説明

遊技機

【課題】外部に出力する信号の多様化に対応することのできる遊技機を提供すること。
【解決手段】遊技の進行に基づく状態変化を検出し該状態変化に基づいて遊技制御を行い、状態変化に基づく信号を遊技機の外部に出力する遊技制御手段を備えた遊技機において、遊技制御手段は、遊技の進行に基づいて複数種類の状態変化を検出する状態変化検出手段と、検出された複数種類の状態変化のうち、遊技機の外部に出力する対象とする状態変化を選択する出力対象選択手段と、該出力対象選択手段で選択された前記状態変化に基づいて生成された出力対象信号を遊技機外部に対して出力する外部出力手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。これにより、遊技機外部に出力する信号の種類を任意に選択することができる。従って、ホールコンピュータ等の外部機器に送信する出力対象信号を選択して調整でき、利便性が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンやパチンコなどの遊技機を複数設置するホールにおいては、各遊技機の稼動状態等の遊技情報を集中管理する管理コンピュータ(ホールコンピュータ)が設けられ、ホールの効率的な運営や遊技者へのサービス向上等に役立てられている。遊技機において、例えば大当たり回数など種々の信号が主制御装置のCPUなどの遊技機内の装置からからホールコンピュータに出力される。例えば、特許文献1には、ホールコンピュータにおいて遊技機からの獲得範囲情報(払出メダル数情報)を取得する遊技機が記載されている。
【0003】
一方で、多くのホールにおいて、遊技者に遊技情報を確認させるために遊技機の履歴を表示するデータ表示機が、遊技機の上方等に設置されている。そして、上記遊技機からホールコンピュータに出力される信号の一部、例えば、ビッグボーナスやレギュラーボーナスに当選したことを示すボーナス中信号が、このデータ表示機にも出力されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】2008−173145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年では、特にスロットマシンにおいて、RT機、ART機、或いは複数種のボーナスを搭載した機種など、遊技システムが煩雑化することにともない遊技機からホールコンピュータやデータ表示機に出力すべきデータの種類も増加している。
【0006】
ところが、既存の多くの遊技機において、主制御装置とホールコンピュータやデータ表示機との間において信号を送受するための入出力端子の数は限られていることから、遊技に関する全ての情報を送受信することはできないので、入出力端子の数を増やすなどの対策が必要となる。しかし、このような入出力端子の数を増やすことは、遊技機内部の構成を変更することにつながり、極めて煩雑なものとなる。
【0007】
しかし、近年の機種においては、いわゆるARTなどのボーナス以外の特別遊技状態などが極めて重要な要素であるものも増えており、このART情報信号もホールコンピュータやデータ表示機に送信することが望まれる場合もある。すなわち、機種によって遊技機から出力することが希望される信号が異なることがある。更に、機種によってだけでなく、各ホールにおいても遊技機から外部出力させることを希望する信号の種類は様々である。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、外部に出力する信号の多様化に対応することのできる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために請求項1に記載の遊技機は、遊技の進行に基づく状態変化を検出し該状態変化に基づいて遊技制御を行い、前記状態変化に基づく信号を遊技機の外部に出力する遊技制御手段を備えた遊技機において、前記遊技制御手段は、遊技の進行に基づいて複数種類の状態変化を検出する状態変化検出手段と、前記検出された複数種類の状態変化のうち、遊技機の外部に出力する対象とする状態変化を選択する出力対象選択手段と、該出力対象選択手段で選択された前記状態変化に基づいて生成された出力対象信号を遊技機外部に対して出力する外部出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ホールコンピュータやデータ表示機などの外部機器に遊技機から出力する信号を選択して設定することができる。従って、遊技機から外部に出力する信号を希望に応じて任意に変更し設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態にかかるスロットマシンの正面図である。
【図2】前面扉が閉塞された状態のスロットマシンの斜視図である。
【図3】前面扉が開放された状態のスロットマシンの斜視図である。
【図4】スロットマシンの前面扉の背面図である。
【図5】スロットマシンの筐体の正面図である。
【図6】スロットマシンの各リールの図柄配列を説明する図である。
【図7】表示窓から視認可能となる図柄と有効ラインとの関係を示す説明図である。
【図8】入賞態様、メダル払出数、及び状態移行の関係を示す説明図である。
【図9】スロットマシンの内部構成を概略的に示すブロック図である。
【図10】補助制御装置の構成を説明するブロック図である。
【図11】主制御装置から外部集中端子板を介してホールコンピュータやデータ表示機に信号を送信するための各出力端子の構成を説明する図である。
【図12】表示機の構成を説明する図である。
【図13】各出力端子に対応して設定される出力信号の組み合わせを説明する図である。
【図14】タイマ割込み処理を説明するフローチャートである。
【図15】通常処理を説明するフローチャートである。
【図16】抽選処理を説明するフローチャートである。
【図17】通常遊技状態用抽選テーブルの一例を示す図である。
【図18】ストップスイッチの操作順序と成立する入賞態様との関係を示す説明図である。
【図19】ART状態処理を説明するフローチャートである。
【図20】ART準備状態用抽選テーブルの一例を示す図である。
【図21】ストップスイッチの操作順序と成立する入賞態様との関係を示す説明図である。
【図22】ART状態用抽選テーブルの一例を示す図である。
【図23】遊技状態の移行を説明する図である。
【図24】BB又はRB状態処理を説明するフローチャートである。
【図25】電源投入時処理を説明するフローチャートである。
【図26】設定値変更処理を説明するフローチャートである。
【図27】外端信号設定処理を説明するフローチャートである。
【図28】液晶ディスプレイの表示態様を説明する図である。
【図29】第2の実施の形態にかかる外端信号設定コマンド処理を説明するフローチャートである。
【図30】信号番号と出力信号の対応関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施の形態)
【0013】
以下、本発明にかかる遊技機の一種としてスロットマシンの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン1の正面図、図2はスロットマシン1の前面扉3を閉じた状態の斜視図、図3はスロットマシン1の前面扉3を開いた状態の斜視図、図4は前面扉3の背面図、図5は筐体2の正面図である。
【0014】
図1〜図5に示すように、スロットマシン1は、その外殻を形成する筐体2を備えている。筐体2は、全体として前面を開放した箱状に形成されており、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。
【0015】
筐体2の前面側には、前面扉3が開閉可能に取り付けられている。すなわち、筐体2には、その正面から見て左側部に上下一対の支軸5a、5bが設けられており、前面扉3には、各支軸5a、5bと対応する位置に軸受部9a、9bが設けられている。そして、各軸受部9a、9bに各支軸5a、5bが挿入された状態では、前面扉3が筐体2に対して両支軸5a、5bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、前面扉3の回動によって筐体2の前面開放側を開放したり閉鎖したりすることができるようになっている。また、前面扉3は、その裏面に設けられた施錠装置38によって開放不能な施錠状態とされる。前面扉3の右端側上部には、施錠装置38と一体化されたキーシリンダ39が設けられており、キーシリンダ39に対する所定のキー操作によって上記施錠状態が解除されるように構成されている。
【0016】
前面扉3は、図1に示すように、上方から下方に向かって順番に表示部3A、操作部3B、貯留部3Cの3つの部分を備えている。表示部3Aには、前面扉3の上辺に沿って設けられ遊技の進行に伴って点灯・点滅する上部ランプ21と、上部ランプ21の下方位置で左右両側に各々配置されて種々の報知音(効果音)を出力する一対のスピーカ22が設けられている。そして、これら一対のスピーカ22の間には画像・映像等の種々の情報を表示する液晶ディスプレイ23が配設されている。なお、液晶ディスプレイ23の背面には、上部ランプ21やスピーカ22、液晶ディスプレイ23を駆動させるための補助制御装置81が設けられている。
【0017】
また、表示部3Aの略中央高さ位置には、筐体2内で回転する複数個の回転リール11L、11M、11Rをそれぞれ視認するための表示窓24L、24M、24Rが横並びに設けられており、表示窓24Lの左側にはコインMのベット数(賭け数)に応じて点灯するベットランプ25が配設されている。そして、表示部3Aの下部には、左側から右側に向かって順番に、クレジットされている仮想メダルを表示するクレジット枚数表示部26、BB又はRB状態が終了するまで払い出される残りメダル数を表示するBB/RB中枚数表示部27、払い出したメダルの枚数を表示する排出枚数表示部28が設けられている。これら表示部26〜28は7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等の他の表示手段によって代替しても良い。なお、各表示窓24L、24M、24Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。
【0018】
図3に示すように、筐体2は仕切り板40によりその内部が上下2分割されており、仕切り板40の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット42が設けられている。
【0019】
リールユニット42は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール11L、中リール11M、右リール11Rを備えている。各リール11L、11M、11Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール11L、11M、11Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール11L、11M、11Rが各表示窓24L、24M、24Rと1対1で対応している。したがって、各リール11L、11M、11Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓24L、24M、24Rを通じて視認可能な状態となっている。
【0020】
各リール11L、11M、11Rは、それぞれがステッピングモータに連結されており、各ステッピングモータの駆動により各リール11L、11M、11Rが個別に、すなわちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。ステッピングモータは、例えば504パルスの駆動信号(以下、励磁パルスとも言う。)を与えることにより1回転されるように設定されており、この励磁パルスによってステッピングモータの回転位置、すなわちリールの回転位置が制御される。また、各リール11L、11M、11Rには、リールが1回転したことを検出するためのリールインデックスセンサが設けられている。そして、リールインデックスセンサからは、リールが1回転したことを検出した場合、その検出の都度、後述する主制御装置101に検出信号が出力されるようになっている。このため主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号と、当該検出信号が入力されるまでに出力した励磁パルス数とに基づいて、各リール11L、11M、11Rの角度位置を1回転毎に確認するとともに補正することができる。
【0021】
各リール11L、11M、11Rの外周面には、その長辺方向(周回方向)に、21個の図柄が等間隔に描かれている。従って、所定の位置においてある図柄を次の図柄へ切り替えるには、24パルス(=504パルス÷21図柄)の励磁パルスの出力を要する。また、主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号が入力されてから出力した励磁パルス数により、表示窓24L、24M、24Rから視認可能な状態となっている図柄を把握したり、表示窓24L、24M、24Rから視認可能な位置に所定の図柄を停止させたりする制御を行うことができる。
【0022】
次に、各リール11L、11M、11Rに描かれている図柄について説明する。
【0023】
図6には、左リール11L、中リール11M、右リール11Rの図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール11L、11M、11Rには、それぞれ21個の図柄が一列に配置されている。また、各リール11L、11M、11Rに対応して番号が1〜21まで付されているが、これら番号は主制御装置101が表示窓24L、24M、24Rから視認可能な状態となっている図柄を認識するための番号であり、リール11L、11M、11Rに実際に付されているわけではない。但し、以下では説明の明瞭化のため上記番号を用いて各図柄について説明する。
【0024】
図柄としては、「黒ベル」図柄(例えば、左リール11Lの21番)、「白ベル」図柄(例えば、左リール11Lの7番)、「リプレイ」図柄(例えば、左リール11Lの20番目)、「スイカ」図柄(例えば、左リール11Lの19番目)、「赤7」図柄(例えば、左リール11Lの18番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール11Lの17番目)、「BAR」図柄(例えば、左リール11Lの9番目)、「青7」図柄(例えば、左リール11Lの4番目)、「ブランク」図柄(例えば、左リール11Lの8番目)の9種類がある。そして、図6に示すように、各リール11L、11M、11Rにおいて各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。
【0025】
各表示窓24L、24M、24Rは、対応するリールに付された21個の図柄のうち、該各窓を介して全体を視認可能となる図柄が3個となる大きさに形成されている。このため、各リール11L、11M、11Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が表示窓24L、24M、24Rを介して視認可能な状態となる。
【0026】
図7には、本実施の形態にかかるスロットマシン1において、各リール11L、11M、11Rの図柄が視認可能となる位置を結ぶ有効ラインとして、4本の組合せラインを示している。図示のように、左リール11Lの上段図柄、中リール11Mの中段図柄、右リール11Rの上段図柄を結んだ第1ラインL1と、左リール11Lの上段図柄、中リール11Mの中段図柄、右リール11Rの下段図柄を結んだ第2ラインL2と、左リール11Lの下段図柄、中リール11Mの中段図柄、右リール11Rの上段図柄を結んだ第3ラインL3と、左リール11Lの下段図柄、中リール11Mの中段図柄、右リール11Rの下段図柄を結んだ第4ラインL4と、が設定されている。そして、有効化された組合せライン、すなわち有効ライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合には、入賞成立として、遊技媒体たるメダルが所定数払い出される特典が付与されたり、遊技状態が移行される特典が付与されたりするようになっている。
【0027】
図8には、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される払出枚数との対応が示されている。
【0028】
メダル払出が行われる小役入賞としては、チェリー入賞、第1スイカ入賞、第2スイカ入賞、ベル入賞、第1特殊ベル入賞〜第12特殊ベル入賞がある。中リール11Mの「チェリー」図柄が有効ライン上に停止した場合には、チェリー入賞として1枚のメダル払出が行われる。すなわち、チェリー入賞の場合には、左リール11Lと右リール11Rについて、有効ライン上に停止する図柄がどのような図柄であっても良い。換言すれば、中リール11Mの「チェリー」図柄と、左リール11L及び右リール11Rの任意の図柄との組合せが有効ライン上に停止した場合には、チェリー入賞が成立する。ここで、中リール11Mの中段は4本の有効ラインが重なる位置であるため、中リール11Mの中段に「チェリー」図柄が停止した場合には、4本全ての有効ライン上にてチェリー入賞が成立することとなり、結果として4(=1×4)枚のメダル払出が行われる。
【0029】
各リール11L、11M、11Rの「スイカ」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第1スイカ入賞として5枚のメダル払出が行われる。中リール11Mの「青7」図柄と右リール11Rの「スイカ」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第2スイカ入賞として1枚のメダル払出が行われる。すなわち、第2スイカ入賞の場合には、左リール11Lについて有効ライン上に停止する図柄がどのような図柄であっても良い。各リール11L、11M、11Rの「赤ベル」図柄又は「白ベル」図柄が有効ライン上に停止した場合には、ベル入賞として9枚のメダル払出が行われる。また、各リール11L、11M、11Rのうち2つのリールの「赤ベル」図柄又は「白ベル」図柄が有効ライン上に停止し、残り1つのリールの「リプレイ」図柄が有効ライン上に停止した場合には、特殊ベル入賞として9枚のメダル払出が行われる。例えば、左リール11Lの「リプレイ」図柄と、中リール11Mの「赤ベル」図柄と、右リール11Rの「赤ベル」図柄と、が有効ライン上に停止した場合には、第1特殊ベル入賞として9枚のメダル払出が行われる。
【0030】
遊技状態の移行のみが行われる(すなわち、払出の無い)状態移行入賞としては、第1BB入賞、第2BB入賞及びRB入賞がある。
【0031】
各リール11L、11M、11Rの「青7」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第1BB入賞となり、左リール11L及び中リール11Mの「青7」図柄と右リール11Rの「白7」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第2BB入賞となる。更に、左リール11L、中リール11Mの「青7」図柄と右リール11Rの「BAR」図柄が有効ライン上に停止した場合には、RB入賞となる。これらBB入賞又はRB入賞が成立した場合には、遊技状態がそれぞれBB状態又はRB状態に移行する。
【0032】
メダルを投入することなく次ゲームの遊技を行うことが可能なリプレイの特典が付与される入賞としては、第1リプレイ入賞〜第3リプレイ入賞がある。左リール11Lの「チェリー」図柄と、中リール11M及び右リール11Rの「リプレイ」図柄が有効ライン上に停止した場合、又は左リール11Lの「リプレイ」図柄と、中リール11Mの「白ブランク」図柄と、右リール11Rの「スイカ」図柄と、が有効ライン上に停止した場合には、第1リプレイ入賞となる。左リール11L及び中リール11Mの「リプレイ」図柄と、右リール11Rの「スイカ」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第2リプレイ入賞となる。各リール11L、11M、11Rの「リプレイ」図柄が有効ライン上に停止した場合、又は、左リール11Lの「赤7」図柄と、中リール11M及び右リール11Rの「リプレイ」図柄が有効ライン上に停止した場合には、第3リプレイ入賞となる。
【0033】
また、第1リプレイ(転落リプレイ)入賞が成立した場合には、遊技状態が通常遊技状態に移行し、第2リプレイ(昇格リプレイ)入賞が成立した場合には、遊技状態がRT2状態(ART状態)に移行に移行する。加えて、入賞とは異なるものの、有効ライン上に左から「リプレイ」図柄、「赤ベル」図柄、「スイカ」図柄が停止した場合と、「リプレイ」図柄、「白ベル」図柄、「スイカ」図柄が停止した場合と、「リプレイ」図柄、「白ブランク」図柄、「赤ベル」図柄が停止した場合と、「リプレイ」図柄、「白ブランク」図柄、「白ベル」図柄が停止した場合には、遊技状態がRT1状態(ART準備状態)に移行する。以下では、これら遊技状態がART準備状態に移行する図柄の組合せを移行出目と言う。
【0034】
なお以下では、各入賞と対応する図柄の組合せを入賞図柄の組合せとも言う。例えば、第3特殊ベル図柄の組合せとは、第3特殊ベル入賞となる図柄の組合せ、すなわち「リプレイ」図柄、「白ベル」図柄、「赤ベル」図柄の組合せである。また、各入賞と対応する各リール11L、11M、11Rの図柄を入賞図柄とも言う。例えば、第3特殊ベル図柄とは、左リール11Lにおいては「リプレイ」図柄であり、中リール11Mにおいては「白ベル」図柄であり、右リール11Rにおいては「赤ベル」図柄である。
【0035】
スロットマシン1の操作部3Bにおける表示窓24Lの下方左側位置には、各リール11L、11M、11Rの回転を開始させるために操作されるスタートレバー36が設けられている。スタートレバー36はリール11L、11M、11Rを回転開始、すなわち図柄の可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。所定数のメダルが投入されている状態でスタートレバー36を操作された場合、各リール11L、11M、11Rが回転を開始するようになっている。
【0036】
スタートレバー36の右側で操作部3Bの略中央位置には、回転している各リール11L、11M、11Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ37L、37M、37Rが設けられている。各ストップスイッチ37L、37M、37Rは、停止対象となるリール11L、11M、11Rに対応する表示窓24L、24M、24Rの直下にそれぞれ配置された状態となっている。そして、左ストップスイッチ37Lが操作された場合には左リール11Lの回転が停止し、中ストップスイッチ37Mが操作された場合には中リール11Mの回転が停止し、右ストップスイッチ37Rが操作された場合には右リール11Rの回転が停止するようになっている。
【0037】
表示窓24L、24M、24Rの下方右側には、メダルを投入するためのメダル投入口34が設けられている。メダル投入口34から投入されたメダルは、前面扉3の背面に設けられた通路切替手段としてのセレクタ46によって貯留用通路47か排出用通路48のいずれかへ導かれる。より詳しくは、セレクタ46にはメダル通路切替ソレノイド46aが設けられており、そのメダル通路切替ソレノイド46aの非励磁時にはメダルが排出用通路48側に導かれ、メダル通路切替ソレノイド46aの励磁時にはメダルが貯留用通路47側に導かれるようになっている。貯留用通路47に導かれたメダルは、筐体2の内部に収納されたホッパ装置14へと導かれる。一方、排出用通路48に導かれたメダルは、前面扉3の前面下部に設けられたメダル排出口7からメダル受け皿16へと導かれ、遊技者に返還される。
【0038】
ホッパ装置14は、メダルを貯留する貯留タンク14aと、メダルを遊技者に払い出す払出装置14bとより構成されている。払出装置14bは、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路48に設けられた開口48aへメダルを排出し、排出用通路48を介してメダル受け皿16へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置14の右方には、貯留タンク14a内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク62が設けられている。ホッパ装置14の貯留タンク14a内部には、この貯留タンク14aから予備タンク62へとメダルを排出する誘導プレート60が設けられている。したがって、誘導プレート60が設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク62に貯留されることとなる。
【0039】
筐体2の内部においてホッパ装置14の左方には、電源ボックス70が設けられている。電源ボックス70は、その内部に電源装置91(図1〜図5には示していない)を収容するとともに、電源スイッチ71やリセットスイッチ72、設定キー挿入孔73などを備えている。電源スイッチ71は、主制御装置101を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。リセットスイッチ72は、スロットマシン1のエラー状態をリセットするためのスイッチである。
【0040】
また、設定キー挿入孔73は、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔73へ挿入してON操作することにより、スロットマシン1の当選確率(設定値)を設定できるようになっている。なお、リセットスイッチ72は、エラー状態をリセットする場合の他に、スロットマシン1の当選確率を変更する場合にも操作される。更に、本実施の形態においては、リセットスイッチ72は、後述する外端信号設定処理が実行される際にも操作される。
【0041】
ホッパ装置14及び電源ボックス70の上方には、リールユニット42が設けられており、このリールユニット42の上方には、遊技に関する種々の制御を行い統括管理する主制御装置101が筐体2に取り付けられている。
【0042】
一方、前面扉3のメダル投入口34の下方には、ボタン状の返却スイッチ64が設けられている。メダル投入口34に投入されたメダルがセレクタ46内に詰まった状況下で返却スイッチ64が操作された場合、セレクタ46が機械的に連動して動作され、当該セレクタ46内に詰まったメダルがメダル排出口7から返却されるようになっている。
【0043】
前面扉3の表示窓24L、24M、24Rの下方左側には、遊技媒体としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのマックスベットボタン33が設けられている。また、マックスベットボタン33の左方には、2枚ベットボタン31と、1枚ベットボタン32とが設けられている。2枚ベットボタン31は仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、1枚ベットボタン32は仮想メダルを1枚投入するためのものである。
【0044】
スタートレバー36の左方には、精算スイッチ35が設けられている。すなわち、本スロットマシン1では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算スイッチ35を操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口7から払い出されるようになっている。
【0045】
以下では本スロットマシン1の電気的構成について説明する。
【0046】
図9は、スロットマシン1の電気的構成を説明するブロック図である。図示のように、主制御装置101には、演算処理手段であるCPU102を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。CPU102には、電源装置91の他に、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路103や、入出力ポート104などが内部バスを介して接続されている。この主制御装置101は、スロットマシン1に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たす。
【0047】
主制御装置101の入力側には、リールユニット42(より詳しくは各リール11L、11M、11Rが1回転したことを個別に検出するリールインデックスセンサ)、スタートレバー36の操作を検出するスタート検出センサ36a、各ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作を個別に検出するストップ検出センサ37La、37Ma、37Ra、メダル投入口34から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、ホッパ装置14から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ14c、各ベットボタン31〜33の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ31a〜33a、精算スイッチ35の操作を検出する精算検出センサ35a、リセットスイッチ72の操作を検出するリセット検出センサ72a、設定キー挿入孔73に設定キーが挿入されてON操作されたことを検出する設定キー検出センサ73a等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入出力ポート104を介してCPU102へ出力されるようになっている。
【0048】
また、主制御装置101の入力側には、入出力ポート104を介して電源装置91が接続されている。電源装置91には、主制御装置101を始めとしてスロットマシン1の各電子機器に駆動電力を供給する電源部91aや、停電監視回路91bなどが搭載されている。
【0049】
停電監視回路91bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ71による電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。そのため停電監視回路91bは、電源部91aから独立している。この例では直流12ボルトの安定化駆動電圧を監視し、この駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下したとき電源が遮断されたものと判断して停電信号が出力されるように構成されている。停電信号はCPU102と入出力ポート104のそれぞれに供給され、CPU102ではこの停電信号を認識することにより停電処理が実行される。また、この停電信号は補助制御装置81にも供給されるように構成されている。
【0050】
電源部91aは、出力電圧が10ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置101などの制御系において駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されている。この安定化電圧が出力される時間としては、主制御装置101による停電処理を実行するに十分な時間が確保されている。
【0051】
主制御装置101の出力側には、リールユニット42(より詳しくは各リール11L、11M、11Rを回転させるためのステッピングモータ)、セレクタ46に設けられたメダル通路切替ソレノイド46a、ホッパ装置14、クレジット枚数表示部26、BB/RB中枚数表示部27、排出枚数表示部28、補助制御装置81、及びホール管理コンピュータ200とデータ表示機300に遊技機にかかる信号を送信する外部集中端子板121等が接続されている。なお、外部集中端子板121については後に詳細に説明する。
【0052】
補助制御装置81は、上部ランプ21やスピーカ22、液晶ディスプレイ23を駆動させるための制御装置であり、これらを駆動させるためのCPU、ROM、RAM等が一体化された基板を備えている。そして、主制御装置101からの信号を受け取った上で、補助制御装置81が独自に上部ランプ21、スピーカ22及び液晶ディスプレイ23を駆動制御する。したがって、補助制御装置81は、遊技を統括管理するメイン基盤たる主制御装置101との関係では補助的な制御を実行する。
【0053】
上述したCPU102には、このCPU102によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM105と、このROM105に記憶されている制御プログラムを実行するにあたって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM106の他に、図示はしないが周知のように割込み回路を始めとしてタイマ回路、データ送受信回路などスロットマシン1において必要な各種の処理回路や、クレジット枚数をカウントするクレジットカウンタなどの各種カウンタが内蔵されている。また、ROM105とRAM106によって記憶手段としてのメインメモリが構成され、本実施の形態にかかる各種処理を実行するためのプログラムは、制御プログラムの一部として上述したROM105に記憶されている。特に本実施の形態では、ROM105には、液晶ディスプレイ23等の表示装置による表示を行うために、後述する外部集中端子板121の各出力端子P1〜P8において出力する出力対象信号として設定される複数の出力信号の組み合わせに関する情報が記憶されている。
【0054】
RAM106は、スロットマシン1の電源が遮断された後においても電源装置91からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。
【0055】
RAM106には、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリ領域(図示せず)や、役の抽選結果を記憶するための当選フラグ格納エリア106a、各リール11L、11M、11Rの停止制御を行う場合に用いる停止情報を記憶するためのスベリテーブル格納エリア106b、BB又はRB状態やART状態等の遊技状態を記憶するための状態情報格納エリア106c、及びバックアップエリア(図示せず)等が設けられている。
【0056】
バックアップエリアは、停電等の発生により電源が遮断された場合において、電源遮断時(電源スイッチ71の操作による電源遮断をも含む。以下同様)のスタックポインタの値を記憶しておくためのエリアであり、停電解消時(電源スイッチ71の操作による電源投入をも含む。以下同様)には、バックアップエリアの情報に基づいてスロットマシン1の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。バックアップエリアへの書き込みは停電処理によって電源遮断時に実行され、バックアップエリアに書き込まれた各値の復帰は電源投入時のメイン処理において実行される。
【0057】
更に、本実施の形態においてRAM106には、1回の遊技の終了後、ボーナス終了後、及び設定値の変更操作によってもクリアされない特定領域106dが設けられており、この特定領域106には、主制御装置101から外部集中端子板121に出力されるように設定された出力対象信号情報が後述の図25等に示す外端信号設定処理によってのみ書き換え可能に格納されている。なお、この書き換えにかかる操作については、後に詳細に説明する。
【0058】
また、CPU102のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)は、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路91bからの停電信号が入力されるように構成されている。
【0059】
そして、電源遮断時には、停電フラグ生成処理としてのNMI割込み処理が即座に実行されるようになっている。
【0060】
一方、図10は、補助制御装置81のハードウェア構成を説明するブロック図である。図示のように補助制御装置81は、主制御装置101からの信号に基づいて上部ランプ21やスピーカ22、液晶ディスプレイ23を駆動させるための制御装置であり、演算処理手段であるCPU82を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。
【0061】
補助制御装置81のCPU82の入力側には、主制御装置101から送信されるコマンド等の制御信号をラッチする信号ラッチ回路83と、クロック回路84から1msec毎に発生されるクロック信号をラッチするラッチ回路85とが接続されている。
【0062】
また、CPU82には、その入力出力端子86に電源装置91からの信号が入力される。具体的に駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下した場合に電源装置91から停電信号が入力されるように構成されている。
【0063】
CPU82には、このCPU82によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM87と、このROM87に記憶されている制御プログラムを実行するにあたって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM88の他に、各種処理回路や各種カウンタが内蔵されている。RAM88には、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリや、役の抽選結果を記憶するための抽選結果格納エリア88a、各リール11L、11M、11Rの回転状況を記憶するための回転情報格納エリア88b、各リール11L、11M、11Rの停止順序を記憶するための停止順序格納エリア88c、及び外部集中端子板121の各出力端子P1〜P8において出力する出力対象信号として設定された出力対象信号の情報が格納される設定出力信号格納エリア88d等が設けられている。
【0064】
CPU82の出力側には、上部ランプ21と、スピーカ22と、液晶ディスプレイ23とが接続されている。そして、CPU82は、主制御装置101から送信される各種コマンド等の制御信号に基づいて各種の制御処理を行い、上部ランプ21やスピーカ22、液晶ディスプレイ23の駆動制御を実行する。以下では、上部ランプ21、スピーカ22、液晶ディスプレイ23を総称して補助演出部とも言う。
【0065】
図11は、上述の外部集中端子板121の構成、及び主制御装置101から外部集中端子板121を介してホール管理コンピュータ200やデータ表示機300に入力される信号の詳細について説明する図である。
【0066】
図示のように、スロットマシン1では、外部集中端子板121を介してデータ表示機300、ホールコンピュータ200(詳しくはデータ表示機300を介してホールコンピュータ200)へ主制御装置101からの遊技状態等に関する信号を出力可能に構成されている。
【0067】
なお、主制御装置101のCPU102からは、外部集中端子板121を介してベット数の設定に用いられたメダル数を示すメダルIN信号、入賞の発生により遊技者に付与されたメダル数を示すメダルOUT信号、遊技状態が第1BB状態であることを示す第1BB中信号、遊技状態が第2BB状態であることを示す第2BB中信号、遊技状態がRB状態であることを示すRB中信号、及び遊技状態がRT2(ART)に状態移行したことを示す信号、及びセキュリティ信号等がそれぞれ出力される。
【0068】
外部集中端子板121は、リレーやトランジスタ等からなる通信用の駆動素子を搭載し、それぞれの駆動素子の動作によって、その入力ポートを介して入力された上述の各信号を外部出力するための出力端子P1〜P8を備えている。これら出力端子P1〜P8のうち、P1・・・P7(P6を除く)からは、上述した遊技状態等に関する各信号が出力され、出力端子P6からは、各出力信号の基準電位となるコモン信号が出力される。また、出力端子P8からは、上述のセキュリティ信号が出力される。
【0069】
図11に示すように、上述したスロットマシン1から外部集中端子板121を介して出力される各出力信号は、データ表示機300及びこのデータ表示機300を介してホールコンピュータ200に入力され、入力された各信号に基づいて遊技履歴の表示や遊技情報の管理に利用されている。本実施の形態においては、遊技情報等にかかる信号を出力するための外部集中端子板121の出力側が8つの出力端子P1〜P8であるのに対して、データ表示機300の入力側の入力端子I1〜I6及びホールコンピュータ200の入力側の入力端子I´1〜I´6のそれぞれ6つが使用される例について説明している。
【0070】
この場合、同図に示すように、外部集中端子板121とデータ表示機300とは、8ピン(出力側)―6ピン(入力側)用のハーネス(配線)を用いて接続される。このハーネスは、出力側と入力側の端子数が異なる場合に使用され、同図に示すように、接続される出力端子P1〜P8のうちP1〜P6がデータ表示機300側の遊技情報入力用の入力端子I1〜I6に接続され、出力端子P7は接続されておらず、出力端子P8はセキュリティ用の入力端子に接続される。
【0071】
なお、このセキュリティ信号に対するコモン信号は、出力端子P6からの出力を分岐させて(データ表示機300の入力端子I6−1、及びI6−2にそれぞれ接続している)使用している。このように、主制御装置101が8つの出力端子を介して各出力信号を外部出力することが可能となっているが、ホールコンピュータ200及びデータ表示機300では、上記8つの出力端子全てに接続されているわけではない。すなわち、スロットマシン1側から出力信号が全てホールコンピュータ200に入力されて遊技管理に供されるわけではなく、また、データ表示機300に入力されて遊技管理の表示に供されるわけではない。
【0072】
データ表示機300は、外部集中端子板121とホールコンピュータ200の間に介在し、外部集中端子板121から出力された各信号に基づいて、データ表示機300に設けられた各表示領域に当該スロットマシン1の遊技履歴を表示する。
【0073】
図12は、データ表示機300の概略構成を示す図である。データ表示機300は、例えば第1の遊技状態表示領域302、第2の遊技状態表示領域304、及び遊技回数表示領域306等を含む複数の表示領域を有している。そして、外部集中端子板121から各入力端子に入力された信号に基づく表示が、当該入力端子に対応する表示領域において行われるように構成されている。すなわち、例えば入力端子I3に入力された信号に基づいて第1の表示領域302にカウント表示が、入力端子I4に入力された信号に基づいて第2の表示領域304に上記カウント表示と異なる種類のカウント表示がなされる。
【0074】
従って、外部集中端子板121から出力された信号のうち入力端子I3に第1BB中信号+第2BB中信号が入力されれば第1の表示領域302にBB(第1BB+第2BB)回数がカウント表示され、入力端子I4にRB中信号が入力されれば第2の表示領域304にRB回数がカウント表示される。すなわち、データ表示機300にて表示される遊技履歴のカウント表示は、外部集中端子板121のどの出力端子からどのような信号を出力するかに依存することとなる。
【0075】
例えば、外部集中端子板121の出力端子P3から第1BB中信号+第2BB中信号が出力され、出力端子P4からRB中信号が出力されている場合には、それぞれ対応する入力端子I3及びI4に入力された信号に基づいて第1BB回数と第2BB回数、及びRB回数がカウントされて、それぞれ第1の遊技状態表示領域302、及び第2の遊技状態表示領域304に表示される。更に、上記入力端子I3及びI4に入力される第1BB中信号及び第2BB中信号と、RB中信号に加えて、入力端子I1に入力されるメダルIN信号、及び入力端子I2に入力されるメダルOUT信号に基づいて遊技の履歴(ボーナス後の経過ゲーム数等)を第3の遊技状態表示領域306に表示するようにしても良い。
【0076】
すなわち、外部集中端子板121から特定の出力端子により出力された信号は、データ表示機300において対応する特定の入力端子に入力される。そして、このような特定の入力端子に入力された信号に対して定められた特定の表示領域における表示が行われるようになっている。
【0077】
ここで、従来の遊技機においては、外部集中端子板の各出力端子に対してデータ表示機への出力対象信号が一義的に決められており、データ表示機において表示させる情報が固定され、自由度が低かった。そして、このように表示される情報が固定されていることから、各ホールは通常、遊技者が最も関心を抱くであろう多くの遊技媒体を獲得できるボーナス(BBとRB)の回数及び発生履歴をデータ表示機の表示領域に表示することができるように、各種ボーナス中信号を出力対象信号として、データ表示機における上記表示領域に対応する特定の入力端子に入力させるようにしていることが多い。
【0078】
ところが、近年の遊技性の多様化により、ボーナスと同様に遊技媒体を多く獲得することが期待される遊技状態であるART(リプレイ確率が通常の遊技状態よりも高く、定められたストップスイッチの押し順に従うことで入賞可能な入賞役の当該押し順が示される遊技状態)が多くの機種に搭載されるようになってきている。従って、近年、各ホールにおいては、遊技者はボーナスよりも(或いはボーナスに加えて)、上記ARTの発生回数及び履歴を表示することへの要望が増加している。
【0079】
一方で、従来と同様にボーナスのみの表示を希望するホールも存在しており、表示態様に対する要望が多様化してきている。しかし、上述のように、外部集中端子板の出力端子と該出力端子に対応する出力対象信号の種類が固定化されていることで、該出力端子に対応した特定の入力端子に入力される出力対象信号に基づく表示を行うデータ表示機では、必然的に表示する情報も固定化されるので表示情報の変更の要望に柔軟に対応することができない。
【0080】
また、ホールコンピュータに関しても事情は同様で、各ホールがホールコンピュータ200を通じて管理することを希望する情報は様々であり、このような様々な情報に応じてスロットマシン1側から入力することを希望する信号は様々であるが、上述のように各出力端子に対して出力対象信号が一義的に決められるので、ホールコンピュータ側で入力される信号を変更・調整することは難しい。
【0081】
そこで、本実施の形態では、ホールコンピュータ200やデータ表示機300の入力端子I1〜I6、及びI´1〜I´6に接続されている各出力端子P1〜P6に対応する出力対象信号の種類を適宜変更して、所望の信号をホールコンピュータ200やデータ表示機300に入力することを可能とした。以下、各出力端子と出力対象信号との組み合わせの設定について詳細に説明する。
【0082】
図13は、主制御装置101の各出力端子P1〜P8と、これら各出力端子とメダルIN信号やBB中信号などの出力対象信号の組み合わせテーブルを示したものである。図示のように、本実施の形態では、それぞれの出力端子P1〜P8に対応して出力対象信号を組み合わせたテーブルが設定されており、それぞれ組み合わせ番号1〜5が付されている。本実施の形態では、この組み合わせ番号1〜5を選択することによって何れかの組み合わせテーブルが設定されることとなる。本実施の形態では、全ての組み合わせ番号において出力端子P1及び出力端子P2に、それぞれメダルIN信号及びメダルOUT信号が設定され、出力端子P6及び出力端子P8にそれぞれコモン信号及びセキュリティ信号が設定されている。セキュリティ出力端子とは、例えばスロットマシン1に対して不正な操作が行われた場合など何らかの異常事態が生じた場合にそれを検知した信号を出力するための出力端子であり、すなわち、スロットマシン1に対して具備されている種々の検知手段により検知された異常状態を知らせる信号を主制御装置101から外部集中端子板121を介してホールコンピュータ200やデータ表示機300に信号を出力する出力端子である。
【0083】
そして、本実施の形態では、組み合わせ番号1のパターンにおいては、出力端子P3に第1BB中信号、出力端子P4に第2BB中信号、出力端子P5にRB検知信号、及び出力端子P7にART中信号がそれぞれ出力対象信号として設定される。組み合わせ番号2のパターンにおいては、出力端子P3に第1BB中信号、出力端子P4に第2BB中信号、出力端子P5にART中信号、及び出力端子P7にRB検知信号がそれぞれ出力対象信号として設定される。組み合わせ番号3のパターンにおいては、出力端子P3に第1BB中信号及び第2BB中信号、出力端子P4にART中信号、出力端子P5にRB検知信号、及び出力端子P7にRB検知信号がそれぞれ出力対象信号として設定される。組み合わせ番号4のパターンにおいては、出力端子P3に第1BB中信号及び第2BB中信号、出力端子P4にRB検知信号、出力端子P5にART中信号、及び出力端子P7にRB検知信号がそれぞれ出力対象信号として設定される。更に、組み合わせ番号5のパターンにおいては出力端子P3にART中信号、出力端子P4に第1BB中信号及び第2BB中信号、出力端子P5にRB検知信号、及び出力端子P7にRB検知信号がそれぞれ出力対象信号として設定される。
【0084】
例えば、組み合わせ番号3のパターンが設定された場合、データ表示機300及びホールコンピュータ200の入力端子I3及びI´3に、出力端子P3から第1BB中信号+第2BB中信号が入力され、入力端子I4及びI´4にART中信号が入力される。従って、データ表示機300の第1の遊技状態表示領域302には、第1BB回数と第2BB回数の和がカウント表示され、第2の遊技状態表示領域304には、ART回数がカウント表示される。従って、上述のようにARTの発生回数の情報を表示する要求が満たされている。
【0085】
また、例えば、組み合わせ番号4のパターンが設定された場合、ホールコンピュータ200及びデータ表示機300の入力端子I3及びI´3に、出力端子P3から第1BB中信号+第2BB中信号が入力され、入力端子I4及びI´4にRB中信号が送信される。
【0086】
従って、特にデータ表示機300の第1の遊技状態表示領域302には、第1BB回数と第2BB回数の和がカウント表示され、第2の遊技状態表示領域304には、RB回数がカウント表示される。従って、この組み合わせ番号4のパターンを設定すれば、上述のボーナスのみの表示を要望も満たすことができる。
【0087】
以上のように、本実施の形態では、上記組み合わせ番号1〜5に応じて、主制御装置101におけるP3〜P5の3つの出力端子から出力する信号の種類を任意に変更して、入力端子I3及びI4やI´3及びI´4に入力する信号の種類を選択することができる。
【0088】
従って、データ表示機300の第1の遊技状態表示領域302等で表示する情報の変更やホールコンピュータ200に入力させる情報の変更を、煩雑な作業をすることなく容易に行うことができる。
【0089】
なお、従来においても、上述のように出力する信号の種類と端子の組み合わせが常に固定されたものだけではなく、データ表示機300に表示させる情報を変更するために、出力端子と入力端子を直接繋がず位置を変えて繋ぐ変換ハーネス(例えば、外部集中端子板121の出力端子P7からの信号に基づく情報を表示したい場合、データ表示機300の入力端子I3に出力端子P7の配線を入力端子I3の配線と入れ替えてつないでいるもの)を使用することがあった。このような変換ハーネスを使用した場合でも出力信号の選択は可能であるが、しかし、近年では、上述のようにホール側から出力を希望する信号種類の要望が多様化するとともに機種も多様化して機種ごとに出力信号の種類も様々となっていることから、選択設定される出力信号の要望も多様化する。この要望に応えるために、例えば、出力端子P6から入力端子I4に信号が入力されるように配線するハーネスや出力端子P7から入力端子I3に信号が入力されるように配線するハーネスなど、状況に合わせて種々の変換ハーネスを用意する必要があり、煩雑であった。
【0090】
これに対して、本実施の形態では、従来の変換ハーネスを用いた手法による物理的な配線の変更作業などのハードウェア構成の改変を行うことなく、ソフトウェア的な操作のみで、各出力端子における出力対象信号の変更を行うことができ、結果としてデータ表示機300の表示領域における表示情報の柔軟な変更や、ホールコンピュータ200に入力される情報の種類の選択を行うことが可能となる。なお、上記組み合わせを設定するために具体的な内部処理については後に詳細に説明する。
【0091】
次に、主制御装置101のCPU102により実行される各制御処理について説明する。かかるCPU102の処理としては、大別して、定期的に(本実施の形態では1.49msec周期で)起動されるタイマ割込み処理と、通常処理と、電源投入に伴い起動される電源投入時処理と、NMI端子への停電信号の入力に伴い起動されるNMI割込み処理とがある。
【0092】
図14は、主制御装置101で定期的に実行されるタイマ割込み処理のフローチャートであり、主制御装置101のCPU102により例えば1.49msecごとにタイマ割込みが発生する。
【0093】
先ず、ステップS101に示すレジスタ退避処理では、後述する通常処理で使用しているCPU102内の全レジスタの値をRAM106のバックアップエリアに退避させる。
【0094】
ステップS102では停電フラグがセットされているか否かを確認し、停電フラグがセットされているときにはステップS103に進み、停電時処理を実行する。
【0095】
ここで、停電時処理について概略を説明する。停電の発生等によって電源が遮断されると、電源装置91の停電監視回路91bから停電信号が出力され、当該停電信号がNMI端子を介して主制御装置101に入力される。主制御装置101は、停電信号が入力された場合、即座にNMI割込み処理を実行し、停電フラグをRAM106に設けられた停電フラグ格納エリアにセットする。
【0096】
停電時処理では、先ずコマンドの送信が終了しているか否かを判定し、送信が終了していない場合には本処理を終了してタイマ割込み処理に復帰し、コマンドの送信を終了させる。コマンドの送信が終了している場合には、CPU102のスタックポインタの値をRAM106のバックアップエリアに保存する。その後、入出力ポート104における出力端子の出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。そして、停電解消時にRAM106のデータが正常か否かを判定するためのRAM判定値を算出し、バックアップエリアに保存することにより、それ以後のRAMアクセスを禁止する。以上の処理を行った後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。なお、例えばノイズ等に起因して停電フラグが誤ってセットされる場合を考慮し、無限ループに入るまでは停電信号が出力されているか否かを確認する。停電信号が出力されていなければ停電状態から復旧したこととなるため、RAM106への書き込みを許可すると共に停電フラグをリセットし、タイマ割込み処理に復帰する。停電信号の出力が継続してなされていれば、そのまま無限ループに入る。なお、無限ループ下においても停電信号が出力されているか否かを確認しており、停電信号が出力されなくなった場合にはメイン処理に移行する。
【0097】
タイマ割込み処理の説明に戻り、ステップS102にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS104以降の各種処理を行う。
【0098】
ステップS104では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS105では、CPU102自身に対して次回のタイマ割込みを設定可能とする割込み終了宣言処理を行う。ステップS106では、各リール11L、11M、11Rを回転させるために、それぞれの回転駆動モータであるステッピングモータを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。
【0099】
ステップS107では、入出力ポート104に接続されたストップ検出センサ37a、投入メダル検出センサ45a、払出検出センサ14c等の各種センサ(図9参照)の状態を読み込むと共に、読み込み結果が正常か否かを監視するセンサ監視処理を行う。ステップS108では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ演算処理を行う。ステップS109では、ベットされたメダル数を示すメダルIN信号、入賞の発生により遊技者に付与されたメダル数を示すメダルOUT信号を外部集中端子板121へ出力するベット枚数のイン・アウタカウンタ処理を行う。
【0100】
ステップS110では、後述する開始コマンドや停止操作コマンド等の各種コマンドを補助制御装置81へ送信するコマンド出力処理を行う。また、BB又はRB、ART状態、及びART準備状態であるかどうかを示す状態コマンドも当該処理で補助制御装置81へ出力される。ステップS111では、クレジット枚数表示部26、BB/RB中枚数表示部27及び排出枚数表示部28にそれぞれ表示されるセグメントデータを設定するセグメントデータ設定処理を行う。ステップS112では、セグメントデータ設定処理で設定されたセグメントデータを各表示部26〜28に供給して該当する数字、記号などを表示するセグメントデータ表示処理を行う。
【0101】
ステップS113では、入出力ポート104からI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。本実施の形態では、RAM106の状態情報格納エリア106cにBB又はRB設定フラグやART設定フラグがセットされていることに基づき、上述の遊技状態が第1BB状態であることを示す第1BB中信号、遊技状態が第2BB状態であることを示す第2BB中信号、遊技状態がRB状態であることを示すRB中信号、及び遊技状態がART中であることを示すART信号が外部集中端子板121に出力される。
【0102】
なお、上記BB又はRB中信号は、BB又はRB設定フラグがセットされている間ON状態とされており、ART信号はフラグ確認処理により、1〜数割り込み分ON状態とされる。
【0103】
更に、ステップS114では、先のステップS101にてバックアップエリアに退避させた各レジスタの値をそれぞれCPU102内の対応するレジスタに復帰させる。その後ステップS115にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。
【0104】
図15には、遊技に関わる主要な制御を行う通常処理についてフローチャートを示す。
【0105】
図示のように、先ずステップS201では、次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行う。ステップS202では、遊技を可能とするための開始前処理を行う。開始前処理では、補助制御装置81等が初期化を終了するまで待機する。補助制御装置81等の初期化が終了した場合には、ステップS203〜ステップS214に示す遊技管理処理を行う。
【0106】
遊技管理処理として、ステップS203では、RAM106に格納された各種遊技情報等のデータ(例えば前回の遊技で用いた乱数値等)をクリアする。その後、ステップS204では開始待ち処理を行う。
【0107】
開始待ち処理では、前回の遊技でリプレイ入賞が成立したか否かを判定する。リプレイ入賞が成立していた場合には、前回のベット数と同数の仮想メダルを自動投入する自動投入処理を行うと共に、投入完了コマンドをセットして開始待ち処理を終了する。ここで、投入完了コマンドとは、自動投入の完了を把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドである。なお、自動投入処理では、クレジット枚数表示部26に表示された仮想メダル数を減じることなく仮想メダルの投入を行う。すなわち、前回の遊技でリプレイ入賞が成立した場合には、遊技者は所有するメダルを減らすことなく且つメダルを投入することなく今回の遊技を行うことができる。リプレイ入賞が成立していなかった場合には、タイマ割込み処理のセンサ監視処理ステップS107にてなされたセンサの読み込み結果に異常が発生していないかを確認するセンサ異常確認処理を行い、異常が発生している場合にはスロットマシン1をエラー状態とすると共にエラーの発生を報知する異常発生時処理を行う。このエラー状態は、リセットスイッチ72が操作されるまで維持される。
【0108】
センサの読み込み結果が正常である場合には精算スイッチ35が操作されたか否かを判定し、精算スイッチ35が操作された場合には、クレジットされた仮想メダルと同数のメダルを払い出すメダル返却処理を行うと共に精算コマンドをセットする。精算コマンドとは、クレジットされた仮想メダルの返却を行っていることを把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドである。メダル返却処理の終了後又は精算スイッチ35が操作されていない場合には、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入又はクレジット投入スイッチ26〜28の操作がなされたか否かを判定し、いずれかが行われた場合には、有効ラインの設定等を行うメダル投入処理を行うと共に、投入コマンドをセットして開始待ち処理を終了する。ここで、投入コマンドとは、メダルのベットがなされたことを把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドである。また、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入とクレジット投入スイッチ26〜28の操作のいずれもなされていない場合には、そのまま開始待ち処理を終了する。
【0109】
開始待ち処理の終了後、ステップS205では、メダルのベット数が規定数に達しているか否かを判定し、ベット数が規定数に達していない場合には、ステップS204の開始待ち処理に戻り、当該処理のうちセンサ異常確認処理以降の処理を行う。ベット数が規定数に達している場合には、ステップS206では、スタートレバー36が操作されたか否かを判定する。スタートレバー36が操作されていない場合には、ステップS204の開始待ち処理に戻る。
【0110】
一方、スタートレバー36が操作されたと判定された場合には、規定数のメダルがベットされている状況下でスタートレバー36が操作されると遊技を開始できる構成となっているため、遊技を開始させるべく開始指令が発生したことを意味する。この場合にはステップS207に進み、メダル通路切替ソレノイド46aを非励磁状態に切り替えてベット受付を禁止し、続くステップS208にて開始コマンドをセットする。開始コマンドとは、開始指令が発生したことを把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドである。その後、ステップS209の抽選処理が行われる。
【0111】
図16は抽選処理を説明するフローチャートである。図示のように、ステップS301では、役の当否判定を行う際に用いる乱数を取得する。本スロットマシン1では、スタートレバー36が操作されると、ハード回路がその時点におけるフリーランニングカウンタの値をラッチするように構成されている。CPU102は、スタートレバー36の操作を確認した後、ハード回路がラッチした値をRAM106に格納する。このような構成により、スタートレバー36が操作されたタイミングで速やかに乱数を取得することが可能となり、同期等の問題が発生することを回避することが可能となる。本スロットマシン1のハード回路は、スタートレバー36が操作される毎にその都度のフリーランニングカウンタの値をラッチする構成となっている。
【0112】
ステップS302では、スロットマシン1の現在の設定状態や遊技状態等に基づき、当否判定用の抽選テーブルを選択する。本スロットマシン1では、大別して通常遊技状態、RT1状態(ART準備状態)、RT2状態(ART状態)、BB状態、及びRB状態の4種類の遊技状態を有している。そこで、状態情報格納エリア106cにセットされている設定フラグに基づいてスロットマシン1の現在の遊技状態を判別し、遊技状態と対応した抽選テーブルを選択する。例えば、状態情報格納エリア106cに設定フラグがセットされていない場合には、現在の遊技状態が通常遊技状態であると判別し、通常遊技状態用抽選テーブルを選択する。また、本スロットマシン1では、「設定1」から「設定6」まで6段階の当選確率が予め用意されており、設定キー挿入孔73に設定キーを挿入してON操作するとともに所定の操作を行うことにより、いずれの当選確率に基づいて内部処理を実行させるのかを設定することができる。ここでは、設定状態が「設定1」のときにメダル払出の期待値が最も低い抽選テーブルを選択し、「設定6」のときにメダル払出の期待値が最も高い抽選テーブルを選択する。
【0113】
抽選テーブルについて説明する。図17は、「設定3」の通常遊技状態で選択される通常遊技状態用抽選テーブルである。抽選テーブルには、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ一義的に対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。
【0114】
抽選テーブルが選択されると、ステップS303ではインデックス値IVを1とし、続いてステップS304では役の当否を判定する際に用いる判定値DVを設定する。この判定値設定処理では、現在の判定値DVに、現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVを設定する。なお、抽選処理が行われる際の最初の判定値DVとして、上述のステップS301で取得された乱数値が用いられる。
【0115】
そして、ステップS305ではインデックス値IVと対応する役の当否判定を判定値DVが65535を超えたか否かにより行う。DVが65535を超えた場合には、ステップS306に進み、そのときのインデックス値IVに対応する当選フラグをRAM106の当選フラグ格納エリア106aにセットする。
【0116】
なお、セットされた当選フラグが第1BBに当選したことを示す当選フラグ(以下、「第1BB当選フラグ」と言う。)、第2BBに当選したことを示す当選フラグ(以下、「第2BB当選フラグ」と言う。)又はRBに当選したことを示す当選フラグ(以下、「RB当選フラグ」と言う。)ではない場合、当選フラグ格納エリア106aにセットされた当選フラグは、該当選フラグがセットされた遊技の終了の後にリセットされる(図14のステップS203参照)。一方、当選フラグが第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグである場合には、これら当選フラグは対応するBB入賞又はRB入賞が成立したことを条件としてリセットされる。すなわち、第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、及びRB当選フラグは、複数回のゲームにわたって有効とされる場合がある。なお、第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグを持ち越した状態におけるステップS306では、現在のインデックス値IVが4〜21であればインデックス値IVに対応する当選フラグをセットし、現在のインデックス値IVが1〜3であれば対応する当選フラグをセットしない。すなわち、第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグが持ち越されているゲームでは、第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグ以外の役に当選した場合には対応する当選フラグをセットする一方、第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグに当選した場合には対応する当選フラグをセットしない。
【0117】
ステップS305にて判定値DVが65535を超えなかった場合には、インデックス値IVに対応する役に外れたことを意味する。この場合にはステップS307にてインデックス値IVを1加算し、続くステップS308でインデックス値IVに対応する役があるか否か、すなわち当否判定すべき判定対象があるか否かを判定する。具体的には、1加算されたインデックス値IVが抽選テーブルに設定されたインデックス値IVの最大値を超えたか否かを判定する。当否判定すべき判定対象がある場合(インデックス値IVが最大値を超えていない場合)にはステップS304に戻り、役の当否判定を継続する。このとき、ステップS304では、先の役の当否判定に用いた判定値DV(すなわち現在の判定値DV)に現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとし、ステップS305では、当該判定値DVに基づいて役の当否判定を行う。
【0118】
なお、図17に示した抽選テーブルを用いて役の当否判定を行う場合、IV=1の際に当選となる確率は約16400分の1、IV=2の際に当選となる確率は約2050分の1、IV=3の際に当選となる確率は約2050分の1、IV=4の際に当選となる確率は約96.4分の1、IV=5の際に当選となる確率は約262分の1、IV=6の際に当選となる確率は約256分の1、IV=7の際に当選となる確率は約16400分の1、IV=8の際に当選となる確率は約65500分の1である。IV=9〜12の際に当選となる確率はそれぞれ約91.9分の1であり、IV=13〜20の際に当選となる確率はそれぞれ約31.2分の1である。IV=21の際に当選となる確率は約7.30分の1である。また、いずれの役にも当選しない外れの確率は約1.80分の1である。
【0119】
ステップS306にて当選フラグをセットした後、或いはステップS308にて当否判定すべき判定対象がないと判定した場合(インデックス値IVが最大値を超えた場合)には、役の当否判定が終了したことを意味する。この場合には、ステップS309にて抽選結果コマンドをセットする。ここで、抽選結果コマンドとは、役の当否判定の結果を把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドである。但し、図13に示す通常処理では、上記抽選結果コマンド等の各種コマンドをリングバッファにセットするのみであって、補助制御装置81に対してコマンドを送信しない。補助制御装置81へのコマンド送信は、先述したタイマ割込み処理のコマンド出力処理S110において行われる。
【0120】
そして、ステップS310では、リール停止制御用の停止テーブルを設定するスベリテーブル設定処理を行い、抽選処理を終了する。ここで、スベリテーブルとは、ストップスイッチ37L、37M、37Rが操作されたタイミングからリール11L、11M、11Rをどれだけ滑らせた(回転させた)上で停止させるかが定められたテーブルである。すなわち、スベリテーブルとは、ストップスイッチ37L、37M、37Rが押された際に基点位置(本実施の形態では下段)に到達している到達図柄(到達図柄番号)と、上記基点位置に実際に停止させる停止図柄(停止図柄番号)との関係を導出することが可能な停止データ群である。
【0121】
通常処理に戻り、抽選処理が行われると、ステップS210においてリール制御処理が行われる。リール制御処理とは、各リール11L、11M、11Rを規定のスベリテーブルに基づいて停止させる処理である。
【0122】
スロットマシン1では、各リール11L、11M、11Rを停止させる停止態様として、ストップスイッチ37L、37M、37Rが操作された場合に、基点位置に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様と、対応するリールを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンの停止態様が用意されている。そして、各リール11L、11M、11Rの図柄番号毎に前記5パターンの停止態様のいずれかを設定されたスベリテーブルが、各役について複数用意されている。
【0123】
なお、ストップスイッチ37L、37M、37Rが操作されたタイミングから規定時間(190msec)が経過するまでの間に各リール11L、11M、11Rが停止するようスベリテーブルを設定すること、特に、4図柄分までは滑らせることが可能な構成とすることにより、規定時間内で可能な限り抽選に当選した役と対応する図柄の組合せを有効ライン上に停止させることが可能となる。
【0124】
スベリテーブル設定処理では、RAM106の当選フラグ格納エリア106aにセットされている当選フラグを確認し、セットされている当選フラグと一義的に対応するスベリテーブルを、RAM106のスベリテーブル格納エリア106bにセットする。
【0125】
より具体的には、当選フラグがセットされていない外れの場合、いずれの入賞態様も成立しないスベリテーブルをセットする。当選フラグが1つだけセットされている場合には、当該当選フラグと対応する図柄(以下、当選図柄とも言う。)がいずれかの有効ライン上に停止するように設定されたスベリテーブルをセットする。また、当選フラグが複数セットされている場合には、以下に示すスベリテーブルをセットする。すなわち、BB当選フラグ又はRB当選フラグと小役当選フラグがセットされている場合には、小役当選フラグと対応する小役図柄よりBB図柄又はRB図柄が優先していずれかの有効ライン上に停止するように、且つBB図柄又はRB図柄をいずれの有効ライン上にも停止させることができなければ小役図柄がいずれかの有効ライン上に停止するように設定されたスベリテーブルをセットする。また、BB当選フラグ又はRB当選フラグとリプレイ当選フラグがセットされている場合には、リプレイ図柄がBB図柄又はRB図柄より優先していずれかの有効ライン上に停止するように設定されたスベリテーブルをセットする。但し、上述したスベリテーブルをセットした場合であっても、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作されたタイミングによっては当選図柄がいずれの有効ライン上にも停止しないことがある。具体的には、役の抽選結果がチェリー当選、スイカ当選、BB当選、又はRB当選のいずれかである場合に、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作されたタイミングによっては当選図柄がいずれの有効ライン上にも停止しないことがある。
【0126】
なお、有効ライン上に当選図柄が停止しており入賞が成立している場合には、入賞成立役が当選フラグ格納エリア106aにセットされている当選フラグと対応しているか否かを判定され、入賞成立役が当選フラグと対応している場合には、入賞成立役と、当該入賞成立役と対応する払出数と、がRAM106に設けられた払出情報格納エリアにセットされ、その後、払出が行われる。
【0127】
当選役に対応するリールの停止情報について具体例を説明する。
【0128】
図18は、IV=9〜20の際にセットされる当選フラグと、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序と成立する入賞態様との対応関係を示す説明図である。例えばIV=13と対応する当選フラグ「13」がセットされている場合には、左ストップスイッチ37Lが最初に操作された場合に第1特殊ベル入賞が成立するよう停止情報を設定し、中ストップスイッチ37Mが最初に操作された場合にベル入賞が成立するよう停止情報を設定し、右ストップスイッチ37Rが最初に操作された場合に第9特殊ベル入賞が成立するよう停止情報を設定する。
【0129】
各リール11L、11M、11Rの図柄配列について簡単に説明する。スロットマシン1では、リール11L、11M、11Rをストップスイッチ37L、37M、37Rの操作されたタイミングから最大4図柄分滑らせた後に停止させることができ、左リール11Lと右リール11Rにおいては上段と下段に有効ラインが設定され、中リール11Mにおいては中段に有効ラインが設定される。このため、左リール11Lと右リール11Rに関しては、同種図柄同士の間隔が6図柄以下で配置されていればストップスイッチ37L、37Rの操作タイミングに関わらず当選図柄となった際に当該当選図柄を有効ライン上に停止させることができ、中リール11Mに関しては、同種図柄同士の間隔が4図柄以下で配置されていればストップスイッチ37Mの操作タイミングに関わらず当選図柄となった際に当該当選図柄を有効ライン上に停止させることができる。左リール11Lには、「リプレイ」図柄、「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄が同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されており、中リール11Mには、「リプレイ」図柄と「ブランク」図柄が同種図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして配置されており、右リール11Rには、「リプレイ」図柄と「スイカ」図柄が同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されている。このため、上記各図柄が当選図柄となった場合には、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作タイミングに関わらず有効ライン上に当選図柄を停止させることができる。一方、「赤ベル」図柄や「白ベル」図柄等の他の図柄に関しては、上記間隔以上に離れた区間が形成されるようにして配置されている場合もあるため、有効ライン上に停止させるためには遊技者が図柄を狙ってストップスイッチ37L、37M、37Rを操作する必要がある。
【0130】
IV=13の際に当選となり、左ストップスイッチ37L→中ストップスイッチ37M→右ストップスイッチ37Rの順で操作された場合を例として説明する。この場合には、第1特殊ベル入賞を成立させるべく各リール11L、11M、11Rの停止制御を行う。
【0131】
左リール11Lには、第1特殊ベル図柄である「リプレイ」図柄が、同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されている。このため、左ストップスイッチ37Lが最初に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず上段又は下段に「リプレイ」図柄が停止する。例えば左リール11Lの13番の「リプレイ」図柄が下段に到達しているタイミングで左ストップスイッチ37Lが操作された場合には、当該13番の「リプレイ」図柄が下段に停止する。この結果、第3ラインL3と第4ラインL4で第1特殊ベル入賞の成立する余地が残る。
【0132】
中リール11Mには、第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄が、3番、6番、11番、21番の位置に配置されている。21番〜11番の区間では、「赤ベル」図柄同士の間隔が4図柄以下となるように配置されている一方、11番の「赤ベル」図柄と21番の「赤ベル」図柄の間隔は9図柄となっている。このため、中ストップスイッチ37Mの操作タイミングによって「赤ベル」図柄が有効ライン上に停止したりしなかったりする。具体的には、17番の「赤7」図柄〜11番の「赤ベル」図柄のいずれかが中段に到達しているタイミングで中ストップスイッチ37Mが操作された場合、第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄が中段に停止する。この結果、第3ラインL3と第4ラインL4で第1特殊ベル入賞の成立する余地が残る。一方、12番の「スイカ」図柄〜16番の「白ベル」図柄のいずれかが中段に到達しているタイミングで中ストップスイッチ37Mが操作された場合には、中リール11Mを4図柄分滑らせた後に停止させたとしても第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄を中段に停止させることができない。このタイミングで中ストップスイッチ37Mが操作された場合には、16番の「白ベル」図柄が中段に停止する。「赤ベル」図柄を中段に停止させることができない場合に「白ベル」図柄を中段に停止させることにより、当選役が報知されていない状況において、第3特殊ベル入賞又は第4特殊ベル入賞が成立することを遊技者に期待させることが可能となる。
【0133】
右リール11Rには、第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄が10番と17番の位置に配置されている。10番〜17番の区間では「赤ベル」図柄同士の間隔が6図柄となっている一方、17番〜10番の区間では「赤ベル」図柄同士の間隔が13図柄となっている。このため、右ストップスイッチ37Rの操作タイミングによって「赤ベル」図柄が有効ライン上に停止したりしなかったりする。具体的には、4番の「青7」図柄〜17番の「赤ベル」図柄のいずれかが下段に到達しているタイミングで右ストップスイッチ37Rが操作された場合、第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄が上段又は下段に停止する。この結果、第3ラインL3又は第4ラインL4で第1特殊ベル入賞が成立する。例えば、17番の「赤ベル」図柄が下段に到達しているタイミングで右ストップスイッチ37Rが操作された場合には、第4ラインL4で第1特殊ベル入賞が成立する。一方、18番の「赤7」図柄〜3番の「白ベル」図柄のいずれかが下段に到達しているタイミングで右ストップスイッチ37Rが操作された場合には、右リール11Rを4図柄分滑らせた後に停止させたとしても第1特殊ベル図柄である「赤ベル」図柄を上段又は下段に停止させることができない。かかるタイミングで右ストップスイッチ37Rが操作された場合には、「スイカ」図柄が上段又は下段に停止する。例えば、3番の「白ベル」図柄が下段に到達しているタイミングで右ストップスイッチ37Rが操作された場合には、第4ラインL4上に左から「リプレイ」図柄、「白ベル」図柄、「スイカ」図柄が停止する。つまり、第1特殊ベル入賞を成立させることができないタイミングでストップスイッチ37L、37M、37Rが操作された場合には、有効ライン上に移行出目(図8参照)が停止する。
【0134】
次に、IV=9の際に当選となり、左ストップスイッチ37L→中ストップスイッチ37M→右ストップスイッチ37Rの順で操作された場合を例として説明する。この場合には、ベル入賞を成立させるべく各リール11L、11M、11Rの停止制御を行う。
【0135】
左リール11Lには、ベル図柄である「赤ベル」図柄が14番と21番の位置に配置され、同じくベル図柄である「白ベル」図柄が7番の位置に配置されている。この場合、7番の「白ベル」図柄と14番の「赤ベル」図柄の間隔は6図柄であり、14番の「赤ベル」図柄と21番の「赤ベル」図柄の間隔は6図柄であり、21番の「赤ベル」図柄と7番の「白ベル」図柄の間隔は6図柄である。すなわち、左リール11Lには、ベル図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして「赤ベル」図柄及び「白ベル」図柄が配置されている。従って、左ストップスイッチ37Lが最初に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず上段又は下段に「赤ベル」図柄又は「白ベル」が停止する。
【0136】
中リール11Mには、ベル図柄である「赤ベル」図柄が3番、6番、11番、及び21番の位置に配置されるとともに、ベル図柄である「白ベル」図柄が16番の位置に配置されている。この場合、21番〜11番の区間では「赤ベル」図柄同士の間隔が4図柄以下となっており、11番の「赤ベル」図柄と16番の「白ベル」図柄の間隔が4図柄となっており、16番の「白ベル」図柄と21番の「赤ベル」図柄の間隔が4図柄となっている。つまり、中リール11Mには、ベル図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして「赤ベル」図柄と「白ベル」図柄が配置されている。このため、中ストップスイッチ37Mが2番目に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず中段に「赤ベル」図柄又は「白ベル」が停止する。
【0137】
右リール11Rには、ベル図柄である「赤ベル」図柄が10番と17番の位置に配置され、ベル図柄である「白ベル」図柄が3番の位置に配置されている。この場合、3番の「白ベル」図柄と10番の「赤ベル」図柄の間隔は6図柄であり、10番の「赤ベル」図柄と17番の「赤ベル」図柄の間隔は6図柄であり、17番の「赤ベル」図柄と3番の「白ベル」図柄の間隔は6図柄である。すなわち、右リール11Rには、ベル図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして「赤ベル」図柄と「白ベル」図柄が配置されている。このため、右ストップスイッチ37Rが最後に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず上段又は下段に「赤ベル」図柄又は「白ベル」が停止する。この結果、各リール11L、11M、11Rの「赤ベル」図柄又は「白ベル」図柄が有効ライン上に停止し、ベル入賞が成立する。
【0138】
IV=9〜20の際に当選となった場合には、6通りのストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序のうち2通りの操作順序についてベル入賞が成立するよう停止情報が設定され、4通りの操作順序について特殊ベル入賞が成立するよう停止情報が設定されている。上述のように、ベル入賞が成立するよう停止情報が設定された場合には、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作タイミングに関わらずベル入賞が成立する。
【0139】
一方、特殊ベル入賞が成立するよう停止情報が設定された場合には、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作タイミングによって特殊ベル入賞が成立したり成立しなかったりする。なお、第5特殊ベル〜第12特殊ベル入賞が成立するよう停止情報が設定された場合、すなわち中ストップスイッチ37M又は右ストップスイッチ37Rが最初に操作された場合には、対応する特殊ベル入賞を成立させることが可能なタイミングでストップスイッチ37L、37M、37Rが操作されれば当該特殊ベル入賞が成立し、対応する特殊ベル入賞を成立させることが不可能なタイミングでストップスイッチ37L、37M、37Rが操作されれば特殊ベル入賞が成立しないのみならず移行出目も有効ライン上に停止しない。つまり、移行出目は、左ストップスイッチ37Lが最初に操作されるとともに設定された停止情報と対応する特殊ベル入賞を成立させることができない場合に限り、有効ライン上に停止する。
【0140】
また、遊技者は、左リール11Lに「リプレイ」図柄が停止した場合、中リール11Mと右リール11Rを停止させる場合に「赤ベル」図柄又は「白ベル」図柄を狙って中ストップスイッチ37Mと右ストップスイッチ37Rを操作するものと想定される。この場合、当選役が報知されていない状況においては、4分の1の確率で特殊ベル入賞が成立し、4分の3の確率で移行出目が有効ライン上に停止することとなる。ちなみに、IV=8の際に当選となった場合には、操作順序及び操作タイミングに関わらずベル入賞が成立する。
【0141】
通常処理に戻り、リール制御処理が終了すると、ステップS211においてメダル払出処理が行われる。メダル払出処理では、RAM106の払出情報格納エリアにセットされた払出数が0か否かが判定される。払出数が0の場合、小役入賞が成立していないことを意味する。この場合には、第1リプレイ入賞〜第3リプレイ入賞のいずれかが成立したか否かが判定される。
【0142】
いずれのリプレイ入賞も成立していない場合にはそのままメダル払出処理が終了し、いずれかのリプレイ入賞が成立している場合には、遊技状態をリプレイ状態とするリプレイ設定処理を行い、メダル払出処理が終了する。なお、上述の開始待ち処理S204では、現在の遊技状態が再遊技状態であると判定した場合に自動投入処理を行う。
【0143】
一方、払出情報格納エリアにセットされた払出数が0でない場合には、当該払出数と同数のメダルを払い出し、メダル払出処理を終了する。メダルの払い出しについて具体的には、クレジットカウンタのカウント値が上限(貯留されているメダル数が50枚)に達していない場合、クレジットカウンタのカウント値に払出数を加算するとともに加算後の値をクレジット枚数表示部26に表示させる。また、クレジットカウンタのカウント値が上限に達している場合、又は払出数の加算途中でカウント値が上限に達した場合には、図示しないメダル払出用回転板を駆動し、メダルをホッパ装置14からメダル排出口7を介してメダル受け皿16へ払い出す。なお、メダル払出処理では、メダルの払い出しにあわせて排出枚数表示部28に表示される払出数を変更する処理も行っている。また、現在の遊技状態がBB状態又はRB状態である場合には、残払出数カウンタの値から払出数を減算するとともに、BB/RB中枚数表示部27に表示される残払出数を減算する処理を行う。
【0144】
そして、メダル払出処理が終了すると、ステップS212においてRT状態処理が行われる。
【0145】
図19は、本実施の形態にかかるRT状態処理の詳細を示すフローチャートである。図示のように、先ず、ステップS401において有効ライン上に移行出目が停止したか否かが判定される。
【0146】
移行出目が停止した場合には、ステップS402に進み、現在の遊技状態が通常遊技状態であるか否かが判定される。現在の遊技状態が通常遊技状態であると判定された場合には、ステップS403にてRAM106の状態情報格納エリア106cにART準備状態(RT1)設定フラグがセットされ、本処理が終了する。
【0147】
また、ステップS402において現在の遊技状態が通常遊技状態でないと判定された場合には、状態情報格納エリア106cにART準備状態設定フラグ又はRT2(以下ARTと記載する)設定フラグのいずれかがセットされていることを意味する。そして、ART設定フラグがセットされている場合にステップS404にて状態情報格納エリア106cにセットされているART設定フラグがクリアされるとともに、ステップS403にてRAM106の状態情報格納エリア106cにART準備状態設定フラグがセットされ、本処理が終了する。
【0148】
そして、ステップS403にてART準備状態設定フラグがセットされた場合には、遊技状態がART準備状態に移行する。なお、上記抽選処理のステップS302においては、状態情報格納エリア106cにART準備状態設定フラグがセットされていることに基づいて現在の遊技状態がART準備状態であると判別し、ART準備状態用抽選テーブルを選択する。
【0149】
図20は、「設定3」のART準備状態で選択されるART準備状態用抽選テーブルである。ART準備状態用抽選テーブルには、24個のインデックス値IVが設定されている。IV=1〜20には、通常遊技状態用抽選テーブル(図17参照)と同一の当選役及びポイント値PVが設定されており、IV=21〜24には、当選役として第1リプレイ〜第3リプレイが設定されるとともにそれぞれにポイント値PVが設定されている。
【0150】
そして、上記抽選テーブルを用いて役の当否判定を行った場合、IV=1〜20の際に当選となる確率は通常遊技状態における各当選確率と等しく、IV=21の際に当選となる確率は約15.7分の1、IV=21〜23の何れかに当選となる確率はそれぞれ約7.30分の1であり、IV=24となる確率は13.3分の1である。また、いずれの役にも当選しない外れの確率は約2.08分の1である。
【0151】
ここで、図17に示したように、通常遊技状態では、IV=21の際に当選となった場合、第3リプレイ(通常リプレイ)に当選となる。IV=21の当選確率は約7.30分の1である。ART準備状態では、IV=21〜23の際に当選となった場合、第1リプレイ、第2リプレイ、及び第3リプレイに当選となる。すなわち、遊技状態がART準備状態に移行した場合には、小役、BB、及びRBの各役種について通常遊技状態と同一の確率で当選となる一方、再遊技の特典が付与される入賞態様が通常遊技状態と異なるものに変化する。より詳しくは、通常遊技状態では、遊技状態の移行しない第3リプレイ入賞のみが成立し、ART準備状態では、第3リプレイ入賞成立に加えて、RT2状態(ART状態)に移行する第2リプレイ入賞と、通常遊技状態に移行する第1リプレイ入賞(転落リプレイ)と、が成立する。
【0152】
また、ART準備状態下では、上述したIV=9〜20の際に当選となった場合に加えてIV=21〜23の際に当選となった場合にも、停止指令を発生させたストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序によって成立する入賞態様を変化させる。
【0153】
図21は、ART準備状態下でIV=21〜23の際に当選となった場合にセットされる当選フラグと、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序と成立する入賞態様との対応関係を示す説明図である。左リール32Lには、「リプレイ」図柄と「チェリー」図柄が同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されており、中リール32Mには、「リプレイ」図柄と「白ブランク」図柄が同種図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして配置されており、右リール32Rには、「リプレイ」図柄と「スイカ」図柄が同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されている。従って、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作タイミングに関わらず、第1リプレイ入賞成立となる「チェリー」図柄、「リプレイ」図柄、「リプレイ」図柄の組合せ又は「リプレイ」図柄、「白ブランク」図柄、「スイカ」図柄の組合せと、第2リプレイ入賞成立となる「リプレイ」図柄、「リプレイ」図柄、「スイカ」図柄の組合せを有効ライン上に停止させることができる。また、左リール32Lには、「リプレイ」図柄と「赤七」図柄が同種図柄同士の間隔が6図柄以下となるようにして配置されているので、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作タイミングに関わらず、第3リプレイ入賞成立となる「リプレイ」又は「赤7」図柄、「リプレイ」図柄、「リプレイ」図柄の組合せを有効ライン上に停止させることができる。
【0154】
IV=21の際に当選となった場合、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して左→中→右、又は左→右→中の順で操作を行うと、第1リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。また、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して中→左→右、又は中→右→左の順で操作を行うと、第2リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。更に、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して右→左→中、又は右→中→左の順で操作を行うと、第3リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。
【0155】
IV=22の際に当選となった場合、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して左→中→右、又は左→右→中の順で操作を行うと、第2リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。また、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して中→左→右、又は中→右→左の順で操作を行うと、第3リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。更に、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して右→左→中、又は右→中→左の順で操作を行うと、第1リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。
【0156】
IV=23の際に当選となった場合、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して左→中→右、又は左→右→中の順で操作を行うと、第3リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。また、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して中→左→右、又は中→右→左の順で操作を行うと、第1リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。更に、各ストップスイッチ37L、37M、37Rに対して右→左→中、又は右→中→左の順で操作を行うと、第2リプレイが入賞するようにリールの停止制御が行われる。
【0157】
RT状態処理の説明に戻り、ステップS401にて有効ライン上に移行出目が停止していないと判定した場合には、ステップS405に進み、先の払出判定処理にてセットした入賞成立役に基づいて、第1リプレイ入賞が成立したか否かを判定する。第1リプレイ入賞が成立した場合には、ステップS406にて状態情報格納エリア106cにセットされているART設定フラグをクリアし、本処理を終了する。この結果、第1リプレイ入賞が成立した場合には、遊技状態が通常遊技状態に移行することとなる。
【0158】
第1リプレイ入賞が成立していない場合には、ステップS407に進み、第2リプレイ入賞が成立したか否かを判定する。第2リプレイ入賞が成立した場合には、ステップS408にてRAM106の状態情報格納エリア106cにART設定フラグをセットし、本処理を終了する。
【0159】
ステップS408にてART設定フラグをセットした場合には、遊技状態がART状態に移行する。なお、主制御装置101側では、遊技状態をARTに設定しているわけではなく、リプレイ確率の最も高い状態を(本実施の形態ではRT2)として遊技状態の設定を行っている。しかしながら、補助制御装置81側では、遊技状態がRT1に移行した後には、既に報知状態が設定されている。従って、上述のように主制御装置101で遊技状態がRT2に設定されると、リプレイ確率が最も高い状態と、補助制御装置81で設定された報知状態とが同時に設定されることでART状態が実現されることとなる。本実施の形態では、これを便宜上、遊技状態がART状態に移行したとして説明する。
【0160】
そして、抽選処理のステップS302では、状態情報格納エリア106cにART設定フラグがセットされていることに基づいて現在の遊技状態がART状態であると判別する。なお、本実施の形態では、このようにART状態が判別されると、抽選用のテーブルとしてART状態用抽選テーブルが選択される。
【0161】
図22は、「設定3」のART状態で選択されるART状態用抽選テーブルである。ART状態用抽選テーブルには、24個のインデックス値IVが設定されている。IV=1〜20には、通常遊技状態用抽選テーブル(図17参照)と同一の当選役及びポイント値PVが設定されており、IV=21〜24には、当選役として第3リプレイ又は第3リプレイを含む複数のリプレイが設定されるとともにポイント値PVが設定されている。
【0162】
そして、かかる抽選テーブルを用いて役の当否判定を行った場合、IV=1〜20の際に当選となる確率は通常遊技状態における各当選確率と等しく、IV=21の際に当選となる確率は約21.8分の1、IV=22の際に当選となる確率は約21.8分の1、IV=23の際に当選となる確率は約21.8分の1、IV=24の際に当選となる確率は約1.85分の1である。また、いずれの役にも当選しない外れの確率は約417分の1である。
【0163】
すなわち、ART状態に移行した場合には、通常遊技状態と比して外れの確率が低くなり、遊技者に有利となる。
【0164】
ART状態下では、上述したIV=9〜20の際に当選となった場合に加えてIV=21〜23の際に当選となった場合にも、停止指令を発生させたストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序によって成立する入賞態様を変化させるべく停止情報を設定する。このIV=21〜23の際に当選となった場合における停止態様は上述のART準備状態下におけるリールの停止態様と同様である(図21参照)。
【0165】
次に、遊技状態の移行について説明する。
【0166】
図23は、通常遊技状態、ART準備状態、及びART状態に関する遊技状態の移行を説明する図である。
【0167】
遊技状態が通常遊技状態である場合、移行出目が有効ライン上に停止することによって遊技状態がART準備状態に移行する。移行出目は、第1特殊ベル入賞〜第4特殊ベル入賞のいずれかを成立させるべく停止情報が設定されるとともに、対応する特殊ベル入賞を成立させることができない場合に有効ライン上に停止する。つまり、移行出目は、IV=13〜20の際に当選となり、左ストップスイッチ37Lを最初に操作するとともに特殊ベル入賞が成立しなかった場合に有効ライン上に停止する。IV=13〜20のいずれかで当選となる確率は約3.90分の1である。
【0168】
また、ストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序が報知されていない状況において遊技者が「赤ベル」図柄と「白ベル」図柄の一方を狙って中ストップスイッチ37M及び右ストップスイッチ37Rを操作した場合には、4分の1の確率で第1特殊ベル入賞〜第4特殊ベル入賞が成立し、4分の3の確率で移行出目が有効ライン上に停止する。
【0169】
したがって、遊技状態が通常遊技状態であってストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序が報知されていない場合には、約5.20分の1の確率でART準備状態に移行する。なお、通常遊技状態では第2リプレイに関して役の当否判定が行われないので、通常状態からART準備状態を経ずに直接ART状態に移行することはない。
【0170】
遊技状態がART準備状態である場合、第2リプレイ入賞が成立することによって遊技状態がART状態に移行し、第1リプレイ入賞(転落リプレイ)が成立することによって遊技状態が通常遊技状態に移行する。上述のように、IV=21〜23の際に当選となった場合には、6通りの操作順序のうち2通りの操作順序において第2リプレイ入賞を成立させるべく停止情報が設定され、他の2通りの操作順序において転落リプレイ入賞を成立させるべく停止情報が設定される。なお、6通りの内の残りの2通りは、状態が移行しない第3リプレイ(通常リプレイ)である。上述のようにIV=21〜23の際に当選となる確率は約7.30分の1であるから、遊技状態がART準備状態であってストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序が報知されていない場合には、約21.9分の1の確率でART状態に移行し、約21.9分の1の確率で通常遊技状態に移行する。すなわち、ART準備状態では、RT2状態に移行する確率と通常遊技状態に移行する確率が同じである。なお、IV=24の際に当選となった場合は、任意の押し順において通常リプレイのみが成立する。IV=24の際に当選となる確率は、13.3分の1である。
【0171】
遊技状態がART状態である場合、移行出目が有効ライン上に停止することによってART準備状態に移行し、転落リプレイ入賞が成立することによって遊技状態が通常遊技状態に移行する。上述したとおり、IV=21〜23の際に当選となった場合には、6通りの操作順序のうち2通りの操作順序において第1リプレイ入賞を成立させるべく停止情報が設定され、他の2通りの操作順序において転落リプレイ入賞を成立させるべく停止情報が設定され、残りの2通りの操作順序において通常リプレイ入賞を成立させるべく停止情報が設定される。上述のようにIV=21〜23の際に当選となる確率は約7.30分の1である。従って、遊技状態がART状態であってストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序が報知されていない場合には、約21.9分の1の確率で通常遊技状態に移行する転落リプレイが入賞する。また、IV=24の際に当選となった場合は、任意の押し順において通常リプレイ入賞のみが成立する。IV=24の際に当選となる確率は約1・85分の1である。
【0172】
更に、移行出目が有効ライン上に停止する確率は約5.20分の1である。以上により、遊技状態がART状態であってストップスイッチ37L、37M、37Rの操作順序が報知されていない場合には、約5.20分の1の確率でART準備状態に移行し、約21.9分の1の確率で通常遊技状態に移行する。
【0173】
なお、本実施の形態では、上述のように、遊技状態が、移行出目の停止、第1リプレイ(転落リプレイ)の入賞、及び第2リプレイ(昇格リプレイ)の入賞を契機として通常状態、ART準備状態、及びART状態の3つの状態を遷移するようにしているが、これに限られず、より多くのRT状態を設定するようにしても良い。例えば、実質的なART準備状態としてRT1状態〜第5RT状態を設定し、ART状態として第6RT状態を設定して、遊技状態を通常状態及び第1〜第6RTの7つの状態を移行出目や特定小役の入賞成立(或いは成立のみ)を契機に相互に遷移させるようにしても良い。
【0174】
そして、上記RT状態処理の後、通常処理に戻り、ステップS213においてBB又はRB状態処理が実行される。
【0175】
図24は、BB又はRB状態処理の詳細を説明するフローチャートである。図示のように、先ずステップS501では、現在の遊技状態がBB状態又はRB状態か否かを判定する。BB又はRB状態でない場合には、ステップS502〜ステップS505に示すBB又はRB判定処理を行う。
【0176】
BB又はRB判定処理では、ステップS502にて第1BB当選フラグ、第2BB当選フラグ、又はRB当選フラグがセットされているか否かを判定する。いずれかのBB又はRB当選フラグがセットされている場合には、ステップS503に進み、セットした入賞成立役に基づいて、第1BB入賞、第2BB入賞、又はRB入賞が成立したか否かを判定する。そして、いずれかのBB入賞又はRB入賞が成立した場合には、ステップS504にてRAM106の状態情報格納エリア106cにBB設定フラグ又はRB設定フラグをセットする。またこのとき、RAM106の当選フラグ格納エリア106aにセットされているBB当選フラグ又はRB当選フラグはクリアする。
【0177】
ステップS505では、状態情報格納エリア106cに設けられたBB又はRB状態中に払出可能な残りのメダル数をカウントするための残払出数カウンタに442又は81をセットし、BB/RB中枚数表示部27に442又は81を表示させる処理を行う。ステップS504及びステップS505の処理を行うことにより、遊技状態がBB又はRB状態に移行する。一方、状態情報格納エリア106cにBB又はRB設定フラグがセットされていることに基づいて、抽選処理のステップS302(図16参照)において現在の遊技状態がBB又はRB状態であると判別し、BB又はRB状態用抽選テーブルを選択する。
【0178】
一方、ステップS501において遊技状態がBB又はRB状態であると判定された場合には、ステップS506にてBB又はRB状態が終了しているかどうかが判定される。この判定処理では、例えば残払出数カウンタの値が0となった場合にBB又はRB状態が終了したと判断し、残払出数カウンタの値が0でない場合にはBB又はRB状態は終了していないと判断される。BB又はRB状態が終了したと判断されると、ステップS507において、BB又はRB設定フラグがリセットされ、ステップS508に進む。なお、BB又はRB状態が終了していないと判定されると、処理がそのまま終了する。
【0179】
そして、ステップS502においていずれのBB及びRB当選フラグもセットされていないと判断された場合、ステップS503においていずれのBB及びRB入賞も成立していないと判断された場合、ステップS505において残払出数カウンタに442又は81をセットした場合、及びステップS507にてBB又はRB状態が終了したと判定された場合、ステップS508に進み、状態コマンドをセットする。ここで、状態コマンドとは、ゲーム終了時点での遊技状態(すなわち次回のゲームの遊技状態)を把握させるべく補助制御装置81に対して送信されるコマンドであり、ステップS508では、状態情報格納エリア106cにセットされている設定フラグと対応する状態コマンドがセットされる。
【0180】
そして、図15の通常処理に戻り、ステップS213におけるBB又はRB状態処理の後に、ステップS203に戻りステップS203以下の処理が繰り返される。
【0181】
なお、通常処理では、開始コマンドや停止操作コマンド等の各種コマンドをリングバッファにセットするのみであり、補助制御装置81に対してコマンドを送信しない。補助制御装置81へのコマンド送信は、先述したタイマ割込み処理のコマンド出力処理S110にて行われる。
【0182】
次に、本実施形態において電源投入時に行われるメイン処理について説明する。図25は、主制御装置101で実行される電源投入時のメイン処理を説明するフローチャートである。
【0183】
先ず、ステップS601において、RAM106の作業領域(特定領域106d以外の領域)に初期値を設定する初期化処理が行われる。次いで、ステップS602において、設定キーがON操作(すなわち、設定キー挿入孔73へ設定キーが挿入されて行われるON操作)されているかどうかが判定される。設定キーのON操作が行われていると判定されると、ステップS603において設定値変更処理が行われる。設定値変更処理とは、現在設定されている設定値を変更するか或いは設定し直す処理である。
【0184】
図26は、設定値変更処理を説明するフローチャートである。図示のように、設定値変更処理では、先ず、ステップS701において、リセットスイッチ72に対して操作が行われているかどうかが判定される。リセットスイッチ72が操作されていると判定されると、ステップS702で外部出力設定フラグがセットされる。本実施の形態において、この外部出力設定フラグは、外部集中端子板121の出力端子P1〜P8と遊技にかかる各種出力信号との対応関係を変更/設定する処理(外端信号設定処理)を実行するためのフラグである。
【0185】
すなわち、本実施の形態では、電源投入時にリセットスイッチ72への操作があった場合、外端信号設定処理を行うこととしている。そして、スロットマシン1の電源起動時に設定キーがON操作されていて且つリセットスイッチ72への操作がなされている場合には、通常開始される設定値変更処理後につづいて外端信号設定処理が行われることとなる(後述の電源投入処理におけるステップS605参照)。従って、設定値変更処理とともに外端信号設定処理を行うことを希望する場合には、ホール従業員等は設定キーとともにリセットスイッチ72への操作を行うだけで、外端信号設定処理を行うために再び電源をOFFとし、リセットスイッチ72を操作しながら電源をオフとする操作を行うことなく外端信号設定処理を行うことができる。
【0186】
そして、上記外部出力設定フラグがセットされると、ステップS703に進む。一方で、ステップS701においてリセットスイッチ72が操作されていないと判定された場合には、直接ステップS703に進む。
【0187】
ステップS703において、設定値の読み込み処理が行われる。すなわち、CPU102がRAM106に記録されている現在の設定値を読み込む処理を行う。そして、設定値の読み込み処理が行われると、ステップS704において、読み込まれた設定値が「7」より小さい値であるかどうかが判定される。設定値が「7」より小さくないと判定されると、ステップS705において設定値を「1」に書き換える処理が行われ、ステップS706に進む。一方、ステップS704において、読み込まれた設定値が「7」より小さい値であると判定されると、直接ステップS706に進む。そして、ステップS706においては、読み込まれた設定値は、CPU102からクレジット枚数表示部26に送信され、クレジット枚数表示部26に表示される。従って、設定値の表示は、「1」〜「6」の数字の内の何れかで行われることとなる。
【0188】
設定値の表示が行われると、ステップS707においてスタートレバー36が操作されているかどうかの判定が行われる。スタートレバー36が操作されていないと判定されると、以後、ステップS708及びステップS709の処理が行われる。一方で、スタートレバー36が操作されていると判定されると、以後、ステップS710〜ステップS712の処理が行われる。
【0189】
先ず、ステップS707においてスタートレバー36が操作されていないと判定された場合に、ステップS708において、リセットスイッチ72がON状態であるかどうかの判定が行われる。リセットスイッチ72がON状態ではないと判定されると再びステップS707に戻る。一方、リセットスイッチがON状態であると判定されると、ステップS709において設定値がインクリメントされる。このように設定値がインクリメントされると、再びステップS704に進む。
【0190】
一方で、ステップS707においてスタートレバー36の操作がなされていると判定されると、ステップS710に進む。ステップS710では、設定キーがOFF状態とされたかどうかが判定される。設定キーがOFF状態ではないと判定されると設定キーがOFF状態となるまで処理が待機する状態となる。一方で、設定キーがOFF状態であると判定されると、ステップS711に進む。ステップS711では、設定値がRAM106のバックアップエリアに保存される。この設定値の保存の後、ステップS712において、特定領域106d以外の記憶領域をクリアするRAMクリアが行われ、設定値変更処理が終了する。
【0191】
電源投入時処理に戻り、設定値変更処理が終了するか、或いはステップS602において設定キーがON操作されていないと判定されると、ステップS604に進む。
【0192】
ステップS604において、電源投入時にリセットスイッチ72がON状態であるかどうかが判定される。ここで、リセットスイッチ72がON状態ではないと判定されると、ステップS606において外部出力設定フラグがセットされているかどうかが判定される。外部出力設定フラグがセットされていればステップS605において外端信号設定処理が行われる。なお、この外部出力設定フラグは、上述のように設定値変更処理において電源投入時にリセットスイッチ72へのON操作(押下操作)があった場合にステップS702でセットされるものである。
【0193】
すなわち、電源投入時に外端信号設定処理を行うことを試みて、リセットスイッチ72への操作がなされていたときに、設定値変更処理におけるステップS702で外部出力設定フラグが既にセットされていた場合には、ステップS604においてリセットスイッチ72がOFF状態の場合であっても、当該設定値変更処理を経て外端信号設定処理が行われることとなる。
【0194】
一方、ステップS604においてリセットスイッチがON状態ではないと判定され、且つステップS606において外部出力設定フラグがセットされていないと判定された場合には、外端信号設定処理を行うこと無くステップS607に進む。
【0195】
一方、ステップS604においてリセットスイッチがON状態であると判定された場合には、外部出力設定フラグがセットされているか否かにかかわらず、ステップS605へ進み外端信号設定処理が行われる。すなわち、この場合、設定値変更処理が行われること無く(キースイッチ72への操作が行われることなく)電源投入された場合であっても、設定値変更処理を経ることなく、リセットスイッチ72への操作のみを検知して外端信号設定処理が行われることとなる。上記設定値変更処理及び外端信号設定処理から理解されるように、本実施の形態では設定値変更処理とともに外端信号設定処理を行うか、或いは設定値変更処理を伴うことなく単独で外端信号設定処理を行うかを任意に選択することができる。そして、この選択にかかる処理は、種々のスイッチ類や配線変更などのハードウェア構成の変更を行うことなく実現することができるので、既存の遊技機に対しても大がかりな構成変更が要求されることなく適用することができる。
【0196】
以下に外端信号設定処理についての詳細を説明する。
【0197】
図27は、外端信号設定処理を説明するフローチャートである。先ず、ステップS801において現在設定されている組み合わせ番号(図13参照)の特定領域106dからの読み込みが行われる。
【0198】
ステップS802において、補助制御装置81へ送信する組み合わせ番号表示コマンドをセットする。なお、補助制御装置81は、この組み合わせ番号表示コマンドの受信に基づき、液晶ディスプレイ23等の補助表示手段に上記組み合わせ番号の表示する制御を行う。当該制御についての詳細は後述する。
【0199】
ステップS803において、クレジット枚数表示部26、又は排出枚数表示部28に、現在設定されている組み合わせ番号を表示する処理が行われる。具体的に、例えば、図11に示されるように組み合わせ番号1の場合は、出力端子P1が「IN信号」、出力端子P2が「OUT信号」、出力端子P3が「第1BB中信号」、出力端子P4が「第2BB中信号」、及び出力端子P5が「RB中信号」に設定され、この場合クレジット枚数表示部26に「1」と表示される。
【0200】
ステップS804において、マックスベットボタン33が操作されたかどうかが判定される。マックスボタン33が操作されていないと判定されると、ステップS805において、左ストップスイッチ37Lへの操作があるかどうか判定される。左ストップスイッチ37Lへの操作が無いと判定されると、ステップS804に戻る。また、左ストップスイッチ37Lへの操作があると判定されると、ステップS806において現在設定されている組み合わせ番号がインクリメントされて値が更新される。具体的には、図13に示す組み合わせ番号において、例えば、組み合わせ番号が「1」に設定されている場合に、これがインクリメントされて「2」と更新される。なお、本実施の形態では、組み合わせ番号が「5」に設定されている場合に、更新が行われると組み合わせ番号が「1」に戻るように設定される。そして、組み合わせ番号の更新が終了すると、ステップS807において、更新された組み合わせ番号を表示するコマンドがセットされて、ステップS803に戻る。
【0201】
一方、上記ステップS804において、マックスベットボタン33への操作がされたと判定されると、ステップS808において現在設定されている組み合わせ番号がRAM106の特定領域106dに格納される。この特定領域106は、上述のように電源の遮断操作や設定値の変更操作によっても初期化されない領域であるので、上記設定された組み合わせ番号は、外端信号処理以外の処理において変更されることはない。
【0202】
そして、組み合わせ番号の格納が行われた後に、ステップS809において外部出力設定フラグが有るかどうかが判定される。外部出力設定フラグが有ると判定されると、ステップS810においてフラグがオフにされ処理が終了する。一方、外部出力設定フラグが無いと判定された場合には、そのまま処理が終了される。
【0203】
本実施の形態では、この外端信号設定処理により、生成された遊技に関する複数種類の信号としてのメダル投入IN信号、BB中信号、RB中信号を、これら複数種類の信号の内、上記組み合わせ番号に基づく信号の組み合わせ番号を左リール11Lが押下されるごとに切り替えてクレジット枚数表示部26等の表示部に表示することができる。そして、表示されている(選択されている)組み合わせ番号をマックスベットボタン33の押下により、ホールコンピュータ200やデータ表示機300等のスロットマシン1の外部に出力する外部出力信号として実際に設定され、該外部出力信号がスロットマシン1の外部に出力される。
【0204】
従って、ホールコンピュータ200などの外部機器にスロットマシン1から出力する信号を任意に選択して設定することができ、スロットマシン1から外部に出力する信号を希望に応じて任意に変更し設定することができる。特に、本実施の形態では、このような出力信号の変更設定を大がかりな装置をもちいること無く、また、内部のハードウェア構成の大きな改変を行うこと無く実現することができる。
【0205】
電源投入処理に戻り、ステップS605において外端信号設定処理が終了するか、或いはステップS604においてリセットスイッチがON状態でないと判定され且つステップS606において外部出力設定フラグがないと判定されると、ステップS607に進み、停電フラグがセットされているかどうかが判定される。停電フラグがセットされていないと判定されると、ステップS608において上述した通常処理(図15参照)に進む。
【0206】
一方で、停電フラグがセットされていると判定されると、ステップS609において、RAM106の判定値が正常であるかどうか、すなわち、RAM106のデータが破壊されていないかどうかがチェックされる。そして、RAM106の判定値が正常ではない、すなわち、RAM106のデータが破壊されている可能性が高いと判定されると、ステップS610において電源が遮断されるまでエラー表示を行うエラー表示処理がなされる。
【0207】
この場合には、例えば次回のタイマ割込み処理が禁止され、入出力ポート104内の全ての出力ポートがクリアされ、入出力ポート104に接続された全てのアクチュエータがオフ状態に制御される。そして、ホール管理者等に上部ランプ21等を用いてエラーの発生を報知するエラー報知処理が行われる。
【0208】
一方、ステップS609において、RAM106の判定値が正常であると判定されると、ステップS611に進み、バックアップエリアに保存されたスタックポインタの値をCPU102のスタックポインタに書き込み、スタックの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる。
【0209】
次に、ステップS612において、復電処理の実行を伝える復電コマンドを補助制御装置81に送信する。その後、ステップS613において遊技状態として打ち止め及び自動精算設定保存処理を行い、ステップS614においてスタート検出センサ36a等の各種センサの初期化を行う。以上の処理が終了した後、ステップS615において停電フラグがリセットされ、電源遮断前の処理に戻る。具体的には、先に説明したタイマ割込み処理に復帰し、ウォッチドッグタイマクリア処理(ステップS104)が実行されることとなる。
【0210】
続いて、上記図10の補助制御装置81により実行される各制御処理について簡単に説明する。CPU82の処理としては大別して、電源投入時に起動される表示メイン処理と、定期的に(本実施の形態では1msec周期で)起動される表示タイマ割込み処理と、主制御装置101からの制御信号の入力に基づいて起動されるコマンド割込み処理とがある。
【0211】
表示タイマ割り込み処理とは、補助制御装置81のCPU82により、クロック回路84から発生されるクロック信号に基づき、例えば1msecごとに実行される表示処理である。
【0212】
また、コマンド割り込み処理とは、主制御装置101から送信された現在の遊技状態や遊技の進行状況等に応じた各種コマンドを補助制御装置81が受信した後に、補助制御装置81において当該コマンドを実行する処理である。
【0213】
更に、表示メイン処理は、停電からの復旧や電源スイッチ71のオン操作によって電源が投入された際に実行される。表示メイン処理では、先ず、初期化処理が行われ、電圧が低下されておらず且つ割り込みタイマカウンタの値が0となった場合に主制御装置101からのコマンドの受信コマンドに基づき受信コマンドチェック処理が行われる。
【0214】
この受信コマンドチェック処理では、先のコマンド割込み処理にていずれのコマンドを受信したかを判別し、受信したコマンドの種別に基づいて行うべき補助演出を決定する等の処理を行う。本実施の形態では、受信コマンド(特に、組み合わせ番号表示コマンド)に基づき液晶ディスプレイ23に外部出力信号と出力端子P1〜P8対応関係(組み合わせ番号)を表示する処理を行う。
【0215】
具体的に、受信コマンドチェック処理にて行われる処理としては、状態コマンドの受信に基づいて行う状態コマンド処理、開始コマンド受信に基づいて行う開始コマンド処理、抽選結果コマンドの受信に基づいて行う抽選結果コマンド処理、回転情報コマンドの受信に基づいて行う回転情報コマンド処理、停止操作コマンド等の各操作コマンドの受信に基づいて行う操作コマンド処理、停止図柄コマンドの受信に基づいて行う停止図柄コマンド処理、入賞コマンドの受信に基づいて行う入賞コマンド処理、入賞ラインコマンドの受信に基づいて行う入賞ラインコマンド処理などがあり、更に、本実施の形態では、上記ステップS802において主制御装置101から受信した組み合わせ番号表示コマンド処理がある。なお、受信コマンドチェック処理では、主制御装置101から受信したコマンドデータに基づいて補助演出部の駆動制御内容を決定している。
【0216】
受信コマンドチェック処理のうちの抽選結果コマンド処理では、抽選結果コマンドの示す情報、すなわち主制御装置101にて行われた役の抽選結果に基づき、該役の抽選結果に応じた補助演出決定用の演出テーブルが選択される。この演出テーブルとは、各乱数値と行うべき補助演出とが一義的に対応付けられたものである。すなわち、補助制御装置81のROM87には、当選役がBBやRBと他の役である場合も含めた各役と対応する演出テーブルが予め記憶されている。そして、選択された演出テーブルに基づいて補助演出の設定処理が行われる。
【0217】
更に、受信コマンド処理の内の回転情報コマンド処理では、主制御装置101からのリール11L、11M、11Rの回転情報を受信したことに基づき、該回転情報を、RAM88の回転情報格納エリア88bに格納する。そして、格納した回転情報に基づいて各リール11L、11M、11Rの停止順序を把握し、把握結果をRAM88の停止順序格納エリア88cに格納する。
【0218】
なお、各リール11L、11M、11Rを停止する順番を指令する停止指令が発生している場合には、その発生回数をカウントすべくRAM88に設けられた停止指令カウンタの値を1加算する。また、RAM88に格納された回転情報や順序情報、停止指令カウンタの値等は、次回の遊技が開始された場合にクリアされる。
【0219】
また、受信コマンド処理の内の操作コマンド処理では、ベット操作コマンド、開始操作コマンド、停止操作コマンドのいずれかを受信する。ここで、いずれかの操作コマンドを受信した場合には、遊技の進行に関与しない状況下でベット操作、開始操作、停止操作のいずれかがなされたことを意味する。そして、これら操作部に対する操作順序を把握するための操作順序把握処理が行われる。
【0220】
この操作順序把握処理では、例えば、リールの停止順序と同じ順序でストップスイッチ37L、37M、37Rの操作がなされた場合に、第1〜第3順序フラグをセットする。また、上記順序と異なる順序で操作がなされた場合には、セットされている順序フラグを全てクリアする。
【0221】
次に、状態コマンド処理では、受信した状態コマンドの示す遊技状態をRAM88の状態情報格納エリア88cに記憶する。
【0222】
また、抽選結果コマンド処理では、受信した抽選結果コマンドに基づき、何らかの役に当選しているか否かを判定する。そして、いずれかの役に当選している場合に、設定される各報知フラグに対応する報知を行う。報知は、例えば、ストップスイッチ37L〜37Rの押し順の報知等である。また、本実施の形態では報知抽選処理も行われる。
【0223】
報知抽選処理では、現在の遊技状態がART状態でない場合に補助制御装置81が取得する乱数に基づいて報知抽選を行い、報知フラグをセットする処理である。一方、現在の遊技状態がART状態である場合には、報知抽選を行うことなく報知フラグをセットして良い。
【0224】
更に、本実施の形態にかかる特徴的部分である外端信号設定コマンド処理について簡単に説明する。外端信号設定コマンド処理では、組み合わせ番号表示コマンドの受信に基づいて、上記出力すべき遊技にかかる信号と出力端子番号の組み合わせや信号番号を液晶ディスプレイ23に表示する。
【0225】
図28は、液晶ディスプレイ23における出力信号と出力端子番号の組み合わせの表示例を示す図である。図示のように、上述の組み合わせ番号1〜5とともに各出力端子番号に対応する信号の種類が表示される。そして、本実施の形態では、図27のステップS804〜S808において説明した処理と同様の処理が行われることにより、液晶ディスプレイ23上で何れかの組み合わせ番号が選択設定されるようになっている。
【0226】
具体的には、例えば、液晶ディスプレイ23上で組み合わせ番号1〜5にかかる各出力端子と出力対象信号の組み合わせが全て表示され、左ストップスイッチ40への操作により液晶ディスプレイ23上でこれら組み合わせ番号の内の何れかが選択される。選択される組み合わせは、図28において網掛けで示しており、左ストップスイッチ40が押下されると、網掛けされている組み合わせ番号が1つ大きい番号に遷移する。なお、組み合わせ番号5が選択されている状態で左ストップスイッチ40が操作されると、上記ステップS806の場合と同様に組み合わせ番号1が選択されることとなる。そして、マックスベットボタン33が操作されると、現在選択されている組み合わせ番号が設定されることとなる。
【0227】
本実施の形態によれば、出力信号の選択及び設定を行うホール従業員等は、液晶ディスプレイ23の表示を確認しつつ、出力すべき遊技にかかる信号と出力端子番号の組み合わせを選択することができ、作業をより効率的に行うことができる。
【0228】
(第2の実施の形態)
以下、本発明にかかる第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態では、特に、図27の外端信号設定処理について第1の実施の形態との相違した態様を有する。
【0229】
図29は、本実施の形態にかかる外端信号設定処理の詳細を示すフローチャートである。図示のように、本実施の形態では、先ず、ステップS801´において現在設定されている信号番号と出力端子番号を特定領域106dから読み込む処理が行われる。信号番号とは、主制御装置101において生成される遊技に関する各種信号に対して付される固有の番号である。
【0230】
図30は、信号番号と出力信号の種類との対応テーブルの一例を示す図である。図示のように、本実施の形態では、「信号番号1」に対応して「第1BB中信号」、「信号番号2」に対して「第2BB中信号」、「信号番号3」に対して「RB中信号」、「信号番号4」に対して「第2BB中信号」、「信号番号5」に対して「第1BB中信号+第2BB中信号」、「信号番号6」に対して「第1BB中信号+第2BB中信号+RB中信号」、「信号番号7」に対して「メダルIN信号」、及び「信号番号8」に対して「メダルOUT信号」が設定されている。なお、この信号番号と出力信号の種類の対応テーブルは、ROM105に記録されている。
【0231】
なお、本実施の形態では、上記信号番号1〜8は、各出力端子P1〜P8の何れかに対応させられる。例えば、出力端子P1であれば「1」、出力端子P2であれば「2」、出力端子P3であれば「3」、出力端子P4であれば「4」、出力端子P5であれば「5」、出力端子P6であれば「6」、出力端子P7であれば「7」、及び出力端子P8であれば「8」となる。
【0232】
外端信号設定処理に戻り、ステップS802´において、液晶ディスプレイ23等の補助制御装置81により制御される表示手段に、現在設定されている出力端子番号及びこれに対応させる信号番号を表示させるための出力設定コマンドをセットする。なお、本実施の形態では、補助制御装置81により制御される液晶ディスプレイ23等の表示部による表示についての詳細な説明は省略するが、該表示については、信号番号と出力端子の対応関係をホール従業員等の操作者に認識させることのできるのであれば、任意の態様をとることができる。
【0233】
ステップS803´において、排出枚数表示部28に現在設定されている出力端子番号を表示する処理を行う。具体的に、特定領域106dから現在表示設定されている出力端子の番号を読み出し排出枚数表示部28に表示を行う。例えば、表示すべき出力端子が出力端子P1である場合には、排出枚数表示部28に「P1」と表示される。なお、排出枚数表示部28に限らず、BB/RB中枚数表示部27等の既存の他の表示部に上記出力端子の番号を表示しても良い。
【0234】
ステップS804´において、クレジット枚数表示部26に上記現在設定されている出力端子番号に対応させるべき信号番号を表示する処理を行う。具体的に、特定領域106dから現在表示設定されている信号番号を読み出しクレジット枚数表示部26に表示を行う。例えば、信号番号1が設定されている場合には、クレジット枚数表示部26に「1」と表示される。なお、クレジット枚数表示部26に限らず、BB/RB中枚数表示部27等の既存の他の表示部に上記信号番号を表示しても良い。
【0235】
ステップS803´及びステップS804´の処理により、従業員等は、例えば排出枚数表示部28に「P3」、BB/RB中枚数表示部27に「3」などと表示されていることを確認して、出力端子P3に第1BB中信号が設定されていることを明確に認識することができる。
【0236】
なお、上記ステップS803´及びステップS804´における出力端子番号及び信号番号の表示は、上述のように既存の表示部を用いて行うことが製造コストの観点から好ましい。しかし、これらの表示を、既存の表示部とは異なる新たに表示部を設けて行うようにしても良い。
【0237】
そして、ステップS805´において、左ストップスイッチ37Lへの操作があるかどうか判定される。左ストップスイッチ37Lへの操作があると判定されると、ステップS806´において現在表示するように設定されている信号番号の値がインクリメントされる。例えば、現在設定されている信号番号が「1」である場合には、これが「2」と更新される。なお、本実施の形態では信号番号が1〜8まで定められており、従って、現在設定されている信号番号が「8」である場合にステップS806´の更新が行われると、これが「1」に更新されるようになっている。そして、ステップS807´において信号番号表示コマンドがセットされて再び、ステップS804´の信号番号表示処理が行われる。
【0238】
一方、左ストップスイッチ37Lへの操作が無いと判定されると、ステップS808´において、右ストップスイッチ37Rへの操作があるかどうかが判定される。右ストップスイッチ37Rへの操作があると判定されると、ステップS809´において現在表示するように設定されている出力端子番号の値がインクリメントされる。例えば、現在設定されている出力端子番号が「P1」である場合には、これが「P2」と更新される。なお、本実施の形態では、例えばP1〜P5の5つの出力端子において出力信号を設定するように構成されている。
【0239】
従って、現在表示設定されている出力端子番号が「P5」である場合にステップS809´の更新が行われると、これが「P1」に更新されるようになっている。そして、ステップS810´において設定出力端子変更表示コマンドがセットされて再び、ステップS803´の出力端子番号表示処理が行われる。
【0240】
更に、ステップS808´において右ストップスイッチ37Rへの操作がないと判定されると、ステップS811´においてマックスベットボタン33への操作があるかどうか判定される。マックスベットボタン33への操作が無いと判定されると、ステップS805´に戻る。一方、マックスベットボタン33への操作があると判定されると、ステップS812´において、現在設定されている信号番号及び出力端子番号が、RAM106の特定領域106dに格納される。そして、ステップS813´において、外端信号設定フラグがあるかどうかが判定され、該フラグが無いと判定された場合には本処理を終了する。一方、外端信号設定フラグがあると判定された場合には、ステップS814´においてフラグがクリアされ、本処理を終了する。
【0241】
以上、本実施の形態にかかる外端信号設定処理によれば、左ストップスイッチ37Lを操作することにより、BB中信号やART中信号等の各種信号に対応する信号番号を切り替えることができ、一方で、右ストップスイッチ37Rを操作することで設定されている信号番号に対応させて出力端子番号を設定することが可能となる。すなわち、遊技に関する各種信号を出力端子P1〜P5のどの出力端子から出力するのかの設定をより良好な操作性をもって行うことができる。
【0242】
なお、上記信号番号の更新、出力端子番号の更新、及び更新された信号番号と出力端子番号の特定領域106dへの格納を行うためのスイッチは、上述の左ストップスイッチ37L、右ストップスイッチ37R、及びマックスベットボタン33に限られるものではなく、例えば、作業員等の利便性や機種ごとの前面扉3に設けられたスイッチの仕様に応じて種々変更が可能である。例えば、信号番号の更新を行うスイッチを1枚ベットボタン32とし、出力端子番号の更新を行うスイッチを2枚ベットボタン33とし、更新された信号番号と出力端子番号の特定領域106dへの格納を行うためのスイッチを返却スイッチ64としても良い。また、図30に示した信号番号と出力信号の種類の対応テーブルを、液晶ディスプレイ23等に表示させても良い。これにより、作業員はどの信号番号が、その種の出力信号と対応するかを一見して把握することができ、作業効率の向上につながる。
【0243】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施の形態における、組み合わせ番号の表示、及び出力端子番号と信号番号の表示態様は、従業員等が選択・設定されている組み合わせ番号や出力端子番号と信号番号の対応関係を明確に認識できる態様であれば、他の種々の態様に採用することができる。また、上記図27や図29に示すステップS805〜ステップS807或いはステップS805´〜ステップS807´における出力信号設定の際に、スピーカ22から設定が行われたことを示す音声を出力したり上部ランプ21等の発光手段により設定が行われたことを示す発光を行うようにしたりしても良い。
【0244】
また、外部集中端子板121の出力端子と出力対象信号の対応付けも、上記各実施の形態に記載した態様に限られるものではなく、例えば、RAM106内の所定の領域において、各出力端子、特に出力端子P3〜P5に対応して設けられた記憶領域を形成し、この記憶領域に所望の出力対象信号を対応させて記録するようにして、この対応付けに基づいて、各出力端子からそれぞれ対応する出力対象信号をデータ表示機300等の外部機器に出力するようにしても良い。この場合、各出力端子P3〜P5と各出力対象信号の対応付けを、配線等のハードウェア構成の変更を必要としない極めて容易なソフトウェア処理により低コストに実行することができ、しかも、ROM105には、全出力端子と全出力対象信号の対応にかかる組み合わせを記録させる必要もないのでROM105の容量削減も図られる。
【0245】
更に、第1の実施の形態において説明した組み合わせ番号に対応する出力端子P1〜P8と出力信号の種類の組み合わせに関しても、図13の形態に限定されるものではなく、種々変更が可能である。例えば、図13においては組み合わせ番号が1〜5まで用意されているが、これ以上或いは以下の数の組み合わせ番号を用意して、それに対応する出力端子P1〜P8と出力信号の種類を定めるようにしても良い。また、出力信号の種類も上記各実施の形態における「メダルIN信号」、「メダルOUT信号」、「第1BB中信号」、「第2BB中信号」、「RB中信号」、及び「ART中信号」以外の他の種々の出力信号を設定しても良い。例えば、上記移行出目(図8参照)が停止した場合の停止情報に基づいてART準備状態を検知し、このART準備状態を検知した信号を出力信号として設定しても良い。
【0246】
更に、上記実施の形態では、外部集中端子121の出力端子が8つであり、データ表示機300やホールコンピュータの入力端子が6つである配線(8−6配線)であるスロットマシン1について説明したが、配線の方式はこれに限定されるものではなく、例えば、外部集中端子121の出力端子が6つであり、データ表示機300やホールコンピュータの入力端子が6つである6−6配線の形態をとっても良い。なお、この場合、セキュリティ信号用の配線は、上記6つの出力端子の何れかから出力しても良いし、別途、セキュリティ信号用の配線を設けるようにしても良い。また、外部集中端子121の出力端子が3つであり、データ表示機やホールコンピュータの入力端子を5つとする3−5配線等の、出力端子がデータ表示機等の入力端子に比べて少なくなる形態をとっても良い。これにより、出力端子と出力対象信号の組み合わせ数が小さくなるので、ROM105やRAM106等の記憶データ量を削減することができるとともに、CPU102の負荷も低減させることができる。
【0247】
また、上記各実施の形態にかかるスロットマシン1では、主制御装置101からデータ表示機300やホールコンピュータ200に出力対象信号を出力するように構成されているが、これに限られず、主制御装置101で生成された出力対象信号を補助制御装置81で受けて、当該出力信号を補助制御装置81からデータ表示機300やホールコンピュータ200に出力するようにしても良い。この場合、例えば、主制御装置101から遊技にかかるあらゆる出力対象信号を補助制御装置81に送信し、補助制御装置81のCPU82によりデータ表示機300やホールコンピュータ200の各入力端子にどの出力対象信号を対応させるかの処理を行うようにしても良い。
【0248】
更に、上記データ表示機300やホールコンピュータ200に出力する出力対象信号として、上記実施の形態において説明した信号以外のものを採用しても良い。例えば、「ベル」や「チェリー」等の小役が内部当選或いは入賞した際に小役当選/入賞信号をデータ表示機300に出力させて、データ表示機300の遊技状態表示領域に表示するようにしても良い。これにより、例えば、特定の小役の内部当選或いは入賞が、ART等の特殊遊技状態に移行する確率が高くなるいわゆる高確率状態への移行の契機に定められている機種において、このような特定の小役の内部当選或いは入賞の情報をデータ表示機300の表示領域に表示して、遊技者に対して上記高確率状態へ移行したことを報知することができるので、結果として遊技者の遊技に対する興趣を向上させることに寄与することとなる。
【0249】
以下、本発明の遊技機を、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の補助のため、上記実施の形態のスロットマシン1において対応し得る構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
【0250】
手段1.遊技の進行に基づく状態変化を検出し該状態変化に基づいて遊技制御を行い、前記状態変化に基づく信号を遊技機(1)の外部に出力する遊技制御手段(101)を備えた遊技機(1)において、遊技制御手段(101)は、遊技の進行に基づいて複数種類の状態変化を検出する状態変化検出手段(102)と、検出された複数種類の状態変化のうち、遊技機(1)の外部に出力する対象とする状態変化を選択する出力対象選択手段(37L、37M、37R、33)と、該出力対象選択手段で選択された状態変化に基づいて生成された出力対象信号を遊技機外部に対して出力する外部出力手段(121)と、を備えたことを特徴とする遊技機。
【0251】
手段1によれば、遊技機外部に出力する信号の種類を任意に選択することができる。従って、ホール側ではホールコンピュータ(200)やデータ表示機(300)等の外部機器に送信させるべき信号を選択して調整できる。
【0252】
手段2.手段1の遊技機(1)において、外部出力手段(121)は、遊技機外部に出力対象信号を出力する複数の出力端子(P1〜P8)を備え、出力対象選択手段(37L、37M、37R、33)は、複数の出力端子(P1〜P8)の各々について出力対象とする状態変化を対応させることを特徴とする。
【0253】
手段2によれば、それぞれの出力対象信号を、複数の出力端子(P1〜P8)の各々に対応させることができる。
【0254】
手段3.手段1又は2の遊技機(1)において、遊技機外部に出力する対象となる状態変化の選択操作を行うための出力対象選択操作手段を備えることを特徴とする。これにより、従業員等による操作で遊技機外部に出力する対象となる状態変化の選択を行うことができる。
【0255】
手段4.手段1〜3の何れか1項に記載の遊技機(1)において、遊技制御手段(101)は、遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段と、遊技者にとって有利であり、且つ前記特別遊技状態と異なる遊技状態である特殊遊技状態に、遊技状態を制御する特殊遊技状態制御手段と、を備え、状態変化検出手段(102)は、遊技状態が上記特別遊技状態であること、又は遊技状態が上記特殊遊技状態であったことの少なくともいずれか一方を前記状態変化として検出することを特徴とする。これにより、特別遊技状態(BB又はRB等)と、特殊遊技状態(ART等)との検出を状態変化として確実に検出することができる。
【0256】
手段5.遊技に関する複数種類の信号を生成する信号生成手段(101)と、前記生成された複数種類の信号の内、1種類以上の信号を外部に出力する外部出力信号として選択設定する信号選択設定手段(37L、37R、37M、33)と、選択設定された前記外部出力信号を遊技機(1)外部(200、300)に出力する外部出力手段(121)と、を備えたことを特徴とする遊技機。
【0257】
これにより、遊技機外部に出力する信号の種類を任意に選択することができる。従って、ホール側ではホールコンピュータ(200)やデータ表示機(300)に送信させるべき信号を選択して調整でき、利便性が向上する。
【0258】
手段6.手段5の遊技機(1)において、前記遊技に関する複数種類の信号の内で外部に出力すべき信号の組み合わせを複数記憶した組み合わせテーブル記憶手段(105)を更に備え、前記信号選択設定手段(37L、37R、37M、33)は、前記組み合わせテーブル記憶手段(105)に記憶された複数の組み合わせから、特定の組み合わせを選択する操作を行う組み合わせ選択操作部(37L、37R、37M)と、該組み合わせ選択操作部により選択された組み合わせにしたがう外部出力すべき信号を外部出力信号として設定する操作を行う外部出力信号設定部(33)と、を有することを特徴とする。
【0259】
これにより、予め定められた外部に出力すべき信号の組み合わせを、選択することで容易に外部に出力する信号を設定することができる。すなわち、予め使用するであろうと想定される信号の組み合わせを示す組み合わせテーブルをテーブル記憶手段に記憶させて、この記憶されたテーブルを適宜選択できるようにすることで、容易な操作で外部出力する信号を決定することができる。
【0260】
手段7.手段6の遊技機において、前記組み合わせ選択操作部(37L、37R、37M)による選択操作が行われる際に、前記組み合わせテーブル記憶手段(23、26、27、28)に記憶されている複数の組み合わせを切り替え表示する組み合わせ表示手段を更に備えたことを特徴とする。これにより、選択されている組み合わせが表示手段に表示されるので、作業者はこの表示を確認して適切な組み合わせを設定することができる。
【0261】
手段8.手段7の遊技機において、前記表示手段(23、26、27、28)として、遊技の情報を表示する既存のディスプレイ(23)、又はメダルの払出枚数や貯留枚数を表示する既存の7セグ表示部(26、27、28)を用いることを特徴とする。このように、遊技機に既存の表示部を用いることで、本願発明にかかる遊技機の上記表示手段を低コストに簡易に構成することができる。
【0262】
手段9.手段5の遊技機において、前記信号選択設定手段(37L、37R、37M、33)により設定された外部出力信号を出力する複数個の番号付けられた信号出力端子(P1〜P8)と、前記遊技に関する複数種類の信号に対して付された信号番号を記憶した信号番号記憶手段(106d)と、を備え、前記信号選択設定手段(37L、37R、37M、33)は、前記信号出力端子(P1〜P8)の番号を切り替え選択する出力端子選択部(37L)と、前記信号番号を切り替え選択する信号選択部(37R)と、を備えたことを特徴とする。
【0263】
これによれば、ホール従業員等は、上記組み合わせの選択操作及び設定操作をより容易に行うことができる。
【0264】
手段10.手段5〜9の何れかの遊技機において、前記信号選択設定手段として、遊技を行うための既存の操作スイッチ類(31、32、33、35、36、37L、37M、37R、64、71、72)を用いることを特徴とする。このように、遊技機に既存の操作手段を用いることで、本願発明にかかる遊技機の上記信号選択操作手段及び前記出力信号設定手段を低コストに簡易に構成することができる。
【符号の説明】
【0265】
1 スロットマシン(遊技機)
2 筐体
3 前面扉
3A 表示部
3B 操作部
3C 貯留部
5a、5b 支軸
7 メダル排出口
7a、7b 軸受部
11L〜R 各リール
14 ホッパ装置
14a 貯留タンク
14b 払出装置
14c 払出検出センサ
16 メダル受け皿
21 上部ランプ
22 スピーカ
23 液晶ディスプレイ
24L〜R 表示窓
25 ベットランプ
26 クレジット枚数表示部
27 BB/RB中枚数表示部
28 排出枚数表示部
31 2枚ベットボタン
31a クレジット投入検出センサ
32 1枚ベットボタン
32a クレジット投入検出センサ
33 マックスベットボタン(出力対象信号選択手段)
33a クレジット投入検出センサ
34 メダル投入口
35 精算スイッチ
35a 精算検出センサ
36 スタートレバー
37L〜R ストップスイッチ
40 仕切板
42 リールユニット
45a 投入メダル検出センサ(出力対象信号選択手段)
46 セレクタ
46a メダル通路切替ソレノイド
47 貯留用通路
48 排出用通路
48a 開口
60 誘導プレート
62 予備タンク
64 返却スイッチ
70 電源ボックス
71 電源スイッチ
72 リセットスイッチ
72a リセット検出センサ
73 設定キー挿入孔
73a 設定キー検出センサ
81 補助制御装置
91 電源装置
91a 電源部
91b 停電監視回路
101 主制御装置(遊技制御手段)
102 CPU(状態変化検出手段)
103 クロック回路
104 入出力ポート
105 ROM(組み合わせテーブル記憶手段)
106 RAM
106a 当選フラグ格納エリア
106b 停止情報格納エリア
106c 状態情報格納エリア
106d 特定領域
121 外部集中端子板
200 ホールコンピュータ
300 データ表示機
302 第1の遊技状態表示領域
304 第2の遊技状態表示領域
306 遊技状態表示領域
P1〜P8 出力端子
I1〜I6 データ表示機の入力端子
I´1〜I´6 ホールコンピュータの入力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技の進行に基づく状態変化を検出し該状態変化に基づいて遊技制御を行い、前記状態変化に基づく信号を遊技機の外部に出力する遊技制御手段を備えた遊技機において、
前記遊技制御手段は、
遊技の進行に基づいて複数種類の状態変化を検出する状態変化検出手段と、
前記検出された複数種類の状態変化のうち、遊技機の外部に出力する対象とする状態変化を選択する出力対象選択手段と、
該出力対象選択手段で選択された前記状態変化に基づいて生成された出力対象信号を遊技機外部に対して出力する外部出力手段と、
を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記外部出力手段は、遊技機外部に前記出力対象信号を出力する複数の出力端子を備え、
前記出力対象選択手段は、前記複数の出力端子の各々について出力対象とする状態変化を対応させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
遊技機外部に出力する対象となる状態変化の選択操作を行うための出力対象選択操作手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記遊技制御手段は、
遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段と、
遊技者にとって有利であり、且つ前記特別遊技状態と異なる遊技状態である特殊遊技状態に、遊技状態を制御する特殊遊技状態制御手段と、
を備え、
前記状態変化検出手段は、遊技状態が前記特別遊技状態であること、又は遊技状態が前記特殊遊技状態であったことの少なくともいずれか一方を前記状態変化として検出することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2013−46658(P2013−46658A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185588(P2011−185588)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000144522)株式会社三洋物産 (4,662)
【Fターム(参考)】