説明

道路曲率推定装置

【課題】自車両が進行する道路の曲率を正確に推定可能とする道路曲率推定装置を提供する。
【解決手段】自車両の前方の道路の曲率を推定する道路曲率推定装置であって、自車両の前方を走行する先行車の走行軌跡を算出する先行車軌跡検出手段と、自車両の前方を写した前方画像を撮像する撮像手段と、先行車が車線変更したか否かを、前方画像中における先行車および白線の位置関係に基づいて判定する車線変更判定手段と、先行車が車線変更中である場合、先行車の走行軌跡を当該車線変更先の車線に沿うように補正する先行車軌跡補正手段と、先行車の走行軌跡に基づいて道路の曲率を推定する曲率推定手段とを備える道路曲率推定装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の曲率を推定する装置に関し、より特定的には、自車両が走行する道路の曲率を先行車の走行軌跡に基づいて推定する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両が進行する道路に関する情報を取得し、当該曲率を示す情報をナビゲーション画面上で表示してドライバーの運転操作を支援したり、当該曲率に応じて車両の走行状態を自動的に制御したりする車両制御システムが開発されている。このような車両制御システムの一部として、自車両が走行する道路の前方におけるカーブの曲率を推定する装置が開発されている。
【0003】
上記のような車両が走行する道路の曲率を推定する装置の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される車両用道路曲率推定装置は、先行車の走行軌跡を算出し、当該軌跡に基づいて道路の曲率を算出する。この際、上記の車両用道路曲率推定装置は、自車両の走行車線と同じ車線を走行している先行車を、複数の先行車各々の走行軌跡や、道路の端に存在する路側物に基づいて判別し、選択する。そして、車両用道路曲率推定装置は、選択した先行車の走行軌跡に基づいて算出した道路の曲率、および自車両の操舵角に基づいて算出した道路の曲率の双方に基づいて自車両が走行する道路の曲率を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−319299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、引用文献1に開示される車両用道路曲率推定装置は、先行車が1台しか存在せず、且つ路側物等が存在しない状況下では、先行車が自車両と同じ走行車線を走行しているか否かを判別することができない。また、このような状況下で先行車が車線変更を行っている場合、当該先行車の走行軌跡は道路のカーブに沿ったものでないため、当該走行軌跡に基づいて正確な道路の曲率を算出することができない。したがって、従来の技術では、上記のような所定の状況下において、道路の曲率の算出精度が低下する可能性があった。
【0006】
本発明は上記の課題を鑑みて成されたものであり、自車両が進行する道路の曲率を正確に推定可能とする道路曲率推定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本願は以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明は、自車両の前方の道路の曲率を推定する道路曲率推定装置であって、自車両の前方を走行する先行車の走行軌跡を算出する先行車軌跡検出手段と、自車両の前方を写した前方画像を撮像する撮像手段と、先行車が車線変更したか否かを、前方画像中における先行車および白線の位置関係に基づいて判定する車線変更判定手段と、先行車が車線変更中である場合、先行車の走行軌跡を当該車線変更先の車線に沿うように補正する先行車軌跡補正手段と、先行車の走行軌跡に基づいて道路の曲率を推定する曲率推定手段とを備える道路曲率推定装置である。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、先行車軌跡検出手段は、予め定められた時間毎に先行車の位置を示す先行車位置情報を検出する先行車位置検出手段と、先行車位置情報を順次記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された各時点における先行車位置情報に基づいて先行車の走行軌跡を算出する軌跡算出手段とを含み、先行車軌跡補正手段は、少なくとも前記先行車が車線変更したと判定された場合、先行車位置情報を補正することによって先行車の走行軌跡を補正することを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、第2の発明において、先行車が車線変更中であると判定された場合、先行車の車線変更の進捗状況を判別する車線変更状況判別手段をさらに含み、先行車軌跡補正手段は、先行車が車線変更中であると判定された場合、現時点および過去の先行車位置情報を先行車の車線変更の進捗状況に応じて補正することによって前記先行車の走行軌跡を補正することを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、第3の発明において、前方画像中において先行車が車線変更前に走行する変更元車線を示す領域を検出する変更元車線検出手段と、前方画像中において先行車が車線変更後に走行する変更先車線を示す領域を検出する変更先車線検出手段と前方画像中において先行車を示す領域の中心である先行車中心点の位置を検出する先行車中心検出手段とをさらに備え、車線変更状況判別手段は、先行車中心点が未だ変更元車線内に存在するか、或いは、先行車中心点が既に変更先車線内へ移動した後であるかを前方画像に基づいて判定し、先行車軌跡補正手段は、(a)先行車中心点が未だ変更元車線内へ存在する状況では、先行車位置情報を変更元車線側にずらして補正し、(b)先行車中心点が変更先車線内へ移動した直後の時点では、当該時点および過去の先行車位置情報を変更先車線側にずらして補正し、(c)先行車中心点が変更先車線内へ移動した後は、現時点の先行車位置情報を変更先車線側にずらして補正することを特徴とする。
【0011】
第5の発明は、第3の発明において、過去の先行車位置情報に基づいて道路のカーブの中心位置を算出するカーブ中心算出手段をさらに備え、走行軌跡補正手段は、現時点および過去の先行車位置情報を、カーブの中心位置を中心とする放射軸線に沿って各々ずらして補正することを特徴とする。
【0012】
第6の発明は、第3および4の少なくとも何れか一つの発明において、前方画像に基づいて自車両が走行する自車走行車線の横幅を算出する車線幅算出手段をさらに備え、先行車軌跡補正手段は、現時点の先行車位置情報を自車走行車線の横幅の略半分だけずらして補正することを特徴とする。
【0013】
第7の発明は、第3および4の少なくとも何れか一つの発明において、前方画像に基づいて自車両が走行する自車走行車線の横幅を算出する車線幅算出手段をさらに備え、先行車軌跡補正手段は、過去の先行車位置情報を自車走行車線の横幅だけずらして補正することを特徴とする。
【0014】
第8の発明は、第3および4の少なくとも何れか一つの発明において、前方画像に基づいて先行車中心点と白線中心点との間隔を算出する間隔算出手段をさらに備え、先行車軌跡補正手段は、少なくとも現時点における先行車位置情報を間隔だけ変更先車線側へずらして補正することを特徴とする。
【0015】
第9の発明は、第1の発明において、車線変更判定手段は、前方画像中において、(d)白線を示す領域と先行車を示す領域とが当該前方画像の横方向に重なっている場合、先行車が車線変更中であると判定し、(e)白線画像の領域と先行車画像の領域とが当該前方画像の横方向に重なっていない場合、先行車が車線変更中でないと判定することを特徴とする。
【0016】
第10の発明は、第2の発明において、曲率推定手段は、現時点および過去の先行車位置情報に基づいて算出した先行車の走行軌跡を円弧近似し、当該円弧の曲率半径を先行車曲率半径として算出する先行車曲率半径算出手段と、先行車曲率半径の逆数を道路の曲率として算出する、第1曲率計算手段とを含むことを特徴とする。
【0017】
第11の発明は、第2の発明において、曲率推定手段は、現時点および過去の先行車位置情報に基づいて算出した先行車の走行軌跡を円弧近似し、当該円弧の曲率半径を先行車曲率半径として算出する先行車曲率半径算出手段と、自車両が走行する車線の曲率半径である自車線曲率半径を先行車曲率半径に基づいて算出する自車線曲率半径算出手段と、自車線曲率半径の逆数を道路の曲率として算出する、第2曲率計算手段とを含むことを特徴とする。
【0018】
第12の発明は、第11の発明において、曲率推定手段は、先行車が自車両と異なる車線を走行しているか否かを判定する走行車線判別手段をさらに含み、自車線曲率半径算出手段は、(f)先行車が自車両と異なる車線を走行している場合、先行車曲率半径を補正した値を自車両の走行車線の曲率半径である自車線曲率半径として算出し、(g)先行車が自車両と同じ車線を走行している場合、先行車曲率半径をそのまま自車線曲率半径として算出することを特徴とする。
【0019】
第13の発明は、第2の発明において、先行車位置検出手段は、自車両の前方へ電磁波を照射し、当該電磁波が先行車から反射して成る反射波を受信することによって先行車の位置を検出するレーダー装置であることを特徴とする。
【0020】
第14の発明は、第2の発明において、先行車位置検出手段は、前方画像に基づいて先行車の位置を算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
第1の発明によれば、先行車が車線変更したか否かを、車両前方を写した前方画像に基づいて容易且つ正確に判別することができる。また、先行車が車線変更した場合、当該先行車の走行軌跡を補正して算出するため、道路の曲率を正確に推定することが可能である。したがって、先行車の走行軌跡に基づいて自車両が走行する道路の曲率を正確に算出することができる。
【0022】
第2の発明によれば、先行車の位置を示す先行車位置情報を所定時間毎に取得し、取得した当該先行車位置情報に基づいて容易に先行車の走行軌跡を算出することができる。また、各時点における先行車位置情報を補正することによって、容易に先行車の走行軌跡を補正することができる。
【0023】
第3の発明によれば、先行車が車線変更中であれば車線変更した後に限らず、車線変更状況に応じて先行車の走行軌跡を補正することができる。また、車線変更状況に応じて補正の対象とする先行車位置情報を変更することによって、不要な処理を低減し、少ない処理量で走行軌跡の補正を行うことができる。
【0024】
第4の発明によれば、補正の対象とする先行車位置情報、および当該先行車位置情報を補正する方向を先行車の車線変更状況に応じて変更することができる。したがって、先行車位置情報を、変更元車線上または変更先車線上へ適切に補正することができる。したがって、先行車の走行軌跡を道路のカーブ形状に沿った形状に補正して、正確な道路の曲率を推定することができる。
【0025】
第5の発明によれば、道路のカーブ形状に応じて先行車位置情報を適切な位置に補正することができる。
【0026】
第6の発明によれば、車線幅に応じて現時点の先行車位置情報を適切な位置に補正することができる。したがって、先行車の走行軌跡を、より道路のカーブ形状に沿った形状に補正することができる。
【0027】
第7の発明によれば、車線幅に応じて過去の先行車位置情報を適切な位置に補正することができる。したがって、先行車の走行軌跡を、より道路のカーブ形状に沿った形状に補正することができる。
【0028】
第8の発明によれば、白線と先行車との間隔に応じて先行車位置情報を適切な位置に補正することができる。したがって、先行車の走行軌跡を、より道路のカーブ形状に沿った形状に補正することができる。
【0029】
第9の発明によれば、簡単な画像処理によって容易に先行車が車線変更中であるか否かを判別することができる。
【0030】
第10の発明によれば、簡単な処理によって容易に道路の曲率を算出することができる。
【0031】
第11の発明によれば、自車両が走行する車線の曲率半径に基づいて、道路の曲率を算出することができる。すなわち、自車両が走行する車線の曲率を算出することができる。
【0032】
第12の発明によれば、自車両が走行する車線の曲率半径を先行車の走行軌跡の曲率半径に基づいて簡単な処理で算出することができる。
【0033】
第13の発明によれば、電磁波を用いたレーダー装置によって正確に先行車の先行車位置情報を検出することができる。
【0034】
第14の発明によれば、前方画像に基づいて先行車位置情報を得ることができる。すなわち、先行車位置情報を得るためにレーダー装置等を別途備える必要がなく、低コストで第1の発明を構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】道路曲率推定装置1、およびこれを備える車両100の構成を示すブロック図
【図2】曲率推定ECUが実行する処理を示すフローチャート
【図3】前方画像の一例を示す図
【図4】車線変更中の先行車200を示す前方画像を示す図
【図5】曲率推定ECUが実行する位置情報補正処理を示すフローチャート
【図6】前方画像において検出された先行車中心VCおよび白線中心WCを示す図
【図7】先行車200が左レーン61から右レーン62へ車線変更した後の前方画像を示す図
【図8】先行車位置情報を示すマップのイメージ図
【図9】先行車位置情報が補正される様子を示す図
【図10】曲率半径算出処理を示すフローチャート
【図11】マップ上で先行車軌跡Tsおよび先行車曲率半径rLを示す図
【図12】マップ上で自車線曲率半径rSを示す図
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の第1の実施形態に係る道路曲率推定装置1について説明する。先ず、図1を参照して、道路曲率推定装置1の構成について説明する。なお、図1は、道路曲率推定装置1、およびこれを備える車両100の構成を示すブロック図である。以下では、道路曲率推定装置1が車両100に搭載される例について説明する。
【0037】
図1に示すように、車両100は、道路曲率推定装置1、車両制御ECU20、ステアリング装置21、ブレーキ装置22、および表示装置23を備える。道路曲率推定装置1は、カメラ11、レーダー12、および曲率推定ECU13を備える。
【0038】
カメラ11は、車両の周囲の画像を撮影する撮像装置である。カメラ11は、典型的にはCCD(Charge Coupled Device )センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどを備えた撮像装置である。カメラ11は、車両100の前方に備えられ、車両の周囲の画像を撮影する。以下、カメラ11に撮影された画像を前方画像と呼称する。カメラ11は、曲率推定ECU13と電気的に接続され、前方画像のデータを曲率推定ECU13へ出力する。
【0039】
レーダー12は、例えば、ミリ波長帯の電磁波を放射し、車両の周囲に存在する物体からの反射波を受信して、当該物体の先行車位置情報を検出するレーダー装置である。レーダー12は、フロントグリル内部など、車両の前方に配置され、車両100の前方に存在する物体を検出する。具体的には、レーダー12は、検出物の先行車位置情報として、車両から検出物までの距離、およびレーダー12から見た検出物の水平方向の方位を測定する。レーダー12は、曲率推定ECU13と電気的に接続され、車両100に対する検出物の先行車位置情報を示すデータを曲率推定ECU13へ出力する。
【0040】
曲率推定ECU13は、典型的にはマイクロコンピュータなどの情報処理装置、メモリなどの記憶装置、およびインターフェース回路などを備える処理装置である。詳細については後述するが、曲率推定ECU13は、レーダー12およびカメラ11から取得したデータに基づいて、車両100が走行する道路の曲率Kを算出する。また、曲率推定ECUは、算出した曲率Kを示すデータを車両制御ECU20へ出力する。
【0041】
車両制御ECU20は、典型的にはマイクロコンピュータなどの情報処理装置、メモリなどの記憶装置、およびインターフェース回路などを備える処理装置である。
【0042】
車両制御ECU20は、曲率推定ECU13から取得した曲率Kの値に応じて、ステアリング装置21、ブレーキ装置22、および表示装置23を制御する。具体的には、車両制御ECU20は、曲率Kの値に応じてカーブ走行に適した目標ステアリング角度を算出する。そして、車両制御ECU20は、車両100のステアリング角度を目標ステアリング角度に合わせる指示信号をステアリング装置21へ出力する。また、車両制御ECU20は、車両100の走行速度が曲率Kの値に応じてカーブ走行に適した速度となるよう車両100の制動力を調整する指示信号をブレーキ装置22へ出力する。また、車両制御ECU20は、曲率Kが予め定められた閾値以上である場合、前方の道路がカーブしていることをドライバーに通知するための通知画像を表示する指示信号を表示装置23へ出力する。
【0043】
ステアリング装置21は、ドライバーによるハンドル操作入力、および車両制御ECU20から入力される指示信号に応じて車両100のステアリング角度を変更する装置である。ステアリング装置21は、上述の通り車両制御ECU20から入力される指示信号に基づいて、車両100のステアリング角度を道路の曲率Kに応じて変更する。
【0044】
ブレーキ装置22は、ドライバーによるブレーキペダル操作、および車両制御ECU20から入力される指示信号に応じて車両100の制動力を制御する装置である。ブレーキ装置22は、上述の通り車両制御ECU20から入力される指示信号に基づいて、車両100の制動力を道路の曲率Kに応じて調整する。
【0045】
表示装置23は、車両制御ECU20の指示に応じて画像を表示する装置である。表示装置23は、典型的には車両100の車室内に備えられた液晶ディスプレイ等の装置である。表示装置23は、上述の通り車両制御ECU20から入力される指示信号に基づいて、曲率Kに応じて道路がカーブしていることを通知画像を表示することによってドライバーに通知して、当該ドライバーの運転操作を支援する。
【0046】
次いで、図2を参照して、曲率推定ECUが実行する処理の詳細について説明する。なお、図2は、曲率推定ECUが実行する処理を示すフローチャートである。曲率推定ECUは、例えば、車両100のIG電源がオンに設定された場合、図2に示す処理を開始する。曲率推定ECUは、図2の処理を開始すると、先ず、ステップS1の処理を実行する。
【0047】
ステップS1において、曲率推定ECUは、前方画像を取得する。具体的には、曲率推定ECUは、カメラ11から出力される前方画像のデータを取得する。ステップS1の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS2へ進める。図3は、前方画像の一例を示す図である。なお、以下では説明のため前方画像中の位置情報を左下端を原点として縦方向をY座標、横方向をX座標とする座標系で表す。
【0048】
ステップS2において、曲率推定ECUは、先行車200を検出する。具体的には、曲率推定ECUは、ステップS1において取得した前方画像中において先行車200を検出する。例えば、予め記憶された車両の平均的な形状画像を用いてパターンマッチングさせる等の処理によって前方画像中において先行車200を検出する。なお、上述の先行車200を検出する手法は一例に過ぎず、曲率推定ECUは、従来周知の任意の手法を用いて前方画像中における先行車200を検出して構わない。ステップS2の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS3へ進める。
【0049】
ステップS3において、曲率推定ECUは、先行車200の先行車位置情報を取得する。具体的には、曲率推定ECUは、レーダー12から出力される先行車位置情報を先行車200の先行車位置情報として取得し、当該先行車位置情報を時系列順に記憶装置に記憶する。なお、レーダー12によって複数の検出物が検出されている場合、曲率推定ECUは、従来周知の技術を用いて何れの検出物が先行車200であるかを特定し、先行車200の先行車位置情報を特定しても構わない。例えば、前方画像に基づいて先行車200が存在し得る領域を限定し、当該限定された領域内でレーダー12によって検出された物体を先行車200として特定する等の処理を行っても良い。ステップS3の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS4へ進める。
【0050】
ステップS4において、曲率推定ECUは、白線を検出する。具体的には、曲率推定ECUは、ステップS1において取得した前方画像において、車線の区切りを示すべく道路上に描かれた白線を検出する。例えば、曲率推定ECUは、前方画像中において輝度値が周囲より高く直線帯状を成す領域を白線として検出する。図3のような前方画像を取得した場合、曲率推定ECUは、白線51、白線52、および白線53を検出する。なお、白線51は車両100の走行車線である左レーン61の左端を示す白線である。また、白線52は、左レーン61の右側に隣接する右レーン62の右端を示す白線である。また、白線53は左レーン61と右レーン62との境界を示す白線である。なお、上述の白線の検出手法は一例であり、曲率推定ECUは、従来周知の任意の手法を用いて白線を検出しても構わない。ステップS4の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS5へ進める。
【0051】
ステップS5において、曲率推定ECUは、先行車が車線変更中であるか否か判定する。具体的には、先ず、曲率推定ECUは、前方画像における先行車200のX軸方向の領域を検出する。次いで、曲率推定ECUは、前方画像における各白線のX軸方向の領域を検出する。そして、曲率推定ECUは、先行車200のX軸方向の領域が、何れかの白線のX軸方向の領域と重なっている場合、先行車200が当該白線を跨いで車線変更中であると判定する。一方、曲率推定ECUは、先行車200のX軸方向の領域が、何れの白線のX軸方向の領域とも重なっていない場合、先行車200が車線変更中でないと判定する。なお、以下では、先行車200が跨いでいる白線を横断白線と呼称する。
【0052】
例えば、図3に示す前方画像においては、曲率推定ECUは、先行車200の輪郭の左端点VLから右端点VRまでの領域を先行車200のX軸方向の領域として検出する。また、曲率推定ECUは、白線53の輪郭の左端点WLから右端点WRまでの領域を当該白線53のX軸方向の領域として検出する。図3に示す前方画像においては、これら先行車200および白線53のX軸方向の領域が重なっていないため、曲率推定ECUは、先行車200が車線変更中でないと判定する。一方、図4のように、先行車200および白線53のX軸方向の領域が重なっている場合、曲率推定ECUは、先行車200が車線変更中であると判定する。なお、図4は、車線変更中の先行車200を示す前方画像である。なお、先行車200および白線のX軸方向の領域を検出する方法は、上記の手法に限らず、従来周知の任意の手法を用いても構わない。
【0053】
曲率推定ECUは、先行車200が車線変更中であると判定した場合、処理をステップS6へ進める。一方、曲率推定ECUは、先行車200が車線変更中でないと判定した場合、処理をステップS7へ進める。
【0054】
ステップS6において、曲率推定ECUは、位置情報補正処理を実行する。位置情報補正処理は、先行車の車線変更状況に応じて記憶装置に記憶された先行車位置情報を補正するサブルーチン処理である。図5は、曲率推定ECUが実行する位置情報補正処理を示すフローチャートである。曲率推定ECUは、位置情報補正処理を開始すると、先ずステップS61の処理を実行する。
【0055】
ステップS61において、曲率推定ECUは、先行車中心VCを算出する。先行車中心VCは、前方画像中において先行車200を示す画像のX軸方向の中心位置である。曲率推定ECUは、例えば、先行車200の輪郭の左端点VLおよび右端点VRから等距離となるよう定義された線分の位置を先行車中心VCとして算出する。なお、曲率推定ECUは、従来周知の任意の手法を用いて先行車中心VCを算出しても構わない。このようにして検出された先行車中心VCを図6に示す。なお、図6は、前方画像において検出された先行車中心VCおよび白線中心WCを示す図である。曲率推定ECUは、ステップS61の処理を完了すると、処理をステップS62へ進める。
【0056】
ステップS62において、曲率推定ECUは、白線中心WCを算出する。白線中心WCは、前方画像中において先行車200が跨いでいる横断白線を示す画像のX軸方向の中心位置である。曲率推定ECUは、例えば、横断白線の輪郭の左端点WLおよび右端点WRから等距離となるよう定義された直線の位置を白線中心WCとして算出する。なお、曲率推定ECUは、従来周知の任意の手法を用いて白線中心WCを算出しても構わない。このようにして検出された白線中心WCを図6に示す。曲率推定ECUは、ステップS61の処理を完了すると、処理をステップS63へ進める。
【0057】
ステップS63において、曲率推定ECUは、変更元車線および変更先車線が設定されているか否か判定する。変更元車線とは、先行車200が車線を変更する前に走行していた車線である。変更先車線とは、先行車200が車線を変更した後に走行する車線である。具体的には、曲率推定ECUは、後述ステップS64の処理において白線中心WCより左側の車線、および白線中心WCより右側の車線を、各々、変更元車線および変更先車線の何れかに設定し、当該設定内容を記憶装置に記憶する。本ステップS63においては、曲率推定ECUは、上述の各車線についての設定が記憶装置に記憶されているか否か判定する。曲率推定ECUは、上述変更元車線および変更先車線の設定が記憶装置に記憶されていない場合、処理をステップS64へ進める。一方、曲率推定ECUは、上述変更元車線および変更先車線の設定が記憶装置に記憶されている場合、処理をステップS65へ進める。
【0058】
ステップS64において、曲率推定ECUは、変更元車線および変更先車線を設定する。具体的には、曲率推定ECUは、現時点において白線中心WCより右側の領域に先行車中心VCが存在する場合、白線中心WCより右側の車線を変更元車線として設定し、白線中心WCより左側の車線を変更先車線として設定する。一方、現時点において白線中心WCより左側の領域に先行車中心VCが存在する場合、白線中心WCより左側の車線を変更元車線として設定し、白線中心WCより右側の車線を変更先車線として設定する。
【0059】
例えば、図6のような前方画像が取得されている場合には、現時点において白線中心WCより左側の領域に先行車中心VCが存在するため、曲率推定ECUは、左レーン61を変更元車線として設定し、右レーン62を変更先車線として設定する。ステップS64の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS65へ進める。
【0060】
ステップS65において、曲率推定ECUは、車線幅Dを算出する。車線幅Dは、車両100が走行している車線(以下、自車走行車線と呼称する)の横幅を示す値である。曲率推定ECUは、先ず、前方画像中の何れの車線が自車走行車線であるかを判別する。なお、曲率推定ECUは従来周知の任意の手法を用いて自車走行車線を特定して良い。例えば、曲率推定ECUは、前方画像中において左右対称となる1対の隣り合う白線のペアを検出し、当該白線のペアに挟まれた領域を自車走行車線と判別する。前方画像が図6のような画像である場合、曲率推定ECUは、左レーン61を自車走行レーンとして検出する。次いで、曲率推定ECUは、前方画像における自車走行車線の画像に基づいて車線幅Dを算出する。具体的には、曲率推定ECUは、自車走行車線の横幅方向(X方向)の画素数、カメラ11と路面との位置関係、およびカメラ11の視野に基づいて車線幅Dを算出する。ステップS65の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS66へ進める。
【0061】
ステップS66において、曲率推定ECUは、先行車中心VCが変更先車線へ移動したか否か判定する。例えば、曲率推定ECUは、白線中心WCより右側の車線を変更元車線として設定し、白線中心WCより左側の車線を変更先車線として設定している場合を想定する。このような場合、曲率推定ECUは、先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より小さければ(左側に存在していれば)先行車中心VCが変更先車線へ移動したと判定する。また、先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より大きければ(右側に存在していれば)先行車中心VCが変更先車線へ移動していないと判定する。一方、曲率推定ECUは、白線中心WCより左側の車線を変更元車線として設定し、白線中心WCより右側の車線を変更先車線として設定している場合を想定する。このような場合、曲率推定ECUは、先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より大きければ(右側に存在していれば)先行車中心VCが変更先車線へ移動したと判定し、先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より小さければ(左側に存在していれば)先行車中心VCが変更先車線へ移動していないと判定する。
【0062】
例えば、左レーン61が変更元車線、右レーン62が変更先車線として設定されている場合であって、且つ図6のように先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より小さい状況においては、曲率推定ECUは、先行車中心VCが変更先車線へ移動していないと判定する。同様に左レーン61が変更元車線、右レーン62が変更先車線として設定されている場合であっても、図7のように先行車中心VCの座標が白線中心WCの座標より大きい状況においては、曲率推定ECUは、先行車中心VCが変更先車線へ移動したと判定する。なお、図7は、先行車200が左レーン61から右レーン62へ車線変更した後の前方画像を示す図である。
【0063】
曲率推定ECUは、先行車中心VCが変更先車線へ移動していないと判定した場合、処理をステップS67へ進める。一方、曲率推定ECUは、先行車中心VCが変更先車線へ移動したと判定した場合、処理をステップS69へ進める。
【0064】
ステップS67において、曲率推定ECUは、現時点の先行車位置情報を変更元車線方向へ所定量ずらして補正する。
【0065】
具体的には、先ず、曲率推定ECUは、記憶装置に記憶された過去の先行車位置情報に基づいて道路のカーブの中心点であるカーブ中心Cの位置を算出する。中心点Cの位置を算出するべく、曲率推定ECUは、現時点および過去の先行車位置情報をマッピングし、先行車200の軌跡を算出する。例えば、曲率推定ECUは、図8に示すように、現在および過去の先行車位置情報を、車両100を原点とした水平面上の座標系のマップで表す。なお、図8は、先行車位置情報を示すマップのイメージ図である。図8において、地点P11、地点P12、および地点P13は、各々、時刻t1、t2、t3において取得された過去の先行車位置情報を古いものから順に示したものである。また、地点P14は、現時点、すなわち時刻t4において取得した先行車位置情報を示したものである。曲率推定ECUは、地点P11から地点P13を円弧近似し、当該円弧の中心点をカーブ中心Cとして算出する。
【0066】
次いで、曲率推定ECUは、現時点の先行車200の先行車位置情報を示す地点P14とカーブ中心Cとを結ぶ軸線Jを算出する。そして、曲率推定ECUは、地点P14から軸線Jに沿って変更元車線方向(カーブの外側方向)へ車線幅Dの半分、すなわちD/2だけずらした地点P14Cを、当該時点、すなわち時刻t14の先行車位置情報として算出し、記憶装置に上書きして記憶する。ステップS67の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS68へ進める。
【0067】
上述ステップS67の処理によれば、カーブ中心Cを中心に先行車位置情報が補正されるため、先行車位置情報を変更元車線上へ補正することができる。
【0068】
ステップS68において、曲率推定ECUは、車線変更前フラグをオンに設定する。車線変更前フラグは、当該フラグの状態がオンに設定されている場合、車線変更中の先行車の中心が未だ変更先車線の領域内へ移動していないことを示し、当該フラグの状態がオフに設定されている場合、車線変更中の先行車の中心が変更先車線の領域内へ移動したことを示すフラグデータである。詳細は後述するが、曲率推定ECUは、車線変更前フラグのオン/オフの状態に応じて適切に先行車位置情報を補正することができる。本ステップにおいては、曲率推定ECUは、車線変更前フラグの状態をオンに設定し、当該フラグの状態を記憶装置に記憶する。ステップS68の処理を完了すると、曲率推定ECUは、位置情報補正処理を完了し、処理を図2のステップS8へ進める。
【0069】
ステップS69において、曲率推定ECUは、現時点の先行車位置情報を変更先車線方向へ所定量ずらして補正する。以下、図9を参照して、曲率推定ECUが現時点の先行車位置情報を変更先車線方向へ補正する方法について説明する。なお、図9は、現時点および過去の時点の先行車位置情報が補正される様子を示す図である。図9は図8に示す状況(時刻t4)から、さらに先行車200が進行した時刻t5の様子を示す。図9において、時刻t5に取得された先行車位置情報は地点P15として示す。
【0070】
具体的には、先ず、曲率推定ECUは、上述ステップS67と同様にして過去の先行車位置情報に基づいてカーブ中心Cの位置を算出する。次いで、曲率推定ECUは、現時点の先行車200の先行車位置情報を示す地点P15とカーブ中心Cとを結ぶ軸線を算出する。そして、曲率推定ECUは、地点P15から当該軸線に沿って変更先車線方向(カーブの内側方向)へ車線幅Dの半分、すなわちD/2だけ移動した地点P15Cを、補正後の先行車位置情報として算出し、記憶装置に上書きして記憶する。ステップS69の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS70へ進める。
【0071】
ステップS70において、曲率推定ECUは、車線変更前フラグがオンであるか否かを判定する。曲率推定ECUは、車線変更前フラグがオンである場合、処理をステップS71へ進める。一方、曲率推定ECUは、曲率推定ECUは、車線変更前フラグがオフである場合、位置情報補正処理を完了し、処理を図2のステップS8へ進める。
【0072】
ステップS71において、曲率推定ECUは、過去の相対位置情報を変更先車線方向へ補正する。具体的には、先ず曲率推定ECUは、過去の先行車位置情報を示す各地点と上述ステップS69において算出したカーブ中心Cとを結ぶ軸線を算出する。図9においては、地点P11からP13、および地点P14Cと、カーブ中心Cとを各々結ぶ軸線を算出する。そして、曲率推定ECUは、各地点P11からP13およびP14Cを、各々対応する軸線に沿って変更先車線方向(カーブの内側方向)へ車線幅Dだけ移動した地点P11C、P12C、P13C、およびP14CCを、補正後の各時点の先行車位置情報として算出する。ステップS71の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS72へ進める。
【0073】
ステップS72において、曲率推定ECUは、車線変更前フラグをオフに設定する。具体的には、曲率推定ECUは、車線変更前フラグの状態をオフに設定し、当該フラグの状態を記憶装置に記憶する。ステップS72の処理を完了すると、曲率推定ECUは、位置情報補正処理を完了し、処理を図2のステップS8へ進める。
【0074】
上述ステップS70からS72の処理によれば、先行車200が車線を変更した直後には、現時点の先行車位置情報だけでなく、過去の先行車位置情報も補正されるため、各時点における先行車位置情報を変更先車線上へ適切に補正することができる。
【0075】
上述の位置情報補正処理によれば、先行車位置情報の補正量、および補正方向を先行車の車線変更状況に応じて変更することができる。したがって、先行車位置情報を、先行車が変更元車線または変更先車線のカーブ形状に沿った位置へ補正することができる。
【0076】
図2の説明に戻り、ステップS7において、曲率推定ECUは、変更元車線および変更先車線の設定を初期化する。具体的には、上述ステップS64において記憶装置に記憶した変更元車線および変更先車線の設定を初期化し、白線中心WCより左側の車線、および白線中心WCより右側の車線の何れも変更元車線および変更先車線でないと設定する。ステップS7の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS8へ進める。
【0077】
ステップS8において、曲率推定ECUは、先行車軌跡Tsを算出する。具体的には、曲率推定ECUは、上述の処理により取得、或いは補正された各時点における先行車位置情報を上述ステップS67に示したようにマッピングした後、当該先行車位置情報を円弧近似して得られる円弧線を先行車軌跡Tsとして算出する。すなわち、先行車軌跡Tsは、先行車200の走行軌跡を示す円弧線である。例えば、上述図9に示した通り補正された先行車位置情報P11CからP15Cを円弧近似すると、図11に示す通り、右レーン62のカーブに沿った先行車軌跡Tsを得ることができる。なお、図11は、マップ上で先行車軌跡Tsおよび先行車曲率半径rLを示す図である。ステップS8の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS9へ進める。
【0078】
ステップS9において、曲率推定ECUは、曲率半径算出処理を実行する。曲率半径算出処理は、先行車曲率半径rL、および自車線曲率半径rSを算出する処理である。先行車曲率半径rLは、先行車200が走行する車線の曲率半径である。自車線曲率半径rSは、車両100が走行する車線の前方における曲率半径である。曲率推定ECUは、曲率半径算出処理を開始すると、先ず、図10のステップS91の処理を実行する。なお、図10は、曲率半径算出処理を示すフローチャートである。
【0079】
ステップS91において、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLを算出する。具体的には、曲率推定ECUは、カーブ中心Cから先行車軌跡Tsまでの距離を先行車曲率半径rLとして算出する(図11参照)。ステップS91の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS92へ進める。
【0080】
上述ステップS91の処理によれば、先行車軌跡Tsが道路のカーブに沿うよう予め補正されているため、先行車曲率半径rLを当該先行車軌跡Tsに基づいて正確に算出することができる。
【0081】
ステップS92において、曲率推定ECUは、先行車軌跡は自車走行車線上に存在するか否か判定する。例えば曲率推定ECUは、現時点において先行車中心VCが存在する車線と自車走行車線とが同一であるか否かを前方画像に基づいて判定する。そして、曲率推定ECUは、現時点において車両中心VCが存在する車線と自車走行車線とが同一である場合、先行車軌跡Tsは自車走行車線上に存在すると判定し、処理をステップS93へ進める。一方、曲率推定ECUは、現時点において車両中心VCが存在する車線と自車走行車線とが同一でない場合、先行車軌跡は自車走行車線上に存在しないと判定し、処理をステップS94へ進める。
【0082】
ステップS93において、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLの値を自車線曲率半径rSの値とする。具体的には、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLの値を記憶装置から読み出し、下式(1)の通りに自車線曲率半径rSの値を算出して記憶装置に記憶する。
rS=rL …(1)
曲率推定ECUは、ステップS93の処理を完了すると、曲率半径算出処理を完了し、処理を図2のステップS10へ進める。
【0083】
ステップS94において、曲率推定ECUは、先行車の走行車線はカーブの内側か否か判定する。例えば、曲率推定ECUは、上述ステップS91において生成したマップ上において、車両100の中心を通り、車両100の進行方向を示す進行軸線Uを算出する。そして、曲率推定ECUは、進行軸線Uと、先行車軌跡Tsとが交わらない場合、先行車200の走行車線はカーブの内側であると判定し、処理をステップS95へ進める(図11参照)。一方、曲率推定ECUは、進行軸線Uと、先行車軌跡Tsとが交わる場合、先行車200の走行車線はカーブの外側であると判定し、処理をステップS96へ進める。
【0084】
ステップS95において、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLの値に車線幅Dを加算した値を自車線曲率半径rSの値とする。具体的には、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLおよび車線幅Dの値を記憶装置から読み出し、下式(2)の通りに自車線曲率半径rSの値を算出して記憶装置に記憶する。なお、曲率推定ECUは、車線幅Dを算出するステップS65の処理を予め実行していない場合、本ステップにおいて車線幅Dを算出する。
rS=rL+D …(2)
曲率推定ECUは、ステップS95の処理を完了すると、曲率半径算出処理を完了し、処理を図2のステップS10へ進める。
【0085】
ステップS96において、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLの値に車線幅Dを減算した値を自車線曲率半径rSの値とする。具体的には、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLおよび車線幅Dの値を記憶装置から読み出し、下式(3)の通りに自車線曲率半径rSの値を算出して記憶装置に記憶する。なお、曲率推定ECUは、車線幅Dを算出するステップS65の処理を予め実行していない場合、本ステップにおいて車線幅Dを算出する。
rS=rL−D …(3)
曲率推定ECUは、ステップS96の処理を完了すると、曲率半径算出処理を完了し、処理を図2のステップS10へ進める。
【0086】
上述ステップS92からS96の処理によれば、曲率推定ECUは、自車線曲率半径rSを先行車曲率半径rSに基づいて正確に算出することができる。例えば、図12のように車両100が左レーン61を走行している際に、先行車200が右レーン62へ車線変更した状況を想定する。なお、図12は、マップ上で自車線曲率半径rSを示す図である。図12のような状況において、曲率推定ECUは、先ず先行車曲率半径rL(ステップS91)を算出する。次いで、曲率推定ECUは、先行車200が走行する右レーン62が、車両100が走行する左レーン61より内側の車線であると判定する(ステップS94)。そして、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLに車線幅Dを加算して自車線曲率半径rSを算出する(ステップS95)。このように、曲率推定ECUは、車両100が走行する車線と先行車200が走行する車線との位置関係、および当該各車線の間隔に応じて、先行車曲率半径rLを増減することによって、自車線曲率半径rSを正確に求めることが可能である。
【0087】
ステップS10において、曲率推定ECUは、車両100が走行する道路の曲率Kを算出および出力する。具体的には、先ず、曲率推定ECUは、自車線曲率半径rSの値を記憶装置から読み出し、下式(4)の通りに曲率Kの値を算出する。
K=1/rS …(4)
そして、曲率推定ECUは、算出した曲率Kの値を示すデータを車両制御ECU20へ出力する。
ステップS10の処理を完了すると、曲率推定ECUは、処理をステップS11へ進める。
【0088】
上述ステップS9およびS10の処理によれば、曲率推定ECUは、車両100が走行する車線の曲率を、道路の曲率Kとして算出することができる。道路の曲率Kは、当該曲率Kの値に応じた車両制御を後に行うことを鑑みれば、車両100の走行車線の曲率と略同一に算出されることが望ましい。上述の通り、曲率推定ECUは、車両100が走行する車線の曲率を道路の曲率Kとして算出するため、車両制御ECU20は、当該曲率Kの値に応じて適切な車両制御を行うことが可能となる。
【0089】
ステップS11において、曲率推定ECUは、終了処理が実行されたか否か判定する。具体的には、曲率推定ECUは、車両100のIG電源がオフに設定されたか否か検出する。そして、曲率推定ECUは、車両100のIG電源がオフに設定されたと検出した場合、終了処理が実行されたと判定し、図2の処理を終了する。一方、曲率推定ECUは、車両100のIG電源がオンに設定されていると検出した場合、終了処理が実行されていないと判定し、処理をステップS1へ戻す。
【0090】
以上より、本実施形態に係る道路曲率推定装置1によれば、先行車が車線変更したか否かを、車両前方を写した前方画像に基づいて容易且つ正確に判別することができる(上述ステップS1かS5)。また、先行車が車線変更した場合、当該先行車の走行軌跡を補正して算出するため、道路の曲率を正確に推定することが可能である(上述ステップS6からS9)。したがって、道路曲率推定装置1によれば、先行車200の走行軌跡に応じて車両100が走行する道路の曲率を正確に算出することができる。
【0091】
なお、上述ステップS10の処理においては、曲率推定ECUが自車線曲率半径rSに基づいて曲率Kを算出する例について説明したが、曲率推定ECUは、先行車曲率半径rLに基づいて曲率Kを算出しても構わない。具体的には下式(5)に基づいて曲率Kを算出しても構わない。
K=1/rL …(5)
このように曲率Kを算出する場合、曲率推定ECUはステップS92からS96の処理を省略可能であるため、少ない処理量で曲率Kを算出することができる。
【0092】
また、上述の位置情報補正処理のステップS67、およびステップS69では、曲率推定ECUが現時点の先行車位置情報をD/2だけずらして補正する例について説明したが、先行車位置情報の補正量は上記の値に限らずとも良い。例えば、曲率推定ECUは、白線53と車両100との間隔に応じて先行車位置情報の補正量を決定しても良い。具体的には、前方画像に基づいて白線中心WCから車両中心VCまでの間隔Qを算出する。そして、曲率推定ECUは、現時点の先行車位置情報をD/2−Qだけずらして補正する。このような処理によれば、先行車位置情報を、より厳密に各車線のカーブに沿った先行車軌跡を得ることができる。
【0093】
また、上述の位置情報補正処理のステップS67、ステップS69、およびステップS71では、曲率推定ECUが先行車位置情報を、カーブ中心Cを中心とする放射軸線に沿ってずらして補正する例について説明したが、曲率推定ECUが先行車位置情報をずらす方向は上記の方向に限らずとも良い。例えば、曲率推定ECUは、先行車位置情報を先行車200の左右方向へずらして補正しても構わない。このような処理によれば、曲率推定ECUは、カーブ中心Cを算出する処理を省略して、少ない処理量で先行車位置情報を補正することができる。
【0094】
また、上述の実施形態では、レーダー12によって先行車200の先行車位置情報を検出する例について説明したが、先行車200の先行車位置情報を検出可能であれば他の手法を用いても構わない。例えば、カメラ11から取得した前方画像に基づいて先行車200の先行車位置情報を検出しても構わない。前方画像中の検出物の大きさおよび位置等と、車両100に対する当該検出物の相対位置との対応関係は設計上既知の事項であり、曲率推定ECU13は、当該対応関係に基づいて前方画像に撮像された先行車200の先行車位置情報を算出する。このように、前方画像に基づいて先行車200の先行車位置情報を検出する場合、レーダー12を備える必要がなく、安価且つ簡単な構成で先行車200の先行車位置情報を取得することができる。
【0095】
また、上述の実施形態では、先行車位置情報をレーダー12により検出する例について説明したが、レーダー12を、車両100の前方に存在する物体の相対的な位置情報を検出可能な任意の装置に代替して道路曲率推定装置1を構成しても良い。例えば、カメラ11に撮像された前方画像に基づいて車両100の前方に存在する物体の相対的な位置情報を検出しても構わない。前方画像に基づいて先行車位置情報を得る場合、先行車位置情報を得るためにレーダー12を備える必要がなく、低コストで道路曲率推定装置1を構成することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明に係る道路曲率推定装置は、自車両が進行する道路の曲率を正確に推定可能とする道路曲率推定装置などとして有用である。
【符号の説明】
【0097】
1 道路曲率推定装置
11 カメラ
12 レーダー
13 曲率推定ECU
20 車両制御ECU
21 ステアリング装置
22 ブレーキ装置
23 表示装置
51、52、53 白線
61 左レーン
62 右レーン
100 車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の前方の道路の曲率を推定する道路曲率推定装置であって、
前記自車両の前方を走行する先行車の走行軌跡を検出する先行車軌跡検出手段と、
前記自車両の前方を写した前方画像を撮像する撮像手段と、
少なくとも前記先行車が車線変更したか否かを、前記前方画像中における当該先行車および白線の位置関係に基づいて判定する車線変更判定手段と、
前記先行車が車線変更したと判定された場合、当該先行車の走行軌跡を当該車線変更先の車線に沿うように補正する先行車軌跡補正手段と、
前記先行車の走行軌跡に基づいて前記道路の曲率を推定する曲率推定手段とを備える道路曲率推定装置。
【請求項2】
前記先行車軌跡検出手段は、
予め定められた時間毎に前記先行車の位置を示す先行車位置情報を検出する先行車位置検出手段と、
前記先行車位置情報を順次記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各時点における前記先行車位置情報に基づいて前記先行車の走行軌跡を算出する軌跡算出手段とを含み、
前記先行車軌跡補正手段は、前記先行車位置情報を補正することによって前記先行車の走行軌跡を補正することを特徴とする、請求項1に記載の道路曲率推定装置。
【請求項3】
前記車線変更判定手段は、
前記先行車が車線変更中であるか否かを前記前方画像における前記先行車および白線の位置関係に基づいて判定する車線変更状況判定手段と
前記先行車が車線変更中であると判定された場合、前記先行車の車線変更の進捗を判別する進捗判別手段とをさらに含み、
前記先行車軌跡補正手段は、前記先行車が車線変更中であると判定された場合、現時点および過去の前記先行車位置情報を前記先行車の車線変更の進捗状況に応じて補正することによって前記先行車の走行軌跡を補正することを特徴とする、請求項2に記載の道路曲率推定装置。
【請求項4】
前記前方画像中において前記先行車が車線変更前に走行する変更元車線を示す領域を検出する変更元車線検出手段と、
前記前方画像中において前記先行車が車線変更後に走行する変更先車線を示す領域を検出する変更先車線検出手段と
前記前方画像中において前記先行車を示す領域の中心である先行車中心点の位置を検出する先行車中心検出手段とをさらに備え、
車線変更状況判別手段は、前記先行車中心点が未だ前記変更元車線内に存在するか、或いは、前記先行車中心点が既に前記変更先車線内へ移動した後であるかを前記前方画像に基づいて判定し、
前記先行車軌跡補正手段は、(a)前記先行車中心点が未だ前記変更元車線内へ存在する状況では、前記先行車位置情報を前記変更元車線側にずらして補正し、(b)前記先行車中心点が前記変更先車線内へ移動した直後の時点では、当該時点および過去の前記先行車位置情報を前記変更先車線側にずらして補正し、(c)前記先行車中心点が前記変更先車線内へ移動した後は、現時点の前記先行車位置情報を前記変更先車線側にずらして補正することを特徴とする、請求項3に記載の道路曲率推定装置。
【請求項5】
過去の前記先行車位置情報に基づいて前記道路のカーブの中心位置を算出するカーブ中心算出手段をさらに備え、
前記走行軌跡補正手段は、現時点および過去の前記先行車位置情報を、前記カーブの中心位置を中心とする放射軸線に沿って各々ずらして補正することを特徴とする、請求項3に記載の道路曲率推定装置。
【請求項6】
前記前方画像に基づいて前記自車両が走行する自車走行車線の横幅を算出する車線幅算出手段をさらに備え、
前記先行車軌跡補正手段は、現時点の前記先行車位置情報を前記自車走行車線の横幅の略半分だけずらして補正することを特徴とする、請求項3および4の少なくとも何れか一つに記載の道路曲率推定装置。
【請求項7】
前記前方画像に基づいて前記自車両が走行する自車走行車線の横幅を算出する車線幅算出手段をさらに備え、
前記先行車軌跡補正手段は、過去の前記先行車位置情報を前記自車走行車線の横幅だけずらして補正することを特徴とする、請求項3および4の少なくとも何れか一つに記載の道路曲率推定装置。
【請求項8】
前記前方画像に基づいて前記先行車中心点と前記白線中心点との間隔を算出する間隔算出手段をさらに備え、
前記先行車軌跡補正手段は、少なくとも現時点における前記先行車位置情報を前記間隔だけ前記変更先車線側へずらして補正することを特徴とする、請求項3および4の少なくとも何れか一つに記載の道路曲率推定装置。
【請求項9】
前記車線変更判定手段は、前記前方画像中において、(d)前記白線を示す領域と前記先行車を示す領域とが当該前方画像の横方向に重なっている場合、前記先行車が車線変更中であると判定し、(e)前記白線画像の領域と前記先行車画像の領域とが当該前方画像の横方向に重なっていない場合、前記先行車が車線変更中でないと判定することを特徴とする、請求項1に記載の道路曲率推定装置。
【請求項10】
前記曲率推定手段は、
現時点および過去の前記先行車位置情報に基づいて算出した前記先行車の走行軌跡を円弧近似し、当該円弧の曲率半径を先行車曲率半径として算出する先行車曲率半径算出手段と、
前記先行車曲率半径の逆数を前記道路の曲率として算出する、第1曲率計算手段とを含むことを特徴とする、請求項2に記載の道路曲率推定装置。
【請求項11】
前記曲率推定手段は、
現時点および過去の前記先行車位置情報に基づいて算出した前記先行車の走行軌跡を円弧近似し、当該円弧の曲率半径を先行車曲率半径として算出する先行車曲率半径算出手段と、
前記自車両が走行する車線の曲率半径である自車線曲率半径を前記先行車曲率半径に基づいて算出する自車線曲率半径算出手段と、
前記自車線曲率半径の逆数を前記道路の曲率として算出する、第2曲率計算手段とを含むことを特徴とする、請求項2に記載の道路曲率推定装置。
【請求項12】
前記曲率推定手段は、
前記先行車が前記自車両と異なる車線を走行しているか否かを判定する走行車線判別手段をさらに含み、
前記自車線曲率半径算出手段は、(f)前記先行車が前記自車両と異なる車線を走行している場合、前記先行車曲率半径を補正した値を自車両の走行車線の曲率半径である自車線曲率半径として算出し、(g)前記先行車が前記自車両と同じ車線を走行している場合、前記先行車曲率半径をそのまま前記自車線曲率半径として算出することを特徴とする、請求項11に記載の道路曲率推定装置。
【請求項13】
前記先行車位置検出手段は、前記自車両の前方へ電磁波を照射し、当該電磁波が先行車から反射して成る反射波を受信することによって前記先行車の位置を検出するレーダー装置であることを特徴とする、請求項2に記載の道路曲率推定装置。
【請求項14】
前記先行車位置検出手段は、前記前方画像に基づいて前記先行車の位置を算出することを特徴とする、請求項2に記載の道路曲率推定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate