説明

(4−tert−ブチルピペラジン−2−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン−N−カルボキサミド誘導体

この発明は、式(I)の化合物に関する。この化合物は、CCR2b受容体拮抗を介して作用し、それ故、炎症性疾患及び/又は神経障害性疼痛を処置するのに使用できる。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、MCP−1が既知のリガンドの一つであるCCR2b受容体拮抗を介して作用する化合物を含み、それ故、こうした受容体が仲介する炎症性疾患及び/又は神経障害性疼痛を処置するのに使用することができる医薬組成物に関する。本発明は更に、この組成物に使用する新規な化合物、その製造方法、その製造に有用な中間体、及び治療剤としてのその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ケモカインは、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化症、並びに炎症性腸疾患、糖尿病、喘息及びアレルギー性疾患などの他の自己免疫性病変を含む様々な疾患及び障害における、免疫及び炎症応答に重要な役割を演じている。ケモカインはまた、神経障害性疼痛、血管形成に関与し、そしてケモカインの調節は癌の処置に有益であり得る。ケモカインは、保存された四つのシステインモチーフにより特徴付けられる、増大しつつある8〜14kDaのタンパク質のスーパーファミリーに属する分泌性小分子である。このケモカインスーパーファミリーは、特徴的構造モチーフ、Cys−X−Cys(C−X−C)及びCys−Cys(C−C)ファミリーを示す二つの主要な群に分類することができる。これらは、NHに近接したペアのシステイン残基の間への一つのアミノ酸の挿入、及び配列類似性に基づいて区別される。
【0003】
C−Cケモカインは、単球化学誘引物質タンパク質1−3(MCP−1、MCP−2及びMCP−3)、ランテス(RANTES)[活性化を調節し、正常T細胞で発現され、そして分泌される(Regulated on activation, Normal T expressed and Secreted)]、エオタキシン及びマクロファージ炎症性タンパク質1α及び1β(MIP−1α及びMIP−1β)などの単球及びリンパ球の強力な化学誘引物質を含む。
【0004】
C−X−Cケモカインは、インターロイキン−8(IL−8)及び好中球活性化ペプチド2(NAP 2)などの好中球のいくつかの強力な化学誘引物質及びアクティベーターを含む。
【0005】
研究によって、ケモカインの作用は、G−タンパク質共役受容体サブファミリー[この中には、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5及びCX3CR1と呼ばれている受容体がある]により仲介されることが証明されている。こうした受容体は、これらの受容体を調節する薬剤が、上記に言及したような障害及び疾患の処置に有用であるので、薬剤開発の好適なターゲットである。
【0006】
特許文献1には、4−[4−tert−ブチルピペラジン−2−イル)カルボニル]−N−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドを含むCCR2b受容体のモジュレーターとして有用なピペラジンウレア化合物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】WO−2006/067401
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、塩基としての又はその製薬学的に許容される塩としての式(I):
【化1】

〔上記において、
Pは、フェニル、又は最高9個までの環原子を有し、そしてN、O、及びSから、独立して選択される最高3個までのヘテロ原子を含んでいる単環式又は二環式ヘテロアリールであり、上記において、該フェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、フェニル、phenC1-4アルキル、phenC1-4アルコキシ、phenC1-4アルコキシC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロC1-4アルキル、ヘテロC1-3アルコキシ、及びヘテロC1-3アルコキシC1-4アルキルから、独立して、選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもあり、上記において、置換基ヘテロアリールは、最高6個までの環原子を有し、そしてN、O、及びSから独立して選択される、最高3個までのヘテロ原子を含んでおり、上記において、置換基フェニル又はヘテロアリール環は、場合により、ハロゲン、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、及びシアノから独立して選択される、最高3個までの置換基によって置換されていることもあり、上記において、アルキル又はアルコキシは、場合により、最高3個までのハロゲンによって置換されていることもあり;R1は、C1-4アルキルであり;そしてmは、0、1又は2であり;但し、式Iの化合物は、4−[4−tert−ブチルピペラジン−2−イル)カルボニル]−N−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドではない〕
の化合物に関する。
【0009】
別の実施態様は、式(I)において、
Pは、フェニル、又は最高9個までの環原子を有し、そしてN、O及びSから、独立して選択される最高3個までのヘテロ原子を含んでいる単環式ヘテロアリールであり、上記において、該フェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、フェニル、phenC1-4アルキル、phenC1-4アルコキシ、phenC1-4アルコキシC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロC1-4アルキル、ヘテロC1-3アルコキシ、及びヘテロC1-3アルコキシC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもあり、上記において、置換基ヘテロアリールは、最高6個までの環原子を有し、そしてN、O及びSから独立して選択される、最高3個までのヘテロ原子を含んでおり、そして置換基フェニル又はヘテロアリール環は、場合により、ハロゲン、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、及びシアノから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもあり;上記において、アルキル又はアルコキシは、場合により、最高3個までのハロゲンによって置換されていることもあり;R1は、C1-4アルキルであり;そしてmは、0、1又は2である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0010】
更なる実施態様は、式(I)において、
Pは、フェニル、又は最高9個までの環原子を有し、そしてN、O及びSから、独立して選択される最高3個までのヘテロ原子を含んでいる単環式ヘテロアリールであり、上記において、該フェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、フェニル、phenC1-4アルキル、phenC1-4アルコキシ、phenC1-4アルコキシC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロC1-4アルキル、ヘテロC1-3アルコキシ、及びヘテロC1-3アルコキシC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもあり;R1は、C1-4アルキルであり;そしてmは、0又は1である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0011】
それに加えて更なる実施態様は、式(I)において、
Pは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、フェニル、phenC1-4アルキル、phenC1-4アルコキシ、及びphenC1-4アルコキシC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもある、フェニル基である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0012】
その上更なる実施態様は、式(I)において、
Pは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、及びペンタフルオロエチルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもある、フェニル基である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0013】
それに加えて、その上更なる実施態様は、式(I)において、
Pが、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキルフェニル、及びC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されている、フェニル基である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0014】
別の実施態様によれば、Pはフェニルである。
【0015】
更に別の実施態様では、前記フェニルは、ハロゲンから選択される2個の置換基によって置換されている。
【0016】
その上、別の実施態様では、前記ハロゲンは、クロロ及びフルオロから選択される。
【0017】
別の実施態様は、式(I)において、
Pは、最高6個までの環原子を有し、N、O及びSから独立して選択される最高3個までのヘテロ原子を含んでいる単環式ヘテロアリールであり、上記において、前記ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3チオアルコキシ、ペンタフルオロエチル、ペンタフルオロエトキシ、フェニル、phenC1-4アルキル、phenC1-4アルコキシ、及びphenC1-4アルコキシC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもある、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0018】
それに加えてその上更なる実施態様では、前記単環式ヘテロアリールは、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、及びピラジニルから選択される。
【0019】
なおかつそれに加えて、その上更なる実施態様では、前記単環式ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキルフェニル、及びC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されている。
【0020】
別の実施態様は、式(I)において、mが0である、塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0021】
更に別の実施態様は、式(I)において、
Pは、フェニル、又は最高5個までの環原子を有し、そしてN、O及びSから独立して選択される最高3個までのヘテロ原子を含んでいる単環式ヘテロアリールであり、上記において、該フェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、シアノ、CF3、SC1-4ハロアルキル、SC1-4アルキル、OC1-4ハロアルキル、OC1-4アルキル、OC1-4アルキルフェニル、及びC1-4アルキルから独立して選択される最高3個までの置換基によって置換されていることもあり;そしてmは0である、
塩基としての、又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)による化合物に関する。
【0022】
この発明はまた、4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N[3(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;N−(4−ブロモフェニル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−フルオロ−3(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−フェニルメトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;N−(5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;及び4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボキサミドから選択される化合物;及びそれぞれの塩基としての化合物又はその製薬学的に許容される塩に関する。
【0023】
塩基としての式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩は、ケモカイン受容体がC−C受容体サブファミリーに属する疾患の処置に使用することができる。例えば、一つのシナリオでは、標的ケモカイン受容体は、CCR2受容体である。
【0024】
CCR2は、単球化学誘引物質タンパク質−1(MCP−1)の受容体である。MCP−1は、白血球走化性及び活性化を仲介する炎症誘発性タンパク質のケモカインファミリーのメンバーである。MCP−1は、強力なT細胞及び単球化学誘引物質であるC−Cケモカインである。MCP−1は、例えば、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患及び神経障害性疼痛を含む非常に多くの炎症性疾患の病態生理学に関与している。
【0025】
MCP−1はCCR2受容体を介して作用する。MCP−2、MCP−3及びMCP−4もまた、少なくとも一部、この受容体を介して作用し得る。それ故、本明細書中では、“MCP−1の阻害又は拮抗(inhibition or antagonism of MCP-1)”又は“MCP−1仲介作用(MCP-1 mediated effects)”に言及する場合には、これには、MCP−2及び/又はMCP−3及び/又はMCP−4がCCR2受容体を介して作用する場合、MCP−2及び/又はMCP−3及び/又はMCP−4仲介作用の阻害又は拮抗が含まれる。
【0026】
機構的に、CCR2は神経障害性疼痛に関与しており、感覚神経損傷は、後根神経節(DRG)感覚ニューロンにおけるMCP−1発現[Tanaka et al, 2004, Zhang et al, 2006, WO 2004/110376 A2, White et al, 2005b]及びニューロン並びに非ニューロン性双方のDRG細胞におけるCCR2発現[White et al, 2005b, WO 2004/110376, Abbadie et al, 2003]の双方とも増加させることが判明している。このことは、それによりCCR2が疼痛をモジュレートしうる二つのメカニズムをもたらすことになる。一つは直接的メカニズムであり、感覚ニューロンに対するCCR2のアップレギュレーションによってニューロンの興奮性が増加する場合には;ニューロンは、不適切に脱分極し、そして自発的に組織又はニューロンのMCP−1に応答して興奮しうる[Oh et al, 2001, Qin et al, 2005, White et al, 2005, Sun et al, 2006]。他方のメカニズムは、損傷されたニューロンに起源する増大したMCP−1産生がCCR2+免疫細胞を補充し、及び/又は活性化するものである。次いで、こうしたCCR2+免疫細胞は、今度は疼痛プロセシングをモジュレートする疼痛誘発物質を分泌する。この間接的メカニズムは、CCR2+細胞が単球/マクロファージである、末梢性にも、CCR2+細胞がミクログリア細胞である、中枢性にも双方で起こる[Abbadie et al, 2003, Zhang et al 2007]。
【0027】
用語“Cm-n”又は“Cm-n基”とは、m〜n個の炭素原子を有する任意の基を意味する。
【0028】
本明細書中で使用される際には、単独に、又は接尾語若しくは接頭語として用いられる“アルキル(alkyl)”とは、1〜12個の炭素原子を有する飽和した脂肪族炭化水素基の分岐鎖及び直鎖の双方を含むことを意図しており、あるいは特定の数の炭素原子が提供されている場合には、特定の数が意図されている。例えば、“C1-6アルキル”は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが含まれるが、それらに限定されない。下付き文字が整数0(ゼロ)である場合には、下付き文字が意味する基とは、基が存在しなくてもよいこと、すなわち、基の間に直接結合が存在することを示す。
【0029】
用語“アルコキシ(alkoxy)”とは、別途述べられない限り、一般式−O−Rのラジカル[ここで、Rは炭化水素ラジカルから選択される]を意味する。例えば、“C1-6アルコキシ”は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルコキシを意味する。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ及びイソブトキシが含まれるが、これらに限定されない。
【0030】
本明細書中で使用される際には、単独に、又は接尾語若しくは接頭語として用いられる“アルケニル(alkenyl)”とは、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合(−C=C−)を含み、そして2〜12個の炭素原子を有する分岐鎖及び直鎖の脂肪族炭化水素基の双方を含むことを意図しており、あるいは特定の数の炭素原子が提供されている場合には、特定の数が意図されている。例えば、“C2-6アルケニル”は、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルケニルを意味する。
【0031】
本明細書中で使用される際には、単独に、又は接尾語若しくは接頭語として用いられる“アルキニル(alkynyl)”とは、少なくとも一つの炭素−炭素三重結合(−C≡C−)を含み、そして2〜12個の炭素原子を有する分岐鎖及び直鎖の脂肪族炭化水素基の双方を含むことを意図しており、あるいは特定の数の炭素原子が提供されている場合には、特定の数が意図されている。例えば、“C2-6アルキニル”は、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキニルを意味する。
【0032】
用語“ハロ(halo)”とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含む。アリール基の言及は、フェニル及びナフチルなどの芳香族式炭素環基を含む。
【0033】
用語“ヘテロシクリル(heterocyclyl)”とは、芳香族式又は非芳香族式環、又は部分的に不飽和の環系を含み、例えば、5〜7個の環原子を含み、その少なくとも一つは、酸素、硫黄又は窒素などのヘテロ原子である。環は、単環式、又は二環式でありうる。それらはまた、架橋、特にアルキル架橋を含み得る。こうした基の例には、
フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル(iosquinolinyl)、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル(benzthiazolyl)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロフリル、クロマニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル(benzimidazolyl)、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ジオキソラン、ベンゾジオキソラン、4H−1,4−ベンゾオキサジニル(benzoxazinyl)、4H−1,4−ベンゾチアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、オキシラニル(oxiranyl)、オキセタニル、アゼチジニル、オキセパニル、オキサゼパニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,4−チアジニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル又はチオモルホリニルが含まれる。
【0034】
“ヘテロアリール(Heteroaryl)”とは、芳香族特性を有する上記に述べられているヘテロシクリル基を意味する。用語“アラルキル(aralkyl)”とは、ベンジルなどのアリールによって置換されたアルキル基を意味する。用語“アリール(aryl)”及び“ヘテロアリール(heteroaryl)”は、ビフェニルなどの非縮合環系を含む。
【0035】
本明細書中で使用される際には、“製薬学的に許容される塩(pharmaceutically acceptable salts)”とは、親化合物をその酸又は塩基塩にすることによって変換される、開示化合物の誘導体を意味する。製薬学的に許容される塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩などが含まれるが、それらに限定されない。製薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性の無機又は有機酸から形成される親化合物の慣用の非毒性塩又は第四級アンモニウム塩を含む。例えば、こうした慣用の非毒性塩には、塩酸などの無機酸から誘導される塩が含まれる。
【0036】
この発明の製薬学的に許容される塩は、慣用の化学的方法によって塩基又は酸モイエティ(basic or acidic moiety)を含む親化合物から合成することができる。一般的に、こうした塩は、遊離の酸又は塩基形態のこうした化合物を、水中若しくは有機溶媒中、又はこの二つの混合物中[通例、ジエチルエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水媒体が使用される]で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることによって製造することができる。
【0037】
本発明の化合物は、例えば、WO−2006/067401中に開示されている化合物と比較して予測できない特性を示す。例えば、本発明の化合物は、増大した有効性及び/又はhERGに対する増大した許容範囲を有しうる。
【0038】
式Iの化合物及びその製薬学的に許容される塩は次のように:
【0039】
(a)式(II):
【化2】

[式中、PGは、保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、ベンジル又はtert−ブチルオキシカルボニルである]
の化合物を、
式(III):
【化3】

のイソシアナートと、
又は、
式(IV):
【化4】

[式中、Pは上記に定義されている]
のカルバマートと反応させ、引き続いてこの保護基を除去することによって、
又は
【0040】
(b)式(V):
【化5】

[式中、PGは保護基である]
の化合物を、
式(VI):
【化6】

[式中、Pは上記に定義されている]
の化合物とアミドカップリングし、引き続いてこの保護基を除去することによって、
そして、必要ならば、その製薬学的に許容される塩に変換することによって
製造することができる。
【0041】
この保護基が、ベンジルオキシカルボニル又はベンジルである場合は、その除去は水素添加(例えば、パラジウム・炭素触媒の存在下での水素)によって行なうことができる。この保護基がtert−ブチルオキシカルボニルである場合は、その除去は酸(例えば、塩酸又はトリフルオロ酢酸など)を用いる処理によって行なうことができる。
【0042】
適当な保護基及びこうした基を加え、そして除去するプロセスの詳細は、Greene及びWutsによる“Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition (1999)中に見出されうる。
【0043】
式Iの化合物は、次のように製造することができる:
【化7】

【0044】
塩基又はその製薬学的に許容される塩としての式(I)の化合物は、下記の処置に使用することができる;
【0045】
1.呼吸器官:下記を含む気道の閉塞性疾患:喘息[間欠性であり、また持続性であり、そして全ての重症度の、気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリン及びNSAID誘発性を含む)及び粉塵誘発性喘息、並びに他の原因の気道過敏症を含む];慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎[感染性及び好酸球性気管支炎を含む];気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;過敏性肺炎;肺線維症[原因不明線維性肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療及び慢性感染症(結核並びにアスペルギルス症及び他の真菌感染を含む)の合併した線維症を含む];肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性及び血栓性障害、及び肺高血圧症;鎮咳活性[気道の炎症性及び分泌性病態に関連する慢性咳、並びに医原性咳の処置を含む];急性及び慢性鼻炎[薬物性鼻炎、及び血管運動神経性鼻炎を含む];通年性及び季節性アレルギー性鼻炎[神経性鼻炎(枯草熱)を含む];鼻ポリープ症;急性ウイルス感染[一般的な風邪、及び呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)及びアデノウイルスによる感染症を含む];
【0046】
2.骨及び関節:原発性及び、例えば、先天的股関節異形成症に二次的な、骨関節炎/変形性関節症に関連する又はこれらを含む関節炎(arthritides);頚部及び腰部脊椎炎、及び背下部及び頸部疼痛;関節リウマチ及びスチル病;血清反応陰性脊椎関節症[強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎及び未分化型脊椎関節症(spondarthropathy)を含む];敗血性関節炎及び他の感染関連関節症及び結核[ポット病及びポンセット症候群(Poncet’s syndrome)を含む]などの骨障害;急性及び慢性結晶誘発滑膜炎[尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、及びカルシウムアパタイト関連腱、嚢状及び滑膜炎症を含む];ベーチェット病;原発性及び二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局型強皮症(limited scleroderma);全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、及び未分化型結合組織疾患;炎症性ミオパチー[皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む];リウマチ性多発筋痛症;若年性関節炎[どのような関節分布であれ特発性炎症性関節症及び関連する症候群、及びリウマチ熱及びその全身性合併症を含む];脈管炎[巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎並びにウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、及びパラプロテインに関連する脈管炎を含む];背下部疼痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、及び家族性アイルランド熱、菊池病(Kikuchi disease);薬剤誘発関節痛、腱炎(tendonititides)、及びミオパチー;
【0047】
3.傷害[例えばスポーツ傷害]又は疾患のための筋骨格障害の疼痛及び結合組織リモデリング;関節炎(例えば、関節リウマチ、骨関節炎、痛風又は結晶関節症)、他の関節疾患(例えば、椎間板変性又は側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば、骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症又は歯周疾患(例えば歯周炎);
【0048】
4.皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎又は他の湿疹性皮膚炎、及び遅延型過敏症反応;植物及び光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性及び非感染性両方の蜂巣炎;脂肪組織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌及び他の形成異常病巣;固定された薬疹を含む薬剤誘発障害;
【0049】
5.眼:眼瞼炎;結膜炎[通年性及び春季アレルギー性結膜炎を含む];虹彩炎;前部及び後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫;網膜に影響する変性又は炎症性障害;眼炎[交感神経性眼炎を含む];サルコイドーシス;ウイルス、真菌、及び細菌を含む感染;
【0050】
6.胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、直腸炎、肛門そう痒症を含む大腸炎;セリアック病、過敏性腸症候群、及び消化管の遠隔部位で誘発される食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎又は湿疹);
【0051】
7.腹部:肝炎[自己免疫性、アルコール性及びウイルス性を含む];肝臓の線維症及び硬変;胆嚢炎;急性及び慢性双方の膵炎;
【0052】
8.尿生殖器:腎炎[間質性及び糸球体腎炎を含む];ネフローゼ症候群;膀胱炎[急性及び慢性(間質性)膀胱炎及びハンナー潰瘍を含む];急性及び慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣上体炎及び卵管炎;外陰膣炎;ペイロニー病;勃起不全(男性及び女性双方);
【0053】
9.同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚又は角膜移植後の又は輸血後の急性及び慢性拒絶反応;又は慢性移植片対宿主病;
【0054】
10.CNS:アルツハイマー病並びにCJD及びnvCJDを含む他の認知症にいたる障害;アミロイド症;多発性硬化症及び他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症及び脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓疼痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面疼痛、関節及び骨疼痛、癌及び腫瘍侵襲に起因する疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、及びHIV関連ニューロパチーを含む神経障害性疼痛症候群を含む、急性及び慢性疼痛(中枢起源、又は末梢性起源にかかわらず、急性、間欠性又は持続性の);神経サルコイドーシス;悪性、感染性又は自己免疫性過程の中枢及び末梢神経系合併症;
【0055】
11.橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病(diabetes mellitus)、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質症候群を含む他の自己免疫性及びアレルギー性障害;
【0056】
12.炎症性又は免疫学的要素を有する他の障害;HIV感染及び後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、及び新生物随伴症候群を含む;
【0057】
13.心血管:冠動脈及び末梢循環に影響を及ぼすアテローム性動脈硬化症;心膜炎、心筋サルコイドを含む、心筋炎、炎症性及び自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む心内膜炎、弁膜炎、及び大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症及び静脈瘤の合併症を含む、静脈炎及び血栓症を含む、近位及び末梢静脈の障害;
【0058】
14.腫瘍学:前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸及び結腸、胃、皮膚及び脳腫瘍並びに骨髄(白血病を含む)及びホジキン及び非ホジキンリンパ腫などのリンパ球増殖系に影響する悪性腫瘍を含む、一般的な癌の処置;転移疾患及び腫瘍再発、及び新生物随伴症候群の予防及び処置を含む;及び
【0059】
15.胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、消化管の遠隔部位で誘発される食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎及び湿疹。
【0060】
本発明は更に、炎症性疾患などのC−C−ケモカイン仲介疾患の処置に使用するための上記で定義されている式(I)の化合物を提供する。こうして使用される場合には、本化合物は製薬学的に許容される担体を更に含む医薬組成物に適切に製剤化され、こうした形態は本発明の更なる局面である。本化合物は、CCR2b仲介炎症性疾患及び/又は神経障害性疼痛の処置に使用するのに好都合である。
【0061】
この発明の化合物は、上記に列挙されているもののようなC−Cケモカイン仲介疾患病態又は障害に関連する神経障害疼痛、の処置に使用することができる。特に、本発明の化合物は、CCR2bケモカイン仲介疾患、病態又は障害に関連する神経障害性疼痛の処置に使用することができる。この発明の化合物はまた、急性疼痛、慢性疼痛、背部疼痛、癌疼痛、及び内臓疼痛の処置に使用することもできる。
【0062】
好都合な例には、関節リウマチ、骨関節炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬及び炎症性腸疾患などの炎症性疾患に関連する神経障害性疼痛が含まれる。
【0063】
特に、本発明の化合物は、関節炎、そして特に骨関節炎に関連する神経障害性疼痛を処置するのに使用することができる。
【0064】
更に、本発明はC−Cケモカイン仲介疾患を処置し、そして特にCCR2b仲介炎症性疾患を処置する薬剤の製造において、上記に定義されている式(I)の化合物の使用を提供する。
【0065】
本発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩、又は本発明の化合物を含んでなる医薬組成物又は製剤を、列挙されている一つ又はそれより多い病態の処置のために、別の治療剤又は薬剤と同時に、又は連続的に、又は組み合わせ製剤として投与する、組み合わせ治療に関する。
【0066】
特に、関節リウマチ、骨関節症、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、神経障害性疼痛及び炎症性腸疾患など(しかしこれらに限定されない)の炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物は下記に列挙する薬剤と組み合わせることができる。
【0067】
非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAIDs)〈非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤(局所的に、あるいは全身的に適用されるかにはかかわりない)[例えば、ピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸(例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン及びイブプロフェン)、フェナメート(例えば、メフェナム酸)、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン(例えば、フェニルブタゾン)、サリチラート(例えば、アスピリン)];選択的COX−2阻害剤(例えば、メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブ及びエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害一酸化窒素ドナー類(CINODs);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内又は関節内ルートによる投与にはかかわりない);メトトレキサート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィン又は他の非経口又は経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;ヒアルロン酸誘導体などの関節内治療;及びグルコサミンなどの栄養サプリメントを含む〉。
【0068】
この発明は加えて更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、サイトカイン又はサイトカイン機能のアゴニスト若しくはアンタゴニスト(SOCS系のモジュレーターなどのサイトカインシグナル伝達経路に作用する薬剤を含む)との組み合わせに関し、後者には次のようなものが含まれる:アルファ−、ベータ−、及びガンマ−インターフェロン;インシュリン様増殖因子タイプI(IGF−1);IL 1〜17を含むインターロイキン(IL)、及びアナキンラなどのインターロイキンアンタゴニスト又は阻害剤;腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤、例えば、抗TNFモノクローナル抗体(例えば、インフリキシマブ;アダリムマブ、及びCDP−870)及び免疫グロブリン分子(例えば、エタネルセプト)を含むTNF受容体アンタゴニスト及びペントキシフィリンなどの低分子量薬剤。
【0069】
加えて本発明は、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、B−リンパ球を標的とするモノクローナル抗体[例えば、CD20(リツキシマブ)、MRA−aILl6R及びTリンパ球、CTLA4−Ig、HuMax Il−15]との組み合わせに関する。
【0070】
この発明は加えて更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えば、CCR1、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10及びCCR11(C−Cファミリーとして);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4及びCXCR5(C−X−Cファミリーとして)及びC−X3−CファミリーとしてのCX3CR1のアンタゴニストとの組み合わせに関する。
【0071】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ドキシサイクリンなどの薬剤を含む、マトリックスメタロプロテアーゼ類(MMPs)、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、及びゼラチナーゼ、並びにアグリカナーゼ;殊にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、及びストロメライシン−3(MMP−11)及びMMP−9及びMMP−12の阻害剤との組み合わせに関する。
【0072】
本発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば;ジロートン(zileuton);ABT−761;フェンロートン(fenleuton);テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;Zeneca ZD−2138などのメトキシテトラヒドロピラン;化合物 SB−210661;L−739,010などのピリジニル−置換 2−シアノナフタレン化合物;L−746,530などの2−シアノキノリン化合物;又はMK−591、MK−886、及びBAY × 1005などのインドール又はキノリン化合物との組み合わせに関する。
【0073】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、及びLTE4に対する受容体アンタゴニストとの組み合わせに関する。後者は、次のものから成る群より選択される:L−651,392などのフェノチアジン−3−オン類(phenothiazin-3-1s);CGS−25019cなどのアミジノ化合物;オンタゾラストなどのベンズオキサールアミン;BIIL 284/260などのベンゼンカルボキシミドアミド;及びザフィルルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)、及びBAY × 7195などの化合物。
【0074】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、テオフィリン及びアミノフィリンを含むメチルキサンタニンなどのホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤;PDE4阻害剤、アイソフォームPDE4Dの阻害剤、又はPDE5の阻害剤を含む選択的PDEイソ酵素阻害剤との組み合わせに関する。
【0075】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、サイクリジン、又はミゾラスチンなどのヒスタミン1型受容体アンタゴニストとの組み合わせに関する。これは、経口、局所的又は非経口的に適用される。
【0076】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、プロトンポンプ阻害剤(例えば、オメプラゾール)又は胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストとの組み合わせに関する。
【0077】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ヒスタミン4型受容体のアンタゴニストとの組み合わせに関する。
【0078】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、ナファゾリン・塩酸塩、オキシメタゾリン・塩酸塩、テトラヒドロゾリン・塩酸塩、キシロメタゾリン・塩酸塩、トラマゾリン・塩酸塩又はエチルノルエピネフリン・塩酸塩などのα−1/α−2 アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経刺激剤との組み合わせに関する。
【0079】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、アトロピン、ヒヨスチン、グリコピロレート、イプラトロピウムブロマイド、チオトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、ピレンゼピン又はテレンゼピンなどのムスカリン受容体(M1、M2、及びM3)アンタゴニストを含む抗コリン剤との組み合わせに関する。
【0080】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、イソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール・メシル酸塩、又はピルブテロール、又はそれらのキラルエナンチオマーなどのβ−アドレナリン受容体アゴニスト(β受容体サブタイプ1−4を含む)との組み合わせに関する。
【0081】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、クロモグリク酸ナトリウム又はネドクロミルナトリウムなどのクロモンとの組み合わせに関する。
【0082】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオナート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオナート、シクレソニド又はモメタゾンフロアート(furoate)などのグルココルチコイドとの組み合わせに関する。
【0083】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、PPAR(例えば、ロシグリタゾン)などの核ホルモン受容体をモジュレートする薬剤との組み合わせに関する。
【0084】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、ガバペンチン、リドデルム、プレガバリン(pregablin)及びその同等物及び製薬学的に活性な異性体(複数可)及び代謝物(複数可)との組み合わせに関する。
【0085】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール及びその同等物及び製薬学的に活性な異性体(複数可)及び代謝物(複数可)との組み合わせに関する。
【0086】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩を、免疫グロブリン(Ig)又はIg製剤又はIg機能をモジュレートするアンタゴニスト若しくは抗体、例えば、抗IgE(例えば、オマリズマブ)と一緒に組み合わせることに関する。
【0087】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、別の全身的又は局所的に適用される抗炎症剤、例えば、サリドマイド又はその誘導体、レチノイド、ジスラノール又はカルシポトリオールとの組み合わせに関する。
【0088】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、アミノサリチラート及びスルファピリジン、例えば、スルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、及びオルサラジン;並びにチオプリン、及びコルチコステロイド(例えば、ブデソニド)などの免疫調節剤との組み合わせとの組み合わせに関する。
【0089】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩を、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシドなどの抗細菌剤;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)及びオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;インジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、及びサキナビルなどのプロテアーゼ阻害剤;ジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビン又はジドブジンなどのヌクレオシド逆転写酵素阻害剤;又はネビラピン又はエファビレンツなどの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と一緒に組み合わせることに関する。
【0090】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、カルシウムチャネルブロッカー、β−アドレナリン受容体ブロッカー、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニストなどの心血管剤;スタチン又はフィブラートなどの脂質低下剤;ペントキシフィリンなどの血球形態学(blood cell morphology)のモジュレーター;血小板凝集阻害剤などの血栓溶解剤、又は抗凝血剤との組み合わせに関する。
【0091】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、CNS剤との組み合わせに関する。後者には、例えば、次のようなものがある:抗うつ剤(例えば、セルトラリン)、抗パーキンソン剤[例えば、デプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、セレギリン(selegine)及びラサギリン(rasagiline)などのMAOB阻害剤、タスマールなどのcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニスト又は神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤]、又は抗アルツハイマー剤、例えば、ドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリン又はメトリホナート。
【0092】
この発明はその上更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩と、急性又は慢性疼痛の治療剤、例えば中枢性又は末梢性に作用する鎮痛剤(例えばオピオイド又はその誘導体)、カルバマゼピン、ガバペンチン、プレガバリン、フェニトイン、ナトリウムバルプロアート(sodium valproate)、アミトリプチリン又は他の抗うつ剤、パラセタモール、CBIアゴニスト、ムスカリンアゴニスト、TRPV−1アンタゴニスト、mGluR5アゴニスト、又は非ステロイド性抗炎症剤との組み合わせに関する。
【0093】
この発明は更に、本発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩を、非経口的又は局所的に投与する(吸入を含む)局所麻酔剤、例えばリグノカイン又はその誘導体と一緒に組み合わせることに関する。
【0094】
この発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩はまた、ラロキシフェンなどのホルモン剤、又はアレンドロネートなどのビホスホナート(biphosphonate)、を含む抗骨粗鬆症剤と組み合わせて使用することができる。
【0095】
この発明はその上更に、この発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩を、下記の薬剤と一緒に組み合わせることに関する:
(i)トリプターゼ阻害剤;
(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;
(iv)IMPDH阻害剤;
(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;
(vi)カテプシン;
(vii)キナーゼ阻害剤[例えば、チロシンキナーゼ(例えばBtk、Itk、Jak3又はMAP、例えばゲフィチニブ又はイマチニブ・メシル酸塩)、セリン/トレオニンキナーゼ(例えばMAPキナーゼ、例えばp38、JNK、タンパク質キナーゼA、B又はC、又はIKKの阻害剤)、又は細胞周期制御に関与するキナーゼ(例えば、サイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤];
(viii)グルコース−6−ホスファート脱水素酵素阻害剤;
(ix)キニン−B.sub1.−又はB.sub2.−受容体アンタゴニスト;
(x)抗痛風剤、例えば、コルヒチン;
(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えば、アロプリノール;
(xii)尿酸排泄薬、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン又はベンズブロマロン;
(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;
(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);
(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);
(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);
(xviii)カプサイシンクリーム;
(xix)タキキニンNK.sub1.又はNK.sub3.受容体アンタゴニスト、例えば、NKP−608C、SB−233412(タルネタント)又はD−4418;
(xx)エラスターゼ阻害剤、例えば、UT77又はZD−0892;
(xxi)TNF−α変換酵素阻害剤(TACE);
(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;
(xxiii)TH2細胞上に発現する化学誘引物質受容体相同分子(例えば、CRTH2アンタゴニスト);
(xxiv)P38の阻害剤;
(xxv)Toll様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤:
(xxvi)プリン作動性受容体活性を調節する薬剤、例えば、P2X7又はP2X3;又は
(xxvii)転写因子活性化の阻害剤、例えば、NFkB、API、又はSTATS。
【0096】
この発明の化合物、又はその製薬学的に許容される塩はまた、癌の処置のための既存の治療剤と組み合わせて使用でき、例えば適切な薬剤としては下記のものが含まれる:
【0097】
(i)内科的腫瘍学で使用される抗増殖剤/抗新生物剤又はそれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン又はニトロソウレア);代謝拮抗薬(例えば、5−フルオロウラシル又はテガフールのようなフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビン又はパクリタキセルなどの葉酸代謝拮抗薬);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン又はミトラマイシンなどのアントラサイクリン);抗有糸分裂剤(例えば、ビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン又はビノレルビン、又はタキソイド、例えば、タキソール又はタキソテール);又はトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカン又はカンプトテシン);
【0098】
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン又はヨードキシフェン(iodoxyfene))、エストロゲン受容体下方制御剤(例えば、フルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド又はシプロテロンアセタート)、LHRHアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン又はブセレリン)、プロゲストゲン剤(例えば、メゲストロールアセタート)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール又はエキセメスタン)又は5α−還元酵素阻害剤(例えば、フィナステリド);
【0099】
(iii)癌細胞浸潤阻害剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤、又はウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
【0100】
(iv)増殖因子機能阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば、抗erbb2抗体トラスツズマブ、又は抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシル転移酵素阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤又はセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、上皮増殖因子ファミリー阻害剤(例えば、EGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)又は6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリー阻害剤、又は肝細胞増殖因子ファミリー阻害剤;
【0101】
(v)抗血管形成剤、例えば、血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害するもの(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体、ベバシズマブ、WO 97/22596、WO 97/30035、WO 97/32856又はWO 98/13354中に開示されている化合物)、又は別のメカニズムによって作用する化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤又はアンギオスタチン);
【0102】
(vi)血管損傷剤、例えば、コンブレタスタチンA4、又はWO 99/02166、WO 00/40529、WO 00/41669、WO 01/92224、WO 02/04434又はWO 02/08213中に開示されている化合物;
【0103】
(vii)アンチセンス治療に使用される薬剤、例えば、上記に列挙されている標的の一つを対象とするもの、例えば、ISIS 2503、抗rasアンチセンス;
【0104】
(viii)遺伝子治療アプローチに使用される薬剤、例えば、異常遺伝子(例えば、異常p53又は異常BRCA1又はBRCA2)を置換するアプローチ、GDEPT[遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法(gene-directed enzyme pro-drug therapy)]アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌ニトロレダクターゼを使用するもの、及び化学療法又は放射線療法に対する患者耐容性を増大させるアプローチ、例えば、多剤耐性遺伝子治療;又は
【0105】
(ix)免疫療法アプローチ、例えば、患者腫瘍細胞の免疫原性を亢進させる生体外及び生体内アプローチなどに使用される薬剤:例えば、インターロイキン2、インターロイキン4又は顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子などのサイトカインでの遺伝子移入(transfection);T細胞アネルギーを低減させるためのアプローチ;遺伝子移入した免疫細胞、例えば、サイトカイン遺伝子移入樹状細胞を用いるアプローチ、サイトカイン遺伝子移入腫瘍細胞系を使用するアプローチ;並びに抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチなどに使用される薬剤。
【0106】
式(I)の化合物には、キラル中心を有するものがいくつかありうる。本発明がこうした光学異性体及びジアステレオ異性体のすべて、並びにこのような任意の形態の式(I)の化合物、及び式(I)の化合物を含む医薬組成物を包含することは理解すべきである。
【0107】
本発明は更に、式(IA)の化合物のすべての互変異性形態に関し、及びこれらを含む医薬組成物に関する。
【0108】
また、式(I)の化合物のいくつかは、溶媒和又は非溶媒和の形、例えば、水和した形などで存在できることも理解されるべきである。本発明が全てのこのような溶媒和の形及びこれらを含む医薬組成物を包含することは理解されるべきである。
【0109】
本発明の組成物は、経口使用(例えば錠剤、ロゼンジ、ハード又はソフトカプセル、水性又は油性懸濁液、エマルション、分散性粉末又は顆粒、シロップ又はエリキシルとして)、局所使用(例えばクリーム、軟膏、ゲル、又は水性若しくは油性溶液又は懸濁液として)、吸入による投与用(例えば微粉末又は液体エアロゾルとして)、吹送(insufflation)による投与用(例えば微粉末として)又は非経口投与用(例えば静脈内、皮下、筋間(intermuscular)若しくは筋肉内又は皮内投与のための滅菌水性又は油性溶液又は直腸投与のための坐薬として)に適切な形であり得る。
【0110】
本発明の組成物は、当分野では周知の慣用の医薬賦形剤を用いて通常の手順によって得ることができる。すなわち、経口使用が意図される組成物は、例えば、一つまたはそれより多い着色剤、甘味剤、香味剤及び/又は防腐剤を含むことができる。
【0111】
錠剤製剤のための適切な製薬学的に許容される賦形剤は、例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム又は炭酸カルシウムなどの不活性希釈剤、コーン・スターチ又はアルギン酸(algenic acid)などの造粒及び崩壊剤;デンプンなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの滑沢剤;エチル又はプロピル −ヒドロキシベンゾエートなどの防腐剤、及びアスコルビン酸などの抗酸化剤を含む。錠剤製剤はコーティングされていなくてもよく、又は崩壊及びその後活性成分を胃腸管内に吸収させることを改変し、又はその安定性及び/又は外見を改善するために、コーティングされていてもよく、いずれの場合も当技術分野で周知の慣用のコーティング剤及び手順を用いる。
【0112】
経口使用のための組成物は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されているハードゼラチンカプセルの形であってもよく、又は活性成分が水又は油、例えばピーナツ油、液体パラフィン、又はオリーブ油と混合されているソフトゼラチンカプセルとしてでもよい。
【0113】
水性懸濁液は、一般に、微粉砕された形の活性成分を、一つ又はそれより多い、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムアルギナート、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム;分散剤又は湿潤剤、例えば、レシチン又はアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアラート)、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール由来の部分的エステルの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物由来の部分的エステルの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートと共に含む。水性懸濁液はまた、一つ又はそれより多い防腐剤(例えばエチル又はプロピル −ヒドロキシベンゾアート、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸)、着色剤、香味剤、及び/又は甘味剤(例えば、スクロース、サッカリン又はアスパルテーム)も含むことができる。
【0114】
油性懸濁液は、活性成分を、植物油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はココナツ油)中、又は鉱油(例えば液体パラフィン)中に懸濁させることによって製剤化することができる。油性懸濁液はまた、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールも含むことができる。上記に述べられているような甘味剤、及び香味剤を添加することにより味のよい経口製剤を提供することができる。こうした組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
【0115】
水を添加することにより水性懸濁液の製造に適切な分散性粉末及び顆粒には、通例、活性成分が、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び一つ又はそれより多い防腐剤と共に含まれる。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、上記に既に言及されているものによって例示されている。更なる賦形剤、例えば、甘味剤、香味剤及び着色剤が存在してもよい。
【0116】
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルションの形であり得る。油相は植物油、例えば、オリーブ油若しくは落花生油、又は鉱油、例えば液体パラフィン又はこれらの任意の混合物などであり得る。適切な乳化剤は、例えば、天然に存在するガム、例えばアカシアガム又はトラガカントガム、天然に存在するホスファチド、例えばダイズ、レシチン、及び脂肪酸並びにヘキシトール無水物由来のエステル若しくは部分エステル(例えばソルビタンモノオレアート)及び該部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートであってもよい。エマルションはまた、甘味剤、香味剤及び防腐剤を含んでいてもよい。
【0117】
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテーム又はスクロースと製剤化でき、また粘滑剤(demulcent)、保存剤、香味剤及び/又は着色剤も含んでいてもよい。
【0118】
医薬組成物はまた、滅菌注射可能な水性又は油性懸濁液の形であってもよく、これは、上記の一つ又はそれより多い適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いる公知の手順に従い製剤化することができる。滅菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。
【0119】
坐薬製剤は、活性成分を、通常の温度では固体であるが、直腸温度では液体であり、それ故、直腸で溶融して薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と混和することにより製剤化できる。適切な賦形剤には、例えば、カカオ脂及びポリエチレングリコールが含まれる。
【0120】
局所製剤、例えばクリーム、軟膏、ゲル及び水性又は油性溶液若しくは懸濁液は、通例、活性成分を、慣用の局所的に許容されるビヒクル又は希釈剤と、当分野で周知の慣用的な手順を用いて製剤化することによって得ることができる。
【0121】
吹送による投与のための組成物は、例えば、平均直径が30μ又はそれ未満の粒子を含む微粉末の形であり得、粉末それ自体が活性成分を、単独か、又は一つ又はそれより多い生理学的に許容される担体(例えば、ラクトース)で希釈した状態のいずれかを含む。次いで吹送用の粉末を、公知の薬剤ナトリウムクロモグリケートの吹送の場合に使用するようなターボ吸入装置で使用するための、例えば、1〜50mgの活性成分を含むカプセル中に保持することが好都合である。
【0122】
吸入による投与のための組成物は、微粉砕された固体又は液滴を含むエアロゾルとして活性成分を分配するようにアレンジされた慣用の加圧エアロゾルの形態であることができる。慣用のエアロゾル噴射剤、例えば、揮発性フッ素化炭化水素又は炭化水素が使用でき、そしてエアロゾル装置は、計量した活性成分を分配するためにアレンジするのに好都合である。
【0123】
製剤に関する更なる情報のためには、リーダーはChapter 25.2 in Volume 5 of Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990を参照されたい。
【0124】
単一投与形態を調製するための、一つ又は複数の賦形剤と組み合わせる活性成分の量は、処置される宿主及び投与の具体的経路によって必然的に変化するであろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図する製剤は、通例、例えば、0.5mg〜2gの活性薬剤を含み、それは組成物の総重量の約5〜約98%に変化しうる、適切かつ好都合な量の賦形剤と混合される。投与単位形態は、通例、約1mg〜約500mgの活性成分を含むであろう。投与ルート及び投与レジメについての更なる情報のためには、リーダーは、Chapter 25.3 in Volume 5 of Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990を参照されたい。
【0125】
式(I)の化合物の治療的又は予防的目的のための投与量は、病態の性質及び重症度、動物若しくは患者の年齢及び性別並びに投与ルートにより、医学の周知の原則により変化することは当然であるところである。
【0126】
治療的又は予防的目的での式(I)の化合物の使用に際しては、これは、通例、例えば、体重(kg)あたり0.5mg〜75mgの範囲の一日の投与量が与えられ、必要であれば、分割投与で与えられるように投与されるであろう。一般に非経口経路を用いる場合には、低用量で投与する。すなわち、例えば、静脈内投与の場合には、例えば、体重(kg)あたり0.5mg〜30mgの範囲の投与量を通例、使用する。同様に、吸入による投与の場合には、体重(kg)あたり例えば、0.5mg〜25mgの範囲の投与量を使用する。しかしながら経口投与が、好ましい。
【0127】
この発明の化合物は、治療において、殊に様々な疼痛病態[急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、背部疼痛、癌疼痛、及び内臓疼痛を含むが、これらに限定されない]の治療の場合に有用である。特別な実施態様では、この化合物は神経障害性疼痛の治療に有用である。更により特別な実施態様では、この化合物は慢性神経障害性疼痛の治療に有用である。
【0128】
別の特別の実施態様では、この発明の化合物は、疼痛を処置するのに使用することができる。
【0129】
別の実施態様では、この発明の化合物は、神経障害性疼痛を処置するのに使用することができる。
【0130】
特に、式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩を、治療のために、より特別には、疼痛の治療のために、製薬学的に許容される担体と共に含んでなる医薬組成物を提供する。
【0131】
例えば、ヒトなどの温血動物における治療のための使用に際して、この発明の化合物は、経口、筋肉内、皮下、局所、鼻内、腹腔内、胸腔内、静脈内、硬膜外、髄腔内、経皮、脳室内を含む任意のルートによって、そして関節への注入によって、慣用の医薬組成物の形で投与することができる。
【0132】
薬剤の製造のための上記に定義されている式(I)の任意の化合物の使用は、本発明の範囲内にある。
【0133】
疼痛を治療する薬剤の製造のための式(I)の任意の化合物の使用もまた、本発明の範囲内にある。
【0134】
加えて、様々な疼痛病態[急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、背部疼痛、癌疼痛、及び内臓疼痛を含むが、これらに限定されない]を治療する薬剤の製造のための式(I)による任意の化合物の使用が提供される。
【0135】
更なる本発明の局面は、上記に論じた任意の病態に罹患している対象の治療法であって、有効な量の上記の式(I)による化合物をこうした治療を必要としている患者に投与する方法を提供する。
【0136】
更なる局面では、本発明は、上記に述べられている式(I)の化合物、または上記に述べられている医薬組成物を投与することによって炎症性疾患を処置する方法を提供する。
【0137】
2R立体化学(ピペラジン環上)を有する本発明の化合物は、この発明の特別な局面である。
【発明を実施するための形態】
【0138】
〔実施例〕
本発明は、ここに次の非制限的実施例によって説明され、別途記載されていない限り、(i)温度は、摂氏(℃)で与えられる;操作は、室温又は周辺温度、すなわち、18〜25℃の範囲の温度で行われた。
(ii)有機溶液は無水硫酸マグネシウムで乾燥した;溶媒の蒸発は、減圧(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)下、最高60℃までの浴温度でロータリーエバポレーターを用いて行われた。
(iii)別途記載しない限り、クロマトグラフィーとはシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーを意味し、薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲルプレートを用いて行われた。
(iv)通例、反応の過程はTLCによって進められ、そして反応時間は単に例証のために与えられている。
(v)収率は、示されている場合、単に例証のためのものであり、入念な工程展開によって必ずしも得られうるものではない;製造はより多い原料が必要である場合に繰り返し行った。
(vi)示されている場合は、1H NMRデータを引用し、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示す主要な示性プロトンのδ値の形であり、別途記載していない限り、400MHzで過重水素化(perdeuterio)DMSO(CD3SOCD3)を溶媒として用いて測定した;結合定数(J)は、Hzで示されている。
(vii)化学記号はそれらの通例の意味を有する;SI単位及び記号が使用される;
(viii)溶媒比は、容量パーセンテージで示される。
(ix)質量スペクトル(MS)は、直接曝露プローブ(direct exposure probe)を用いる化学イオン化(APCI)モードにおいて70電子ボルトの電子エネルギーで行った;記載されているイオン化は、電子スプレー(ES)によって行われ;そしてm/z値が示され、通例、単に親マスを示すイオンのみが報告され、別途記載しない限り、引用されている質量イオン(mass ion)は、正の質量イオン、すなわち、(M+H)+である。
(x)LCMSキャラクタリゼーションは、ギルソン233XLサンプラー(Gilson 233
XL sampler)及びWaters Micromass ZQ mass spectrometer付一対のギルソン306ポンプ(Gilson 306 pumps)を用いて行われた。LCは、ウォーター・シンメトリー(water symmetry)2×50カラム C18(粒径5ミクロン)で構成した。溶離剤は:A、0.1%ギ酸を加えた水、そしてB、0.1%ギ酸を加えたアセトニトリルであった。溶離剤グラジエントは、95%A〜95%B(5分)であった。記載のイオン化は、電子スプレー(ES)によって行われた;m/zの値が示される場合、通例、親マスを示すイオンのみが報告され、そして別途記載のない限り、引用されている質量イオンは、正の質量イオン、すなわち、(M+H)+である、そして
(xi)次の略語が使用される:DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;DMSO:ジメチルスルホキシド;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DCM:ジクロロメタン;EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩;EtOAc:酢酸エチル;eq:当量;g:グラム;1H NMR:プロトン核磁気共鳴;HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート;HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;m:多重線;M:モルの;mL:ミリリットル;mg:ミリグラム;MHz:メガヘルツ;MeOH:メタノール;RT:保持時間(HPLC);s:一重線;SCX:強陽イオン交換;t:三重線;THF:テトラヒドロフラン;TFA:トリフルオロ酢酸;及びTEA:トリエチルアミン。
【0139】
実施例1
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N[3(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化8】

DCM(10ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(177mg)の溶液に、1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(94mg)を一回で加え、そしてこの結果生じた混合物を1時間撹拌した。次いでこの反応混合物を、20gのシリカボンドエルート(silica bond elut)上に注ぐことによって精製し、EtOAc/イソヘキサン(50:50)の混合物で溶離した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そして1時間撹拌し、次いで20gのボンドエルートSCX(SCX bond elut)上に注ぎ、MeOH次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(184mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.1 (9H, s), 2.1-2.15 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.0-3.1 (2H, m), 3.4-3.7 (10H, m), 6.6 (1H, bs), 7.3 (1H, m), 7.35 (1H, m), 7.6 (1H, m), 7.6 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 442 (M+H+)。
【0140】
実施例2
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化9】

1−クロロ−3−イソシアナトベンゼン(61μL)を、DCM(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(177mg)の溶液に一回で加えた。この結果生じた混合物を、室温で18時間撹拌した。この反応混合物を50gのシリカボンドエルート上に注ぎ、EtOAc/イソヘキサン(50:50)で溶離した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で2時間撹拌した。20gのボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(159mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.05 (9H, s), 2.0-2.15 (2H, m), 2.8-2.95 (2H, m), 3.0-3.15 (2H, m), 3.4-3.9 (9H, m), 6.5 (1H, bs), 7.0-7.05 (1H, m), 7.2 (2H, m), 7.5 (1H, m)。
LCMS M/z(+) 408 (M+H+)。
【0141】
実施例3
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化10】

THF(5ml)中の1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゼン(111mg)の溶液に、tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(149mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を蒸発・乾固し、そして20gのカラムボンドエルート(Silicycle)上で直接精製した(グラジエント MeOH/DCM(0〜20%)で溶離)。この結果生じた生成物をDCM(6ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、この結果生じた混合物を反応が完結するまで室温で撹拌した。20gのボンドエルートSCX上に直接注ぎ、EtOAc、次いでMeOHで、そしてその後最後にMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(161mg)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01 (9H, s), 1.94-2.04 (2H, m), 2.67-2.71 (1H, m), 2.80 (1H, d), 3.41 (1H, s), 3.46 (1H, s), 3.50 (1H, s), 3.55 (4H, d), 3.69 (2H, d), 7.27 (1H, d), 7.41 (1H, t), 7.68-7.71 (1H, m), 7.93 (1H, s), 8.85 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 474 (M+H+)。
【0142】
実施例4
N−(4−ブロモフェニル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化11】

THF(5ml)中の1−ブロモ−4−イソシアナトベンゼン(153mg)の溶液に、tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(227mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を蒸発・乾固し、MeOH/DCM(0〜20%)のグラジエントで溶離する20gのSilicycleカラムで直接精製した。この結果生じた生成物をDCM(6ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、この結果生じた混合物を反応が完結するまで室温で撹拌した。20gのボンドエルートSCX上に直接注ぎ、EtOAc次いでMeOHで、そしてその後最後にMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(68mg)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00-1.02 (9H, m), 2.83 (1H, d), 2.99 (1H, d), 3.38 (1H, s), 3.44-3.48 (2H, m), 3.49-3.52 (2H, m), 3.56-3.60 (3H, m), 3.75 (1H, d), 5.75 (3H, s), 7.41 (1H, q), 7.42-7.45 (2H, m), 7.45-7.47 (1H, m), 8.70 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 454 (M+H+)。
【0143】
実施例5
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化12】

THF(5ml)中の1−フルオロ−4−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(99mg)の溶液に、tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(142mg)を加え、この結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を蒸発・乾固し、そしてMeOH/DCM(0〜20%)のグラジエントで溶離する20gのSilicycleカラムで直接精製した。この結果生じた生成物をDCM(6ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの反応混合物を反応が完結するまで室温で撹拌した。20gのボンドエルートSCX上に直接注ぎ、EtOAc、次いでMeOHで、そしてその後最後にMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離し、表題化合物が得られた(22mg)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01 (9H, s), 1.98 (1H, d), 2.02 (1H, s), 2.67 (1H, d), 2.96 (1H, d), 3.40 (1H, s), 3.46 (2H, s), 3.54 (4H, s), 3.69 (2H, d), 5.75 (2H, s), 7.41 (1H, d), 7.77-7.80 (1H, m), 7.92-7.94 (1H, m), 8.91 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 460 (M+H+)。
【0144】
実施例6
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化13】

THF(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(227mg)の溶液に、4−イソシアナト−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(120μl)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、そしてEtOAc/イソヘキサン(50〜100%)のグラジエントで溶離するシリカクロマトグラフィー(40gのRedisep)によって精製した。この結果生じた生成物をDCM(6ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を20gのボンドエルートSCX上に直接注ぎ、そしてEtOAc、次いでMeOH、引き続いてMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、粗表題化合物が得られ、これを更にMeOH/DCM(0〜70%)のグラジエントで溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製すると表題化合物が得られた(170mg)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00 (9H, s), 1.97-2.03 (2H, m), 2.36 (3H, d), 2.63-2.70 (1H, m), 2.80 (1H, d), 3.41-3.45 (2H, m), 3.51 (1H, s), 3.53-3.60 (4H, m), 3.69 (1H, d), 7.30 (1H, d), 7.63-7.65 (1H, m), 7.86 (1H, d), 8.83 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 456 (M+H+)。
【0145】
実施例7
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化14】

DCM(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(50mg)の溶液に、2−クロロ−1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼン(25mg)の溶液を加えた。この混合物を2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残留物をDCM(10mL)中に溶解し、TFA(5mL)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。SCX−2カラムに入れ、MeOHで、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離し、これをDCM中のMeOH(0〜25%)のグラジエントで溶離するシリカカラムクロマトグラフィーによって(12g カラム)再精製すると、表題化合物が得られた(58mg)。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 (9H, s), 2.02-2.17 (2H, m), 2.83-2.95 (2H, m), 3.02 (1H, d), 3.06-3.13 (1H, m), 3.36-3.89 (10H, m), 6.36 (1H, s), 7.05 (1H, t), 7.18 (1H, ddd), 7.51 (1H, dd)。
LCMS M/z(+) 423.9 及び425.9 (M+H+ Cl パターン)。
【0146】
実施例8
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化15】

DCM(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(231mg)の溶液に、TEA(272μL)、引き続いてフェニル N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバマート(199mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱した。室温に冷却し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。この結果生じた残留物をEtOAc/イソヘキサン(50:50)、引き続いてEtOAc中のMeOH(0〜20%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物を、DCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で1.5時間撹拌した。ボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると表題化合物が得られた(210mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.1 (9H, s), 1.8 (1H, bs), 2.10-2.25 (2H, m), 2.85-3.35 (4H, m), 3.4-3.9 (9H, m), 7.35 (1H, bs), 7.7 (1H, d), 7.8 (1H, dd), 7.9 (1H, d)。
LCMS M/z(+) 467 (M+H+)。
【0147】
実施例9
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化16】

DCM(15ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(354mg)の溶液に、TEA(0.42ml)、引き続いてフェニル N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)カルバマート(265mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱した。室温に冷却し、減圧下で濃縮し、そしてこの残留物をEtOAc/イソヘキサン(50〜100%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物を、DCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で2時間撹拌し、次いでボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると表題化合物が得られた(286mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.1 (9H, s), 2.05-2.15 (2H, m), 2.8-3.15 (4H, m), 3.4-3.8 (8H, m), 6.55 (1H, bs), 7.0 (1H, m), 7.2 (1H, m), 7.4 (1H, m)。
LCMS M/z(+) 426 (M+H+)。
【0148】
実施例10
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化17】

DCM(15ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(354mg)の溶液に、TEA(0.42ml)、引き続いてフェニル N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]カルバマート(329mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱し、室温に冷却し、そして減圧下で濃縮した。この残留物をEtOAc/イソヘキサン(50〜100%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると表題化合物が得られた(448mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.0 (9H, s), 2.0-2.15 (2H, m), 2.8-2.9 (2H, m), 3.0 (1H, m), 3.1 (1H, m), 3.4-3.85 (9H, m), 5.7 及び 5.85 及び 6.0 (1H, m), 6.45 (1H, bs), 6.9 (1H, m), 7.2-7.25 (2H, m), 7.3 (1H, s)。
LCMS M/z(+) 490 (M+H+)。
【0149】
実施例11
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化18】

DCM(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(177mg)の溶液に、TEA(210μL)、引き続いてフェニル N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)カルバマート(131mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱し、室温に冷却し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。この残留物をEtOAc/イソヘキサン(20〜100%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると表題化合物が得られた(132mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.0 (9H, s), 1.95-2.05 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.75-3.15 (4H, m), 3.3-3.8 (9H, m), 6.3 (1H, bs), 7.0-7.1 (1H, m), 7.15-7.25 (2H, m)。
LCMS M/z(+) 422 (M+H+)。
【0150】
実施例12
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−フェニルメトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化19】

DCM(15ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(354mg)の溶液に、TEA(0.42ml)、引き続いてフェニル N−(3−フェニルメトキシフェニル)カルバマート(159.5mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱し、室温に冷却し、そしてEtOAc/イソヘキサン(50〜100%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると表題化合物が得られた(40mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.0 (9H, s), 2.0-2.1 (2H, m), 2.8 (2H, m), 2.9-3.0 (2H, m), 3.3-3.8 (10H, m), 4.9 (2H, s), 6.35 (1H, bs), 6.6 (1H, d), 6.75 (1H, d), 7.0-7.10 (2H, m), 7.15-7.3 (5H, m)。
LCMS M/z(+) 480 (M+H+)。
【0151】
実施例13
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化20】

DCM(25ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(1.775g)の溶液に、TEA(2.095ml)、引き続いてフェニル N−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルバマート(780mg)を加えた。この結果生じた混合物を1時間60℃に加熱した。室温に冷却し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。この残留物をEtOAc/イソヘキサン(50:50)、引き続いてEtOAc中のMeOH(0〜20%)のグラジエントで溶離するシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(1.3g)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 (9H, s), 2.10-2.30 (2H, m) 2.85-3.20 (4H, m) 3.40-3.95 (9H, m) 6.95 (1H, s) 7.20 (1H, d) 7.30 (1H, d) 7.65 (1H, d)。
LCMS M/z(+) 492 (M+H+)。
【0152】
実施例14
N−(5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化21】

DCM(5ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(177mg)の溶液に、TEA(91μl)、引き続いてフェニル N−(5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)カルバマート(64mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物を撹拌し、そして2時間60℃に加熱した。室温に冷却し、そしてエチル ヘキサン/イソヘキサン(50:50)で溶離する20gのシリカボンドエルートで精製した。この結果生じた生成物をDCM(5ml)中に溶解し、TFA(1ml)で処理し、そしてこの結果生じた混合物を18時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、MeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(151mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.0 (9H, m), 2.0-2.1 (2H, m), 2.15 (3H, s), 2.8-2.85 (2H, m), 2.9-2.05 (2H, m), 3.3-3.8 (9H, m)。
LCMS M/z(+) 475(M+H+)。
【0153】
実施例15
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化22】

N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(398mg)を、THF(10ml)中の(2R)−4−tert−ブチル−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペラジン−2−カルボン酸(416mg)の撹拌溶液に加えた。次いでHOBT(222mg)、EDCI(277mg)及びDIPEA(253μl)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。この残留物をDCM中に溶解し、2M NaOH及び塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)そして真空中で濃縮した。この残留物をEtOAc/イソヘキサン(50:50)で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製し、そしてこの結果生じた生成物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を2時間撹拌した。この反応混合物をボンドエルートSCX上に注ぎ、そしてMeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、表題化合物が得られた(280mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 (6H, dd), 1.15-1.25 (3H, m), 2.1-2.3 (2H, m),
2.55-2.65 (2H, m), 2.7-2.8 (2H, m), 2.85-3.0 (2H, m), 3.05-3.15 (1H, m), 3.5-3.8 (9H, m), 3.85-3.90 (1H, m)。
LCMS M/z(+) 443 (M+H+)。
【0154】
実施例16
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
【化23】

THF(10ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(330mg)の溶液に、TEA(195μl)、引き続いてフェニル N−(5−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)カルバマート(330mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物をマイクロウェーブオーブン(Biotage initiator)中、60℃で1.5時間加熱した。この混合物を濃縮し、そしてこの結果生じた生成物をDCM(20ml)中に溶解し、これにTFA(10ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を、ボンドエルートSCX上に注ぎ、そしてMeOH、次いでMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離し、引き続いて逆相クロマトグラフィーで処理すると表題化合物が得られた(235mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 (9H, s), 2.01-2.18 (2H, m), 2.22 (3H, s), 2.83-3.13 (4H, m), 3.35-3.89 (10H, m)。
LCMS M/z(+) 429 (M+H+)。
【0155】
実施例17
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド
【化24】

THF(10ml)中のtert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(340mg)の溶液に、TEA(201μl)、引き続いてフェニル N−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]カルバマート(310mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物をマイクロウェーブオーブン(バイオタージ・イニシエーター(Biotage initiator))中、60℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を冷却し、そして濃縮した。この残留物をDCM(10ml)中に溶解し、TFA(5ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、MeOH中に溶解し、そしてSCXカラム上に注いだ。MeOH、引き続いてMeOH中の10% 7M NH3/MeOHで溶離すると、粗生成物が得られ、これを更にMeOH/DCM(0〜25%)のグラジエントで溶離するシリカクロマトグラフィーを用いて精製すると、表題化合物が生じた(415mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 (9H, s), 2.02-2.15 (2H, m), 2.82-2.94 (2H, m), 3.00 (1H, d), 3.06-3.13 (1H, m), 3.37-3.95 (10H, m)。
LCMS M/z(+) 483 (M+H+)。
【0156】
中間体
1:フェニルカルバマートの製造
フェニル N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)カルバマート
【化25】

0℃に冷却したDCM(30ml)中の4−クロロ−3−メチルアニリン(2g)の溶液に、ピリジン(2.285ml)、引き続いてフェニルクロロホルマート(1.85ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で18時間撹拌した。1M HCl(20ml)を加え、そして10分間撹拌した。有機層を水、ついで塩水で洗浄した。この有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、そして蒸発させるとゴム状物が得られた。この固形物をヘキサン中に懸濁し、そしてろ過すると、淡褐色固形物として表題化合物が得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.35 (3H, s), 7.15-7.40 (8H, m)。
LCMS M/z(+) 260 (M-H+)。
【0157】
同様な方法で、次のカルバマートを製造した。但し、しかるべきアニリンを使用した:フェニル N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバマート
1H NMR (300 MHz) δ ppm 7.2 (2H, m), 7.3 (1H, m), 7.4 (2H, m), 7.75 (2H, m), 7.95 (1H, d)。
LCMS M/z(+) 305 (M-H+)。
フェニル N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)カルバマート
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 6.85-7.4 (9H, m)。
LCMS M/z(+) 266 (M+H+)。
フェニル N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]カルバマート
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ ppm 5.75-6.04 (1H, m), 6.95-7.04 (2H, m), 7.16-7.51 (8H, m)。
LCMS M/z(+) 328 (M-H+)。
フェニル N−(3−フェニルメトキシフェニル)カルバマート
1H NMR (400MHz) δ ppm 5.05 (2H, s), 6.7 (1H, m), 6.9 (2H, m), 7.15-7.40 (12H, m)。
LCMS M/z(+) 320 (M+H+)。
フェニル N−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルバマート
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ ppm 7.00 (1H, s), 7.15-7.20 (2H, m), 7.23-7.43 (5H, m), 7.68 (1H, d)。
LCMS M/z(+) 330 (M-H+)。
フェニル N−(5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)カルバマート
1H NMR (400.132 MHz, DMSO) δ ppm 2.2 (3H, s) 7.2-7.3 (3H, m) 7.4 (2H, m) 12.3 (1H, bs)。
LCMS M/z(+) 314 (M+H+)。
フェニル N−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]カルバマート
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 7.2 (2H, m), 7.25-7.35 (1H, m), 7.4 (2H, m)。
LCMS M/z(+) 322 (M+H+)。
フェニル N−(5−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)カルバマート
LCMS M/z(+) 269 (M+H+)。
【0158】
2:tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラートの製造(方法A)
【化26】

【0159】
工程1:1−アセチル−4−ベンジルピペラジンの製造
【化27】

アルゴン下、THF(20mL)中の1−ベンジルピペラジン(1g)及びトリエチルアミン(1.19mL)の溶液を室温で撹拌した。アセチルクロリド(0.424mL)を加え、そしてこの反応混合物を10分間撹拌した。反応物をろ過し、そして白色固形物をエーテルで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮すると、表題化合物が得られた(1.2g)。
LCMS M/z(+) 219.07 (M+H+)。
【0160】
工程2:1−ベンジル−4−tert−ブチルピペラジンの製造
【化28】

アルゴン下、−10℃でTHF中の1−アセチル−4−ベンジルピペラジン(1.2g)の溶液を撹拌した。次いで1M溶液のチタニウム(V)クロリド(1.2mL)を加え、そしてこの混合物を30分間撹拌した。次にエーテル(11.3mL)中の3M溶液のメチルマグネシウムブロミドを滴下し、そして黒色の反応混合物を周囲温度に暖め、そして終夜撹拌した。この反応混合物を30%水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、次いで水とジクロロメタンの間で分配した。層分離し、この有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、そして濃縮した。この残留物をイスコ(Isco)TM Companion(40g カラム:0〜10%MeOH(DCM中))で精製すると、表題化合物が得られた(770mg)。
LCMS M/z(+) 233.09 (M+H+)。
【0161】
工程3:tert−ブチル 4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化29】

エタノール(10mL)中の1−ベンジル−4−tert−ブチルピペラジン(740mg)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.48g)及び10%パラジウム・炭素(200mg)の混合物を排気し、そして水素で3回パージし、次いで室温で終夜水素雰囲気下に置いた。この混合物を短いセライト・パッドを通してろ過し、そして減圧下で濃縮した。この残留物をイスコ(Isco)TM Companion(40g カラム:0〜10% MeOH(DCM中))で精製すると、表題化合物が得られた(667mg)。
LCMS M/z(+) 243.09 (M+H+)。
【0162】
工程4:1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボン酸の製造
【化30】

アルゴン下、−78℃で、エーテル(4mL)中のtert−ブチル 4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(500mg)及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.467mL)の溶液を撹拌した。シクロヘキサン(2.2mL)中のsec−ブチルリチウムの1.4M溶液を滴下し、そしてこの混合物を−78℃で3.5時間撹拌した。次いで−78℃で15分間、シリンジをアルゴンでパージすることによって、反応混合物から炭酸ガスが泡立ち、次に0℃に暖めた。反応を水を加えてクエンチし、次いでジクロロメタンで希釈し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過しそして減圧下で濃縮した。この残留物をイスコ(Isco)TM Companion(40gカラム:0〜20%MeOH(DCM中))で精製すると、表題化合物が得られた(370mg)。
LCMS M/z(+) 286.99 (M+H+)。
【0163】
工程5:tert−ブチル−2−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化31】

DMF(15ml)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボン酸(4.6g)、1−ベンジルピペラジン(3.5ml)及びDIPEA(5.6ml)の溶液に、室温でHATU(6.1g)を加えた。2時間後、水を加え、そしてこの混合物を2時間撹拌した。次いでこの混合物を酢酸エチルと水の間で分配し、そして有機層を塩水で洗浄し(×2)、乾燥し(Na2SO4)、そして減圧下で濃縮した。この残留物を酢酸エチル中のメタノールグラジエント(0〜5%)で溶離するシリカカラムクロマトグラフィー(120gカラム)(イスコ(Isco)Companion)によって精製すると、表題化合物が得られた(4.5g)。
LCMS M/z(+) 445 (M+H+)。
(R)及び(S)異性体は、容易に分離することができ−(工程4、方法B参照)そして、脱ベンジル化すると表題化合物が得られる(工程5、方法B)。
【0164】
3:tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラートの製造(方法B)
【化32】

【0165】
工程1:tert−ブチル 4−(2−シアノプロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化33】

シアン化カリウム(25.0g,1.0当量)を、25℃で水(715ml)中のN−Boc−ピペラジン(71.5g,1.0当量)及びパラ−トルエンスルホン酸・一水和物(24.7g,1.0当量)の溶液に一気に加えた。次いでアセトン(282ml,10当量)を加え、そしてこの反応混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1000ml)と酢酸エチル(700ml)の間で分配した。水層を分離しそして酢酸エチル(2×700ml)で抽出し、有機物質を集め、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、そして溶媒を真空中で除去した。この残留物をDCM中のメタノール(0〜10%)のグラジエントで溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が白色固形物として生じた(52g)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.5 (9H, s), 1.55 (6H, s), 2.65 (4H, m), 3.5 (4H,
m)。
【0166】
工程2:tert−ブチル 4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化34】

メチルマグネシウムブロミド[3M(ジエチルエーテル中)](317ml,3.0当量)を、15℃でTHF(800ml)中のtert−ブチル 4−(2−シアノプロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(80g,1.0当量)の溶液に30分にわたって滴下した[発熱が見られる(15℃から28℃)]。この反応混合物を室温で18時間撹拌したままにした。この反応を−10℃に冷却し、そして水(800ml)を60分にわたって滴下した[激しく発熱する(−10℃から25℃)]。ジクロロメタン(1600ml)を加え、この有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン(1600ml)で抽出した。有機物質を集め、そして50%塩水/水(1600ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、そして溶媒を真空中で除去した。この残留物を酢酸エチルで溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が黄色固形物として生じた(48g)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00 (9H, s), 1.4 (9H, s), 2.4 (4H, m), 3.3 (4H, m)。
【0167】
工程3:(2R)−4−tert−ブチル−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペラジン−2−カルボン酸の製造
【化35】

sec−ブチルリチウム(1.4M(シクロヘキサン中))(38.3ml,1.3当量)を20分にわたって、窒素雰囲気下、−78℃(アセトン/固体二酸化炭素浴)でジエチルエーテル(300ml)中のtert−ブチル 4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(10g,1.0当量)及び(−)−スパルテイン(sparteine)(12.3ml,1.3当量)の撹拌溶液に滴下し(内部温度を−70℃以下に維持しながら)、反応を−78℃で4時間撹拌したままにし、その後二酸化炭素ガスが1時間反応物[発熱(−78℃から−66℃)]から泡だった(ドライアイスを使用)。反応を室温に暖め、そして18時間撹拌した。次いで水(10ml)を滴下し、反応をクエンチした(発熱は見られなかった)。
ジクロロメタン(200ml)、引き続いて硫酸ナトリウムを加えて希釈した。次いで反応物を10分間撹拌し、ジクロロメタン(200ml)でくまなく洗浄しながらろ過した(緩速ろ過)。次いでこの溶媒を真空中で除去すると、粗カルボン酸(24.5g)が得られ、これは更に精製することなく次の工程で使用した。(粗製物のキラル分析によれば、化合物は約65%eeを有することが示された)。
【0168】
工程4:tert−ブチル (2R)−2−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化36】

ジイソプロピルエチルアミン(14.7ml,2.0当量)をDMF(59ml)中の粗(2R)−4−tert−ブチル−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペラジン−2−カルボン酸(工程3)(37.1g)、N−ベンジルピペラジン(9ml,1.25当量)及びHATU(15.7g,1.0当量)の溶液に室温で滴下した[HATUの添加で発熱が見られる(25℃〜32℃)]。反応物を室温で18時間撹拌した。水(160ml)を加え(少し発熱)、引き続いてDCM(160ml)を加えた。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン(2×160ml)で抽出した。有機物質を集め、50% 塩水/水(320ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、そして溶媒を真空中で除去すると、褐色の油状物37.5gが得られ、これをまず、10% メタノール/酢酸エチルで溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。このエナンチオマーをイソヘキサン/EtOH 50/50で溶離する、レイニン分取装置(Rainin preparative instrument)(200mlヘッド(heads))及びカラム(Merck 50mm 20μm Chiralpak AD - No AD00SC-A1003)を用いるキラルクロマトグラフィーによって分離して、99%eeのサブタイトル化合物が得られた(B.P. McDermott et al, Synlett, 2008, 6, p0875-0879)。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.95 (9H, s), 1.35 (9H, d, 回転異性体), 2.0 (1H, m), 2.2-2.3 (4H, m), 2.8-3.6 (11H, m), 4.6-4.75 (1H, m), 7.2-7.35 (5H, m)。
【0169】
工程5:tert−ブチル (2R)−4−tert−ブチル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラートの製造
【化37】

エタノール(100ml)中のtert−ブチル (2R)−2−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4−tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(10g)溶液に、10% パラジウム・炭素(50%ウェット,2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を5バール、35℃で18時間水素化した。この反応混合物をろ過しそして、濃縮した。この結果生じたゴム状物をイソヘキサンで滴定(titrated)し、そしてろ過すると、表題化合物が白色固形物として得られた(7.9g)。
【0170】
4.N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミドの製造
【化38】

DCM(10ml)中のtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(198mg)の溶液に、TEA(444μl)、引き続いてフェニル N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)カルバマート(299mg)を加え、そしてこの結果生じた混合物を60℃で1時間加熱した。この混合物を水で洗浄し、そして有機物質を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。この残留物をEtOAc/イソヘキサン(0〜50%)のグラジエントで溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。この結果生じた生成物をDCM(5ml)中に溶解し、TFA(2ml)を加え、そしてこの結果生じた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物をSCXカラムに移し、そしてメタノール、引き続いてメタノール中の10% 7N NH3で溶離すると、表題化合物が生じた(90mg)。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ ppm 1.2 (3H, t), 2.6 (2H, q), 2.9 (4H, m), 3.5 (4H, m)。
LCMS M/z(+) 275 (M+H+)。
【0171】
同様な方法で、しかるべきカルバマートを用いて所望のピペラジンウレアを製造した。
【0172】
疼痛モデル
CCR2bアンタゴニスト行動実験手順
脊髄神経結紮(SNL)モデルの神経障害性疼痛の誘発
イソフルラン麻酔下で、腰仙骨神経叢の背面の切開をした。傍脊椎筋(左側)を、棘突起から剥離、L5とL6の脊髄神経を剥離し、そして後根神経節末端及び坐骨神経に入る前で(4−0絹縫合糸)堅く結紮した。切開を閉じ、そして皮膚を組織接着剤で閉じた。ラットは回復し、次いでソフトベッド(soft bedding)を有するケージに入れた。実験はすべて、手術後7日目〜44日目の間に行なわれた。
【0173】
ラット慢性絞扼性損傷(CCI)モデルの神経障害性疼痛の誘発
イソフルラン麻酔下で、骨盤の下に0.5cmの小切開をした。大腿二頭筋と殿筋の表面(gluteus superficials)(左側)を剥離した。坐骨神経が露出するので剥離し、そして1mm間隔で4箇所、結紮糸(4−0 クロミックガット(chromic gut))をゆるくその周りに取り付けた。次いでこの神経を通常の位置に戻し、そして切開を閉じた。ラットは回復し、次いでソフトベッドを有するケージに入れた。実験はすべて、手術後7日目〜44日目の間に行なわれた。
【0174】
神経障害誘発(SNL又はCCI)熱痛覚過敏の評価
熱痛覚過敏がどの程度あるかを評価するために、ラットを足蹠熱刺激システム(IITC Life Science, Woodland Hills, USA, Model 390, Series 8)のガラス表面(30℃に維持)のプレキシグラスボックス(Plexiglas boxes)に別々に置き、30分間慣らした。熱照射ビームの形の熱刺激を、影響される足蹠のプランター上に焦点をあてた。各試験セッションにおいて、ラットをおよそ5分間隔で2回試験した。足蹠引っ込め潜伏時間(PWLs)を2回の値の平均として算出した。アッセイのカットオフは、20秒にセットされた。すべての実験では、動物は薬物投与の前に試験し、安定な熱痛覚過敏のベースラインを確保した。
【0175】
神経障害誘発(SNL又はCCI)機械的熱痛覚過敏の評価
機械的痛覚過敏は、Ugo Basile analgesy-meter (Ugo Basile, Comerio, Italy)を用いて評価された。動物は穏やかに拘束し、そして徐々に圧力の増加をドーム型チップ(dome-shaped tip)(直径1mm)を介して後足蹠の背面に適用した。足蹠引っ込めを誘発するのに必要な圧力(PWT:足引っ込め閾値)が決定された。アッセイのカットオッフは295gにセットされた。すべての実験では、動物は薬物投与の前に試験し、安定な機械的痛覚過敏のベースラインを確保した。
【0176】
薬物処置
検討は通例5群から成る。一つの群は無処置でありベースラインコントロールとして役立つ。他の四つの群は手術を受け、神経損傷を誘発した。一つの群は、ビヒクルコントロールとして役立ち、一方残りの三つの群は、投与量濃度を増加させる薬物で処置した。試験化合物は経口的に投与され、熱及び/又は機械的痛覚過敏の有無を240分後に試験した。すべての場合に実験者は処置については知らなかった。
【0177】
生物分析(Bioanalysis)
サテライト動物(satellite animal)が血漿及び脳組織回収のために用いられた。動物に薬物を用いて注射したが、試験は行なわなかった。血液及び脳を適切な時点で麻酔なしで断頭術によって回収した。
【0178】
データ分析
生データを用いる反復測定2元配置分散分析(Two-way RM ANOVA)を用いて、引き続いてpost-hoc Holm-Sidak t-testを使用して統計的有意性を決定した。統計的有意性のレベルはp≦0.05にセットされた。GraphPad Prism(R) Version 4が非線形回帰解析に用いられた。生データは次の式:
抗痛覚過敏%=(PWL又はPWT(投与されている)−PWL又はPWT(ビヒクル))/(PWL又はPWT(無処置)−PWL又はPWT(ビヒクル))×100
を用いて変換した。
【0179】
データは平均値±標準誤差(mean±SEM)として表現した。50%有効投与量及び血漿濃度を、可変傾斜シグモイド方程式モデル(variable slope sigmoidal equation model)を用いて最もフィットする曲線から算出した。
【0180】
hMCP−1 THP1 受容体結合アッセイ
(i)膜フラグメントの調製
THP1細胞を、10% ウシ胎児血清、2mM グルタミン(Gibco)、100単位/ml ペニシリン及び100μg/ml ストレプトマイシン(Invitrogen)を補充されたRPMI(Sigma)中で増殖させた。膜フラグメントを先に述べられている細胞溶解/分画遠心分離(differential centrifugation)法を用いて調製した(Siciliano et al.,
1990, J. Biol. Chem., 265, 19658)。タンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイ(Pierce, Rockford, Illinois)により、製造業者の指示に従って推定した。
【0181】
ii)アッセイ
125I標識MCP−1をボルトン・ハンターコンジュゲーション(Bolton and Hunter conjugation)を用いて製造した(Bolton et al., 1973, Biochem. J., 133, 529; Amersham International plc)。
試験化合物をDMSO中に溶解し、そして更にアッセイバッファー(50mMHEPES,1mM CaCl2,5mM MgCl2,1mM EDTA,0.03% BSA,pH7.2)中に希釈して、10μMまでの最高終濃度で開始する濃度範囲を得た。全インキュベーションは、最終容量100μl及び1%のDMSO濃度を有していた。インキュベーションは、250pMの125I標識MCP−1(GE Healthcare)、0.5mgシンチレーション・プロキシミティ・アッセイビーズ(GE Healthcare RPNQ001)及び6×106細胞/ml相当量を含む細胞膜を含んでいた。非特異的結合は、試験化合物の代わりに10μMの既知のCCR2bアンタゴニストを包含させることにより決定した。全結合は、化合物を含まない1%DMSOの存在下で決定した。インキュベーションを密封したオプティプレート(optiplates)中で行い、そして16時間室温で維持し、その後プレートをパッカードトップカウント(Packard TopCountTM)でカウントした。用量応答曲線を、オリジンソフトウェア(Origin software)を組み込んでいる“イン・ハウス(in-house)”データ分析パッケージを用いて作成し、IC50値を決定した。阻害%を一濃度の化合物について、下記の式;
100−((化合物結合−非特異的結合)/(全結合−非特異的結合)×100)
を用いることによって算出した。
【0182】
実施例で下記に述べられている各化合物が上記のごとく試験され、そしてこれらは20μMと比較してより優れたIC50値を有していることが示された。
【0183】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基としての4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩。
【請求項2】
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド。
【請求項3】
塩基としての
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−(4−ブロモフェニル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(3−フェニルメトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−(5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−エチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−(5−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;及び
4−[(2R)−4−tert−ブチルピペラジン−2−カルボニル]−N−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
から選択される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
【請求項4】
治療的に有効な量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物と、少なくとも一つの製薬学的に許容される賦形剤、担体又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物。
【請求項5】
薬剤として使用するための、塩基としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
【請求項6】
疼痛の治療のための薬剤の製造における、塩基としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩の使用。
【請求項7】
前記疼痛が神経障害性疼痛である、請求項6に記載の使用。
【請求項8】
温血動物における疼痛の治療方法であって、治療的に有効な量の塩基としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩をこうした治療を必要とする該動物に投与することを含む、上記方法。
【請求項9】
温血動物における疼痛の治療方法であって、請求項4に記載の医薬組成物をこうした治療を必要とする該動物に投与することを含む、上記方法。
【請求項10】
前記疼痛が神経障害性疼痛である、請求項8又は9に記載の方法。
【請求項11】
疼痛を治療するための、塩基としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
【請求項12】
神経障害性疼痛を治療するための、塩基としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。

【公表番号】特表2012−512153(P2012−512153A)
【公表日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−540662(P2011−540662)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【国際出願番号】PCT/SE2009/051416
【国際公開番号】WO2010/071567
【国際公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】