説明

電動アクチュエータ

【課題】遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を用いることなく、簡便な構成で複数の駆動源による回転駆動力を一の出力軸3に伝達し得るようにする。
【解決手段】第一の駆動源Mによる回転駆動力の入力を受ける第一入力軸1と、第二の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第二入力軸2と、これらの何れか一方から回転駆動力の伝達を受けて駆動される出力軸3とを具備するアクチュエータにおいて、第二の駆動源から第二入力軸2へ回転駆動力を伝達するウォームギア機構4を設け、なおかつ第二入力軸2と出力軸3との間にクラッチ5を介設した。出力軸3を第一の駆動源Mによって駆動する際にはクラッチ5を解放状態とし、第二の駆動源によって駆動する際にはクラッチ5を連結状態とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の駆動源により入力される回転駆動力を一の出力軸に伝達するアクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
単一の出力軸を二通りの駆動源で回転駆動できるようにするには、各駆動源によって駆動されるそれぞれの入力軸を、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を介して出力軸に連結することが通例である(例えば、下記特許文献を参照)。
【特許文献1】特開2000−092612号公報
【特許文献2】特開平06−284788号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、遊星ギア機構やディファレンシャルギア機構等は比較的複雑な部品構成をとる。のみならず、一方の入力軸を回転駆動して駆動力を出力軸に供給するときに他方の入力軸が空転することを避けるべく、両方の入力軸に対して個別にブレーキ装置を設けておく必要が生じる。故に、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を採用することがコスト増につながる点は否めない。
【0004】
以上に鑑みてなされた本発明は、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を用いることなく、簡便な構成で複数の駆動源による回転駆動力を一の出力軸に伝達し得るようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するべく、本発明では、第一の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第一入力軸と、第二の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第二入力軸と、前記第一入力軸または前記第二入力軸の何れか一方から回転駆動力の伝達を受けて駆動される出力軸とを具備する電動アクチュエータにおいて、前記第二の駆動源から前記第二入力軸へ回転駆動力を伝達するウォームギア機構を設け、かつ、前記第二入力軸と前記出力軸との間にクラッチを介在させることとした。
【0006】
第一の駆動源によって出力軸を駆動する際には、クラッチを解放状態とする。一方、第二の駆動源によって出力軸を駆動する際には、クラッチを連結状態とする。なおこのとき、ウォームギア機構の非可逆性(ウォームがウォームホイールを回転させることは可能であるが、ウォームホイールがウォームを回転させることは困難若しくは不可能)により、出力軸側に作用した外力が第二入力軸に伝達されて第二入力軸を不意に回転させてしまうことはない。
【0007】
上記の構成により、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等の比較的複雑な機構を排することが可能となる。また、第二入力軸側にブレーキ装置を設ける必要性からも解放される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を用いることなく、簡便な構成で複数の駆動源による回転駆動力を一の出力軸に伝達することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態のアクチュエータは、例えば、航空機等に搭載されたはしご等の機材を動作させるために利用され、機材を駆動するウィンチを出力軸に接続してこれを複数の駆動源によって回転駆動可能とするものである。
【0010】
本実施形態のアクチュエータは、図1に示すように、第一の駆動源Mによる回転駆動力の入力を受ける第一入力軸1と、第二の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第二入力軸2と、第一入力軸1または第二入力軸2の何れか一方から回転駆動力の伝達を受けて駆動される出力軸3とを具備する。
【0011】
第一の駆動源Mは、典型的には電動機とする。通常、電動機Mには、これを制動する電磁ブレーキが付帯する。第二の駆動源は、第一の駆動源たる電動機M自体若しくは電気系統に故障が発生した場合において代替的に機材を駆動し得るものとし、例えば液圧機械、または人力による手動駆動とする。第二の駆動源による回転駆動力は、ウォームギア機構4を介して第二入力軸2に入力される。即ち、第二の駆動源が発生させる回転駆動力がウォーム41に入力され、そのウォーム41が第二入力軸2に接続しているウォームホイール42を回転させ、ひいては第二入力軸2に回転駆動力を伝達する。
【0012】
第一入力軸1は、所要の減速ギア6等を介して出力軸3に接続している。他方、第二入力軸2は、クラッチ5を介して第一入力軸1に連結している。クラッチ5は、第一の駆動源Mによって出力軸3を駆動する際に解放状態をとり、第二の駆動源によって出力軸3を駆動する際に連結状態をとる。本実施形態において、クラッチ5はノーマリークローズの電磁クラッチであって、この電磁クラッチ5を電動機Mと同一の電気系統に接続することで両者の同期を図っている。電動機Mが回転している(電動機Mに電気が印加されている)ときには、電磁クラッチ5が励磁されて第二入力軸2と第一入力軸1とを遮断する。電動機Mが回転していない(電動機Mに電気が印加されていない)ときには、電磁クラッチ5が励磁されずに第二入力軸2と第一入力軸1とを連結する。
【0013】
電動機Mを運転すれば、第一入力軸1、減速ギア6等を介して出力軸3を回転駆動できる。上述したように、このときのクラッチ5は解放状態をとり、第二入力軸2が空転することはない。翻って、電動機Mを運転せず、クラッチ5を連結状態とすれば、第二の駆動源によって出力軸3を回転駆動することが可能となる。第二の駆動源による回転駆動力は、ウォームギア機構4、クラッチ5、第一入力軸1及び減速ギア6等を介して出力軸3に伝達される。なお、ウォームギア機構4の非可逆性により、出力軸3側に多大な外力が作用したとしても第二入力軸2及びウォームホイール42、ウォーム41が不意に回転してしまうことはない。つまり、第二の駆動源が人力であるような場合に、その安全性が担保されることとなる。
【0014】
本実施形態の電動アクチュエータでは、第二の駆動源から第二入力軸2へ回転駆動力を伝達するウォームギア機構4を設け、なおかつ、第二入力軸2と出力軸3との間にクラッチ5を介設することで、遊星ギア機構、ディファレンシャルギア機構等を排している。また、第二入力軸2側にブレーキ装置を設けずともよくなっている。
【0015】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、第二入力軸2は必ずしも第一入力軸1に連結するとは限られない。図2に示すように、第二入力軸2を第一入力軸1を介さずに出力軸3に接続するものとしてもよい。
【0016】
第一の/第二の駆動源の具体的態様は特に限定されない。駆動源には、電動機、液圧機械、人力による手動駆動等がおしなべて包含される。第一の駆動源は電動機M以外のものであってもよく、第二の駆動源は電動機であってもよい。
【0017】
クラッチ5を駆動する電気系統と、第一の駆動源たる電動機Mを駆動する電気系統とが別個に存在していても構わない。第一の駆動源Mとクラッチ5との同期は、機械的に行ってもよい。また、クラッチ5を電磁クラッチ以外の態様のもの、例えば液圧クラッチとすることもできる。
【0018】
加えて、入力軸及び駆動源は、三以上存在してもよい。
【0019】
その他各部の具体的構成は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態の電動アクチュエータを示す図。
【図2】本発明の変形例の一を示す図。
【符号の説明】
【0021】
1…第一入力軸
2…第二入力軸
3…出力軸
4…ウォームギア機構
5…クラッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第一入力軸と、
第二の駆動源による回転駆動力の入力を受ける第二入力軸と、
前記第一入力軸または前記第二入力軸の何れか一方から回転駆動力の伝達を受けて駆動される出力軸とを具備する電動アクチュエータであって、
前記第二の駆動源から前記第二入力軸へ回転駆動力を伝達するウォームギア機構を設け、
かつ、前記第二入力軸と前記出力軸との間にクラッチを介在させていることを特徴とする電動アクチュエータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−158004(P2006−158004A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−340609(P2004−340609)
【出願日】平成16年11月25日(2004.11.25)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】