説明

遊星差動歯車減速機、画像形成装置

【課題】減速比の設定の自由度を向上させるとともに、より大きな減速比と大トルク伝達が可能な減速機及びこれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】モータ軸74bに設けられた太陽歯車80から駆動を受ける第一遊星歯車77は、固定内歯歯車72及び可動内歯歯車75に噛み合っている。第二及び第三遊星歯車78,79(79は不図示)は、同じく太陽歯車80から駆動を受けるとともに、可動内歯歯車75のみに噛み合っている。可動内歯歯車75の回転負荷(出力軸71の負荷)は、可動内歯歯車75に噛み合っている複数の遊星歯車に荷重分配されるので、剛性の低下が防止され、低振動で高精度な回転が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型モータなどの動力源に直結する小型減速機として好適に用いられる遊星差動歯車減速機、およびこれを備える複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開2004−19900号公報
【特許文献2】特開2005−16695号公報
【特許文献3】特開昭63−34343号公報
【0003】
従来から小型軽量で高減速比、大トルク伝達が可能な減速機として、一般的に差動遊星歯車減速機(遊星差動歯車減速機)が知られている。この差動遊星歯車機構は太陽歯車を入力として、キャリアに回転自在に支持され、且つ太陽歯車に公転可能に支持された遊星歯車を歯数の異なる2つの固定内歯歯車と可動内歯歯車とに噛み合わせ、可動内歯歯車の回転を減速出力する構成になっている。この構成によって太陽歯車で駆動する遊星歯車が太陽歯車の廻りを1回転するときに、固定内歯歯車に対して可動内歯歯車は、その歯数差分の角度しか回転せず、歯数差をわずかにすれば、高減速比、大トルク伝達が可能となる。
【0004】
このような差動遊星歯車機構では、固定内歯歯車の歯数をZc、可動内歯歯車の歯数をZdとしたとき、Zc<ZdまたはZc>Zdに設定され、かつ両内歯歯車あるいは片一方の内歯歯車を転位して両内歯歯車の歯先円直径が同一寸法に形成されている。そして、遊星歯車は両内歯歯車に同時に噛み合うようになっている。このとき、複数の遊星歯車を等配して荷重を均一に分担することによって動力伝達性とねじり剛性の向上を図ることができ、小さな歯形で大きな負荷を駆動することが可能となる。
【0005】
しかしながら、固定内歯歯車と可動内歯歯車の歯数差ΔZには制約があり、遊星歯車の個数の整数倍にしなければならないので、以下のような問題がある。例えば、バランスの良い3個の遊星歯車で構成されると、歯数差ΔZは最小で3にしなければならないので、希望の減速比を自由に設定することができない。さらに転位量も大きくなり、設計上の制約が増すことになる。
【0006】
また、歯数差を1にして多様な減速比を選択しようとすると、遊星歯車の配置が1となりバランスが悪く高速回転では支障が生じる。また荷重を1個で受けなければならないので、機械的強度も必要となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これらの問題に対して、上記特許文献1または特許文献2に記載のものでは、遊星歯車を固定内歯歯車に噛み合う部位の遊星歯車と可動内歯歯車に噛み合う部位の遊星歯車に分割した構成にするとともに、所定の位相差を設けて同軸上に構成して、複数個が等配して固定内歯歯車と可動内歯歯車に噛み合うようにしている。
【0008】
しかし、このような構成では遊星歯車の構成が複雑になり、位相差を設けた遊星歯車を均等に噛み合わせるにはかなりの精度が要求されるため、加工及び組み付けが困難であり、精度よく加工や組付けができていない状態で駆動伝達させようとすると、噛み合い精度が悪くなり、回転精度も悪くなる。
【0009】
また、特許文献3に記載の構成では、入力軸上に設けられた太陽歯車は、遊星歯車と可動内歯歯車に対向する位置でのみ噛み合っており、固定内歯歯車と対向する位置においては内側から遊星歯車と噛み合っていない。そのため、遊星歯車が精度良く作られていないと回転中心がずれ易く、そのずれにより出力軸に回転速度変動が生じる虞があった。また、この構成において上記問題を解決するために、太陽歯車を遊星歯車の全長において対向する位置に設けようとすると、可動内歯歯車と固定内歯歯車の歯が位相差を有するため、その様に構成すること自体が不可能であった。
【0010】
本発明は、従来技術における上述の問題を解決し、コストアップを招くことなく、減速比の設定の自由度を向上させるとともに、より大きな減速比と大トルク伝達が可能な減速機及びこれを用いた画像形成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の課題は、本発明により、入力軸に設けた太陽歯車と、該太陽歯車に噛み合い、自転及び公転可能な複数の遊星歯車と、該遊星歯車と夫々噛み合い、夫々歯数の異なる固定内歯歯車及び可動内歯歯車とを有し、前記固定内歯歯車と前記可動内歯歯車を同軸上に設け、前記可動内歯歯車の回転中心に出力軸を設けた遊星差動歯車減速機において、前記可動内歯歯車の歯数を前記固定内歯歯車の歯数より少なく構成し、前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つは、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合い、その他の遊星歯車は、前記可動内歯歯車に噛み合い前記固定内歯歯車と噛み合わないよう構成したことにより解決される。
【0012】
また、前記可動内歯歯車と前記固定内歯歯車との歯数差は1歯であり、前記その他の遊星歯車は前記太陽歯車の周方向で均等な位置に設けられると好ましい。
また、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車はピッチ円直径が等しく設けられ、前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つと前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の少なくとも一方は、各々が同時に噛み合い可能に転位されていると好ましい。
【0013】
また、前記その他の遊星歯車は同軸上にウエイト部を有し、該ウエイト部を有する遊星歯車と、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合う前記遊星歯車とは、慣性モーメントが等しく設けられていると好ましい。
【0014】
また、前記入力軸に回転自在に支持されるキャリア部材を備え、該キャリア部材は前記複数の遊星歯車を自転自在かつ前記太陽歯車周りに公転自在に支持すると好ましい。
また、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合う前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つの剛性は、前記その他の遊星歯車の剛性よりも大きいと好ましい。
【0015】
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜6のいずれか1項に記載の遊星差動歯車減速機を具備し、該遊星差動歯車減速機により駆動源の回転を減速して像担持体を駆動する画像形成装置により解決される。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の遊星差動歯車減速機によれば、可動内歯歯車の回転方向が遊星歯車と同じ方向になり、駆動源の太陽歯車から力を受けた、可動内歯歯車のみに噛み合う(固定内歯歯車と噛み合わない)遊星歯車の駆動力が可動内歯歯車を回転する方向に伝達されることになる。したがって、出力軸の負荷に対して、可動内歯歯車に噛み合っている複数の遊星歯車に荷重分配されて、剛性の低下も防ぐことができ、低振動の高精度回転が可能となる。
【0017】
請求項2の構成により、小さな構成で大きな減速比を得ることが可能となる。また、 歯数差が1歯であれば減速比も自由度が広がる。
請求項3の構成により、歯先を転位させる歯車を、可動内歯歯車または固定内歯歯車の一方、あるいはその両者と同一位相において噛み合う遊星歯車のいずれかの歯を転位させることによって、可動内歯歯車のみ或いは固定内歯歯車のみに噛み合う遊星歯車を転位させる必要がないため、加工する箇所が少なくて済み、加工精度、ひいては駆動伝達精度を高めることができる。
【0018】
請求項4の構成により、各遊星歯車の慣性モーメントを均等にすることによって、回転時のダイナミックバランスが良くなり振動を低減することができる。
請求項5の構成により、遊星歯車を回転自在に支持するキャリア部材を設けたことによって、遊星歯車はモータ軸を基準として同心精度がでて回転することができる。これにより、回転時の振動が低減できる。
【0019】
請求項6の構成により、固定内歯歯車と可動内歯歯車の両方に噛み合う遊星歯車は両内歯歯車から両歯面に力を受けるので、その剛性大きくすることによって、小さい歯形での構成が可能となり、耐久性も増すことになる。
【0020】
請求項7の画像形成装置によれば、低振動の高精度回転が可能な遊星差動歯車減速機により駆動源の回転を減速して像担持体を駆動するので、像担持体を高精度に回転駆動することが可能となり、高品質な画像形成を行なうことができる。また、装置の小型化を図ることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例であるカラー複写機を示す断面構成図である。このカラー複写機は、中央に複写機本体100、その下部にテーブル状に構成された給紙部200が配置され、複写機本体100の上方にスキャナ300、スキャナ300の上方に自動原稿搬送装置(ADF)400を配置した構成となっている。
【0022】
複写機本体100には、複数のローラ14、15、16に巻き掛けられた可撓性を有する無端ベルトにより構成された像担持体としての中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写ベルト10は、複数の支持ローラ14,15,16のうち1つのローラが図示していない駆動装置によって回転駆動され、これにより中間転写ベルト10が矢印で示す図中時計回りに走行駆動され、他のローラが従動回転する。このように走行する中間転写ベルト10の上部走行辺に沿ってイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)の各作像ユニット50が横に並んで配置されている。すなわち、支持ローラ14と支持ローラ15間にほぼ水平に張り渡されベルト走行辺上に、4つの作像ユニット50を配置してタンデム作像部20を構成している。
【0023】
4個の作像ユニット50は、図2にも詳しく示すように、中間転写ベルト10に接する潜像担持体としての感光体ドラム51を具備している。この感光体ドラム51の周りには、帯電装置52,現像装置53,クリーニング装置54,除電装置55等の電子写真プロセス用機器がプロセス順に配置され、さらに感光体ドラム51が中間転写ベルト10に接する位置における中間転写ベルト10の内側に一次転写装置56が設けられている。本実施形態の場合、4個の作像ユニット50は同一構造に構成されているが、現像装置のトナーの色がイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの4色に異なっている。
【0024】
図1に戻り、タンデム作像部20の上方には、光変調されたレーザ光を各感光体ドラム表面に照射する露光装置21が配置され、このレーザ光Lは帯電装置52と現像装置53の間で感光体ドラムに照射される(図2参照)。
【0025】
中間転写ベルト10を挟んでタンデム作像部20と反対の側には、二次転写装置22が設けられている。二次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23,23間に、無端ベルトである二次転写ベルト24を巻き掛け、該ベルトが中間転写ベルト10を介して対向ローラ16に押し当てられるように配置されている。二次転写装置22は、画像転写後のシートを定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。もちろん、二次転写装置としては、非接触のチャージャを用いても良く、その場合にはシート搬送手段を別途設ける必要がある。
【0026】
さらに、二次転写装置22の図において左横には、シート上に担持された転写画像を定着するための定着装置25が設けられている。本実施形態の定着装置25は、加圧ローラ27と、該加圧ローラ27に押し当てた無端ベルトである定着ベルト26とを具備している。定着装置25は、その一部を中間転写ベルト10の張り渡し領域の下方に入り込ませて配置されるが、その全部を中間転写ベルト10の張り渡し領域の下方に入り込ませても良い。定着装置25及び二次転写装置22の下に、上述したタンデム作像部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備えている。
【0027】
さて、上記のように構成されたカラー複写機を用いてコピーをとる場合について説明する。まず、自動原稿搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、自動原稿搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、自動原稿搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
【0028】
そして、図示していないスタートスイッチを押すと、自動原稿搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33及び第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
【0029】
また、図示していないスタートスイッチを押すと、中間転写ベルト10が回転走行し、同時に、個々の作像ユニット50でその感光体51を回転して各感光体51上にそれぞれ、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の走行とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
【0030】
さらに、スタートスイッチを押すことで、給紙部200の給紙ローラ42の1つを選択的に回転駆動し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
【0031】
または、手差し給紙を選択した場合には給紙ローラ60を回転して手差しトレイ61上のシートを繰り出し、分離ローラ62で1枚ずつ分離して手差し給紙路63に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
【0032】
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と二次転写装置22との間にシートを送り込み、二次転写装置22で転写してシート上に一括してフルカラー画像を記録する。
【0033】
画像転写後のシートは、二次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、切換爪65で切り換えて排出ローラ66で排出し、排紙トレイ67上にスタックする。または、切換爪65で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ66で排紙トレイ67上に排出する。
【0034】
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム作像部20による再度の画像形成に備える。
【0035】
次に、本発明の特徴部分である、減速手段としての遊星差動歯車減速装置を備える駆動手段としての減速機構付き駆動装置である感光体駆動装置について説明する。なお、上記カラー複写機における各感光体ドラム51Bk,51C,51M,51Yは、同一構成の感光体駆動装置により回転駆動されているので、以下、一つの感光体ドラム51の駆動装置について説明する。
【0036】
図3は、感光ドラムの軸方向一端部外方に設置される感光体駆動装置の部分概略図である。この図に示すように、感光体ドラム51は感光体ドラム軸57に固定され、感光体ドラム軸57がカップリング58を介して感光体駆動装置70の出力軸71に連結されている。感光体駆動装置70は本体側板59に取り付けられており、その出力軸71が回転することによって感光体ドラム51が回転する。
【0037】
図4は、本発明による小型減速機(感光体駆動装置70)の断面構成図である。また、図4におけるB−B線での断面を図5に、C−C線での断面を図6に示す。なお、図4の断面図は、図5及び図6におけるA−A線での断面を展開したものである。
【0038】
まず、図4を参照して減速機の構成について説明する。減速機の外枠は固定内歯歯車72とケース73で構成されており、固定内歯歯車72の外側端面部72aに駆動源のモータ74が固定されている。なお、出力軸71は、後述するように、可動内歯歯車75の外側端面中心に設けられたものである。さて、固定内歯歯車72の端面中心部には穴が設けられ、その穴にモータ74のボス部74aが嵌合され、ボス部74aから回転の入力軸となるモータ軸74bが突き出されている。この構成によって、モータ軸74bと固定内歯歯車72の同心を出している。モータ軸74bには歯車噛み合い伝達の入力となる太陽歯車80が嵌め込まれて固定され、根本には軸受76,76が配設されている。この太陽歯車80の周りには第一遊星歯車77及び第二,第三遊星歯車78,79が等間隔で配設されて噛み合っている。なお、図4において、第三遊星歯車79は第二遊星歯車78の裏側に隠れて見えていない(図5,6及び図7を参照)。
【0039】
第一遊星歯車77は固定内歯歯車72及びモータ軸74bの先端側に配設された可動内歯歯車75と同時に噛み合っている。第一遊星歯車77は、固定内歯歯車72及び可動内歯歯車75に対し、両内歯歯車72,75の位相が等しい位置において固定内歯歯車72と可動内歯歯車75とに噛み合わされている。また、第二及び第三遊星歯車78,79は可動内歯歯車75に噛み合っている(固定内歯歯車72には噛み合っていない)。したがって、第一遊星歯車77の歯幅は長く、第二及び第三遊星歯車78,79の約2倍の長さとなっている。また、本例では遊星歯車を3個としているが、それに限るものではない。3個の各遊星歯車77〜79は遊星歯車の軸中心に回転自在でキャリア81,81に支持され、そのキャリア81,81は遊星歯車軸の両端部の2箇所を支持するように構成されている。そして、キャリア81,81には中心に穴が設けられ(図5,6も参照)、両外側の端面には中心穴と同心に段差部があり、そこに軸受け76,76を嵌め込みモータ軸74bが通っている。この構成でキャリア81,81がモータ軸74bを基準として同心精度がでて回転することができる。またモータ軸74b先端に段差が設けられて、そこに軸受け82が配設されている。その軸受け82は可動内歯歯車75の内側端面中心に設けられた中心穴の一部と嵌合してモータ軸74bと同心を出しいる。また、可動内歯歯車75の外側端面中心には出力軸71が設けられている。このようにモータ軸先端を可動内歯歯車75で支持することによって、モータ軸中心基準として太陽歯車80,キャリア81,固定内歯歯車72、可動内歯歯車75が取り付けられるので、各取付偏心が抑えられて回転伝達精度が良くなる。
【0040】
減速機70の外枠のケース73は可動内歯歯車75に設けられた出力軸71に軸受け83を介して減速機を包み込むように嵌め込まれて、端部の開口部が固定内歯歯車72の外周に設けられた段差部に嵌合して固定支持される。したがって、可動内歯歯車75はモータ軸74bとケース73で支持されながら回転することになる。
【0041】
次に、図5,6を参照して各歯車の回転方向について説明する。
図5では太陽歯車80から第一遊星歯車77及び固定内歯歯車72までを示している。太陽歯車80がモータ74によって矢印a方向(cw:図中時計回り)に回転すると、第一遊星歯車77は矢印b方向(ccw:図中反時計回り)に、キャリア81に支持された遊星歯車軸77aを中心として自転する。それと同時に第一遊星歯車77は回転しない固定内歯歯車72に噛み合っているので、b方向に自転しながら固定内歯歯車72に沿って矢印c方向にキャリア81とともに公転することになる。なお、図中の符号84,84は、それぞれ第二,第三遊星歯車78,79の軸78a,79aにそれぞれ設けられたカウンターウエイトである。カウンターウエイト84については図7により後述する。
【0042】
図6では太陽歯車80から第二,第三遊星歯車78,79及び可動内歯歯車75までを示している。太陽歯車80が矢印a方向(cw)に回転すると、その動力は第一遊星歯車77及び第二,第三遊星歯車78,79に伝達され、それぞれ矢印b方向(ccw)に、キャリア81に支持された遊星歯車軸77a,78a,79aを中心として自転する。第一遊星歯車77は図5で示した固定内歯歯車72と同時に可動内歯歯車75と噛み合っている。固定内歯歯車72と可動内歯歯車75の歯数は1歯の歯数差を設けて構成されており、その1歯分の角度だけ遊星歯車の公転1回転毎に(可動内歯歯車75が)回転する。歯数の異なる固定内歯歯車72と可動内歯歯車75に遊星歯車を同時に噛み合わせるためには、固定内歯歯車72の歯数をZc、可動内歯歯車75の歯数をZdとしたとき、Zc<ZdまたはZc>Zdに設定され、かつ両内歯歯車あるいは片一方の内歯歯車を転位して両内歯歯車の歯先円直径が同一寸法になるよう形成する。歯数差を1にするメリットとして歯数差が少ないほど転位量が少なくなり、各歯車の噛み合うピッチ円直径を容易に揃えることができる。また、固定内歯歯車72と可動内歯歯車75の歯数差ΔZには制約があり、遊星歯車の個数の整数倍にしなければならない。したがって、歯数差1の本発明では両内歯歯車72,75と同時に噛み合わせることができる遊星歯車は1個のみ(第一遊星歯車77)となる。しかし、第二及び第三遊星歯車78,79は可動内歯歯車75のみに噛み合っているため、上記制約にとらわれることなく複数個配設することができる。ところで、遊星歯車を複数個配置する場合には、太陽歯車80の周方向で均等に配置することが望ましい。これは、太陽歯車に生じる遊星歯車との噛み合いによる反力を、相殺させるためである。均等に配置されていない場合には、ある方向に太陽歯車に生じる遊星歯車との噛み合いによる反力の合力が生じるため、回転時に振動を生じる恐れがあるからである。
【0043】
太陽歯車80から遊星歯車77〜80に伝達された動力で回転する可動内歯歯車75の回転方向は、Zc<Zdの場合、太陽歯車80と同方向に回転し、Zc>Zdに設定された場合、太陽歯車80と反対方向で遊星歯車と同方向に回転することになる。
【0044】
本実施形態の感光体駆動装置70はZc>Zdに設定された場合であり、太陽歯車80から伝達された遊星歯車が可動内歯歯車75へ伝達する動力の方向は図6で示した矢印D方向となり、可動内歯歯車75の回転方向と一致する。したがって、第二及び第三遊星歯車78,79は可動内歯歯車75の回転負荷の荷重を分担して駆動することになる。
【0045】
一方、Zc<Zdの場合では可動内歯歯車75の回転方向は太陽歯車80と同方向で遊星歯車と反対方向の回転にため、遊星歯車の動力伝達方向とは反対方向になり、可動内歯歯車75の回転負荷の荷重を分担することにはならない。
【0046】
図7は、太陽歯車80と第一〜第三遊星歯車77,78,79と一方のキャリア81を立体的に示す斜視図である。この図を参照して、公転する回転体である複数の遊星歯車の重量バランスを均等にする構成を説明する。第二及び第三遊星歯車78,79を回転自在に支持している遊星歯車軸78a,79aは両側端部でキャリア81に固定されている(手前側のキャリア81は不図示)。この遊星歯車軸で遊星歯車(78,79)を支持している部分は長さの半分のみであるので、遊星歯車を支持していない部分の軸径を太くしてカウンターウエイト84として設け、歯幅の長い第一遊星歯車77の重量と同じになるように構成している。あるいは、第一遊星歯車77の材質よりも比重の大きい材質を遊星歯車軸78a,79aに付加しても良い。これは、太陽歯車80の周方向における慣性モーメントに偏りがあると、ダイナミックバランスが悪くなり等速で回転させることが難しくなるからである。周方向における慣性モーメントを等しくすることによって、ダイナミックバランスが良くなり振動を低減できる。本発明を駆動源と感光体の間の減速装置として用いた際に、ダイナミックバランスが良くなり振動が低減できれば、感光体の回転が安定して画質劣化がなくなる。
【0047】
ここで、図8を用いて、歯数の異なる可動内歯歯車及び固定内歯歯車と、遊星歯車を同一ピッチ円上で噛み合わせる方法について述べる。
図8は、歯数の多い(ピッチ円直径が大きい)固定内歯歯車を転位して可動内歯歯車のピッチ円直径に揃えた図である。この図において、遊星歯車と可動内歯歯車は転位していない歯形である。図8では固定内歯歯車を転位する例を示したが、可動内歯歯車及び固定内歯歯車と、遊星歯車の何れかまたは全てを転位させてもよい。
【0048】
上記したように固定内歯歯車72と可動内歯歯車75は歯数が1歯異なるために、歯幅が同一だとするとピッチ円直径は可動内歯歯車よりも固定内歯歯車の方が大きくなる。固定内歯歯車のピッチ円直径を可動内歯歯車と等しくすると、図8に示すように歯幅が通常よりも細くなる。歯数差が大きくなればその分だけ転位量も増えるため、歯の強度が下がってしまう。
【0049】
一般的に歯車は樹脂成型品で構成するとコストを安くすることができる。しかし、強度、耐摩耗性が弱く、高負荷が掛かる場合には耐久性が悪くなる。第一遊星歯車77は両方の内歯歯車72,75から両歯面に力を受け、また固定内歯歯車72からの抗力を全て1個で受けることになる。したがって、荷重負荷の大きい第一遊星歯車77を金属材料(たとえば、ステンレスや黄銅など)で構成し、荷重負荷を複数個で分担できる第二及び第三遊星歯車78,79を樹脂で構成すると好適である。
【0050】
次に、小型減速機の第2実施例について図9〜図11を参照して説明する。なお、図9〜図11に示す第2実施例の小型減速機(感光体駆動装置)170において、上記第1実施例の小型減速機70と同等部分には同じ符号を用いている。
【0051】
図9は、第2実施例の小型減速機(感光体駆動装置170)の断面構成図である。また、図9におけるB−B線での断面を図10に、C−C線での断面を図11に示す。なお、図9の断面図は、図10及び図11におけるA−A線での断面を展開したものである。ここで、図9は、図4と同じに見えるが、図10,11から分かるように、展開するA−A線の角度が第1実施例の場合とは異なるためである。
【0052】
では、まず図9で減速機の構成について説明する。減速機170の外枠は固定内歯歯車72とケース73で構成されており、固定内歯歯車72の外側端面部72aに駆動源のモータ74が固定されている。固定内歯歯車72の端面中心部には穴が設けられ、そこにモータのボス部74aが嵌合され、ボス部74aから回転の入力軸となるモータ軸74bが突き出されている。この構成によって、モータ軸74bと固定内歯歯車72の同心を出している。モータ軸74bには歯車噛み合い伝達の入力となる太陽歯車80が嵌め込まれて固定され、根本には軸受76,76が配設されている。この太陽歯車80の周りには第一遊星歯車77と第四遊星歯車85(図10,11参照)及び第二遊星歯車78と第三遊星歯車79が等間隔で配設されて噛み合っている。
【0053】
第一遊星歯車77及び第四遊星歯車85は固定内歯歯車72及びモータ軸先端側に配設された可動内歯歯車75と同時に噛み合っている。第一及び第四遊星歯車77,85は、固定内歯歯車72及び可動内歯歯車75に対し、両内歯歯車72,75の位相が等しい位置において固定内歯歯車72と可動内歯歯車75とにそれぞれ噛み合わされている。また第二遊星歯車78及び第三遊星歯車79は可動内歯歯車75に噛み合っている(固定内歯歯車72には噛み合っていない)。したがって、第一及び第四遊星歯車77,85の歯幅は長く、第二及び第三遊星歯車78,79の約2倍の長さとなる。また本実施例では遊星歯車を4個としているが、それに限るものではない。
【0054】
4個の各遊星歯車77,78,79,85はそれぞれの遊星歯車軸中心に回転自在でキャリア81,81に支持され、そのキャリア81,81は各遊星歯車軸の両側端部を支持するように構成されている。そして、キャリア81には中心に穴が設けられ、両外側の端面には中心穴と同心に段差部があり、そこに軸受け76,76を嵌め込みモータ軸74bが通っている。この構成でキャリア81がモータ軸74bを基準として同心精度がでて回転することができる。またモータ軸74b先端に段差が設けられて、そこに軸受け82が配設されている。その軸受け82は可動内歯歯車75の内側端面中心に設けられた中心穴の一部と嵌合してモータ軸74bと同心を出しいる。また可動内歯歯車75の外側端面中心には出力軸71が設けられている。このようにモータ軸74b先端を可動内歯歯車75で支持することによって、モータ軸中心基準として太陽歯車80、キャリア81、固定内歯歯車72、可動内歯歯車75が取り付けられるので、各取付偏心が抑えられて回転伝達精度が良くなる。
【0055】
減速機の外枠のケース73は可動内歯歯車75に設けられた出力軸71に軸受け83を介して減速機を包み込むように嵌め込まれて、端部の開口部が固定内歯歯車72の外周に設けられた段差部に嵌合して固定支持される。したがって、可動内歯歯車75はモータ軸74bとケース73で支持されながら回転することになる。
【0056】
次に図10,11で各歯車の回転方向について説明する。
図10では太陽歯車80から第一遊星歯車77と第四遊星歯車85及び固定内歯歯車72までを示している。太陽歯車80がモータによって矢印a方向(cw)に回転すると、第一及び第四遊星歯車77,85は矢印b方向(ccw)に、キャリア81に支持された遊星歯車軸77a,85aをそれぞれの中心として自転する。それと同時に第一遊星歯車77は回転しない固定内歯歯車72に噛み合っているので、b方向に自転しながら固定内歯歯車72に沿って矢印c方向にキャリア81とともに公転することになる。
【0057】
図11では太陽歯車80から第二遊星歯車78と第三遊星歯車79及び可動内歯歯車75までを示している。太陽歯車80が矢印a方向(cw)に回転すると、その動力は第一、第四遊星歯車77,85及び第二、第三遊星歯車78,79に伝達され、それぞれ矢印b方向(ccw)に、キャリア81に支持された遊星歯車軸77a,85a,78a,79aをそれぞれの中心として自転する。第一及び第四遊星歯車77,85は図10で示した固定内歯歯車72と同時に可動内歯歯車75と噛み合っている。本第2実施例では固定内歯歯車72と可動内歯歯車75の歯数は2歯の歯数差を設けて構成されており、その2歯分の角度だけ遊星歯車の公転1回転毎に(可動内歯歯車75が)回転する。歯数の異なる固定内歯歯車72と可動内歯歯車75に遊星歯車を同時に噛み合わせるためには、固定内歯歯車72の歯数をZc、可動内歯歯車75の歯数をZdとしたとき、Zc<ZdまたはZc>Zdに設定され、かつ両方の内歯歯車あるいは片一方の内歯歯車を転位して両内歯歯車72,75の歯先円直径が同一寸法になるように形成する。また、固定内歯歯車72と可動内歯歯車75の歯数差ΔZには制約があり、遊星歯車の個数の整数倍にしなければならない。したがって、歯数差2の本第2実施例では両内歯歯車72,75と同時に噛み合わせることができる遊星歯車は2個のみ(第一及び第四遊星歯車77,85)となる。しかし、第二及び第三遊星歯車78,79は可動内歯歯車75のみに噛み合っているため、上記制約にとらわれることなく複数個配設することができる。
【0058】
太陽歯車80から遊星歯車77,78,79,85に伝達された動力で回転する可動内歯歯車75の回転方向は、Zc<Zdの場合、太陽歯車80と同方向に回転し、Zc>Zdに設定された場合、太陽歯車80と反対方向で遊星歯車と同方向に回転することになる。
【0059】
本実施形態の感光体駆動装置170はZc>Zdに設定された場合であり、太陽歯車80から伝達された遊星歯車が可動内歯歯車75へ伝達する動力の方向は図11で示した矢印D方向となり、可動内歯歯車75の回転方向と一致する。したがって、第二及び第三遊星歯車78,79は可動内歯歯車75の回転負荷の荷重を分担して駆動することになる。
【0060】
一方、Zc<Zdの場合では可動内歯歯車75の回転方向は太陽歯車80と同方向で遊星歯車と反対方向の回転にため、遊星歯車の動力伝達方向とは反対方向になり、可動内歯歯車75の回転負荷の荷重を分担することにはならない。
【0061】
図9と図10を参照して、公転する回転体である複数の遊星歯車の重量バランスを均等にする構成を説明する。第二及び第三遊星歯車78,79を回転自在に支持している遊星歯車軸78a,79aは両側端部でキャリア81に固定されている。この遊星歯車軸で遊星歯車(78,79)を支持している部分は長さの半分のみであるので、遊星歯車を支持していない部分の軸径を太くしてカウンターウエイト84として設け、歯幅の長い第一遊星歯車77及び第四遊星歯車85の重量と同じになるように構成している。あるいは、第一遊星歯車77及び第四遊星歯車85の材質よりも比重の大きい材質を遊星歯車軸78a,79aに付加しても良い。
【0062】
一般的に歯車は樹脂成型品で構成するとコストを安くすることができる。しかし、強度、耐摩耗性が弱く、高負荷が掛かる場合には耐久性が悪くなる。第一遊星歯車77及び第四遊星歯車85は両方の内歯歯車72,75から両歯面に力を受け、また固定内歯歯車72からの抗力を2個で受けることになる。したがって、荷重負荷の大きい第一遊星歯車77及び第四遊星歯車85を金属材料(たとえば、ステンレスや黄銅など)で構成し、荷重負荷を複数個で分担できる第二及び第三遊星歯車78,79を樹脂で構成すると好適である。
【0063】
このように、本発明に係る小型減速機では可動内歯歯車75の歯数(Zd)を固定内歯歯車72の歯数(Zc)より少なくする(Zc>Zd)ことにより、可動内歯歯車75の回転方向が遊星歯車と同じ方向になり、駆動源の太陽歯車80から力を受けた、可動内歯歯車75のみに噛み合う遊星歯車の駆動力が可動内歯歯車75を回転する方向に伝達されることになる。したがって、出力軸の負荷に対して、可動内歯歯車75に噛み合っている複数の遊星歯車に荷重分配されて、剛性の低下も防ぐことができ、低振動の高精度回転が可能となる。したがって、この小型減速機を感光体駆動装置に適用することで、像担持体である感光体ドラム51を高精度に回転駆動することが可能となり、高品質な画像形成を行なうことができる。
【0064】
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各歯車の歯数や直径などは任意であり、可動内歯歯車と固定内歯歯車の歯数差も本発明に従って設定可能である。また、本発明による減速機は、感光体の駆動装置に限らず、他の機器の駆動装置(減速機)としても使用可能である。
【0065】
画像形成装置各部の構成も任意であり、像担持体の周囲に配置する現像装置やクリーニング装置などの各種機器の構成等も任意である。また、画像形成装置の作像部の構成も任意であり、タンデム式における各色作像ユニットの配置順などは任意である。また、タンデム式に限らず、一つの感光体の周囲に複数の現像装置を配置したものや、リボルバ型現像装置を用いる構成も可能である。また、3色のトナーを用いるフルカラー機や、2色のトナーによる多色機、あるいはモノクロ装置にも本発明を適用することができる。もちろん、画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例であるカラー複写機を示す断面構成図である。
【図2】その複写機のタンデム作像部を示す部分拡大図である。
【図3】感光体とその駆動装置を示す部分概略図である。
【図4】本発明による小型減速機(感光体駆動装置)の第1実施例の断面構成図である。
【図5】その減速機の、図4におけるB−B線での断面図である。
【図6】その減速機の、図4におけるC−C線での断面図である。
【図7】その減速機が備える各歯車の構成関係を立体的に示す斜視図である。
【図8】歯数の異なる可動内歯歯車及び固定内歯歯車と、遊星歯車を同一ピッチ円上で噛み合わせる方法を説明するための模式図である。
【図9】第2実施例の小型減速機(感光体駆動装置)の断面構成図である。
【図10】その減速機の、図9におけるB−B線での断面図である。
【図11】その減速機の、図9におけるC−C線での断面図である。
【符号の説明】
【0067】
50 作像ユニット
51 感光体ドラム
70,170 小型減速機(感光体駆動装置)
71 出力軸
72 固定内歯歯車
73 ケース
74 モータ
74b モータ軸
75 可動内歯歯車
76,82,83 軸受
77 第一遊星歯車
78 第二遊星歯車
79 第三遊星歯車
80 太陽歯車
81 キャリア
84 カウンターウエイト
85 第四遊星歯車
Zc 固定内歯歯車72の歯数
Zd 可動内歯歯車75の歯数

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力軸に設けた太陽歯車と、
該太陽歯車に噛み合い、自転及び公転可能な複数の遊星歯車と、
該遊星歯車と夫々噛み合い、夫々歯数の異なる固定内歯歯車及び可動内歯歯車と
を有し、
前記固定内歯歯車と前記可動内歯歯車を同軸上に設け、前記可動内歯歯車の回転中心に出力軸を設けた遊星差動歯車減速機において、
前記可動内歯歯車の歯数を前記固定内歯歯車の歯数より少なく構成し、
前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つは、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合い、
その他の遊星歯車は、前記可動内歯歯車に噛み合い前記固定内歯歯車と噛み合わないよう構成した
ことを特徴とする遊星差動歯車減速機。
【請求項2】
前記可動内歯歯車と前記固定内歯歯車との歯数差は1歯であり、
前記その他の遊星歯車は前記太陽歯車の周方向で均等な位置に設けられることを特徴とする、請求項1に記載の遊星差動歯車減速機。
【請求項3】
前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車はピッチ円直径が等しく設けられ、
前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つと前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の少なくとも一方は、各々が同時に噛み合い可能に転位されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遊星差動歯車減速機。
【請求項4】
前記その他の遊星歯車は同軸上にウエイト部を有し、
該ウエイト部を有する遊星歯車と、前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合う前記遊星歯車とは、慣性モーメントが等しく設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遊星差動歯車減速機。
【請求項5】
前記入力軸に回転自在に支持されるキャリア部材を備え、該キャリア部材は前記複数の遊星歯車を自転自在かつ前記太陽歯車周りに公転自在に支持することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊星差動歯車減速機。
【請求項6】
前記可動内歯歯車及び前記固定内歯歯車の歯の位相が等しい位置において夫々と噛み合う前記複数の遊星歯車の内の少なくとも1つの剛性は、前記その他の遊星歯車の剛性よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の遊星差動歯車減速機。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の遊星差動歯車減速機を具備し、
該遊星差動歯車減速機により駆動源の回転を減速して像担持体を駆動することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−101340(P2010−101340A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−270778(P2008−270778)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】