説明

運行カード初期化方法

【課題】乗務員の操作によるデータの改ざんや消去を防止すると共に、乗務員が事務所に戻ることなく不具合の発生した運行カードの初期化を行うことを可能にする。
【解決手段】車両に搭載される運行記録計100と、所定の管理装置200との間で無線通信が可能な状況において、前記運行記録計の動作を制御するための運行カード初期化方法であって、前記運行記録計側で装着された運行カードに対するデータ書き込みエラー発生を監視し(S21)、データ書き込みエラー発生の状況が所定の条件を満たす場合、前記運行記録計側から前記管理装置に対して書き込み不良通知を送信し(S22)、前記管理装置は前記書き込み不良通知を受信した場合に、前記運行記録計に対して運行カードの初期化を許可するフォーマットコマンドを送信する(S32)。フォーマットの前に記録された運行データを転送する(S23)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運行カード初期化方法に関し、特に、車両に搭載される運行記録計に装着される運行カードを初期化するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
営業目的で使用される貨物輸送用トラックおよびタクシーなどの営業用車両においては、運行情報の記録を残すことが法令で義務づけられている。そのため、例えば車速、エンジン回転速度、走行距離などの運行情報を自動的に収集し記録することが可能な運行記録計(例えばデジタルタコグラフ)が車両に搭載される。このような運行記録計が収集した情報は、安全管理、経済管理、労務管理等に利用される。
【0003】
一般的な運行記録計においては、不揮発性メモリを搭載した運行カードをデータ記録媒体として使用する。具体的には、フラッシュメモリ等を搭載したメモリカードが運行カードとして使用される。また、運行カードは運行記録計に対して着脱自在であり、通常は、乗務員が乗務を開始する時に各乗務員が所持している運行カードが運行記録計に装着される。
【0004】
運行記録計は、例えば車両の営業運行中に短い周期で定期的に情報の収集を繰り返し、得られたデータを運行カード上に自動的に記録し保存する。また、近年の運行記録計は、車載カメラによって撮影された静止画の集合や動画のような大容量のデータを運行カードに記録する機能を有する場合が多い。
【0005】
このような運行カードを使用する運行記録計に関する従来技術としては、例えば特許文献1および特許文献2に開示された技術が知られている。例えば、特許文献1においては、運行記録計に装着される運行カードは、事務所内に設置された管理装置(パーソナルコンピュータ)を用いて初期化することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−152609号公報
【特許文献2】特開2004−234260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、実際に運行記録計を使用している時には、動作不良が発生する場合がある。具体的には、運行記録計の本体から運行カードにデータを書き込む際に書き込みエラーが頻繁に発生し、一部分だけしかデータが記録されなくなったり、データが全く記録されなくなる場合がある。このような不具合は、車載カメラで撮影した画像データを収集し運行カードに書き込む際に生じやすい。
【0008】
書き込みエラーの原因については、運行カードの劣化および処理上の書き込みタイミングの問題が考えられる。すなわち、運行カードに搭載されているフラッシュメモリはその原理上、消去や書き込みの際に絶縁体となる酸化膜を電子が貫通して酸化膜を劣化させるので、書き換え回数に制限があり、データ書き換えの繰り返しによって徐々に劣化する。
【0009】
データ容量の大きい画像データを運行カードに記録する場合には、運行カードの記録容量の制約により、必要に応じて時間的に古いデータを消去して新しいデータを上書きするように制御する必要がある。つまり、フラッシュメモリ上の同じ記録領域に対してデータ書き換えを繰り返すことになる。その結果、運行カード上でデータ書き換え回数の多くなった領域では、部分的に劣化が生じ書き込みエラーが発生する。
【0010】
また、書き込みエラーが発生すると、正しく書き込まれるまで同じ動作を繰り返す可能性があり、書き込み動作にかかる所要時間が通常よりも長くなる。そのため、収集したデータの容量に対してデータ書き込み速度が不足する事態が生じ、書き込み動作に不具合が生じる。
【0011】
また、運行カードの記録領域上で、既にデータが存在する箇所と空いている箇所とが不連続で存在していたり、空き領域がなくて上書きすべき領域を探す必要がある時にも、書き込み動作にかかる所要時間が通常よりも長くなる。
【0012】
また、運行データの書き込みと画像データの書き込みとが同時期に発生したような場合にも、処理上の時間的な余裕がなくなり、運行カードの書き込み動作に不具合が生じる可能性がある。
【0013】
例えば、運行カードの記録内容を全て消去すれば、データ書き込みの所要時間を短縮できる可能性がある。また、運行カードの記録領域の初期化として所定のフォーマット処理を行えば、例えばカード自体の劣化により書き込みに時間がかかる一部の領域を書き込み禁止領域として割り当てることも可能であり、書き込みエラーの発生を抑制し、動作の不具合をなくすることができる。
【0014】
しかしながら、運行記録計が収集し記録するデータについては、厳格に管理しなければならず、収集されたデータを乗務員が勝手に消去したり改ざんするような操作を可能とする機能を搭載することは許されない。つまり、運行記録計により収集されたデータは、改ざんや消去をすることなく、特許文献1および特許文献2に開示されているような事務所内の管理装置側、すなわち管理者に届ける必要がある。
【0015】
そのため、運行カードの記録内容を消去したりフォーマットするような機能は、車載器である運行記録計には搭載できなかった。従って、運行カードに劣化が生じ、車両の営業運行中に書き込み動作に不具合が生じた場合であっても、すぐに正常な動作に戻すことはできなかった。つまり、乗務員の当日の業務が終了した後、運行記録計から取り外した運行カードを事務所内の管理装置に装着し、カードのフォーマット処理をしない限り、書き込みエラーの発生を抑制できなかった。
【0016】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗務員の操作によるデータの改ざんや消去を防止すると共に、乗務員が事務所に戻ることなく不具合の発生した運行カードの初期化を行うことが可能な運行カード初期化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前述した目的を達成するために、本発明に係る運行カード初期化方法は、下記(1)〜(2)を特徴としている。
(1) 車両に搭載される運行記録計と、前記車両の外側に配置される所定の管理装置との間で無線通信が可能な状況において、前記運行記録計の動作を制御するための運行カード初期化方法であって、
前記運行記録計側で、前記運行記録計に装着された所定の運行カードに対するデータ書き込みエラー発生を監視し、
前記データ書き込みエラー発生の状況が所定の条件を満たす場合に、前記運行記録計側から前記管理装置に対して書き込み不良通知を送信し、
前記管理装置側では、前記書き込み不良通知を受信した場合に、送信元の前記運行記録計に対して、運行カードの初期化を許可するフォーマットコマンドを送信する
こと。
(2) 上記(1)に記載の運行カード初期化方法であって、
前記管理装置側では、前記運行記録計に装着された運行カードに記録されている運行データを取得するための運行データ転送要求を前記運行記録計に対して送信し、
前記運行記録計側では、前記運行データ転送要求を受信した場合に、前記運行データを送信元の前記管理装置に対して送信し、
前記管理装置側では、前記運行記録計から送信される前記運行データを受信した後で、前記フォーマットコマンドを前記運行記録計に対して送信する
こと。
【0018】
上記(1)の構成の運行カード初期化方法によれば、運行カードが劣化して書き込みエラーが発生したときに、事務所に戻らなくてもすぐさま対応できる。このため、エラー発生以降に生じる収集データの欠落を最小限に抑制できる。
上記(2)の構成の運行カード初期化方法によれば、データ書き込みエラーが発生した場合であっても、それ以前に収集された運行カード上のデータを管理装置側に確実に届けることができる。従って、運行カードの初期化を実施した場合でも、既に収集され記録された運行データを管理者に対して隠蔽することは不可能であり、乗務員等の不正行為を予防できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、乗務員の操作によるデータの改ざんや消去を防止すると共に、乗務員が事務所に戻ることなく不具合の発生した運行カードの初期化を行うことが可能になる。
【0020】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、実施形態のシステムにおける動作例を示すシーケンス図である。
【図2】図2は、実施形態のシステム全体の構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、図2に示した運行記録計の電気回路の構成例を示すブロック図である。
【図4】図4は、図2に示した運行記録計の動作の概要を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の運行カード初期化方法に関する具体的な実施の形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0023】
<システム全体の構成>
本実施形態においては、図2に示すようなシステムを利用する場合を想定している。すなわち、トラック等の業務用車両10に運行記録計100が搭載される。この運行記録計100は、業務用車両10の運行に関する様々な情報を自動的に収集しそのデータを所定の記録媒体に記録し保存する。
【0024】
一方、業務用車両10およびそれを運行する乗務員を管理する必要のある会社の事務所20の中には、事務所側管理装置200が設置されている。この事務所側管理装置200は、例えばパーソナルコンピュータにより構成され、所定の業務管理を行うために利用される。具体的には、運行記録計100が収集したデータに基づいて、分析や表示等の処理を行う。事務所20の管理者は、事務所側管理装置200を利用して乗務員等の安全管理、経済管理、労務管理等を実施する。
【0025】
運行記録計100から事務所側管理装置200へのデータの受け渡しについては、通常は運行記録計100に装着される記録媒体の物理的な移動により行われる。具体的には、運行カードと称する着脱自在な不揮発性メモリカード(図3の121)を毎日の乗務終了時に乗務員が運行記録計100から取り外し、事務所20に戻ってから事務所側管理装置200のカードリーダにこのメモリカードを装着しデータを転送する。
【0026】
また、運行記録計100には無線通信機能が搭載されており、事務所側管理装置200にも通信機能が搭載されている。事務所側管理装置200は、インターネット等の通信ネットワークを経由して図2に示すサーバ300と接続することができる。また、業務用車両10に搭載されている運行記録計100も、無線通信によりサーバ300と通信することができる。サーバ300は、運行記録計100と事務所側管理装置200との間でデータの中継を行うことができる。従って、事務所側管理装置200はサーバ300を経由して運行記録計100との間で通信を行うことが可能であり、遠隔制御により運行記録計100を管理することができる。
【0027】
<運行記録計の構成例>
図2に示した運行記録計100の電気回路の構成例が図3に示されている。図3に示すように、運行記録計100の本体の中には、情報処理部101、メモリカードI/O部102、インタフェース103、プログラム格納部104、設定値データ格納部105、操作部106、表示部107、車両情報格納部108、および通信端末インタフェース109が備わっている。
【0028】
情報処理部101は、マイクロコンピュータ(CPU)により構成されており、予め用意されたプログラムを実行することにより運行記録計100の動作に必要な機能を提供する。
【0029】
メモリカードI/O部102は、メモリカード121を装着可能なスロットを有しており、情報処理部101とメモリカード121との間のデータ入出力(I/O)を制御する。すなわち、情報処理部101はメモリカードI/O部102を経由してメモリカード121にアクセスし、メモリカード121からデータを読み出したりデータを書き込むことができる。また、情報処理部101はメモリカードI/O部102のスロットに対するカード挿入の有無も識別できる。
【0030】
メモリカード121は、例えばフラッシュメモリのように不揮発性の記録領域を有する記録媒体であり、通常は事務所側管理装置200により初期化された後で使用される。各メモリカード121には、運行カードとして使用できるように、当該カードを識別するための固有の識別情報や、それを所持する乗務員を識別するための乗務員コードなどが事務所側管理装置200によって書き込まれる。
【0031】
インタフェース(I/F)103は、運行記録計100が取得すべき様々な運行情報を情報処理部101に入力するための信号処理を行う。具体的には、インタフェース103は車両側の各種センサや電子制御装置(ECU)と接続され、車速やエンジン回転速度を表す信号が入力される。
【0032】
プログラム格納部104は、読み出し専用メモリ(ROM)により構成されており、情報処理部101が実行可能な各種プログラムの情報が予め保持されている。プログラム格納部104が保持するプログラムの中には、基本動作を制御するオペレーティングシステムのプログラムや、運行記録計の動作を制御するためのアプリケーションプログラムが含まれている。
【0033】
設定値データ格納部105は、読み出し専用メモリ(EEPROM)により構成されており、運行記録計100の動作に必要な各種の定数データを保持している。なお、設定値データ格納部105が保持するデータについては、特別な処理を行うことにより書き換えることが可能である。
【0034】
操作部106は、情報処理部101が乗務員からの入力操作を受け付けるために必要な各種ボタンを備えている。表示部107は、液晶表示器(LCD)により構成されており、情報処理部101の制御に従い、文字列や数値などの情報を可視情報として乗務員に提示することができる。
【0035】
車両情報格納部108は、データの読み書きが自在なメモリ(RAM)により構成されている。車両情報格納部108は、揮発性であり、情報処理部101が様々な情報を一時的に格納するために利用される。
【0036】
通信端末インタフェース109は、情報処理部101が通信端末123を利用するために必要な通信機能を提供する。通信端末123は、例えばテレマティクス端末のように、無線通信により車外の通信網と接続しデータ通信を行うことができる。本実施形態では、通信端末123は図2に示したサーバ300との間で無線通信することができる。
【0037】
本実施形態の運行記録計100は、車載カメラ122により撮影された画像のデータを運行データと共に収集し記録する機能を有している。この車載カメラ122は、例えば車両の進行方向前方または後方の風景、あるいは車室内の状況を周期的に撮影する。
信号処理部110は、車載カメラ122が出力する映像等の信号に対してアナログ/デジタル変換等の処理を施して、情報処理部101の処理に適した画像データを生成する。
【0038】
<運行記録計の動作の概要>
図2に示した運行記録計100の動作の概要が図4に示されている。
運行記録計100に電源が投入された後、情報処理部101はイグニッションスイッチの状態を監視してエンジンがオンか否か識別する。エンジンがオンになると、図4のステップS11からS12に進む。
【0039】
ステップS12では、情報処理部101はメモリカードI/O部102のスロットにメモリカード121が装着されているか否かを識別し、未装着の場合は装着されるまで待機する。また、メモリカード121が未装着の場合には適当なメッセージを表示部107で表示し、乗務員にメモリカードの挿入を促す。
【0040】
ステップS13では、情報処理部101は運行記録計100におけるデータの収集および記録を開始する。これ以降、運行情報、すなわち車速、エンジン回転速度、走行距離、時刻などの情報が定期的に収集され、収集されたデータがメモリカード121に書き込まれる。
【0041】
また、運行情報の他に、車載カメラ122により撮影された画像のデータもメモリカード121に記録される。図4に示すように、車載カメラ122が撮影時に出力する映像等の信号は信号処理部110に入力され、デジタル信号に変換される。信号処理部110が出力するデジタル信号、すなわち画像データは、情報処理部101が実行する所定のアプリケーションプログラム131に入力される。このアプリケーションプログラム131は、一定の周期(例えば1秒間隔)で各フレームの画像データを取り込み、所定の符号化処理を行う。例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式の画像データに変換する。生成するデータのビットレートは384kbps〜4096kbps程度である。
【0042】
また、上述のアプリケーションプログラム131は、生成した画像データを一定のサイズ毎に区分して、車両情報格納部108上のバッファ領域に一時的に格納する。そして、一定量(例えば32kbyte)の画像データがバッファ上に溜まると、アプリケーションプログラムは、該当するデータを保存対象としてファイルシステム132に渡す。
【0043】
ファイルシステム132は、情報処理部101が実行可能な基本プログラムの中に含まれており、情報処理部101がメモリカード121にアクセスする際に必要な基本制御機能を備えている。例えば、保存対象の一定サイズのデータがアプリケーションプログラム131からファイルシステム132に入力されると、ファイルシステム132は受け取ったデータを1つのデータファイルとしてメモリカード121上に書き込む。
【0044】
ファイルシステム132がメモリカード121に対してデータファイルを書き込む際には、正しくデータが書き込まれたか否かを検証し、異常がある場合には同じデータを再び書き込むか、もしくは書き込み不良発生として処理する(図4のS21)。
【0045】
1日の業務が終了すると、運行記録計100が搭載された車両の乗務員は、操作部106に含まれる「終了ボタン」を押下する。情報処理部101は「終了ボタン」の押下をステップS14で検出すると、動作を終了する。運行記録計100の動作が終了した後、乗務員はメモリカード121を運行記録計100から取り外すことができる。
【0046】
<異常が発生した場合のシステムの動作>
本実施形態のシステムにおける異常発生時の動作例が図1に示されている。図1に示す動作について以下に説明する。
【0047】
運行記録計100の情報処理部101は、ステップS21でエラー発生の監視を実行する。すなわち、図4に示したように、ファイルシステム132がメモリカード121にデータを書き込む際に、正しく書き込まれたか否かを検証し、書き込みの失敗を検出した場合には、同じデータを再び書き込んだり、エラー発生として処理する。
【0048】
ステップS21において、書き込み不良として認識すべき特定の条件を満たした場合、例えば所定時間以内に書き込みが完了しない場合や、書き込みエラーの発生回数または発生頻度が所定以上になった場合には、図1のステップS22を実行する。すなわち、情報処理部101はステップS22で「運行カード書き込み不良通知」を事務所側管理装置200に通知する。
【0049】
なお、図1においては省略されているが、運行記録計100が無線通信により送信する「運行カード書き込み不良通知」は図2に示すようにサーバ300で受信され、サーバ300の中継動作により事務所側管理装置200に「運行カード書き込み不良通知」が送信される。
【0050】
事務所側管理装置200においては、サーバ300からの信号の受信を常時監視している。そして、運行記録計100からの「運行カード書き込み不良通知」を受信した場合には、ステップS31で「運行データ転送要求」を、「運行カード書き込み不良通知」の送信元の運行記録計100に対して送信する。この「運行データ転送要求」も、サーバ300で中継されて無線通信により運行記録計100に届けられる。
【0051】
運行記録計100の情報処理部101は、前記「運行カード書き込み不良通知」の送信の後で事務所側管理装置200からの「運行データ転送要求」を受信すると、ステップS23で運行データ転送を実行する。すなわち、運行記録計100に現在装着されているメモリカード121にそれまでに記録された全ての運行データ(画像も含む)を順番に読み出して、これらを事務所側管理装置200宛てに送信する。このデータもサーバ300で中継されて事務所側管理装置200に届く。
【0052】
事務所側管理装置200は、前記「運行データ転送要求」の送信の後で運行記録計100からの運行データを受信すると、これらのデータを該当する運行記録計100およびメモリカード121の固有の識別情報と対応付けて所定の記憶装置上に保存する。
【0053】
また、事務所側管理装置200は、運行記録計100からの全ての運行データを受け取った後、ステップS32で送信元の運行記録計100に対して所定の「フォーマットコマンド」を送信する。この「フォーマットコマンド」もサーバ300で中継されて運行記録計100に届く。
【0054】
運行記録計100の情報処理部101は、正規の事務所側管理装置200から送信された「フォーマットコマンド」を受信すると、ステップS24でメモリカード121に関するフォーマット処理、すなわち初期化を行う。
【0055】
このフォーマット処理に関しては、単にデータを消去するのではなく、メモリカード121にアクセスしやすいように、予め決められたファイルシステムのフォーマットに従って初期化を行う。具体的には、様々な領域の確保、領域毎のアドレスの割り当て、アドレスなどの管理情報の初期化などを行う。また、データ書き込みのテストを実施して、故障や劣化による不良箇所の有無を識別し、不良箇所が見つかった場合にはその箇所を書き込み禁止、つまり使用不可能な領域として割り当てる。
【0056】
従って、例えば同じ領域に対するデータ書き込みの繰り返しによってメモリカード121上に劣化が生じ、書き込みエラーの発生しやすい箇所が生じた場合には、フォーマット処理を実施することにより問題のある箇所にアクセスしなくなり、書き込みエラーの発生が抑制される。これにより、メモリカード121に対するデータ書き込み動作に遅延が生じたり、書き込み動作が停止したり、収集されたデータの一部が記録データから欠落するのを防止することが可能になる。
【0057】
また、運行記録計100の情報処理部101が実行可能なメモリカード121のフォーマット処理に関しては、図1に示すようにこれを管理している正規の事務所側管理装置200から「フォーマットコマンド」を受信した状況のみに限られる。従って、乗務員等が運行記録計100の操作部106に対して様々な操作を行った場合でも、フォーマット処理の指示を与えることはできない。つまり、事務所側管理装置200を使用しない限り、メモリカード121の記録データを消去したり改ざんすることは不可能であり、運行データ等を安全に管理することができる。
【0058】
一方、メモリカード121の劣化により運行記録計100の書き込み動作に不具合が発生した場合には、書き込み動作が停止したり、収集されたデータの一部が記録データから欠落する可能性がある。しかし、図1に示す制御を実施することにより、事務所側管理装置200からの指示で運行記録計100はフォーマット処理を実行できるので、不具合の継続を回避することが可能になる。また、図1に示す制御においては、フォーマット処理を実行する前に、メモリカード121に保存した運行データを事務所側管理装置200に転送するので、フォーマット処理に伴ってそれまでに記録された重要な運行データの一部が消滅するのを防止できる。
【0059】
なお、例えば運行記録計100の車両情報格納部108等に十分な記憶容量の空き領域が存在する場合には、フォーマット処理の前にメモリカード121に記録された全ての運行データを前記空き領域に退避して、フォーマットの後でメモリカード121上に書き戻すように処理しても良い。その場合、運行記録計100から事務所側管理装置200に運行データを転送する処理(S23,S31)は省略できる。
【符号の説明】
【0060】
10 業務用車両
20 事務所
100 運行記録計
101 情報処理部
102 メモリカードI/O部
103 インタフェース
104 プログラム格納部
105 設定値データ格納部
106 操作部
107 表示部
108 車両情報格納部
109 通信端末インタフェース
110 信号処理部
121 メモリカード
122 車載カメラ
123 通信端末
131 アプリケーションプログラム
132 ファイルシステム
200 事務所側管理装置
300 サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される運行記録計と、前記車両の外側に配置される所定の管理装置との間で無線通信が可能な状況において、前記運行記録計の動作を制御するための運行カード初期化方法であって、
前記運行記録計側で、前記運行記録計に装着された所定の運行カードに対するデータ書き込みエラー発生を監視し、
前記データ書き込みエラー発生の状況が所定の条件を満たす場合に、前記運行記録計側から前記管理装置に対して書き込み不良通知を送信し、
前記管理装置側では、前記書き込み不良通知を受信した場合に、送信元の前記運行記録計に対して、運行カードの初期化を許可するフォーマットコマンドを送信する
ことを特徴とする運行カード初期化方法。
【請求項2】
前記管理装置側では、前記運行記録計に装着された運行カードに記録されている運行データを取得するための運行データ転送要求を前記運行記録計に対して送信し、
前記運行記録計側では、前記運行データ転送要求を受信した場合に、前記運行データを送信元の前記管理装置に対して送信し、
前記管理装置側では、前記運行記録計から送信される前記運行データを受信した後で、前記フォーマットコマンドを前記運行記録計に対して送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の運行カード初期化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−37574(P2013−37574A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−174043(P2011−174043)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(501418498)矢崎エナジーシステム株式会社 (79)
【Fターム(参考)】