説明

顆粒状組成物の製造方法

【課題】本発明の目的は、溶解性を改善した顆粒状組成物を提供することにある。
【解決手段】本発明は、ママコ形成性成分を含む顆粒状組成物を製造する方法であって、予めママコ形成性成分と乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製し、次いで残りの成分を乳化剤-ママコ形成性成分混合物と混合し、造粒することを含む顆粒状組成物製造方法を提供する。また、本発明は前記製造方法で得られた顆粒状組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は顆粒状組成物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、インスタント食品をはじめ、種々の顆粒状組成物が開発されている。これらの顆粒状組成物は、温水や水に入れてすぐに水に分散し、溶けることが必要である。澱粉などの粉末は、水に分散しながら溶解するが、分散するよりも早く、水との接触面でのみ水和する場合には、溶解していない粉末が中に閉じ込められた状態となるママコ(だま)が生じる。これを防止するために、疎水性の乳化剤を添加する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ココアパウダーや粉ミルクなどは、水濡れが悪く、水に容易に分散、溶解しないで、ママコ(だま)を形成する。これを防止するために、親水性の乳化剤を添加する方法が知られている(特許文献2)。
しかしながら、食材によってはこれらの公知の方法では、その溶解性が足りない場合がある。特に、多くの素材を通常よりも多量に含有するダイエット用食品においては、これらの公知の方法では満足できる溶解性を得ることができず、さらに溶解性を向上させることが求められている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−121061号公報
【特許文献2】特開2000−125767号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、溶解性を改善した顆粒状組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、上記課題に対して鋭意検討した結果、予めママコを形成しやすい成分を乳化剤と混合することによって、温水や水への溶解性に優れた顆粒状組成物を得ることができることを見出した。
したがって、本発明は、ママコ形成性成分を含む顆粒状組成物を製造する方法であって、予めママコ形成性成分と乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製し、次いで残りの成分を乳化剤-ママコ形成性成分混合物と混合し、造粒することを含む顆粒状組成物製造方法を提供する。
また、本発明は前記製造方法で得られた顆粒状組成物を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の製造方法で得られた顆粒状組成物は、温水や水に入れてすぐに分散、溶解し、食品、飼料、医薬品、医薬部外品、化粧品、工業製品用として利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明のママコ形成性成分を含む顆粒状組成物を製造する方法は、予めママコ形成性成分と乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する。ここで、ママコ形成性成分とは、水又はお湯に容易に分散・溶解せずママコを形成するものを意味する。
ママコ形成性成分には、親水性成分及び疎水性成分とがある。親水性のママコ形成性成分としては、大豆タンパク質、水溶性カゼイン、アルブミンなどの水溶性タンパク質類や澱粉類、穀粉類などが挙げられる。好ましくは、α化澱粉、α化穀粉、水溶性カゼインなどである。また、疎水性のママコ形成性成分としては、油分を含む食品由来の成分が挙げられる。好ましくは、ココアパウダー、粉ミルクなどである。
乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する際に用いられる乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル(ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、サポニン(ダイズサポニンなど)、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン(植物レシチンなど)などが挙げられる。
【0008】
本発明において、ママコ形成性成分が親水性である場合、乳化剤として疎水性の乳化剤を用いて乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製することが好ましい。特に、ママコ形成性成分として、α化澱粉、α化穀粉、水溶性カゼインなどを用いる場合には、乳化剤として、グリセリン脂肪酸エステル(ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、サポニン(ダイズサポニンなど)、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン(植物レシチンなど)などを用いることが好ましい。
本発明において、ママコ形成性成分が疎水性である場合、乳化剤として親水性の乳化剤を用いて乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製することが好ましい。
【0009】
本発明において、乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する際には、必ずしも顆粒状組成物に含まれるすべてのママコ形成性成分を乳化剤とを混合する必要はない。顆粒状組成物に含まれるママコ形成性成分の一部を乳化剤と混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製してもよい。
乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する際に用いるママコ形成性成分は、顆粒状組成物に含まれるママコ形成性成分の中で最もママコを形成しやすいママコ形成性成分を含むことが好ましい。
混合方法及び混合装置は、公知の方法及び装置を用いることができる。
【0010】
本発明のママコ形成性成分を含む顆粒状組成物を製造する方法は、さらに残りの成分を乳化剤-ママコ形成性成分混合物と混合し、造粒することを含む。
残りの成分としては、一般に食品、飼料、医薬品、医薬部外品、化粧品、工業製品用として用いられる原材料であれば、それぞれ食品、飼料、医薬品、医薬部外品、化粧品、工業製品用として用いることができる。なお、乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する際に、顆粒状組成物に含まれるママコ形成性成分の一部を用いた場合には、残りのママコ形成性成分は、前記残りの成分として乳化剤-ママコ形成性成分混合物と混合される。
混合及び造粒方法並びに混合及び造粒装置は、公知の方法及び装置を用いることができる。
【実施例】
【0011】
(実施例1)
家庭用フードカッターを用いて、α化澱粉及び乳化剤(三菱化学フーズ(株)社製リョートーエステルSP)を混合した。得られた混合物を残りの原材料と混合し、流動層造粒機((株)パウレック社製)を用いて顆粒状組成物を製造した。なお、原材料の配合量は、下記表1のとおりである。また、造粒バッチ量は700g(粉末)であり、バインダーには温水(80℃)を使用した。
【0012】
(比較例1)
あらかじめα化澱粉及び乳化剤を混合することなく、すべての原材料を一緒に混合した以外は、実施例1と同様にして顆粒状組成物を製造した。
【0013】

【0014】
(溶解性官能評価)
評価者5名に、顆粒状組成物23gに対し80℃の湯180mLを加え、溶解してもらい、溶解性について目視で観察してもらった。結果を下記表2に示す。実施例1の顆粒状組成物は、サラッと溶けた。一方、比較例1の顆粒状組成物は、崩れにくくママコも多かった。
なお、評価尺度は以下のとおりである。
5 非常に良好
4 良好
3 普通
2 悪い
1 非常に悪い
【0015】

【0016】
(実施例2)
家庭用フードカッターを用いて、α化玄米粉、α化澱粉及び乳化剤(三菱化学フーズ(株)社製リョートーエステルSP)を混合した。得られた混合物を残りの原材料と混合し、流動層造粒機((株)パウレック社製)を用いて顆粒状組成物を製造した。なお、原材料の配合量は、下記表3のとおりである。また、造粒バッチ量は600g(粉末)であり、バインダーには1.5%澱粉液を使用した。
【0017】
(実施例3)
乳化剤の量を1.5部とした以外は、実施例2と同様にして顆粒状組成物を製造した。
【0018】

【0019】
(溶解性官能評価)
実施例1及び比較例1と同様にして溶解性官能評価を行った。結果を下記表4に示す。実施例2及び3共にママコの形成は少なく、良好であった。
【0020】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ママコ形成性成分を含む顆粒状組成物を製造する方法であって、予めママコ形成性成分と乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製し、次いで残りの成分を乳化剤-ママコ形成性成分混合物と混合し、造粒することを含む顆粒状組成物製造方法。
【請求項2】
親水性のママコ形成性成分と疎水性の乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する、請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
最もママコを形成しやすい親水性のママコ形成性成分と疎水性の乳化剤とを混合して乳化剤-ママコ形成性成分混合物を調製する、請求項2記載の製造方法。
【請求項4】
親水性のママコ形成性成分がα化澱粉、α化穀粉又は水溶性カゼインを含む、請求項2又は3記載の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法で得られた顆粒状組成物。

【公開番号】特開2008−104435(P2008−104435A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−292692(P2006−292692)
【出願日】平成18年10月27日(2006.10.27)
【出願人】(000000055)アサヒビール株式会社 (535)
【Fターム(参考)】