説明

配線プラグ及び接続検知器

【課題】本発明は、火災受信機等の設備機器の外部移報接点の端子台から信号線の端子が外れた場合、警備システムの監視装置側にて確実に検知して通報することができる配線プラグ及び接続検知器の実現を目的とする。
【解決手段】火災受信機の端子台に接続するための第1及び第2の接続端子と、前記第1及び第2の接続端子と各々接続する第1及び第2のリード線と、前記第1及び第2の接続端子と前記第1及び第2のリード線を保持する器具本体とを有し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子は、前記端子台に接続していないときには電気的に絶縁し、前記端子台に接続されているときには該端子台を介して導通することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災受信機等の設備機器から外部出力される移報信号を監視装置で受信して通報する監視システムに適用され、設備機器の外部出力端子と監視装置の監視回路の間の信号線に接続する配線プラグ及び接続検知器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、事業所の建物等には、侵入異常や火災発生、その他の緊急時に外部の警備センタに通報を行なう警備システムが設置されている。かかる警備システムは、建物等の監視領域内の状態を検知し検知信号を送信する各種センサと、各種センサからの検知信号を受信し監視領域の現状態と検出信号の種別に応じて異常信号を警備センタに通報する監視装置が設置されている。
【0003】
また、監視領域に火災報知設備が設置されている場合には、火災報知設備の受信機の火災代表移報出力接点の端子と警備システムの監視装置の監視回路を信号線で接続し、火災報知設備にて火災を感知した場合に監視装置に移報して、監視装置を介して通報するようにしている。
【0004】
ところで、従来の警備システムの監視装置は、センサの検知と、センサ−監視装置間の信号線の短絡や断線を区別できるように、センサには、非検知時に解放する第1の接点(メーク接点)と、検知時に閉結する第2の接点(ブレーク接点)及びこれら2つの接点に対向する主接点を有し、更に、第1の接点と第2の接点の間に終端抵抗器を接続している。そして、監視装置の監視回路から主接点を介して終端抵抗器へ一定電流を供給し、この一定電流の変化により、接続されるセンサが検知しているのかあるいは信号線が短絡しているのか断線しているのかを区別するようにしている。(特許文献1参照)
【0005】
又、火災報知設備の火災代表移報出力接点の端子を信号線を介して監視装置の監視入力端子に接続する場合においても、火災代表移報出力接点の閉結と信号線の断線を区別して検知するために、図6に示すように終端抵抗103を信号線104、105の端部に圧着端子102a、102bを使用して結着し、その圧着端子から導出した信号線を火災受信機の火災代表移報出力接点101に設けたネジ止め端子台またはスクリューレス端子台に接続している。
【0006】
このように接続すると、火災報知設備が火災を検知していない場合は火災受信機の火災代表移報出力接点101が開いているので、監視装置の監視回路は信号線104−圧着端子102a−終端抵抗103−圧着端子102b−信号線105を介して一定の電流が流れる。また、火災報知設備が火災を検知した場合は火災受信機の火災代表移報出力接点101が閉じて終端抵抗103が側路されるため、増大した電流が信号線104−圧着端子102a−火災代表移報出力接点101−圧着端子102b−信号線105を介して流れる。監視装置は、この電流の変化を検出することにより、火災代表移報出力接点101が閉結したことを検知することができる。
【0007】
また、信号線104、105が断線した場合には、監視回路の電流が遮断されて電流値が0となるので、監視装置は、これを検知することにより信号線の断線を区別することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭51−121297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、火災報知設備で検知した火災信号を警備システムを介して通報するためには、火災受信機の火災代表移報出力接点の端子と警備システムとの接続が確実に行なわれる必要があるが、上記の図6bのように、万一、火災代表移報出力接点101の端子から信号線104、105が外れた場合には、信号線104、105と終端抵抗103が圧着端子102で結線されているので、火災受信機の火災代表移報出力接点101が開放しているときと同様に、監視装置の監視回路は信号線104−圧着端子102a−終端抵抗103−圧着端子102b−信号線105を介して一定の電流が流れるので、監視装置は信号線の外れた状態と正常状態とを区別することができないという問題があった。
そこで、本発明は、かかる課題を解決するため、火災受信機の端子台から信号線が外れた場合にこれを確実に検知できるようにした配線プラグ及び接続検知器を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の配線プラグは、前記端子台に接続するための第1及び第2の接続端子と、前記第1及び第2の接続端子と各々接続する第1及び第2のリード線と、前記第1及び第2の接続端子と前記第1及び第2のリード線を保持する器具本体とを有し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子は、前記端子台に接続していないときには電気的に絶縁し、前記端子台に接続されているときには該端子台を介して導通することを特徴とする。
【0011】
また、好適な態様では、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は、弾性力を有し、前記端子台に接続されていない状態では互いに離間するように保持される。
【0012】
更に好適な態様では、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は、互いに向かい合う面が絶縁処理を施されている。
【0013】
更に好適な態様では、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は前記端子台に接続したときに前記端子台の板ばねと係合する突起部を有する。
【0014】
また、本発明は、設備機器の一対の外部出力端子と前記設備機器を監視する監視装置の監視入力端子の間に設けられる接続検知器であって、前記設備機器の外部出力端子の一方の端子に接続される第1及び第2の接続端子を有する第1の配線プラグと、前記設備機器の外部出力端子の他方の端子に接続される第3及び第4の接続端子を有する第2の配線プラグと、
前記第1の配線プラグの第1の接続端子と接続する第1のリード線と、前記第1の配線プラグの第2の接続端子と接続する第2のリード線と、前記第2の配線プラグの第3の接続端子と接続する第3のリード線と、前記第2の配線プラグの第4の接続端子と接続する第4のリード線と、前記第2のリード線と前記第3のリード線の間に終端抵抗を配して接続する本体部を有し、前記第1のリード線と前記監視装置の監視入力端子の一方を接続するとともに、前記第4のリード線と前記監視入力端子の他方を接続する。
【0015】
また、好適な態様では、前記第1の配線プラグの第1の接続端子と前記第2の接続端子及び前記第2の配線プラグの第3の接続端子と前記第4の接続端子は前記端子台に接続されていないときには電気的に絶縁している。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、火災受信機等の設備機器の外部移報接点の端子台から信号線の端子が外れた場合、警備システムの監視装置側にて確実に検知して通報することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明による配線プラグ及び接続検知器を火災受信機と監視装置の間に接続した状態を示す構成図である。
【図2】本発明による配線プラグの外観図及び断面図である。
【図3】本発明による配線プラグの内部配置図である。
【図4】火災受信機の端子台の内部を示す概略図である。
【図5】監視装置の機能ブロック図である。
【図6】従来の火災受信機と監視装置の接続状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を適用した接続検知器及び配線プラグの実施形態について、図1を参照して説明する。図1aに示すように、火災受信機1と警備システムの監視装置2が本発明による接続検知器3を介して接続されている。
図1aは、本発明による接続検知器を火災受信機の火災代表移報出力接点の端子台に接続した状態を表す。
接続検知器3は、配線プラグ34、35と接続検知器本体31及びこれを接続するリード線36a、36b、37a、37b、接続検知器本体31と監視装置2の監視回路の接点B及び接点Mに接続するための信号線6、7にて略構成されている。
接続検知器本体31には、終端抵抗32が設けられリード線36b及び37a接続されている。
【0019】
火災受信機1の移報接点11に接続された端子台12aには、配線プラグ34の上端子341a及び下端子341bが接続されている。また、端子台12bには、配線プラグ35の上端子351a及び下端子351bが接続されている。
配線プラグ34の上端子341aに接続しているリード線36aは接続検知器本体31にて信号線6に接続される。信号線6は監視装置2の端子Bに接続される。配線プラグ34の下端子341bに接続しているリード線36bは接続検知器本体31の終端抵抗32に接続されている。配線プラグ35の上端子351aに接続しているリード線37aは、接続検知器本体31の終端抵抗32に接続されている。
配線プラグ35の下端子351bに接続しているリード線37bは接続検知器本体31にて信号線7に接続されている。信号線7は監視装置2の端子Mに接続されている。
火災受信機1の端子台12aに接続されている配線プラグ34は、上端子341aと下端子341bが、端子台12aに挿入されている状態において端子台12a内部で電気的に導通している。端子台12bと配線プラグ35も、同様に上端子351aと下端子351bが端子台12bに挿入されている状態において端子台12b内部で電気的に導通している。
【0020】
次に、配線プラグ34の構成を、図2、図3にて説明する。図2(a)は配線プラグ34の正面図、図2(b)は、図2(a)中の右方向からみた側面図、図2(c)はA−A’の端面図、図3は配線プラグ34の上面からみた内部配置図である。
尚、配線プラグ35も配線プラグ34と同一の構成からなる。
【0021】
上端子341a、下端子341bは、例えば、火災受信機1の移報接点11に接続するスクリューレス端子台の電線挿入孔に挿入可能なサイズに構成される。配線プラグ34の上端子341a、下端子341bのテール部343a、343bに、リード線36a、36bの端部361a、361bが半田付けによって接続されている。
テール部343a、343bの間はセンターモールド344を挟んで絶縁状態で固定されている。上端子341a、下端子341bのテール部343a、343b、リード線36a、36bの端部361a、361b及びセンターモールド344は合成樹脂材にて一体的にモールドされて配線プラグ34の本体を構成している。
上端子341aと、下端子341bはステンレスバネ材で構成されて弾性を有しており、端子台に挿入されていない状態では、互いに離間する方向に付勢されて、1mm程度離間状態に維持される。上端子341a、下端子341bが向かい合う面には絶縁テープが貼付されて絶縁状態となっており、上端子341aと下端子341bが接触しないようになっている。上端子341a、下端子341bは向かい合う面以外の面には金メッキを施してある。
上端子341aと下端子341bの先端部には、後述する端子台12内部の板バネと係合する突起部342a、342bを有する。
【0022】
次に、火災受信機1の概略構成を説明する。火災受信機1は一般的に使用されている公知の火災受信機である。図示しない火災感知器から火災信号、もしくは火災と判断される煙や熱などの火災現象の物理量信号を受信したときに火災灯や火災の発生した火災警戒地区を表示するとともに火災受信機1に内蔵された主音響装置を鳴動し、さらに外部の設備機器等に火災信号を移報するために火災代表移報出力接点11が設けられている。火災代表移報出力接点11は無電圧接点が使用されており、非火災時には接点は開放され火災時に接点が閉結する。
【0023】
火災代表移報出力接点11には端子台12a、12bが接続されており、端子台は、ネジ止め端子台またはスクリューレス端子台が持いられるが、最近は、作業性を考慮していわゆるスクリューレス端子台が利用されることが多い。本実施例ではスクリューレス端子台の例を示す。スクリューレス端子台は、図4に示すように、合成樹脂等の絶縁材料で筐型に形成された端子台本体121と、この端子台本体121の内部空間に本体一側壁の上部位置で開口する電線挿入孔122と、前記本体121の内部空間に組込まれた略コ形状をなす導電金具123と、導電金具123内に組込まれ、前記挿入孔122から本体121内に挿入される信号線の裸芯線部を導電金具123の上端折曲部に押付けて挾持結線させる導電性の板ばね124と、板ばね操作部125と、板ばね操作部125に上下動可能に嵌装された絶縁性のある板ばね可動体126を有して構成される。
【0024】
次に、監視装置2について図5を参照して概略構成を説明する。
監視装置2は警備システムの主装置であり、建物内を監視する各種センサの検知信号を監視するセンサ監視部21、操作スイッチやボタン等を有して構成され警備モードの設定等の操作入力を受け付ける操作部24、現状の警備モードや異常情報等を表示する表示部25、センサ監視部21の出力を処理して必要に応じて通報処理を行なう制御部22と、遠隔の監視センタに通信回線を使用して通報する通報部23から略構成される。
センサ監視部21は、信号線6、7と接続される端子部と、電源と電流設定用抵抗器、電流監視手段からなり、各種センサを接続した信号線に所定の電圧を印加して監視回路を形成し、監視回路に流れる電流値を監視している。
【0025】
次に、監視装置2が火災受信機1の火災信号を受信する動作について説明する。
図1(a)は、火災受信機1と監視装置2が接続検知器3を介して正常に接続されている状態を示す。
配線プラグ34の上端子341aと下端子341bが端子台12aの電線挿入孔122に挿入されて、導電金具123と板ばね124の間に固定されている。上端子341a又は下端子341bの突起部342a、342bが端子台内部の板ばね124の先端と係合することにより配線プラグ34が端子台12から容易に抜け落ちないようになっている。このとき導電金具123と板ばね124は電気的に導通しているので、配線プラグ34の上端子341aと下端子341bが端子台12aの内部で導通することになる。配線プラグ35の上端子351aと下端子351bも同様に端子台12bに挿入されて内部で導通している。
【0026】
この状態において火災受信機1が火災信号を受信していない場合の動作を説明する。
火災受信機1が火災信号を受信していない場合には、火災受信機1の火災代表移報出力接点11が開放(実線で示す)しており、監視装置2のセンサ監視部21の端子Bから信号線6−接続検知器31−リード線36a−配線プラグ34の上端子341a−端子台12a−接続検知端子の下端子341b−リード線36b−終端抵抗32−リード線37a−配線プラグ35の上端子351a−端子台12b−配線プラグ35の下端子351b−リード線37b−接続検知器31−信号線7−監視装置2の端子Mが導通しており、この回路に監視装置2のセンサ監視部21から一定の電流が流れる。このときの電流値は終端抵抗32と監視装置2の電流設定用抵抗器及び信号線6、7の配線抵抗などによって略一定の範囲に定まる。
監視装置2のセンサ監視部21は電流監視手段により所定の範囲以内の電流値を検出すると火災の非検知で正常状態(火災代表移報出力接点11が開放)と判断する。
【0027】
次に、火災が発生して火災受信機1の火災代表移報出力接点11が閉結(点線で示す)した場合の動作を説明する。火災代表移報出力接点11が閉結すると、監視装置2の端子Bから信号線6−接続検知器31−リード線36a−配線プラグ34の上端子341a−端子台12a−火災代表移報出力接点11−端子台12b−配線プラグ35の下端子351b−リード線37b−接続検知器31−信号線7−監視装置2の端子Mが導通し、この回路に監視装置2のセンサ監視部21から電流が流れる。このときの電流値は終端抵抗32が側路されているので、監視装置2の電流設定用抵抗器と配線抵抗によって定まる所定の電流が流れる。このときの電流値は終端抵抗32が側路されているので、上記の非火災時の数倍の値となり、センサ監視部21の電流監視手段はこの電流値が所定の範囲以内であれば火災状態(火災代表移報出力接点11が閉結)と判断する。
【0028】
次に、配線プラグ35が何等かの原因で端子台12bから外れた場合の動作について説明する。図1(b)は火災受信機1の端子台12bに接続した配線プラグ35が外れた状態を示す図である。配線プラグ35が端子台12bから外れると、配線プラグ35の上端子351aと下端子351bは、1mm程度離間した状態に維持され、又、上端子351aと下端子351bとが向かい合う面には絶縁テープが貼付されているので、上端子351aと下端子351bの導通は遮断される。従って監視装置2の端子Bと端子Mの間の回路のループは遮断され電流は流れなくなる。センサ監視部21の電流監視手段は、電流値0を検出すると、信号線6、7の断線または、端子台からの配線プラグが外れたと判断する。
監視装置2の制御部22は、センサ監視部21の電流監視手段にて電流値の変化を検知すると、その電流値に応じて、火災異常信号または断線異常信号を通報部23を介して、遠隔の監視センタに通報する。
【0029】
本実施例では、火災受信機のスクリューレス型の端子台にピン型の上端子及び下端子を挿入する例について説明したが、端子台がネジ止め端子台の場合には、ピン型の上端子及び下端子に代えてY型の金属の上端子と下端子として、このY型の金属の上端子と下端子の間に絶縁体を挟んだ構成にしてもよい。そして上記の実施例と同様に上端子にリード線36aを接続し下端子にリード線36bを接続する。この例では、Y型の端子が端子台から外れているときには、上端子と下端子は絶縁体によって絶縁されているので導通せず、Y型の端子が端子台にネジ止めされている場合には端子台を介して上端子と下端子が導通する。
【符号の説明】
【0030】
1・・・火災受信機
11・・火災代表移報接点
2・・・監視装置
21・・センサ監視部
22・・制御部
23・・通報部
24・・操作部
25・・表示部
3・・・接続検知器
31・・接続検知器本体
32・・終端抵抗
34、35・・配線プラグ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子台に接続するための配線プラグであって、前記端子台に接続するための第1及び第2の接続端子と、前記第1及び第2の接続端子と各々接続する第1及び第2のリード線と、前記第1及び第2の接続端子と前記第1及び第2のリード線を保持する器具本体とを有し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子は、前記端子台に接続していないときには電気的に絶縁し、前記端子台に接続されているときには該端子台を介して導通することを特徴とする配線プラグ。
【請求項2】
前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は、弾性力を有し、前記端子台に接続されていない状態では互いに離間するように前記器具本体に保持されることを特徴とする請求項1記載の配線プラグ。
【請求項3】
前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は、互いに向かい合う面が絶縁処理を施されていることを特徴とする請求項1に記載の配線プラグ。
【請求項4】
前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子は前記端子台に接続したときに前記端子台の板ばねと係合する突起部を有したことを特徴とする請求項1〜3に記載の配線プラグ
【請求項5】
設備機器の一対の外部出力端子と前記設備機器を監視する監視装置の監視入力端子の間に設けられる接続検知器であって、
前記設備機器の外部出力端子の一方の端子に接続される第1及び第2の接続端子を有する第1の配線プラグと、
前記設備機器の外部出力端子の他方の端子に接続される第3及び第4の接続端子を有する第2の配線プラグと、
前記第1の配線プラグの第1の接続端子と接続する第1のリード線と、
前記第1の配線プラグの第2の接続端子と接続する第2のリード線と、
前記第2の配線プラグの第3の接続端子と接続する第3のリード線と、
前記第2の配線プラグの第4の接続端子と接続する第4のリード線と、
前記第2のリード線と前記第3のリード線の間に終端抵抗を配して接続する本体部を有し、
前記第1のリード線と前記監視装置の監視入力端子の一方を接続するとともに、前記第4のリード線と前記監視入力端子の他方を接続することを特徴とする接続検知器。
【請求項6】
前記第1の配線プラグの第1の接続端子と前記第2の接続端子及び前記第2の配線プラグの第3の接続端子と前記第4の接続端子は前記端子台に接続されていないときには電気的に絶縁していることを特徴とする請求項5記載の接続検知器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−218825(P2010−218825A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−62995(P2009−62995)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【出願人】(000108085)セコム株式会社 (596)
【Fターム(参考)】