説明

高分子凝集剤

【課題】 低添加量で強固なフロックを形成させて汚泥の処理効率を高めることができる高分子凝集剤を提供する。
【解決手段】 50〜85モル%の特定の一般式(1)で表される繰り返し単位と、15〜50モル%の、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上の疎水性モノマー(b)からなる繰り返し単位を有する共重合体(A)を含有してなることを特徴とする高分子凝集剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下水もしくはし尿(以下、下水等と略記)等の微生物処理で生じる有機性汚泥の脱水に用いる新規な高分子凝集剤、並びに該高分子凝集剤を用いた汚泥の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水等の微生物処理で生じる有機性汚泥(以下において、単に汚泥ということがある)の脱水においては、カチオン性高分子凝集剤が広く使用されてきた。しかし、近年、汚泥処理の効率化を目的とした汚泥集約処理が進む中、汚泥の送泥や貯留等で汚泥の脱水処理までに長時間を要し、汚泥の腐敗等で難脱水化が生じていることから、脱水性改善のために無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する方法(例えば特許文献1、2参照)が提案され、広く用いられるようになっている。但し、該方法は、カチオン性高分子凝集剤を用いる方法と比較すると薬剤コストが高く、無機凝集剤の使用で発生する汚泥ケーキの増大や、焼却後の灰の増大などの問題があり、併用する無機凝集剤の低減が求められている。しかし、無機凝集剤量を低減すると汚泥凝集フロック(以下フロックと略記)の強度が低下して壊れやすく、含水率が上がる等の問題が生じる。
そこで、これらを解決すべく疎水性モノマーを共重合させた両性高分子凝集剤が提案されている(例えば特許文献2参照)。しかし、アニオン性、カチオン性および疎水性モノマーの共重合は、溶解性の違いから疎水性モノマーが均一に重合させ難く、疎水性モノマーの導入量が限られることから、強固なフロックを形成させる効果は不十分であった。
一方脱水機は、近年、臭気抑制やコンパクト化の点からベルトプレス脱水機からスクリュープレス脱水機に変わりつつある。スクリュープレス脱水機は、汚泥凝集フロックにかかるせん断力がより大きいため、ベルトプレス脱水機で主に使用されている従来のカチオン性高分子凝集剤では、フロック強度が弱く壊れやすいことから含水率が悪化する等の問題がある。
【0003】
【特許文献1】特開平2−180700号公報
【特許文献2】特開平11−156400号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のとおり、近年の汚泥処理に使用される高分子凝集剤は、低添加量で、より強固なフロックを形成し、脱水後のケーキ含水率を低減する性能が求められている。
本発明の目的は、低添加量で強固なフロックを形成させて汚泥の処理効率を高めることができる高分子凝集剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、50〜85モル%の下記一般式(1)で表される繰り返し単位と、15〜50モル%の、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上の疎水性モノマー(b)からなる繰り返し単位を有する共重合体(A)を含有することを特徴とする高分子凝集剤
【化1】

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数2〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アリールアルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオンを表す。]
;並びに、該高分子凝集剤を有機性汚泥に添加してフロックを形成させ、固液分離させることを特徴とする汚泥の処理方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の高分子凝集剤は、有機性汚泥に少量添加、混合することにより、強固なフロックを形成させ、汚泥脱水処理後のケーキ含水率を大幅に低減するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明における共重合体(A)は、50〜85モル%の下記一般式(1)で表される繰り返し単位と、15〜50モル%の、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上の疎水性モノマー(b)からなる繰り返し単位を有する。
【化2】

該(A)は、下記一般式(2)で表されるカチオン性モノマー(a)と、疎水性モノマー(b)からなるモノマーを有機溶媒中で共重合させてなる共重合体(A0)を、酸で中和もしくは4級化剤で4級化することにより形成される。
【化3】

式(1)、(2)中、XはOまたはNH、また、Qは炭素数(以下Cと略記)2〜4(好ましくは2〜3)のアルキレン基またはC2〜4(好ましくは2〜3)のヒドロキシアルキレン基を表す。QのCが4を超えると(A)の水への溶解性が悪くなる。
【0008】
C2〜4のアルキレン基には、エチレン、n−およびi−プロピレン、1,2−、1,3−および2,3−ブチレンおよびテトラメチレン基が含まれ;C2〜4のヒドロキシアルキレン基には、ヒドロキシエチレン、1−および2−ヒドロキシプロピレン、1−ヒドロキシ−i−プロピレン、2−ヒドロキシメチルプロピレンおよび2−メチル−2−ヒドロキシプロピレン、並びに1−および2−ヒドロキシテトラメチレン基が含まれる。
【0009】
式(1)、(2)中、R1はHまたはメチル基を表し、フロック強度の観点から好ましいのはメチル基である。R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、C1〜16(好ましくはC1〜10)の、アルキル、アリールアルキルまたはアルキルアリール基を表す。
Cが16を超えると(A)の水への溶解性が悪くなる。該アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、n−、i−、sec−およびt−アミルおよびラウリル基;アリールアルキル基としては、例えばベンジルおよびフェニルエチル基;アルキルアリール基としては、例えばトルイル、エチルフェニルおよびクミル基が挙げられる。
フロック強度の観点からR2、R3、R4のうちの1つがHであることが好ましい。
【0010】
式(1)中、Z-としては、下記のもののアニオンが挙げられる。
(1)無機酸、例えばハロゲン化水素酸(例えばHF、HCl、HBrおよびHI)、硫酸、硝酸およびリン酸
(2)硫酸エステル、例えばC1〜30の硫酸エステル[例えばアルキルもしくはアルケ
ニル硫酸(例えばメチル硫酸、エチル硫酸、ラウリル硫酸、ミリスチル硫酸、パルミチル硫酸、ステアリル硫酸、オレイル硫酸、リノール硫酸およびセチル硫酸)および高級アルコール(C10〜20)のエチレンオキサイド(以下、EOと略記)1〜10モル付加物の硫酸エステル]
【0011】
(3)スルホン酸、例えばC1〜30のスルホン酸〔例えばアルキル(C1〜10)スルホン酸(例えばメチルスルホン酸およびエチルスルホン酸)、アルキルアリール(C7〜30)スルホン酸[アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸]、高級アルキル(C10〜30)スルホン酸、高級脂肪酸エステル(C10〜30)スルホン酸、高級アルコールエーテル(C10〜30)スルホン酸、スルホコハク酸エステル、高級脂肪酸アミド(C10〜20)のアルキル(C1〜10)スルホン酸、アルキル(C1〜10)ジフェニルエーテルスルホン酸およびアルキル(C1〜10)ベンズイミダゾールスルホン酸〕
【0012】
(4)リン酸エステル、例えばC1〜30のリン酸エステル〔例えばモノ−およびジアルキル(アルキルC1〜30)リン酸エステル、モノ−およびジアルケニル(アルケニルC1〜30)リン酸エステル、(ポリ)オキシアルキレン[EO1〜14モル付加および/またはプロピレンオキサイド(以下、POと略記)1〜9モル付加]アルキル(C1〜30)エーテルリン酸エステル、糖リン酸エステル(例えばグルコース−リン酸エステル、グルコースアミンリン酸エステル、マルトース−1−リン酸および蔗糖リン酸エステル)およびグリセリンリン酸(例えばホスファチジン酸)
【0013】
(5)ホスホン酸、例えばC1〜30のホスホン酸〔例えばアルキル(C1〜10)ホスホン酸(例えばメチルホスホン酸およびエチルホスホン酸)、アルキルアリール(C7〜30)ホスホン酸(例えばアルキルベンゼンホスホン酸およびアルキルフェノールホスホン酸)、高級アルキル(C10〜30)ホスホン酸、高級脂肪酸エステル(C10〜30)のホスホン酸、高級アルコールエーテル(C10〜30)のホスホン酸、高級脂肪酸アミド(C10〜20)のアルキル(C1〜10)ホスホン酸、アルキル(C1〜10)ジフェニルエーテルホスホン酸およびアルキル(C1〜10)ベンズイミダゾールホスホン酸〕
(6)カルボン酸、例えばC1〜30のカルボン酸、例えば脂肪族[C1〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えばギ酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、フマル酸およびアジピン酸];脂環式[C4〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えばシクロペンタン(ジ)カルボン酸およびシクロヘキサン(ジ)カルボン酸];および芳香(脂肪)族[C7〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えば安息香酸、フタル酸、キシリレンジカルボン酸]
【0014】
これらのZ-のうち、(A)の水溶性の観点から好ましいのはスルホン酸のアニオン、およびさらに好ましいのは硫酸、ハロゲン(例えばCl-およびBr-)および硫酸エステル(例えばアルキルおよびアルケニル硫酸エステル)のアニオン、特に好ましいのは硫酸、Cl-、メチル硫酸およびエチル硫酸のアニオン、最も好ましいのは硫酸、Cl-である。
【0015】
前記カチオン性モノマー(a)としては例えば以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(a1)(メタ)アクリレート[一般式(1)におけるXがOの場合]
1級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C5〜20、例えばアミノエチル(メタ)アクリレートおよびアミノプロピル(メタ)アクリレート]、2級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C6〜20、例えばメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルアミノプロピル(メタ)アクリレートおよびアミノエチル(メタ)アクリレート]および3級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C7〜20、例えばジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレートおよびジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート]。
【0016】
(a2)(メタ)アクリルアミド化合物[一般式(1)におけるXがNの場合]
1級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[C5〜20、例えばアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]、2級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[C6〜20、例えばメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]および3級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[C7〜20、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]。
【0017】
これらのうち、工業上の観点から好ましいのは(a1)、さらに好ましいのは3級アミノ基含有(メタ)アクリレート、とくに好ましいのはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。
【0018】
前記疎水性モノマー(b)は、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b1)および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物(b2)からなる群から選ばれる1種または2種以上のモノマーである。ここにおいて、疎水性とは、20℃の水への溶解度が1g/水100g以下であることを意味し、以下において同じである。
(b)の水への溶解度が1g/水100gを超えて疎水性でなくなると、得られた高分子凝集剤を有機汚泥に添加しても強固なフロックが形成されない。
【0019】
(b1)としては以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(b11)(メタ)アクリル酸エステル
C8以上かつ数平均分子量[以下、Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]1,000以下、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルケニルエステル、および(メタ)アクリル酸ポリオキシプロピレンエステル:例えば、ブチルメタアクリレート、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、ポリプロピレングリコール(Mn100〜800)の(メタ)アクリル酸エステル。
【0020】
(b12)C8〜24のN置換(メタ)アクリルアミド
N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド、N−アルケニル置換(メタ)アクリルアミド、およびN−(ポリ)オキシプロピル置換(メタ)アクリルアミド;例えば、N,N−
ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−2エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ドデシル(メタ)アクリルアミド、N−ラウリル(メタ)アクリルアミド、N−セチル(メタ)アクリルアミド、N−ステアリル(メタ)アクリルアミド、N−オレイル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(ポリ)オキシプロピル[(ポリ)オキシプロピル基はPO1〜3モル付加](メタ)アクリルアミド等。
【0021】
これらの(b1)のうち、疎水性、工業上および(a)との共重合性の観点から好ましいのは(b11)、さらに好ましいのはC8〜24の(メタ)アクリル酸アルキルおよびアルケニルエステル、とくに好ましいのは(メタ)アクリル酸ラウリル、−セチル、−ステアリルおよび−オレイルである。
【0022】
(b2)としては、以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(b21)単環化合物
C8〜C13、例えばスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、アリルベンゼン、アリルフェノールが挙げられる。
(b22)多環化合物
C12〜C15、例えばビニルナフタレン、ナフチルアクリル酸、ビニルナフトールが挙げられる。
これらの(b2)のうち工業上の観点から好ましいのは、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、アセトキシスチレン、さらに好ましいのはスチレン、α−メチルスチレン、アセトキシスチレンとくに好ましいのはスチレンである。
【0023】
共重合体(A0)には、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、(a)、(b)以外の、その他のエチレン性不飽和基含有モノマー(c)を構成単位として含有させることができる。(c)には、下記のモノマーおよびこれらの混合物が含まれる。
(c1)1個の不飽和基を有する水溶性化合物
ここにおいて水溶性とは、20℃の水への溶解度が1g/水100gを超えることを意味する。
(c11)(メタ)アクリレート
C5以上かつMn3,000以下、例えば水酸基含有(メタ)アクリレート[例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレートおよび(ポリ)グリセロール(重合度1〜10)モノ(メタ)アクリレート]、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート
【0024】
(c12)不飽和カルボン酸
モノカルボン酸[C3〜30、例えば(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸およびアリル酢酸]およびポリ(2価〜4価またはそれ以上)カルボン酸[C4〜30、例えば(無水)マレイン酸、フマル酸および(無水)イタコン酸]
(c13)不飽和スルホン酸
脂肪族スルホン酸[C2〜20、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸];芳香族スルホン酸[C6〜20、例えばスチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸];スルホカルボン酸(例えばα−スルホアルカン酸およびスルホコハク酸)のアルケニルおよびアルキル(C1〜18)アルケニルエステル[C7〜30、例えばメチルビニル、プロピル(メタ)アリルおよびステアリル(メタ)アリルスルホサクシネート、(メタ)アリルスルホラウレート];スルホ基含有(メタ)アクリレート〔C4〜30、例えば(メタ)アクリロイルオキシアルカン(アルカンのCは2〜20)スルホン酸[
例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−および3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−および4−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸]、p−(メタ)アクリロイルオキシメチルベンゼンスルホン酸〕;スルホ基含有(メタ)アクリルアミド[C5〜30、例えば2−(メタ)アクリロイルアミノエタン−、プロパン−およびブタン−スルホン酸、3−(メタ)アクリロイルアミノプロパンスルホン酸、4−(メタ)アクリロイルアミノブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、p−(メタ)アクリロイルアミノメチルベンゼンスルホン酸];アルキル(C1〜20)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル[C8〜28、例えばメチル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル]等
【0025】
(c14)C3〜7の(メタ)アクリルアミド化合物
(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(C1〜3)(メタ)アクリルアミド[N−メチル、−エチル並びに−n−および−i−プロピル(メタ)アクリルアミド等]およびN−メチロール(メタ)アクリルアミド等
(c15)アミンイミド基を有する化合物
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミドおよび1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド等
(c16)上記以外の窒素原子含有不飽和基含有化合物
C3〜20、例えばアクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルカルバゾール、ビニルアニリン、(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルアミン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピペリジン、ビニルピラジンおよびビニルモルホリン
【0026】
(c2)1個の不飽和基を有する疎水性化合物
C2〜7、例えば不飽和炭化水素[エチレン、プロピレンおよびその他のα−オレフィン(1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプタン等)等]が挙げられる。
(c3)2個の不飽和基を含有する化合物
C10〜54、例えば不飽和炭化水素(ジビニルベンゼン等)、ジ(メタ)アクリレート[1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(C2以上かつMn1,200以下)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(C3以上かつMn900以下)ジ(メタ)アクリレート等]
【0027】
(c4)(メタ)アクリレート[前記一般式(1)におけるXがOの場合]のアミン塩
前記(a1)として例示したアミノ基含有(メタ)アクリレートの、無機酸(前記のもの)塩、有機酸(前記の硫酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、ホスホン酸、カルボン酸等)塩、およびこれらのアミノ基含有(メタ)アクリレートもしくはその塩を4級化剤[C1〜6のアルキル、C7〜16のアリールアルキルまたはC7〜16のアルキルアリールハロゲン化物、例えばメチルクロライド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、フェネチルクロライド]で4級化してなる第4級アンモニウム塩
(c5)(メタ)アクリルアミド化合物[一般式(1)におけるXがNの場合]のアミン塩
前記(a2)として例示したアミノ基含有(メタ)アクリルアミドの、無機酸(前記のもの)塩、有機酸(前記のもの)塩、およびこれらのアミノ基含有(メタ)アクリルアミドもしくはその塩を4級化剤(上記のもの)で4級化してなる第4級アンモニウム塩
【0028】
これらの(c)のうち、重合時の有機溶媒への溶解性、(A0)の水溶性の観点および工業上の観点から好ましいのは(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレート;カチオン性を向上させる観点から好ましいのはジメチルアミエチル(メタ)アクリレートのメチルクロライドまたはベンジルクロライドで4級化してなる第4級アンモニウム塩;(A)中の、カチオン性基とアニオン性基によるイオン架橋によるフロック強度向上の観点から好ましいのは(メタ)アクリル酸;(A)を架橋または分岐構造とすることによる荷電密度向上の観点から好ましいのは2個の不飽和基を有する化合物である。また、後述するように、(A)に水溶性モノマーをグラフト反応させる観点から好ましいのはグリシジルメタクリレートである。
【0029】
(A0)を構成する全モノマー中の、(a)の割合は、50〜85モル%、汚泥粒子表面の荷電中和および疎水性の観点から、好ましくは53〜83モル%、さらに好ましくは55〜80モル%、とくに好ましくは60〜78モル%;(b)の割合は、15〜50モル%、疎水性と親水性のバランスの観点から好ましくは17〜47モル%、さらに好ましくは20〜45モル%、とくに好ましくは22〜40モル%;(c)の割合は、好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下、とくに好ましくは20モル%以下である。
【0030】
(A)は、まず、(a)と(b)を有機溶媒または有機溶媒と水の混合溶媒中で共重合させて(A0)とした後、酸で中和、もしくは4級化剤で4級化して4級アンモニウム塩とすることにより、製造することができる。
(A)を構成する、(a)、(b)および必要により(c)からなる各構成単位の割合および好ましい割合は、(A0)における上記それらの割合と同じである。
(A0)の製造方法としては、ラジカル重合法が挙げられ、工業的観点、分子量制御の観点から好ましいのは溶液滴下重合である。
溶液滴下重合としては、例えば溶媒の沸点下にモノマー、溶媒およびラジカル重合開始剤の溶液を滴下する方法(例えば特開平6−211942号公報)で製造することができる。
【0031】
使用する溶媒としては、例えばアルコール(C1〜6、例えばメタノール、エタノール、n−およびi−プロピルアルコール)、ケトン(C3〜6、例えばアセトン、メチルエチルケトン)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、これらの混合物、およびこれらと水との混合物等の極性溶媒、またはトルエン、キシレン等の非極性溶媒が挙げられる。
これらのうちでモノマーおよび開始剤の溶解性、重合後の脱溶媒のしやすさの観点から好ましいのはi−プロピルアルコール、メチルエチルケトンおよびこれらと水との混合溶媒である。さらに好ましいのはi−プロピルアルコール、メチルエチルケトンである。
【0032】
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば水溶性アゾ開始剤〔例えばアゾビスアミジノプロパン(塩)[例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライド]、アゾビスシアノバレリン酸(塩)および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](塩)〕、油溶性アゾ開始剤(例えばアゾビスシアノバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル)、水溶性過酸化物[無機過酸化物(過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素等)および有機過酸化物(過酢酸、t−ブチルハイドロパーオキシド等)]、油溶性過酸化物(例えばベンゾイルパーオキシド、クメンヒドロキシパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート)等が挙げられる。
上記の過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムおよび重亜硫酸アンモニウム)、還元性金属塩[例えば硫酸鉄(II)]、3級アミン[例えばジメチルアミノ安息香酸(塩)およびジメチルアミノエタノール]、遷移金属塩のアミン錯体[例えば塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体および塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体]および有機性還元剤(例えばアスコルビン酸)が挙げられる。また、アゾ開始剤、過酸化物開始剤およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上の開始剤を併用してもよい。
【0033】
ラジカル重合開始剤の使用量は、(A0)として最適な分子量を得るとの観点から、モノマーの合計重量に基づいて、好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.05%、好ましい上限は20%、さらに好ましくは10%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは3%である。
【0034】
また、必要によりラジカル重合用連鎖移動剤を使用してもよい。ラジカル重合用連鎖移動剤としては、特に限定なく、例えば分子内に1つまたは2つ以上の水酸基を有する化合物[分子量32以上かつMn50,000以下、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量106以上かつMn50,000以下)および(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコール(分子量120以上かつMn50,000以下)]、分子内に1つまたは2つ以上のアミノ基を有する化合物[例えばアンモニアおよびアミン(C1〜30、例
えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンおよびプロパノールアミン)]および分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物(後述)が挙げられる。
これらのうちで分子量制御の観点から好ましいのは、分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物である。
【0035】
分子内にチオール基を有する化合物には、以下のもの、これらの塩[アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウムおよびカルシウム)塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜20)塩および無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩]、およびこれらの混合物が含まれる。
(1)1価チオール
脂肪族チオール[C1〜20、例えばメタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、n−オクタンチオール、n−ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン)、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオマレイン酸、システインおよび2−メルカプトエチルアミン]、脂環式チオール(C5〜20、例えばシクロペンタンチオールおよびシクロヘキサンチオール)および芳香(脂肪)族チオール(C6〜12、例えばベンゼンチオールおよびベンジルメルカプタンおよびチオサリチル酸)が挙げられる。
【0036】
(2)多価チオール
ジチオール[脂肪族(C2〜40)ジチオール(例えばエタンジチオール、ジエチレンジチオール、トリエチレンジチオール、プロパンジチオール、1,3−および1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ネオペンタンジチオール等)、脂環式(C5〜20)ジチオール(例えばシクロペンタンジチオールおよびシクロヘキサンジチオール)および芳香族(C6〜16)ジチオール(例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)が挙げられる。
【0037】
ラジカル重合用連鎖移動剤を使用する場合の使用量は、(A0)として最適な分子量を得るとの観点から、モノマーの合計重量に基づいて、好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.05%、好ましい上限は10%、さらに好ましくは5%、とくに好ましくは3%、最も好ましくは1%である。
【0038】
溶液滴下重合におけるモノマー溶液中のモノマー濃度は、モノマー溶液の全重量に基づいて、下限は通常5%、残存モノマー低減の観点から好ましくは10%、さらに好ましくは15%、とくに好ましくは25%、最も好ましくは25%、上限は通常90%、重合時の温度コントロールの観点から好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは75%、最も好ましくは70%である。
【0039】
溶液滴下重合における重合温度は、所定温度を一定(例えば所定温度±5℃)に保つように、コントロールするのが分子量制御の点から好ましい。温度は反応槽を適宜加熱、冷却することにより制御することもできるが、溶媒の沸点下で滴下重合するのが所定の温度を一定に保ち易いとの観点から好ましい。溶媒の沸点は溶媒の種類および圧力によって調整できる。重合温度は通常40〜190℃、温度制御の容易さおよび安全性の観点から好ましくは50〜180℃、さらに好ましくは60〜170℃、とくに好ましくは70〜160℃、最も好ましくは80〜150℃である。
【0040】
重合は重合による発熱がなくなった時点で反応終点が確認できるが、重合時間は通常発熱により重合開始を確認した時点から1〜24時間、重合を完結し、残存モノマーを減少させるとの観点および工業的観点から、好ましくは2〜12時間である。
上記のモノマー濃度、重合温度および重合時間は、モノマー組成、重合法および開始剤種類等によって適宜調整することができる。
【0041】
(A0)のMnは、フロック強度の観点から好ましい下限は1,000、さらに好ましくは3,000、特に好ましくは5,000、高分子凝集剤の溶解性の観点から好ましい上限は100万、さらに好ましくは50万、特に好ましくは20万である。
(A0)のMnのGPC測定条件については後述する。
【0042】
(A0)を酸で中和して(A)を製造する方法としては(A0)を製造後、酸と必要により水を加えて中和したのち、脱溶媒(および必要により水。以下同じ。)する方法、(A0)を製造後、脱溶媒した後、酸と必要により水を加えて中和する方法、および酸の水溶液に(A0)を加えて中和した後脱溶媒する方法等が挙げられる。工業的観点および均一中和の観点から好ましいのは、(A0)を製造後、酸と必要により水を加えて中和した後、脱溶媒する方法である。酸としてはアニオンとしてZ-を有する前記の酸が挙げられる。
(A0)を4級化剤で4級化して(A)を製造する方法としては、(A0)を製造後、脱溶媒した後、4級化剤と必要により水を加えて4級化する方法、4級化剤の水溶液に(A0)を加えて4級化する方法等が挙げられる。工業的観点および均一に4級化させる観点から好ましいのは、(A0)を製造後、脱溶媒した後、4級化剤と必要により水を加えて4級化する方法である。4級化剤としては前記のものが挙げられる。
(A)は水溶液でもよいし、脱水、乾燥して固体状態で取り出し、冷却後粉砕して粒状もしくはペレット状にしてもよい。
【0043】
本発明の高分子凝集剤は上記(A)を含有してなることを特徴とするが、必要により(A)以外の水溶性(共)重合体(B)を含有させてもよい。
該(B)を構成するモノマーとしては、エチレン性不飽和基を有する水溶性モノマー、例えば前記カチオン性モノマー(a)、(c4)、(c5)、前記不飽和基含有モノマー(c1)〜(c3)およびこれらの混合物が挙げられる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、前記疎水性モノマー(b)を上記モノマーと併用することもできる。
【0044】
(B)を構成する上記カチオン性モノマー(a)、(c4)、(c5)およびこれらの混合物のうち、工業上の観点から好ましいのは、(メタ)アクリレートアミン(塩)、さらに好ましいのはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩酸塩または硫酸塩、並びにこれらのアミン(塩)を4級化剤(前記のもの)で4級化してなる第4級アンモニウム塩である。
また、上記不飽和基含有モノマー(c1)〜(c3)のうち、工業上の観点から好ましいのは(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレートであり、後述する無機凝集剤とのイオン架橋効果によるフロック強度アップの観点から好ましいのは不飽和カルボン酸、工業上の観点からさらに好ましいのは(メタ)アクリル酸である。
【0045】
水溶性(共)重合体(B)の分子量は、1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定した固有粘度(dl/g)で表した場合、下限は通常1、凝集性能(とくにフロック粒径の増大)の観点から好ましくは1.5、さらに好ましくは2、とくに好ましくは4、最も好ましくは6、上限は通常40、凝集性能(とくにフロック強度の向上)の観点から好ましくは30、さらに好ましくは25、とくに好ましくは20、最も好ましくは16である。
【0046】
(B)の製造方法としては、特に限定はなく、種々のラジカル重合法、例えば水溶液重合、逆相懸濁重合、光重合、沈澱重合および逆相乳化重合が採用できる。これらのうち工業的観点から好ましいのは、水溶液重合、逆相懸濁重合、光重合、逆相乳化重合、さらに好ましいのは水溶液重合および逆相懸濁重合である。
水溶液重合としては、例えばモノマーの水溶液を外部からの熱の出入りがない容器中に入れ、断熱重合させる方法(例えば特公昭59−40843号公報)およびモノマーの水溶液を外部から温調可能な容器中で定温重合させる方法(例えば特開平3−189000号公報)を用いることができる。
【0047】
光重合としては、例えば、モノマーに、さらに必要により光増感剤を加え、波長300〜500nmの光を照射して重合させる方法(例えば、特公昭45−37033号公報に記載の方法)が使用できる。
光増感剤としては、過酸化物(過酸化ベンゾイル等)、アゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリル等)、カルボニル化合物(ジアセチル、ジベンジル等)、硫黄化合物(ジフェニルモノ−およびジスルフィド、ジベンゾイルモノ−およびジスルフィド等)、ハロゲン化合物(四塩化炭素等)、および金属塩(三塩化鉄等)が挙げられる。
【0048】
逆相懸濁重合としては、例えばモノマーの水溶液を油溶性高分子物質またはノニオン性界面活性剤を分散安定剤として、油中水型に分散して重合させる方法(例えば特開昭56−53111号公報)を用いることができる。
油溶性高分子物質としては、例えばセルロースエーテル(Mn100〜100,000、例えばエチルセルロースおよびエチルヒドロキシエチルセルロース)、アルケンとα,β−不飽和多価カルボン酸(無水物)との共重合体またはその誘導体[Mn100〜100,000、例えばC20〜40の1−オレフィンと(無水)マレイン酸の共重合体]が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばショ糖脂肪酸エステル(C13〜100、例えばショ糖ジステアレートおよびショ糖トリステアレート)、ソルビタン脂肪酸エステル(C7〜100、例えばソルビタンモノステアレートおよびソルビタンモノオレート)およ
び(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル(C6〜100、例えばグリセリンモノステアレート)が挙げられる。
油溶性高分子物質の使用量は、使用する後述の分散媒(有機溶媒)の重量に基づいて、下限は通常0.1%、分散粒径安定化の観点から好ましくは0.2%、さらに好ましくは0.5%、上限は通常10%、反応系の低粘度化の観点から好ましくは5%、さらに好ましくは3%である。
ノニオン性界面活性剤の使用量は、使用する後述の分散媒(有機溶媒)の重量に基づいて、下限は通常0.1%、分散粒径安定化の観点から好ましくは0.2%、さらに好ましくは0.5%、上限は通常5%、反応系の低粘度化の観点から好ましくは3%、さらに好ましくは1%である。
使用する分散媒(有機溶媒)としては、例えば脂肪族炭化水素[C6〜30、例えばヘキサン、ヘプタン、n−デカン、パラフィン(例えばn−およびi−パラフィン)、鉱油(例えば灯油、軽油および中油)および合成油]が挙げられる、脂環式炭化水素(C6〜30、例えばシクロヘキサンおよびデカリン)および芳香族炭化水素(C6〜12、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレン)およびこれらの混合物が挙げられる。
分散媒の使用量は、分散系の安定性の観点からモノマー水溶液の全重量に基づいて、好ましい下限は25%、さらに好ましくは40%、とくに好ましくは65%、分散系の粘度の観点から好ましい上限は1,000%、さらに好ましくは400%、とくに好ましくは200%である。
【0049】
また、逆相乳化重合としては、例えばモノマーの水溶液を界面活性剤を用いて、油中水型エマルションを形成させて重合させる方法(例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報等に記載の方法)を用いることができる。
使用する分散媒としては、前記逆相懸濁重合と同様のものが挙げられる。分散媒の使用量は、エマルションの安定性の観点からモノマー水溶液の全重量に基づいて、好ましい下限は20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、エマルションの粘度の観点から好ましい上限は80%、さらに好ましくは70%、とくに好ましくは60%である。
乳化する際に用いられる界面活性剤としては、例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報に記載のものが使用でき、これらのうちエマルションの安定性の観点から好ましいのは、ノニオン性界面活性剤である。
【0050】
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば高級脂肪酸エステル(例えば、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレートおよびオレイン酸ソルビタンエステルEO付加物)、ポリオキシエチレン長鎖アルキルエーテル(例えばラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)および長鎖アルキルアルカノールアミド(例えばN,N−ジヒドロキシエチルラウリルアミド)が挙げられる。
界面活性剤の使用量は、分散媒の重量に基づいて、下限は通常0.05%、分散粒径安定化の観点から好ましくは0.1%、さらに好ましくは0.12%、上限は通常1%、反応系の低粘度化の観点から好ましくは0.5%、さらに好ましくは0.25%である。
また、油中水型エマルションを水で希釈して使用する際に、水に投入して素早く転相して水に溶解するように、予め油中水型エマルションに転相剤を添加しておいてもよい。転相剤としては、親水性の高い界面活性剤[例えば、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance、親水性と親油性のつり合いを示す指標で、グリフィンのHLB理論に基づくもの)が9〜20のもの]、例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報に記載のカチオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活性剤が使用できる。
【0051】
上記ラジカル重合法におけるラジカル重合開始剤および必要により用いるラジカル重合用連鎖移動剤の種類、使用量等は前記に同じである。
【0052】
ラジカル重合法におけるモノマー水溶液中のモノマー濃度は、水溶液重合ではモノマー水溶液の全重量に基づいて、下限は通常1%、残存モノマー低減の観点に基づいて好ましくは5%、さらに好ましくは10%、とくに好ましくは15%、最も好ましくは20%、上限は通常80%、重合時の温度コントロールの観点に基づいて好ましくは75%、さらに好ましくは70%、特に好ましくは65%、最も好ましくは60%;逆相懸濁重合では、下限は通常30%、残存モノマー低減の観点に基づいて好ましくは40%、さらに好ましくは45%、とくに好ましくは50%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合時の温度コントロールの観点に基づいて好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは78%、最も好ましくは75%;逆相乳化重合では、下限は通常10%、残存モノマー低減の観点に基づいて好ましくは20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合時の温度コントロールの観点に基づいて好ましくは80%、より好ましくは75%、とくに好ましくは70%、最も好ましくは65%である。
【0053】
分散媒の使用量は、逆相懸濁重合では、分散系の安定性の観点からモノマー水溶液の全重量に基づいて、好ましい下限は25%、さらに好ましくは40%、とくに好ましくは65%、分散系の粘度の観点から好ましい上限は1,000%、さらに好ましくは400%、とくに好ましくは200%;逆相乳化重合では、エマルションの安定性の観点からモノマー水溶液の全重量に基づいて、好ましい下限は20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、エマルションの粘度の観点から好ましい上限は80%、さらに好ましくは70%、とくに好ましくは60%である。
【0054】
重合温度は、水溶液重合では、下限は通常−10℃、(B)として最適な分子量を得るとの観点から好ましくは0℃、さらに好ましくは5℃、とくに好ましくは10℃、最も好ましくは15℃、上限は通常130℃(加圧下)、上記と同様の観点から好ましくは100℃、さらに好ましくは95℃、とくに好ましくは90℃、最も好ましくは85℃である。また、重合中は所定温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つように、適宜加熱、冷却して調節してもよいし、ガラス製の断熱容器等内で断熱重合してもよい。
【0055】
光重合における重合温度は、下限は通常0℃、(B)として最適な分子量を得るとの観点から好ましくは5℃、さらに好ましくは10℃、とくに好ましくは15℃、最も好ましくは20℃、上限は通常100℃、上記と同様の観点から好ましくは95℃、さらに好ましくは90℃、とくに好ましくは80℃、最も好ましくは70℃である。
また、重合中は所定重合温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つように、適宜加熱、冷却して調節してもよいし、比較的低温(例えば15〜35℃)で重合を開始させ、一定時間(例えば1〜3時間)重合後に昇温(例えば55〜80℃)してもよい。
【0056】
逆相懸濁重合における重合温度は、下限は通常10℃以上、(B)として最適な分子量を得るとの観点から好ましくは20℃、より好ましくは30℃、とくに好ましくは40℃、最も好ましくは50℃、上限は通常95℃、上記と同様の観点から好ましくは90℃、さらに好ましくは80℃、とくに好ましくは70℃、最も好ましくは60℃である。
また、重合中は所定重合温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つよう、適宜加熱、冷却して調節することが好ましい。重合温度を一定に保つために、予め所定重合温度に温調した分散媒に撹拌下でモノマーを随時滴下してもよい。その際の滴下時間は、モノマー濃度、および重合反応発熱量により異なるが、通常0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間である。
逆相乳化重合における重合温度は、下限は通常0℃、(B)として最適な分子量を得るとの観点から好ましくは5℃、さらに好ましくは10℃、とくに好ましくは15℃、最も好ましくは20℃、上限は通常95℃、上記と同様の観点から好ましくは90℃、さらに好ましくは80℃、とくに好ましくは70℃、最も好ましくは55℃である。
また、重合中は所定重合温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つように、適宜加熱、冷却して調節してもよいし、比較的低温(例えば15〜35℃)で重合を開始させ、一定時間(例えば1〜3時間)重合後に昇温(例えば55〜80℃)してもよい。
【0057】
重合は重合による発熱がなくなった時点で反応終点が確認できるが、重合時間は通常発熱により重合開始を確認した時点から1〜24時間、工業的観点および重合を完結し、残存モノマーを減少させるとの観点から、好ましくは2〜12時間である。
逆相懸濁重合の場合のように、モノマーを随時滴下する場合は滴下終了後から上記時間重合することが好ましい。
上記のモノマー濃度、重合温度および重合時間は、モノマー組成、重合法および開始剤種類等によって適宜調整することができる。
【0058】
重合時の圧力(単位はkPa、以下絶対圧力を示す。)は、特に限定されないが、通常常圧下で行う。水溶液重合の場合で沸点を超える場合は加圧下で行うことが好ましい。具体的には、好ましい下限は、常圧下(101kPa)、さらに好ましくは150kPa、とくに好ましくは200kPa、好ましい上限は1,000kPa、さらに好ましくは500kPa、とくに好ましくは300kPaである。また、逆相懸濁重合の場合は、重合時の温度調節が容易である点から、好ましくは重合温度において、分散媒が沸騰する圧力または疎水性分散媒と水とが共沸する圧力が好ましい。具体的には、好ましい下限は5kPa、さらに好ましくは12kPa、とくに好ましくは25kPa、好ましい上限は95kPa、さらに好ましくは80kPa、とくに好ましくは65kPaである。
【0059】
重合時のモノマー水溶液のpHは、特に限定されないが、重合速度、得られる(B)の溶解性の観点から、好ましくは1〜8、さらに好ましくは2〜7、とくに好ましくは3〜6.5である。上記pHに調整するために用いられるpH調整剤としては特に限定されることはなく、モノマー水溶液がアルカリ性の場合には無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)、無機固体酸性物質(例えば酸性リン酸ソーダ、酸性ぼう硝、塩化アンモン、硫安、重硫安およびスルファミン酸)および有機酸(例えばシュウ酸、こはく酸およびリンゴ酸)が挙げられ、モノマー水溶液が酸性の場合には無機アルカリ性物質(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびアンモニア)および有機アルカリ性物質(例えばグアニジン)が挙げられる。なお、上記pHは、重合で用いるモノマー水溶液の原液についての室温(20℃)でのpHメーター等を用いた測定値である。
【0060】
(B)は、予め上記の方法により製造した後、ポリマー変性反応させたものでもよい。ポリマー変性反応としては、例えばアクリルアミド等の加水分解性官能基を分子内に有する水溶性不飽和モノマーを使用した場合に、重合時または重合後に苛性アルカリ(例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム)または炭酸アルカリ(例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム)を添加して、モノマーのアミド基を部分的に加水分解(加水分解率は全モノマーの合計モル数に基づいて約1〜60モル%)してカルボキシル基を導入する方法(例えば、特開昭56−16505号公報)、例えばホルムアルデヒド、ジアルキル(C1〜12)アミンおよびハロゲン化(例えば塩化、臭化およびヨウ化)アルキル(C1〜12)(例えばメチルクロライドおよびエチルクロライド)を加え、マンニッヒ反応によって部分的にカチオン性基を導入する方法、およびアクリロニトリル等のニトリル基と、ビニルホルムアミド等の加水分解により得られるアミノ基との閉環反応により分子内にアミジン環を形成させる方法(例えば特開平5−192513号公報)が挙げられる。
また、2種以上の(B)を用いる場合、予めそれぞれを製造した後に混合してもよいし、一方を予め製造しておき、他方の製造時に加えてもよい。
【0061】
本発明の、(A)を含有してなる高分子凝集剤には、(A)単独、および(A)と(B)を組み合わせた高分子凝集剤が含まれる。該(A)と(B)を組み合わせた高分子凝集剤としての使用方法には、(B)に予め(A)を含有させて使用する方法、および汚泥処理時に(B)と(A)を別々に、同時または逐次的に汚泥に添加する方法が含まれる。これらのうちフロック強度の観点から好ましいのは(B)に予め(A)を含有させて使用する方法である。
(B)に予め(A)を含有させる方法としては、[1]上記の方法で製造した(B)と(A)を混合して含有させる方法、[2](B)を製造後、裁断した重合ゲルに添加混合し乾燥させることにより含有させる方法、および[3](A)の存在下、前記のエチレン性不飽和基を有する水溶性モノマーを重合させて(B)を製造する方法等が挙げられる。 これらのうち、高分子凝集剤中の(A)の均一性および(A)の少なくとも一部が(B)にグラフト結合して、(B)の疎水性が高まることにより、汚泥処理時のフロック強度の向上が図れるとの観点から、[3]の方法が好ましい。
【0062】
上記[3]の方法において(A)を(B)にグラフトさせるために、(A)に(メタ)アクリロイル基、ビニル基等を導入しておくことが好ましい。導入方法としては、例えば(a)が1級または2級アミンモノマーの場合、重合が終了して、脱溶媒後、グリシジル(メタ)アクリレートや無水マレイン酸などをアミンと反応させる方法が挙げられる。(a)が3級アミンモノマーの場合、重合が終了して、脱溶媒後、有機酸(前記のもの)を添加したのち、グリシジル(メタ)アクリレートを反応させることで導入することができる(例えば、特許第2629120号公報参照)。
【0063】
高分子凝集剤は取り扱い易さの観点から粉末状(水溶液重合、光重合および逆相懸濁重合の場合)またはエマルション状(逆相乳化重合の場合)または水溶液状が好ましい。
水溶液重合および光重合の場合の粉末化法としては、重合後の含水ゲルを細断して公知の乾燥機(バンド式乾燥機、遠赤外線式乾燥機など)を用い加熱(温度80〜120℃)して乾燥し、公知の粉砕機〔奈良式粉砕機[奈良機械(株)製]、ロール式粉砕機など〕を用いて粉砕し体積平均粒径100〜2,000μmの粉末状にする方法などが挙げられる。
逆相懸濁重合の場合の粉末化法としては、重合後の含水ゲル(通常体積平均粒径100〜2,000μm)をロ過または遠心分離により固液分離させた後、公知の乾燥機(真空乾燥機、スクリューコンベア、ドラムドライヤーなど)を用いて加熱(温度30〜120℃)し乾燥させる方法などが挙げられる。
【0064】
本発明の高分子凝集剤中の(A)の含有量は、フロック強度の観点から、高分子凝集剤の重量に基づいて、好ましい下限は5%、さらに好ましくは6%、とくに好ましくは8%、最も好ましくは10%、高分子凝集剤の水溶性の観点から好ましい上限は100%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは60%、最も好ましくは40%である。
【0065】
本発明の高分子凝集剤の分子量は、1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定した固有粘度(dl/g)で表した場合、下限は通常1、凝集性能(とくにフロック粒径の増大)の観点から好ましくは1.5、さらに好ましくは2、とくに好ましくは4、最も好ましくは6、上限は通常40、凝集性能(とくにフロック強度の向上)の観点から好ましくは30、さらに好ましくは25、とくに好ましくは20、最も好ましくは16である。
【0066】
本高分子凝集剤のうち、カチオン性高分子凝集剤の、カチオンコロイド当量値(meq/g)は、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1、さらに好ましくは0.5、とくに好ましくは1、最も好ましくは1.5、また、同様の観点から好ましい上限は20、さらに好ましくは12、とくに好ましくは8、最も好ましくは6である。 また、両性高分子凝集剤中のカチオンコロイド当量値(meq/g)は、上記と同様の観点から、好ましい下限は1、さらに好ましくは1.5、とくに好ましくは2、また好ましい上限は6、さらに好ましくは5、とくに好ましくは4.5である。
またアニオンコロイド当量値(meq/g)は高分子凝集剤の水への溶解性の観点から好ましい下限は−5、さらに好ましくは−4、とくに好ましくは−3、また凝集性の観点から好ましい上限は−0.1、さらに好ましくは−0.3、とくに好ましくは−0.5である。
ここにおいて、カチオン性高分子凝集剤とは、分子内にカチオン性基を有する高分子凝集剤、すなわち水に溶解した際にカチオン性を示す高分子凝集剤であり、また両性高分子凝集剤とは、分子内にカチオン性基およびアニオン性基を有する高分子凝集剤または分子内にカチオン性基を有する高分子凝集剤と分子内にアニオン性基を有する高分子凝集剤の混合物、すなわち水に溶解した際にカチオン性およびアニオン性を示す高分子凝集剤であり、アニオン性高分子凝集剤とは、分子内にアニオン性基を有する高分子凝集剤、すなわち水に溶解した際にアニオン性を示す高分子凝集剤である。
【0067】
コロイド当量値は以下に示すコロイド滴定法により求めることができる。なお、以降の測定は室温(約20℃)下で行う。
(1)測定試料(50ppm水溶液)の調製
試料0.2g(固形分含量換算したもの)を精秤し、200mlのガラス製三角フラスコにとり、全体の重量(試料とイオン交換水の合計重量)が100gとなるようにイオン交換水を加えた後、マグネチックスターラー(1,000rpm)で、3時間撹拌して完全に溶解し、0.2重量%の高分子凝集剤溶液を調製する。さらに500mlのガラス製ビーカーに上記調製した溶液10.00gを小数点第2位まで計ることができる天秤を用いて正確に秤りとり、全体の重量(溶液10mlとイオン交換水の合計重量)が400.00gとなるようにイオン交換水を加え、再度マグネチックスターラー(1,000〜1,200rpm)で、30分間撹拌して、均一な測定試料とする。
なお、高分子凝集剤の固形分含量は、試料約1.0gをシャーレに秤量(W1)して、循風乾燥機中105±5℃で90分間乾燥させた後の残存重量を(W2)として、次式から算出した値である。

固形分含量(重量%)=(W2)×100/(W1)
【0068】
(2)カチオンコロイド当量値の測定
測定試料100.0gを200mlのガラス製コニカルビーカーにとり、撹拌しながら徐々に0.5重量%硫酸水溶液を加え、pH3に調整する。次にトルイジンブルー指示薬(TB指示薬)を2〜3滴加え、N/400ポリビニル硫酸カリウム(N/400PVSK)試薬で滴定する。滴定速度は2ml/分とし、測定試料が青から赤紫色に変色し、30秒間保持する時点を終点とする。
(3)アニオンコロイド当量値の測定
測定試料100.0gを200mlのガラス製コニカルビーカーにとり、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌しながら、N/10水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え、さらにN/200メチルグリコールキトサン水溶液5mlを5mlのホールピペットを用いて加えた後、5分間撹拌する(その時のpH約10.5)。TB指示薬を2〜3滴加え、(2)と同様にして滴定する。
(4)空試験
測定試料の代わりにイオン交換水100.0gを用いる以外(2)および(3)と同様の操作を行う。
(5)計算方法
カチオンまたはアニオンコロイド当量値(meq/g)=1/2×(試料の滴定量−空試験の滴定量)×(N/400PVSKの力価)
【0069】
本発明の高分子凝集剤は必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、界面活性剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤からなる群から選ばれる添加剤を併用することができる。
【0070】
消泡剤としては、シリコーン系(例えばMn100〜100,000のジメチルポリシロキサン)、鉱物油(例えばスピンドル油およびケロシン)、C12〜22の金属石ケン(例えばステアリン酸カルシウム);
キレート化剤としては、C6〜12のアミノカルボン酸(例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸およびトリエチレンテトラミンヘキサ酢酸)、多価カルボン酸〔例えばマレイン酸、ポリアクリル酸(Mn1,000〜10,000)およびイソアミレン−マレイン酸共重合体(Mn1,000〜10,000)〕、C3〜10のヒドロキシカルボン酸(例えばクエン酸、グルコン酸、乳酸およびリンゴ酸)、縮合リン酸(例えばトリポリリン酸およびトリメタリン酸)およびこれらの塩〔例えばアルカリ金属(例えばナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよびマグネシウム)
塩、アンモニウム塩、C1〜20のアルキルアミン(例えばメチルアミン、エチルアミンおよびオクチルアミン)塩およびC2〜12のアルカノールアミン(例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)塩〕;
【0071】
pH調整剤としては、苛性アルカリ(例えば苛性ソーダ)、アミン(例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)、無機酸(塩)[例えば無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸および炭酸)、およびこれらの金属(例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属)塩(例えば炭酸ソーダ、炭酸カリウム、硫酸ソーダ、硫酸水素ナトリウムおよびリン酸1ナトリウム)およびアンモニウム塩(例えば炭酸アンモンおよび硫酸アンモン)]、有機酸(塩)[例えば有機酸(例えばカルボン酸、スルホン酸およびフェノール)、およびこれらの金属(上記に同じ)塩(例えば酢酸ソーダおよび乳酸ソーダ)およびアンモニウム塩(例えば酢酸アンモニウムおよび乳酸アンモニウム)];
【0072】
界面活性剤としては、米国特許第4331447号明細書記載の界面活性剤、例えばポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルおよびジオクチルスルホコハク酸ソーダ];
ブロッキング防止剤としては、ポリエーテル変性シリコーンオイル、例えば、ポリエチレンオキシド変性シリコーンおよびポリエチレンオキシド・ポリプロピレンオキシド変性シリコーン;
【0073】
酸化防止剤としては、フェノール化合物[例えばハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、カテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)および2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)]、含硫化合物〔例えばチオ尿素、テトラメチルチウラムジサルファイド、ジメチルジチオカルバミン酸およびその塩[例えば金属(上記に同じ)塩およびアンモニウム塩]、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、2−メルカプトベンゾチアゾールおよびその塩(上記に同じ)、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート(DLTDP)およびジステアリル3,3’−チオジプロピオネート(DSTDP)〕、含リン化合物[例えばトリフェニルホスファイト、トリエチルホスファイト、亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、トリフェニルホスファイト(TPP)およびトリイソデシルホスファイト(TDP)]および含窒素化合物[アミン(例えばオクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノールおよびN,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン)、尿素、グアニジン、およびグアニジンの上記無機酸塩];
【0074】
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系(例えば2−ヒドロキシベンゾフェノンおよび2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン)、サリチレート系(例えばフェニルサリチレートおよび2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート)、ベンゾトリアゾール系[例えば(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールおよび(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール]およびアクリル系[例えばエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートおよびメチル−2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシベンジル)アクリレート];
防腐剤としては、例えば安息香酸、パラオキシ安息香酸エステルおよびソルビン酸が挙げられる。
【0075】
これらの添加剤は、(A)および/または(B)のいずれに含有させてもよい。また、ブロッキング防止剤を除く添加剤については、本発明の効果を阻害しない範囲で(A)および/または(B)の製造前のモノマー水溶液中に予め含有させてもよい。
上記添加剤全体の使用量は、添加剤を(A)および/または(B)に含有させる場合は、(A)および/または(B)の重量に基づいて、またモノマー水溶液中に予め含有させる場合は、モノマー重量に基づいて、通常30%以下、本発明の効果(フロック強度)の観点から好ましくは0〜10%である。
各添加剤の使用量については、上記と同様の重量に基づいて、消泡剤は通常5%以下、好ましくは1〜3%、キレート化剤は通常30%以下、好ましくは2〜10%、pH調整剤は通常10%以下、好ましくは1〜5%、界面活性剤およびブロッキング防止剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは1〜3%、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは0.1〜2%である。
【0076】
本発明の高分子凝集剤は、従来にないフロック強度を有し、特異的な凝集効果やろ液の清澄性向上効果(例えばろ液SS低減)を示すことから、下水等または工場廃水等の処理で生じた有機性または無機性汚泥の脱水処理用高分子凝集剤として用いることができ、とくに有機性汚泥の脱水処理用として好適に用いられる。
【0077】
本発明の高分子凝集剤を用いた下水等の有機性汚泥や工場廃水等の無機性の汚泥または廃水の処理方法は、高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ、固液分離を行う方法であれば特に限定されることはない。
【0078】
また、本発明の高分子凝集剤を汚泥または廃水に使用する際には、公知の無機および有機凝結剤を1種以上併用してもよい。これらを併用する場合は、汚泥に有機凝結剤およびまたは無機凝結剤を添加したのち本発明の高分子凝集剤を添加する方法、有機凝結剤およびまたは無機凝結剤と高分子凝集剤を同時に添加する方法。本発明の高分子凝集剤を添加し、脱水したのちケーキに有機凝結剤およびまたは無機凝結剤を添加する方法のいずれを採用してもよい。
【0079】
公知の無機凝結剤としては、例えば硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄および消石灰が挙げられる。
公知の有機凝結剤としては、例えばエピハロヒドリンとアミンとの重縮合体(もしくはその塩酸塩、以下塩酸塩と略記)、エピハロヒドリンとアルキレンジアミンとの重縮合体(塩酸塩)、ポリエチレンイミン(塩酸塩)、アルキレンジハライド−アルキレンポリアミン重縮合体(塩酸塩)、アニリン−ホルムアルデヒド重縮合体(塩酸塩)、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリビニルピリジン(塩酸塩)、(ジ)メチルジ(メタ)アリルアンモニウムクロライドおよびポリビニルイミダゾリン(塩酸塩)が挙げられる。
これらの公知の無機および有機凝結剤はそれぞれの1種または2種以上用いても、あるいは両者を併用してもいずれでもよい。
【0080】
公知の無機および/または有機凝結剤を汚泥または廃水に添加する場合の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁している粒子の大きさ、および廃水中の蒸発残留物重量(以下TSと略記)等によって異なるが、汚泥または廃水中のTSに基づいて、公知の無機凝結剤では、凝集性の観点から好ましい下限は0.5%、さらに好ましくは1%、とくに好ましくは2%、同様の観点から好ましい上限は40%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは20%であり、公知の有機凝結剤では、凝集性の観点から好ましい下限は0.01%、さらに好ましくは0.05%、とくに好ましくは0.1%、同様の観点から好ましい上限は10%以下、さらに好ましくは8%以下、とくに好ましくは5%である。
【0081】
本発明の高分子凝集剤を、汚泥または廃水に添加する方法としては、特に限定はなく、そのまま該汚泥または廃水に添加してもよいが、均一混合の観点から好ましいのは高分子凝集剤を水溶液にした後に該汚泥または廃水に添加する方法である。高分子凝集剤を水溶液として用いる場合の濃度は、好ましくは0.05〜1重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%である。
溶解方法、溶解後の希釈方法は特に限定はないが、粉末状の高分子凝集剤を水に溶解する際、一度に加えるとままこを生じて水に溶解しにくくなるため好ましくない。
また、本発明の高分子凝集剤の溶解性を高めるために、溶解した水溶液のpHが2.0〜5.0の範囲になるように前述したpH調整剤を添加し調整するのが好ましい。さらに好ましくはpHが2.5〜4.0、とくに好ましくはpHが2.7〜3.5である。
【0082】
汚泥または廃水に添加する際の高分子凝集剤の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁している粒子の含有量および高分子凝集剤の分子量等によって異なり、とくに限定はされないが、汚泥または廃水中のTSに基づいて凝集性能の観点から、好ましい下限は0.01%、さらに好ましくは0.05%、とくに好ましくは0.1%、最も好ましくは0.5%、同様の観点から、好ましい上限は10%、さらに好ましくは8%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは3%である。
【0083】
また上記の処理方法により形成されたフロック状の汚泥の脱水方法(固液分離法)としては、例えば重力沈降、膜ろ過、カラムろ過、加圧浮上、および濃縮装置(例えばシックナー)および脱水装置(例えば遠心脱水機、スクリュープレス脱水機、ベルトプレス脱水機、フィルタープレス脱水機およびキャピラリー脱水機)を用いる方法が挙げられる。これらのうち本発明の高分子凝集剤の特異的な凝集性能である高フロック強度の観点から好ましいのは、脱水装置、とくに遠心脱水機、およびスクリュープレス脱水機を用いる方法である。
【0084】
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、製造例および実施例中の部は重量部、%は重量%を表す。(A0)のMnは以下のGPC条件で測定した。
(GPC測定条件)
測定機:HLC−8220GPC、東ソー(株)製
カラム:Guardcolumn α、TSKgel α−M
溶離液:DMF LiBr 0.01M
流量 :1ml/min
サンプル濃度:0.125%
注入量:100μl
カラム温度:40℃
検量線標準物質:ポリスチレン
また、高分子凝集剤の固有粘度[η](dl/g)は1N−NaNO3水溶液中、30℃で測定した値である。高分子凝集剤のコロイド当量値および固形分含量は、前記の方法によって測定した。
なお、汚泥または廃水中のTS、有機分(強熱減量)は、下水道試験方法(日本下水道協会、1997年度版)記載の分析方法に準じて行った。
また、本実施例中のフロック粒径、ろ液量、ろ布剥離性、ケーキ含水率、ろ液清澄度は以下の方法に従って性能評価した。
【0085】
<フロック粒径>
ジャーテスター[宮本理研工業(株)製、形式JMD−6HS−A、以下同じ。]に板状の塩ビ製撹拌羽根(直径5cm、高さ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になる様に上下に連続して撹拌棒に取り付け、汚泥または廃水200部を500mlのビーカーに取り、ジャーテスターにセットする。ジャーテスターの回転数を120rpmにし、ゆっくり汚泥を撹拌しながら、所定量の0.2重量%の高分子凝集剤水溶液を一気に添加し、30秒間撹拌した後、撹拌を止め凝集物の大きさを目視にて観察する(回転数120rpmでのフロック粒径を表中に示す)。
続いて回転数を300rpmにセットし、さらに30秒間撹拌した後、撹拌を止め凝集物の大きさを再度目視にて観察する(回転数300rpmでのフロック粒径を表中に示す)。
【0086】
<ろ液量>
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、300mlが測れるメスシリンダーをセットし、上記フロック粒径試験後の汚泥を一度に投入して濾過し、ストップウォッチを用いて投入直後から60秒後のろ液量を測定する。
<ろ布剥離性>
濾過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(2kg/cm2、60秒)を行い、試験後のろ布からの脱水ケーキの剥離性を下記の基準に従って評価する。

◎:非常に剥がれやすい(ろ布付着物ほとんどなし)
○:剥がれやすい (わずかに、ろ布付着物あり)
△:多少剥がれにくい (ろ布付着物あり、わずかに、ろ布内部まで付着)
×:剥がれにくい (ろ布内部まで付着)
【0087】
<ケーキ含水率>
上記ろ布剥離性試験後の脱水ケーキ約3.0gをシャーレに秤量(W3)して、循風乾燥機中で完全に水分が蒸発するまで(例えば、105±5℃で8時間)乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W4)として、次式からケーキ含水率を算出する。

ケーキ含水率(重量%)={(W3)−(W4)}×100/(W3)
【0088】
<ろ液清澄度>
上記ろ液量測定後のろ液を用いて、吸光度計[(株)島津製作所製、UV−1200、以下同じ。]で波長590nmおよび700nmの時の吸光度を測定し、ろ液清澄度を評価する。なお、吸光度の数値(%)は、イオン交換水の吸光度を100%とした時の値を示す。
【0089】
[共重合体(A)の製造]
製造例1
撹拌機、温度センサー、冷却管、滴下ロートおよびマントルヒーターを備えた反応容器にi−プロピルアルコール(以下IPAと略記)200部を投入し、撹拌下、加熱し還流させた。滴下ロートから、カチオン性モノマーとしてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(以下DAMと略記)96部、疎水性モノマーとしてラウリルメタクリレート104部、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと略記)1.6部の均一混合液を、反応容器内を80〜85℃で撹拌下、4時間で反応容器内に滴下した。 滴下後、同温度で2時間熟成させ、重合を完結させるために、さらにIPA50部とAIBN0.4部の溶液を、1時間で滴下し、3時間同温度で熟成させて共重合体(A01)溶液を得た。(A01)のMnは20,000であった。
その後、塩酸(塩化水素35%含有、以下同じ。)64部を1時間で滴下後、水200部を30分で滴下し冷却した。重合物溶液を金属トレイに移し、減圧乾燥機にて80℃でIPAおよび水を除去した。重合物を冷却後、ジューサーミキサーにて粉砕して粒状の共重合体(A1)を得た。
製造例2
上記(A01)溶液に、酢酸5部、グリシジルメタクリレート1.2部を加え2時間80℃で反応させて共重合体(A02)溶液を得た。(A02)のMnは22,000であった。その後、製造例1と同様にして粒状の共重合体(A2)を得た。
製造例3
製造例1において、モノマーをDAM172部、ラウリルメタクリレート6部、スチレン20部、メタクリル酸2部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、共重合体(A03)[Mn25,000]溶液を得、その後、塩酸64部を114部に代えたこと以外は製造例1と同様にして粒状の共重合体(A3)を得た。
製造例4
製造例2において、(A01)溶液を(A03)溶液に代えたこと以外は、製造例2と同様にして、共重合体(A04)[Mn27,000]溶液を得、その後、塩酸64部を114部に代えたこと以外は製造例2と同様にして粒状の共重合体(A4)を得た。
製造例5
製造例1において、モノマーをDAM120部、ラウリルメタクリレート60部、メタクリル酸20部に代えたこと以外は製造例1と同様にして共重合体(A05)[Mn15,000]溶液を得、その後、製造例1と同様にして、塩酸80部とする以外は製造例1と同様にしてさらに粒状の共重合体(A5)を得た。
製造例6
製造例1において、モノマーをDAM123部、ラウリルメタクリレート10部、スチレン67部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、共重合体(A06)[Mn25,000]溶液を得、その後、塩酸64部を82部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、粒状の共重合体(A6)を得た。
比較製造例1
製造例1において、モノマーをDAM178部、ラウリルメタクリレート22部に代えたこと以外は製造例1と同様にして共重合体(比A01)[Mn25,000]溶液を得、その後、塩酸64部を118部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、粒状の共重合体(比A1)を得た。
比較製造例2
製造例1において、モノマーをDAM180部、メタクリル酸20部に代えたこと以外は製造例1と同様にして共重合体(比A02)[Mn20,000]溶液を得、その後、塩酸64部を120部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、粒状の共重合体(比A2)を得た。
比較製造例3
製造例1において、モノマーをDAM200部に代えたこと以外は製造例1と同様にして共重合体(比A03)[Mn27,000]溶液を得、その後、塩酸64部を133部に代えたこと以外は製造例1と同様にして、粒状の共重合体(比A3)を得た。
【0090】
[高分子凝集剤(X)の製造]
実施例1
100mlのビーカーにDAMメチルクロライド4級塩の60%水溶液45部と(A1)3部を入れて撹拌し、均一水溶液とした。該水溶液を内径25mm高さ200mmの試験管に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液を2.5部添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後試験管内のゲルを取り出し細断後、循風乾燥機で80℃×2時間乾燥し、さらにジューサーミキサーで粉砕(体積平均粒径0.1〜1.7mm、以下同じ。)して高分子凝集剤(X1)を得た。(X1)の固有粘度は6.1dl/g(以下数値のみで表す。)、カチオンコロイド当量値は4.6meq/g(以下数値のみで表す。)であった。
実施例2
実施例1において、(A1)3部を(A2)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X2)を得た。(X2)の固有粘度は7.1、カチオンコロイド当量値は4.6であった。
実施例3
実施例1において、(A1)3部を(A3)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X3)を得た。(X3)の固有粘度は7.5、カチオンコロイド当量値は4.8であった。
実施例4
実施例1において、(A1)3部を(A4)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X4)を得た。(X4)の固有粘度は8.0、カチオンコロイド当量値は4.8であった。
実施例5
実施例1において、(A1)3部を(A5)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X5)を得た。(X5)の固有粘度は8.1、カチオンコロイド当量値は4.7であった。
実施例6
実施例1において、(A1)3部を(A6)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X6)を得た。(X6)の固有粘度は7.1、カチオンコロイド当量値は4.7であった。
実施例7
実施例1において、DAMメチルクロライド4級塩の60%水溶液45部を47部に、(A1)3部を1.8部に、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液を2.5部を2.6部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X7)を得た。(X7)の固有粘度は8.2、カチオンコロイド当量値は4.7であった。
実施例8
実施例1において、DAMメチルクロライド4級塩の60%水溶液45部を25部に、(A1)3部を15部に、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液を2.5部を1.4部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X8)を得た。(X8)の固有粘度は4.4、カチオンコロイド当量値は3.8であった。
比較例1
実施例1において、(A1)を用いないこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(比X1)を得た。(比X1)の固有粘度は6.0、カチオンコロイド当量値は4.8であった。
比較例2
実施例1において、(A1)3部を(比A1)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(比X2)を得た。(比X2)の固有粘度は7.1、カチオンコロイド当量値は4.8であった。
比較例3
実施例1において、(A1)3部を(比A2)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(比X3)を得た。(比X3)の固有粘度は7.2、カチオンコロイド当量値は4.8であった。
比較例4
実施例1において、(A1)3部を(比A3)3部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(比X4)を得た。(比X4)の固有粘度は7.0、カチオンコロイド当量値は4.9であった。
実施例9
実施例1において、DAMメチルクロライド4級塩の60%水溶液45部を、DAMメチルクロライド4級塩の60%水溶液21部、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロライド4級塩の60%水溶液3.8部、アクリルアミドの50%水溶液20.6部、およびアクリル酸1.7部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、高分子凝集剤(X9)を得た。(X9)の固有粘度は8.0、カチオンコロイド当量値は2.7、アニオンコロイド当量値は−0.8meq/g(以下数値のみで表す。)であった。
実施例10
実施例9において、(A1)3部を(A2)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X10)を得た。(X10)の固有粘度は9.1、カチオンコロイド当量値は2.7、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
実施例11
実施例9において、(A1)3部を(A3)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X11)を得た。(X11)の固有粘度は10.0、カチオンコロイド当量値は2.9、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
実施例12
実施例9において、(A1)3部を(A4)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X12)を得た。(X12)の固有粘度は10.1、カチオンコロイド当量値は2.9、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
実施例13
実施例9において、(A1)3部を(A5)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X13)を得た。(X13)の固有粘度は10.2、カチオンコロイド当量値は2.8、アニオンコロイド当量値は−0.9であった。
実施例14
実施例9において、(A1)3部を(A6)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X14)を得た。(X14)の固有粘度は10.1、カチオンコロイド当量値は2.8、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
実施例15
実施例9において、DMAメチルクロライド4級塩の60%水溶液21部を、21.9部に、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロライド4級塩の60%水溶液3.8部を4.0部に、アクリルアミドの50%水溶液20.6部を21.5部に、アクリル酸1.7部を1.8部に、(A1)3部を1.8部に、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液2.5部を2.6部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X15)を得た。(X15)の固有粘度は11.0、カチオンコロイド当量値は2.7、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
実施例16
実施例9において、DMAメチルクロライド4級塩の60%水溶液21部を、11.7部に、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロライド4級塩の60%水溶液3.8部を2.1部に、アクリルアミドの50%水溶液20.6部を11.4部に、アクリル酸1.7部を0.9部に、(A1)3部を15部に、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液2.5部を1.4部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(X16)を得た。(X16)の固有粘度は5.3、カチオンコロイド当量値は2.7、アニオンコロイド当量値は−0.4であった。
比較例5
実施例9において、(A1)を用いないこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(比X5)を得た。(比X5)の固有粘度は8.2、カチオンコロイド当量値は2.7、アニオンコロイド当量値は−0.9であった。
比較例6
実施例9において、(A1)3部を(比A1)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(比X6)を得た。(比X6)の固有粘度は8.3、カチオンコロイド当量値は2.9、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
比較例7
実施例9において、(A1)3部を(比A2)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(比X7)を得た。(比X7)の固有粘度は8.0、カチオンコロイド当量値は2.9、アニオンコロイド当量値は−0.9であった。
比較例8
実施例9において、(A1)3部を(比A3)3部に代えたこと以外は実施例9と同様にして、高分子凝集剤(比X8)を得た。(比X8)の固有粘度は8.1、カチオンコロイド当量値は2.9、アニオンコロイド当量値は−0.8であった。
【0091】
上記で得られた高分子凝集剤(X1)〜(X16)および(比X1)〜(比X8)の組成、コロイド当量値および固有粘度を表1に示す。
【0092】
【表1】

DAM :N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
LMA :ラウリルメタクリレート
St :スチレン
MAc :メタクリル酸
GMA :グリシジルメタクリレート
AAM :アクリルアミド
DAAQ:N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド4級アンモ
ニウム塩
DAMQ:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アン
モニウム塩
AAc :アクリル酸
【0093】
[高分子凝集剤の性能評価]
実施例1〜8、比較例1〜4
(X1)〜(X8)、(比X1)〜(比X4)を高分子凝集剤として用い、それぞれについて性能評価を行った。
高分子凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。A下水処理場から採取した消化汚泥[pH6.0、TS1.9%、有機分63%]を必要な個数の500mlビーカーに200部ずつ採り、先に調製した各水溶液17部を添加(固形分添加量0.9%/TS)して撹拌、混合処理し、前記の評価方法によりフロック粒径、ろ液量、ろ布剥離性、ケーキ含水率、およびろ液清澄度について性能評価した。結果を表2に示す。
表2から、実施例1〜8では、比較例1〜4に比べて、大粒径のフロックが形成され、高撹拌下(300rpm)でも一旦形成されたフロックが壊れにくく(フロックが強固である)こと、ろ過速度が速いこと、およびろ布剥離性、ケーキ含水率(脱水性)およびろ液清澄性において優れた効果を示すことがわかる。
【0094】
【表2】

【0095】
実施例9〜17、比較例5〜8
(X9)〜(X16)、(A1)/(比X5)、および(比X5)〜(比X8)を高分子凝集剤として用い、それぞれについて性能評価を行った。
高分子凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。
実施例17については、(A1)と(比X5)の割合が1/9(重量比)の0.2%の水溶液とした。
T下水処理場から採取した混合汚泥[余剰汚泥/消化汚泥=1/1(重量比)、pH5.8、TS2.7%、有機分72%]を必要な個数の500mlビーカーに200部ずつ採り、それぞれポリテツ[日鉄鉱業(株)製、以下同じ。]0.27部を添加しハンドミキサーで30秒間撹拌混合したのち、先に調製した各水溶液19部を添加(固形分添加量0.7%/TS)して、上記実施例1〜8、比較例1〜4と同様に性能評価した。結果を表3に示す。
表3から、実施例9〜17では、比較例5〜8に比べて、大粒径のフロックが形成され、高撹拌下(300rpm)でも一旦形成されたフロックが壊れにくい(フロックが強固である)こと、ろ過速度が速いこと、およびろ布剥離性、ケーキ含水率(脱水性)およびろ液清澄性において優れた効果を示すことがわかる。
【0096】
【表3】

実施例18〜21、比較例9〜11
(A1)、(A3)、(A5)、(A6)、(比A1)、(比A2)、(比A3)を高分子凝集剤として用い、それぞれについて性能評価を行った。
高分子凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。H食品工場から採取した廃水[pH6.6、TS0.8%、有機分72%]を必要な個数の500mlビーカーに200部ずつ採り、それぞれポリテツ0.8部を添加しハンドミキサーで30秒間撹拌混合し、10%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを7.0とした後、先に調製した各水溶液10部を添加(固形分添加量1.25%/TS)して、上記実施例1〜8、比較例1〜4と同様に性能評価した。結果を表4に示す。
表4から、実施例18〜21では、比較例9〜11に比べて、大粒径のフロックが形成され、高撹拌下(300rpm)でも一旦形成されたフロックが壊れにくい(フロックが強固である)こと、ろ過速度が速いこと、およびろ布剥離性、ケーキ含水率(脱水性)およびろ液清澄性において優れた効果を示すことがわかる。
【0097】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0098】
本発明の高分子凝集剤は、下水等または工場廃水等の処理で生じた有機性汚泥または無機性汚泥の脱水処理用、とくに有機性汚泥の脱水処理用として好適に用いられる他、分散剤、スケール防止剤、凝結剤、脱色剤、増粘剤、帯電防止剤、繊維用処理剤等の幅広い用途、およびとくに掘削・泥水処理用凝集剤、製紙用薬剤(例えば製紙工業用地合形成助剤、濾水歩留向上剤、濾水性向上剤および紙力増強剤)等にも好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
50〜85モル%の、下記一般式(1)で表される繰り返し単位と、15〜50モル%の、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上の疎水性モノマー(b)からなる繰り返し単位を有する共重合体(A)を含有してなることを特徴とする高分子凝集剤。
【化1】

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数2〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アリールアルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオンを表す。]
【請求項2】
(A)の含有量が、5〜100重量%である請求項1記載の高分子凝集剤。
【請求項3】
(A)の存在下で、エチレン性不飽和基を有する水溶性モノマーを重合させてなる請求項1または2記載の高分子凝集剤。
【請求項4】
50〜85モル%の下記一般式(2)で表されるカチオン性モノマー(a)と、15〜50モル%の、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物および1個のビニル基を有する芳香環含有ビニル化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上の疎水性モノマー(b)からなるモノマーを有機溶媒中で共重合させてなる共重合体(A0)を、酸で中和もしくは4級化剤で4級化することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか記載の共重合体(A)を含有してなる高分子凝集剤の製造方法。
【化2】

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数2〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アリールアルキルまたはアルキルアリール基を表す。]
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか記載の高分子凝集剤を有機性汚泥に添加してフロックを形成させ固液分離を行うことを特徴とする有機性汚泥の処理方法。

【公開番号】特開2008−173532(P2008−173532A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−7008(P2007−7008)
【出願日】平成19年1月16日(2007.1.16)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】