説明

音響再生制御装置

【課題】利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる音響再生制御装置を提供する。
【解決手段】スピーカ19に出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、スピーカ19に次に出力させる音響情報をフェードインさせるCPU11を備えた音響再生制御装置1において、CPU11は、スピーカ19に次に出力させる音響情報の曲調を表す曲調情報を音響データベース10等の記録媒体から取得し、取得した曲調情報に応じた時間をかけて該音響情報をフェードインさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響情報を音響出力機器に出力させる音響再生制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の音響再生制御装置としては、複数の音響情報を連続して音響出力機器に出力させる場合に、音響出力機器に出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、フェードアウトさせている音響情報のテンポから本来のテンポになるよう次の音響情報のテンポを調節しながらフェードインさせて音響出力機器に出力させることによって、音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−230880号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報のテンポを調節してしまうため、この音響情報が表す楽曲に対する利用者のイメージが損なわれ、利用者に不快感を与えるといった問題があった。
【0004】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる音響再生制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせる制御手段を備えた音響再生制御装置において、前記制御手段は、前記音響出力機器に次に出力させる音響情報の曲調を表す曲調情報を記録媒体から取得し、取得した曲調情報に応じた時間をかけて該音響情報をフェードインさせるように構成されている。
【0006】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を曲調に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0007】
なお、前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲のテンポを表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記テンポが遅いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0008】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報をテンポに応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0009】
また、前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲の平均音圧を表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記平均音圧が低いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0010】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を平均音圧に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0011】
また、前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲の曲長を表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記曲長が長いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0012】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を楽曲の曲長に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0013】
また、前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲のジャンルを表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記ジャンルに応じた時間をかけて該音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0014】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報をジャンルに応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0015】
また、前記制御手段は、前記音響再生制御装置が搭載された車両の運転状況を表す運転状況情報を記憶媒体から取得し、取得した運転状況情報に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0016】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を運転状況に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0017】
また、前記運転状況情報には、前記車両の移動速度を表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記移動速度が低いほど、長い時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0018】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を車両の移動速度に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0019】
また、前記運転状況情報には、前記車両が走行している道路の種別を表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記道路の種別に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0020】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を車両が走行している道路の種別に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0021】
また、前記運転状況情報には、現在の時間帯を表す情報が含まれ、前記制御手段は、前記時間帯に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0022】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を時間帯に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0023】
また、前記制御手段は、順次選択された音響情報をフェードインさせる時間よりも短い時間で、利用者による入力に応じて選択された音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0024】
この構成により、本発明の音響再生制御装置は、利用者の意思で選択された音響情報を順次選択された音響情報より短い時間でフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができるという効果を有する音響再生制御装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0027】
(第1の実施の形態)
本実施の形態では、本発明に係る音響再生制御装置をCPU(Central Processing Unit)を用いて構成した例について説明する。本発明の第1の実施の形態の音響再生制御装置を図1に示す。
【0028】
図1において、音響再生制御装置1は、音楽等を表す音響情報が格納される音響データベース10と、CPU11と、タイマ12と、押しボタン、タッチパネルおよびリモコン等の入力装置13と、音響情報を音響信号に変換するデコーダ14、15と、音響信号の出力レベルを調整するレベル調整器16、17と、音響信号をミキシングするミキサ18と、音響出力機器としてのスピーカ19とを備えている。
【0029】
音響データベース10は、音響再生制御装置1に設けられたハードディスク等の不揮発性の記憶媒体によって構成される。なお、音響データベース10は、CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)等の音響再生制御装置1に着脱可能な記憶媒体によって構成してもよく、ネットワークを介して接続された外部のサーバ装置によって構成してもよい。
【0030】
また、音響データベース10には、各音響情報の曲調を表す曲調情報が格納されている。この曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲のテンポ、平均音圧、曲長およびジャンル等を表す情報が含まれている。
【0031】
なお、曲調情報は、MP3(MPEG-1 Audio Layer 3)規格に準拠したID3タグ情報のように音響情報に含められていてもよく、TOC(Table of Contents)情報のようなファイル管理情報に基づいて定められるIDによって結び付けられて音響情報と同一または別の媒体や装置に格納されていてもよい。
【0032】
また、曲調情報が表す各値は、音響情報の提供側で設定されたものでもよく、入力装置13を介して利用者が設定できるものでもよく、例えば、特開2002−116754号公報に開示されたテンポ抽出装置としてCPU11を機能させることによって音響情報から抽出されるものでもよい。なお、曲調情報が表すテンポおよび平均音圧は、楽曲の開始位置から所定時間内における各平均値を用いてもよい。
【0033】
デコーダ14、15は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)によって構成され、レベル調整器16、17は、例えば、増幅器によって構成される。
【0034】
CPU11は、図示しないROM等に記憶されたプログラムを図示しないRAMに読み込んで、RAMに読み込んだプログラムを実行することによって、デコーダ14、15やレベル調整器16、17等を制御するようになっている。
【0035】
上記プログラムを実行するCPU11は、本発明における制御手段を構成し、音響データベース10に格納された音響情報から1つの音響情報を選択し、選択した音響情報をデコーダ14、15の何れかに出力することによって音響信号に変換させてスピーカ19に出力(以下単に「信号出力」という。)させるようになっている。
【0036】
ここで、音響データベース10に格納された音響情報の選択には、プレイリストに基づいた音楽再生のように音響情報が順次選択される自動選択と、利用者による入力装置13を介した入力に応じて音響情報が選択される手動選択とがある。
【0037】
また、CPU11は、スピーカ19に信号出力させている音響情報をデコーダ14、15の一方に出力しているときに、スピーカ19に信号出力させる音響情報を切り替える場合には、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をデコーダ14、15の他方に出力し、レベル調整器16、17を制御して、スピーカ19に信号出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をフェードインさせるクロスフェードを施すようになっている。
【0038】
例えば、CPU11は、スピーカ19に信号出力させている音響情報をデコーダ14に出力しているときに、スピーカ19に信号出力させる音響情報を切り替える場合には、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をデコーダ15に出力し、レベル調整器16を制御してデコーダ14に出力している音響情報をフェードアウトさせつつ、レベル調整器17を制御してデコーダ15に出力している音響情報をフェードインさせる。
【0039】
同様に、CPU11は、スピーカ19に信号出力させている音響情報をデコーダ15に出力しているときに、スピーカ19に信号出力させる音響情報を切り替える場合には、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をデコーダ14に出力し、レベル調整器17を制御してデコーダ15に出力している音響情報をフェードアウトさせつつ、レベル調整器16を制御してデコーダ14に出力している音響情報をフェードインさせる。
【0040】
以上のように構成された音響再生制御装置1について図2を用いてその動作を説明する。図2は、CPU11によるスピーカ19に信号出力させる音響情報の切り替え動作を示すフロー図である。
【0041】
まず、音響情報を切り替える場合に(S1)、CPU11は、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報が自動選択されたものであるか、手動選択されたものであるかを判断する(S2)。
【0042】
当該音響情報が手動選択されたものであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として予め定められた時間T1を選択する(S3)。
【0043】
一方、当該音響情報が自動選択されたものであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表すテンポが予め定められた第1の閾値以上であるか否かを判断する(S4)。なお、本実施の形態においては、第1の閾値を120BPMとした。
【0044】
曲調情報が表すテンポが第1の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S3)。
【0045】
一方、曲調情報が表すテンポが予め定められた第1の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表す平均音圧が予め定められた第2の閾値以上であるか否かを判断する(S5)。なお、本実施の形態においては、第2の閾値を−20dBとした。
【0046】
曲調情報が表す平均音圧が第2の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S3)。
【0047】
一方、曲調情報が表す平均音圧が第2の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表す曲長が予め定められた第3の閾値未満であるか否かを判断する(S6)。なお、本実施の形態においては、第3の閾値を3分とした。
【0048】
曲調情報が表す曲長が第3の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S3)。
【0049】
一方、曲調情報が表す曲長が第3の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表すジャンルがポップスやロックであるか否かを判断する(S7)。
【0050】
曲調情報が表すジャンルがポップスやロックであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S3)。
【0051】
一方、曲調情報が表すジャンルがクラシックのようにポップスやロックではないと判断した場合には、当該音響情報をフェードインさせる時間として予め定められ、時間T1より長い時間T2を選択する(S8)。
【0052】
次に、CPU11は、レベル調整器16、17を制御して、スピーカ19に信号出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をステップS3またはS8で選択した時間をかけてフェードインさせる(S9)。
【0053】
上述した動作によって、スピーカ19に信号出力させている音響情報の音量30と、次にスピーカ19に信号出力される音響情報の音量31とは、CPU11によって時間T2が選択された場合には、図3(a)に示すように推移し、次にスピーカ19に信号出力される音響情報は、時間T2をかけてフェードインされる。
【0054】
一方、スピーカ19に信号出力させている音響情報の音量30と、次にスピーカ19に信号出力される音響情報の音量31とは、CPU11によって時間T1が選択された場合には、図3(b)に示すように推移し、次にスピーカ19に信号出力される音響情報は、時間T2より短い時間T1をかけてフェードインされる。
【0055】
このような本発明の一実施の形態の音響再生制御装置1は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を曲調に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0056】
なお、音響再生制御装置1を構成するタイマ12と、デコーダ14、15と、レベル調整器16、17と、ミキサ18は、CPU11によって一体に構成してもよい。
【0057】
また、図2において、CPU11が、ステップS4乃至S7の4つの条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するものとして説明したが、CPU11は、ステップS4乃至S7のうち少なくとも1つの条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよく、さらに曲調情報に含まれる他のパラメータに基づいた他の条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。
【0058】
また、図2において、CPU11が、ステップS4乃至S7の4つの条件のうち何れかの条件が満たされている場合に、時間T1を選択するものとして説明したが、CPU11は、ステップS4乃至S7の4つの条件の全ての条件が満たされている場合に、時間T1を選択するようにしてもよい。
【0059】
また、CPU11は、ステップS4乃至S7の4つの条件のうち、予め定めた数の条件が満たされている場合に、時間T1を選択するようにしてもよい。
【0060】
また、CPU11は、ステップS4乃至S7の4つの条件を判断するのに代えて、曲調情報が表すテンポ、平均音圧、曲長およびジャンル等の各パラメータを数値化したものにそれぞれ重みを与えて加算することによって得られる評価値を算出し、算出した評価値に応じて音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。また、CPU11は、算出した評価値に比例した時間をかけて音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0061】
また、本実施の形態においては、CPU11が、音響情報をフェードインさせる時間を時間T1および時間T2のなかから選択するものとして説明したが、CPU11は、曲調情報が表すテンポ、平均音圧、曲長およびジャンル等の各パラメータに応じて、時間T1および時間T2に加えてさらに他の時間から音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。
【0062】
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、本発明の音響再生制御装置を車両に搭載するのに好適なものとした。本発明の第2の実施の形態の音響再生制御装置を図4に示す。なお、本発明の第2の実施の形態の音響再生制御装置40の各構成において本発明の第1の実施の形態に係る音響再生制御装置1の各構成と同様なものについては同一の符号を付して説明を省略する。
【0063】
図4において、音響再生制御装置40は、音響データベース10と、CPU11と、タイマ12と、入力装置13と、デコーダ14、15と、レベル調整器16、17と、ミキサ18と、スピーカ19と、自車の運転状況を表す運転状況情報を記憶する運転状況情報記憶部41とを備えている。
【0064】
運転状況情報記憶部41は、ハードディスク、RAMまたはフラッシュメモリ等の書き換え可能な記憶媒体によって構成される。運転状況情報には、自車の移動速度、自車が走行している道路の種別および現在の時間帯等をそれぞれ表す情報が含まれている。
【0065】
なお、本実施の形態において、CPU11は、本発明の第1の実施の形態に係る音響再生制御装置1を構成するCPU11と同一に構成されるが、CPU11に実行させるプログラムが、本発明の第1の実施の形態におけるCPU11に実行させるプログラムと相違する。
【0066】
例えば、CPU11は、自車の車輪の回転数に基づいて車速を検知する車速センサから得られる自車の移動速度を表す情報を運転状況情報記憶部41に記憶する。
【0067】
また、CPU11は、自車に設けられたGPS(Global Positioning System)受信機によって測られた自車の位置と、地図データベースに記憶された地図データとに基づいて判別した道路の種別を表す情報を運転状況情報記憶部41に記憶する。
【0068】
また、CPU11は、タイマ12等から得られる信号から算出される時刻に基づいて判別した時間帯を表す情報を運転状況情報記憶部41に記憶する。
【0069】
以上のように構成された音響再生制御装置40について図5および図6を用いてその動作を説明する。図5および図6は、CPU11によるスピーカ19に信号出力させる音響情報の切り替え動作を示すフロー図である。
【0070】
まず、音響情報を切り替える場合に(S21)、CPU11は、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報が自動選択されたものであるか、手動選択されたものであるかを判断する(S22)。
【0071】
当該音響情報が手動選択されたものであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として予め定められた時間T1を選択する(S23)。
【0072】
一方、当該音響情報が自動選択されたものであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表すテンポが予め定められた第1の閾値以上であるか否かを判断する(S24)。なお、本実施の形態においては、第1の閾値を120BPMとした。
【0073】
曲調情報が表すテンポが第1の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0074】
一方、曲調情報が表すテンポが予め定められた第1の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表す平均音圧が予め定められた第2の閾値以上であるか否かを判断する(S25)。なお、本実施の形態においては、第2の閾値を−20dBとした。
【0075】
曲調情報が表す平均音圧が第2の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0076】
一方、曲調情報が表す平均音圧が第2の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表す曲長が予め定められた第3の閾値未満であるか否かを判断する(S26)。なお、本実施の形態においては、第3の閾値を3分とした。
【0077】
曲調情報が表す曲長が第3の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0078】
一方、曲調情報が表す曲長が第3の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報の曲調情報が表すジャンルがポップスやロックであるか否かを判断する(S27)。
【0079】
曲調情報が表すジャンルがポップスやロックであると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0080】
一方、曲調情報が表すジャンルがクラシックのようにポップスやロックではないと判断した場合には、CPU11は、運転状況情報が表す移動速度が予め定められた第4の閾値以上であるか否かを判断する(S28)。なお、本実施の形態においては、第4の閾値を60km/hとした。
【0081】
運転状況情報が表す移動速度が第4の閾値以上であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0082】
一方、運転状況情報が表す移動速度が第4の閾値未満であると判断した場合には、CPU11は、運転状況情報が表す道路の種別が高速道路を示しているか否かを判断する(S29)。なお、本実施の形態においては、運転状況情報が表す道路の種別は、高速道路と一般道路の何れか一方を示すものとする。
【0083】
運転状況情報が表す道路の種別が高速道路を示していると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0084】
一方、運転状況情報が表す道路の種別が一般道路を示していると判断した場合には、CPU11は、現在の時間帯が昼間であるか否かを判断する(S30)。なお、本実施の形態においては、午前6時を過ぎて午後6時までを昼間、午後6時を過ぎて午前6時までを夜間とした。
【0085】
現在の時間帯が昼間であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として時間T1を選択する(S23)。
【0086】
一方、現在の時間帯が夜間であると判断した場合には、CPU11は、当該音響情報をフェードインさせる時間として予め定められ、時間T1より長い時間T2を選択する(S31)。
【0087】
次に、CPU11は、レベル調整器16、17を制御して、スピーカ19に信号出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、スピーカ19に次に信号出力させる音響情報をステップS23またはS31で選択した時間をかけてフェードインさせる(S32)。
【0088】
このような本発明の第2の実施の形態の音響再生制御装置40は、音響出力機器に次に出力させる音響情報を曲調に加えて運転状況に応じた時間をかけてフェードインさせるため、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができる。
【0089】
なお、図5および図6において、CPU11が、ステップS24乃至S30の7つの条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するものとして説明したが、CPU11は、ステップS24乃至S30のうち少なくとも1つの条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよく、さらに曲調情報や運転状況情報に含まれる他のパラメータに基づいた他の条件を判断することによって、音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。
【0090】
また、図5および図6において、CPU11が、ステップS24乃至S30の7つの条件のうち何れかの条件が満たされている場合に、時間T1を選択するものとして説明したが、CPU11は、ステップS24乃至S30の7つの条件の全ての条件が満たされている場合に、時間T1を選択するようにしてもよい。
【0091】
また、CPU11は、ステップS24乃至S30の7つの条件のうち、予め定めた数の条件が満たされている場合に、時間T1を選択するようにしてもよい。
【0092】
また、CPU11は、ステップS24乃至S30の7つの条件を判断するのに代えて、曲調情報が表すテンポ、平均音圧、曲長およびジャンル等の各パラメータ、ならびに、運転状況情報が表す自車の移動速度、自車が走行している道路の種別および現在の時間帯等の各パラメータを数値化したものにそれぞれ重みを与えて加算することによって得られる評価値を算出し、算出した評価値に応じて音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。また、CPU11は、算出した評価値に比例した時間をかけて音響情報をフェードインさせるようにしてもよい。
【0093】
また、本実施の形態においては、CPU11が、音響情報をフェードインさせる時間を時間T1および時間T2のなかから選択するものとして説明したが、CPU11は、曲調情報が表すテンポ、平均音圧、曲長およびジャンル等の各パラメータ、ならびに、運転状況情報が表す自車の移動速度、自車が走行している道路の種別および現在の時間帯等の各パラメータに応じて、時間T1および時間T2に加えてさらに他の時間から音響情報をフェードインさせる時間を選択するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0094】
以上のように、本発明にかかる音響再生制御装置は、利用者に不快感を与えずに音響出力機器に複数の音響情報を滑らかに出力させることができるという効果を有し、例えば、音響情報を音響出力機器に出力させる音響再生制御装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】本発明の第1の実施の形態における音響再生制御装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における音響再生制御装置の動作を説明するためのフロー図
【図3】本発明の第1の実施の形態における音響再生制御装置によるクロスフェードを説明するためのグラフ
【図4】本発明の第2の実施の形態における音響再生制御装置のブロック図
【図5】本発明の第2の実施の形態における音響再生制御装置の動作を説明するためのフロー図
【図6】図5に続くフロー図
【符号の説明】
【0096】
1、40 音響再生制御装置
10 音響データベース
11 CPU
12 タイマ
13 入力装置
14、15 デコーダ
16、17 レベル調整器
18 ミキサ
19 スピーカ
41 運転状況情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音響出力機器に出力させている音響情報をフェードアウトさせつつ、前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせる制御手段を備えた音響再生制御装置において、
前記制御手段は、前記音響出力機器に次に出力させる音響情報の曲調を表す曲調情報を記録媒体から取得し、取得した曲調情報に応じた時間をかけて該音響情報をフェードインさせることを特徴とする音響再生制御装置。
【請求項2】
前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲のテンポを表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記テンポが遅いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1に記載の音響再生制御装置。
【請求項3】
前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲の平均音圧を表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記平均音圧が低いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響再生制御装置。
【請求項4】
前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲の曲長を表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記曲長が長いほど、長い時間をかけて該音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の音響再生制御装置。
【請求項5】
前記曲調情報には、対応する音響情報が表す楽曲のジャンルを表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記ジャンルに応じた時間をかけて該音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の音響再生制御装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記音響再生制御装置が搭載された車両の運転状況を表す運転状況情報を記憶媒体から取得し、取得した運転状況情報に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の音響再生制御装置。
【請求項7】
前記運転状況情報には、前記車両の移動速度を表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記移動速度が低いほど、長い時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項6に記載の音響再生制御装置。
【請求項8】
前記運転状況情報には、前記車両が走行している道路の種別を表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記道路の種別に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の音響再生制御装置。
【請求項9】
前記運転状況情報には、現在の時間帯を表す情報が含まれ、
前記制御手段は、前記時間帯に応じた時間をかけて前記音響出力機器に次に出力させる音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の音響再生制御装置。
【請求項10】
前記制御手段は、順次選択された音響情報をフェードインさせる時間よりも短い時間で、利用者による入力に応じて選択された音響情報をフェードインさせることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の音響再生制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−174275(P2007−174275A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369336(P2005−369336)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】