説明

非固形状油性化粧料

【課題】塗布後の化粧膜に耐水性を与えるとともに、化粧膜をしっかり固着させ、化粧膜自体が強固であることで、皮膜形成効果による保湿効果の持続や化粧持ち効果に優れ、粉体分散性が良く、ムラ付きの無い均一な塗付膜を持続することでツヤ持ち効果に優れ、使用時の軽さ、なめらかさ、経時安定性にも優れた非固形状油性化粧料に関するものである。
【解決手段】(A)デキストリン脂肪酸エステル(B)α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体(C)分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油(D)トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体を含有することを特徴とする非固形状油性化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデキストリン脂肪酸エステル、α-オレフィン・ビニルピロリドン共重合体、分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油及びトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体を配合した非固形状油性化粧料に関し、更に詳しくは、保湿効果の持続性、化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)に優れ、ツヤ持ち効果に優れた非固形状油性化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、油性化粧料は、様々な使用感や場合により化粧効果を得る為に、油性ゲル化剤、固形油、半固形油、液体油の配合量を変える検討がなされてきた。近年、メイクアップ化粧料において、特に注目される化粧効果として、唇や睫毛にツヤを付与する技術が検討されている。唇や睫毛にツヤを付与できれば、非常に若々しく、潤いに満ちた化粧効果が期待できる。例えば、ツヤを向上させる技術として、ポリエチレンワックスと構造中に1個の−OH基を有する液状油分を組み合わせる技術(例えば、特許文献1参照)や、特定のエステル油剤であるポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイルを用いることにより、化粧膜にツヤを与えさせる技術(例えば、特許文献2)がある。また、油ゲル化剤としてデキストリン脂肪酸エステルを用いる油性固形化粧料では、メチルフェニルポリシロキサンを用いることで、塗膜のツヤを付与する技術(例えば、特許文献3参照)がある。また、しっかりした化粧膜を作る油性固形化粧料ではワックスを配合する場合が多く、唇や睫毛に塗布した際、ワックスの影響により不均一な塗布膜となりツヤを付与させることは難しい。そこで、ワックスを用いるのではなく、油ゲル化剤を用いた非固形状油性化粧料が有効であると考えられるが、皮膜効果による保湿性を与える技術が検討されており、ツヤの付与については触れていない(例えば、特許文献4参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−158718号公報
【特許文献2】特開2002−128623号公報
【特許文献3】特開平11−222413号公報
【特許文献4】特開2006−176453号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、最近の市場ニーズは、塗付膜の均一な仕上がりによるツヤの付与だけでは物足りず、保湿性や使用性、化粧持ちに関して以前に比べ高い品質が要求されるようになってきた。近年、化粧持ちを向上させるために、ワックスや油溶性樹脂等による粉体表面処理技術の検討がなされてきたが、耐水性や耐油性が飛躍的に向上したものの、その反面、処理粉体は非常に分散性が悪いため、不均一な膜となりツヤのない塗布膜となっていた。また、発色性を向上させるために、顔料分散性を向上させる技術が検討されているものの、顔料分散性だけでは塗布膜の不均一性を解消することができず、ツヤのない塗布膜となっていた。このように、従来技術においては、ツヤ持ち効果と使用性(軽さ、なめらかさ)、保湿効果の持続性、化粧持ち効果、経時安定性等をすべて同時に具現化することは技術的に困難であった。そこで、粉体分散性が良く、ツヤ持ち効果に優れたムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することができ、塗布後の化粧膜に耐水性を与えるとともに、化粧膜をしっかり固着させ、化粧膜自体が強固であることで、保湿効果の持続性、化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)に優れた非固形状油性化粧料が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、成分(A)デキストリン脂肪酸エステル、成分(B)α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体、成分(C)分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油、及び、成分(D)トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで撥水撥油処理をした粉体を用いることで、ムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することでツヤ持ち効果に優れた化粧料が得られることを見出した。成分(D)は粉体分散性が良く、化粧膜中で凝集せず均一に分散しているため、化粧持ちや使用性、化粧膜の均一性に優れ、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)を組み合わせることで、塗布後の化粧膜に耐水性を与え、化粧膜をしっかり固着させ、化粧膜自体が強固であることで、保湿効果の持続性、化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)に優れ、更にはツヤ持ち効果に優れたムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(D)、
(A)デキストリン脂肪酸エステル
(B)α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体
(C)分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油
(D)トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体
を含有することを特徴とする非固形状油性化粧料。
【発明の効果】
【0007】
本発明の非固形状油性化粧料は、塗布後の化粧膜に耐水性を与えるとともに、化粧膜をしっかり固着させ、化粧膜自体が強固であることで、保湿効果の持続や化粧持ち効果に優れ、しかも、ツヤ持ち効果、使用時の軽さ、なめらかさ、経時安定性にも優れた非固形状油性化粧料に関するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の非固形状油性化粧料は、試験管(内径30mm、高さ120mmの平底円筒形のガラス製のものとする。以下「試験管」という。)に化粧料を試験管の底からの高さが55mmとなるまで入れ、当該試験管を横に倒し、25℃で5分放置した場合、当該化粧料の流動が認められるものであり、油剤や油溶性化合物である油性成分を連続相とする実質的に水を含まない化粧料である。
【0009】
本発明の非固形状油性化粧料に用いられる成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルとしては、デキストリンと好ましくは炭素数8〜22の高級脂肪酸とのエステルが用いられ、具体的には、オクタン酸デキストリン、ラウリン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘニン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン、(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン等が挙げられる。このうちパルミチン酸デキストリンが経時安定性や、使用性面から最も好ましい。これらのデキストリン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、「レオパールKL」「レオパールKE」「レオパールTT」「レオパールTL」(以上、千葉製粉社製)等が挙げられる。
【0010】
本発明の非固形状油性化粧料における成分(A)の含有量は特に限定されないが、全量中0.1〜20質量%(以下、単に「%」で示す。)が好ましく、更に、1〜10%が特に好ましい。含有量がこの範囲であれば軽く、なめらかな使用性、良好な粉体分散性から生じるツヤ持ち効果、化粧持ち及び経時安定性の観点から良好なものが得られる。また、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0011】
本発明の非固形状油性化粧料に用いられる成分(B)α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体は、α−オレフィンとビニルピロリドンで構成される共重合体で、油膜を作る皮膜形成能があり、化粧料に用いられるものであれば、特に制限されず使用することができる。成分(B)の共重合体を構成するα−オレフィンとしては、ヘキサデセンやエイコセン、トリアコンテン等が挙げられ、エイコセン・ビニルピロリドン共重合体の市販品としてはANTARON V−220、GANEX V−220(以上、ISP社製)、UNIMER U−15(INDUCHEM社製)が例示でき、ヘキサデセン・ビニルピロリドン共重合体の市販品として、ANTARON V−216(ISP社製)、UNIMER U−151(INDUCHEM社製)が例示でき、トリアコンタニル・ビニルピロリドン共重合体の市販品として、ANTARON WP−600(ISP社製)、UNIMER U−6(INDUCHEM社製)等が挙げられる。
【0012】
本発明の非固形状油性化粧料における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1〜20%であり、より好ましくは1〜10%である。この範囲であれば保湿効果の持続や化粧持ち及び経時安定性の観点から良好なものが得られる。また、これらの皮膜形成剤は必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0013】
本発明の非固形状油性化粧料に用いられる成分(C)としては、分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油が用いられる。分子量500〜1000であると保湿効果や経時安定性の点で好ましい。分子量300未満は、肌や睫毛等に対する付着性が弱く、期待する保湿効果も得られない。更に、分子量1000以上では、肌や睫毛等に対する付着性が強いため、化粧持ちは向上するものの、使用性が非常に悪くなる。成分(C)の分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000のエステル油は、具体的には、例えば乳酸イソステアリル、乳酸オクチルドデシル、乳酸オレイル、乳酸ステアリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。これらの中でも、本発明の保湿効果をより高めることができ、かつ経時安定性が良好なものとしては、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル等を例示することができる。
【0014】
本発明の非固形状油性化粧料における成分(C)の含有量は特に限定されないが、全量中0.1〜90%が好ましく、更に、1〜50%が特に好ましい。含有量がこの範囲であれば、使用性の点で優れたものが得られる。また、これらのエステル油剤は必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0015】
本発明の非固形状油性化粧料に使用される成分(D)は粉体に下記化学式(1)で示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを表面処理して得られるものである。
C−(CF−(CH−Si−(OCHCH・・・(1)
また、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)では、パーフルオロオクチルトリエトキシシランとして収載されている。
【0016】
粉体をトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理することにより撥水性および撥油性を付与し、化粧料中に配合した場合に汗や皮脂による化粧崩れを防いで化粧持続性を向上させることが出来る。さらに、シリコーン処理や従来このような撥水撥油処理に用いられてきたパーフルオロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩処理と比較して、化粧料中に配合した場合に油剤中での分散性が良好であり、そのため化粧膜が均一で、使用性やツヤ持ち効果の向上、安定性の面で優れている。
【0017】
本発明の非固形状油性化粧料に使用される成分(D)の表面処理に用いられる粉体としては通常化粧料に用いられるものであればいずれのものでもよく、球状、板状、紡錘状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級などの粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類、等が挙げられる。具体的には、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタン、チタン・酸化チタン焼結物、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、合成セリサイト、セリサイト、カオリン、ベントナイト、スメクタイト、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、タルク、シリカ、炭化珪素、硫酸バリウム、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄処理雲母、酸化鉄処理雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、酸化チタン処理ガラス末、酸化鉄酸化チタン処理ガラス末、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン、ナイロン等の有機粉体類、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、アルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等が挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いることができる。また、これら粉体は1種又は2種以上の複合化したものを用いても良い。
【0018】
トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランの粉体への表面処理方法は特に限定されないが、例えば特開2007−238690号公報に記載の方法に従って処理することが出来る。
例えば、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランをミキサー内で添加あるいは滴加することにより粉体と混合した後、熱処理を行い必要に応じて開砕することにより目的とする表面処理粉体を得ることができる。あるいは、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランをアセトン、トルエン等の有機溶媒に加熱溶解もしくは分散し、その中に粉体を加えて混合した後に有機溶媒を除去し、乾燥後解砕することにより目的とする表面処理粉体を得ることができる。
【0019】
本発明の非固形状油性化粧料に使用される成分(D)のトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランの粉体への処理量は粉体質量に対して0.05〜20%が好ましく、0.1〜15%の範囲がより好ましい。この範囲であれば処理剤同士の縮合や未反応の処理剤の残存による感触や流動性への悪影響などが起きることなく、粉体に対して撥水撥油性や油剤中での分散性を十分に付与することができる。尚、前記粉体は本発明の効果を損なわない範囲でトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン以外のフッ素化合物やシリコーン系油剤、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、金属石ケン、界面活性剤、粉体、エマルションポリマー、ゲル化剤などの他のコーティング剤で前処理または同時に処理したものを使用することが出来る。
【0020】
本発明の非固形状油性化粧料に使用される成分(D)の配合量は特に限定されないが、0.1〜40%が好ましく2〜35%がより好ましい。この範囲であれば、使用性(軽さ、なめらかさ)、化粧膜のツヤ持ち効果の点で満足のいくものが得られる。また、この範囲であれば、デキストリン脂肪酸エステルと皮膜形性能を有するα-オレフィン・ビニルピロリドン共重合体と分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油に均一に分散しやすい。粉体は全てトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで処理したものを使用する必要はなく、本発明の効果を妨げない範囲で未処理の粉体や一般油剤、シリコーン系油剤、界面活性剤等で処理したものを組み合わせて使用することもできる。
【0021】
本発明の非固形状油性化粧料には、上記必須成分の他に、通常化粧料に配合される成分として、炭化水素油、エステル油、植物油、抱水性油剤、シリコーン油、シリコーン誘導体等の油性成分、無機顔料、有機顔料及び体質顔料等の粉体およびそれらのシリコーン処理物や成分(D)以外のフッ素化合物処理物、界面活性剤、水や多価アルコール、低級アルコール、水溶性高分子、保湿剤等の水性成分、繊維、糖類、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、リパーゼやプロテアーゼ等の酵素類、レゾルシンやイオウ等の各種薬剤、清涼剤、色素、香料等を本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
【0022】
上記必須成分以外の油性成分としては、化粧品に一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、パラフィンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリイソブチレン、ポリブテン、セレシンワックス、オゾケライトワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、ゲイロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等のロウ類、ホホバ油、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル、トリグリセライド等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、高重合度メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、蔗糖脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
【0023】
繊維としては、化粧料に一般に使用されるものであれば特に制限されず、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の合成繊維、レーヨン等の人造繊維、セルロース等の天然繊維、アセテート人絹等の半合成繊維等、またはこれらを複合した繊維が挙げられる。
長さは特に制限されないが、一般的には、0.1〜10mmが好ましく、0.3〜7mmが更に好ましく用いられる。太さは一般的には0.1〜25テックス(以下、単に「T」と示す。)が好ましく、更に好ましくは0.3〜20Tである。これらの繊維は材質、太さ、長さの異なる1種または2種以上を用いることができる。
繊維の断面の形状は特に限定されないが、円状、楕円状、多角形、井形、T型、Y型等いずれのものも使用することができる。
更に、これらの繊維は、必要に応じて着色剤で着色したり、表面処理を施したりして使用される。表面処理剤の種類として本発明の効果を損なわない範囲でトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン以外のフッ素化合物、シリコーン油、粉体、油剤、ゲル化剤、エマルションポリマー、界面活性剤等があり特に限定されないが成分(D)の粉体と同様にトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを用いるとより好ましい。
【0024】
非固形状油性化粧料の一態様であるメイクアップ化粧料においては粉体を含有することが多いが、その粉体の分散性向上を目的で、界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であればいずれのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンアルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、レシチン等が挙げられる。
【0025】
水溶性高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリマー、アルキル付加カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成系のものを挙げることができる。タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等が挙げられる。
【0026】
酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,2−ペンタンジオール等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられる。
【0027】
本発明の非固形状油性化粧料の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、80〜90℃で溶解したデキストリン脂肪酸エステル、分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油、α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体、及び他の油性成分を、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体や他の成分と混合した後、冷却して充填することにより得ることができる。
【0028】
本発明の非固形状油性化粧料としては、スキンケア、メイクアップ、頭髪用等の化粧料があげられ、剤型は液状の他にペースト状、ゲル状も含まれる。化粧料の中では、日焼け止め、乳液、クリーム、美容液、パック、整髪料、養毛料等の顔、手足、ボディ用の基礎化粧料、ファンデーション、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、化粧下地等のメーキャップ化粧料として使用でき、特に好ましくは唇用であり、口紅、リップグロス、リップトリートメント、リップクリーム、口紅下地、特に、この中でも口紅、口紅下地であることが好ましい。
【0029】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
実施例1〜6及び比較例1〜6:口紅(液状)
下記表1に示す処方の口紅(液状)を調製し、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)、化粧持ち効果、ツヤ持ち効果、保湿効果の持続について下記の方法により評価した。その結果も併せて表1に示す。
使用したトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン処理粉体は、イソプロピルアルコールに粉体を添加分散し、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを添加する。そして、加熱混合することで表面処理し、次に、乾燥して溶剤を揮発させ、最後に粉砕処理を行って得たものである。
【0031】
【表1】

【0032】
*1:レオパール KL(千葉製粉社製)
*2:レオパール TT(千葉製粉社製)
*3:平均分子量1000
*4:エステルガム HP(荒川化学工業社製)
*5:リンゴ酸ジイソステアリル
*6:トリイソステアリン酸ジグリセリル
*7:ANTARON V−220(ISP社製)
*8:AEROSIL 200(日本アエロジル社製)
(製造方法)
A:成分1〜10を100℃で均一に溶解混合する。
B:A成分に成分11〜21を添加し均一に混合する。
C:Bを塗付体付き容器に流し込み、冷却して口紅(液状)を得た。
【0033】
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目)
イ.経時安定性
ロ.使用性(軽さ、なめらかさ)
ハ.化粧持ち効果
ニ.ツヤ持ち効果
ホ.保湿効果の持続性
ロについては、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が絶対評価基準1にて評点を付け、パネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、判定基準1により判定した。
ハ〜ホについては、各試料を唇に塗布し、パネルに通常の生活をしてもらい、6時間後の色残りによる化粧持ち効果、油膜に起因するツヤ持ち効果、保湿効果の持続性について、パネル各人が絶対評価基準1にて評点を付け、パネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、判定基準1により判定した。
イの経時安定性は、室温、40℃にて6ヶ月放置した後、各試料の外観を下記評価基準2により評価し、その平均値を算出し、判定基準2により判定した。
尚、表1には、判定と( )内に評点の平均値を記載した。
【0034】
<使用性(軽さ、なめらかさ)、化粧持ち効果、ツヤ持ち効果、保湿効果の持続性評価>
絶対評価基準:1
(評点):(評価)
6点:非常に良好
5点:良好
4点:やや良好
3点:普通
2点:やや不良
1点:不良
【0035】
判定基準:1
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える
○ :3点を超える5点以下
△ :1点を超える3点以下
× :1点以下
【0036】
<経時安定性評価>
絶対評価基準:2
4 :室温放置と40℃放置の差がなく均一である。
3 :40℃放置の表面に僅かに分離が見られるが、問題ない。
2 :40℃放置の表面に明らかに分離が見られる。
1 :室温放置に亀裂が見られ、室温及び40℃放置の双方の表面に分離が見られる。
【0037】
判定基準:2
(判定): (評点の平均点) :(評価)
◎ :4.0点 :非常に良好
○ :3.0点以上4.0点未満 :良好
△ :2.0点以上3.0点未満 :やや不良
× :2.0点未満 :不良
【0038】
表1の結果から明らかな如く、本発明の実施例1〜6の口紅(液状)は、比較例1〜6の口紅(液状)に比べ、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)、化粧持ち効果、ツヤ持ち効果、保湿効果の持続の全てにおいて優れたものであった。これに対して、成分(A)の配合されていない比較例1では化粧料をゲル化する能力や粉体を分散する能力が低下するので、特に経時安定性、使用性、化粧持ち効果、ツヤ持ち効果の点で満足いくものが得られなかった。また、成分(B)の配合されていない比較例2では皮膜形成能力が弱いため、特に経時安定性、使用性、化粧持ち効果、保湿効果の持続の点で、満足いくものが得られなかった。成分(B)の代わりに保湿効果の高いグリセリンを含有した比較例3では一時的な保湿効果はあるものの、保湿効果の持続性に欠け、さらにベタツキが付与されるため使用性も悪くなるなど、全ての点において満足いくものが得られなかった。成分(B)の代わりに皮膜形成能力のあるポリエチレンワックスを含有した比較例4は皮膜形成能力があるものの保湿効果の持続性に欠け、さらにポリエチレンワックスから生じる固形分の影響で、使用性(軽さ、なめらかさ)、塗布膜のツヤ持ち効果が悪くなるなど、全ての点において満足いくものが得られなかった。成分(C)が配合されていない比較例5では全体の粘度が上がってしまい、特に使用性の点で満足いくものが得られなかった。成分(D)のトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体をフルオロアルコールリン酸で表面処理した粉体に替えた比較例6は、粉体分散性不良を要因とする化粧膜の不均一性から、使用性、ツヤ持ち効果の点において満足いくものが得られなかった。
【0039】
以下に実施例7〜9を記載した。使用したトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン処理粉体は、実施例1〜6と同様の処理を行って得たものを使用した。
実施例7:リップグロス(ペースト状)
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス 2
2.成分(C):液状のエステル油 *6 20
3.成分(C):液状のエステル油 *5 10
4.水添ポリイソブテン *9 30
5.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量
6.流動パラフィン 5
7.デキストリン脂肪酸エステル *1 7
8.12−ヒドロキシステアリン酸 0.1
9.α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体 *10 0.5
10.ジメチルジクロルシラン処理無水ケイ酸 *11 0.5
11.トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%処理
雲母チタン *12 10
12.無水ケイ酸 *8 3.5
13.ベンガラ 0.1
14.黄酸化鉄 0.3
15.黒酸化鉄 0.05
16.酸化チタン 0.2
17.大豆リン脂質 0.01
18.p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3
19.防腐剤 適量
20.香料 適量
*9:平均分子量2000
*10:ANTARON V−216(ISP社製)
*11:AEROSIL R976S(日本アエロジル社製)
*12:TIMIRON SUPER BLUE(メルク社製)をトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで5%処理したもの
(製造方法)
A:成分1〜9を100℃で溶解混合する。
B:Aに成分10〜20を加え、均一に混合分散する。
C:Bをチューブに流し込み、冷却してペースト状リップグロスを得た。
実施例7のリップグロス(ペースト状)は、実施例1〜6の評価方法に従って評価した結果、口唇に対して化粧料の密着性を向上させるとともに、粉体分散性が良く、ツヤ持ち効果に優れたムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することができ、保湿効果の持続や化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)も良好なリップグロス(ペースト状)であった。
【0040】
実施例8:アイシャドウ(ゲル状)
(成分) (%)
1.デキストリン脂肪酸エステル *2 3
2.成分(C):液状のエステル油 *13 15.5
3.デキストリン脂肪酸エステル *14 2
4.デキストリン脂肪酸エステル *15 5
5.デキストリン脂肪酸エステル *16 5
6.流動パラフィン 残量
7.α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体 *17 1.5
8.無水ケイ酸 *18 6
9.トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン3%処理
酸化チタン被覆ガラス末 *19 10
10.ナイロン末 5
11.シリコーン処理タルク *20 5.5
12.赤色202号 0.05
13.黄色4号アルミニウムレーキ 0.05
14.青色1号アルミニウムレーキ 0.05
15.雲母チタン 1.5
16.防腐剤 適量
17.香料 適量
*13:乳酸イソステアリル
*14:ラウリン酸デキストリン
*15:ミリスチン酸デキストリン
*16:ベヘニン酸デキストリン
*17:ANTARON WP−600(ISP社製)
*18:AEROSIL R972(日本アエロジル社製)
*19:メタシャイン1120RC-Y(日本板硝子社製)をトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで3%処理したもの
*20:ジメチルポリシロキサン 5%処理
(製造方法)
A:成分1〜7を100℃で溶解混合する。
B:Aに成分8〜17を加え、均一に混合分散する。
C:Bを容器に流し込み、冷却してアイシャドウ(ゲル状)を得た。
実施例8のアイシャドウ(ゲル状)は、実施例1〜6の評価方法に従って評価した結果、肌に対して化粧料の密着性を向上させるとともに、粉体分散性が良く、ツヤ持ち効果に優れたムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することができ、保湿効果の持続や化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)も良好なアイシャドウ(ゲル状)であった。
【0041】
実施例9:化粧下地(ゲル状)
(成分) (%)
1.デキストリン脂肪酸エステル *21 10
2.成分(C):液状のエステル油 *6 残量
3.α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体 *22 10
4.トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン3%処理
合成金雲母 *23 10
5.防腐剤 適量
*21:レオパール TL(千葉製粉社製)
*22:UNIMER U−151(INDUCHEM社製)
*23:PDM−40L(トピー工業社製)をトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで3%処理したもの
(製造方法)
A:成分1〜3を100℃で溶解混合する。
B:Aに成分4〜5を加え、均一に混合分散する。
C:Bを容器に流し込み、冷却して化粧下地(ゲル状)を得た。
実施例9の化粧下地(ゲル状)は、実施例1〜6の評価方法に従って評価した結果、肌に対して化粧料の密着性を向上させるとともに、粉体分散性が良く、ツヤ持ち効果に優れたムラ付きの無い均一な塗付膜を長時間持続することができ、保湿効果の持続や化粧持ち効果、経時安定性、使用性(軽さ、なめらかさ)も良好な下地であった。更に、上からファンデーションを塗布しても、通常の下地はファンデーションの付着性が良くなく、膜が不均一になる事があったが、本発明品は密着性がよく、更に、保湿効果の持続、化粧持ち効果、使用性(軽さ、なめらかさ)において優れたものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(D);
(A)デキストリン脂肪酸エステル
(B)α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体
(C)分子内に1個の水酸基を有する分子量300〜1000の常温で液状のエステル油
(D)トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体
を含有することを特徴とする非固形状油性化粧料。
【請求項2】
成分(C)が、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリルから選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の非固形状油性化粧料。
【請求項3】
メイクアップ化粧料であることを特徴とする請求項1又は2記載の非固形状油性化粧料。

【公開番号】特開2009−235017(P2009−235017A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−85360(P2008−85360)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】