説明

運転支援装置

【課題】自車両と他車両との衝突可能性判定の精度を上げることができ、自車両の走行している道路と平行な道路を走行する他車両が衝突する可能性があると誤判定することを防ぐことができる運転支援装置を実現する。
【解決手段】自車両情報取得手段と、他車両情報取得手段と、衝突可能性判定手段を備える運転支援装置において、前記衝突可能性判定手段は、自車両の位置と他車両の位置との間の直線距離と、自車両の位置と他車両の位置とを結ぶ直線と他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線とがなす角度とを用いて、他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線と自車両位置との間の最短距離を算出し、この最短距離が予め設定された距離未満である時に自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は運転支援装置に係り、特に、自車両と他車両との衝突可能性判定の精度を高めて、衝突を防ぐための情報を運転者に適切に提供することができる運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、自車両に接近して衝突しそうな他車両、歩行者等が有る場合に、衝突可能性の情報を運転者に提供することで、運転者に警告を発して注意を喚起する運転支援装置を搭載しているものがある。運転支援装置では、自車両の位置、進行方位、走行速度の情報を検出するGPSモジュールを搭載し、車車間通信で他車両との間で自車両の位置、進行方位、走行速度の情報を交換している。
【0003】
しかし、最近の運転支援装置では、GPSモジュールに加えて電子地図を搭載し、マップマッチング処理を行わないと正確な運転支援を行うことが出来ない(信号の有無、一時停止の有無、道路の優先順位などの情報が必要不可欠)との判断から、電子地図を搭載することが必要不可欠となっている。
例えば、特許文献1では、GPSモジュールで検出した自車両の検出位置の情報を地図データベースの情報に組み合わせることで、交差点までの距離情報として利用し、交差点内での右折する車両と直進する車両との衝突可能性を判定している。
【0004】
しかしながら、電子地図を前提とする運転支援装置は、すべての車両に搭載することは現実的に困難であり、車車間通信をどのように普及させていくかが課題となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−72617号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような電子地図前提の運転支援装置を用いず、右折する車両と直進する車両との衝突のように、自車両に接近してくる他車両との衝突を未然に防ぐための情報を運転者に提供する運転支援装置を実現する上で、適切な情報を提供するためには、対象となる2当車両を正確に判別する必要がある。
【0007】
現在、電子地図を用いない運転支援装置では、図4に示すように、1当車を自車両、2当車を他車両とする2当車の判別条件として主に以下の角度を用いている。
・角度α:1当車の進行方位と2当車の進行方位とがなす角度
・角度β:1当車の進行方位と1当車及び2当車の各位置を結んだ直線がなす角度
上記の角度α、βが、それぞれ一定範囲内にある場合(t1<α<t2、かつt3<β<t4の条件が成立した場合)に、運転支援のサービス対象となる2当車である、と判定していた。
【0008】
しかし、角度α、βのみを対象車両の判別条件としている運転支援装置は、角度の条件さえ満たせば、衝突可能性判定の対象と関係のない衝突可能性が低い車両まで対象車両とみなしてしまう場合があった。例えば、角度により対象車両の判別する場合は、自車両の走行している道路と平行に走る道路を走行する他車両や、自車両の前方を斜め方向に走行している他車両を衝突可能性判定の対象車両とみなしてしまう場合があり、衝突可能性判定の精度を低下させる問題があった。
【0009】
この発明は、自車両と他車両とが衝突する可能性を判定する衝突可能性判定の精度を上げることができ、特に、自車両の走行している道路と平行な道路を他車両が走行している場合に、自車両と他車両とが衝突する可能性があると誤判定することを防ぐことができる運転支援装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、自車両の位置と進行方位とを取得する自車両情報取得手段と、他車両の位置と進行方位とを取得する他車両情報取得手段とを備え、前記自車両情報取得手段により取得した自車両の進行方位と前記他車両情報取得手段により取得した他車両の進行方位とがなす角度が一定範囲内で、かつ、前記自車両情報取得手段により取得した自車両の位置と前記他車両情報取得手段により取得した他車両の位置とを結ぶ直線と、前記自車両情報取得手段により取得した自車両の進行方位とがなす角度が一定範囲内である時には、自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定する衝突可能性判定手段を備える運転支援装置において、前記衝突可能性判定手段は、自車両の位置と他車両の位置との間の直線距離と、自車両の位置と他車両の位置とを結ぶ直線と他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線とがなす角度とを用いて、他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線と自車両位置との間の最短距離を算出し、この最短距離が予め設定された距離未満である時に自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明の運転支援装置は、自車両と他車両とが衝突する可能性を判定する衝突可能性判定の精度を上げることができる。特に、自車両の走行している道路と平行な道路を他車両が走行している場合に、自車両と他車両とが衝突する可能性があると誤判定することを、防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】運転支援装置のシステム構成を示すブロック図である。(実施例)
【図2】運転支援装置による対象車両判定のフローチャートである。(実施例)
【図3】運転支援装置による対象車両判定の進行方位の説明図である。(実施例)
【図4】運転支援装置による対象車両判定の進行方位の説明図である。(従来例)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0014】
図1〜図3は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1は車両、2は運転支援装置である。車両1は、自車両1aと他車両1bとからなり(図3)、それぞれ運転支援装置2を搭載している。運転支援装置2は、電子地図を搭載しない簡易なシステムからなり、GPS(Global Positioning System)モジュール3と、通信モジュール4と、判断モジュール5と、情報提供モジュール6とを備え、車両1から電源を供給される。
前記GPSモジュール3は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信するGPSアンテナ7を有している。GPSモジュール3は、GPS信号から自車両1aの現在位置を測位することによって自車両1aの位置Pa、進行方位Daを検出し、検出した自車両情報を判断モジュール5に入力する。これより、GPSモジュール3は、自車両情報取得手段として機能する。
前記通信モジュール4は、受信手段8及び送信手段9を備え、他車両1bとの間で信号を送受信する通信アンテナ10を有している。通信モジュール4は、自車両1a及び他車両1b間で自車両情報及び他車両情報(車両1の位置P、進行方位D、走行速度V)を車車間通信により送受信する車車間通信機からなる。通信モジュール4は、他車両1bから受信した他車両情報を判断モジュール5に入力し、判断モジュール5の出力する自車両情報を他車両1bに送信する。これより、通信モジュール4は、他車両情報取得手段として機能し、また、自車両情報提供手段として機能する。
前記判断モジュール5は、自車両情報取得手段のGPSモジュール3により取得した自車両情報と他車両情報取得手段の通信モジュール4により取得した他車両位置Pb、進行方位Dbの他車両情報とに基づいて、自車両1aと他車両1bとの衝突可能性を判定する衝突可能性判定手段11を備えている。
衝突可能性判定手段11は、図3に示すように、GPSモジュール3により取得した自車両1aの進行方位Daと通信モジュール4により取得した他車両1bの進行方位Dbとがなす角度αが一定範囲内(t1<α<t2)で、かつ、GPSモジュール3により取得した自車両1aの位置Paと通信モジュール4により取得した他車両1bの位置Pbとを結ぶ直線Sと、通信モジュール4により取得した自車両1aの進行方位Daとがなす角度βが一定範囲内(t3<β<t4)である時には、自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性があると判定する。
この衝突可能性判定手段11は、自車両1aの位置Paと他車両1bの位置Pbとの間の直線距離Lと、自車両1aの位置Paと他車両1bの位置Pbとを結ぶ直線Sと他車両1bの位置Pbから他車両1bの進行方位Dbへ伸ばした直線S2とがなす角度γとを用いて、他車両1bの位置Pbから他車両1bの進行方位Dbへ伸ばした直線S2と自車両1aの位置Paとの間の最短距離L2を算出し、この最短距離L2が予め設定された距離Lx未満である時には自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性があると判定する。
前記角度γは、γ=180−(α+(360−β))、の式より求める。前記最短距離L2は、L2=L*sinγ、の式より求める。最短距離L2は、自車両1aの位置Paから直線S2に対して直角におろした直線S3の長さである。
前記情報提供モジュール6は、前記判断モジュール5から入力するHMI(Human Machine Interface)要求に応じて、スピーカの音声、ブザーの警告音、LEDの点滅灯等により、運転者に自車両1aは他車両1bと衝突する可能性があるとの運転支援情報を提供する。
【0015】
運転支援装置2は、自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性を判定し、衝突可能性の情報を運転者に提供することで運転支援を行う。
運転支援装置2は、図2に示すように、判定のプログラムがスタートすると(S01)、角度αが一定範囲内(t1<α<t2)にあるかを判断する(S02)。この判断(S02)がNOの場合は、衝突可能性無しと判断し(S03)、プログラムをエンドにする(S04)。この判断(S02)がYESの場合は、角度βが一定範囲内(t3<β<t4)にあるかを判断する(S05)。
この判断(S05)がNOの場合は、衝突可能性無しと判断し(S03)、プログラムをエンドにする(S04)。この判断(S05)がYESの場合は、最短距離L2のフラグがONであるかを判断する(S06)。
この判断(S06)がNOの場合は、最短距離L2が予め設定された第1の距離Lx未満(L2<Lx)であるかを判断する(S07)。この判断(S07)がNOの場合は、最短距離L2のフラグをOFFにし(S08)、衝突可能性無しと判断し(S03)、プログラムをエンドにする(S04)。この判断(S07)がYESの場合は、最短距離L2のフラグをONにし(S09)、衝突可能性有りの処理をし(S10)、プログラムをエンドにする(S04)。
一方、前記最短距離L2のフラグがONであるかの判断(S06)がYESの場合は、最短距離L2が予め設定された第2の距離Ly未満(L2<Ly、ただしLx<Ly)であるかを判断する(S11)。この判断(S11)がNOの場合は、最短距離L2のフラグをOFFにし(S08)、衝突可能性無しの処理をし(S03)、プログラムをエンドにする(S04)。この判断(S11)がYESの場合は、衝突可能性有りの処理をし(S10)、プログラムをエンドにする(S04)。
前記衝突可能性有りの処理(S10)においては、判断モジュール5から情報提供モジュール6に衝突可能性有りのHMI要求を出力し、情報提供モジュール6のスピーカの音声、ブザーの警告音、LEDの点滅灯等により、運転者に自車両1aは他車両1bと衝突する可能性があるとの運転支援情報を提供する。
【0016】
このように、運転支援装置2は、角度α、βだけでなく、他車両1bの進行方位Dbへ伸ばした直線S2と自車両1aの位置Paとの間の最短距離L2を算出し、この最短距離L2が予め設定された距離Lx未満である時には自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性があると判定する。
これにより、運転支援装置2は、衝突する可能性がある車両(対象車両)を確実に絞り込んで識別することができ、自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性を判定する衝突可能性判定の精度を上げることができる。特に、この運転支援装置2は、自車両1aの走行している道路と平行な道路を他車両1bが走行している場合に、自車両1aと他車両1bとが衝突する可能性があると誤判定することを防ぐことができる。
なお、運転支援装置2は、一度、最短距離L2が第1の距離Lx未満であると判断する(S07:YES)と、最短距離L2が第2の距離Ly以上になる(S11:NO)までは、最短距離L2が第1の距離Lx未満であるとの判断を維持する。
また、運転支援装置2は、他車両情報取得手段として、車車間通信により他車両1bの位置Pbと進行方位Dbとを取得する通信モジュール4を備えており、正確な他車両1bの位置Pbと進行方位Dbを取得することができる。
他車両情報取得手段は、車車間通信により送受信する通信モジュール4以外に、道路側通信機との間で路車間通信により情報を送受信可能な路車間通信機、車両を撮影可能なカメラなどの撮像装置、車両の位置、距離を検出可能なレーダ等のいずれかを利用して、正確な他車両1bの位置Pbと進行方位Dbを取得することができる。
さらに、運転支援装置2は、角度α、角度βから角度γを求め、角度γ、直線距離Lから最短距離L2を求めたが、直線距離Lおよび最短距離L2の値が判明しているので、直線距離L、最短距離L2のなす直角三角形の残りの一辺の距離L3も求めることができる。距離L3は、他車両1bの位置Pbから他車両1bの進行方位Dbへ伸ばした直線S2に最短距離L2の直線S3が交差する点cまでの距離であり、この距離L3を用いて自車両1bの横方向の範囲だけでな、縦方向の範囲においても対象車両の絞り込みを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
この発明は、衝突する可能性がある車両を確実に絞り込んで識別することができ、四輪車だけでなく、搭載がスペース的・コスト的に困難な二輪車にも適用することができる。
【符号の説明】
【0018】
1 車両
2 運転支援装置
3 GPSモジュール
4 通信モジュール
5 判断モジュール
6 情報提供モジュール
7 GPSアンテナ
8 受信手段
9 送信手段
10 通信アンテナ
11 衝突可能性判定手段




【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の位置と進行方位とを取得する自車両情報取得手段と、
他車両の位置と進行方位とを取得する他車両情報取得手段とを備え、
前記自車両情報取得手段により取得した自車両の進行方位と前記他車両情報取得手段により取得した他車両の進行方位とがなす角度が一定範囲内で、
かつ、前記自車両情報取得手段により取得した自車両の位置と前記他車両情報取得手段により取得した他車両の位置とを結ぶ直線と、前記自車両情報取得手段により取得した自車両の進行方位とがなす角度が一定範囲内である時には、
自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定する衝突可能性判定手段を備える運転支援装置において、
前記衝突可能性判定手段は、
自車両の位置と他車両の位置との間の直線距離と、
自車両の位置と他車両の位置とを結ぶ直線と他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線とがなす角度とを用いて、
他車両の位置から他車両の進行方位へ伸ばした直線と自車両位置との間の最短距離を算出し、
この最短距離が予め設定された距離未満である時に自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定することを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
前記他車両情報取得手段は、車車間通信により他車両の位置と進行方位とを取得することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−150576(P2011−150576A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11890(P2010−11890)
【出願日】平成22年1月22日(2010.1.22)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】