説明

非接触式携帯可能電子装置および非接触式ICカード

【課題】外部装置が負荷変調のレベル不足により受信データを再生することができない状態を回避することが可能となり、外部装置との通信特性を大幅に改善することが可能となる非接触式携帯可能電子装置および非接触式ICカードを提供する。
【解決手段】外部装置と非接触でデータ通信を行なう非接触式ICカードにおいて、受信した搬送波を整流した後の電圧を検出し、検出した電圧値が所定値以下の場合には、負荷変調回路の第1の負荷素子に対し並列に接続される第2の負荷素子を接続することにより、負荷インピーダンス値を下げて負荷変調のレベルを大きくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、外部装置(非接触式カードリーダ・ライタ)と非接触でデータ通信を行なう非接触式ICカードなどの非接触式携帯可能電子装置および非接触式ICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の非接触式ICカードは、非接触式カードリーダ・ライタから送信される電磁波を受信し、この受信した電磁波により動作電圧を生成して動作し、非接触式カードリーダ・ライタとの間で無線による通信を行なうことにより、書換え可能な不揮発性メモリに対するデータの書込みあるいは読出しなどの情報処理を行なうようになっている。
【0003】
このような非接触式ICカードと非接触式カードリーダ・ライタとの間の通信は、非接触式カードリーダ・ライタから非接触式ICカードにデータを送信する場合、非接触式カードリーダ・ライタは発生させた電磁波にASK変調を掛けることによってデータを非接触式ICカードに送信する。また、非接触式ICカードが非接触式カードリーダ・ライタにデータを送信する場合、非接触式ICカードは受信した電磁界に負荷変調を掛けることによってデータを非接触式カードリーダ・ライタに送信する。
【0004】
上記負荷変調は、一般に、非接触式ICカード内の負荷変調回路に設けられた抵抗性の負荷のインピーダンスを、スイッチ素子の開閉動作で変化させることによって行なわれていて、非接触式ICカードが負荷変調を掛けると、反射波の影響で電磁界に変化が現れるので、非接触式カードリーダ・ライタは、電磁界の当該変化を電圧や位相の変化として検出することによって、非接触式ICカードが送信した信号を受取ることができる。このような通信に関する規格は、ISO/IEC14443のような国際規格で規定されている。
【0005】
ところで、このような非接触式ICカードでは、最近、様々なアンテナインピーダンスを持った非接触式カードリーダ・ライタに対しても、コミュニケーションホールができないように通信条件を設定可能な負荷変調回路を備えたものが開発されている。この非接触式ICカードは、負荷変調回路において、1対のアンテナ端子の一方と接地電位ノードとの間に、実数インピーダンスによる第1の負荷変調手段と、虚数インピーダンスによる第2の負荷変調手段を並列に接続する構成としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−302615号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来は、非接触式カードリーダ・ライタとデータ通信を行なう前に、非接触式ICカードの負荷変調方式及び負荷変調強度を設定可能としていたが、これは、通信を行なう非接触式カードリーダ・ライタに応じて事前に設定を行なう必要があり、複数の非接触式カードリーダ・ライタと通信を行なう際にはその都度設定を最適化する必要がある。また、非接触式カードリーダ・ライタとデータ通信を行なっている間には、設定を変更できないため通信時の障害が起きてしまう可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、外部装置とデータ通信を行なっている際に負荷変調強度を変えることができ、これにより外部装置が負荷変調のレベル不足により受信データを再生することができない状態を回避することが可能となり、外部装置との通信特性を大幅に改善することが可能となる非接触式携帯可能電子装置および非接触式ICカードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態に係る非接触式携帯可能電子装置は、外部装置と非接触でデータ通信を行なう非接触式携帯可能電子装置において、外部装置との間で無線による通信を行なうためのアンテナコイルと同調コンデンサとからなる共振回路と、この共振回路と接続され、当該共振回路により受信された前記外部装置から送信される電磁波を整流する整流回路と、この整流回路の出力から当該携帯可能電子装置の動作電圧を生成する電源生成手段と、前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記整流回路の出力に基づき受信データの再生を行なう受信回路と、この受信回路から得られる受信データに基づく所定の情報処理や送信データの生成等を行なう情報処理手段と、前記整流回路の出力端の一方と接地電位との間に接続される第1の負荷素子と、この第1の負荷素子に対し直列接続される第1のスイッチ素子と、この第1のスイッチ素子を前記情報処理手段からの送信データに応じて開閉制御する送信回路と、前記第1の負荷素子に対し並列接続される第2の負荷素子と、この第2の負荷素子に対し直列接続される第2のスイッチ素子と、この第2のスイッチ素子を前記電圧検出手段により検出された電圧値に応じて開閉制御するスイッチ制御手段とを具備している。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係る非接触式携帯可能電子装置としての非接触式ICカードの構成を概略的に示すブロック図。
【図2】ICカードの外観構成を模式的に示す平面図。
【図3】非接触式ICカードと非接触式ICカードリーダ・ライタとの距離に対する電圧検出回路の検出電圧値の関係を示すグラフ。
【図4】第2の抵抗素子35および第2のスイッチ素子36をそれぞれ複数にした場合の負荷変調回路27の構成図。
【図5】図4の場合の動作について説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る非接触式携帯可能電子装置としての非接触式ICカードの構成を概略的に示すものである。非接触式ICカード11は、外部装置としての非接触式ICカードリーダ・ライタ12との間で無線による送受信を行なうための共振回路13、および、この共振回路13と接続されたICチップ14により構成されていて、これらは一体化されてICモジュール15とされ、このICモジュール15が図2に示すようにICカード本体16内に収納(埋設)されている。
【0012】
共振回路13は、アンテナコイル17およびこれとLC並列共振回路を形成する同調コンデンサ18から構成されていて、非接触式ICカードリーダ・ライタ12からの電磁波を受信する。
【0013】
ICチップ14は、共振回路13で受信した電磁波(搬送波)を整流して直流電圧に変換する全波整流回路21、全波整流回路21の出力端に接続され、整流電圧を平滑する平滑回路(たとえば、コンデンサ)22、平滑回路22で平滑された直流電圧から安定化された直流電圧を生成して各部に動作電圧として供給する電源生成手段としてのレギュレータ23、平滑回路22で平滑された電圧を検出する電圧検出手段としての電圧検出回路24、整流回路21の出力端に接続され、受信データの再生(復調)を行なう受信回路25、送信データに応じて後述する負荷変調回路27のスイッチ素子を開閉制御する送信回路26、整流回路21の出力端に接続された負荷変調回路27、電圧検出回路24により検出された電圧値に応じて負荷変調回路27のスイッチ素子を開閉制御するスイッチ制御手段としてのスイッチ切換制御回路28、各種情報処理や全体的な制御を行なう情報処理手段としての制御部(たとえば、CPU)29、制御部29の制御プログラム等があらかじめ格納されているROM(リード・オンリ・メモリ)30、一時的なデータの書込みや読出しが行なわれるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)31、および、各種データが格納されるEEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)などの不揮発性メモリ32から構成されている。
【0014】
受信回路25は、たとえば、整流回路21の出力に基づき、搬送波にASK変調された信号を包絡線検波した後にコンパレータで2値化することにより受信データの再生を行なう。
【0015】
送信回路26は、制御部29から送られる送信データの「1」と「0」に対応させて、負荷変調回路27の第1のスイッチ素子34をオン,オフすることにより負荷抵抗の値を変化させる負荷変調方式により、非接触式ICカードリーダ・ライタ12へのデータ伝送行なう。
【0016】
負荷変調回路27は、整流回路21の一方の出力端(正極側)と他方の出力端(接地電位)との間に直列接続された第1の負荷素子としての第1の抵抗素子33および第1のスイッチ素子(たとえば、FETトランジスタ)34、第1の抵抗素子33の両端間に直列接続された第2の負荷素子としての第2の抵抗素子35および第2のスイッチ素子(たとえば、FETトランジスタ)36から構成されている。
【0017】
スイッチ切換制御回路28は、電圧検出回路24により検出された電圧値に応じて負荷変調回路27の第2のスイッチ素子36をオン,オフすることにより、負荷変調レベル(負荷変調強度)を切換える。
【0018】
制御部29は、受信回路25から得られる受信データに基づく所定の情報処理、たとえば、RAM31や不揮発性メモリ32に対するデータの書込み、読出しを行なうとともに、送信回路26への送信データの生成等を行なう。また、本ICチップ14の全体的な制御をも行なう。
【0019】
図3は、非接触式ICカード11と非接触式ICカードリーダ・ライタ12との距離d(mm)に対する電圧検出回路24の検出電圧値V(ボルト)の関係を示すグラフであり、以下、この図3を参照して要部の動作について説明する。
【0020】
図1の例は抵抗素子の数が2個の場合であり、たとえば、電圧検出回路24の検出電圧値VがV1以下になると、スイッチ切換制御回路28により第2のスイッチ素子36をオンにし、第2の抵抗素子35を第1の抵抗素子33に対し並列に接続する。このとき、第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35が同じ抵抗値であれば、抵抗値は半分となるため、負荷変調強度は2倍にすることができる。
【0021】
すなわち、たとえば、第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35の値を同じにすれば、第2のスイッチ素子36がオンのとき、並列接続された第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35の合成の抵抗値はほぼ半分になるので、第2のスイッチ素子36がオフのときに比べて、負荷変調のレベルは約2倍になる。
【0022】
これは、非接触式ICカードリーダ・ライタ12へ返信する信号のレベルが約2倍になるため、非接触式ICカードリーダ・ライタ12と非接触式ICカード11のアンテナ17との間の距離が遠い場合や、非接触式ICカードリーダ・ライタ12と非接触式ICカード11のアンテナ17の共振周波数が離れていて結合が弱い場合などは、非接触式ICカード11から非接触式ICカードリーダ・ライタ12への返信レベルが小さくなる場合が起きた際の非接触式ICカードリーダ・ライタ12が信号を再生できない状態を回避することができる。
【0023】
図4は、第2の抵抗素子35および第2のスイッチ素子36をそれぞれ複数にした場合の負荷変調回路27の構成図である。35〜35は第2の抵抗素子35を示し、36〜36は第2のスイッチ素子を示している。
【0024】
以下、図5に示すフローチャートおよび図3を参照して、図4の場合の動作について説明する。
【0025】
まず、電圧検出回路24の検出電圧値VがV1以上か否かをチェックし(ステップS1)、検出電圧値VがV1以上の場合、第2のスイッチ素子36〜36はオフで、第1の抵抗素子33のみとする(ステップS2)。この状態で、第1のスイッチ素子34をオン,オフすることにより変調を行なう。
【0026】
ステップS1のチェックの結果、検出電圧値VがV1以下の場合、検出電圧値Vが[V2≦V<V1]か否かをチェックし(ステップS3)、検出電圧値Vが[V2≦V<V1]の場合、スイッチ切換制御回路28により第2のスイッチ素子36をオンにして、第1の抵抗素子33に対し第2の抵抗素子35を並列接続し、第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35の並列接続された抵抗値の負荷変調強度にする(ステップS4)。この状態で、第1のスイッチ素子34をオン,オフすることにより変調を行なう。
【0027】
ステップS3のチェックの結果、検出電圧値Vが[V2≦V<V1]でない場合、検出電圧値Vが[V3≦V<V2]か否かをチェックし(ステップS5)、検出電圧値Vが[V3≦V<V2]の場合、スイッチ切換制御回路28により第2のスイッチ素子36,36をオンにして、第1の抵抗素子33に対し第2の抵抗素子35,35を並列接続し、第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35,35の並列接続された抵抗値の負荷変調強度にする(ステップS6)。この状態で、第1のスイッチ素子34をオン,オフすることにより変調を行なう。
【0028】
同様にして、検出電圧値Vが[Vn+1≦V<Vn]か否かをチェックし(ステップS7)、検出電圧値Vが[Vn+1≦V<Vn]の場合、スイッチ切換制御回路28により第2のスイッチ素子36〜36をオンにして、第1の抵抗素子33に対し第2の抵抗素子35〜35を並列接続し、第1の抵抗素子33と第2の抵抗素子35〜35の並列接続された抵抗値の負荷変調強度にする(ステップS8)。この状態で、第1のスイッチ素子34をオン,オフすることにより変調を行なう。
【0029】
ステップS7のチェックの結果、検出電圧値Vが[Vn+1≦V<Vn]でない場合、通信不可能としてエラー処理(たとえば、通信不可能な旨の報知、あるいは、通信不可能であるので非接触式ICカード11と非接触式ICカードリーダ・ライタ12との距離を短くするよう案内表示する)を行なう(ステップS9)。
【0030】
以上の動作において、第1の抵抗素子33および第2の抵抗素子35〜35の全ての抵抗値が同じであれば、最終的には、n倍の負荷変調強度にすることができることを表している。非接触式ICカード11が動作可能な電圧の範囲内で負荷変調強度を大きくするようにすれば、最も本実施形態の効果が得られることは言うまでもない。
【0031】
以上説明したように上記実施形態によれば、非接触式ICカードリーダ・ライタ12とデータ通信を行なっている際に、搬送波を整流・平滑した後の電圧値を検出し、その検出電圧値に応じて負荷変調強度を変える手段を設けることにより、非接触式ICカードリーダ・ライタ12が非接触式ICカード11の返信、すなわち、負荷変調のレベル不足によりデータを再生することができない状態を回避することが可能となり、非接触式ICカードリーダ・ライタ12と非接触式ICカード11の通信特性を大幅に改善することができるようになる。
【0032】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0033】
11…非接触式ICカード、12…非接触式ICカードリーダ・ライタ(外部装置)、13…共振回路、14…ICチップ、15…ICモジュール、16…ICカード本体、17…アンテナコイル、18…同調コンデンサ、21…全波整流回路、22…平滑回路(たとえば、コンデンサ)、23…レギュレータ(電源生成手段)、24…電圧検出回路(電圧検出手段)、25…受信回路、26…送信回路、27…負荷変調回路、28…スイッチ切換制御回路(スイッチ制御手段)、29…制御部(情報処理手段)、30…ROM、31…RAM、32…不揮発性メモリ、33…第1の抵抗素子(第1の負荷素子)、34…第1のスイッチ素子、35…第2の抵抗素子(第2の負荷素子)、36…第2のスイッチ素子、35〜35…第2の抵抗素子(第2の負荷素子)、36〜36…第2のスイッチ素子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置と非接触でデータ通信を行なう非接触式携帯可能電子装置において、
外部装置との間で無線による通信を行なうためのアンテナコイルと同調コンデンサとからなる共振回路と、
この共振回路と接続され、当該共振回路により受信された前記外部装置から送信される電磁波を整流する整流回路と、
この整流回路の出力から当該携帯可能電子装置の動作電圧を生成する電源生成手段と、
前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
前記整流回路の出力に基づき受信データの再生を行なう受信回路と、
この受信回路から得られる受信データに基づく所定の情報処理や送信データの生成等を行なう情報処理手段と、
前記整流回路の出力端の一方と接地電位との間に接続される第1の負荷素子と、
この第1の負荷素子に対し直列接続される第1のスイッチ素子と、
この第1のスイッチ素子を前記情報処理手段からの送信データに応じて開閉制御する送信回路と、
前記第1の負荷素子に対し並列接続される第2の負荷素子と、
この第2の負荷素子に対し直列接続される第2のスイッチ素子と、
この第2のスイッチ素子を前記電圧検出手段により検出された電圧値に応じて開閉制御するスイッチ制御手段と、
を具備したことを特徴とする非接触式携帯可能電子装置。
【請求項2】
前記第2の負荷素子および前記第2のスイッチ素子はそれぞれ複数あり、前記スイッチ制御手段は前記複数の第2のスイッチ素子を前記電圧検出手段により検出された電圧値に応じて選択的に開閉制御することを特徴とする請求項1記載の非接触式携帯可能電子装置。
【請求項3】
外部装置と非接触でデータ通信を行なう非接触式ICカードにおいて、
外部装置との間で無線による通信を行なうためのアンテナコイルと同調コンデンサとからなる共振回路と、
この共振回路と接続され、当該共振回路により受信された前記外部装置から送信される電磁波を整流する整流回路と、この整流回路の出力から当該携帯可能電子装置の動作電圧を生成する電源生成手段と、前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記整流回路の出力に基づき受信データの再生を行なう受信回路と、この受信回路から得られる受信データに基づく所定の情報処理や送信データの生成等を行なう情報処理手段と、前記整流回路の出力端の一方と接地電位との間に接続される第1の負荷素子と、この第1の負荷素子に対し直列接続される第1のスイッチ素子と、この第1のスイッチ素子を前記情報処理手段からの送信データに応じて開閉制御する送信回路と、前記第1の負荷素子に対し並列接続される第2の負荷素子と、この第2の負荷素子に対し直列接続される第2のスイッチ素子と、この第2のスイッチ素子を前記電圧検出手段により検出された電圧値に応じて開閉制御するスイッチ制御手段とを有して構成されるICチップと、
このICチップを収納したICカード本体と、
を具備したことを特徴とする非接触式ICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−138007(P2012−138007A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−290993(P2010−290993)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】