説明

電子機器の放熱装置

【課題】薄型の圧電マイクロブロアの特徴を利用し、薄型の筐体を持つ電子機器に適用しやすい放熱装置を提案する。
【解決手段】電子機器の筐体の一側面に空気流入口を形成し、この空気流入口に一端が接続されたダクトを、筐体の中間部で終点となるように筐体の主面方向に延びるように設け、ダクトの壁面に発熱素子を熱的に接続する。ダクトの終点近傍に圧電マイクロブロアをその主面が筐体の主面と実質的に平行になるように固定し、マイクロブロアの吸込み口をダクト内部と接続し、吐出口をダクト外部に開放する。ダクトは筐体に比べて熱伝導性のよい材料で形成され、ダクトに伝導された発熱素子の熱を、ダクトの中を流れる空気流によって冷却する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は圧電マイクロブロアを用いた電子機器の放熱装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ファンやブロア(以下、噴流発生器)とヒートシンク等の放熱系とを使用して電子機器を冷却する場合、両者をどのようにして組み合わせるかが冷却能力の観点から重要である。また、電子機器に内蔵する場合は、冷却システム全体の薄型化が要求される。それらを両立する方法として、噴流発生器と発熱源(例えばCPU等)とを金属板などの熱伝導体で熱的に接続させて電子機器を冷却する方法が公知となっている。
【0003】
特許文献1では、筐体の一方の側面から他方の側面まで貫通したダクトを形成し、ダクトの排出口にモータファンを設けて、ダクト内の熱気を排出する構造の電子機器が提案されている。ダクトは筐体に比べて熱伝導性のよい材料で形成され、ダクトに熱的に接するように発熱素子(CPU)が固定されている。発熱素子の熱はダクトに伝えられ、ダクトの中を流れる空気流によって冷やされる。
【0004】
しかし、ノートパソコンのような薄型電子機器の場合、筐体の一方の側面から他方の側面まで貫通するダクトを形成することは、ダクトの容積が大きくなるため、電子機器の小型化を損なうと共に、ダクトが長い分だけダクトを流れる空気抵抗が大きくなる。また、出口側にモータファンを設ける必要上、出口側に大きな容積を必要とし、小型機器には適用しにくい。
【0005】
モータファンに代わる噴流発生器として、効率よく噴流を発生させることができる圧電マイクロブロアが提案されている(例えば特許文献2)。圧電マイクロブロアは、周知のように圧電体の駆動によりダイヤフラムを屈曲振動させて空気を吐出するものである。圧電体をダイヤフラムに貼り付けて駆動体を構成しているので、薄型に構成でき、かつ低消費電力で大流量のマイクロブロアが得られる。
【0006】
上述のように圧電マイクロブロアは、薄型化は容易であるが、横方向の寸法を小さくできない。また、原理的に背面側から空気を吸込み、正面側から垂直方向に空気を吐出する構造となっているため、空気の吐出方向を横向きにすることが難しい。そのため、特許文献1のように横方向に配設されたダクトの中に空気を流すには、圧電マイクロブロアを立てた状態にしなければならず、電子機器の筐体が分厚くなるため、適用しにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−142360号公報
【特許文献2】WO2008/069266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は薄型の圧電マイクロブロアの特徴を利用し、薄型の筐体を持つ電子機器に適用しやすい放熱装置を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため、本発明は、上下の主面と外周を取り囲む側面とを持つ電子機器の筐体と、前記筐体の一側面に形成された空気流入口と、一端部が前記空気流入口と接続され、他端部が前記筐体の中間部で終点となるように前記筐体の中に当該筐体の主面方向に延びるように設けられた、前記筐体に比べて熱伝導性の良いダクトと、前記電子機器の筐体の中に配置され、前記ダクトの壁面に熱的に接続された発熱素子と、ブロア本体と圧電素子を有するダイヤフラムとの間にブロア室を形成し、前記圧電素子に電圧を印加してダイヤフラムを屈曲振動させることにより、ブロア本体の一方の主面又は側面に形成した吸込み口から空気を吸込み、他方の主面に形成した吐出口より空気を吐出する圧電マイクロブロアであって、前記ダクトの終点近傍に前記ブロア本体の主面が前記筐体の主面と実質的に平行になるように設けられ、前記吸込み口がダクト内部と接続され、前記ダクトに対して垂直方向に空気を吐出するよう前記吐出口がダクト外部に開放された圧電マイクロブロアと、を備えたことを特徴とする電子機器の放熱装置を提供する。
【0010】
本発明では、筐体の側面の空気流入口から入った空気は、筐体の中に設けたダクトの中を横方向に流れ、筐体の中間部で終点となる。その終点近傍にマイクロブロアを設けてあるので、空気はダクトから上向き又は下向きに吐出される。つまり、空気の流れを筐体の途中で垂直方向に変更している。ダクトは筐体に比べて熱伝導性のよい材料で形成され、ダクトの壁面に熱的に接するように発熱素子が配置されている。そのため、発熱素子の熱はダクトに伝導され、ダクトの中を流れる空気流によって冷やされる。
【0011】
圧電マイクロブロアは、シート状のダイヤフラムを屈曲振動させて空気を吐出するものであるため、厚み方向の寸法に比べて主面方向の寸法が大きくなり、薄型化は容易であるが、横方向(主面方向)の寸法を小さくできない。また、原理的に空気の吐出方向がダイヤフラムと垂直方向になるため、吐出方向を横向きにすることが難しい。そこで、本発明ではダクトの終点近傍に圧電マイクロブロアを横向きに配置することにより、ダクトの中を流れた空気の流れを垂直方向に向きを変えると共に、ダクトの中の空気を強制的に排出するものである。そのため、電子機器の筐体の中を貫通するダクトを形成することなく、しかもダクトの中を流れる空気の流れを阻害せずに、効率よく放熱できる。しかも、マイクロブロアを縦置きにしなくてもよいので、薄型の筐体の中にコンパクトに配置できる。
【0012】
圧電マイクロブロアをダクト内に配置し、マイクロブロアの吐出口をダクトの外部に開口させてもよい。この場合には、ダクトの内部をマイクロブロアの収納空間として利用できるので、よりコンパクトに構成できる。マイクロブロアは薄型に構成することが可能であるため、ダクト内に配置することも容易である。
【0013】
また、圧電マイクロブロアをダクトの外壁に固定し、マイクロブロアの吸込み口をダクトの内部と接続してもよい。この場合には、マイクロブロアがダクトの外側に突出するが、マイクロブロアの厚みを薄くできるので、筐体に内蔵された他の部品との干渉を抑制できる。
【0014】
圧電マイクロブロアの吐出口と対向する筐体の上側又は下側の主面に、空気排出口を形成してもよい。この場合には、ダクトと熱交換された空気は、そのまま空気排出口を介して外部へ排出されるので、筐体の内部温度の上昇を抑制できる。
【0015】
筐体の内部に、圧電マイクロブロアの吐出口と対向する位置に熱拡散シートを配置し、圧電マイクロブロアから吐出される空気により熱拡散シートを冷却してもよい。熱拡散シートに発熱源が熱的に接続されている場合、マイクロブロアが吐出する空気流によって熱拡散シートが冷やされ、発熱源の熱を効率よく放熱できる。
【0016】
筐体の内部に、圧電マイクロブロアの吐出口から吐出された空気流を筐体の主面と平行な方向に変更して発熱素子又は当該発熱素子に熱的に接続されたヒートシンクに吹き付ける空気流方向変更手段を設けてもよい。この場合には、マイクロブロアが吸い込む空気流によってダクトを介して発熱素子を冷却すると共に、マイクロブロアが吐出する空気流によって発熱素子又はヒートシンクを直接冷却するので、2重の冷却を行うことができ、冷却効率がさらに向上する。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明によれば、ダクトの終点近傍に圧電マイクロブロアを配置することにより、ダクトの中を横向きに流れた空気の流れを垂直方向に向きを変えると共に、ダクトの中の空気を強制的に排出するので、電子機器の筐体を貫通するダクトを形成する必要がなく、ダクトに伝導された発熱素子の熱を効率よく放熱できる。しかも、マイクロブロアを縦置きにしなくてもよいので、薄型の筐体の中にコンパクトに配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る電子機器の第1実施形態の縦断面図及びI−I線断面図である。
【図2】図1の電子機器に用いられる圧電マイクロブロアの一例の拡大断面図である。
【図3】本発明に係る電子機器の第2実施形態の縦断面図である。
【図4】本発明に係る電子機器の第3実施形態の縦断面図及びIV−IV線断面図である。
【図5】本発明に係る電子機器の第4実施形態の縦断面図である。
【図6】本発明に係る電子機器の第5実施形態の縦断面図である。
【図7】本発明に係る電子機器の第6実施形態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
〔第1実施形態〕
図1は本発明にかかる電子機器Aの第1実施形態を示す。ここで、電子機器とは、例えばノートパソコン、タブレットコンピュータ、携帯情報端末のような発熱素子を内蔵した機器のことである。電子機器Aは、上下の主面と外周を取り囲む側面とを持ち、横方向(主面方向)の寸法より厚みが小さい(例えば厚みが横寸法の1/10以下)薄型の筐体1を備えている。筐体1は、樹脂材料又は金属材料で形成され、機械的な剛性を備えた材料が望ましい。図1では筐体1が一部材で形成されているが、上下に複数の部材に分割された構造や、左右に複数の部材に分割された構造であってもよい。また、筐体1の一部がキーボードや液晶パネル、タッチパネル等で構成されていてもよい。
【0020】
筐体1の内部には、電子回路を備えたプリント基板2が水平方向(筐体1の主面と平行)に配置されており、このプリント基板2上にはCPU等の発熱素子3を含む複数の電子部品(図示せず)が実装されている。
【0021】
筐体1の内部には、ダクト4が横向き、つまり筐体1の主面方向に延びるように固定されており、このダクト4の一端4aは筐体1の一側面に形成された空気流入口5と接続されている。ダクト4の他端4bは筐体1の中間部で終点となるように閉じられている。ダクト4は、筐体1に比べて熱伝導性の良い材料、例えばアルミニウムで筒状に形成されている。特に、幅寸法に比べて厚み寸法の小さい薄型筒状とするのが望ましい。発熱素子3の上面は、熱伝導性の良好な接着剤6又はシートを介してダクト4の他端部下面に熱的に接続された状態で取り付けられている。そのため、発熱素子3が発生する熱はダクト4に効果的に伝えられる。なお、図1では発熱素子3が取り付けられたダクト4の他端側に空間が形成されているが、この空間は熱伝導性の良好なスペーサによって閉じられていても良いし、放熱面積を増やすために放熱フィンなどを設けてもよい。
【0022】
ダクト4の終点近傍の下面には、圧電マイクロブロア10が横向きに取り付けられている。つまり、マイクロブロア10の主面が筐体1の主面と実質的に平行になるように、筐体1の内部に配置されている。このマイクロブロア10の一例の概略構造を図2に示す。マイクロブロア10はダクト4より熱伝導性の低い材料よりなるブロア本体11を備え、ブロア本体11の内部に形成した第1壁部12とダイヤフラム13との間にブロア室14を形成してある。ダイヤフラム13の背面側には圧電素子15が接着されている。ブロア本体11の下面(下側主面)には第2壁部16が設けられ、第1壁部12と第2壁部16との間に空気流入通路17が形成されている。空気流入通路17はブロア本体11の上面(上側主面)外周部に形成した複数(ここでは2個)の吸込み口18と連通している。第1壁部12と第2壁部16との中心部にはそれぞれ穴12a及び吐出ノズル19が形成されている。圧電素子15に交流電圧を印加してダイヤフラム13を厚み方向に振動させることにより、穴12aに大きな圧力波が発生し、その圧力波によって空気流入通路17に存在する空気が巻き込まれ、高速空気流として吐出ノズル19から外部へ吐出される。圧電マイクロブロア10は、全体厚みを数mm程度に抑えることができるので、ダクト4とプリント基板2との間の狭い空間でも配置できる。なお、ブロア本体11の外部には圧電素子15に電圧を印加するための一対の端子(図示せず)が突設され、これら端子はプリント基板2の回路と接続されている。
【0023】
吸込み口18と対応したダクト4の部分には開口部4cが形成されているので、ダクト4を流れた空気は開口部4cを介してマイクロブロア10の内部へ吸い込まれる。マイクロブロア10の下面はプリント基板2の上面に接するか、又は近接しており、吐出ノズル19はプリント基板2に形成された窓穴2aに挿通されている。窓穴2aと対応する筐体1の底面(下側主面)には、空気排出口7が形成されている。そのため、吐出ノズル19から吐出された空気は、窓穴2a、空気排出口7を介して外部へ排出される。なお、この実施形態ではマイクロブロア10をダクト4の下面に固定したが、プリント基板2の上面に固定してもよく、要するにマイクロブロア10の吸込み口18がダクト4内と連通しておればよい。
【0024】
上述の構成の電子機器Aにおいて、発熱素子3が発熱すると、その熱は接着剤6を介してダクト4に伝導される。ダクト4は熱伝導性のよい材料で形成されているので、ダクト4全体に熱が伝わる。マイクロブロア10を駆動すると、空気流入口5からダクト4内に外気が吸い込まれ、吐出ノズル19から外部へ排出される。その際、発熱素子3の熱はダクト4内を流れる冷気と熱交換され、外部へ放出される。特に、ダクト4が電子機器Aの中間部で終端となり、その終端部近傍に設けたマイクロブロア10によって直交方向に空気を排出するので、ダクト4を必要最低限の長さにすることができ、ダクト4の専有体積を小さくできる。そのため、多数の部品が集約された電子機器においても、他の部品とダクト4とが干渉することなく配置することができる。この実施形態では、ダクト4と熱交換された空気は、その大半が空気排出口7を介して外部へ排出されるので、筐体1の内部温度の上昇を抑制できる。
【0025】
〔第2実施形態〕
図3は本発明にかかる電子機器Bの第2実施形態を示し、第1実施形態と同一箇所には同一符号を付して重複説明を省略する。本実施形態の電子機器Bでは、圧電マイクロブロア10をダクト4の中に配置してある。マイクロブロア10の上面に形成された吸込み口18とダクト4の上壁との間には、空気が流通できる隙間δが設けられている。吐出ノズル19と対応するダクト4の部位には開口部4dが形成され、吐出ノズル19から吐出された空気は、プリント基板2の窓穴2a、空気排出口7を介して外部へ排出される。この実施形態では、マイクロブロア10がダクト4内に配置されているので、第1実施形態よりさらにコンパクトな放熱装置を実現できる。また、吐出ノズル19とプリント基板2の窓穴2aとが離れている場合には、吐出ノズル19から吐出された空気流によってプリント基板2の上側及び下側の空気も巻き込まれて排出されるので、筐体1の内部温度上昇を抑制する効果がある。
【0026】
〔第3実施形態〕
図4は本発明にかかる電子機器Cの第3実施形態を示し、第1実施形態と同一箇所には同一符号を付して重複説明を省略する。本実施形態の電子機器Cでは、圧電マイクロブロア10をダクト4の終端部の外面に配置し、空気流入口5とマイクロブロア10との中間位置に発熱素子3を配置してある。また、発熱素子3に対応したダクト4の内部には、複数の放熱フィン8がダクト4の長さ方向と平行に形成されている。そのため、空気とダクト4との接触面積が増え、熱交換が一層効率よく行われる。放熱フィン8がダクト4の長さ方向、つまり空気の流通方向と平行に形成されているので、放熱フィン8が空気抵抗になるのを抑制できる。この実施形態では、ダクト4の中間部に発熱素子3が配置され、終端にマイクロブロア10が配置されているので、空気流入口5から入った外気が発熱素子3の部位を通過した後でマイクロブロア10に吸い込まれ、空気と発熱素子3との熱交換が一層良好となる。
【0027】
〔第4実施形態〕
図5は本発明にかかる電子機器Dの第4実施形態を示し、第1実施形態と同一箇所には同一符号を付して重複説明を省略する。本実施形態の電子機器Dでは、圧電マイクロブロア10をダクト4の終端部であってかつダクト4の内部に配置し、空気流入口5とマイクロブロア10との中間位置に発熱素子3を配置している。発熱素子3と対応するダクト4の内部には、複数の放熱フィン8がダクト4の長さ方向と平行に形成されている。この実施形態では、第2実施形態と第3実施形態の効果を併せ持つことができる。
【0028】
〔第5実施形態〕
図6は本発明にかかる電子機器Eの第5実施形態を示し、第1実施形態と同一箇所には同一符号を付して重複説明を省略する。本実施形態の電子機器Eでは、圧電マイクロブロア10をダクト4の終端部であってかつダクト4の内部に配置し、空気流入口5とマイクロブロア10との中間位置に発熱素子3を配置している点で第4実施形態と共通している。マイクロブロア10の吐出ノズル19から吐出された下方向の空気流を、発熱素子3の側面に当たるように、横向きに変更するアタッチメント(空気流方向変更手段)20がプリント基板2上に固定されている。この場合には、マイクロブロア10が吸い込む空気流によってダクト4を介して発熱素子3を冷却すると共に、マイクロブロア10が吐出する空気流によって発熱素子3を直接冷却するので、2重の冷却を行うことができ、冷却効率がさらに向上する。
【0029】
図6では、アタッチメント20によって横向きに変更された空気流が発熱素子3の側面に直接当たる例を示したが、発熱素子3がヒートシンクに取り付けられている場合には、横向きの空気流をヒートシンクに当てるようにしてもよい。発熱素子3に吹き付けられた空気は、筐体1の側面に形成された排気口7aから外部へ排出してもよい。なお、筐体1の外周壁(側面)には微小な開口部が存在するので、格別な排気口7aを設けなくても、その開口部から排気することもできる。
【0030】
〔第6実施形態〕
図7は本発明にかかる電子機器Fの第6実施形態を示し、第1実施形態と同一箇所には同一符号を付して重複説明を省略する。本実施形態の電子機器Fでは、圧電マイクロブロア10をダクト4の外側に配置し、吐出ノズル19から吐出された空気流を筐体1の底部に配置された熱拡散シート21に吹き付けるように構成したものである。熱拡散シート21には、発熱素子3とは別の発熱源22が配置されている。熱拡散シート21の大きさは任意である。熱拡散シート21と熱交換した空気は、例えば筐体1の底面(下側主面)に形成された排気口7bから排出される。なお、排気口7bは省略可能である。
【0031】
この場合には、発熱源22の熱が熱拡散シート21に伝わり、そこをマイクロブロア10で空気を吹き付けて冷却している。つまり、マイクロブロア10が吸い込む空気流によってダクト4を介して発熱素子3を冷却すると共に、マイクロブロア10が吐出する空気流によって別の発熱源22を冷却できるので、マイクロブロア10の駆動エネルギーを有効活用できる。
【0032】
本発明で使用できる圧電マイクロブロアの構造は、図2に限るものではなく、圧電素子を持つダイヤフラムを備えたマイクロブロアであれば使用できる。図2では吸込み口18をブロア本体11の背面(吐出ノズルと対向する面)に形成したが、ブロア本体11の側面(外周面)に形成することもできる。第2、第4実施形態のようにマイクロブロア10をダクト4の内部に配置する場合には、マイクロブロア10とダクト4の壁面との間に隙間δを確保する必要があるが、吸込み口18をブロア本体11の側面に形成することで、隙間δを無くすこともできる。そのため、ダクト4の厚みをさらに薄くできる。
【0033】
前記実施形態では、ダクト4の平面形状を直線状としたが、L字形やU字形など任意の形状とすることができる。また、ダクト4の断面形状は一定である必要はなく、ダクトの途中で幅や厚みが変化してもよい。さらに、前記実施形態ではダクト4に対して1個の発熱素子3だけを熱的に接続した例を示したが、複数個の発熱素子3を接続してもよい。その場合、一部の発熱素子はマイクロブロアよりダクトの終端側に、他の発熱素子はマイクロブロアよりダクトの空気流入側に配置されていてもよい。
【0034】
なお、圧電マイクロブロアのブロア本体の主面が筐体の主面と実質的に平行であるとは、圧電マイクロブロアの主面と筐体の主面とが厳密に平行である必要はなく、多少の傾きがあってもよい。また、ダクトが筐体の主面方向に延びるとは、ダクトの延びる方向と筐体の主面とが厳密に平行である必要はなく、多少の傾きがあってもよい。
【符号の説明】
【0035】
A〜F 電子機器
1 筐体
2 プリント基板
3 発熱素子
4 ダクト
5 空気流入口
6 熱伝導性接着剤
7 空気排出口
8 放熱フィン
10 圧電マイクロブロア
11 ブロア本体
13 ダイヤフラム
14 ブロア室
15 圧電素子
18 吸込み口
19 吐出ノズル(吐出口)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下の主面と外周を取り囲む側面とを持つ電子機器の筐体と、
前記筐体の一側面に形成された空気流入口と、
一端部が前記空気流入口と接続され、他端部が前記筐体の中間部で終点となるように前記筐体の中に当該筐体の主面方向に延びるように設けられた、前記筐体に比べて熱伝導性の良いダクトと、
前記電子機器の筐体の中に配置され、前記ダクトの壁面に熱的に接続された発熱素子と、
ブロア本体と圧電素子を有するダイヤフラムとの間にブロア室を形成し、前記圧電素子に電圧を印加してダイヤフラムを屈曲振動させることにより、ブロア本体の一方の主面又は側面に形成した吸込み口から空気を吸込み、他方の主面に形成した吐出口より空気を吐出する圧電マイクロブロアであって、前記ダクトの終点近傍に前記ブロア本体の主面が前記筐体の主面と実質的に平行になるように設けられ、前記吸込み口がダクト内部と接続され、前記ダクトに対して垂直方向に空気を吐出するよう前記吐出口がダクト外部に開放された圧電マイクロブロアと、を備えたことを特徴とする電子機器の放熱装置。
【請求項2】
前記圧電マイクロブロアは前記ダクト内に配置され、前記吐出口が前記ダクトの外部に開口していることを特徴とする、請求項1に記載の圧電マイクロブロア。
【請求項3】
前記圧電マイクロブロアは前記ダクトの外壁に固定され、前記吸込み口が前記ダクトの内部と接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の圧電マイクロブロア。
【請求項4】
前記筐体には、前記圧電マイクロブロアの吐出口と対向する上側又は下側の主面に、空気排出口が形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電マイクロブロア。
【請求項5】
前記筐体の内部に、前記圧電マイクロブロアの吐出口と対向する位置に熱拡散シートが配置され、前記圧電マイクロブロアから吐出される空気により熱拡散シートが冷却されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電マイクロブロア。
【請求項6】
前記筐体の内部に、前記圧電マイクロブロアの吐出口から吐出された空気流を前記筐体の主面と平行な方向に変更して前記発熱素子又は当該発熱素子に熱的に接続されたヒートシンクに吹き付ける空気流方向変更手段が設けられていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電マイクロブロア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−124246(P2012−124246A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272233(P2010−272233)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】