説明

鉄筋保持インサート

【課題】コンクリート打設後に再利用できる部分をできるだけ多くし、かつ、その取り外しが簡単で、本基礎の鋼製型枠の任意の位置に位置決め設置することができる鉄筋保持インサートを提供する。
【解決手段】筒孔1aを備えた筒状のインサート部1と、該インサート部1の軸方向一端にて前記筒孔1aの周囲に着脱可能に設置され、鋼製型枠F側に突起のない取付部2と、該筒穴1aの周囲にて該取付部2に設置された磁石3とを備え、該取付部2の磁石3にて前記鋼製型枠Fの任意の位置に着脱可能に取り付けられることを特徴とする鉄筋保持インサート10。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本基礎に対して、エアコンの室外機や集中ボイラーの土台などの追加のコンクリート部分を追加する場合に、予め本基礎に埋め込まれ、前記追加のコンクリート部分のための鉄筋を連結できるようにする鉄筋保持インサートに関する。
【背景技術】
【0002】
上述の役割りをする鉄筋保持インサートとしては、特許文献1、2のものが提案されている。図6は、本発明の背景技術を示すもので、(a)、(b)は、特許文献1に記載のものの図、(c)は、特許文献2に記載のものの図である。
【0003】
図6(a)、(b)の鉄筋保持インサート20は、筒状のインサート部11と、その一端に固定された取付部12と、この取付部12の中に収容された磁石13と、インサート部11の取付部12とは反対側にネジ入れられる六角ボルト15とを備えている。
【0004】
この鉄筋保持インサート20は、図5(a)に示すように鋼製型枠Fの所望の位置に磁石13の磁力で固定され、インサート部11の先端側は六角ボルト15で封止されて、打設の際にコンクリートがインサート部11内部に侵入しないようになっている。
【0005】
図6(b)はコンクリート打設と固化が済んで、コンクリート内にインサート部11と取付部12が埋没されて、型枠を外した状態を示しており、この状態でインサート部の開口側から適宜鉄筋B、あるいは、外周にインサート部11の内周に形成された雌ねじに対応した雄ねじを形成したボルト体Bを入れることで、この鉄筋(ボルト体)Bに更に必要な鉄筋をつなぎ合わせて、追加のコンクリート部分を形成することができる。
【0006】
しかし、この鉄筋保持インサート20によれば、磁石13と取付部12とがコンクリートの中に埋没してしまい、再利用できず、その点の改良が必要だと思われた。なお、特許文献1の段落[0006]には、「磁石13は、取付部12に対して、着脱可能としてもよい。」とあり、磁石の再利用ができるようだが、その場合、磁石13が取付部12側に残るか、鋼製型枠Fに付いていくかが、解らないという問題と、それに対応した取り外しが必要であるという問題があった。
【0007】
図6(c)の鉄筋保持インサート30は、一方端が封止されたインサート部21と、このインサート部21の鋼製型枠F側に設けられた取付部22と、この取付部22内に収容された磁石23と、インサート部21の開口側にネジ係合し、磁石23の中央を貫通し、型枠F側に凸出した角頭部24aを備えた取付ネジ24とを備えている。
【0008】
このような構成で、この鉄筋保持インサート30によれば、鋼製型枠Fの任意の位置に鉄筋保持インサート30を位置させ、コンクリート打設後は磁石23と取付ネジ24とは取り外され、インサート部21と取付部22とがコンクリート内に埋没し、このインサート部21にフックボルトなどを取付ることができる。
【0009】
しかし、このような構成は、特許文献2の利用分野であるコンクリート製筒状体(明示はないが、電柱などと思われる。また、型枠に位置決めの凹所が設けられていると思われる。)に用いる場合には、都合がよいが、一般の家屋の基礎に用いる場合には、取付部が余分にコンクリート内に埋没して再利用できず、また、角頭部24aがあるので、鋼製型枠F側にも、それに対応した凹所が必要で、通常そのような凹部のない鋼製型枠Fのどこにでも取り付けられるというものではないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−112224号公報(図5、図6)
【特許文献2】特開平06−185125号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、このような技術的課題を解決しようとするもので、コンクリート打設後に再利用できる部分をできるだけ多くし、かつ、その取り外しが簡単で、本基礎の鋼製型枠の任意の位置に位置決め設置することができる鉄筋保持インサートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の鉄筋保持インサートは、筒孔を備えた筒状のインサート部と、該インサート部の軸方向一端にて前記筒孔の周囲に着脱可能に設置され、鋼製型枠側に突起のない取付部と、該筒穴の周囲にて該取付部に設置された磁石とを備え、該取付部の磁石にて前記鋼製型枠に着脱可能に取り付けられるので、コンクリート打設後は、インサート部だけをコンクリート内に残し、取付部と磁石とは簡単に取り外すことができるので、コンクリート打設後に再利用できる部分をできるだけ多くし、かつ、その取り外しが簡単で、本基礎の鋼製型枠の任意の位置に位置決め設置することができる。
【発明の効果】
【0013】
上記、手段に記載した通りである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の鉄筋保持インサートの一例を示すもので、(a)は正面図、(b)はその上面図、(c)はその内部状態を示した正面図、(d)は、その裏面図、(e)はその一部破断の正面図、(f)はその取付ボルト体の正面図、(g)はその止めリングの正面図
【図2】(a)〜(c)は、図1の鉄筋保持インサートの設置態様を示す概念図
【図3】(a)、(b)は、図1の鉄筋保持インサートを用いて、追加のコンクリート部分を形成する態様を示す図
【図4】(a)は、本発明の鉄筋保持インサートの他例を示す要部破断の正面図、(b)は(a)の裏面図、(c)は本発明の鉄筋保持インサートの他例を示す要部破断の正面図
【図5】本発明の鉄筋保持インサートの他例を示すもので、(a)は、その正面図、(b)は(a)の上面図
【図6】本発明の背景技術を示すもので、(a)、(b)は、特許文献1に記載のものの図、(c)は、特許文献2に記載のものの図
【符号の説明】
【0015】
1〜1C インサート部
1a 筒孔(雌ねじ溝)
1d 雌ネジ筒孔
2〜2B 取付部
3,3A 磁石
4 取付ボルト体
4a 止めリング溝
4b 止めリング
5 先端ボルト体
10〜10C 鉄筋保持インサート
C コンクリート
CM 主基礎
CP 追加コンクリート部分
F 鋼製型枠
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施態様1>
以下、本発明の実施態様を添付図面を参照しながら、説明する。図1は、本発明の鉄筋保持インサートの一例を示すもので、(a)は正面図、(b)はその上面図、(c)はその内部状態を示した正面図、(d)は、その裏面図、(e)はその一部破断の正面図、(f)はその取付ボルト体の正面図、(g)はその止めリングの正面図である。
【0017】
この鉄筋保持インサート10は、主基礎を形成するための鋼製型枠Fのコンクリート側の任意の位置に磁石3で取り付けられて用いられ、コンクリート打設後は、インサート部1と先端ボルト体5とだけがコンクリートC内に残るものである。
【0018】
鉄筋保持インサート10は、筒孔1aを備えた筒状のインサート部1と、該インサート部1の軸方向一端にて前記筒孔1aの周囲に着脱可能に設置され、鋼製型枠側に突起のない取付部2と、該筒穴1aの周囲にて該取付部2に設置された磁石3とを備え、該取付部2の磁石3にて鋼製型枠F(図2参照。)に着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
【0019】
インサート部1は、いわゆる市販の六角長ナットを用いており、その筒穴1aは雌ねじ溝で構成されている。このような一般市販品を用いると、別個に製造するのに比べて、格別にその単価は安くなる。なお、インサート部は筒状で内側にも中空部分があり、そこに鉄筋が嵌合できるものであれば、十分であり、円筒であっても、角筒であってもよい。内周に雌ネジが必要な場合には、適宜、押すネジに対応する範囲で有効なネジ部分を有する部分を設ければよく、全内周に設ける必要はない。
【0020】
取付部2は、鋼板から板金加工で、2段の円形の段部が形成され、その小さい円形の段部の中心には、後述する取付ボルト4用の孔が開いている。大きい段の内側に磁石3が接着剤等で固着されて、取付部2から離れないようになっている。取付部2の基礎側は、上記円形段部の最下部の半円と、この半円に対向する部分には角形の張り出し部分があり、その張り出し部分の両端近傍に釘孔2aが設けられている。この釘孔2aは、鉄筋保持インサート10を木製型枠の場合へ釘で取付する場合に用いるものである。
【0021】
磁石3は、永久磁石であるフェライト磁石が安価で大量に出回り、入手も加工も容易なので、本発明で用いるのに適している。しかしながら、フェライト磁石に限定されず、アルニコ磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石などの永久磁石を用いてもよい。ここでは、取付ボルト4を操作するために、孔が開いた環状となっている。
【0022】
この鉄筋保持インサート10ではインサート部1に取付部2を着脱可能に設置するのに取付ボルト4を用いている。この取付ボルト4は、止めリング溝4aをその首下に設け、この止めリング溝4aに取付部2の孔をはさんで止めリング4bを嵌めることで、取付部2の中心で、相対的な軸方向の移動は拘束されるが、取付部2に対して、取付ボルト4だけを回転させることができるようになっている。
【0023】
取付ボルト4は、この例では、マイナス溝付きの丸頭ネジを用いているが、十字孔付きネジ、六角孔付きボルトであってもよい。六角頭付きボルトでもよいが、その場合、頭の回りに、回転レンチをはめ込むだけのスペースを設ける必要がある。
【0024】
先端ボルト体5は、インサート部1のコンクリート打設側、つまり、取付部2とは反対側の筒孔1aを打設から保護する役割と、後述するように、その頭部あるいは雄ネジ部分を用いて、本基礎の主筋、横筋等の鉄筋と結束線で結束して、本基礎との連結状態をより強固にすることもできるものである。
【0025】
止めリング4bは、この例では、JIS規格にあるE形止め輪(JIS B 2805)が用いられているが、同様の働きをするC形止め輪(JIS B2814)、C形同心止め輪(JIS B2806)を用いてもよい。
【0026】
図2(a)〜(c)は、図1の鉄筋保持インサートの使用態様を示す概念図である。まず、図2(a)に示すように鋼製型枠の内側で鉄筋保持インサート10の位置決めをして、先端ボルト体5を適当に伸ばし、本基礎の鉄筋TKにその頭部が接触するようにして、この頭部と鉄筋TKとを結束線Wで結束し、その後、コンクリートCを打設する。
【0027】
次に、図2(b)に示すように鋼製型枠Fを取り去る。この際、磁石3は、取付部2に固着されているので、鋼製型枠F側に磁着して、取付部2から離脱するということがない。
【0028】
更に、図2(c)に示すように、取付ボルト4をマイナスドライバで反時計回りに回すと、取付ボルト4がインサート部1から抜け出すのに連れて、取付部2もコンクリートから離脱して、両者は同時にコンクリートCから外れて、また、別のインサート部と組み合わせて、再利用することができる。
【0029】
この際、磁石3と取付部2と、更に、取付ボルト3とは一体なので、それぞれが別になって、また、一体化する必要がなく、再利用にも便利である。なお、製造コストとしては、磁石3に比べ取付部2の方が高いので、再利用の効果も、磁石だけの場合に比べて、かなり大幅なものとなる。
【0030】
図3(a)、(b)は、図1の鉄筋保持インサートを用いて、追加のコンクリート部分を形成する態様を示す図である。まず、図3(a)に示すように、主基礎CMに3箇所のインサート部1が埋め込まれている。このインサート部1に鉄筋TK(直接挿入する部分は、インサート部1の筒孔の雌ネジに対応した寸切ボルトであってもよい。)を挿入し、適切な鉄筋枠を形成する。
【0031】
続いて、適切な型枠を設けて、コンクリート打設をし、固化させると、図3(b)に示すように、例えば、エアコンの室外機の土台や、集中ボイラの土台となる追加のコンクリート部分CPが形成される。この追加のコンクリート部分CPは、鉄筋によっても、本基礎と連結されているので、頑丈である。
<実施形態2>
図4(a)は、本発明の鉄筋保持インサートの他例を示す要部破断の正面図、(b)は(a)の裏面図、(c)は本発明の鉄筋保持インサートの他例を示す要部破断の正面図である。これらにより、インサート部と取付部との着脱可能な結合の別の方法について説明する。
【0032】
図4(a),(b)の鉄筋保持インサート10Aは、インサート部1Aの取付部側が、外周に雄ネジ1bが形成され、取付部2Aには、これに対応した雌ネジの受け部2bが設けられ、取付ボルト体4が無い点で、図1の鉄筋保持インサート10と異なっている。
【0033】
また、取付ボルト体4が無いので、磁石3Aも孔無しのものでよい。一方、取付部2A全体の形状は円形となり、その最外周縁には、釘孔を兼ねた、取付部の回し孔2cが設けられ、この回し孔2cによって、取付部2A全体を反時計回りに回すことで、磁石3Aを備えた取付部2Aを、コンクリートから外すことができ、再利用が可能となる。
【0034】
図4(b)の鉄筋保持インサート10Bは、インサート部1Bの取付部側外周に適度の面取り1cがあり、一方、取付部2Bには、このインサート部1Bの最大径部分に対して、絞まり嵌め程度になる内径の嵌合孔2dが設けられている。
【0035】
このような鋼製の鉄筋保持インサート10Bは、取付部2Bとインサート部1Bとの着脱可能な結合は、面取り1cで導かれるインサート部1Bと、取付部2Bの嵌合孔2dとの締まり嵌合によって達成される。コンクリート打設後は、取付部2Bとコンクリートとの間にマイナスドライバなどの先を入れて、こぜることで、取付部3Bは磁石3Aと共に、コンクリート部から外すことができ、再利用が可能となる。
<実施形態3>
図5は、本発明の鉄筋保持インサートの他例を示すもので、(a)は、その正面図、(b)は(a)の上面図である。この鉄筋保持インサート10Cのインサート部1Cが、先端側に筒孔がなく、基端側に底付きの雌ネジ筒孔1dが設けられ、外形は閉止された一端側へ徐々に細くなるように傾斜している点が、図1に記載の鉄筋保持インサート10と異なっている。
【0036】
このような鋼製の鉄筋保持インサート10Cは、原則として、そのインサート部1Cの先端側で、主基礎の鉄筋と連結することなく、単に、鋼製型枠の適切な位置に磁力で設置されて、コンクリート打設と型枠の除去後は、その部分にインサート部1CだけコンクリートC内部に埋設されて、その筒孔1aを開口した状態で残るものである。
【0037】
このインサート部1Cは、筒孔1aに六角ボルトなどをねじ込んで引っ張れば、インサート部1Cを取り出すことができるもので、そのような現場の要請にも応えることができるものである。もちろん、磁石と一体となった取付部2と組み合わせれば、鉄筋保持インサート10Cの全体が再利用可能なものとなるものである。

尚、本発明の鉄筋保持インサートは、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の組み合わせや、特許請求の範囲に記載の範囲で、自由に、材料や形状を選択して実施することができるものであり、それらも本発明に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の鉄筋保持インサートは、コンクリート打設後に再利用できる部分をできるだけ多くし、かつ、その取り外しが簡単で、本基礎の鋼製型枠の任意の位置に位置決め設置することが要請される建築等の産業分野に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が閉止され、他端に筒孔を備えた筒状のインサート部と、前記筒孔の周囲に着脱可能に設置され、鋼製型枠側に突起のない取付部と、該筒穴の周囲にて該取付部に設置された磁石とを備え、該取付部の磁石にて前記鋼製型枠に着脱可能に取り付けられることを特徴とする鉄筋保持インサート。
【請求項2】
インサート部の筒孔は雌ねじ溝を設けたもので、インサート部と取付部との着脱可能な設置は、前記取付部側から前記インサート部の雌ねじ溝にネジ係合する取付ボルト体で達成されることを特徴とする請求項1記載の鉄筋保持インサート。
【請求項3】
インサート部は閉止された一端側へ徐々に細くなるように傾斜が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の鉄筋保持インサート。
【請求項4】
インサート部の取付部とは反対側に雌ねじ溝の先端筒孔を設け、この先端筒穴にネジ係合する先端ボルト体を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の鉄筋保持インサート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−233314(P2012−233314A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100878(P2011−100878)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000128038)株式会社エヌ・エス・ピー (33)
【Fターム(参考)】