説明

電子部品の放熱構造及び電子機器

【課題】基板に対する電子部品の実装効率を低下させることなく、放熱部材をその高さ制限を緩和させて簡便に取り付ける。
【解決手段】基板3の上面に実装される電子部品2からの発熱を放熱部材6により放熱する電子部品の放熱構造70であって、基板3は、実装される電子部品2の放熱用端子23よりも外側に放熱部材6を取り付けるための二つの放熱部材取付用孔部31を備え、放熱部材6は、基板3の下面側に設けられる主放熱面部61と、放熱部材取付用孔部31の各々に下面側から挿通される二つの脚部62とを備え、これら脚部62の各々は、他の脚部62側に突出して各脚部62に一体となって成形され、放熱用端子23を係止する係止部62aを備え、係止部62aは、半田Bを介して放熱用端子23と接続固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板表面に実装される電子部品の放熱構造及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テレビジョン受信器、DVDプレーヤ等の各種の電子機器には、所定の電子部品が実装された各種の基板が配設され、当該基板に電子部品から発せられる熱を放熱するための放熱部材が取り付けられたものもある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0003】
ここで、電子部品の放熱構造として、基板の電子部品が実装される一面と反対側の面に放熱部材を設けたものが知られている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照。)。具体的には、特許文献3等の場合、基板に実装された電子部品の表面を放熱シートで覆って、当該放熱シートを介して放熱板が接続された構成であり、特許文献4等の場合、基板の電子部品が実装される箇所に貫通孔を形成し、当該貫通孔に先端部を挿通させて当該先端部を電子部品の裏面に当接させるようにして放熱部材が接続された構成となっている。
【0004】
また、基板に対する放熱板の取付構造として、基板の貫通孔に挿通される放熱板の脚部に当該放熱板の抜け止め用にスナップ部を形成したものも提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
【特許文献1】特開平8−204371号公報
【特許文献2】特開2003−318580号公報
【特許文献3】特開2001−257490号公報
【特許文献4】特開平10−322065号公報
【特許文献5】実用新案登録第3048757号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1及び特許文献2等のように、基板の電子部品が実装された一面と同じ面に放熱部材を設ける構成とすると、基板の一面上における他の電子部品が実装されるスペースが少なくなって、基板に対する電子部品の実装効率が低下してしまうといった問題がある。特に、電子機器のコンパクト化が切望される状況下にあっては、基板の実装効率をより向上させる必要があるため、基板の電子部品の実装面と同じ面に放熱部材を配設することは好ましくない。
【0006】
そこで、特許文献3や特許文献4等にように、基板の電子部品の実装面と反対側の面に放熱部材を設ける構成が考えられるが、これらの場合には、電子部品の取り付けと基板に対する放熱部材の取り付けとを同じ工程で一度に行うことができないといった問題がある。即ち、特許文献3等の場合、基板に電子部品を実装した後、放熱シートと放熱部材とを所定の固定ねじを用いて接続する必要があり、また、特許文献4等の場合、基板に電子部品を取り付けた後に、当該電子部品に対応する所定の放熱部材を配設する必要がある。
【0007】
なお、特許文献5等のように、放熱板を基板に対して略垂直に配設する構成とすると、当該放熱板の高さ方向に余裕が必要となり、その余裕が十分にない場合には、放熱板の面積の十分な確保が困難となって、当該放熱板としての機能が低下してしまうといった問題もある。
【0008】
そこで、本発明の課題は、基板に対する電子部品の実装効率を低下させることなく、放熱部材をその高さ制限を緩和させて簡便に取り付けることができる電子部品の放熱構造及びこれを備えた電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して各脚部に一体となって成形され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明は、
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して形成され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴としている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子部品の放熱構造において、
前記係止部は、前記脚部に一体となって成形されていることを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明は、
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造を備える電子機器であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して形成され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴としてい
る。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、基板の一面に実装される電子部品の放熱構造であって、基板には、電子部品の放熱用端子よりも外側に放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部が備えられ、放熱部材は、放熱部材取付用孔部の各々に基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側から少なくとも二つの脚部が挿通され、これら脚部の各々には、他の脚部側に突出して各脚部に一体となって形成され、電子部品の放熱用端子に接触して当該放熱用端子を係止する係止部が備えられている。
【0014】
即ち、放熱部材の脚部を放熱部材取付用孔部の各々に基板の反対面側から挿通させることにより、脚部の係止部を放熱用端子に係止させて当該放熱部材を簡便に取り付けることができる。このとき、放熱部材の主放熱部は、基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられることとなるので、当該基板の実装面に対する電子部品の実装効率を低下させることがなくなり、さらに、主放熱部は電子部品の実装が行われない基板の反対面側にて電子部品の実装効率低下等を考慮することなく十分に広い面積を確保することができる。従って、基板の実装面側に突出される脚部の長さを電子部品からの発熱の放熱用に長くする必要がなく、少なくとも放熱用端子の係止に必要な長さとすることができる。
【0015】
このように、基板に対する電子部品の実装効率を低下させることなく、放熱部材をその高さ制限を緩和させて簡便に取り付けることができる。
【0016】
また、係止部は、各脚部に一体となって成形されているので、係止部を脚部とともに簡便に形成することができる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、基板の一面に実装される電子部品の放熱構造であって、基板には、電子部品の放熱用端子よりも外側に放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部が備えられ、放熱部材は、放熱部材取付用孔部の各々に基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側から少なくとも二つの脚部が挿通され、これら脚部の各々には、他の脚部側に突出して形成され、電子部品の放熱用端子に接触して当該放熱用端子を係止する係止部が備えられている。
【0018】
即ち、放熱部材の脚部を放熱部材取付用孔部の各々に基板の反対面側から挿通させることにより、脚部の係止部を放熱用端子に係止させて当該放熱部材を簡便に取り付けることができる。このとき、放熱部材の主放熱部は、基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられることとなるので、当該基板の実装面に対する電子部品の実装効率を低下させることがなくなり、さらに、主放熱部は電子部品の実装が行われない基板の反対面側にて電子部品の実装効率低下等を考慮することなく十分に広い面積を確保することができる。従って、基板の実装面側に突出される脚部の長さを電子部品からの発熱の放熱用に長くする必要がなく、放熱用端子の係止に必要な長さとすることができる。
【0019】
このように、基板に対する電子部品の実装効率を低下させることなく、放熱部材をその高さ制限を緩和させて簡便に取り付けることができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、係止部は、脚部に一体となって成形されているので、係止部を脚部とともに簡便に形成することができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、基板の一面に実装される電子部品の放熱構造を備える電子機器であって、基板には、電子部品の放熱用端子よりも外側に放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部が備えられ、放熱部材は、放熱部材取付用孔部の各々に基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側から少なくとも二つの脚部が挿通され、これら脚部の各々には、他の脚部側に突出して形成され、電子部品の放熱用端子に接触して当該放熱用端子を係止する係止部が備えられている。
【0022】
即ち、放熱部材の脚部を放熱部材取付用孔部の各々に基板の反対面側から挿通させることにより、脚部の係止部を放熱用端子に係止させて当該放熱部材を簡便に取り付けることができる。このとき、放熱部材の主放熱部は、基板の電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられることとなるので、当該基板の実装面に対する電子部品の実装効率を低下させることがなくなり、さらに、主放熱部は電子部品の実装が行われない基板の反対面側にて電子部品の実装効率低下等を考慮することなく十分に広い面積を確保することができる。従って、基板の実装面側に突出される脚部の長さを電子部品からの発熱の放熱用に長くする必要がなく、放熱用端子の係止に必要な長さとすることができる。これにより、当該放熱部材が取り付けられた基板を電子機器内にてその他の構成部に対してより近づけて配設することができることとなって、電子機器のコンパクト化に寄与することができる。
【0023】
このように、基板に対する電子部品の実装効率を低下させることなく、放熱部材をその高さ制限を緩和させて簡便に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0025】
図1は、本発明を適用した電子機器の好適な一実施形態として例示するビデオ一体型テレビジョン受信機を説明するための模式図である。
【0026】
なお、以下の説明では、視聴者(図示略)側からビデオ一体型テレビジョン受信機に向かう方向を前後方向Xとして、表示画面側を前面側とし、表示画面と反対側を後面側とする。また、前後方向Xに直交する方向を上下方向Zとする。
【0027】
図1に示すように、本実施形態のビデオ一体型テレビジョン受信機100は、筐体1内の下部に所定の電子部品2を実装した基板3が設けられ、この基板3の上部にビデオテープMに記録された画像や音声等の各種情報を再生する再生装置4が設けられ、再生装置4の上方に当該再生装置4にて読み出された各種情報等を出力するテレビジョン受信装置5が配設されている。
【0028】
テレビジョン受信装置5は、表示画面51と反対側の端部に電子ビームを発射する電子銃52を備える陰極線管53と、この陰極線管53の電子銃52よりも前面側の部分(ネック側)の周囲を取り囲むように配設された偏向ヨーク54等を備えて構成されている。
【0029】
なお、テレビジョン受信装置5は、図示しないスピーカ等を備えており、再生装置4にて再生される音声等を出力可能となっている。
【0030】
再生装置4は、内部に磁気ヘッド41が配設されたケース体42を備え、その前面側に当該ケース体42の内側にビデオテープMを挿入するための挿入部43が設けられている。そして、挿入部43を介して挿入されたビデオテープMは、ケース体42内に収容されるようになっており、この状態でビデオテープMの磁気テープに磁気ヘッド41が接触するようになっている。なお、挿入部43は、筐体1の所定位置に開口した挿入口11と高さを略等しくなるようにして配設されている。
【0031】
磁気ヘッド41は、図示しないテープ搬送機構による磁気テープの搬送中に、当該磁気テープに記録された各種情報の読み出し並びに磁気テープに対する各種情報の書き込みを行うためのものである。
【0032】
基板3には、その上面(一面)に実装された、例えば駆動用モータのドライバを構成するIC等の電子部品2から発せられる熱を放熱する放熱部材6が取り付けられており、これにより、電子部品の放熱構造70が構成されている。
【0033】
以下に、電子部品の放熱構造70について図2〜図4を参照して詳細に説明する。
【0034】
ここで、図2は、図1の領域IIの部分を示した拡大断面図である。また、図3は、電子
部品の放熱構造70を構成する基板3を示す平面図であり、図4は、電子部品の放熱構造70を構成する放熱部材6を示す斜視図である。
【0035】
なお、図3及び図4において、前後方向X及び上下方向Zに直交する方向を左右方向Yとする。
【0036】
電子部品2は、例えば、図2及び図3に示すように、基板3の所定位置に実装されており、具体的には、外形が略直方体状の電子部品本体21と、この電子部品本体21の長手方向に沿った側端面部から側方に延設され、基板3の上面に形成された回路パターン(図示略)と接続される複数の接続用端子22、…と、所定数の接続用端子22に挟まれるように、電子部品本体21の側端面部の略中央部から側方に延設された二つの放熱用端子23とを備えている。
【0037】
放熱用端子23は、当該電子部品2が基板3に取り付けられた状態で、後述する放熱部材取付用孔部31の縁部分まで延設される程度の長さを有している。
【0038】
基板3は、実装される電子部品2の二つの放熱用端子23よりも外側にて当該基板3を表裏(上下方向Z)に貫通して形成され、放熱部材6を取り付けるための二つの放熱部材取付用孔部31、31を備えている。
【0039】
放熱部材取付用孔部31は、例えば、平面視にて略矩形状を有し、その長手方向が電子部品本体21の長手方向と略平行となるように配設されており、当該放熱部材取付用孔部31の長手方向(左右方向Y)の長さが放熱用端子23の幅方向の長さと略等しくなっている。また、放熱部材取付用孔部31の前後方向Xの長さは、放熱部材6の後述する係止部62aの突出長よりもわずかに長くなっている。
【0040】
放熱部材6は、例えば、図2及び図4に示すように、基板3に対して略平行に設けられる主放熱面61a及び当該主放熱面61aの前後方向X側の両端部から上下方向Zに延設された二つの起立面61b、61bを有し、断面略コ字状に形成された主放熱面部61(主放熱部)と、起立面61bの左右方向Yに沿った縁部分の略中央部からそれぞれ上下方向Zに延設された二つの脚部62、62とを備えている。
【0041】
主放熱面61aの前後方向Xの幅、即ち、二つの起立面61b、61b間の距離は、二つの放熱部材取付用孔部31、31間の距離と略等しいか、若しくはわずかに長くなっている。
【0042】
脚部62は、基板3の下面(電子部品2が実装される一面と反対となる反対面)側から放熱部材取付用孔部31に挿通されるものであり、当該脚部62の左右方向Yの長さが放熱部材取付用孔部31の左右方向Yの長さよりも短くなっている。
【0043】
また、脚部62は、その延在方向の中途部が他の脚部62側に湾曲して所定の長さ突出されることにより、放熱部材取付用孔部31に挿通されて放熱用端子23を係止するための係止部62aが一体成形されている。即ち、脚部62には、係止部62aが互いに向き合うように形成され、これら係止部62aの突出先端部間の距離は、二つの放熱部材取付用孔部31間の距離よりも短くなっている。
【0044】
なお、脚部62の起立面61b側の端部から係止部62aまでの長さは、基板3の厚さと略等しいか、若しくはわずかに長くなっている。
【0045】
これにより、互いの脚部62をわずかに拡げながら放熱部材取付用孔部31に挿通させていくことにより当該放熱部材取付用孔部31内に係止部62aを挿通可能となる。そして、脚部62がさらに押し込まれて係止部62aが放熱部材取付用孔部31内から抜け出て基板3の上面側に配されると、係止部62aは元の状態に戻るように互いに近づくことによって、放熱部材取付用孔部31の縁部分まで延設された電子部品2の放熱用端子23の上面側に接触して当該放熱用端子23を係止した状態となる。
【0046】
このようにして、主放熱面部61が基板3の電子部品2が実装される上面と反対となる下面(反対面)側に設けられた状態となる。
【0047】
なお、基板3に放熱部材6が取り付けられた状態で、脚部62の基板3の上面からの突出長は、例えば、最も高さの高い電子部品2よりもわずかに長く、且つ、当該基板3の上側に配設されている再生装置4の下端部に接触しない程度の長さとなっている。これによって、当該放熱部材6が取り付けられた基板3を再生装置4により近づけて配設しても、再生装置の下端部に当該基板3に実装された各種電子部品2の上端部が接触して傷がついてしまうといったことがなくなる。
【0048】
また、係止部62aと放熱用端子23の上面側の部分とは、半田Bを介して熱伝導自在に接続固定されている。
【0049】
ここで、係止部62aと放熱用端子23との半田付け工程について説明する。
【0050】
係止部62aと放熱用端子23との半田付けは、基板3に対する電子部品2の接続用端子22の半田付け工程と同じ工程で一度に行われるようになっている。
【0051】
即ち、放熱部材6は、係止部62aが設けられたその脚部62が基板3の下面側から放熱部材取付用孔部31に挿通されて、係止部62aが電子部品2の接続用端子22が設けられた上面側に配された状態となっている。さらに、このとき、脚部62の左右方向Yの長さが主放熱面部61の起立面61bの左右方向Yの長さよりも短くなっているので、所定のDIP半田槽に浸す際に当該基板3を上下逆さまにしても放熱部材取付用孔部31から放熱部材6が抜け落ちたり、電子部品2が基板3から離れてしまうといったことがなくなる。
【0052】
これにより、係止部62aと放熱用端子23との半田付けを基板3に対する電子部品2の接続用端子22の半田付けと同じ工程で一度に行うことができることとなって、従来のように電子部品2の接続用端子22の半田付けを行った後、例えば手作業等により放熱部材6の半田づけを行う場合に比べて、半田付け工程の回数を減少させることができる。
【0053】
以上のように、本実施形態のビデオ一体型テレビジョン受信器100によれば、放熱部材61の各脚部62を放熱部材取付用孔部31の各々に基板3の下面側から挿通させることにより、脚部62の係止部62aを放熱用端子23に係止させて当該放熱部材6を簡便に取り付けることができる。このとき、放熱部材6の主放熱面部61は、基板3の電子部品2が実装される上面と反対となる下面側に設けられることとなるので、当該基板3の実装面に対する電子部品2の実装効率を低下させることがなくなり、さらに、主放熱面部61は電子部品2の実装が行われない基板3の下面側にて電子部品2の実装効率低下等を考慮することなく十分に広い面積を確保することができる。従って、基板3の実装面側に突出される脚部62の長さを電子部品2からの発熱の放熱用に長くする必要がなく、少なくとも放熱用端子23の係止に必要な長さを確保しさえすれば良くなる。これにより、放熱部材6が取り付けられた基板3を再生装置4等により近づけて配設することができることとなって、ビデオ一体型テレビジョン受信器100のコンパクト化に寄与することができる。
【0054】
また、係止部62aは、各脚部62に一体となって成形されているので、係止部62aを脚部62とともに簡便に形成することができる。
【0055】
このように、基板3に対する電子部品2の実装効率を低下させることがなくなるとともに、放熱部材6をその高さ制限を緩和させて電子部品2に簡便に接続することができる。
【0056】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
【0057】
例えば、放熱部材6の脚部62が主放熱面部61の両端側から延設されたものを例示したが、脚部62の延設位置はこれに限られるものではなく、主放熱面部61の一部であれば如何なる箇所であってもよい。例えば、放熱能力を向上させるために主放熱面部61の
面積を広くする上で、当該主放熱面61aの前後方向Xの長さを長くした構成の場合には、主放熱面部61の前後方向Xの端部側よりも内側の部分から脚部62が延設されるようにしても良い。
【0058】
また、脚部62が主放熱面61aに対して略垂直に延設されたものを例示したが、これに限られるものではなく、放熱部材取付用孔部31に挿通することができれば脚部62の形状は如何なるものであっても良い。
【0059】
さらに、電子部品の放熱構造70を構成する放熱部材取付用孔部31、放熱用端子23、係止部62aをそれぞれ二つ備えるものを例示したが、これらの個数は二つに限られるものではなく、二つ以上であれば放熱部材6の放熱能力を考慮して適宜設定することができる。
【0060】
また、略水平に配置された基板3の上面に電子部品2を配設して下面側から放熱部材6を取り付けるようにしたが、これに限られるものではなく、基板3の下面に電子部品2を配設して上面側から放熱部材6を取り付けるようにしても良い。なお、基板3は、上記実施形態のような水平状態ではなく、所定の角度に起立した状態で配置されても良い。
【0061】
さらに、電子部品2として、放熱用端子23が長手方向に沿った両側端面部の略中央部からそれぞれ側方に延設されたものを例示したが、放熱用端子23の配置はこれに限られるものではなく、電子部品本体21を挟むように少なくとも二つ設けられていれば良い。ここで、好ましくは、放熱部材6が係止された状態で重量バランスをとることができるように、放熱用端子23は電子部品本体21の重心位置を基準として点対称となるように配設されることが好ましい。
【0062】
また、上記実施形態では、電子機器としてビデオ一体型テレビジョン受信器を例示したが、これに限られるものではなく、電子部品の放熱構造70を適用可能な電子機器であれば如何なるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明を適用した電子機器の好適な一実施形態として例示するビデオ一体型テレビジョン受信機を説明するための模式図である。
【図2】図1の領域IIの部分を示した拡大断面図である。
【図3】図1のビデオ一体型テレビジョン受信機に備わる電子部品の放熱構造を構成する基板を示す平面図である。
【図4】図1のビデオ一体型テレビジョン受信機に備わる電子部品の放熱構造を構成する放熱部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0064】
100 ビデオ一体型テレビジョン受信機(電子機器)
2 電子部品
23 放熱用端子
3 基板
31 放熱部材取付用孔部
70 電子部品の放熱構造
6 放熱部材
61 主放熱面部(主放熱部)
62 脚部
62a 係止部
B 半田

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して各脚部に一体となって成形され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴とする電子部品の放熱構造。
【請求項2】
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して形成され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴とする電子部品の放熱構造。
【請求項3】
前記係止部は、前記脚部に一体となって成形されていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品の放熱構造。
【請求項4】
基板の一面に実装される電子部品から発せられる熱を放熱部材により放熱するための電子部品の放熱構造を備える電子機器であって、
前記電子部品は、その電子部品本体を挟むように当該電子部品本体から側方に少なくとも二つ延設された放熱用端子を備え、
前記基板は、実装される前記電子部品の前記放熱用端子よりも外側に当該基板を貫通して形成され、前記放熱部材を取り付けるための少なくとも二つの放熱部材取付用孔部を備え、
前記放熱部材は、
前記基板の前記電子部品が実装される一面と反対となる反対面側に設けられる主放熱部と、前記主放熱部の一部から延設され、前記放熱部材取付用孔部の各々に前記反対面側から挿通される少なくとも二つの脚部とを備え、これら脚部の各々は、他の脚部側に突出して形成され、前記放熱用端子を係止する係止部を備え、
前記係止部は、半田を介して前記放熱用端子と接続固定されていることを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−216638(P2006−216638A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−25965(P2005−25965)
【出願日】平成17年2月2日(2005.2.2)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】