説明

電話機システム

【課題】発信者が発呼したときの待ち時間を短縮すること。
【解決手段】回路終端装置は、発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含む発呼信号を発呼側電話機から受信し、発呼信号に含まれる発信者番号情報を抽出する。回路終端装置は、発呼信号に従って、電話機の鳴動部を鳴動させるための呼出信号に発信者番号情報を重畳させた重畳呼出信号を生成し、電話機に送信する。電話機は、重畳呼出信号を呼出信号と発信者番号情報とに分離し、発信者番号情報が表す発信者の電話番号を表示部に表示する表示処理を実行すると共に、呼出信号に従って鳴動部を鳴動させる鳴動処理を実行する。本発明では、回路終端装置が発信者番号情報を呼出信号に重畳して電話機に送信しているので、電話機は、表示処理と鳴動処理とを同時に実行することができる。これにより、発信者が発呼したときの待ち時間を短縮することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物内に設けられた電話機と回路終端装置とを具備する電話機システムに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来の電話機システムの構成を示している。従来の電話機システムは、回線網に接続された回路終端装置102と、回路終端装置102に接続された電話機101とを具備している。電話機101と回路終端装置102は、建物内に設けられている。
【0003】
発信者は、電話機121により電話機101宛に発呼したものとする。この場合、電話機121は、回線網を介して、電話機101宛に発呼するための発呼信号を送信する。電話機121、電話機101は、それぞれ、発呼側電話機、着呼側電話機に対応する。また、発呼信号は、発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含んでいる。
【0004】
回路終端装置102は、発呼信号に従って、電話機101の表示部に発信者の電話番号を表示させるためのナンバーディスプレイ(以降、NDと称する)信号を電話機101に出力し、その後に、電話機101の鳴動部を鳴動させるための呼出信号を電話機101に出力する。ND信号は、0.5秒間隔の起動信号と上記の電話番号情報となるモデム信号とにより構成される。
【0005】
電話機101は、ND信号に基づいて、発信者の電話番号を自身の表示部に表示し、発信者から発呼があることを文字により電話機101の利用者(着信者)に通知する。また、電話機101は、呼出信号に従って、鳴動部を鳴動させて、発信者から発呼があることを音により着信者に通知する。
【0006】
しかし、従来の電話機システムでは、電話機101は、回路終端装置102からND信号を受信するときに最大6秒間もかかる。このため、発信者は、電話機101宛に発呼したときに、6秒間は待たされることになる。
【0007】
電話に関連する技術について紹介する。
【0008】
特開平3−139953号公報には、呼出信号判別装置が記載されている。呼出信号判別装置は、呼び出す機器に対応した選択コードを示す選択信号と呼び出しを示す呼出信号とが、重畳又は時分割で出力される電話回線に接続されるものである。この呼出信号判別装置は、電話回線の極性の反転の検出を行う極性検出部と、この極性検出部の出力が極性の反転の検出を示すとき、選択信号が示す選択コードと予め設定された機器コードとの一致の判別を行う選択信号判別部と、選択信号判別部の判別結果により、選択コードが機器コードに一致したとき、呼出信号を外部に送出するスイッチ部とを備えたことを特徴としている。
【0009】
特開平7−203006号公報には、ボタン電話装置が記載されている。ボタン電話装置は、発信者番号を示す発信者番号情報を、所定のベル信号の断続によりなる着信信号における第k番目(kは所定の整数)のベル信号と第k+1番目のベル信号との間隙に挿入して着信側に通知する機能を有した網に接続されるものであり、着信時には受信手段により受信された発信者番号情報に対応する発信者番号を着信先の内線端末に設けられた表示手段に表示するものである。このボタン電話装置は、ベル信号を検出するための検出手段と、この検出手段により最初のベル信号が検出されてから第k+1番目のベル信号が検出されるまでは着信先の内線端末による応答を禁止する応答禁止手段と、検出手段により第k番目までのベル信号が検出されているときには着信先の内線端末を鳴動させず、第k+1番目のベル信号が検出手段により検出されたことに応じて着信先の内線端末の鳴動を開始させるとともに、受信手段により受信された発信者番号情報に対応する発信者番号の表示器への表示を開始させる着信制御手段とを具備したことを特徴としている。
【0010】
特開2002−165040号公報には、局用交換機のアナログ加入者回路が記載されている。局用交換機のアナログ加入者回路は、加入者端末に通話電流を局電池で給電し、加入者端末がオンフック時に局電池の電圧を出力しなければならないものである。このアナログ加入者回路は、オフフック時の通話電流を監視する通話電流監視回路と、加入者端末が予め設定された近端の端末か遠端の端末かを示す情報と、通話電流監視回路の出力を受けて電圧のセレクト信号を出力する通話電流制御回路と、該通話電流制御回路の出力であるセレクト信号により、近端の端末がオフフック中のみ給電電圧の電源を局電池から別の電圧に切り替えるセレクタとを具備することを特徴としている。
【0011】
特開平9−321913号公報には、通信端末装置が記載されている。通信端末装置は、音声通話を行うためのハンドセットを有する音声通信端末と接続されるものである。この通信端末装置は、音声通信端末から受け取った命令信号を判別する命令信号判別部と、命令信号判別部で判別された結果が回線切断命令信号である場合に、通信を終了して回線切断を行うか、あるいは、通信を終了せずに音声以外のデータを相手端末に転送するようにするかをユーザに選択させるようにする通信終了選択手段と、通信終了選択手段を介して音声以外のデータを相手端末に転送することをユーザが選択した場合には、ハンドセットがオフにされて回線切断命令信号が音声通信端末から出力されていても回線を接続しておくように制御する回線制御手段とを具備することを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平3−139953号公報
【特許文献2】特開平7−203006号公報
【特許文献3】特開2002−165040号公報
【特許文献4】特開平9−321913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の課題は、発信者が発呼したときの待ち時間を短縮することができる電話機システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の電話機システムは、発信者から発呼があることを通知するための表示部と鳴動部とを備える電話機と、電話機に接続された回路終端装置とを具備している。回路終端装置は、回線インタフェースと情報解析部と呼出信号生成部とを備えている。回線インタフェースは、発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含む発呼信号を発呼側電話機から受信する。情報解析部は、発呼信号に含まれる発信者番号情報を抽出する。呼出信号生成部は、発呼信号に従って、鳴動部を鳴動させるための呼出信号に発信者番号情報を重畳させた重畳呼出信号を生成し、電話機に送信する。電話機は、フィルタ部と信号解析部とを更に備えている。フィルタ部は、回路終端装置からの重畳呼出信号を呼出信号と発信者番号情報とに分離する。信号解析部は、発信者番号情報が表す発信者の電話番号を表示部に表示する表示処理を実行すると共に、呼出信号に従って鳴動部を鳴動させる鳴動処理を実行する。
【発明の効果】
【0015】
従来の電話機システムでは、電話機が回路終端装置からND信号(0.5秒間隔の起動信号と電話番号情報となるモデム信号)を受信するときに最大6秒間もかかる。一方、本発明の電話機システムによれば、回路終端装置が発信者番号情報を呼出信号に重畳して電話機に送信しているので、電話機は、上述の表示処理と鳴動処理とを同時に実行することができる。これにより、発信者が発呼したときの待ち時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、従来の電話機システムの構成を示している。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態による電話機システムの構成を示している。
【図3】図3は、本発明の第1、2実施形態による電話機システムの動作を説明するための図である。
【図4】図4は、本発明の第1、2実施形態による電話機システムの動作を説明するための図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施形態による電話機システムの構成を示している。
【図6】図6は、本発明の第1、2実施形態による電話機システムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態による電話機システムについて詳細に説明する。
【0018】
(第1実施形態)
[構成]
図2は、本発明の第1実施形態による電話機システムの構成を示している。本発明の第1実施形態による電話機システムは、建物内に設けられた電話機1と回路終端装置2とを具備している。
【0019】
回線終端装置2としてはルータやVoIP端末が例示される。回路終端装置2は、回線インタフェース3と、制御部4と、情報解析部5と、呼出信号生成部6と、RJ11コネクタ7−1とを備えている。
【0020】
回線インタフェース3は回線網との接続インタフェースである。即ち、回路終端装置2は、回線網を介して電話機21に接続される。RJ11コネクタ7−1には、電話機ケーブル12が接続されている。回線インタフェース3、RJ11コネクタ7−1、電話機ケーブル12については公知であるため、その詳細な説明を省略する。
【0021】
回路終端装置2の上記の構成は、回路でもコンピュータプログラムでも実現可能である。コンピュータプログラムである場合、回路終端装置2(コンピュータ)は、更に、CPU(Central Processing Unit)である実行部(図示しない)と、記録媒体である記憶部(図示しない)と、を備えている。回路終端装置2の記憶部には、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されている。回路終端装置2の実行部は、起動時などに回路終端装置2の記憶部からコンピュータプログラムを読み取って実行する。
【0022】
電話機1は、RJ11コネクタ7−2と、フィルタ部8と、鳴動部9と、信号解析部10と、表示部11と、を備えている。
【0023】
RJ11コネクタ7−2は、電話機ケーブル12に接続されている。即ち、回路終端装置2は、電話機ケーブル12を介して電話機1に接続されている。鳴動部9は、後述の呼出信号に従って電話機1のリンガ音を生成し、鳴動する機能を有している。表示部11は、文字を表示するものであり、液晶などのディスプレイが例示される。RJ11コネクタ7−2、鳴動部9、表示部11については公知であるため、その詳細な説明を省略する。
【0024】
電話機1の上記の構成は、回路でもコンピュータプログラムでも実現可能である。コンピュータプログラムである場合、電話機1(コンピュータ)は、更に、CPU(Central Processing Unit)である実行部(図示しない)と、記録媒体である記憶部(図示しない)と、を備えている。電話機1の記憶部には、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されている。電話機1の実行部は、起動時などに電話機1の記憶部からコンピュータプログラムを読み取って実行する。
【0025】
[動作]
図6は、電話機1及び回路終端装置2の動作を示すフローチャートである。
【0026】
ここで、発信者は、電話機21により電話機1宛に発呼したものとする。この場合、電話機21は、回線網を介して、電話機1宛に発呼するための発呼信号(例えばSIPメッセージ)を送信する。電話機21、電話機1は、それぞれ、発呼側電話機、着呼側電話機に対応する。また、発呼信号は、発信者の電話番号を表す発信者番号情報31(図3参照)を含んでいる。
【0027】
まず、回路終端装置2の動作について説明する。
【0028】
制御部4は、発呼側電話機21からの発呼信号を回線インタフェース3により受信する(ステップS1;受信処理)。
【0029】
情報解析部5は、発呼信号に含まれる発信者番号情報31を抽出する(ステップS2;抽出処理)。
【0030】
呼出信号生成部6は、発呼信号に従って、呼出信号生成処理を実行する(ステップS3)。呼出信号生成処理において、図3に示されるように、呼出信号生成部6は、鳴動部9を鳴動させるための周期的な呼出信号30を生成する。呼出信号生成部6は、呼出信号30に発信者番号情報31を重畳させた重畳呼出信号32を生成する。呼出信号生成部6は、RJ11コネクタ7−1、電話機ケーブル12、RJ11コネクタ7−2を介して電話機1に重畳呼出信号32を送信する。
【0031】
ステップS3において、呼出信号生成部6は、1周期目の呼出信号30に発信者番号情報31が重畳させることにより、重畳呼出信号32を生成する。この理由としては電話機1が鳴動部9を鳴動するのと同時に発信者番号情報が表す発信者の電話番号を表示部11に表示する必要があるからである。呼出信号30の周波数は、日本電信電話株式会社発行の技術参考資料「電話サービスのインタフェース」に基づき15Hz〜20Hzとする。従って、発信者番号情報31の周波数は、それよりも高速である必要があり、11桁の発信者番号情報31を重畳させるためには、少なくとも1760Hz以上とする。算出例としては、(数字1桁8ビット)×11桁×20Hz=1760Hzとなる。
【0032】
次に、電話機1の動作について説明する。
【0033】
フィルタ部8は、図4に示されるように、回路終端装置2からの重畳呼出信号32を呼出信号30と発信者番号情報31とに分離する(ステップS4;分離処理)。
【0034】
信号解析部10は、発信者番号情報31が表す発信者の電話番号を表示部11に表示して、発信者から発呼があることを文字により電話機1の利用者(着信者)に通知する(ステップS5;表示処理)。
【0035】
信号解析部10は、表示処理(ステップS5)と同時に、呼出信号30に従って鳴動部9を鳴動させて、発信者から発呼があることを音により着信者に通知する(ステップS6;鳴動処理)。
【0036】
着信者が受話器を用いて発信者からの発呼に応答した場合、信号解析部10は、通話処理を実行する(ステップS7)。通話処理において、信号解析部10は、マイクからの着信者の音声を音声信号に変換し、回線網を介して電話機21に送信する。また、信号解析部10は、電話機21から回線網を介して送信される音声信号を受信し、発信者の音声に変換してレシーバーにより出力する。
【0037】
[効果]
従来の電話機システムでは、電話機101が回路終端装置102からND信号(0.5秒間隔の起動信号と電話番号情報となるモデム信号)を受信するときに最大6秒間もかかる。一方、本発明の第1実施形態による電話機システムによれば、回路終端装置2が発信者番号情報31を呼出信号30に重畳して電話機1に送信しているので、電話機1は、上述の表示処理(ステップS5)と鳴動処理(ステップS6)とを同時に実行することができる。これにより、発信者が発呼したときの待ち時間を短縮することができる。
【0038】
(第2実施形態)
第1実施形態では発信者番号情報31を電話機1に伝達しているが、第2実施形態では、発信者番号情報31以外のより多くの情報を電話機1に伝達することも可能である。
【0039】
[構成]
図5は、本発明の第2実施形態による電話機システムの構成を示している。第2実施形態では、第1実施形態と重複する説明については省略する。
【0040】
電話機1は、更に、制御メモリ部13を備えている。制御メモリ部13には、複数のメッセージと複数の識別子とが対応付けられて格納されている。複数のメッセージのうちの1つのメッセージは、例えば、「緊急を要するので早く電話に出てください。」などが挙げられる。
【0041】
[動作]
ここで、上述の発呼信号は、発信者のメッセージを表すメッセージ情報を更に含んでいる。このメッセージ情報は、識別子を含んでいる。
【0042】
呼出信号生成部6は、発呼信号に従って、呼出信号生成処理を実行する(ステップS3)。呼出信号生成処理において、呼出信号生成部6は、周期的な呼出信号30を生成する。呼出信号生成部6は、呼出信号生成部6は、1周期目の呼出信号30に発信者番号情報31を重畳させ、2周期目以降の呼出信号30に上記のメッセージ情報としてメッセージ情報33(図5参照)を重畳させて重畳呼出信号32を生成する。
【0043】
分離処理(ステップS4)において、フィルタ部8は、回路終端装置2からの重畳呼出信号32を呼出信号30と発信者番号情報31とメッセージ情報33とに分離する。
【0044】
表示処理(ステップS5)において、信号解析部10は、制御メモリ部13に格納された複数の識別子の中から、メッセージ情報33に含まれる識別子に一致する選択識別子を選択する。次に、信号解析部10は、制御メモリ部13に格納された複数のメッセージのうちの、選択識別子に対応する選択メッセージを発信者のメッセージとして選択する。信号解析部10は、発信者番号情報31が表す発信者の電話番号と、発信者のメッセージとを表示部11に表示する。
【0045】
[効果]
本発明の第1実施形態による電話機システムによれば、第1実施形態の効果に加えて、発信者番号情報31以外のより多くの情報を電話機1に伝達することができる。例えば、発信者番号情報31と共に「緊急を要するので早く電話に出てください。」というメッセージを電話機1に伝達した場合、着信者は発信者の電話番号を確認すると同時に、そのメッセージにより着信者に早く電話に出させることも可能である。これにより、第1実施形態に比べて、発信者が発呼したときの待ち時間を更に短縮することもできる。
【0046】
なお、本発明の第1、2実施形態による電話機システムでは、上述の形態に限定されない。
【0047】
本発明の第1、2実施形態による電話機システムでは、伝達情報(メッセージ情報33)として回線網からの情報を前提にしているが、回線終端装置2が地上波デジタル通信、無線通信、または他の通信インタフェースから得た情報を電話機1へ伝達することもできる。
【0048】
また、本発明の第2実施形態による電話機システムでは、呼出信号30に発信者番号情報31とそれ以外の情報とを重畳させているが、可能であれば、1周期目の呼出信号30に発信者番号情報31とそれ以外の情報とを重畳してもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 電話機、
2 回線終端装置、
3 回線インタフェース、
4 制御部、
5 情報解析部、
6 呼出信号生成部、
7−1 RJ11コネクタ、
7−2 RJ11コネクタ、
8 フィルタ部、
9 鳴動部、
10 信号解析部、
11 表示部、
12 電話機ケーブル、
13 制御メモリ部、
21 電話機、
30 呼出信号、
31 発信者番号情報、
32 重畳呼出信号、
33 メッセージ情報、
101 電話機、
102 回線終端装置、
121 電話機、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信者から発呼があることを通知するための表示部と鳴動部とを備える電話機と、
前記電話機に接続された回路終端装置と
を具備し、
前記回路終端装置は、
前記発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含む発呼信号を発呼側電話機から受信する回線インタフェースと、
前記発呼信号に含まれる前記発信者番号情報を抽出する情報解析部と、
前記発呼信号に従って、前記鳴動部を鳴動させるための呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させた重畳呼出信号を生成し、前記電話機に送信する呼出信号生成部と
を備え、
前記電話機は、
前記回路終端装置からの前記重畳呼出信号を前記呼出信号と前記発信者番号情報とに分離するフィルタ部と、
前記発信者番号情報が表す前記発信者の電話番号を前記表示部に表示すると共に、前記呼出信号に従って前記鳴動部を鳴動させる信号解析部と
を更に備える電話機システム。
【請求項2】
前記呼出信号生成部は、
前記発呼信号に従って、周期的な前記呼出信号を生成し、1周期目の前記呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させて前記重畳呼出信号を生成し、前記電話機に送信する
請求項1に記載の電話機システム。
【請求項3】
前記発呼信号は、前記発信者のメッセージを表すメッセージ情報を更に含み、
前記呼出信号生成部は、
前記発呼信号に従って、前記呼出信号に前記発信者番号情報と前記メッセージ情報とを重畳させた重畳呼出信号を生成し、前記電話機に送信し、
前記フィルタ部は、前記回路終端装置からの前記重畳呼出信号を前記呼出信号と前記発信者番号情報と前記メッセージ情報とに分離し、
前記信号解析部は、前記発信者番号情報が表す前記発信者の電話番号と前記メッセージ情報が表す前記発信者のメッセージとを前記表示部に表示すると共に、前記呼出信号に従って前記鳴動部を鳴動させる
請求項1に記載の電話機システム。
【請求項4】
前記呼出信号生成部は、
前記発呼信号に従って、周期的な前記呼出信号を生成し、1周期目の前記呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させ、2周期目以降の前記呼出信号に前記メッセージ情報を重畳させて前記重畳呼出信号を生成し、前記電話機に送信する
請求項3に記載の電話機システム。
【請求項5】
前記メッセージ情報は、識別子を含み、
前記電話機は、
複数のメッセージと複数の識別子とが格納されたメモリ部
を更に備え、
前記信号解析部は、
前記メモリ部に格納された前記複数の識別子の中から、前記メッセージ情報に含まれる前記識別子に一致する選択識別子を選択し、
前記メモリ部に格納された前記複数のメッセージのうちの、前記選択識別子に対応する選択メッセージを前記発信者のメッセージとして前記表示部に表示する
請求項3又は4に記載の電話機システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の電話機システムに使用される回路終端装置。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の電話機システムに使用される電話機。
【請求項8】
発信者から発呼があることを通知するための表示部と鳴動部とを備える電話機と、前記電話機に接続された回路終端装置とを用いる方法であって、
(a) 前記回路終端装置が、前記発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含む発呼信号を発呼側電話機から受信するステップと、
(b) 前記回路終端装置が、前記発呼信号に含まれる前記発信者番号情報を抽出するステップと、
(c) 前記回路終端装置が、前記発呼信号に従って、前記鳴動部を鳴動させるための呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させた重畳呼出信号を生成するステップと、
(d) 前記回路終端装置が、前記重畳呼出信号を前記電話機に送信するステップと、
(e) 前記電話機が、前記回路終端装置からの前記重畳呼出信号を前記呼出信号と前記発信者番号情報とに分離するステップと、
(f) 前記電話機が、前記発信者番号情報が表す前記発信者の電話番号を前記表示部に表示するステップと、
(g) 前記電話機が、前記(f)のステップと同時に、前記呼出信号に従って前記鳴動部を鳴動させるステップと
を具備する通信方法。
【請求項9】
前記(c)のステップは、前記発呼信号に従って、
周期的な前記呼出信号を生成するステップと、
1周期目の前記呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させて前記重畳呼出信号を生成するステップと
を含む請求項8に記載の通信方法。
【請求項10】
前記発呼信号は、前記発信者のメッセージを表すメッセージ情報を更に含み、
前記(c)のステップは、前記発呼信号に従って、
前記呼出信号に前記発信者番号情報と前記メッセージ情報とを重畳させた重畳呼出信号を生成するステップ
を含み、
前記(e)のステップは、
前記回路終端装置からの前記重畳呼出信号を前記呼出信号と前記発信者番号情報と前記メッセージ情報とに分離するステップ
を含み、
(h) 前記電話機が、前記(f)のステップと同時に、前記メッセージ情報が表す前記発信者のメッセージを前記表示部に表示するステップ
を更に具備する請求項8に記載の通信方法。
【請求項11】
前記(c)のステップは、前記発呼信号に従って、
周期的な前記呼出信号を生成するステップと、
1周期目の前記呼出信号に前記発信者番号情報を重畳させ、2周期目以降の前記呼出信号に前記メッセージ情報を重畳させて前記重畳呼出信号を生成するステップと
を更に含む請求項10に記載の通信方法。
【請求項12】
前記メッセージ情報は識別子を含み、前記電話機は、複数のメッセージと複数の識別子とが格納されたメモリ部を更に備え、
(i) 前記電話機が、前記メモリ部に格納された前記複数の識別子の中から、前記メッセージ情報に含まれる前記識別子に一致する選択識別子を選択するステップと、
(j) 前記電話機が、前記メモリ部に格納された前記複数のメッセージのうちの、前記選択識別子に対応する選択メッセージを前記発信者のメッセージとして選択し、前記(h)のステップを実行するステップと
を更に具備する請求項10又は11に記載の通信方法。
【請求項13】
請求項8〜12のいずれかに記載の通信方法の各ステップを前記回路終端装置であるコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
【請求項14】
請求項8〜12のいずれかに記載の通信方法の各ステップを前記電話機であるコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−200027(P2010−200027A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43057(P2009−43057)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000197366)NECアクセステクニカ株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】