説明

面付けコネクタのはんだ接続方法

【課題】本発明が解決しようとする課題は、多ピンの面付けコネクタリードの高さバラツキの許容量を大きくし、歩留まりの良い信頼性の高いはんだ接続を実現すること。また、はんだ接続時の接続信頼性に影響する、はんだ内ボイドの発生を低減させる点である。前記課題を解決するため、本発明は、接続孔付きパッドを有するプリント基板による面付けコネクタのはんだ接続方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、プリント基板のパッドに接続孔を有する構造とし、多ピン面付けコネクタとのはんだ接続を形成すること。また、その接続孔の一部にめっき無し部を有する構造とすることで、はんだ接続時に発生するボイドを防止するための気体抜きを可能にした面付けコネクタのはんだ接続方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面付けコネクタのはんだ接続技術に関する。
【背景技術】
【0002】
プリント基板へ搭載するコネクタは、高スループット伝送を可能にするため、多ピンの面付け接続コネクタが採用される傾向にある。この面付け接続コネクタを搭載するプリント基板の部品接続用パッドは、基板面面上に形成されることが一般的である。
【0003】
このコネクタの接続用リードとプリント基板とのはんだ接続を歩留まり良く実施し、信頼性の高いものにするためには、コネクタの接続用リード高さの平坦度が重要である。
【0004】
しかし、1000ピン以上のリードを有するコネクタでは、リードの高さバラツキを制御することが難しく、高さバラツキが大きいコネクタがあるとリード全てのはんだ接続を完全に形成することが出来ない場合がある。
【0005】
この改善策として、図1に示すようなパッドに接続孔を設け、高さバラツキの大きいコネクタでもはんだ接続を完全とする。また、貫通でない穴に対しては、はんだ接続部にボイドが発生し易いため、図5に示すように、めっき無し部分をパッドの接続孔に設けることで、ボイドの発生を低減可能な構造とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−229262号公報
【特許文献2】特開平08−279670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、多ピンの面付けコネクタリードの高さバラツキの許容量を大きくし、歩留まりの良い信頼性の高いはんだ接続を実現すること。また、はんだ接続時の接続信頼性に影響する、はんだ内ボイドの発生を低減させる点である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、プリント基板のパッドに接続孔を有する構造とし、多ピン面付けコネクタとのはんだ接続を形成すること。また、その接続孔の一部にめっき無し部を有する構造とすることで、はんだ接続時に発生するボイドを防止するための気体抜きを可能にした面付けコネクタのはんだ接続方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、多ピン面付けコネクタでリード高さバラツキがある部品に対しても歩留まり良く、接続信頼性の高いはんだ接続ができ、また、はんだ接続時に発生し易いはんだ内ボイドの低減を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】想定するプリント基板のパターン図と本発明のパッド図および従来のパッド図。
【図2】想定する多ピンの面付けコネクタのイメージ図。
【図3】本発明品での効果(1)を示す図。
【図4】本発明品での効果(2)を示す図。
【図5】本発明品の製造工程を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
プリント基板に段差のある構造のパッドとそのパッドの一部をめっき無にすることで、はんだ接続性を向上させることができる。
【0012】
以下、実施例について図面を用いて説明する。
【0013】
図1に想定するプリント基板のパターン図と本発明パッドである接続孔を有するパッドと通常のパッドの構造を示す。通常のパッド4は、プリント基板表面に平らな形状で形成されているが、本発明の接続孔を有するパッド5は、基板表面にパッドと同じ形状に未貫通穴を形成し、めっき膜14とめっき膜無し部16を有した構造である。
【0014】
図2に搭載する多ピンの面付けコネクタのイメージを示す。搭載部品2には、リード1が1000ピン以上となる場合も有り、リード1の高さバラツキにより、プリント基板への実装性に悪い影響を与え得る。
【0015】
その現象を図3に示す。搭載部品2のリード1の形状が、リードが伸びた形状6やリードが潰れた形状7が、搭載部品2に混在していた場合、通常のパッド4では、リード6の高さが高いことで搭載部品2が傾くことになり、他のリード1のフィレット形状を悪くする。また、リード7についても、フィレット形状異常を起こすことになる。
【0016】
本発明の接続孔付きパッド5を使用することで、基板表面から一段下がった位置に接続面があるため、接続用のはんだ量を増やすことができたリード6やリード7の高さバラツキを吸収することができ、他のリード1のフィレット形状への影響を軽減することが可能となる。
【0017】
また、接続孔パッド5にめっき膜無し部16を設けることで、はんだ内のボイド10が抜ける現象を図4に示す。接続孔付きパッド5に、はんだペースト9を印刷し、リード1を搭載後にリフロー加熱を行なうが、加熱によりはんだペースト9が溶融する時に、ボイド10が発生し得る。溶融中のはんだ8の表面部に近いボイド10は、はんだ8から抜けて消滅する。一方リードの下に存在するボイドは、接続孔付きパッド5にめっき膜無し部16を設けることにより、ボイドが抜け出る表面積を拡大し、はんだ8が流動し易くすることで、ボイド10を低減することが可能となる。
【0018】
図6に本発明である接続孔付きパッドの製造概略を示す。
a)通常のプリント基板と同様に、各層ごとにパターンを形成、積層を行う。
b)積層後の基板11の表面に穴明けドリル12にてパッド形状の未貫通穴を形成する。
c)フォトマスク加工のレジスト塗布、露光、現像にて、パッド穴内でめっきを付けない部分に、レジスト13をパターンを形成。
d)無電解めっきにて表面にめっき膜14を形成。
e)フォトマスク加工にて、穴パッド内でめっき膜14を残したい部分にレジスト15を形成。
f)エッチング加工にて、不要部のめっき膜14を除去し、その後レジスト13、レジスト15を除去。
【0019】
以上の工程にて、接続孔付きパッドを有するプリント基板を製造が可能である。
【符号の説明】
【0020】
1…リード、2…搭載する多ピン面付けコネクタ、3…搭載プリント基板、4…通常のパッド、5…接続孔付きパッド、6…伸びたリード、7…潰れたリード、8…はんだ、9…はんだペースト、10…ボイド、11…積層後の基板、12…穴明けドリル、13…レジスト(1)、14…めっき膜、15…レジスト(2)、16…めっき膜無し部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続孔付きパッドを有するプリント基板を使用した、多ピン面付けコネクタのはんだ接続方法。
【請求項2】
接続孔付きパッドの一部をめっき無しとすることで、はんだ内のガスを抜けやすくしたプリント基板を使用した、多ピン面付けコネクタのはんだ接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−124293(P2012−124293A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−273110(P2010−273110)
【出願日】平成22年12月8日(2010.12.8)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】