説明

高所作業用作業床の施工方法

【課題】昇降用レールに沿って上昇していく昇降装置で吊り下げて高所作業用の作業床を施工する場合に、昇降用レールや昇降装置によって遮られることのない自由作業空間を作業床上に確保することができると共に、作業床を、容易かつ高さ位置精度良好に支持することが可能な高所作業用作業床の施工方法を提供する。
【解決手段】橋脚1に、延長レール部分を有する昇降用レール6を取り付け;橋脚の下端部側にて、支持用ブラケット7上で、作業床3を組み立て;昇降装置8を、昇降用レールに設置し;昇降装置により、作業床及び支持用ブラケットを支承し;昇降装置を延長レール部分へ上昇して、作業床等を支持用ブラケットの固定高さ位置まで吊り上げ;支持用ブラケットを橋脚側に固定し;昇降装置を下降して、支持用ブラケット上に作業床を設置し;吊り具9等及び昇降装置を撤去し、また延長レール部分を昇降用レールから取り外す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降用レールに沿って上昇していく昇降装置で吊り下げて高所作業用の作業床を施工する場合に、昇降用レールや昇降装置によって遮られることのない自由作業空間を作業床上に確保することができると共に、作業床を、容易かつ高さ位置精度良好に支持することが可能な高所作業用作業床の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
昇降装置とレールによって仮設材を上昇させていく形式で高所作業を実施できるようにした技術として、特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の「全天候型施工法における上昇装置」は、上昇可能な揚体支持柱を設け、該揚体支持柱に沿えて躯体に仮設するベース部材を配し、該ベース部材から油圧ジャッキを起立し、該油圧ジャッキから上方へ突出するピストンロッドの先端とベース部材とにそれぞれ前記揚体支持柱へと任意に機械的に挟着させる油圧クランプを装備している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−330636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、レールに沿って上昇していく昇降装置を利用して、高所作業用の作業床や資材などを吊り上げていく場合、吊り下げられる作業床等の常に上方に昇降装置が位置し、またレールは、さらに上方へ延設しておく必要がある。従って、例えば作業床上の作業空間には必ず、これら昇降装置やレールに遮られる部分が生じ、これにより作業空間が狭められてしまって、円滑に作業を進めることができないだけでなく、これらが本設する部材を設置する範囲内にある場合、これを避けて施工しておき、レール解体後に補修する必要があるという課題があった。
【0006】
また、作業床を吊り上げて所定高さ位置に設置する際、作業床の下側に容易かつ高さ位置精度良く支持構造を設置できるようにすることが望まれていた。
【0007】
さらに、作業床上での作業中には、これら昇降装置やレールを一時的に撤去しておくことが考えられるが、作業終了後に作業床を吊り下げて下降していくときには、作業床上にレールを設置し、また昇降装置を取り付ける必要があって、これらレール等の再度の取り付けという煩雑な作業を余儀なくされてしまう。作業床上に構築物を構築する場合には、もはや作業床上に、レールや昇降装置を設置するスペースが得られない場合もあり、高所にて作業床を解体せざるを得ない事態も想定される。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、昇降用レールに沿って上昇していく昇降装置で吊り下げて高所作業用の作業床を施工する場合に、昇降用レールや昇降装置によって遮られることのない自由作業空間を作業床上に確保することができると共に、作業床を、容易かつ高さ位置精度良好に支持することが可能な高所作業用作業床の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる高所作業用作業床の施工方法は、基礎上に立設したいずれかの柱に支持させて、吊り上げ揚程を延ばす延長レール部分を有する昇降用レールを取り付け;柱脚部側にて、支持用ブラケット上で、高所作業用の作業床を組み立て;伸縮駆動されるジャッキの基端及び伸縮端に上記昇降用レールを解除可能に把持する把持機構を有し、これらジャッキの伸縮動作と把持機構の把持・解除動作を繰り返して昇降する昇降装置を、該昇降用レールに設置し;上記昇降装置に、第1吊り具を介して上記作業床を支承すると共に、第2吊り具を介して、該作業床よりも下方位置に上記支持用ブラケットを支承し;上記昇降装置を上記昇降用レールに沿ってその延長レール部分へ向かって上昇させて、上記作業床及び上記支持用ブラケットを、当該支持用ブラケットの固定高さ位置まで吊り上げ;上記支持用ブラケットを上記柱側に固定し;上記昇降装置を下降して、上記支持用ブラケット上に上記作業床を設置して固定し;その後、上記作業床上方を自由作業空間とするために、上記第1,第2吊り具及び上記昇降装置を撤去した後、上記延長レール部分を上記昇降用レールから取り外すことを特徴とする。
【0010】
上述した高所作業用作業床の施工方法を実施し、その後さらに、前記柱脚部側にて、前記昇降装置を前記昇降用レールに設置し;前記支持用ブラケットを介して前記作業床を上記昇降装置で担ぐために、該昇降装置を該支持用ブラケット直下まで上昇させ;上記支持用ブラケットを、これに上記昇降装置を連結した後に前記柱側に対する固定を解除して、該昇降装置に上記作業床を支持させ;上記昇降装置を上記柱脚部側へ向かって下降させ;上記支持用ブラケットを上記柱側に固定し;その後、上記昇降装置を撤去した後、上記作業床を解体すると共に上記支持用ブラケットを撤去することを特徴とする。
【0011】
前記第1吊り具は、前記昇降装置に連結される桁材と、上向きUボルトに下向きUボルトを係合して構成され、該上向きUボルトが上記桁材に連結されて吊り下げられる吊り材と、該吊り材の上記下向きUボルトに連結され、前記作業床を脱着自在にクランプするクランプ手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかる高所作業用作業床の施工方法にあっては、昇降用レールに沿って上昇していく昇降装置で吊り下げて高所作業用の作業床を施工する場合に、昇降用レールや昇降装置によって遮られることのない自由作業空間を作業床上に確保することができると共に、作業床を、容易かつ高さ位置精度良好に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明にかかる高所作業用作業床の施工方法の好適な一実施形態を示す、高架橋工事における橋脚と作業床を支える支保工の平面レイアウト図である。
【図2】図1に示した高架橋工事における昇降用レール取付段階の正面図である。
【図3】図1に示した高架橋工事における作業床の地組み段階の正面図である。
【図4】図1に示した高架橋工事における作業床の上昇作業に対する昇降装置や吊り具等の組み付け段階の正面図である。
【図5】図4の要部拡大正面図である。
【図6】図1に示した高架橋工事における昇降装置の油圧ジャッキ伸長段階の正面図である。
【図7】図1に示した高架橋工事における油圧ジャッキの収縮による作業床の上昇段階の正面図である。
【図8】図7の要部拡大側面図である。
【図9】図1に示した高架橋工事における延長レール部分への上昇段階の正面図である。
【図10】図1に示した高架橋工事における作業床の上昇完了段階の正面図である。
【図11】図1に示した高架橋工事における橋梁部分の構築段階の正面図である。
【図12】図1に示した高架橋工事における作業床の下降作業に対する昇降装置の組み付け段階の正面図である。
【図13】図1に示した高架橋工事における昇降装置による支持用ブラケットの担持段階の正面図である。
【図14】図13の要部拡大側面図である。
【図15】図1に示した高架橋工事における作業床の下降完了段階の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明にかかる高所作業用作業床の施工方法の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にあっては、高架橋の橋梁部を高所作業用の作業床で構築する場合が例示されている。図1には、柱である橋脚1と作業床3(図3等参照)を支える支保工2の平面レイアウトが示されている。
【0015】
橋脚1は、高架橋の幅方向に向かい合う2本一組が、高架橋の長さ方向に間隔を隔てて複数組配列されている。作業床3を支持する支保工2の高架橋長さ方向の寸法は、図示例にあっては、中央の2つの支保工2がおおよそ、高架橋の長さ方向に沿う橋脚1,1間スパンで形成される一方、左右の2つの支保工2は、それらの一端が橋脚1位置から外方へ張り出す、橋脚1,1間スパンよりも大きなスパンで形成されている。
【0016】
まず、高所作業用の作業床3を上昇して設置する作業段階について説明する。図2に示すように、各橋脚1は基礎4上に立設され、立設された橋脚1の外周面に、適宜高さに位置させて、環状の固定枠5が取付固定される。図示例にあっては、橋脚1は平断面四角形状に形成されていて、固定枠5は、橋脚1の外周面を取り囲むように、平面外形輪郭が四角形状で形成される。
【0017】
各橋脚1には、固定枠5に固定して、昇降用レール6が取付固定される。これら昇降用レール6は、高架橋の長さ方向に面するように配設され、橋脚1同士が向かい合う箇所では、昇降用レール6同士も向かい合うように配設される。昇降用レール6はH型鋼で構成され、いずれか一方のフランジが固定枠5と接合されて固定される。昇降用レール6は、上端部分が吊り上げ揚程を延ばす延長レール部分6aとされ、この延長レール部分6aは取り外し可能となっている。
【0018】
本実施形態にあっては、このような昇降用レール6に対し、固定枠5は、橋脚1の下端部(柱脚部相当)と、延長レール部分6aから僅かに下がった高さ位置と、延長レール部分6aに面する高さ位置の3箇所に設けられ、延長レール部分6aを含めて昇降用レール6を3箇所で支持すると共に、延長レール部分6aを取り外したときには、昇降用レール6をその上下端の2箇所で支持するようになっている。延長レール部分6aは、その取り外しに際し、固定枠5からも取り外し可能とされる。
【0019】
次に、例えば4つの橋脚1で取り囲まれる領域において、図3に示すように、地表面Gに近い橋脚1の下端部側にて、高所作業用の作業床3を組み立てる。この際、まず、4つの各昇降用レール6の下端位置に、箱形形状の支持用ブラケット7をそれぞれ設置する(図5参照)。支持用ブラケット7は、これに備えたスライドガイド部7aで昇降用レール6のフランジに接して、昇降用レール6に対しスライド自在に取り付けられる(図8参照)。
【0020】
そしてこの支持用ブラケット7上にて、作業床3が組み立てられる。作業床3は、支保工2を構成するH型鋼製の主桁2a及び横桁2bの上に、床材を張って構成される。
【0021】
まず、主桁2aを、高架橋の幅方向に隣接する2つの橋脚1の各支持用ブラケット7上に架け渡して載置する。当該領域は4つの橋脚1で取り囲まれていて、従って、2本の主桁2aが並設される。その後、複数本の横桁2bを、これら主桁2a,2a間に高架橋の長さ方向へ架け渡して配設し、最後に、横桁2b上に床材が張られる。これにより、支保工2で支えた作業床3の組み立てが完了する。作業床3上には、橋梁部分の構築に必要な足場や追加の支保工、型枠などを搭載しておいても良い。
【0022】
次に、図4に示すように、各昇降用レール6に、主桁2a上方に位置させて、昇降装置8を設置する。昇降装置8は、図5及び図8にも示すように、伸縮駆動される油圧ジャッキ8aと、油圧ジャッキ8aの基端となるシリンダ端部及び伸縮端となるピストンロッド先端部それぞれに設けられた上下一対の把持機構8b,8cとから構成される。各把持機構8b,8cは、昇降用レール6のフランジを把持したり解除したりする動作を行う。
【0023】
昇降装置8の上昇動作は、下方把持機構8cで昇降用レール6のフランジを把持した状態で上方把持機構8bでフランジの把持を解除し、次いで、油圧ジャッキ8aを伸長させて上方把持機構8bを上方へシフトし、次いで、上方把持機構8bでフランジを把持し、次いで、下方把持機構8cによるフランジの把持を解除し、次いで、油圧ジャッキ8aを収縮させて下方把持機構8cを上方へシフトし、最後に、下方把持機構8cでフランジを把持する行程を1サイクルとして、これら油圧ジャッキ8aの伸縮動作と把持機構8b,8cの把持・解除動作の繰り返しで、順次昇降用レール6に沿って上昇していく。
【0024】
また、昇降装置8の下降動作は、上方把持機構8bでフランジを把持した状態で下方把持機構8cでフランジの把持を解除し、次いで、油圧ジャッキ8aを伸長させて下方把持機構8cを下方へシフトし、次いで、下方把持機構8cでフランジを把持し、次いで、上方把持機構8bによるフランジの把持を解除し、次いで、油圧ジャッキ8aを収縮させて上方把持機構8bを下方へシフトし、最後に、上方把持機構8bでフランジを把持する行程を1サイクルとして、順次昇降用レール6に沿って下降していく。
【0025】
昇降装置8には、上下一対の把持機構8b,8c両方が同時に解除しないように、安全装置が設けられている。また各昇降装置8の油圧ジャッキ8aそれぞれは専用の油圧ポンプで駆動され、各油圧ジャッキ8aに作用する荷重配分が異なっても、同一リフト量で昇降できるようになっている。
【0026】
本実施形態にあっては、昇降装置8には、その昇降動作を安定させるために、ガイドピース8dが設けられる。ガイドピース8dは板組構造であって、これに備えたスライドガイド8eが昇降用レール6のフランジに接して、昇降用レール6に対しスライド自在に取り付けられる。
【0027】
ガイドピース8dは、上下一対の把持機構8b,8cのいずれかに対し、「く」の字形状の可動アーム8fを介して連結される。可動アーム8fは、その両端がガイドピース8d及び把持機構8b,8cに対し回転自在にピン連結され、これにより、例えば昇降用レール6の不陸などに伴うガイドピース8dと把持機構8b,8cの位置ズレに対し、融通が利くようになっている。
【0028】
作業床3の上昇作業時には、ガイドピース8dは、重量物である作業床3を支持する下方把持機構8cに連結して設けられる。昇降装置8は、そのガイドピース8dが作業床3直上に位置するようにして、油圧ジャッキ8aを収縮した状態で、上下一対の把持機構8b,8cにより昇降用レール6のフランジを把持させることで、当該昇降用レール6に取り付けられる。
【0029】
次に、図4及び図5,そして図8にも示すように、昇降装置8に、第1吊り具9を介して作業床3を支承させる。第1吊り具9は、昇降装置8のガイドピース8dに連結される桁材9aと、作業床3を脱着自在にクランプするクランプ手段9bと、桁材9aからクランプ手段9bを吊り下げる吊り材9cとから構成される。
【0030】
桁材9aは、主桁2a方向に適宜長さ寸法で形成される。桁材9aは、これに接合した吊りピース9dがガイドピース8dに回転自在にピン連結され、これにより、ガイドピース8dに対して回転可能に吊り下げられる。桁材9aの両端それぞれには、桁材9aの幅方向に一対一組で4つの吊り材9cが設けられる。
【0031】
各吊り材9cは、桁材9aにピン連結される上向きUボルト9eと、クランプ手段9bにピン連結される下向きUボルト9fを互いに係合して、おおよそ3軸回りに回転自在に構成される。各下向きUボルト9fに連結される4つのクランプ手段9bは、ネジの締め緩めによって、主桁2aの上フランジをフランジ幅方向両側からクランプする。以上の構成を備える第1吊り具9によって、作業床3は昇降装置8に揺動可能に吊り下げられる。
【0032】
また、昇降装置8に、第2吊り具であるレバーブロック10を介して支持用ブラケット7を支承させる。レバーブロック10は、吊り高さの調整が簡便であって、いずれか2つのクランプ手段9bに係止して設けられる。レバーブロック10は、シャックル11を介して支持用ブラケット7に連結され、これにより支持用ブラケット7は、作業床3よりも下方位置で、当該作業床3から隙間を空けてゆとりをもって吊り下げられる。
【0033】
次に、図6〜図8に示したように、油圧ジャッキ8aの伸縮動作と把持機構8b,8cの把持・解除動作を繰り返して、昇降装置8により作業台3及び支持用ブラケット7を昇降用レール6に沿って上昇させる。上昇動作の際、昇降装置8は、昇降用レール6に対し、ガイドピース8dのスライドガイド8eによって移動が案内され、また、吊られる作業台3及び支持用ブラケット7は、支持用ブラケット7のスライドガイド7aによってそれらの移動が案内される。
【0034】
また、上昇時の下方把持機構8cとガイドピース8dの競り合い、ガイドピース8dと作業床3の競り合い、第1吊り具9と支持用ブラケット7の競り合いはそれぞれ、可動アーム8fや、第1吊り具9、レバーブロック10によって緩衝吸収される。
【0035】
昇降装置8は図9に示すように、昇降用レール6に沿ってその延長レール部分6aに向かって上昇される。支持用ブラケット7の固定高さ位置は、昇降装置8が延長レール部分6aに到達した段階で、支持用ブラケット7の吊り位置が延長レール部分6aよりも下方になるように設定される。支持用ブラケット7の吊り高さ位置をレバーブロック10で微調整し、その後、支持用ブラケット7を昇降用レール8に接合固定する。橋脚1に接合するようにしても良い。
【0036】
この際、支保工2の主桁2aと支持用ブラケット7の間には、レバーブロック10により、隙間が空いていて、その分、支持用ブラケット7上に設置される主桁2aの吊り高さは、支持用ブラケット7の固定位置よりも僅かに高くなっている。
【0037】
次いで、レバーブロック10を支持用ブラケット7から取り外し、昇降装置8を僅かに下降させて、主桁2aを支持用ブラケット7上に設置固定する。これにより、基礎4上に立設した橋脚1に作業床3の重量を支持させる。次いで、第1吊り具9を主桁2aから取り外す。その後、詳細な手順は問わないが、レバーブロック10及び第1吊り具9を昇降装置8から撤去し、またガイドピース8dを含めて昇降装置8を昇降用レール6の延長レール部分6aから撤去する。
【0038】
その後、延長レール部分6aを、それが固定されている固定枠5と共に昇降用レール6から取り外す。これにより、図10に示すように、作業床3上を、何ら遮るもののないほぼ完全に自由な作業空間Sとすることができる。
【0039】
このようにして、いずれかの作業床3を設置した後は、撤去した昇降装置8や第1吊り具9、レバーブロック10を他のスパンの作業床3の上昇作業に転用する。もちろん、各スパンそれぞれにこれら昇降装置8等を準備して、同時並行的に作業床3の上昇作業を実施するようにしても良い。
【0040】
次いで、図11に示すように、支持用ブラケット7上に支持した作業床3上で、足場12や追加の支保工13、型枠14を組むなどして、橋梁15の構築作業を実施する。
【0041】
次に、高所作業用の作業床3を地表面Gへ下ろして解体する作業段階について説明する。下降時には、延長レール部分6aを取り外してあり、当該位置には、橋梁15が構築されているので、吊り下げ形式と異なる形式で下降作業を実施する。作業床3上には、解体した足場等のパッケージ16が搭載されている。図12に示すように、橋脚1の下端部側にて、昇降装置8を昇降用レール6に設置する。この際、上昇時とは異なり、ガイドピース8dは、上部把持機構8aの上に位置させて、昇降用レール6に取り付ける。
【0042】
次いで、図13に示すように、昇降装置8を支持用ブラケット7直下まで上昇させ、支持用ブラケット7を介して昇降装置8に作業床3を担がせる。この際、図14にも示すように、ガイドピース8dにブルマン(図示せず)を介して支持用ブラケット7を連結した後、昇降用レール6に対する支持用ブラケット7の固定を解除する。従って、下降時には、吊り下げ形式の上昇時とは異なり、担ぐ形式で作業床3を下ろしていく。この際も、可動アーム8fにより、ガイドピース8dと上部把持機構8aの競り合いに対し、融通が確保される。
【0043】
次いで、図15に示すように、昇降装置8を昇降用レール6に沿って橋脚1の下端部側へ向かって下降させる。昇降装置8の下方把持機構8cが昇降用レール6の下端に達し、油圧ジャッキ8aが収縮した状態が、最も作業床3を降下した位置となる。
【0044】
作業床3の最下降位置にて、支持用ブラケット7を昇降用レール6もしくは橋脚1に接合固定し、これにより作業床3を橋脚1に再度支持させる。この状態で、昇降装置8を昇降用レール6から撤去する。降下作業の場合も同様に、昇降装置8を他のスパンの作業床3の降下作業に転用するようにしても良い。
【0045】
支持用ブラケット7で支持した作業床3に対しては、詳細な手順は問わないが、床材や横桁2bを解体すると共に、支持用ブラケット7上の主桁2aを撤去し、その後支持用ブラケット7を昇降用レール6から撤去する。さらに、橋脚1から、昇降用レール6及び固定枠5を撤去する。
【0046】
以上説明した本実施形態に係る高所作業用の作業床の施工方法にあっては、吊り上げ揚程を延ばす延長レール部分6aを取り外し可能としたので、この延長レール部分6aの取り外しに伴って昇降装置8も撤去され、高所作業用の作業床3上に、遮られることのない自由作業空間Sを確保して、円滑に作業を進めることができる。
【0047】
第1吊り具9で支承した作業床3よりも下方位置に、レバーブロック10を介して支持用ブラケット7を支承するとともに、支持用ブラケット7を昇降用レール6に固定した後、昇降装置8を下降して、支持用ブラケット7上に作業床3を設置して固定するようにしたので、作業床3の支承高さに左右されることなく、当該作業床3を支持するための支持用ブラケット7を、作業床3の下側に容易かつ高さ位置精度良く設置することができ、高所作業用作業床3の円滑かつ安全な施工を確保することができる。
【0048】
また、作業床3を下降する際には、吊り下げ形式に代えて、作業床3を、支持用ブラケット7を介して昇降装置8で担ぐ形式で施工するようにしたので、再度延長レール部分6aの取り付けや吊り具9等の取り付けを行う必要がなく、施工を省力化することができる。従ってまた、作業床3上に構築した橋梁15部分と干渉が生じることなく、適切に下降作業を実施することができる。
【0049】
また、昇降装置8を用いて作業床3を上昇し、下降させるので、支保工2を含む作業床3を地表面G近くで組み立てたり、解体することができ、低所作業とすることができて安全性が高いと共に、作業を容易化することができる。
【0050】
また、作業床3を高所に設置して橋梁工事を施工する際、その直下の橋脚1,1間スペースを自由空間Fとして開放することができ、有効利用することができる(図11参照)。また、作業床3等の全荷重を橋脚1に支持させることができるので、橋脚1,1間スペースの基礎地盤強度を高く確保する必要がなく、高架橋工事における作業量・資材量を大幅に軽減することができる。
【0051】
第1吊り具9に関し、作業床3をクランプ手段9bで着脱自在にクランプして保持するようにしたので、溶接等で接合する場合に比し、作業床3に組み込まれる主桁2aを傷つけることがないと共に、他のスパンでの主桁2a寸法の変更や支持位置の変更に対し、容易に対応することができる。また、吊り材9cは、Uボルト9e,9fを組み合わせたものであるので、昇降用レール6が橋脚1に対し傾いていたり、左右に位置ずれしていても、吊り材9cが融通を利かせて、作業床3を適切に吊り上げることができる。
【0052】
また、昇降装置8や吊り具9,10は、転用可能であり、資材の省資源化を図ることもできる。ガイドピース8dにより、昇降装置8を昇降用レール6に沿って安定的に昇降動作させることができる。支持用ブラケット7を、これに備えたスライドガイド7aで昇降用レール6に対しスライド自在としたので、作業床3と分離して吊り上げる支持用ブラケット7を安全かつ円滑に昇降用レール6に沿って移動させることができる。
【0053】
ガイドピース8dと昇降装置8の把持機構8b,8cとを、可動アーム8fを介して連結したので、両者の競り合いを緩衝吸収して円滑に昇降させることができる。レバーブロック10により支持用ブラケット7の高さ位置を微調整することができ、高所において、支持用ブラケット7を位置精度良好に昇降用レール6等に設置固定することができる。
【0054】
上記実施形態にあっては、高架橋工事を例にとって説明したが、高所作業用の作業床を施工設置する必要がある各種工事に適用できることはもちろんである。
【符号の説明】
【0055】
1 橋脚
3 作業床
4 基礎
6 昇降用レール
6a 延長レール部分
7 支持用ブラケット
8 昇降装置
8a 油圧ジャッキ
8b,8c 把持機構
9 第1吊り具
9a 桁材
9b クランプ手段
9c 吊り材
9e 上向きUボルト
9f 下向きUボルト
10 レバーブロック
S 自由作業空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎上に立設したいずれかの柱に支持させて、吊り上げ揚程を延ばす延長レール部分を有する昇降用レールを取り付け、
柱脚部側にて、支持用ブラケット上で、高所作業用の作業床を組み立て、
伸縮駆動されるジャッキの基端及び伸縮端に上記昇降用レールを解除可能に把持する把持機構を有し、これらジャッキの伸縮動作と把持機構の把持・解除動作を繰り返して昇降する昇降装置を、該昇降用レールに設置し、
上記昇降装置に、第1吊り具を介して上記作業床を支承すると共に、第2吊り具を介して、該作業床よりも下方位置に上記支持用ブラケットを支承し、
上記昇降装置を上記昇降用レールに沿ってその延長レール部分へ向かって上昇させて、上記作業床及び上記支持用ブラケットを、当該支持用ブラケットの固定高さ位置まで吊り上げ、
上記支持用ブラケットを上記柱側に固定し、
上記昇降装置を下降して、上記支持用ブラケット上に上記作業床を設置して固定し、
その後、上記作業床上方を自由作業空間とするために、上記第1,第2吊り具及び上記昇降装置を撤去した後、上記延長レール部分を上記昇降用レールから取り外すことを特徴とする高所作業用作業床の施工方法。
【請求項2】
請求項1に記載の高所作業用作業床の施工方法を実施し、その後さらに、
前記柱脚部側にて、前記昇降装置を前記昇降用レールに設置し、
前記支持用ブラケットを介して前記作業床を上記昇降装置で担ぐために、該昇降装置を該支持用ブラケット直下まで上昇させ、
上記支持用ブラケットを、これに上記昇降装置を連結した後に前記柱側に対する固定を解除して、該昇降装置に上記作業床を支持させ、
上記昇降装置を上記柱脚部側へ向かって下降させ、
上記支持用ブラケットを上記柱側に固定し、
その後、上記昇降装置を撤去した後、上記作業床を解体すると共に上記支持用ブラケットを撤去することを特徴とする高所作業用作業床の施工方法。
【請求項3】
前記第1吊り具は、前記昇降装置に連結される桁材と、上向きUボルトに下向きUボルトを係合して構成され、該上向きUボルトが上記桁材に連結されて吊り下げられる吊り材と、該吊り材の上記下向きUボルトに連結され、前記作業床を脱着自在にクランプするクランプ手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の高所作業用作業床の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−12835(P2012−12835A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150315(P2010−150315)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.レバーブロック
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)
【出願人】(390027513)大瀧ジャッキ株式会社 (26)
【Fターム(参考)】