説明

遊技機

【課題】低コストでメダル貯留部の容量増加に耐えうる駆動モータの性能を実現可能なホッパー装置を備えた遊技機を提供する。
【解決手段】ホッパー装置1は、メダル貯留部20と、メダル貯留部20に貯留されているメダルを受けて保持するメダル保持部を備えた回転板30と、回転板30を回転させるための駆動モータ50とを備え、駆動モータ50は、回転板30の周囲に設けたギア39Aに噛合するギア52を回転させることにより、回転板30を回転させるように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転板を用いてメダルを払い出すホッパー装置を内蔵した遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンなどのメダル遊技機においては、筐体内部にメダルを払い出すためのホッパー装置が設けられており、投入したメダルをホッパー装置に貯留し、入賞時には貯留されているメダルを払い出すようにしている。ホッパー装置としては、メダルを嵌入可能な複数のメダル孔を有する回転板を駆動モータにより回転させ、メダル孔に嵌ったメダルを1枚ずつ送り出すようにしたものが知られている(特許文献1)。
このような遊技機のホッパー装置に求められる性能としては、回転板を回転させるための駆動モータの小型化、メダル貯留部の容量増加、貯留部内でのメダルの移動困難状態(いわゆるブリッジ)の発生防止、回転板による確実なメダル送り出しなど、様々である。ここで、メダル貯留部の容量を増やすと、回転板にかかる荷重も増大するため、回転板を回転させるために強力なトルクが必要である。しかし、回転力を向上させるために駆動モータの性能を上げると、コストが嵩み好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−29455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本願発明は、駆動モータの回転力の回転板への伝達方法に着目し、低コストでメダル貯留部の容量増加に耐えうる駆動モータの性能を実現可能なホッパー装置を備えた遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、各請求項に記載の発明は以下のような構成を有する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
請求項1記載の発明は、複数の回転リール(6A)を備えたリール装置(6)と、前記回転リール(6A)を回転させるためのスタートスイッチ(5C)と、回転中の前記回転リール(6A)を個々に停止させるためのストップスイッチ(5D)と、メダルを貯留すると共に払い出すホッパー装置(1)と、複数の図柄の組み合わせから成る役について当選か否かの役抽選を行うと共に、前記リール装置(1)及び前記ホッパー装置(1)の作動を制御する制御装置(7)とを備え、前記ストップスイッチ(5D)の操作に基づき回転停止した前記回転リール(6A)の停止図柄が予め定められた入賞の態様となった場合に、前記ホッパー装置(1)から入賞に応じた数のメダルを払い出す遊技機(スロットマシンS)に係る。
【0006】
本発明に係る遊技機は、スロットマシン(S)やそれに類する遊技機である。
そして、本発明においては、前記ホッパー装置(1)は、メダル貯留部(20)と、前記メダル貯留部(20)に貯留されているメダルを受けて保持するメダル保持部を備えた回転板(30)と、前記回転板(30)を回転させるための駆動モータ(ホッパーモータ50)とを備え、前記駆動モータ(50)は、前記回転板(30)の周囲に設けたギア(39A)に噛合するギア(モータギア52)を回転させることにより、前記回転板(30)を回転させるように形成されていることを特徴とする。
前記貯留部(20)は、メダルを貯留するタンクであって、内部に、メダルが大量に貯留された場合でもブリッジにならないように、庇状に張り出す通過板(22)を有していてもよい。
【0007】
前記回転板(30)は、メダル貯留部(20)の底部に配置されており、複数のメダル孔(31)を備え、回転板(30)が所定方向に回転することにより、メダル孔(31)に嵌ったメダルを所定の排出部からホッパー装置(1)の外に排出するようになっている。メダル孔(31)には複数のメダルを積層させて収納可能であり、回転板(30)の回転に伴い、メダル孔(31)の最も底部に位置するメダルが排出部の付近に移動してくると、例えば、回転板(30)を支持する支持板(11)から突出するストッパー(ピン)に当たって方向転換し、排出部に押し出されるものである。前記「メダル保持部」には、メダル孔(31)の他に、回転板(30)の底部や側面部に設けられたメダルを押し出すための突起(34)が含まれる。
【0008】
なお、回転板(30)は円板状のものに限られず、回転中心から円周に向かって下り傾斜する円錐状に形成されていてもよい。また、回転板(30)の表面には、メダルを撹拌するための突起やメダル孔(31)にメダルを誘導するための凹部が設けられていてもよい。
前記駆動モータ(50)は、回転板(30)の外周に設けられたギア(39A)にモータ軸(51)に固定されたギア(52)を噛合させて、間接的に回転板(30)を回転させるものである。回転板(30)に設けられるギア(39A)は、回転板(30)に固定される円板状の別部材(円板39)に設けられていてもよい。また、ギア(39A)と駆動モータ(51)のギア(52)との間に連結ギアを有していてもよい。
【0009】
本発明によれば、同性能の駆動モータ(50)で回転板(30)の中心にモータ軸(51)を固定して回転させるよりも、大きなトルクを生じさせることができるので、回転板(30)の直径を変えない場合には駆動モータ(50)を小型化することができ、コスト削減を図ることができる。また、同性能の駆動モータ(50)を用いれば、回転板(30)の回転力が増すので、メダル貯留部(20)の容量を増大させることも可能となる。
なお、駆動モータ(50)を複数設け、貯留メダルの量に応じて、駆動させる駆動モータ(50)の数を変化させるようにしてもよい。貯留メダルの量は、メダル貯留部(20)等に設けたメダル量検知センサの検知に基づいて把握することができる。そして、例えば、メダル量が一定以下の場合には1つの駆動モータ(50)で回転板(30)を回転させ、メダル量が一定以上になったら、2つの駆動モータ(50)で回転板(30)を回転させるように形成することができる。なお、メダル貯留部(20)の容量を増やす場合には、ホッパー装置(1)のいずれかの場所に振動機構(例えば偏心モータ)を設け、ブリッジ防止を図ると好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、以上のように構成されているので、低コストでメダル貯留部の容量増加に耐えうる駆動モータの性能を実現可能なホッパー装置を備えた遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態に係るスロットマシンの外観正面図である。
【図2】スロットマシンの前扉を開いた正面図である。
【図3】ホッパー装置の斜視図である。
【図4】ホッパー装置の分解斜視図である。
【図5】ホッパー装置の本体部の平面図である。
【図6】本発明の第一の実施の形態であって、回転板を示す図である。
【図7】第一の実施の形態の変形例であって、回転板を示す図である。
【図8】第一の実施の形態の他の変形例であって、回転板を示す図である。
【図9】第一の実施の形態の別の変形例であって、回転板を示す図である。
【図10】本発明の第二の実施の形態であって、ホッパー装置の縦断面図である。
【図11】本発明の第三の実施の形態であって、ホッパー装置の縦断面図である。
【図12】第三の実施の形態の変形例であって、ホッパー装置の縦断面図及び回転板の斜視図である。
【図13】本発明の第四の実施の形態であって、ホッパー装置の縦断面図である。
【図14】第四の実施の形態の他の例であって、本体部の部分平面図及びホッパー装置の縦断面図である。
【図15】第四の実施の形態の変形例であって、ホッパー装置の縦断面図及び部分平面図である。
【図16】本発明の第五の実施の形態であって、ホッパー装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の好適な実施の形態を、メダル遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、箱形の筐体2の正面側に板状の前扉3を開閉自在に取り付け、筐体2の内部には、図2に示すように、3個のリールモータ6B(図3参照)と表面に複数の図柄(図示せず)が表示された3個の回転リール6Aを備えた図柄表示装置としてのリール装置6と、メダルを貯留するとともに払い出すためのホッパー装置1と、スロットマシンSの作動を制御するための制御装置7と、電源装置8を収納固定した構成となっている。
【0013】
前記前扉3は、特に図示しないヒンジを介して、筐体2の正面開口を開閉自在に取り付けられており、図1に示すように、高さ方向の中央部は、スロットマシンSの操作に関わる操作スイッチ等が設けられた操作部5となっている。そして、操作部5の上方には、回転リール6Aの図柄を正面側から視認可能な図柄表示窓60を有する正面パネル3Aが、操作部5の下方には、スロットマシンSの機種に応じたキャラクター等を表示した下パネル3Cがそれぞれ設けられている。また、正面パネル3Aの上方には上パネル3B設けられているとともに、下パネル3Cの下方であって前扉3の下部には、ホッパー装置1から払い出されたメダルを排出するメダル払い出し口3Eと、メダル払い出し口3Eから排出されたメダルを貯留可能な下皿3Dが形成されている。
【0014】
さらに、前扉3には、遊技に伴う種々の演出を行わせるための演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9としては、上パネル3Bの周囲に配置されたランプ9A及び上パネル3Bに設けられた画像表示部9B、下皿3Cの奥壁に設けられたスピーカ9Cを有している。画像表示部9Bは、液晶表示装置やドットマトリックスを用いて文字図形動画等を表示するものである。
前記操作部5としては、メダルを投入するためのメダル投入口5A、クレジットとして貯留されているメダルを投入メダルに代えるためのベットスイッチ5B、回転リール6Aの回転を開始させるためのレバー状のスタートスイッチ5C、回転リール6Aの回転を個々に停止させるための3個のボタンスイッチからなるストップスイッチ5D、クレジットされているメダルを払い戻すための精算スイッチ5Eが設けられている。
【0015】
また、図2に示すように、前扉3の裏側には、前記メダル投入口5Aから投入されたメダルを検出するためのメダルセレクター4が内蔵されているとともに、メダルセレクター4がキャンセルしたメダルを下皿3Dに誘導するためのメダル通路3Fが設けられている。
前記制御装置7は、IC等の各種電子部品を搭載した制御基板と、この制御基板を収納するための基板ケースとから構成されている。前記制御基板としては、特に図示しないが、メイン基板と、サブ基板とが設けられている。
前記メイン基板には、CPU、ROM、RAM、I/O等、種々の電子部品が備えられており、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種制御部として機能する。具体的には、メイン基板は、役抽選を行うとともに、リール装置6及びホッパー装置1の作動を制御するための主制御装置7A(図2参照)を構成し、特に図示しないが、ベットやクレジットの制御を行うメダル投入制御部、複数の図柄の組み合わせから成る「役」について当選か否かの役抽選を行うための役抽選制御部、リール装置6を制御するためのリール制御部、入賞の有無を判定する入賞判定制御部、ボーナスゲームなどの遊技状態の制御を行うための遊技状態制御部、ホッパー装置1の作動を制御するためのホッパー制御部として機能する。
【0016】
前記サブ基板にも、特に図示しないが、CPU、ROM、RAM等の電子部品が搭載されており、メイン基板と同様に、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種制御部として機能する。具体的には、サブ基板は、メイン基板から信号を入力し、演出表示装置9の作動を制御するための副制御装置7B(図2参照)を構成し、特に図示しないが、演出表示装置9を用いた演出を制御するための演出制御部として機能する。
(スロットマシンSの作動の概略)
上記構成を有するスロットマシンSは、1回の遊技において最大3枚のメダルを掛ける(ベットする)ことができるとともに、メダル投入口5Aから投入されたメダルを最大50枚までクレジットとして貯留可能に形成されている。メダルがクレジットされている場合には、所定のクレジット表示部にその数値が表示され、ベットスイッチ5Bを操作する度に1〜3の所定の数がクレジット表示部の表示から減算され、その枚数のメダルがベットされたものとみなされるようになっている。
【0017】
そして、スタートスイッチ5Cの操作に基づき、役抽選が行われると共に、回転リール6Aが回転開始する。回転リール6Aの回転中に、対応するストップスイッチ5Dを操作することにより、回転リール6Aが回転停止する。そして、3個の回転リール6Aが全て停止したとき、各回転リール6Aの当選役を構成する図柄が当選役に応じた配列で表示された場合には、ホッパー装置1から役に応じた枚数のメダルが払い出されたり、ボーナスゲームなどの有利遊技に移行するように形成されている。
(ホッパー装置1)
次に、ホッパー装置1について、第一乃至第五の実施の形態に分けて、図面に基づき説明する。ここで、最初に、各実施形態に共通するホッパー装置1の概略を説明し、それから各実施形態の詳細について述べる。各実施形態の説明で、特に言及しない部分は、ホッパー装置1の概略と同様である。
【0018】
(共通説明)
ホッパー装置1は、図2に示すように、メダルを送り出すための回転板30及びホッパーモータ50を備える本体部10と、本体部10の上方に設けられたメダル貯留部20とから構成されている。また、ホッパー装置1の正面部には、前記回転板30により送り出されたメダルを排出するためのメダル排出口17が形成されている。そして、ホッパーモータ50が駆動して前記回転板30が図5に示す白矢印方向(正転方向)に回転することにより、回転板30のメダル孔31に嵌ったメダルがメダル排出口17から一枚ずつ排出されるように形成されているものである。なお、回転板30の回転によりメダルが排出されるホッパーモータ50又は回転板30の回転方向を、正転方向というものとする。
【0019】
前記本体部10は、図4に示すように、上面が傾斜して形成された箱体である。本体部10の上面を構成する支持板11には、略円形の回転凹部12が形成されおり、この回転凹部12には、複数のメダル孔31を備えた回転板30が配置される。支持板11の下面には、回転板30を回転させるためのホッパーモータ50(図2参照)が固定されており、ホッパーモータ50の駆動軸と連動するモータ軸51は支持板11から突出して回転凹部12の中心に位置している。回転板30は前記モータ軸51に固定され、回転凹部12の内側で水平方向に回転可能となっている。
前記回転凹部12には、図4及び図5に示すように、回転凹部12を形成する周縁壁14の一部を切り欠いた切り欠き部15が形成されており、この切り欠き部15によって、回転凹部12の凹底面13と本体部10の正面にあるメダル排出口17が連通している。そして、切り欠き部15とメダル排出口17の間には、メダル排出機構40が設けられている。
【0020】
メダル排出機構40は、切り欠き部15とメダル排出口17を連通させる排出凹部41と、排出凹部41に設けられた固定ピン42及び可動ピン43とから構成されている。固定ピン42は、切り欠き部15の端部に設けられた円柱状の突起である。また、可動ピン43は、排出凹部41に形成された長穴から突出する円柱状の突起であり、固定ピン42との間にメダルMの直径よりも小さい隙間を保つ位置に配置されている。そして可動ピン43は、常時、前記した位置にあるように図示しないバネによって付勢されているとともに、固定ピン42との間隔がメダルの直径よりやや大きい距離となる位置まで、前記長穴に沿って移動することができるようになっている。つまり、固定ピン42と可動ピン43の間を、メダルが水平状態で通り抜けられるように形成されている。そして、本体部10の内側であって前記排出凹部41の近傍には、前記可動ピン43の下方に固定された検知片(図示せず)の移動を検出してメダルの通過を検知する払い出しセンサ80が設けられている。なお、排出凹部41には払出ガイド16が装着され、払出ガイド16と排出凹部41の隙間がメダル排出口17となる。
【0021】
回転板30は、図4及び図5に示すように、メダルの直径よりも僅かに大きい内径を有する8個のメダル孔31を有し、メダル孔31の周囲には傾斜部35が形成されて、隣接するメダル孔31どうしの間には陵部36が形成されている。なお、本発明におけるホッパー装置1の回転板30のメダル孔31の数は、8個に限定されるものではない。前記傾斜部35は回転板30の上方に貯留されているメダルをメダル孔31にスムーズに誘導するためのものであり、陵部36は回転板30の回転中に回転板30の上方に貯留されているメダルを撹拌するためのものである。
また、回転板30の裏面には、メダル孔31に嵌ったメダルMを保持するとともに回転板30の側方に排出するメダル保持部としての底メダル搬送部32が形成されている。底メダル搬送部34は、回転板30の裏面に形成された底面視歯車型の凸面部であり、図5に示すように、中心側の円周部がメダル孔31の一部を構成し外周側が開放するメダル嵌入溝33と、メダル嵌入溝33の開放部を平面視逆転方向に湾曲させて延設した突起34を有している。なお、底メダル搬送部34の高さ(厚さ)は、メダル1枚の厚さよりもやや大きい寸法に形成されている。
【0022】
前記メダル貯留部20は、図3及び図4に示すように、上方に開放する収納部21を有する箱体であり、側面部には、オーバーフロー開口22が形成されている。オーバーフロー開口22は、収納部21に規定量以上に貯留されたメダルをオーバーフローガイド23を介して収納部21から排出するためのものであり、オーバーフローしたメダルは、筐体2においてホッパー装置1の側方に隣接設置されるサブタンク90(図2参照)に転送される。メダル貯留部20の底部には、メダル貯留部20を本体部10に装着したとき前記回転板30と中心が合致する開口部24(図4参照)が形成されており、収納部21に投入されたメダルは、前記開口部24から回転板30の上方に貯留される。収納部21に貯留されているメダルは、回転板30のメダル孔31に嵌り込み、メダル孔31の内部には複数のメダルが水平方向に積み重なって収納される。
【0023】
そして、回転板30のメダル孔31に嵌っているメダルのうち、最底部にあるメダルは、メダル孔31が回転板30の上方側に位置しているときには、メダル嵌入溝33に保持されてメダル孔31の内部に収まっている。一方、メダル孔31が回転板30の下方側に位置しているときには、メダル嵌入溝33からこぼれ落ちて(あるいは回転板30が回転している場合には遠心力によりメダル嵌入溝33から飛び出して)、メダル孔31から外れ、回転凹部12の周縁壁14に当接した状態となる。
ホッパーモータ50を正転駆動させ、回転板30を正転方向に回転させた場合は、回転凹部12の下方でメダル孔31からはみ出して周縁壁14に当接しているメダルは、底メダル搬送部32の突起34の外側湾曲部34bに押されて、周縁壁14に沿って回転方向に転動していく。そして、図5に実線で示すように、排出凹部41の付近まで転動してきたメダルは、固定ピン42及び可動ピン42に当接して回転方向への移動を阻止されるものの、回転板30の回転に伴い突起34の外側湾曲部34bでさらに押圧されるため、図5に二点差線で示すように、可動ピン43を押圧して固定ピン42と可動ピン43との間の隙間を押し広げる。すなわち、外側湾曲部34bと可動ピン43が、メダルの進路を変更する役割を果たす。そして、メダルの直径部分が固定ピン42及び可動ピン43の間を通過すると、可動ピン43は付勢力により元の位置に復帰するため、メダルはメダル排出口17の方向にはじき飛ばされる。なお、メダルが排出されたメダル孔31には、上方に積み重なっているメダルが落下して、メダル嵌入溝33に保持されつつ回転板30とともに移動する。
【0024】
一方、ホッパーモータ50を逆転駆動させ、回転板30を正転方向と逆方向(逆転方向)に回転させた場合には、回転凹部12の下方でメダル孔31からはみ出して周縁壁14に当接しているメダルは、突起34の内側湾曲部34aに押されて、周縁壁14に沿って回転方向に転動し、メダル孔31が傾斜の上方側に移動するにつれて内側湾曲部34aにすくい上げられるようにメダル孔31の内部に収納される。そして、排出凹部41の付近まで運ばれてきたメダルは、外側湾曲部34bに沿ってメダル嵌入溝33からこぼれ落ちるが、固定ピン42及び可動ピン43によって回転方向への移動を阻止されず、進路が変更されないので、外側湾曲部34bと内側湾曲部34aとの間に位置したまま周縁壁14に沿って回転方向に移動し続ける。このように、ホッパー装置1は、ホッパーモータ50を逆転作動させたときには、メダルを払い出すことがないようになっている。
【0025】
(第一の実施の形態)
次に、第一の実施の形態の特徴点を述べる。図6乃至図9は、第一の実施の形態を示す図である。第一の実施の形態は、貯留されているメダル量が少なくなっても、メダルを確実に送出できるようにすることを目的とし、回転板30のメダル孔31の形状や回転板30の付帯形状に着目してその改良を図ったものである。
第一の実施の形態に係るホッパー装置1の回転板30は、図6に示すように、メダル孔31の近傍に特殊形状の凸部37を設けてある。なお、図示した例ではメダル孔31を4個設けてあるが、メダル孔31の数は4個には限られない。凸部37は、図6(A)に示すように、平面視略扇形に形成され、図6(B)に示すように、回転板30の円周側に位置する外周辺37Bから回転板30の中心側に向かって徐々に下り傾斜するように形成されている。さらに、図6(A)のC−C線断面図である図6(C)に示すように、メダル孔31の、回転板30の正転方向(白矢印方向)後方側の縁部に接する上面視円弧状の放射辺37Bの高さが高く、回転方向後方側に向かって徐々に下り傾斜するように形成されている。このような凸部37を設けることにより、回転板30の回転時には、放射辺37Bが回転板30の上面付近にあるメダルを撹拌するとともに、放射辺37Bから回転方向後方側に向かう下り傾斜により、メダルをスムーズにメダル孔31に誘導することができる。
【0026】
また、メダル孔31周囲の付帯形状として、図7に示すような凹部38を設けてもよい。凹部38は、図7(A)に示すように、メダル孔31の回転方向側に平面視卵形に形成され、図7(A)のB−B線断面図である図7(B)に示すように、遠心力の方向(黒矢印方向)に向かって下り傾斜するように形成されている。このような凹部38を設けることにより、回転板30の上面付近にあるメダルをすくい取り、下り傾斜によりメダルをスムーズにメダル孔31に誘導することができる。また、メダル孔31の回転方向側に広がる凹部38を設けてあるので、凹部38にすくい取られたもののダル孔31に嵌らなかったメダルは、メダル孔31の凹部38と反対側の縁部に引っ掛かり方向転換し、回転板30の上面付近にあるメダルを撹拌する効果も生じさせる。
【0027】
さらに、凸部37として、図8に示すような、回転板30の円周部に沿って複数の小突起を設けてもよい。図6、図7の回転板30においても、図8に示すような凸部37を設けてもよい。このように形成すれば、メダルの撹拌効果がさらにアップする。
以上のように、第一の実施の形態によれば、凸部37又は凹部38により回転板30の上方にあるメダルが撹拌され、回転板30が全体的にメダル孔31によってメダルを拾いやすくなる。従って、貯留されているメダルが少なくなってもメダル孔31にメダルを誘導可能となるだけでなく、メダル貯留部20の容量を大きくしても、貯留されているメダルが連続した状態で固まってしまういわゆるブリッジの発生を抑えることができ、その結果、ホッパーモータ50にかかる負担を減らせるという付随的な効果もある。
【0028】
(変形例)
なお、上記した実施の形態では、メダル孔31の全てがメダルを拾いやすくなるものであったが、少なくとも特定のメダル孔31について、メダルを拾いやすく形成するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、他のメダル孔31に比べて直径を大きくした大径メダル孔31'を設けることができる。もちろん、全てのメダル孔31の直径を大きくしてもよいが、そうすると回転板30の直径も大きくする必要がある。そこで、回転板30の大きさを変えずに(換言すればホッパーモータ50の性能を変えずに)すませるために、少なくとも1個の大径メダル孔31'を設けるものである。このように形成すれば、少なくとも大径メダル孔31'にはメダルが入りやすくなるので、例えば貯留メダルが少なくなった場合において、他のメダル孔31がメダルを拾えなくても、少なくとも大径メダル孔31'でメダルを拾うことができる。
【0029】
(第二の実施の形態)
図10は、第二の実施の形態を示す図である。第二の実施の形態は、第一の実施の形態と同様に、貯留されているメダル量が少なくなっても、メダルを確実に送出できるようにすることを目的とし、回転板30の全体形状に着目してその改良を図ったものである。
第二の実施の形態に係るホッパー装置1の本体部10は、図10に示すように、支持板11の回転凹部12が円錐形に形成されている。そして、回転板30も、回転凹部12の凹底面13に合わせた円錐形に形成されている。すなわち、回転板30は全体形状が傘型に形成されている。そして、メダル孔31は、回転板30の外周方向に傾斜した状態となっている。このように形成しても、回転板30の回転によるメダル孔31に嵌ったメダルの移送は、共通説明部分において説明したのと同様に行われる。なお、特に図示しないが、本実施の形態においては、排出凹部41(図4参照)が凹底面13と連続するよう傾斜させているので、メダル孔31に嵌ったメダルを支障なくメダル排出口17に排出させることができる。
【0030】
第二の実施の形態によれば、回転板30が中央部から周囲に向かって下り傾斜しているので、メダルの荷重が分散され、ホッパーモータ50を小型化しても回転力を維持することができ、省電力化を図ることができる。また、メダル孔31の開口部も回転板30の傾斜に合わせて傾斜しているためメダルを拾いやすく、ホッパーモータ50の駆動速度をやや速くしてもメダルを拾い損なうことがなく、払い出しスピードの向上を図ることができる。
なお、本実施の形態においても、回転板30に、第一の実施の形態において述べたような凸部37や凹部38を設けることにより、メダルの撹拌効果高めることができ、ブリッジ防止効果を高めることができる。
【0031】
(第三の実施の形態)
図11及び図12は、第三の実施の形態を示す図である。第三の実施の形態は、メダル貯留部20の容量を増やしても、内部のメダルがブリッジになりにくくすることを目的とし、メダル貯留部20の内部形状に着目してその改良を図ったものである。
第三の実施の形態に係るホッパー装置1のメダル貯留部20には、図11に示すように、メダル貯留部20の内壁に、互い違いに張り出す複数の通過板22を設けてある。図示した例では2枚の通過板22を設けてあるが、2枚以上であってもよい。通過板22は、メダル貯留部20の中心側に向かって下り傾斜しているとともに、互いの端部が上下方向において重なり合っており、メダル貯留部20を上面視したとき、回転板30を覆い隠すようになっている。また、通過板22は、図11(A)に示すように、本体部10の支持板11の傾斜面に対して傾斜方向側又は傾斜方向と反対側から張り出すように設けられ、支持板11の傾斜の上方側に位置する通過板22が下側となるよう配置されている。なお、図11(B)に示すように、通過板22を、支持板11の傾斜面に対して傾斜方向と直交する側(横側)から張り出すように設けてもよい。
【0032】
さらに、本実施の形態においては、ホッパー装置1の所定の場所に、収納部21内のメダルが固まらないようにするための振動機構100が設けられている。図11(A)の例では、振動機構100は、ホッパーモータ50に設けられている。この振動機構100としては、詳細は図示しないが、モータ軸51に設けられたワンウエイクラッチにより、モータ軸51が正転方向に回転する場合には振動せず、逆転方向に回転する場合には振動が発生するように形成したものである。そして、通常のメダル払い出し時には振動が発生せず、所定時に所定時間、ホッパーモータ50を逆転駆動させることにより、振動を発生させることができるようになっている。
【0033】
ここで、「所定時」とは、遊技実行中でない場合であって、例えばスタートスイッチ5Cの操作信号を一定時間受信しない場合や、精算スイッチ5Eが操作されてクレジットが精算された場合などとすることができる。この他にも、例えばスロットマシンSの電源投入時や、エラー(特に、ホッパーエンプティエラー)のリセット時(つまりメダル収納部21にメダルを補給したとき)などに、ホッパーモータ50を逆転駆動させるようにしてもよい。また、「所定時間」は、予め定められた一定時間であって、ホッパーモータ50を逆転駆動させるタイミングに応じて異なる時間を設定してもよい。これらの制御は、主制御装置7Aのホッパー制御部により行われる。
【0034】
本実施の形態によれば、通過板22が存在することにより、メダルの重量の一部を通過板22が支えることとなるので、回転板30の負担を軽減することができる。すなわち、メダル貯留部20の内壁との付け根の部分の直下にはメダルが貯留されないため、図11(A)に細線で示すように、貯留メダルがほぼ満杯状態となっても、回転板30の上面の傾斜上方側には空間部が形成され、回転板30に多大な荷重がかかることがないものである。また、通過板22によって収納部21の内部空間がジグザグ状になって、通過板22の傾斜によって収納部21の内部に通路が形成され、メダルが徐々に下方に移動していくようになるので、ブリッジも発生し難い。さらに、振動機構100を作動させることにより、よりブリッジ防止効果が高まる。一方、メダル貯留部20の収納部21にメダルが少ない場合には、図11(A)に示すように、上方から投入されるメダルは通過板22を通って回転板30の上面に滑落する。すなわち、回転板30の上面にメダルが勢いよく落下することがないので、メダル孔31付近のメダルがはじき飛ばされるなどしてメダル孔31への嵌入が妨げられることがない。
【0035】
以上のことから、メダル貯留部20の容量をある程度大きくしても、ブリッジが発生し難く、回転板30に負担が掛からないのでホッパーモータ50の小型化を図ることができ、結果として、省電力化、コストダウンに繋がるものとなる。
(変形例)
ここで、上記した実施の形態では、複数の通過板22を設ける構成としてあったが、回転板30への負担を軽減する方法としては、図12に示すように、回転板30に沿って上方に伸びる半円筒状の庇部23(図12(B)参照)を設けることもできる。庇部23は、図12(A)に示すように、回転板30の傾斜上側の縁に沿って支持板11に設けられ、回転板30のほぼ上側半分を上方から覆うようになっている。このような庇部23を設けた場合でも、庇部23の付け根の部分にはメダルが溜まらないので、回転板30にかかる荷重を減らすことができる。
【0036】
また、振動機構100としては、上記したものに限られない。例えば、ホッパーモータ50に偏心モータを用い、メダル払い出し時においても常時振動させるようにすることができる。また、ホッパーモータ50とは別に偏心モータを設け、これを例えばメダル貯留部20の外壁に取り付け、所定時に駆動させることにより、内部のメダルに振動を与えるようにすることができる。
なお、振動機構100を設けない場合であっても、通過板22や庇部23によって回転板30に負担がかからないという効果がある。回転板30に負担がかからないようにすれば、モータの小型化、メダル貯留部20の容量増加を図ることが可能となる。さらに、回転板30の形状を第一の実施形態のように形成すれば、収納部21にメダルが少なくなった場合でもメダル孔31へのメダル誘導が確実に行われ、効果的である。
【0037】
ちなみに、振動機構100を備えていれば、通過板22や庇部23を備えていなくても、ブリッジ防止効果は期待できる。ただ、回転板30に対するメダル貯留部20の容量を増大させる場合には、通過板22や庇部23を設けたほうが、回転板30への負担が軽減されるので、より好適である。
(第四の実施の形態)
図13乃至図15は、第四の実施の形態を示す図である。第四の実施の形態は、ホッパーモータ50の小型化又は同型モータでのメダル貯留部20の容量増加を目的とし、回転板30の回転方法に着目してその改良を図ったものである。
【0038】
ここで、上述した第一乃至第三の実施の形態では、いずれも、ホッパーモータ50のモータ軸51に回転板30を連結し、モータ軸51で直接回転板30を回転させる方式を採っていた。これに対し、第四の実施の形態に係るホッパー装置1は、図13に示すように、回転板30の外周部にギア39Aを形成するとともに、ホッパーモータ50のモータ軸51にモータギア52を設け、モータギア52とギア39Aを噛合させモータギア52の回転により回転板30を回転させるように形成してある。
本実施の形態に係る回転板30は、図13に示すように、回転板30の下部に、周囲にギア39Aを形成した円板39を設け、円板39と回転板30は軸39Bにより固定してある。また、円板39は、支持板11の下方に配置され、本体部10の外壁内面には、モータギア52をギア39Aと噛合させるようにしてホッパーモータ50が配置される。そして、ホッパーモータ50が駆動することによりモータギア52が回転し、モータギア52の回転がギア39Aに伝達されて円板39が回転することにより、回転板30がモータギア52の回転方向と逆方向に回転するようになっている。
【0039】
このように、回転板30を外周から回転力を与えて回転させることにより、モータ軸51で直接回転させるよりも小さいトルクで回転板30が回転可能となり、ホッパーモータ50を小型化することができる。これにより、省電力化、コストダウンを図ることができる。また、同性能のモータを用いた場合には、回転板30を強力なトルクで回転させることができるので、メダル貯留部20の容量を増加させることができるものとなる。
なお、図14に示すように、回転板30よりも大径の円板39を回転板30の底メダル搬送部32の下面に密着させて一体的に形成し、円板39を支持板11の回転凹部12に収納するようにしてもよい。この場合には、図14(A)(B)に示すように、回転凹部12の角部に設けられた切欠部18からギア39Aの一部が表出するように形成し、切欠部18に、ギア39Aと噛合するモータギア52を配置する。回転板30は回転凹部12の凹底面13に設けられた回転軸11Aに支持させて、回転凹部12の内部で円板39と一体的に回転する。なお、図14(B)に示すように、メダル排出口17にメダルを誘導する排出凹部41を、円板39の上面と面一にてしおけば、メダルの排出に支障はない。
【0040】
(変形例)
上記した実施の形態では、単一のホッパーモータ50で回転板30を回転させるようにしていたが、単一で回転させる場合よりも小型のホッパーモータ50を複数設け、複数のホッパーモータ50で回転板30を回転させるように形成するとともに、メダル貯留部20に貯留されているメダルの量を検知可能なメダル量検知センサを設け、メダル量検知センサの検知に基づいて、駆動させるホッパーモータ50の数を変えるようにすることもできる。
例えば、図15(A)に示すように、ギア39Aと噛合するモータギア52aを備えるホッパーモータ50aと、ギア39Aと噛合するモータギア52bを備えるホッパーモータ50bを設け、ホッパーモータ50aのみが駆動しても回転板30を回転させることができ、ホッパーモータ50a及びホッパーモータ50bの双方を駆動させた場合にはより強力なトルクで回転板30を回転させることができるように形成する。
【0041】
ここで、ホッパーモータ50aのみを駆動させる場合に、もう一方のホッパーモータ50bのモータギア52bがギア39Aに噛合したままだと、ホッパーモータ50bのモータ軸51が回転してしまい好ましくないので、図15(B)に示すように、ホッパーモータ50bを、モータギア52bがギア39Aから離れる方向に移動可能に形成すると好適である。例えば、ホッパーモータ50bを載置した移動板53を回転軸53Aにより回動自在に支持し、移動板53を図示しない移動装置(例えばソレノイドなど)により回動させることにより、モータギア52bの位置を、ギア39Aと噛合する位置とギア39Aから離れた位置との間で移動可能とすることができる。あるいは、特に図示しないが、モータギア52bとギア39Aとの間に連結ギアを設け、ホッパーモータ50bを駆動させない場合には連結ギアをギア39Aから離れる方向に移動させ、回転板30の回転がモータギア52bに伝わらないようにしてもよい。
【0042】
また、メダル貯留部20には、第三の実施の形態において述べたような通過板22を設け、この通過板22にメダル量検知センサとしての接触センサ85を設ける。接触センサ85は、上側に位置する通過板22の裏面下端部に第一検知部85A、下側に位置する通過板22の裏面下端部に第二検知部85B、回転板30に第三検知部85Cを配置してある。そして、収納部21の貯留メダルが下側に位置する通過板22の裏面下端部の高さまで達すると第二検知部85Bと第三検知部85Cとが通電し、例えば信号1が出力される。貯留メダルが上側に位置する通過板22の裏面下端部の高さまで達すると第一検知部85Aと第三検知部85Cとが通電し、例えば信号2が出力される。この信号出力をホッパー制御部で監視し、信号が出力されていない場合(貯留メダルが下側に位置する通過板22の裏面下端部の高さまで達していない場合)及び信号1が出力されている間は、メダル払い出しの際、ホッパーモータ50aだけを駆動させ、信号2が出力された場合には2つのホッパーモータ50a,50bを駆動させるように制御する。
【0043】
以上のように形成することにより、メダル貯留部20の収納部21にメダルが一定量以上貯留されている場合には複数のホッパーモータ50を用いて回転板30を回転させ、メダルが一定量以下になったら、単一のホッパーモータ50を用いて回転板30を回転させることができ、効率的に省電力を行うことができる。特に、通過板22を設けることによりメダル貯留部20の容量増加が可能となることから、メダル量の多いときと少ないときで回転板30にかかる負担が大幅に変わってくることが想定され、このような場合に、メダル量に応じて駆動するモータ数を変化させることに意義がある。
なお、ホッパーモータ50は2個以上設けてもよい。また、メダル貯留部20に通過板22を設けない場合でも、収納部21に貯留されているメダル量を検知可能なメダル量検知センサをいずれかの場所に設け、この検知に基づいて駆動させるホッパーモータ50の数を決定するようにしてもよい。メダル量検知センサは、接触センサに限られず、重量センサや光学センサであってもよい。
【0044】
(第五の実施の形態)
図16は、第五の実施の形態を示す図である。第五の実施の形態は、メダル貯留部20の容量を大きくしても回転板30及びホッパーモータ50に負担がかからないようにすることを目的とし、ホッパー装置1の全体構造に着目してその改良を図ったものである。
第五の実施の形態に係るホッパー装置1は、図16に示すように、本体部10の上部に設けられたヒンジ19を介して支持板11が回動自在に取り付けられており、支持板11には回転板30が配置されているとともに、メダル貯留部20が固定されている。そして傾斜して設置されている支持板11の下端部には、常態において支持板11を上方に押し上げる方向に付勢する弾性部材200が取り付けられている。また、本実施の形態においては、支持板11の回転凹部12の周縁壁14(図4参照)に形成される切り欠き部15が、本体部10の上面部に位置しており、メダル排出口17は本体部10の上端部に設けられているとともに、メダル排出口17と切り欠き部15とを連通させる排出凹部41の反メダル排出口17側にヒンジ19が位置している。すなわち、支持板11の傾斜角度が変わっても、回転板30により送り出されるメダルは、排出凹部41を経てメダル排出口17から排出されるようになっている。なお、支持板11に固定された払出ガイド16は、支持板11の傾斜角度が変わっても回転板30から排出されるメダルがメダル排出口17に向かうように調整されている。
【0045】
前記弾性部材200は、その下端部が本体部10の底部に固定されその上端部が支持板11の反ヒンジ側(傾斜下側)に固定された圧縮コイルバネであり、ある程度の加重を受けると圧縮して、ヒンジ19に上端部が固定された支持板11の下端部の高さが変化(低く)し、支持板11の傾斜角度を変化させる(傾斜角度を大きくする)ものである。すなわち、メダル貯留部20に貯留されているメダルが少ない場合には、図16(B)に示すように、弾性部材200はその反発力により支持板11及び支持板11に支持される回転板30を水平状態に近い姿勢に保持し、メダル貯留部20に一定量のメダルが貯留されている場合には、図16(A)に示すように、弾性部材200は圧縮されて、支持板11及び回転板30の傾斜角度を大きくする。回転板30の傾斜角度が大きくなると、回転板30にかかる加重が軽減されるので、ホッパーモータ50の負担も軽減される。
【0046】
本実施の形態に係るホッパー装置1は以上のように形成されているので、メダル量検知センサや支持板11を回動させるための駆動源を設けなくても、貯留メダルが一定量を超えると自動的に支持板11及び回転板30の傾斜角度が大きくなり、貯留メダルが一定量より少なくなると自動的に支持板11及び回転板30の傾斜角度が小さくなる。このため、貯留メダルが少ないときにはメダルを回転板30の上面に全体的に堆積させることができ、メダルを効率よくメダル孔31で拾うことかできる。ここで、回転板30に、第一の実施の形態において述べたような凸部37や凹部38を設けるとさらに好適である。一方、貯留メダルが多い時には、回転板30の傾斜が大きくなって上側から受ける加重が軽減され、回転板30及びホッパーモータ50に負担がかからず、結果としてホッパーモータ50の小型化を図ることができる。
【0047】
なお、支持板11とメダル貯留部20が一体的に傾斜するので、最大傾斜したときに、メダル貯留部20の上縁からメダルが零れないように、メダル貯留部20の形状を工夫する必要がある。ただ、メダル貯留部20を本体部10に固定して支持板11のみを変動させるようにすると、回転板30とメダル貯留部20との間に生じる隙間を、例えば蛇腹構造などを用いて埋める必要があるだけでなく、隙間へのメダルの挟み込みを防止する対策も必要となってくるため、上記したように支持板11と一体的に移動させるようにするのが好ましい。また、センサでメダル量を検知し、ダンパーなどの駆動源を用いてホッパー装置1又は支持板11(回転板30)を傾斜させるようにすることも考えられるが、コスト面を考慮すると、上記した実施の形態のように形成するのが最適である。
【0048】
(総括)
本発明に係るホッパー装置1は、上記した第一乃至第五の実施の形態に限られるものではなく、第一乃至第五の実施の形態およびその変形例のいずれかを組み合わせた構成を備えていてもよい。さらには、各実施の形態及びその変形例に記載されている個々の構成要件のいずれかを組み合わせた構成を備えていてもよいものである。
【符号の説明】
【0049】
S スロットマシン(遊技機)
1 ホッパー装置 2 筐体
3 前扉 5 操作部
5A メダル投入口 5B ベットスイッチ
5C スタートスイッチ 5D ストップスイッチ
5E 精算スイッチ
6 リール装置(図柄表示装置) 6A 回転リール
7 制御装置 7A 主制御装置(遊技制御装置)
8 電源装置 9 演出表示装置
10 本体部 11 支持板
12 回転凹部 13 凹底面
14 周縁壁 17 メダル排出口
18 切欠部 19 ヒンジ
20 メダル貯留部 21 収納部
22 通過板 23 庇部
30 回転板 31 メダル孔
32 底メダル搬送部(メダル保持部)33 メダル嵌入溝
37 凸部 38 凹部
39 円板 39A ギア
40 メダル排出機構 41 排出凹部
42 固定ピン 43 可動ピン
50 ホッパーモータ(駆動モータ) 51 モータ軸
52 モータギア(ギア)
60 図柄表示窓 61 数値表示部
75 ホッパー制御部(制御部) 76 駆動信号出力部
77 タイマー 78 枚数カウンタ
80 払い出しセンサ 90 サブタンク
100 振動機構 200 弾性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の回転リールを備えたリール装置と、
前記回転リールを回転させるためのスタートスイッチと、
回転中の前記回転リールを個々に停止させるためのストップスイッチと、
メダルを貯留すると共に払い出すホッパー装置と、
複数の図柄の組み合わせから成る役について当選か否かの役抽選を行うと共に、前記リール装置及び前記ホッパー装置の作動を制御する制御装置とを備え、
前記ストップスイッチの操作に基づき回転停止した前記回転リールの停止図柄が予め定められた入賞の態様となった場合に、前記ホッパー装置から入賞に応じた数のメダルを払い出す遊技機において、
前記ホッパー装置は、メダル貯留部と、前記メダル貯留部に貯留されているメダルを受けて保持するメダル保持部を備えた回転板と、前記回転板を回転させるための駆動モータとを備え、
前記駆動モータは、前記回転板の周囲に設けたギアに噛合するギアを回転させることにより、前記回転板を回転させるように形成されていることを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−157563(P2012−157563A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−19585(P2011−19585)
【出願日】平成23年2月1日(2011.2.1)
【出願人】(390031783)サミー株式会社 (5,279)
【Fターム(参考)】