説明

酸化物超電導薄膜の製造方法

【課題】MOD溶液の塗膜を仮焼熱処理して厚い仮焼膜を作製する際に、時間を短縮して生産性を向上させると共に熱消費量を低減し、さらに基板に対する熱履歴を抑制することにより、その後の本焼熱処理において充分に高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製することができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】Re、Ba、Cuの各金属有機化合物を含有する原料溶液を基板上に塗布して塗膜を作製する塗膜作製工程と、塗膜に含有されるCuの有機化合物のみを熱分解して有機成分を除去する第1仮焼熱処理工程と、塗膜に含有されるReおよびBaの有機化合物を熱分解して有機成分を除去し、仮焼膜を作製する第2仮焼熱処理工程と、仮焼膜を結晶化させて酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程とを備えており、塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に繰り返し行った後、第2仮焼熱処理工程を行う酸化物超電導薄膜の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法に関し、詳しくは、超電導線材の製造に用いられる臨界電流値が高い酸化物超電導薄膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、臨界電流値Icをより高めた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
【0003】
このような酸化物超電導薄膜の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある(特許文献1)。
【0004】
この方法は、Re(希土類元素)、Ba(バリウム)、Cu(銅)の各金属有機化合物を溶媒に溶解して製造された原料溶液(以下、「MOD溶液」とも言う)を基板に塗布した後、金属有機化合物を例えば500℃付近で熱処理(仮焼)し、含有する有機成分を熱分解させて除去して、酸化物超電導薄膜の前駆体である仮焼膜を形成し、得られた仮焼膜をさらに高温(例えば、750〜800℃)で熱処理(本焼)することにより結晶化を行って酸化物超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有しているため、広く用いられている。
【0005】
また、MOD法を用いて、厚膜でIcが高い酸化物超電導薄膜を製造する方法としては、MOD溶液の塗布と仮焼を繰り返し行って仮焼膜を積層、即ち多層化して厚膜の仮焼膜とした後、本焼する方法が一般的に採られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−165153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の製造方法においては仮焼熱処理に多大な時間を要していた。図7に、基板上に3層の仮焼膜を形成させる従来の仮焼熱処理工程の温度プロファイルを示す。図7に示すように、従来の製造方法では、1層毎に、350℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで、505℃まで0.5℃/分の昇温速度で昇温した後、505℃で120分保持することにより、各金属有機化合物の全ての有機物を熱分解している。このため、1層の仮焼熱処理に約8時間を要し、3層積層タイプの仮焼膜を作製する場合に24時間を要していた。
【0008】
このように、仮焼熱処理だけで膨大な時間を要するため、生産性が悪く、また、消費する熱量が多いという問題があった。
【0009】
また、仮焼熱処理時に高い温度に長時間繰り返してさらすため、基板に熱履歴が生じる。このため、酸化物超電導薄膜の超電導特性に悪影響を及ぼす恐れがあった。
【0010】
そこで、基板上に、2層分の厚さの塗布膜を形成して、仮焼熱処理を行い、厚膜の仮焼膜を作製することが試みられたが、仮焼膜にクラックが生じるという新たな問題が発生した。クラックが生じた仮焼膜では、本焼熱処理を行ったとしても高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができない。
【0011】
本発明は、MOD溶液の塗膜を仮焼熱処理して厚い仮焼膜を作製する際に、時間を短縮して生産性を向上すると共に、熱消費量を低減し、さらに基板に対する熱履歴を抑制することにより、その後の本焼熱処理において充分に高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製することができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
【0012】
本発明者は、鋭意研究の結果、以下の各請求項に示す発明により、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、Re(希土類元素)、BaおよびCuの各金属有機化合物を原料とし、塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
基板上に前記各金属有機化合物を含有する原料溶液を塗布して塗膜を作製する塗膜作製工程と、
前記塗膜に含有される前記Cuの有機化合物のみを熱分解して有機成分を除去する第1仮焼熱処理工程と、
前記塗膜に含有される前記ReおよびBaの有機化合物を熱分解して有機成分を除去し、仮焼膜を作製する第2仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程とを備えており、
前記塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に2回以上繰り返し行った後、第2仮焼熱処理工程を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0014】
本請求項の発明は、Re、BaおよびCuの各金属有機化合物のうち、Cuの有機化合物の熱分解温度は200℃台と低く、低温で塗膜に含まれる有機成分の大半が分解されることに着目したものである。
【0015】
一例として、図8に、YBCO超電導薄膜の作製における塗膜のTG−DTA測定結果を示す。図8に示すように、Cuの有機化合物の熱分解温度は247℃であり、一方YおよびBaの有機化合物の熱分解温度は443℃である。そして、247℃までに塗膜に含まれる有機成分の約40%が分解されていることが分かる。
【0016】
そして、Cuの金属有機化合物の熱分解が終了する320℃まで昇温した場合、50%近くの有機成分が分解されることが分かる。なお、昇温速度を従来と同様に10℃/分とした場合、この処理に要する時間としては約30分で充分である。
【0017】
本請求項の発明においては、仮焼熱処理工程を、前記したCuの有機化合物の熱分解を行う第1仮焼熱処理工程と、Cu以外、即ち、YおよびBaの有機化合物の熱分解を行う第2仮焼熱処理工程とに分け、塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に2回以上繰り返し行って厚膜化した後、第2仮焼熱処理工程において全体を仮焼熱処理することにより、厚膜の仮焼膜を作製している。
【0018】
このため、前記した通り、第1仮焼熱処理工程に要する時間としては30分程度であり、多大な時間を要することなく、塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを繰り返し行うことができる。そして、最後に、従来の仮焼熱処理温度と同じ温度でYおよびBaの有機化合物の熱分解を行うため、塗膜を厚膜化したとしても、仮焼熱処理に要する時間を大幅に短縮することができると共に、仮焼熱処理の消費熱量を抑制することができ、さらに、基板の熱履歴も低減することができる。
【0019】
そして、このようにして得られた仮焼膜に対して、本焼熱処理を行った場合においても、結晶成長が阻害されることが抑制され、結晶が充分にc軸成長するため、充分に高いIcを有する酸化物超電導薄膜を製造することができる。
【0020】
また、前記したように、基板の熱履歴も低減しているため、本焼熱処理工程において高い品質を有する酸化物超電導薄膜を製造することができる。
【0021】
請求項2に記載の発明は、
前記第1仮焼熱処理工程における処理温度が、150〜350℃であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0022】
本請求項においては、第1仮焼熱処理工程における処理温度を150〜350℃としているため、仮焼成時間が短く、基板が受ける熱履歴を低減することができる点から好ましい。
【0023】
請求項3に記載の発明は、
前記第2仮焼熱処理工程における処理温度が、350〜600℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0024】
本請求項においては、第2仮焼熱処理工程における処理温度を350〜600℃としているため、複数層分のY、Ba有機化合物をまとめて分解することができる点から好ましい。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、MOD溶液の塗膜を仮焼熱処理して厚い仮焼膜を作製する際に、時間を短縮して生産性を向上させることができると共に、熱消費量を低減し、さらに基板に対する熱履歴を抑制することにより、その後の本焼熱処理において充分に高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施例1の仮焼熱処理工程の仮焼温度プロファイルを示す図である。
【図2】(a)(b)はそれぞれ本発明の実施例1の仮焼膜および酸化物超電導薄膜(本焼膜)のLSM写真である。
【図3】本発明の実施例1の酸化物超電導薄膜のSEM写真である。
【図4】本発明の実施例2の形態の仮焼熱処理工程の仮焼温度プロファイルを示す図である。
【図5】(a)(b)は、それぞれ本発明の実施例2の3層積層タイプの仮焼膜の2層積層段階の仮焼膜および3層積層後の仮焼膜のLSM写真である。
【図6】本発明の実施例2の仮焼熱処理の所要時間を説明する図である。
【図7】従来の仮焼熱処理工程の3層積層仮焼温度プロファイルを示す図である。
【図8】Y、Ba、CuのMOD溶液を基板に塗布して昇温して測定した温度に対するTG/重量減少率とDTAの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0028】
本実施例は、YBCO(Y123)酸化物超電導薄膜に関する。
[1]実施例1
【0029】
1.原料溶液の作製
Y、Ba、Cuの各アセチルアセトン金属錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が、1:2:3となるように調整してアルコール(メタノール)に溶解し、アセチルアセトン金属錯体溶液を調製した。
【0030】
2.酸化物超電導薄膜の作製
(1)塗膜作製工程
調製した原料溶液を、CeO/YSZ単結晶基板上に塗布後、乾燥して、厚さ0.90μmの塗膜を作製した。
(2)仮焼熱処理工程
図1は、実施例1の仮焼熱処理工程の仮焼温度プロファイルを示す図である。仮焼熱処理工程は、第1仮焼熱処理工程および第2仮焼熱処理工程を備えている。
【0031】
(a)第1仮焼熱処理工程
作製した塗膜を、大気雰囲気の下で、図1に示すように10℃/分の昇温速度で350℃に昇温した後、同温度で約10分保持して、厚さが0.30μmの仮焼膜を作製した。
【0032】
塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に2回繰り返し行い、厚さ0.60μmの仮焼膜を作製した。
【0033】
(b)第2仮焼熱処理工程
作製した仮焼膜を、さらに大気雰囲気下で、350℃から0.5℃/分の昇温速度で505℃まで昇温後、同温度で120分間保持して、2層積層タイプの厚さ0.40μmの仮焼膜を作製した。
【0034】
(3)本焼熱処理工程
仮焼熱処理工程を経た後、仮焼膜を、Ar/O(25PPM)雰囲気下で、505℃から昇温速度30℃/分で、770℃迄昇温し、同温度で90分維持した。その後、室温まで降温し、厚さ0.30μmの酸化物超電導薄膜を作製した。
【0035】
3.仮焼熱処理工程後の仮焼膜および酸化物超電導薄膜の評価
図2(a)(b)は、それぞれ実施例1の仮焼膜および酸化物超電導薄膜(本焼膜)のLSM写真である。図3は、実施例1の酸化物超電導薄膜のSEM写真である。図2より仮焼膜、本焼膜共にクラックが認められず、良好な仮焼膜および本焼膜が得られていることが分かる。また、図3より、表面までc軸配向した均一な組成の組織が得られていることが分かる。
【0036】
4.仮焼熱処理工程の所要時間の評価
図1に示すように、実施例1における仮焼熱処理の所要時間、即ち第1仮焼熱処理工程と第2仮焼熱処理工程を合わせた所要時間は、500分である。これに対して、実施例1と同じ2層積層タイプの仮焼膜を、従来の方法で作製する場合は、約900分である。実施例1によれば、従来に比べて、仮焼熱処理の所要時間を大幅に短縮できることが分かる。
【0037】
[2]実施例2
1.原料溶液の作製
実施例1と同じようにして原料溶液を作製した。
【0038】
2.酸化物超電導薄膜の作製
(1)塗膜作製工程
調製した原料溶液を、実施例1と同じ基板上に塗布後、乾燥して、厚さ0.90μmの塗膜を作製した。
【0039】
(2)仮焼熱処理工程
図4は、実施例2の仮焼熱処理工程の仮焼温度プロファイルを示す図である。
【0040】
(a)第1仮焼熱処理工程
作製した塗膜を、大気雰囲気の下で、図4に示すように10℃/分の昇温速度で350℃に昇温した後、同温度で約10分保持して、厚さが0.30μmの仮焼膜を作製した。
【0041】
塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に3回繰り返し行い、厚さ0.90μmの仮焼膜を作製した。
【0042】
(b)第2仮焼熱処理工程
作製した仮焼膜を、さらに大気雰囲気下で、350℃から0.5℃/分の昇温速度で505℃まで昇温後、同温度で120分間保持して、3層積層タイプの厚さ0.60μmの仮焼膜を作製した。
【0043】
(3)本焼熱処理工程
仮焼熱処理工程を経た後、仮焼膜を、Ar/O(25PPM)雰囲気下で、505℃から昇温速度30℃/分で、770℃迄昇温し、同温度で90分維持した。その後、室温まで降温し、厚さ0.45μmの酸化物超電導薄膜を作製した。
【0044】
3.仮焼熱処理工程後の仮焼膜および酸化物超電導薄膜の評価
図5の(a)は、実施例2の3層積層タイプの仮焼膜の2層積層段階の仮焼膜、(b)は、3層積層後の仮焼膜のLSM写真である。図5(a)(b)より、従来法であればクラックが発生していた2層積層段階においてもクラックが発生してないことが分かる。さらに、3層積層後の仮焼膜においてもクラックが発生していないことが分かる。
【0045】
4.仮焼熱処理工程の所要時間の評価
図6は、図4に示された実施例2の3層積層タイプの仮焼温度プロファイルについて、従来の3層積層タイプの仮焼温度プロファイルを示す図7と横軸の時間表示を同じ長さにして表した図である。
【0046】
図6に示すように、実施例2における仮焼熱処理工程の所要時間は、9時間である。これに対して、実施例2と同じ3層積層タイプの仮焼膜を従来の方法で作製する場合は、図7に示したように24時間である。これより、実施例2によれば、従来に比べて仮焼熱処理工程の所要時間を大幅に短縮できることが分かる。
【0047】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、前記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、Re(希土類元素)、BaおよびCuの各金属有機化合物を原料とし、塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
基板上に前記各金属有機化合物を含有する原料溶液を塗布して塗膜を作製する塗膜作製工程と、
前記塗膜に含有される前記Cuの有機化合物のみを熱分解して有機成分を除去する第1仮焼熱処理工程と、
前記塗膜に含有される前記ReおよびBaの金属化合物を熱分解して有機成分を除去し、仮焼膜を作製する第2仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程とを備えており、
前記塗膜作製工程と第1仮焼熱処理工程とを交互に2回以上繰り返し行った後、第2仮焼熱処理工程を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項2】
前記第1仮焼熱処理工程における処理温度が、150〜350℃であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項3】
前記第2仮焼熱処理工程における処理温度が、350〜600℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−18799(P2012−18799A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154862(P2010−154862)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】