説明

面ガラス固定構造

【課題】建物の内外観を特に損なうことなく、面ガラスを活用して、枠体の変形を防止できるようにする。
【解決手段】枠体4の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスBを固定してある面ガラス固定構造であって、枠体を、面ガラスよりも軟質で、かつ、面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、面ガラスの端面7を、枠体から面ガラスに圧縮力を伝達可能に、枠体の内周面に支持してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してある面ガラス固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
上記面ガラス固定構造では、従来、ガラス面に沿う方向の外力が面ガラスに作用すると、その面ガラスの一部に応力が集中し易く、応力集中箇所に発生したクラックなどに起因して破損し易い点を考慮して、面ガラスを建築構造部材として、例えば軸組又は枠組などの枠体の内側に剛連結することは行われておらず、枠体に水平外力が作用しても、面ガラスには外力が極力作用しないように、弾性緩衝材などを介して枠体の内側に固定している(慣用技術であり、先行技術文献情報を開示できない)。
また、軸組又は枠組などの枠体構造においては、枠体の風や地震などによる水平力による変形、例えば、枠体の一方の対角線に沿って互いに対向する二つのコーナー部における枠部材同士の交差角が拡がり、他方の対角線に沿って互いに対向する二つのコーナー部における枠部材同士の交差角が狭まるような変形を効果的に防止できるように、金属製のブレース(筋かい)を設けることが一般に行われている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このため、枠体の変形を防止するために、面ガラスをガラス面に沿って横断するようなブレースを設けると、面ガラスを通した視界がブレースで遮られて、建物の内外観及び面ガラスを通しての透視性を損なう欠点があり、また、引っ張り強度が強い大型のブレースを設けるほど、前記欠点が大きくなる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、建物の内外観及び面ガラスを通しての透視性を特に損なうことなく、面ガラスを活用して、枠体の変形を防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1特徴構成は、枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してある面ガラス固定構造であって、前記枠体を、前記面ガラスよりも軟質で、かつ、前記面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、前記面ガラスの端面を、前記枠体から前記面ガラスに圧縮力を伝達可能に、前記枠体の内周面に支持してある点にある。
【0005】
〔作用及び効果〕
枠体を、面ガラスよりも軟質で、かつ、前記面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、面ガラスの端面を、枠体から面ガラスに圧縮力を伝達可能に、枠体の内周面に支持してあるので、枠体の変形に伴って、枠体から面ガラスに圧縮力を積極的に作用させることができ、もって、面ガラスの耐圧縮強度に基づいて枠体の変形を抑制して、面ガラスを枠体を補強する強度部材として活用できる。
そして、枠体を面ガラスよりも軟質の非金属材料で構成してあるので、枠体から面ガラスに圧縮力が作用するに伴って、面ガラスよりも枠体が面ガラスの端面形状に沿って変形し易く、面ガラス端面の枠体内周面による支持範囲の全域において面ガラスの耐圧縮強度を越えないように、圧縮力を枠体から面ガラス端面に分散作用させて、面ガラスを強度部材として効率良く活用できる。
従って、建物の内外観や、面ガラスの透視性を特に損なうことなく、面ガラスを活用して、枠体の変形を防止できる。
【0006】
本発明の第2特徴構成は、前記面ガラスにおける各側辺に沿う端面を、略全長に亘って前記枠体の内周面に接当させて、前記枠体の内周面に支持してある点にある。
【0007】
〔作用及び効果〕
面ガラスにおける各側辺に沿う端面を、略全長に亘って枠体の内周面に接当させて、その枠体の内周面に支持してあるので、圧縮力を枠体から面ガラス端面の略全域に亘って分散作用させて、面ガラスを強度部材として一層効率良く活用できる。
【0008】
本発明の第3特徴構成は、前記面ガラスよりも軟質であって、前記枠体と前記面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを、前記面ガラスにおける各コーナー部を挟む両端面と前記枠体との間に、前記コーナー部から所定の長さ範囲に亘って装着して、前記面ガラスの端面を、前記枠体の内周面に支持してある点にある。
【0009】
〔作用及び効果〕
面ガラスよりも軟質であって、枠体と面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを介して、面ガラスの端面を枠体の内周面に支持してあるので、枠体の変形に伴って、スペーサーを介して、枠体から面ガラスに圧縮力を積極的に作用させることができる。
また、枠体が変形するに伴って、面ガラスにおけるコーナー部が枠体に接当すると、枠体からの圧縮力がそのコーナー部に集中的に作用して、そのコーナー部を起点とする割れが面ガラスに発生し易い問題があるが、スペーサーを、面ガラスにおける各コーナー部を挟む両端面と枠体との間に、コーナー部から所定の長さ範囲に亘って装着してあるので、枠体が変形しても、面ガラスにおけるコーナー部が枠体に接当するような事態を防止することができるので、各コーナー部を起点とする面ガラスの割れが発生し難い。
【0010】
本発明の第4特徴構成は、枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してある面ガラス固定構造であって、前記枠体を、前記面ガラスよりも軟質で、かつ、前記面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、前記面ガラスよりも軟質であって、前記枠体と前記面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを、前記面ガラスにおける各側辺に沿う端面と前記枠体との間に、前記面ガラスのコーナー部から離間させて、その面ガラスに装着してある点にある。
【0011】
〔作用及び効果〕
枠体を、面ガラスよりも軟質で、かつ、面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、面ガラスよりも軟質であって、枠体と面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを、面ガラスにおける各側辺に沿う端面と枠体との間に装着して、面ガラスを枠体の内側に固定してあるので、枠体の変形に伴って、枠体から、スペーサーを介して、面ガラスに圧縮力を積極的に作用させることができ、もって、面ガラスの耐圧縮強度に基づいて枠体の変形を抑制して、面ガラスを枠体を補強する強度部材として活用できる。
また、面ガラスにおけるコーナー部周りの狭い範囲に、圧縮力が集中的に作用すると、面ガラスの肉厚内にそのガラス面に沿う方向に作用する剪断力で、面ガラスの肉厚内部に割れが発生し易い問題がある。
そこで、面ガラスにおけるコーナー部周りの狭い範囲に応力が集中的に作用しないように、スペーサーを面ガラスのコーナー部から離間させて装着してあるので、面ガラスの肉厚内に作用する剪断力で面ガラスの肉厚内部に割れが発生するおそれが少ない。
従って、建物の内外観や、面ガラスの透視性を特に損なうことなく、面ガラスを活用して、枠体の変形を防止できる。
【0012】
本発明の第5特徴構成は、前記スペーサーの前記面ガラスの端面に沿う横幅をその端面よりも幅広に形成して、前記端面をその全幅に亘って前記スペーサーに接触させてある点にある。
【0013】
〔作用及び効果〕
前記スペーサーの面ガラスの端面に沿う横幅をその端面よりも幅広に形成して、面ガラスの端面をその全幅に亘ってスペーサーに接触させてあるので、面ガラスの端面からスペーサーを介して枠体に作用する圧縮反力を広く分散させて、枠体の変形を防止できる。
【0014】
本発明の第6特徴構成は、前記枠体を木材で構成してある点にある。
【0015】
〔作用及び効果〕
枠体を木材で構成してあるので、木造軸組構造の建物の補強に有効に使うことができる。
【0016】
本発明の第7特徴構成は、前記枠体をプラスチック材料で構成してある点にある。
【0017】
〔作用及び効果〕
枠体をプラスチック材料で構成してあるので、木造軸組構造の建物の補強に有効に使うことができ、しかも、寒冷地において断熱及び耐水性能を発揮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1,図2は、枠体4の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスBを固定してある本発明による面ガラス固定構造を示し、上下の床材1を各別に支持している梁などの木製水平方向部材2と、その水平方向部材2を支持している柱などの木製鉛直方向部材3とを建物外壁部に設けて、上下夫々の水平方向部材2と左右夫々の鉛直方向部材3とで多角形(矩形)に組まれた木造建物の軸組又は枠組Aを設け、その軸組又は枠組Aの内側に、上下の水平方向部材2と左右の鉛直方向部材3とに沿わせて固定してある矩形の枠体4を設けて、厚板ガラス又は強化ガラスからなる矩形の面ガラスBを、その外周縁部を各水平方向部材2と各鉛直方向部材3とに沿わせて枠体4の内側に固定してある。
【0019】
前記枠体4の材料は、面ガラスBよりも軟質で、かつ、軸組又は枠組Aと面ガラスBとに亘って外力(圧縮力)を伝達可能な非金属材料、例えば集成材やベイマツ,杉材などが好ましく、これらの材料からなる部材をボルトなどで矩形に組み付けて枠体4を構成してあり、固定用金具9を介して、柱などの木製鉛直方向部材3に一体にビス止め固定してある。
【0020】
そして、枠体4の内周側に形成してある凹溝5に、面ガラスBの端縁を全周に亘って入り込ませて、面ガラスBにおける各側辺に沿う端面7を全長に亘って枠体4の内周面に非接着状態で接当させることにより、各側辺に沿う端面7を枠体4から面ガラスBに圧縮力を伝達可能に、枠体4の内周面に支持してあり、面ガラスBの周側面と枠体4との間には、枠体4から面ガラスBへの外力の伝達を防止するために、ヤング率(E)が1000N/mm2未満の軟質材料で形成してある弾性緩衝材8を全周に亘って装着して、面ガラスBを枠体4に固定してある。
【0021】
〔第2実施形態〕
図3,図4は、本発明による面ガラス固定構造の別実施形態を示し、面ガラスBよりも軟質であって、木製枠体4よりも硬質であり、かつ、枠体4と面ガラスBとに亘って外力(圧縮力)を伝達可能なスペーサー6を、面ガラスBにおける各コーナー部Cを挟む両端面7と枠体4との間の、コーナー部Cからの距離がMの所定の長さ範囲に亘ってL字状に、かつ、各側辺に沿って間隔を隔てて面ガラスBに対して非接着状態で装着して、面ガラスBを枠体4の内周面に支持してある。
【0022】
また、面ガラスBにおける各側辺に沿って対向するスペーサー6どうしの間、及び、面ガラスBの周側面と枠体4との間には、枠体4から面ガラスBへの外力の伝達を防止するために、ヤング率(E)が1000N/mm2未満の軟質材料で形成してある弾性緩衝材8を装着して、面ガラスBを枠体4に固定してある。
【0023】
前記スペーサー6は、具体的には、ポリアセタール樹脂やアクリル樹脂,ナイロン66,アルミ合金などのヤング率(E)が1000〜70000N/mm2の硬質材料で形成してあり、ポリアセタールなど硬質材料製のスぺーサ6を用いることが好ましい。
【0024】
前記スペーサー6の面ガラスBの端面7に沿う横幅Eをその端面7よりも幅広に形成して、面ガラスBの端面7をその全幅に亘ってスペーサー6に接触させてある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0025】
〔第3実施形態〕
図5,図6は本発明による面ガラス固定構造の別実施形態を示し、枠体4の各隅部Gに対向する部位における面ガラスBの形状を、第2実施形態で示した面ガラスBのコーナー部Cを略直角三角形に切除して面取りした八角形に形成してあるとともに、枠体4の内周形状を面ガラスBと相似形状の八角形に形成し、凹溝5の底面形状を枠体4の外周形状に沿う矩形に形成してある。
【0026】
そして、それらの面取り部12と枠体4における凹溝5の底面隅部Gとの間に、略直角三角形状のスペーサー6を装着して、各面取り部12における側辺に沿う端面7aを、枠体4から面ガラスBに圧縮力を伝達可能に、枠体4の内周面に支持し、各面取り部12間における面ガラスBの端面7bと枠体4との間には弾性緩衝材8を装着してある。
その他の構成は第2実施形態と同様である。
【0027】
〔第4実施形態〕
図7,図8は、四辺形(矩形)に組まれた軸組又は枠組Aの内側に、その内側を覆う強化ガラスからなる面ガラスBを固定してある本発明による面ガラス固定構造の別実施形態を示し、上下の床材1を各別に支持している木製、金属製やコンクリート製の水平方向部材2と、その水平方向部材2を支持している木製、金属製やコンクリート製の鉛直方向部材3とを建物外壁部に設けて、上下の水平方向部材2と左右の鉛直方向部材3とで多角形に組まれた軸組又は枠組Aを設け、枠体4の内側に固定してあって、その内側を覆っている矩形の面ガラスBを、その外周縁部を各水平方向部材2と各鉛直方向部材3とに沿わせて固定してある。
【0028】
前記軸組又は枠組Aの内周側には、杉材や集成木材などの木材で構成してある矩形の木製枠体4を一体に固定してあり、この枠体4の内周面に面ガラスBの端縁が入り込む凹溝5を形成して、面ガラスBよりも軟質であって、枠体4よりも硬質であり、かつ、枠体4と面ガラスBとに亘って外力(圧縮力)を伝達可能なスペーサー6を、面ガラスBにおける各側辺に沿う端面7と枠体4との間に、枠体4と面ガラスBとに亘って引っ張り力が作用しないように、非接着状態で装着してある。
【0029】
また、面ガラスBの各コーナー部C周りの端面7と枠体4との間、及び、面ガラスBの周側面と枠体4との間には、枠体4からの外力の伝達を防止する弾性緩衝材8を装着して、面ガラスBを枠体4に固定してある。
【0030】
前記スペーサー6は、第1実施形態と同様に、ポリアセタール樹脂やアクリル樹脂,ナイロン66,アルミ合金などのヤング率(E)が1000〜70000N/mm2の硬質材料で形成してあり、ポリアセタールなど硬質材料製のスぺーサ6を用いることが好ましい。
そして、スペーサー6の面ガラスBの端面7に沿う横幅Eをその端面7よりも幅広に形成して、面ガラスBの端面7をその全幅に亘ってスペーサー6に接触させてある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0031】
〔第5実施形態〕
図示しないが、第1実施形態〜第4実施形態において、枠体4を、面ガラスBよりも軟質で、かつ、面ガラスBに外力を伝達可能なポリアセタール樹脂やアクリル樹脂,ナイロン66,硬質塩化ビニール樹脂などのプラスチック材料で構成してあっても良い。
【0032】
〔その他の実施形態〕
1.本発明による面ガラス固定構造は、角数が3以上の多角形の枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
2.本発明による面ガラス固定構造は、枠体の内側に、その内側を覆う角数が3以上の多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
3.本発明による面ガラス固定構造は、枠体の形状とは異なる任意の多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
4.本発明による面ガラス固定構造は、建物内部に設けてある枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
5.本発明による面ガラス固定構造は、面ガラスの一部の側辺に沿う端面を、枠体から面ガラスに圧縮力を伝達可能に、枠体の内周面に支持してあっても良いし、面ガラスの全部の側辺に沿う端面を、枠体から面ガラスに圧縮力を伝達可能に、枠体の内周面に支持してあっても良い。
6.本発明による面ガラス固定構造は、面ガラスにおける側辺に沿う端面と枠体との間に、複数のスペーサーを断続的に装着してあっても良い。
7.本発明による面ガラス固定構造は、枠体の内側に、その内側を覆う多角形の複数枚の面ガラスを板厚方向に重なるように固定してあっても良い。
8.本発明による面ガラス固定構造は、木造建築物における木材や樹脂などの非金属で形成してある軸組又は枠組自体を枠体に兼用してあっても良い。
9.本発明による面ガラス固定構造は、スペーサーを、面ガラスにおける各コーナー部からの離間距離が各側辺において異なるように装着してあっても良い。
10.本発明による面ガラス固定構造は、枠体構成部材どうしが枠体コーナー部において相対回転不能に剛連結されているラーメン構造の枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
11.本発明による面ガラス固定構造は、枠体構成部材どうしが枠体コーナー部において相対回転可能に連結されている軸組構造の枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してあっても良い。
12.本発明による面ガラス固定構造は、コーナー部を挟む端面毎に各別のスペーサーをコーナー部から所定の長さ範囲に亘って装着してあっても、コーナー部を挟む両端面に亘って一連のスペーサーをコーナー部から所定の長さ範囲に亘って装着してあっても良い。
13.本発明による面ガラス固定構造は、枠体を、天然木の他、合板や集成材,パーティクルボードなどの木質材料で構成してあっても良い。
14.本発明による面ガラス固定構造は、木造建築物の柱や梁などで構成される枠体に面ガラスを固定してあっても、建築物に組み付け自在な壁パネルを構成する枠体に面ガラスを固定してあっても良い。
15.本発明による面ガラス固定構造は、型板ガラス,フロートガラス,強化ガラス,合わせガラス,複層ガラスなどのいずれの面ガラスを固定するものであっても良く、その品種や構成は限定されない。また、前記の面ガラスは、鏡であっても良い。
【実施例1】
【0033】
図9に示すように、本発明による面ガラス固定構造の試験用模型Dに水平荷重Fを作用させる試験装置を使用して、スペーサー6のコーナー部Cからの離間距離Lを変えた場合の枠体4の変形に伴う矩形の面ガラスBの破壊荷重を測定した。
【0034】
前記試験用模型Dは、四個の鋼材10をピン11で相対変位可能に連結して軸組Aを構成するとともに、その軸組Aの内側に杉材や集成材などの木質材料13を固定して枠体4を設け、面ガラス(一辺の長さ:500mm,厚さ:19mm)Bの端面7と枠体4の内周側との間にポリアセタール樹脂製のスペーサー(厚さ:5mm)6を挟み込んで固定してある。
尚、面ガラスBの各コーナー部C周りの端面7と枠体4との間は空隙で、弾性緩衝材8を装着していない。
【0035】
そして、杉材で構成してある枠体4を設けた場合(サンプル1,2)と、集成材で構成してある枠体4を設けた場合(サンプル3,4)との各々について、スペーサー6の各コーナー部Cからの離間距離Lを30mmに設定して、軸組Aの上部に水平荷重Fを作用させ、面ガラスBに割れが生じるときの水平荷重Fを破壊荷重として測定した。
【0036】
表1は、その測定結果を示し、サンプル1,2では7.8〜12.7kN(0.8〜1.3トン)の破壊荷重を確保でき、サンプル3,4では19.6〜22.5kN(2.0〜2.3トン)の破壊荷重を確保できることが分かる。
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】面ガラス固定構造の一部切欠き側面図
【図2】図1のII−II線断面図
【図3】第2実施形態を示す面ガラス固定構造の一部切欠き側面図
【図4】図3のIV−IV線断面図
【図5】第3実施形態を示す面ガラス固定構造の一部切欠き側面図
【図6】図5のVI−VI線断面図
【図7】第4実施形態を示す面ガラス固定構造の一部切欠き側面図
【図8】図7のVIII−VIII線断面図
【図9】試験装置の側面図
【符号の説明】
【0038】
4 枠体
6 スペーサー
7 端面
B 面ガラス
C コーナー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してある面ガラス固定構造であって、
前記枠体を、前記面ガラスよりも軟質で、かつ、前記面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、
前記面ガラスの端面を、前記枠体から前記面ガラスに圧縮力を伝達可能に、前記枠体の内周面に支持してある面ガラス固定構造。
【請求項2】
前記面ガラスにおける各側辺に沿う端面を、略全長に亘って前記枠体の内周面に接当させて、前記枠体の内周面に支持してある請求項1記載の面ガラス固定構造。
【請求項3】
前記面ガラスよりも軟質であって、前記枠体と前記面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを、前記面ガラスにおける各コーナー部を挟む両端面と前記枠体との間に、前記コーナー部から所定の長さ範囲に亘って装着して、
前記面ガラスの端面を、前記枠体の内周面に支持してある請求項1記載の面ガラス固定構造。
【請求項4】
枠体の内側に、その内側を覆う多角形の面ガラスを固定してある面ガラス固定構造であって、
前記枠体を、前記面ガラスよりも軟質で、かつ、前記面ガラスに外力を伝達可能な非金属材料で構成し、
前記面ガラスよりも軟質であって、前記枠体と前記面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサーを、前記面ガラスにおける各側辺に沿う端面と前記枠体との間に、前記面ガラスのコーナー部から離間させて、その面ガラスに装着してある面ガラス固定構造。
【請求項5】
前記スペーサーの前記面ガラスの端面に沿う横幅をその端面よりも幅広に形成して、前記端面をその全幅に亘って前記スペーサーに接触させてある請求項3又は4記載の面ガラス固定構造。
【請求項6】
前記枠体を木材で構成してある請求項1〜5のいずれか1項記載の面ガラス固定構造。
【請求項7】
前記枠体をプラスチック材料で構成してある請求項1〜5のいずれか1項記載の面ガラス固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−198008(P2007−198008A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−17916(P2006−17916)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(000004008)日本板硝子株式会社 (853)
【Fターム(参考)】