説明

雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物

【課題】歩道の縁に何らかの地上または浅い地中の障害物がある場合でも設置することが可能であり、なお且つ歩車道境界ブロックの歩道側の開口部が目立たず、歩道の美観を損ねることがない雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物を提供する。
【解決手段】雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物は、車道4と歩道3との境界に沿って地中に埋設された側溝ブロック1と、この側溝ブロック1の上に設置され、車道4と歩道3とを区画する歩車道境界ブロック2とからなり、側溝ブロック1に車道4側から同側溝ブロック1内に雨水を導水する導水路13を有する雨水排水機能を有する。歩車道境界ブロック2に横断して設けられた歩道3側からそれより低い車道4側へ雨水を導水する第一の導水路21と、歩車道境界ブロック2に設けられた車道4側から側溝ブロック1の第三の導水路13へと雨水を導水する第二の導水路22とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、 車道と歩道との境界に沿って地中に埋設された側溝ブロックと、この側溝ブロックの上に設置され、車道と歩道とを区画する歩車道境界ブロックとからなり、側溝ブロックに車道側と歩道側から雨水を前記側溝ブロック内に導水する雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物に関する。特に、歩道が車道より若干高くなった、いわゆるセミフラット方式の歩車道に適用するのに好適な歩車道境界部構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
舗装された車道と歩道との間には、車道や歩道から雨水を集めて排水する側溝が設けられる。また、歩道と車道との間には、それらを区画する歩車道境界ブロックが設けられる。このような側溝と歩車道境界ブロックとの組合せは、下記の特許文献にも記載されている。
【0003】
このような歩道と車道の取り合わせは、いわゆるセミフラット方式という施工が多くなされている。これは、車道と歩道との境界に沿って地中に側溝ブロックを埋設し、この側溝ブロックの上に車道と歩道とを区画する歩車道境界ブロックを設置したものである。この方式では、歩道側が車道の端縁部分より若干高く、具体的には50mm程高く設定される。
【0004】
このような歩道と車道の取り合わせにおいて、降雨の際に、歩道と車道から雨水を側溝ブロックに導いて排水するために、従来は側溝ブロックの蓋に歩道と車道から雨水を側溝ブロックに導く導水路をそれぞれ個別に設け、それらの導水路を通して歩道と車道の雨水を側溝ブロックに導いていた。例えば、下記特許文献のうち特開2000−327641号公報、特開平7−102624号公報、実用新案登録第3104219号公報等に記載されたものがその例である。これらの場合は、何れも歩道と車道の双方に縦の孔として導水路を設けている。
【0005】
しかしながら、例えば、歩道の縁に植樹帯や浅い電線等の埋設物の障害物がある場合、歩道側に水抜きのための縦の導水路を設けることが出来ない。このため、歩道側に導水路を設ける位置が限られる。また、歩車道境界ブロックの歩道側の縁に導水路の開口部が有るため、それが歩行者の目に入り、歩道の美観を損ねるという問題もある。
【0006】
【特許文献1】特開2007−303088号公報
【特許文献2】特開2006−77430号公報
【特許文献3】特開2004−60341号公報
【特許文献4】特開2003−160905号公報
【特許文献5】特開平7−102624号公報
【特許文献6】特開平6−101262号公報
【特許文献7】実用新案登録第3104219号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記従来の雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物における課題に鑑み、歩道の縁に何らかの地上または浅い地中の障害物がある場合でも設置することが可能であり、なお且つ歩車道境界ブロックの歩道側の開口部が目立たず、歩道の美観を損ねることがない雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、前記の目的を達成するため、歩道3側の雨水を側溝ブロック1の中に直接導水せずに、歩車道境界ブロック2を横断して設けた第一の導水路21を通して歩道3より低い車道4側に一旦流し、その後車道4側の雨水と共に歩車道境界ブロック2の車道4側に開いた第二の導水路22と側溝ブロック1の第三の導水路13を通して側溝ブロック1内に排水するようにした。
【0009】
すなわち、本発明による雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物は、車道4と歩道3との境界に沿って地中に埋設された側溝ブロック1と、この側溝ブロック1の上に設置され、車道4と歩道3とを区画する歩車道境界ブロック2とからなり、側溝ブロック1に車道4側から同側溝ブロック1内に雨水を導水する導水路13を有する雨水排水機能を有するものであって、歩車道境界ブロック2に横断して設けられた歩道3側からそれより低い車道4側へ雨水を導水する第一の導水路21と、歩車道境界ブロック2に設けられた車道4側から側溝ブロック1の第三の導水路13へと雨水を導水する第二の導水路22とを有するものである。
【0010】
このような歩車道境界部構造物では、歩車道境界ブロック2に横断して設けられた第一の導水路21を通って歩道3側からそれより低い車道4側へ雨水が導水されるので、歩道3側において側溝ブロック1の上面に導水路を設ける必要がない。このため、歩道の縁側に何らかの障害物があっても、任意の位置に歩道側の水抜きのための第一の導水路21を設けることが出来る。
さらに、第一の導水路21は、歩車道境界ブロック2に横断して設けられるので、歩車道境界ブロック2の歩道3側には、その側面にのみ第一の導水路21の開口部が有ることになり、歩行者には目立ちにくい。
【0011】
第一の導水路21は、歩車道境界ブロック2を継ぎ合わせ状態で、歩車道境界ブロック2の端面に設けた切欠き23により形成されることが好ましい。これは、コンクリート成形体として製造される歩車道境界ブロック2の製造を容易にするのに加え、歩車道境界ブロック2の継ぎ合わせの施工により、所定のスパンで第一の導水路21を容易に設けることが出来る。
【0012】
例えば、第二の導水路22は、歩車道境界ブロック2の車道4側の側面に設けた開口部からなる。この歩車道境界ブロック2の第二の導水路22と側溝ブロック1の第三の導水路13とは、車道4と歩道3の境界に沿って同じ位置に配置されている。これにより、車道4側から側溝ブロック1内に雨水を円滑に排水することが出来る。
【0013】
他方、第二の導水路22と前記の第一の導水路21とを、車道4と歩道3の境界に沿ってずれた位置に配置することにより、第一の導水路21を通って歩道3側から車道4側に流れ出た雨水が、歩車道境界ブロック2の車道4側の縁に沿って流れ、第二の導水路22から第三の導水路13を通って最寄りの側溝ブロック1の中に排水される。このため、多量降雨時でも、歩車道境界ブロック2の第一の導水路21から噴出する雨水が歩道4側から第二の導水路22に雨水を導水することの障害とならず、円滑な雨水の排水が可能となる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明した通り、本発明による歩車道境界部構造物では、歩道の縁に何らかの地上または浅い地中の障害物がある場合でも側溝ブロック1と歩車道境界ブロック2を設置することが可能である。なお且つ歩車道境界ブロック2の歩道側の開口部が目立たず、歩道の美観を損ねることがなく、しかも歩道側の雨水を確実に排水することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明では、歩道側の雨水を側溝ブロックの中に直接導水せずに、歩車道境界ブロック2を横断して設けた導水路22を通して歩道3より低い車道4側に雨水を導水し、その後車道4側に開いた導水路22を通して側溝ブロック1に排水するようにし、前記の目的を達成するものである。
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例をあげて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物を構成する側溝ブロック1と歩車道境界ブロック2とを分離して示した図であり、それら側溝ブロック1と歩車道境界ブロック2とを2本ずつ連結した状態の図である。
【0017】
側溝ブロック1は、両端が開口した箱形のものであり、一般的な施工規格では、2000mm弱の長さを有する。その中には、端面ほぼ正方形の排水路11を有する。
この側溝ブロック1の上面中央部には、その長手方向にわたって後述する歩車道境界ブロック2を設置するための凹状の受け溝12が形成されている。この受け溝12の位置は、側溝ブロック1の上面中央部に限られてず、一方に偏って設けられていてもよい。
【0018】
側溝ブロック1の端部近くの側面には、側溝ブロック1同士を連結するための金具を掛ける凹部16が設けられている。また、この側溝ブロック1の車道側の上部側壁には、排水路11に雨水を導水するための側面導水路14が設けられている。この側面排水路14の流入口には、ゴミ等をろ過するためにフィルター15が張られている。例えば、前記の2000mm弱の側溝ブロック1に4個所に側面導水路14を設ける場合、側溝ブロック1の両端から125mm弱の位置に、500mmの間隔で側面導水路14を設ける。
【0019】
側溝ブロック1の前記凹状の受け溝12の二個所には、雨水をその中の排水路11に導水するための第三の導水路13が設けられている。この第三の導水路13が設けられるのは側溝ブロック1の前記凹状の受け溝12の二個所に限られるものではない。例えば、2000mm弱の側溝ブロック1に2個所の第三の導水路13を設ける場合、側溝ブロック1の両端から500mm弱の位置に、1000mmの間隔で第三の導水路13を設ける。
図2の平面図において矢印で示すように、第三の導水路13の受け溝12の上面の開口部の前後左右に勾配が形成され、受け溝12から第三の導水路13の開口部に雨水が集まるようになっている。
【0020】
歩車道境界ブロック2は、前記側溝ブロック1と同じ長さを有しており、一般的には2000mm弱である。道路がメーターモジュールで設計される場合、1000mm弱のものも使用される。この歩車道境界ブロック2の端面には、同ブロック2を横断するように斜めに切欠き23が設けられている。この歩車道境界ブロック2は、長手方向に継ぎ合わせて施工されるが、この継ぎ合わせにより、歩車道境界ブロック2の継ぎ合わせた端面部分には、矩形孔状の第一の導水路21が形成される。
【0021】
この歩車道境界ブロック2の車道側となる側面には、その下半分に切欠き状の第二の導水路22が形成されている。この第二の導水路は、前記側溝ブロック1の第三の導水路13の位置に対応して設けられており、例えば、2000mm弱の歩車道境界ブロック2と側溝ブロック1との組合せであれば、歩車道ブロック2の両端から500mm弱の位置に、1000mmの間隔で2つの第二の導水路22を設ける。
【0022】
次に、この側溝ブロック1と歩車道境界ブロック2を使用した歩道と車道の境界部の施工を図3〜図6を参照しながら説明する。
図4〜図6に示すように、歩道3と車道4との境界の地下に側溝ブロック1を埋設する。まず、この部分の地面を掘り込み、基礎5を設ける。この基礎5は、例えば十分締め固めた砕石層51とその上に設けたコンクリート層52とからなる。この基礎5は、図4〜図6において左右方向に水平を取り、それらの図の前後方向に適当な勾配を形成するように設ける。この上に長手方向に接続しながら複数の側溝ブロック1を設置する。隣接する側溝ブロック1は、図3に示した凹部16に設けた金具によりそれらの連結状態を固定する。
【0023】
次に、この側溝ブロック1の凹状の受け溝12にモルタルを塗り、この上に歩車道境界ブロック2を設置する。歩車道境界ブロック2は、側溝ブロック1の凹状の受け溝12の上で長手方向に継ぎ合わせながら設置される。図3に示すように、歩車道境界ブロック2の端面には、同ブロック2を横断するように斜めに切欠き23が設けられており、この継ぎ合わせにより、歩車道境界ブロック2の継ぎ合わせた端面部分には、前記切欠き23による矩形孔状の第一の導水路21が形成される。このとき、歩車道境界ブロック2の第二の導水路22は、後述する車道4側に向くように設置されると共に、この第二の導水路22が側溝ブロック1の第三の導水路13の真上になるように設置される。
【0024】
この歩車道境界ブロック2の設置に前後して側溝ブロック1の両側に土を埋め戻し、十分締め固める。その後、歩車道境界ブロック2の両側に歩道3と車道4を舗装する。
歩道3は、図4〜図6に矢印で示すように、歩車道境界ブロック2に向かって若干下りの勾配を持って舗装され、その歩車道境界ブロック2と接する部分は、同歩車道境界ブロック2の第一の導水路21の下縁の高さに設定される。他方、車道4もまた、図4〜図6に矢印で示すように、側溝ブロック1に向かって下りの勾配を持って舗装され、その側溝ブロック1と接する部分は、同層側溝ブロック1の上面と同じ高さに設定される。これらの歩道3と車道4の歩車道境界ブロック2の両側における段差は、一般的に約50mmである。
【0025】
歩道3は、コンクリート舗装、ブロック舗装等の適宜の舗装手段で施工し、部分的に植樹帯を設けることも多い。
車道4は、通行する車両の重量に耐えることが出来る舗装構造が必要であり、コンクリート舗装やアスファルト舗装が多く使用される。その下地には、十分締め固めた砕石層42が施される。また、コンクリート舗装やアスファルト舗装等の舗装層41には、表面の雨水を速やかに舗装層41に浸透させる雨水浸透性の舗装が施されることが多い。
【0026】
次に、このような舗装形態において、雨水の排水機能を以下に説明する。
車道4に降った雨水の一部は、舗装層41の表面をその勾配に沿って流れ、歩車道境界ブロック2の第二の導水路22に入り、そこから側溝ブロック1の第三の導水路13を通って同側溝ブロック1の内部の排水路11に流れ込み、排水される。車道4に降った雨水の他の一部は、雨水浸透性の舗装層41に浸透され、その勾配に沿って同舗装層41の中を通り、側溝ブロック1の側面排水路14に導水され、同側溝ブロック1の内部の排水路11に流れ込み、排水される。
【0027】
歩道3に降った雨水は、その舗装面をその勾配に沿って流れ、歩車道境界ブロック2の第一の導水路21に入り、そこから一旦車道4側へと流れ出す。その後、側溝ブロック1の上端面に沿って流れ、最寄りの歩車道境界ブロック2の第二の導水路22に流れ込み、そこから側溝ブロック1の第三の導水路13を通って同側溝ブロック1の内部の排水路11に流れ込み、排水される。
【0028】
このような歩道3と車道4及びその間の側溝ブロック1と歩車道境界ブロック2の施工では、側溝ブロック1の歩道3側には開口部が無く、また歩車道境界ブロック2の側面にも大きな開口部が無い。このため、歩道3側を通行する歩行者には排水口が殆ど見えない。それでも歩道3からの雨水の排水が円滑に行われる。
【0029】
なお、前記の実施例では、歩車道境界ブロック2の第一の導水路21が、その端面に形成された切欠き23により形成されているが、これは歩車道境界ブロック2がコンクリート製の成型体で作られるための便宜上のもので、第一の導水路21が歩車道境界ブロック2の中間位置に設けられることも当然有り得る。例えば、歩車道境界ブロック2を型枠内でコンクリート成型するに当たり、第一の導水路21を形成する部分に中子を設けて成型することでそのような歩車道境界ブロック2を成型することが可能である。
【0030】
図7は例えば、車道4に横断歩道を設ける個所や、歩道3内に車両を乗り入れる個所のように、歩車道境界ブロック2を一部設けない部分の終端部に使用する歩車道境界ブロック2の例を示している。歩車道境界ブロック2の端部に切欠き23が無く、その代わりに勾配部25を有する以外は、前述した歩車道境界ブロック2と全く同様である。また、その施工法も基本的に前述したものと全く異ならない。歩車道境界ブロック2の勾配部25の間は、歩車道境界ブロック2が無いので、歩道3側の雨水は直接車道4側へと流れ、最寄りの歩車道境界ブロック2の第二の導水路22に流れ込み、そこから側溝ブロック1の第三の導水路13を通って同側溝ブロック1の内部の排水路11に流れ込み、排水される。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、歩道3と車道4との雨水の排水を円滑に行うことが出来、しかも道路の美観を保つことが出来る雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物を構築することが出来る。これにより、都市道路の雨水排水機能を有する歩車道境界部の施工を容易にすると共に、高機能な歩車道境界部の施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施例を示す側溝ブロックと歩車道境界ブロックとを分離して示した斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す側溝ブロックをの平面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す側溝ブロックと歩車道境界ブロックと組み合わせた状態の斜視図である。
【図4】本発明の一実施例を示す側溝ブロックと歩車道境界ブロックと組み合わせ、歩道と車道を施工した状態の側溝ブロックと歩車道境界ブロックとの端面部分の断面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す側溝ブロックと歩車道境界ブロックと組み合わせ、歩道と車道を施工した状態の側溝ブロックと歩車道境界ブロックとの側面導水路の位置での断面図である。
【図6】本発明の一実施例を示す側溝ブロックと歩車道境界ブロックと組み合わせ、歩道と車道を施工した状態の側溝ブロックと歩車道境界ブロックとの第二と第三の導水路の位置での断面図である。
【図7】本発明の一実施例を示す歩車道境界ブロックの他の例の斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 側溝ブロック
2 歩車道境界ブロック
3 歩道
4 車道
13 第三の導水路
21 第一の導水路
22 第二の導水路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車道(4)と歩道(3)との境界に沿って地中に埋設された側溝ブロック(1)と、この側溝ブロック(1)の上に設置され、車道(4)と歩道(3)とを区画する歩車道境界ブロック(2)とからなり、側溝ブロック(1)に車道(4)側から同側溝ブロック(1)内に雨水を導水する導水路(13)を有する雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物において、歩車道境界ブロック(2)に横断して設けられた歩道(3)側からそれより低い車道(4)側へ雨水を導水する第一の導水路(21)と、歩車道境界ブロック(2)に設けられた車道(4)側から側溝ブロック(1)の第三の導水路(13)へと雨水を導水する第二の導水路(22)とを有することを特徴とする雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物。
【請求項2】
第一の導水路(21)は、歩車道境界ブロック(2)を継ぎ合わせ状態で、歩車道境界ブロック(2)の端面に設けた切欠き(23)により形成されることを特徴とする請求項1に記載の雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物。
【請求項3】
第二の導水路(22)は、歩車道境界ブロック(2)の車道(4)側の側面に設けた開口部からなることを特徴とする請求項1または2に記載の雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物。
【請求項4】
第二の導水路(22)と第三の導水路(13)とは、車道(4)と歩道(3)の境界に沿って同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物。
【請求項5】
第一の導水路(21)と第二の導水路(22)とは、車道(4)と歩道(3)の境界に沿ってずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−155928(P2009−155928A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−335920(P2007−335920)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(500562891)茨城県コンクリート製品協同組合 (1)
【Fターム(参考)】