の入力を介して管理装置10で遊技機4を指定することにより、その指定された遊技機4で当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けることも考えらるが、これでは、遊技機4の台番号の入力間違いがあったり、入力間違いがなくとも他の遊技者に先取りされてしまう危険がある。しかしながら、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cでは、そのような危険はなく、複数箇所もある遊技機4のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【0093】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおいては、仕切板7によって、島設備5において交互に配設されている遊技機4とコインサンド100とが一対で構成される組をもって区切られていることを外観上明確にしていることから(図7参照)、遊技者が所定の操作をしなくとも、暗証番号が入力された遊技機4に代わって、当該遊技機4と対になっているコインサンド100においてメダルを貸し出してもよい。そのためには、各コインサンド100に通信回路を備えて、管理装置10からの貸出命令を受信した遊技機4に対し、当該遊技機4と対になっているコインサンド100に対して同様の貸出命令を送信させてもよいし、遊技機4から管理装置10に暗証番号を送信する際に(S132)、当該遊技機4と対になっているコインサンド100の識別番号もあわせて送信し、その識別番号を有するコインサンド100に対して管理装置10からの貸出命令を送信させてもよい。さらに、この場合には、各遊技機4において選別装置を備え、選別装置による選別結果を暗証番号とともに管理装置10に送信することにより、メダルの貸出元をコインサンド100又は遊技機4のいずれかで選別できるようにしてもよい。
【0094】
また、第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおいて、各遊技機4における入力表示領域212のボタンによって英字もタッチ入力できるようにすれば、暗証番号に代わって、パスワードを使用することができる。この点は、後述する第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1E(図14,図18〜図20参照)においても同様である。
【0095】
次に、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システムを図面を参照にして説明する。尚、以下においては、上述した第2,第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
【0096】
図14は、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dの概要を示した図である。図14に示すように、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dの概要は、後述する図15の説明で指摘する箇所を除いて、第2,第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cの概要と同様である。また、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける管理装置10は、図5に示すように、第2実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける管理装置10と同様である。
【0097】
図15は、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける遊技機4とコインサンド100を示した正面図である。図15に示すように、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける各遊技機4は、その外部において、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける遊技機4と同様である(図6参照)。一方、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける各コインサンド100は、その外部において、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける各コインサンド100の同一の構成に加え(図6参照)、選別装置106が設けられている。
【0098】
この点、選別装置106には、当該コインサンド100の両側に隣接する2台の遊技機4のいずれかを選択するための一対の矢印ボタンが設けられている。これらの矢印ボタンは、双方とも、光源を内蔵した光透過性のプラスチック部材でできており、押下された矢印ボタン内の光源が点灯する構成になっている。
【0099】
さらに、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dは、第2,第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cとは異なって、遊技機4とコインサンド100とが一対で構成される組をもって区切られていることを外観上明確にしている仕切板7(図6参照)は設けられていない。従って、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおいては、遊技者は、ある遊技機4の正面に位置していても、当該遊技機4の両側に隣接する2台のコインサンド100のいずれを使用してもよく、また、抵抗感も生じない。
【0100】
図16は、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dのブロック図である。第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dの制御系は、管理装置10や、各コインサンド100、各遊技機4などから構成される。
【0101】
そして、図16に示すように、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける管理装置10の制御系は、上述した第2,第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cにおける管理装置10の同一の構成である(図7,図12参照)。
【0102】
一方、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける各コインサンド100の制御系は、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおけるコインサンド100の同一の構成に加え(図7参照)、上述した選別装置106が設けられている。従って、各コインサンド100のCPU(図示せず)は、通信回路111や通信回線3などを介して、選別装置106で選別された遊技機4の識別番号などを管理装置10に送信することができる。
【0103】
また、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける各遊技機4の制御系は、上述した第2実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Bにおける遊技機4の同一の構成に加え(図7参照)、通信回路211が設けられている。従って、各遊技機4のCPU(図示せず)は、通信回路211や通信回線3などを介して、管理装置10から制御データを受信することができる。
【0104】
図17は、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。この点、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dでは、スロットマシンである各遊技機4で使用される遊技媒体のメダルを各遊技機4から貸し出す際には、第2,第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cと同様にして、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムを実行しており、その際は、上記S18において、図9に示す記憶テーブル41が使用されている。しかしながら、その後は、第2,第3実施形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1Cとは異なり、図17のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行している。
【0105】
すなわち、管理装置10において、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムが実行された後は、管理装置10及び、各コインサンド100、各遊技機4では、図17のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行する。
【0106】
先ず、各コインサンド100では、S51において、遊技機選別情報が入力されたと判定するまで待機する(S51:NO)。この判定は、ここでは、例えば、選別装置106の矢印ボタンが押下されれば遊技機選別情報が入力されたと判定する。尚、選別装置106においては、押下された矢印ボタン内の光源を点灯させる。そして、遊技機選別情報が入力されたと判定すると(S51:YES)、S52に進む。
【0107】
S52では、暗証番号が入力されたと判定するまで待機する(S52:NO)。この判定は、ここでは、例えば、入力装置105の数字ボタンが押下されれば暗証番号が入力されたと判定する。尚、入力装置105によって入力された暗証番号は液晶ディスプレイ103に表示させる。そして、暗証番号が入力されたと判定すると(S52:YES)、S53に進む。
【0108】
S53では、遊技機選別情報及び暗証番号の送信を行う。具体的には、上述したS51で入力された遊技機選別情報及び上述したS52で入力された暗証番号を管理装置10に送信する。この点、遊技機選別情報とは、選別装置106において押下された矢印ボタンの方向に隣接する遊技機4の識別番号である。尚、この送信は、入力装置105の確定ボタンが押下されて暗証番号が確定したことを契機として行われる。このとき、液晶ディスプレイ103に「確定」の文字を表示させる。これに対して、遊技機選別情報及び暗証番号の取消は、このS53での遊技機選別情報及び暗証番号の送信が行われる前までに、入力装置105の取消ボタンが押下されれば可能であり、これによって遊技機選別情報及び暗証番号が取り消されると、液晶ディスプレイ103に「取消」の文字を一時的に表示させるとともに、選別装置106の矢印ボタン内の光源を消灯させ、上述したS51に戻る。
尚、S53が実行されると、コインサンド100における第2実行プログラムは終了する。
【0109】
一方、管理装置10では、S61において、コインサンド100からの暗証番号を遊技機選別情報とともに受信すると、S62に進んで、HDD31の記憶テーブル41に記憶されている暗証番号の中にコインサンド100から送信された暗証番号と一致するものがあるか否かを判定する。ここで、一致するものがないと判定する場合には(S62:NO)、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。一方、一致するものがあると判定する場合には(S62:YES)、S63に進む。
【0110】
S63では、上記S62で一致すると判定された暗証番号について、その暗証番号に関連付けて記憶されている支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出す。
尚、ここで読み出された支払い金額については、当該支払い金額に関連付けられている暗証番号とともにHDD31の記憶テーブル41から消去する。
【0111】
S64では、貸出命令の送信を行う。具体的には、上述したS63で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出す命令を管理装置10から送信する。この送信先は、上述したS61において受信した遊技機選別情報である識別番号を持つ遊技機4である。
尚、S64が実行されると、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。
【0112】
そして、遊技機4では、S71において、管理装置10からの貸出命令を受信すると、S72に進んで、その貸出命令に基づいたメダルの貸出を行う。従って、当該遊技機4では、上述したS63で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルがメダル受け部6に払い出される。
尚、S72が実行されると、遊技機4における第2実行プログラムは終了する。
【0113】
以上詳細に説明したように、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dでは、以下の手順により、ICカード2による電子決済を利用したメダルの貸出が行われる。すなわち、遊技者が所望の支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出させたい場合には、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する(S11,S12)。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され(S13,S14)、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる(S15)。その決済が完了すると、さらに、以下の手順により、管理装置10から遊技機4に貸出命令が通信され(S64,S71)、遊技機4において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される(S72)。
【0114】
従って、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dでは、所望量のメダルが貸し出される対価として外部から入力された支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルが貸し出されるので(S64,S71〜S72)、電子マネーによる事前決済でメダルの貸出を受けることができる。
【0115】
特に、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10においては、支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済の支払い金額に一対一に対応させながら暗証番号発生回路32から発生させた暗証番号が(S16の2)、液晶ディスプレイ11に表示されたりプリンタ16で印刷用紙17に印刷されたりすることにより出力されるとともに(S17)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額とともに関連づけてHDD31の記憶テーブル41に記憶される(S18)。一方、元来からメダルが貸し出される各コインサンド100においては、選別装置106から入力された遊技機選別情報及び入力装置105から入力された暗証番号を管理装置10に送信する(S53)。そして、当該暗証番号を受信した管理装置10は(S61)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出し(S63)、当該決済分のメダルを貸し出す旨の貸出命令を当該遊技機選別情報である識別番号を持つ遊技機4に対して送信する(S64)。従って、コインサンド100の選別装置106において押下された矢印ボタンの方向に隣接する遊技機4では、管理装置10から受信した貸出命令に基づいて、当該暗証番号に対応した決済分のメダルが貸し出される(S72)。
【0116】
以上より、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおける島設備5のように、メダルの貸出が行われるコインサンド100及び遊技機4が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置10においてICカード2による決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する暗証番号の出力を表示・印刷をもって受けた遊技者は、複数箇所もあるコインサンド100のいずれにおいても、遊技機選別情報及び当該暗証番号を入力すれば、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を当該コインサンド100の選別装置106において押下された矢印ボタンの方向に隣接する遊技機4で受けることができる。
【0117】
もっとも、この場合には、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dとは異なって、台番号の入力を介して管理装置10で遊技機4を指定することにより、その指定された遊技機4で当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けることも考えらるが、これでは、遊技機4の台番号の入力間違いがあったり、入力間違いがなくとも他の遊技者に先取りされてしまう危険がある。しかしながら、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dでは、そのような危険はなく、複数箇所もある遊技機4のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【0118】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dにおいて、コインサンド100における選別装置106から遊技機選別情報が入力されなかった場合には、当該コインサンド100でメダルの貸出を受けるようにしてもよい。そのためには、コインサンド100から管理装置10に暗証番号を送信する際に(S53)、当該コインサンド100の識別番号を送信する。
【0119】
次に、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムを図面を参照にして説明する。尚、以下においては、上述した第1,第2,第3,第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1A,1B,1C,1Dと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
【0120】
第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eの概要は、図14に示すように、第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Dの概要と同様である。また、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける管理装置10は、図5に示すように、第2,第3,第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1C,1Dにおける管理装置10と同様である。
【0121】
図18は、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける遊技機4とコインサンド100を示した正面図である。図18に示すように、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける各コインサンド100は、その外部において、上述した第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおけるコインサンド100と同様である(図11参照)。
【0122】
但し、図18に示すように、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける各遊技機4は、その外部において、上述した第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける各遊技機4の同一の構成に加え(図11参照)、前面液晶ディスプレイ215において、選別表示領域214が設けられている。この点、選別表示領域214は、前面液晶ディスプレイ215上に装備された透明タッチパネル216で覆われている。
【0123】
そして、選別表示領域214には、当該遊技機4の両側に隣接する2台のコインサンド100のいずれかを選択するための一対の矢印ボタンが表示されているので、前面液晶ディスプレイ215上に装備された透明タッチパネル216(図19参照)を介して、それらのボタンによる入力を行うことができる。
【0124】
さらに、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eは、第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Dと同様にして、遊技機4とコインサンド100とが一対で構成される組をもって区切られていることを外観上明確にしている仕切板7(図6参照)は設けられていない。従って、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおいては、遊技者は、ある遊技機4の正面に位置していても、当該遊技機4の両側に隣接する2台のコインサンド100のいずれを使用してもよく、また、抵抗感も生じない。
【0125】
図19は、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eのブロック図である。第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eの制御系は、管理装置10や、各コインサンド100、各遊技機4などから構成される。
【0126】
そして、図19に示すように、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける管理装置10の制御系は、上述した第2,第3,第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1C,1Dにおける管理装置10の同一の構成である(図7,図12,図16参照)。
【0127】
一方、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける各遊技機4の制御系は、上述した第3実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Cにおける遊技機4の同一の構成であるが(図12参照)、上述したように、前面液晶ディスプレイ215には選別表示領域214が設けられている(図18参照)。従って、各遊技機4のCPU(図示せず)は、通信回路211や通信回線3などを介して、選別表示領域214の矢印ボタンで選別されたコインサンド100の識別番号などを管理装置10に送信することができる。
【0128】
また、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける各コインサンド100の制御系は、上述した第1実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Aにおけるコインサンド100の同一の構成である(図2参照)。
【0129】
図20は、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。この点、第5実施形態に係る遊技媒体貸出システム1Eでは、スロットマシンである各遊技機4で使用される遊技媒体のメダルを各コインサンド100から貸し出す際には、第2,第3,第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1C,1Dと同様にして、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムを実行しており、その際は、上記S18において、図9に示す記憶テーブル41が使用されている。しかしながら、その後は、第2,第3,第4実施形態に係る遊技媒体貸出システム1B,1C,1Dとは異なり、図20のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行している。
【0130】
すなわち、管理装置10において、図8のフローチャートで示された第1実行プログラムが実行された後は、管理装置10及び、各コインサンド100、各遊技機4では、図20のフローチャートで示された第2実行プログラムを実行する。
【0131】
先ず、各遊技機4では、S151において、コインサンド選別情報が入力されたと判定するまで待機する(S151:NO)。この判定は、ここでは、例えば、選別表示領域214の矢印ボタンがタッチされればコインサンド選別情報が入力されたと判定する。尚、選別表示領域214においては、タッチされた矢印ボタンを橙色で表示させる。そして、コインサンド選別情報が入力されたと判定すると(S151:YES)、S152に進む。
【0132】
S152では、暗証番号が入力されたと判定するまで待機する(S152:NO)。この判定は、ここでは、例えば、入力表示領域212の数字ボタンがタッチされれば暗証番号が入力されたと判定する。尚、入力表示領域212の数字ボタンによって入力された暗証番号は暗証番号表示領域213に表示させる。そして、暗証番号が入力されたと判定すると(S152:YES)、S153に進む。
【0133】
S153では、コインサンド選別情報及び暗証番号の送信を行う。具体的には、上述したS151で入力されたコインサンド選別情報及び上述したS152で入力された暗証番号を管理装置10に送信する。この点、コインサンド選別情報とは、選別表示領域214において押下された矢印ボタンの方向に隣接するコインサンド100の識別番号である。尚、この送信は、入力表示領域212の確定ボタンがタッチされて暗証番号が確定したことを契機として行われる。このとき、暗証番号表示領域213に「確定」の文字を表示させる。これに対して、コインサンド選別情報及び暗証番号の取消は、このS153でのコインサンド選別情報及び暗証番号の送信が行われる前までに、入力表示領域212の取消ボタンがタッチされれば可能であり、これによってコインサンド選別情報及び暗証番号が取り消されると、暗証番号表示領域213に「取消」の文字を一時的に表示させるとともに、選別表示領域214の矢印ボタンについて橙色の表示を中止し、上述したS151に戻る。
尚、S153が実行されると、遊技機4における第2実行プログラムは終了する。
【0134】
一方、管理装置10では、S161において、遊技機4からの暗証番号をコインサンド選別情報とともに受信すると、S162に進んで、HDD31の記憶テーブル41に記憶されている暗証番号の中に遊技機4から送信された暗証番号と一致するものがあるか否かを判定する。ここで、一致するものがないと判定する場合には(S162:NO)、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。一方、一致するものがあると判定する場合には(S162:YES)、S163に進む。
【0135】
S163では、上記S162で一致すると判定された暗証番号について、その暗証番号に関連付けて記憶されている支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出す。
尚、ここで読み出された支払い金額については、当該支払い金額に関連付けられている暗証番号とともにHDD31の記憶テーブル41から消去する。
【0136】
S164では、貸出命令の送信を行う。具体的には、上述したS163で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出す命令を管理装置10から送信する。この送信先は、上述したS161において受信したコインサンド選別情報である識別番号を持つコインサンド100である。
尚、S164が実行されると、管理装置10における第2実行プログラムは終了する。
【0137】
そして、コインサンド100では、S171において、管理装置10からの貸出命令を受信すると、S172に進んで、その貸出命令に基づいたメダルの貸出を行う。従って、当該コインサンド100では、上述したS163で読み出された支払い金額分に相当する量のメダルがメダル受け部6に払い出される。
尚、S172が実行されると、コインサンド100における第2実行プログラムは終了する。
【0138】
以上詳細に説明したように、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eでは、以下の手順により、ICカード2による電子決済を利用したメダルの貸出が行われる。すなわち、遊技者が所望の支払い金額分に相当する量のメダルを貸し出させたい場合には、管理装置10において、所望の支払い金額を入力装置12で入力して確定する(S11,S12)。すると、「ICカードを読取部にタッチさせて下さい。」の文章が液晶ディスプレイ11に表示されるとともにLED15の点灯色が赤色から黄緑色に変更され(S13,S14)、これらにより、遊技者に対し、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2をセットすることを促す。そして、リーダ/ライタ13の読取部14にICカード2がセットされると、ICカード2の決済が行われる(S15)。その決済が完了すると、さらに、以下の手順により、管理装置10からコインサンド100に貸出命令が通信され(S164,S171)、コインサンド100において、その貸出命令に基づき、所望の支払い金額分に相当する量のメダルが貸し出される(S172)。
【0139】
従って、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eでは、所望量のメダルが貸し出される対価として外部から入力された支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルが貸し出されるので(S164,S171〜S172)、電子マネーによる事前決済でメダルの貸出を受けることができる。
【0140】
特に、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eでは、電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10においては、支払い金額分についてICカード2による決済が行われると(S11〜S15)、当該決済の支払い金額に一対一に対応させながら暗証番号発生回路32から発生させた暗証番号が(S16の2)、液晶ディスプレイ11に表示されたりプリンタ16で印刷用紙17に印刷されたりすることにより出力されるとともに(S17)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額とともに関連づけてHDD31の記憶テーブル41に記憶される(S18)。一方、メダルが貸し出される各遊技機4においては、選別表示領域214のボタンでタッチ入力されたコインサンド選別情報及び入力表示領域212の数字ボタンでタッチ入力された暗証番号を管理装置10に送信する(S153)。そして、当該暗証番号を受信した管理装置10は(S161)、当該暗証番号に対応した決済の支払い金額をHDD31の記憶テーブル41から読み出し(S163)、当該決済分のメダルを貸し出す旨の貸出命令を当該コインサンド選別情報である識別番号を持つコインサンド100に対して送信する(S164)。従って、遊技機4の選別表示領域214においてタッチされた矢印ボタンの方向に隣接するコインサンド100では、管理装置10から受信した貸出命令に基づいて、当該暗証番号に対応した決済分のメダルが貸し出される(S172)。
【0141】
以上より、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおける島設備5のように、メダルの貸出が行われるコインサンド100及び遊技機4が複数箇所備える一方で電子マネーによる事前決済が行われる管理装置10が1箇所しか備えていない場合でも、1箇所しかない管理装置10においてICカード2による決済を受けるとともに当該決済に一対一に対応する暗証番号の出力を表示・印刷をもって受けた遊技者は、複数箇所もある遊技機4のいずれにおいても、コインサンド選別情報及び当該暗証番号を入力すれば、当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を当該遊技機4の選別表示領域214においてタッチされた矢印ボタンの方向に隣接するコインサンド100で受けることができる。
【0142】
もっとも、この場合には、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eとは異なって、台番号の入力を介して管理装置10でコインサンド100を指定することにより、その指定されたコインサンド100で当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けることも考えらるが、これでは、コインサンド100の台番号の入力間違いがあったり、入力間違いがなくとも他の遊技者に先取りされてしまう危険がある。しかしながら、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eでは、そのような危険はなく、複数箇所もあるコインサンド100のいずれにおいても、他の遊技者が当該決済分(支払い金額分に相応する所望量)のメダルの貸出を受けるような不正・誤まりを防止することができる。
【0143】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第5実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1Eにおいて、遊技機4における選別表示領域214の矢印ボタンでコインサンド選別情報が入力されなかった場合には、当該遊技機4でメダルの貸出を受けるようにしてもよい。そのためには、遊技機4から管理装置10に暗証番号を送信する際に(S53)、当該遊技機4の識別番号を送信する。
【0144】
また、遊技機4は、コインサンド100から貸し出されるメダルを遊技媒体として使用するスロットマシンであったが、同じく、コインサンド100から貸し出されるメダルを遊技媒体として使用するパチスロ遊技機、パチンコ機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機、カード遊技機等の他の遊技機であってもよい。また、コインサンド100から貸し出される遊技媒体は、メダルに代わってパチンコ球であってもよく、この場合には、遊技機4はパチンコ機となる。そして、これらの点は、上述した第1,第2,第3,第4実施の形態に係る遊技媒体貸出システム1A,1B,1C,1Dにおいても同様である。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本発明は、有価価値を有するカードを介して遊技媒体の貸出を行う技術に適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】第1実施形態に係る遊技媒体貸出システムの概要を示す図である。
【図2】第1実施形態に係る遊技媒体貸出システムのブロック図である。
【図3】第1実施形態に係る遊技媒体貸出システムの実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【図4】第2,第3実施形態に係る遊技媒体貸出システムの概要を示す図である。
【図5】第2,第3,第4,第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける管理装置を示した正面図である。
【図6】第2実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける一組の遊技機とコインサンドを示した正面図である。
【図7】第2実施形態に係る遊技媒体貸出システムのブロック図である。
【図8】第2,第3,第4,第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムの第1実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【図9】第2,第3,第4,第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける管理装置のHDDに確保された記憶テーブルの概要を示す図である。
【図10】第2実施形態に係る遊技媒体貸出システムの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【図11】第3実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける一組の遊技機とコインサンドを示した正面図である。
【図12】第3実施形態に係る遊技媒体貸出システムのブロック図である。
【図13】第3実施形態に係る遊技媒体貸出システムの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【図14】第4,第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムの概要を示す図である。
【図15】第4実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける遊技機とコインサンドを示した正面図である。
【図16】第4実施形態に係る遊技媒体貸出システムのブロック図である。
【図17】第4実施形態に係る遊技媒体貸出システムの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【図18】第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムにおける遊技機とコインサンドを示した正面図である。
【図19】第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムのブロック図である。
【図20】第5実施形態に係る遊技媒体貸出システムの第2実行プログラムのフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
【0147】
1A,1B,1C,1D,1E 遊技媒体貸出システム
2 ICカード
4 遊技機
10 管理装置
11 液晶ディスプレイ
12 管理装置側の入力装置
13 リーダ/ライタ
16 プリンタ
27 管理装置側の通信回路
31 HDD
32 暗証番号発生回路
100 コインサンド
105 コインサンド側の入力装置
106 コインサンド側の選別装置
111 コインサンド側の通信回路
211 遊技機側の通信回路
212 遊技機側の入力表示領域
214 遊技機側の選別表示領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所望量の遊技媒体が貸し出される対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置と、
前記支払情報入力装置で外部から入力された支払情報についてICカードによる決済が行われるリーダ/ライタと、
前記リーダ/ライタにICカードをセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装置で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置と、
前記リーダ/ライタで決済が終了した際に当該決済分の遊技媒体を貸し出す遊技媒体貸出装置と、を備えたこと、を特徴とする遊技媒体貸出システム。
【請求項2】
貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる遊技媒体貸出装置と、前記遊技媒体貸出装置で行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置と、を有する遊技媒体貸出システムであって、
前記管理装置は、
前記遊技媒体貸出装置から所望量の遊技媒体を貸し出させるための対価としての 支払情報が外部から入力される支払情報入力装置と、
前記支払情報入力装置で外部から入力された支払情報についてICカードによる 決済が行われるリーダ/ライタと、
前記リーダ/ライタにICカードをセットする旨の表示情報が前記支払情報入力 装置で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置と、
前記リーダ/ライタで決済が終了した際に当該決済分の遊技媒体を貸し出す旨の 貸出命令を前記遊技媒体貸出装置に対して行う送信装置と、を備える一方、
前記遊技媒体貸出装置は、
前記管理装置からの貸出命令を受信する受信装置を備えたこと、
を特徴とする遊技媒体貸出システム。
【請求項3】
貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる複数の遊技媒体貸出装置と、前記各遊技媒体貸出装置でそれぞれ行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置と、を有する遊技媒体貸出システムであって、
前記管理装置は、
前記複数の遊技媒体貸出装置のいずれか1つから所望量の遊技媒体を貸し出させる ための対価としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置と、
前記支払情報入力装置で外部から入力された支払情報についてICカードによる決 済が行われるリーダ/ライタと、
前記リーダ/ライタにICカードをセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装 置で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置と、
前記リーダ/ライタで決済が終了した際に当該決済の支払情報に一対一に対応させ ながら発生させた固有情報が出力される出力装置と、
前記出力装置で出力される固有情報が当該固有情報に対応した決済の支払情報とと もに関連づけて記憶される記憶装置と、
前記各遊技媒体貸出装置からの確認情報を受信する受信装置と、
前記受信装置で受信した確認情報と前記記憶装置に記憶された固有情報とが一致す る場合に当該固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確 認情報を送信した遊技媒体貸出装置に対して返信する返信装置と、を備える一方、
前記各遊技媒体貸出装置は、
確認情報が外部から入力される確認情報入力装置と、
前記確認情報入力装置で外部から入力された確認情報を前記管理装置に送信する送 信装置と、
前記管理装置からの貸出命令を受信する受信装置と、を備えたこと、
を特徴とする遊技媒体貸出システム。
【請求項4】
請求項3に記載する遊技媒体貸出システムであって、
前記各遊技媒体貸出装置に一対一に対応させた複数の遊技機を備え、
貸出命令に基づく遊技媒体の貸出を当該貸出命令を受信した遊技媒体貸出装置に代わって当該遊技媒体貸出装置に対応した遊技機で行わせること、を特徴とする遊技媒体貸出システム。
【請求項5】
貸出命令に基づいて遊技媒体の貸出が行われる複数の遊技機と、前記各遊技機でそれぞれ行われる遊技媒体の貸出を管理する管理装置と、を有する遊技媒体貸出システムであって、
前記管理装置は、
前記複数の遊技機のいずれか1つから所望量の遊技媒体を貸し出させるための対価 としての支払情報が外部から入力される支払情報入力装置と、
前記支払情報入力装置で外部から入力された支払情報についてICカードによる決 済が行われるリーダ/ライタと、
前記リーダ/ライタにICカードをセットする旨の表示情報が前記支払情報入力装 置で支払情報が外部から入力されたことを契機として表示される表示装置と、
前記リーダ/ライタで決済が終了した際に当該決済の支払情報に一対一に対応させ ながら発生させた固有情報が出力される出力装置と、
前記出力装置で出力される固有情報が当該固有情報に対応した決済の支払情報とと もに関連づけて記憶される記憶装置と、
前記各遊技機からの確認情報を受信する受信装置と、
前記受信装置で受信した確認情報と前記記憶装置に記憶された固有情報とが一致す る場合に当該固有情報に対応した決済分の遊技媒体を貸し出す旨の貸出命令を当該確 認情報を送信した遊技機に対して返信する返信装置と、を備える一方、
前記各遊技機は、
確認情報が外部から入力される確認情報入力装置と、
前記確認情報入力装置で外部から入力された確認情報を前記管理装置に送信する送 信装置と、
前記管理装置からの貸出命令を受信する受信装置と、を備えたこと、
を特徴とする遊技媒体貸出システム。
【請求項6】
請求項5に記載する遊技媒体貸出システムであって、
前記各遊技機に一対一に対応させた複数の遊技媒体貸出装置を備え、
貸出命令に基づく遊技媒体の貸出を当該貸出命令を受信した遊技機に代わって当該遊技機に対応した遊技媒体貸出装置で行わせること、を特徴とする遊技媒体貸出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate