説明

雨水浸透坑掘削装置、雨水浸透管敷設工法および雨水浸透構造体

【課題】 小規模な工事によって浸透性を有する地盤に浸透管を到達させることのできる浸透坑掘削装置を提供するとともに、これを使用した雨水浸透管の敷設工法および当該工法により構築される雨水浸透構造体を提供する。
【解決手段】 雨水浸透坑掘削装置は、金属製管体SPが挿通できる貫通孔11を有する基台1と、この基台に立設された油圧ジャッキ2と、この油圧ジャッキに支持されて昇降可能なスライダ3と、このスライダに支持されつつ金属製管体を保持する保持手段33,34,35と、金属製管体の上部に支持されてオーガスクリュOSを回転させるモータ4とを備えたことを特徴とする。雨水浸透管の敷設工法は、掘削された後の金属製管体に雨水浸透管WPを挿入し、その内側に内部フィルタIFを、外側に外部フィルタOFを充填する。雨水浸透構造体は、街渠ますLMの底部を貫通する雨水浸透管の内部全域および外部にフィルタを充填してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水浸透管を敷設するための雨水浸透坑の掘削装置、この掘削装置を使用した雨水浸透管敷設工法、および、この雨水浸透管敷設工法により構築される雨水浸透構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の雨水浸透構造体は、街渠ます(集水ます)の底部に貫設した孔から、その直下に透水管を埋設し、この透水管に採石を充填したものであった(特許文献1)。しかし、この種の技術は、街渠ます(集水ます)の直下の土壌が浸透性ある場合には妥当であるが、浸透性を有する土壌までに距離がある場合には、雨水が十分に浸透しないという問題点を有していた。
【0003】
また、地表から順次、帯水層、不透水層、非帯水層が蓄積された地盤における地表水の地下排水構造体には、上記三層の地盤にプレボーリング工法または中堀工法等によって、非帯水層に到達する坑を構成し、この坑に普通コンクリート(帯水層および不透水層の範囲)およびポーラスコンクリート(非帯水層の位置)により、落水管を構築するものがあった(特許文献2)。しかし、この技術は、海岸砂丘地帯などの地下水位が高い地盤において、雨水や雪解け水等により地下水位がさらに上昇した地表水を地下の非帯水層へ排水するための構造体であるため、工事そのものが大規模となり、街渠ます等の市街地における排水構造体としては実施できないものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−138197号公報(8−9頁、図1・図5−12)
【特許文献2】特開2001−329602号公報(3頁、図1・図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる集中豪雨により、下水管の処理能力を超える量の降雨があった場合には、路面に雨水が溜まり、これが河川に流入するときには河川の氾濫を招き、また、標高の低い地域に流入するときには床上浸水などの被害を生じさせることとなっていた。そこで、街渠ますに流入する雨水を効果的に地中に浸透させることができる構造体が切望されているところであるが、市街地において小規模な工事によって浸透性を有する地盤に到達する浸透管の設置することが困難な状況であった。
【0006】
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、小規模な工事によって浸透性を有する地盤に浸透管を到達させることのできる浸透坑掘削装置を提供するとともに、これを使用した雨水浸透管の敷設工法および当該工法により構築される雨水浸透構造体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、雨水浸透坑掘削装置にかかる本発明は、敷設すべき雨水浸透管を挿通できる程度の内径を有する金属製管体と、この金属製管体の内部で回転可能なオーガスクリュとを同時に圧入して、上記雨水浸透管を敷設するための雨水浸透坑を設ける装置であって、上記金属製管体が挿通できる貫通孔を有する基台と、この基台に立設された油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに支持されて昇降可能なスライダと、このスライダに支持されつつ金属製管体を保持する保持手段と、上記金属製管体の上部に支持されて上記オーガスクリュを回転させるモータとを備えたことを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、金属製管体とオーガスクリュは、スライダの下降により同時に地中に圧入され、オーガスクリュが掘削した土砂を金属製管体の上方へ搬送しつつ地中下向きに坑を掘削することができることとなる。また、オーガスクリュは、金属製管体の上部に支持されるモータにより、回転駆動力を付与されるのであるが、金属製管体が保持されることによって金属製管体が固定し、この金属製管体を基盤としてオーガスクリュが回転されることとなる。さらに、オーガスクリュは、モータを介して該金属製管体と一体的に昇降されることとなるのである。
【0009】
上記発明において、金属製管体は、一端付近外側表面に雄ネジを、他端付近内側表面に雌ネジを、それぞれ刻設されてなる鋼管であり、モータは、上記鋼管の他端に螺着可能なアダプタを介して該鋼管に固定される構成とすることができる。
【0010】
このような構成により、金属製管体は、ネジの螺合によって連結することができ、モータは、アダプタに支持されることで、金属製管体に固定されることとなる。つまり、アダプタと金属製管体とは螺合によって固定され、このアダプタとモータとが連結されているのである。このとき、アダプタと金属製管体とは、モータによる回転駆動が受ける反力と異なる方向への回転によって螺合する、すなわち、モータが右方向に回転する場合は、金属製管体とアダプタとは左ネジで螺合することにより、モータの反力が左回転に作用するため、モータ回転時の反力によりアダプタが緩んで離脱することを防止し得る。
【0011】
また、上記各発明における保持手段は、前記金属製管体の周辺から中心方向に押圧できる複数の押圧体により構成されてなる保持手段とすることができる。上記構成により、スライダに支持される複数の押圧体が、スライダの中央に配置される金属製管体を押圧することによって、これらに押圧体が全体として金属製管体を保持できることとなる。なお、複数の押圧体は同一スライダ上に設置し、その中央に金属製管体を挿通し得る貫通孔を設けてもよく、それぞれを独立する押圧体を同期して作動するようにしてもよい。独立する押圧体を設ける場合は、個々が個別の油圧ジャッキに装着される複数のスライダによって支持され、上記油圧ジャッキが同期して作動することが好ましい。
【0012】
上記各発明においては、基台は、ウエイトを載置することができるウエイト載置トレイを装着可能な基台であることが好ましい。この場合、金属製管体およびオーガスクリュの圧入に際し、地盤から受ける反力をウエイト載置トレイに設置するウエイトにより解消させることができる。このウエイト載置トレイとしては、基台の適宜個所に装着可能とし、地盤の状況または街渠ます周辺の構築物の状況等に応じて、設置個所を変更することができる。
【0013】
また、上記基台は、四辺形のプレート状に構成された基台であり、前記ウエイト載置トレイは、上記基台の四辺形の任意な辺に装着可能とすることができる。この場合、基本的には、対称な位置二個所にウエイト載置トレイを装着することにより、基台のバランスを好適にしつつ重量を得ることができる。さらに、街渠ます周辺の構築物の状況により、対称な位置にウエイト載置トレイを装着できないときは、当該構築物を回避した位置にウエイト載置トレイを装着することによっても、金属製管体およびオーガスクリュの圧入により受ける反力に対抗することができる。
【0014】
さらに、上記各発明におけるオーガスクリュは、先端に削孔カッタを備えたオーガスクリュとすることができる。このような構成により、街渠ますの底部を貫通する際、削孔カッタによって必要な面積相当の孔を貫設することができる。つまり、一般的な街渠ますはコンクリート製であるため、オーガスクリュの回転のみではコンクリートに貫通孔を設けることが困難であるところ、先端に削孔カッタを設けることにより、街渠ますの底部に貫通孔を設けるとともに、地盤の掘削を可能にし、さらに、地中に存在する岩盤等を破砕することができる。
【0015】
雨水浸透管埋設工法にかかる本発明は、前記雨水浸透坑掘削装置を使用する雨水浸透管敷設工法であって、予め金属製管体およびオーガスクリュを油圧ジャッキのストローク数回分に合わせた長さに構成し、雨水浸透管を埋設すべき街渠ますの上部開口部周辺に前記基台を設置し、上記金属製管体を前記保持手段で保持するとともに、該金属製管体の内部にオーガスクリュを配置し、上記金属製管体の上端に前記モータを設置するとともに、該モータの駆動軸を上記オーガスクリュの回転軸に接続し、上記オーガスクリュを回転させつつ、上記スライダを下降させることにより金属製管体およびオーガスクリュを同時に下降させて、街渠ますの底部を貫通させ、かつ、該金属製管体およびオーガスクリュを地中に圧入し、所定の下降終了時に、前記保持手段による金属製管体の保持を解除し、かつ、上記モータをオーガスクリュから取り外したうえで、上記スライダを上昇させ、既に圧入された金属製管体およびオーガスクリュの上端に、同種の金属製管体およびオーガスクリュを継ぎ足し、保持手段による金属製管体の保持ならびにモータの該金属製管体の上端への設置およびオーガスクリュとの接続の後、再び金属製管体およびオーガスクリュを圧入し、上記操作を繰り返し、予定する深さまで金属製管体およびオーガスクリュを圧入した後、オーガスクリュを撤去し、残余の金属製管体の内部に雨水浸透管を挿入し、この雨水浸透管の内部に交換可能なフィルタを充填した後、金属製管体を撤去してなることを特徴とする。
【0016】
上記のような構成によれば、スライダを数回昇降させることにより、金属製管体およびオーガスクリュを下降させることができ、さらに、金属製管体およびオーガスクリュを継ぎ足すことにより、浸透性を有する土質領域に到達するまで金属製管体を圧入させることができる。このように、金属製管体を十分に圧入することにより、オーガスクリュを撤去した状態において、金属製管体の内部は中空状態となるから、この中空部分に雨水浸透管を挿入すれば、当該雨水浸透管を地中に設置することができる。さらに、比較的浅い位置に浸透性地盤が存在している場合は、金属製管体およびオーガスクリュの継ぎ足しは少なく、比較的深い位置に浸透性地盤が存在している場合は、金属製管体およびオーガスクリュを数多く継ぎ足すことにより、異なる土質においても対応することが可能となる。
【0017】
上記発明においては、前記金属製管体を撤去した後に、該金属製管体の撤去によって生じた間隙に外部フィルタを充填する構成とすることができる。このような工事方法の場合、雨水浸透管は安定した状態で地中に埋設されることとなり、雨水が地盤に浸透される際に、雨水浸透管の内部および外部の両フィルタにより濾過されることとなる。
【0018】
また、上記両発明においては、フィルタの充填として、油分および金属分を吸着または捕捉し得る材料のフィルタを、前記雨水浸透管の全域に充填してなる構成とすることができる。このような構成により、雨水浸透管の中空内部を利用して雨水の浄化を行うことができ、地中に排水させるべきでない油や金属類を除去することができる。
【0019】
他方、雨水浸透構造体にかかる本発明は、前記雨水浸透管敷設工法により構成された雨水浸透構造体であって、街渠ますの底面を貫通しつつ、浸透性地盤に到達する範囲に雨水浸透管を敷設し、この雨水浸透管のほぼ全域にフィルタを充填してなることを特徴とする。
【0020】
上記構成によれば、街渠ますの底面から浸透性地盤までの範囲に雨水浸透管を配置することができることから、街渠ますに流入した雨水の一部を雨水浸透管に流下させることができ、透水性地盤において地中に浸透させることができる。これにより、街渠ますに流下する雨水の量を減少させ下水管への流入量をも減少させることができる。
【0021】
また、雨水浸透構造体にかかる本発明は、前記雨水浸透管敷設工法により構成された雨水浸透構造体であって、街渠ますの底面を貫通しつつ、浸透性地盤に到達する範囲に雨水浸透管を敷設し、この雨水浸透管の内側のほぼ全域に内部フィルタが充填され、外側に外部フィルタが充填されていることを特徴とする。
【0022】
上記構成によれば、街渠ますに流入した雨水の一部を雨水浸透管から透水性地盤に浸透させることができるとともに、その際に浸透する雨水が濾過されることとなり、内部フィルタを交換することにより、長期間の使用に供することができる。
【0023】
上記発明における雨水浸透管は、少なくとも浸透性地盤に設置される部分が有孔管で構成された雨水浸透管とすることができる。この場合、雨水浸透管の下端開口部からの浸透のみでなく、雨水浸透管の壁面からも地中に雨水を浸透させることが可能となり、浸透速度を向上させることとなる。
【発明の効果】
【0024】
雨水浸透坑掘削装置にかかる本発明によれば、雨水浸透管を埋設すべき街渠ますの周辺に基台を設置する程度のスペースを利用して雨水浸透坑を掘削することができ、小規模な工事により十分な深さの雨水浸透坑を設けることができる。特に、油圧ジャッキによるスライダの下降によって金属製管体を圧入する構成であるから、駆動力としても小型の油圧発生装置によることができ、工事場所周辺の使用スペースをも小規模なものとすることができる。
【0025】
また、雨水浸透管埋設工法にかかる本発明によれば、油圧ジャッキのストローク長と同じ長さの金属製管体およびオーガスクリュを継ぎ足しながら、所望深さに至るまで雨水浸透坑を掘削でき、同時に、金属製管体によって雨水浸透管の埋設領域が確保されることとなり、小規模かつ簡易な工法と提供するものである。
【0026】
さらに、雨水浸透構造体にかかる本発明は、上記工法により構築されるものであるから、小規模かつ簡易に構築することができるものであり、しかも、雨水浸透管のほぼ全域に内部フィルタが充填されているため、車道から流入する雨水に含有され得る油または金属類を当該フィルタで吸着または捕捉させることにより、当該油および金属類が地下に流入することを防止できる。また、雨水浸透管のほぼ全域に一塊の内部フィルタを充填することにより、当該フィルタの撤去が容易となり、適当な時期におけるフィルタ交換を容易にするものである。さらに、外部フィルタを設けることにより、一層浄化した雨水を地中に浸透させることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】雨水浸透孔掘削装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】基台、油圧ジャッキおよびスライダの関係を示す説明図である。
【図3】モータ、金属製管体およびオーガスクリュの関係を示す説明図である。
【図4】雨水浸透孔掘削装置の使用態様を示す説明図である。
【図5】雨水浸透管埋設工法の実施形態を示す説明図である。
【図6】雨水浸透管埋設工法の実施形態を示す説明図である。
【図7】雨水浸透管埋設工法の実施形態を示す説明図である。
【図8】雨水浸透管埋設工法の実施形態を示す説明図である。
【図9】雨水浸透管埋設工法の実施形態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、雨水浸透坑掘削装置の実施形態について説明する。本実施形態は、図1および図2に示すように、基台1と、この基台1に立設された油圧ジャッキ2と、この油圧ジャッキ2によって支持されるスライダ3と、鋼管等の金属製管体(以下、鋼管と略称する)SPの上端に支持されるモータ4で構成されている。
【0029】
基台1は、少なくとも鋼管SPが挿通できる程度の貫通孔11を中央に有した板状の金属部材であり、平面視において四辺形を有する形状に形成されている。また、上記貫通孔11の周辺には平面部が設けられており、この平面部に油圧ジャッキ2が設置されるのである。
【0030】
油圧ジャッキ2は、貫通孔11を中心とする対称な位置の二個所に設けられ、図示せぬ油圧装置から油が供給されるようになっている。また、この油圧ジャッキ2は、シリンダ部21の基端が基台1に連結され、ピストン部22の先端がスライダ3に接続されるようになっており、油圧ジャッキ2のシリンダ操作(油圧装置の油の出入り)により、スライダ3が昇降可能に構成されている。
【0031】
スライダ3は、中央に鋼管SPが挿通できる程度の貫通孔31を備え、その周辺に平面部32が設けられている。平面部32には、平面視において貫通孔31の中心(貫通孔31に挿通される鋼管SPの中心線)に向かって進退可能な三つの押圧体33,34,35が設けられている。この押圧体33,34,35の進退は、油圧シリンダ36,37,38によって操作され、この油圧シリンダ36〜38にも油圧ジャッキ2と同様の油圧装置からの油が使用されている。
【0032】
ここで、図2において詳細に示しているように、押圧体33〜35の表面には、無数の凹凸が構成されており、油圧シリンダ36〜38が同時に作動することによって、押圧体33〜35が同時に鋼管SPの表面に当接し、三個所から鋼管SPの中心線に向かって押圧することとなり、これらの押圧力が釣り合うことにより、三つの押圧体33〜35によって鋼管SPが保持されることとなるのである。従って、これらの押圧体33〜35および油圧シリンダ36〜38の全体によって保持手段が構成されているのである。なお、上記三つの押圧体33〜35の押圧力を釣り合わせるためには、例えば、平面視において、貫通孔31の中心点を中心として、それぞれの押圧体33〜35の進退方向が120°の角度を有して放射状に配置され、これらの押圧体33〜35が同じ押圧力をもって鋼管SPを押圧することによって可能となる。本実施形態では、上記三方からの押圧によって押圧力を釣り合わせているが、二つの押圧体を対向する向きで配置する構成とすることも可能である。
【0033】
モータ4は、いわゆる油圧モータであり、前述の油圧装置による油の供給により回転駆動力を発生させることができるものである。このモータ4は、図3に示すように、鋼管SPの上端に取り付けられるものであり、上述のように、鋼管SPが押圧体33〜35の押圧によって保持された状態においては、当該鋼管SPはスライダ3と一体化することとかるから、モータ4もスライダ3と一体化することとなるのである。そして、このモータ4の駆動軸41は、鋼管SPの内部に配置され、後述のオーガスクリュOSに接続されることができるものである。従って、モータ4の本体部分は鋼管SPによって固定的に支持され、当該鋼管SPの内部においてオーガスクリュOSを回転駆動することができるのである。
【0034】
オーガスクリュOSは、中心に回転軸と、その周辺の螺旋状のスクリュ部とを備えており、回転軸が回転するとスクリュ部の螺旋状に従って搬送できるようになっている。つまり、鋼管SPの内部においてオーガスクリュOSが回転することによって、鋼管SPの先端から取り込まれる土砂は、オーガスクリュOSのスクリュ部によって搬送されるのである。そして、この搬送方向がオーガスクリュOSの後方である場合には、鋼管SPの先端から取り込まれた土砂を、鋼管SPの後端に搬送することができることとなる。
【0035】
なお、上記基台1は、上述のとおり、平面視において四辺形の板状部材であるところ、この四辺形の各辺に沿ってウエイト載置トレイ12,13が装着できるようになっている(図2参照)。このウエイト載置トレイ12,13は、上記基台1の辺近傍にボルト等によって締着され得るものであり、基台1の1個所〜4個所において任意に装着される。なお、一般的には、油圧ジャッキ2が立設される基台1の平面部付近に対称に装着することとなるが、基台1を設置すべき周辺の構築物の状況に応じて、自在に配置することができるようになっているのである。また、ウエイト載置トレイ12,13には、載置する平面視略四辺形のウエイトWの位置が変更しないように、当該略四角形の4つの角の位置に位置決め部材が立設されている。さらに、ウエイトWにも、4つの辺に位置決め用板部材が設けられており、複数のウエイトWを重ねて載置する際に、全体が安定するようになっている。
【0036】
上記のような構成であるから、図4に示すように、油圧ジャッキ2のシリンダ操作により、スライダ3を上昇させ、次に、押圧体33〜35を進退させる油圧シリンダ36〜38を操作して押圧体33〜35を鋼管SPに当接させ、さらに続けて油圧モータ4を操作して鋼管SPの内側に配置されるオーガスクリュOSを回転させ、この状態を維持しつつ、油圧ジャッキ2をシリンダ操作して、スライダ3を下降させることによって、鋼管SPおよびオーガスクリュOSを地中に圧入することができるものである。
【0037】
そして、スライダ3を複数回昇降させることにより、所望の長さ分の圧入を実現し得るのである。ここで、スライダ3を昇降させる際には、初回の下降が終了した時点で、モータ4の作動を停止し、その後、押圧体33〜35の押圧を解除し、スライダ3を上昇させて当初の位置に戻す必要がある。モータ4の作動を停止しなければ、モータ4を支持する鋼管SPが押圧体33〜35の押圧解除によって、固定状態を解除されることとなるからである。スライダ3が上昇した後に、押圧体33〜35により再び鋼管SPを押圧し、モータ4を作動させたうえで、スライダ3を下降させれば、引き続き圧入が可能となるものである。
【0038】
なお、本実施形態では、鋼管SPの一端には雄ネジを、他端には雌ネジを刻設しており、同種の鋼管SPを継ぎ足すことができるようになっている。この場合、鋼管SPとモータ4との連結は、モータ4が装着されるアダプタ5を、鋼管SPに連結する方法がある。具体的には、アダプタ5の一部には、鋼管SPとの連結用雄ネジ部が設けられ、これを鋼管SPの他端の雌ネジに螺合するのである。これにより、鋼管SPとの着脱が可能となり、鋼管SPの継ぎ足しの際に圧入済みの鋼管SPからモータ4を離脱させ、継ぎ足した鋼管SPに装着することが容易になる。
【0039】
次に、雨水浸透管埋設工法にかかる本発明の実施形態について図4ないし図9を参照しつつ説明する。本実施形態は、前記雨水浸透坑掘削装置を使用するものである。雨水浸透坑掘削装置は、前述のような構成であるから、当該雨水浸透坑掘削装置を所定位置に設置して行われる。また、上記の鋼管SPおよびオーガスクリュOSを使用して雨水浸透坑を掘削した後、鋼管SPを利用して雨水浸透管が埋設されるのである。
【0040】
そこで、図4に示すように、まず、基台1の貫通孔11が、雨水浸透管を埋設すべき位置に合致するように、上記雨水浸透坑埋設装置を設置する。そして、鋼管SPを基台1の貫通孔11およびスライダ3の貫通孔31を挿通させて、長手方向を上下にして配置する。このとき、鋼管SPが街渠ますLMの開口部が鋼管SPとの接触によって崩壊しないように、ます口ガイド6が設けられる。このます口ガイド6は、筒状に形成された金属製のガイドであり、その一部が街渠ますLMの開口部から当該街渠ますLMに内部に侵入できるようになっている。
【0041】
続いて、鋼管SPの内部にオーガスクリュOSを挿入するとともに、その後端(上端)は、モータ4の駆動軸に連結される。モータ4は、オーガスクリュOSの後端を接続すると同時期に、鋼管SPの後端(上端)にも連結され、各部材の設置が完了する。なお、鋼管SPおよびオーガスクリュOSの当初設置の際には、モータ4を予め鋼管SPおよびオーガスクリュOSに接続した状態で一体的に装置内に設置することも可能である。なお、当初の設置状態においては、スライダ3は上昇した位置となっている。
【0042】
上記のように設置が完了した後、押圧体33〜35により鋼管SPを保持させたうえで、モータ4を始動させ、スライダ3を下降させる(図5(a))。このスライダ3の下降により、オーガスクリュOSが地盤の土砂を掘削し、その際に発生する土砂は、オーガスクリュOSによって鋼管SPの内部を上方に搬送させることができる。なお、鋼管SPの後端(上端)には、モータ4を装着するためのアダプタ5が設けられるが、このアダプタ5に排土のための排土孔51が設けられていることから、搬送された土砂を鋼管SPの外部に排出させることができるようになっている。
【0043】
油圧ジャッキ1によるスライダ3の昇降ストロークが大きい場合には、スライダ3を1回下降させることにより鋼管SPおよびオーガスクリュOSの各1本分の圧入を可能にするが、上記昇降ストロークが小さい場合は、鋼管SPおよびオーガスクリュOSの各1本を圧入するために、スライダ3を数回昇降させることとなる。すなわち、鋼管SPおよびオーガスクリュOSが圧入できるのは、スライダ3が下降するときのみであるため、1ストロークの下降により、鋼管SPおよびオーガスクリュOSの全長のうち一部(例えば、3分の1)のみが圧入される場合は、スライダ3に支持される押圧体33〜35による鋼管SPの保持を解除して、スライダ3を上昇させ、再び、鋼管SPを保持した状態でスライダ3を下降させることとなる。これを数回(例えば、3回)繰り返すことにより、鋼管SPおよびオーガスクリュOSを各1本圧入することができるのである。
【0044】
なお、上記のようにスライダ3の昇降を繰り返す場合には、スライダ3に支持されている押圧体33〜35による鋼管SPの保持を解除する前に、モータ4の作動を停止させる必要があることは、上記装置の実施形態で説明したとおりである。また、圧入を開始する状態は、鋼管SPおよびオーガスクリュOSの先端(下端)は、街渠ますLMの底部に到達している状態であるから、当初圧入すべき鋼管SPおよびオーガスクリュOSの圧入範囲は、それらの全体の一部となるため、上記説明における1本分の圧入とは、街渠ますLMの深さを除く範囲という意味となる。
【0045】
上記工程に続いて、さらに深い位置まで鋼管SPおよびオーガスクリュOSを圧入するために、既に圧入した鋼管SPおよびオーガスクリュOSに新しい同種の鋼管SPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足し、さらに圧入を繰り返すのである。ここで、新しい鋼管SPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足すためには、鋼管SPおよびオーガスクリュOSの後端(上端)に設置しているモータ4を取り外す必要がある。そこで、まず、鋼管SPとの連結を解除するのであるが、鋼管SPに雌ネジを刻設している場合には、アダプタ5を鋼管SPから離脱させればよい。離脱方法は螺合状態を解除すればよいのである。また、駆動軸とオーガスクリュOSとの連結がスプライン結合等であれば、モータ4を引き抜くことで連結を解除し得る(図5(b))。
【0046】
このように、モータ4を鋼管SPおよびオーガスクリュOSから取り外した後に、圧入済みの鋼管SPおよびオーガスクリュOSの後端(上端)に新しい鋼管SPおよびオーガスクリュOSを連結するのである。この連結は、鋼管SPについては、ネジの螺合により行うことができ、オーガスクリュOSについては、スプライン軸に挿入することにより行うことができる。そして、新しい鋼管SPおよびオーガスクリュOSを連結した後に、最後端(最上端)に再びモータ4を連結することにより、圧入を継続することが可能となる(図6(a))。
【0047】
引き続き、モータ4を作動させ、スライダ3を下降させることにより、新しい鋼管SPおよびオーガスクリュOSを圧入することができる(図6(b))。なお、油圧ジャッキ2のストロークによっては、複数回のスライダ3の昇降を行うこととなる(図7(a)および(b))。そして、さらに鋼管SPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足す場合には上記を繰り返すことで、所望の深さに到達する雨水浸透坑を掘削し、同時に、当該浸透坑に鋼管SPが埋設された状態となるのである(図8(a))。なお、図8(a)は、鋼管SP2本分に相当する圧入長L1,L2に到達した状態を所望の深さとしている。
【0048】
所望の深さまで鋼管SPおよびオーガスクリュOSを圧入した時点で、上記鋼管SPおよびオーガスクリュOSの圧入を停止し、オーガスクリュOSを撤去し、鋼管SPを残した状態とするのである(図8(b))。このとき、鋼管SPの内部は中空となっている(掘削土砂も排土されている)ことから、この中空内部に雨水浸透管WPを挿入することにより、所定深さまでの範囲に雨水浸透管WPを設置することができる(図8(c))。
【0049】
このとき、挿入する雨水浸透管WPは、少なくとも先端付近の周辺部には排水用の貫通孔が穿設された有孔管を使用する。通常の塩化ビニル管でも浸透管として機能するが、敷設領域の先端付近の地盤が浸透性地盤であれば、有孔管を使用することにより、周辺地盤への浸透効率を向上できるからである。
【0050】
上記工程に続いて、雨水浸透管WPの内部に内部フィルタIFを充填するのである(図9(a))。この内部フィルタIFの充填範囲は、広域であるほどフィルタ効果が向上するため、ほぼ全体に充填するのである。なお、フィルタとしては、雨水中の有害重金属類、油分、COD成分などを吸着除去できる吸着材が用いられる。例えば、長繊維不織布などを使用することができる。また、上記吸着材は、無機または有機の粒状物または繊維状物で構成され、これを円筒状の網体の中において一体化することによって、全体として柱状の内部フィルタIFとなっている。上記円筒状の網体は、雨水浸透管WPの内部において密着できるような構成が好ましく、材質はプラスチック製またはステンレス製のように、耐腐食性を有するものが好ましい。また、吸着材と円筒状網体との一体化のためには、有害重金属類吸着材、油分吸着材およびCOD成分吸着材などの個々の吸着性能を有する吸着材を同時に封入させることによることができる。このとき、これら個々の吸着材を層状にして封入することもできるが、全体を混合させたうえで封入することもできる。
【0051】
さらに、鋼管SPを引き抜いて撤去するとともに、その周辺に外部フィルタOFを充填する(図9(b))。鋼管SPを引き抜いた状態では、雨水浸透管WPと地盤との間には、当該鋼管SPの肉厚と同程度の間隙が生じていることから、この間隙に外部フィルタOFを挿入するのである。ここで、外部フィルタOFは、図示のように円筒状とすることによって挿入が容易であるが、このような形状に限定されるものではない。
【0052】
以上のようにして、街渠ますLMから地中深く雨水浸透管WPを埋設するとともに、その内側に内部フィルタIFと、外側に外部フィルタOFを充填させることができるのである(図9(c))。なお、外部フィルタOFは、鋼管SPを撤去した際に、雨水浸透管WPと地盤とに間隙を有する場合に使用するものであり、例えば、軟弱地盤において、鋼管SPを撤去すると間隙が維持されない場合には使用しないものである。
【0053】
次に、雨水浸透構造体の実施形態について説明する。図9(c)において示しているように、本実施形態は、上記工法により構成されるものであり、上記工法において、鋼管SPの撤去およびフィルタIF,OFの充填が終了した状態である。具体的に説明すると、雨水浸透管WPが街渠ますLMから浸透性地盤に至る範囲に敷設されており、この雨水浸透管WPの上端は街渠ますLMの内部で開口している。また、雨水浸透管WPの下端付近は有孔管により構成されており、当該有孔管は、少なくとも浸透性地盤に設置されているものである。そして、フィルタIF,OFは、上記有孔管を含むほぼ全体に充填されている。
【0054】
このように構成されているから、街渠ますLMに流入する雨水は、雨水浸透管WPの内部を通過して先端の有孔管および外部フィルタOFにおいて地盤に浸透されることとなり、その過程において内部フィルタIFをも通過するため、油および金属類等が除去されることとなる。また、当該フィルタIF,OFは、上記のように、比較的間隙が大きなものを使用することにより、目詰まりを発生させにくく、しかも、長い範囲にわたってフィルタに接触することによって十分な浄化を可能にするものである。
【0055】
本発明の実施形態は上記のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様をとることができる。例えば、雨水浸透孔掘削装置に使用するオーガスクリュOSは、周辺に螺旋状のスクリュ部を有するものについて説明したが、図中に示しているように、オーガスクリュOSの先端に削孔カッタHC(図4)を備えたものを使用することができる。すなわち、先頭となるべき当初設置のオーガスクリュOSは、地盤を掘削するのみでなく、街渠ますLMの底部を貫通することも同時に行う必要があるため、当初設置のオーガスクリュOSに削孔カッタHCが備えられていれば、装置を作動させることにより、街渠ますLMの底部を貫通させることが可能となる。なお、上記のような削孔カッタHCを備えない構成の場合には、事前に、街渠ますLMの底部に所定の径の貫通孔を穿設すればよい。
【0056】
また、オーガスクリュOSの継ぎ足しには、スプライン結合により回転駆動力を伝達する旨を説明したが、これに限定されるものではなく、雄型および雌型を嵌合させたうえで貫通ピンを挿通して連結することもでき、さらに、雄ネジと雌ネジをそれぞれ刻設し、こられを螺合させる手段によることもできる。
【0057】
さらに、鋼管SPの連結についても、雄ネジおよび雌ネジの位置を前後逆に構成することができ、継ぎ手等を使用する連結も可能である。なお、雄ネジと雌ネジの位置を前後逆にした場合、アダプタ5に設けられるネジ部分は雌ネジになることは当然である。
【符号の説明】
【0058】
1 基台
2 油圧ジャッキ
3 スライダ
4 モータ
5 アダプタ
6 ます口ガイド
11 貫通孔
12,13 ウエイト載置トレイ
31 貫通孔
32 平面部
33,34,35 押圧体
36,37,38 油圧シリンダ
41 駆動軸
51 排土孔
HC 削孔カッタ
LM 街渠ます
SP 鋼管
OS オーガスクリュ
WP 浸透管
IF 内部フィルタ
OF 外部フィルタ
L1,L2 圧入長
W ウエイト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
敷設すべき雨水浸透管を挿通できる程度の内径を有する金属製管体と、この金属製管体の内部で回転可能なオーガスクリュとを同時に圧入して、上記雨水浸透管を敷設するための雨水浸透坑を設ける装置であって、
上記金属製管体が挿通できる貫通孔を有する基台と、この基台に立設された油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに支持されて昇降可能なスライダと、このスライダに支持されつつ金属製管体を保持する保持手段と、上記金属製管体の上部に支持されて上記オーガスクリュを回転させるモータとを備えたことを特徴とする雨水浸透坑掘削装置。
【請求項2】
前記金属製管体は、一端付近外側表面に雄ネジを、他端付近内側表面に雌ネジを、それぞれ刻設されてなる鋼管であり、前記モータは、上記鋼管の他端に螺着可能なアダプタを介して該鋼管に固定されるモータである請求項1記載の雨水浸透坑掘削装置。
【請求項3】
前記保持手段は、前記金属製管体の周辺から中心方向に押圧できる複数の押圧体により構成されてなる保持手段である請求項1または2記載の雨水浸透坑掘削装置。
【請求項4】
前記基台は、ウエイトを載置することができるウエイト載置トレイを装着可能な基台である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の雨水浸透坑掘削装置。
【請求項5】
前記基台は、四辺形のプレート状に構成された基台であり、前記ウエイト載置トレイは、上記基台の四辺形の任意な辺に装着可能であるウエイト載置トレイである請求項4記載の雨水浸透坑掘削装置。
【請求項6】
前記オーガスクリュは、先端に削孔カッタを備えたオーガスクリュである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の雨水浸透坑掘削装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項に記載の雨水浸透坑掘削装置を使用する雨水浸透管敷設工法であって、
予め金属製管体およびオーガスクリュを油圧ジャッキのストローク数回分に合わせた長さに構成し、
雨水浸透管を埋設すべき街渠ますの上部開口部周辺に前記基台を設置し、
上記金属製管体を前記保持手段で保持するとともに、該金属製管体の内部にオーガスクリュを配置し、
上記金属製管体の上端に前記モータを設置するとともに、該モータの駆動軸を上記オーガスクリュの回転軸に接続し、
上記オーガスクリュを回転させつつ、上記スライダを下降させることにより金属製管体およびオーガスクリュを同時に下降させて、街渠ますの底部を貫通させ、かつ、該金属製管体およびオーガスクリュを地中に圧入し、
所定の下降終了時に、前記保持手段による金属製管体の保持を解除し、かつ、上記モータをオーガスクリュから取り外したうえで、上記スライダを上昇させ、
既に圧入された金属製管体およびオーガスクリュの上端に、同種の金属製管体およびオーガスクリュを継ぎ足し、保持手段による金属製管体の保持ならびにモータの該金属製管体の上端への設置およびオーガスクリュとの接続の後、再び金属製管体およびオーガスクリュを圧入し、
上記操作を繰り返し、予定する深さまで金属製管体およびオーガスクリュを圧入した後、オーガスクリュを撤去し、残余の金属製管体の内部に雨水浸透管を挿入し、この雨水浸透管の内部に交換可能な内部フィルタを充填した後、金属製管体を撤去してなることを特徴とする雨水浸透管敷設工法。
【請求項8】
前記金属製管体を撤去した後に、該金属製管体の撤去によって生じた間隙に外部フィルタを充填してなる請求項7記載の雨水浸透管敷設工法。
【請求項9】
前記フィルタの充填は、油分および金属分を吸着または捕捉し得る材料のフィルタを、前記雨水浸透管の全域に充填してなるものである請求項7または8記載の雨水浸透管敷設工法。
【請求項10】
請求項7記載の雨水浸透管敷設工法により構成された雨水浸透構造体であって、
街渠ますの底面を貫通しつつ、浸透性地盤に到達する範囲に雨水浸透管を敷設し、この雨水浸透管のほぼ全域に内部フィルタを充填してなることを特徴とする雨水浸透構造体。
【請求項11】
請求項8記載の雨水浸透管敷設工法により構成された雨水浸透構造体であって、
街渠ますの底面を貫通しつつ、浸透性地盤に到達する範囲に雨水浸透管を敷設し、この雨水浸透管の内側のほぼ全域に内部フィルタが充填され、外側に外部フィルタが充填されていることを特徴とする雨水浸透構造体。
【請求項12】
前記雨水浸透管は、少なくとも浸透性地盤に設置される部分が有孔管で構成された雨水浸透管である請求項10または11記載の雨水浸透構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−21349(P2011−21349A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−165829(P2009−165829)
【出願日】平成21年7月14日(2009.7.14)
【特許番号】特許第4465029号(P4465029)
【特許公報発行日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【出願人】(504231243)株式会社ホウショウEG (11)
【出願人】(509199100)有限会社モグラ研究所 (7)
【出願人】(509199111)スピーダーレンタル株式会社 (7)
【出願人】(509198907)株式会社ノアテック (9)
【出願人】(509199122)有限会社向陽 (6)
【Fターム(参考)】