説明

鉄骨建築に於ける梁用増厚端H形鋼。

【課題】鉄骨建築に於て、鉄骨柱の所要個所に溶接施工する梁の端縁を、地震等の横揺れに強い増厚端に形成した鉄骨建築に於ける梁用増厚端H形鋼を提供する。
【解決手段】鉄骨建築の梁に用いる通常長尺形状のH形鋼(A)の両端部を、上下端縁に溶接の開先とする斜截縁(a1),(a2)を形成し、断面全体を厚みを増した増厚部(a),(a)とし、側板面に任意等鋼隔に孔(b)を複数個穿通せしめたことを特徴とする鉄骨建築に於ける梁用増厚端H形鋼。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨建築に於て、鉄骨柱の所要個所に溶接施工する梁用H形鋼の両端部を、地震等の横揺れに強い増厚端に形成した鉄骨建築に於ける梁用増厚端H形鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨建築に於いて、垂直に立てた鉄骨柱に、横水平となる大梁用H形鋼の端縁を溶接する場合は、鉄骨柱の継合部に溶接施工するダイヤフラム等に熔接接合する工法が義務付けられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
鉄骨柱継合部のダイヤフラム等の辺縁に、横水平の大梁となるH型鋼の端縁を溶接する場合は、鉄骨柱に溶着固定する大梁端縁の溶接部は、図2に示すようにH型鋼の幅長さのみの溶接部(B)となり、溶接部の強度は縦方向の荷重には耐えられても、地震等の様に梁に受ける横方向を含む複雑な方向からの力、特に最大モーメントの荷重が集中負荷される梁の端縁には、横揺れの力には耐え切れない程の荷重が負荷される問題点がある。
【0004】
更に、上記弱点を解決するために端縁溶接部にウイングリブを工場作業で溶接するか、BH形鋼を溶接してこれを梁端部に工場溶接する工法も提案されているが、この工場溶接は、著しい手間とコスト高となる問題点もある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、鉄骨建築の梁に用いる通常長尺形状のH形鋼(A)の両端部を、上下端縁に溶接の開先とする斜截縁(a1),(a2)を形成した増厚部(a),(a)とした特徴を有する梁用増厚端H形鋼の構成を特徴としたものであって、両端部の増厚部(a),(a)は、H形鋼の製造過程で、H形の断面形状外周に全体的に厚みが約50%増しの空間を形成したH形状の型枠を用い、両端部を加熱した状態で加圧押圧して型枠内で膨化させ、斜截縁(a1),(a2)と共に、両端部のみに増厚部(a),(a)を形成させることを特徴とした。
【0006】
本発明の梁用増厚端H形鋼は、増厚の両端部分を残して側板全面に等間隔に多数の抜き孔(b)を穿設すものとし、これにより、H形鋼全体の鋼材量を節減し、重量も軽くする。抜き孔(b)は必ずしも穿設するものではなく、孔のない側板体のままでも良い。
【0007】
本発明に於ては、鉄骨柱に本願の梁用増厚端H形鋼を溶着する時は、すでに開先に形成してある斜截縁(a1),(a2)に現場作業で溶接施工するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明に於ては、鉄骨柱に溶着する梁用H形鋼を、梁として最大荷重負担がかかる溶接する両端部分のみを膨化増厚して補強強化した構成としたので、増厚部(a),(a)は、地震等の複雑な横方向の荷重に強い接合部となる効果があり、しかも、開先となる斜截縁(a1),(a2)は、H形鋼の製造過程で初めから形成されているので、現場での開先切削作業は必要としないから、切削の作業手間が省け、鉄骨柱との溶接が極めて容易で作業性が良く、効率のよいコスト安となり、且つ強固に施工が出来る効果がある。
【0009】
又、本発明では、側板全面等間隔に多数の抜き孔(b)を穿設したが、これは、鉄骨柱に頑強に溶接され補強強化された両端部の増厚端に最大荷重負担がかかる梁として、中央部の荷重負担が小さいことから、抜き孔穿設によって必要以上の強度による無駄な鋼材を省き、H形鋼全体の鋼材量を節減し、重量も軽くして地球にやさしい資源の節減を得る効果を得たものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、鉄骨建築の梁に用いる通常長尺形状のH形鋼(A)の両端部を、上下端縁に溶接の開先とする斜截縁(a1),(a2)を形成した増厚部(a),(a)とした特徴を有する梁用増厚端H形鋼の構成を特徴としたものであって、両端部の増厚部(a),(a)は、メーカーのH形鋼の製造過程で、H形の断面形状外周に全体的に厚みが約50%増しの空間を形成したH形状の型枠(D)を用い、両端部を加熱した状態で加圧押圧して型枠内で膨化させ、両端部のみに増厚部(a),(a)を形成させるものである。
【0011】
一般的に荷重が負荷される横梁に作用する応力は、両端部が最大で中央部ほど小さくなる。従って、鉄骨建築の横梁で全体が均一形状のH形鋼の場合、鉄骨柱に溶着する両端部の溶接部に大きな負荷がかかって耐力が不足し、一方応力の小さい中央部は、必要以上の無駄な鋼材を形成していることになる。
【0012】
本発明では、横梁の応力の大きい両端部が増厚部となって強度が大きい溶接部となり、応力が小さい中央部は、多数の抜き孔を明けて鋼材を少なくして無駄を省いたので、両端の溶接部は複雑な方向からの負荷荷重に耐える耐震強度の大きい梁の溶接部となり、応力が小さく無駄な部分の多かった中央部分は、軽量な部分として余分な鋼材が節減され、地球環境にやさしい省資源効果を得たものである。
【0013】
施工に当たっては、メーカーのH形鋼の製造過程で、増厚部(a),(a)の上下端縁に溶接の開先とする斜截縁(a1),(a2)が形成されているので、従来、大変な作業負担でコスト高の原因となっていた溶接用開先の工場での加工作業が必要なくなり、鉄骨柱との溶接作業が極めて簡単容易となり、著しいコスト安となる効果を得た。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】 本発明増厚端の要部斜視図である。
【図2】 従来工法の要部斜視図である。
【図3】 本発明製造過程に於ける型枠の断面と膨化した増厚部の正断面図である。
【図4】 本発明構成の全体を示した側面図である。
【符号の説明】
【0015】
A H形鋼
B 溶接部
a 増厚部
a1,a2 斜截縁
b 抜き孔
D 型枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨建築の梁に用いる通常長尺形状のH形鋼(A)の両端部を、上下端縁に溶接の開先とする斜截縁(a1),(a2)を形成し、断面全体を厚みを増した増厚部(a),(a)とし、側板面に任意等間隔に抜き孔(b)を複数個穿通せしめたことを特徴とする鉄骨建築に於ける梁用増厚端H形鋼。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−8128(P2008−8128A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−203905(P2006−203905)
【出願日】平成18年6月28日(2006.6.28)
【出願人】(391025981)株式会社こあ (6)
【出願人】(597065961)株式会社 ゴウ構造 (5)
【Fターム(参考)】