説明

BNCコネクタ

【課題】 コネクタ端子とコネクタプラグを嵌合する際に、コネクタ端子のロックピンとコネクタプラグの特定箇所の位置あわせを行なう必要のないBNCコネクタを提供する。
【解決手段】 コネクタ端子と嵌合するコネクタプラグに、コネクタプラグ内面を一周する弾性体を取り付け、その弾性体の弾性変形を利用することによって、コネクタ端子とコネクタプラグを嵌合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気的接続に用いる同軸コネクタのロック機能の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
映像機器等を電気的に接続する際に、図1に示すようなBNC(Bayonet Neill Concelman)コネクタが一般的に利用されている。BNCコネクタは、装置側に設置されたコネクタ(以下、コネクタ端子)と、ケーブル側のコネクタ(以下、コネクタプラグ)とからなる。
【0003】
コネクタ端子101とコネクタプラグ102とを嵌合する際は、図1(b)に示すように、コネクタ端子101に設けられた一対のピン(以下、ロックピン103)を、コネクタプラグ102に設けられた溝104に通す。図1では、ロックピン103は、一個のみ図示してあるが、一対のうちもう一個は裏面に配置されている。
【0004】
ロックピン103を溝104に通した後、図1(c)に示すように、コネクタプラグ102の回転部105をロック位置106まで回転させることによって、コネクタ端子101とコネクタプラグ102とが嵌合される。これによって、コネクタ端子101内のコンタクト部と、コネクタプラグ102内のコンタクト部とが電気的に接続される。
【0005】
以上述べたように、従来の一般的なBNCコネクタにおいては、作業者が、コネクタプラグ102の回転部105を回転させる動作が必要となっていた。そのため、コネクタの周囲に回転動作を行なうためのスペースが必要となり、コネクタ間のピッチを狭くすることができないという問題があった。
【0006】
この問題に対し、回転動作を行なわずにコネクタ端子とコネクタプラグとを嵌合することができる、プッシュ式のコネクタプラグが提案されている(例えば、特許文献1、及び特許文献2)。
【0007】
特許文献1では、図2に示すように、コネクタプラグ内に設けられているピン保持部207と、ラッチ208とで、コネクタ端子201のロックピン203をロックする。ロックを解除する際には、ロック解除用レバー(図2では図示していない)を操作してロックを解除し、コネクタプラグを外す。
【0008】
特許文献1によって、コネクタプラグをコネクタ端子に差し込むだけの動作で、コネクタプラグとコネクタ端子が嵌合される。この際、作業者が必要とするスペースは、コネクタプラグを持つためのスペースと、ロック解除用レバーを操作するスペースのみになる。そのため、コネクタの周囲にあった回転部を回転させる動作を行なうためのスペースが不要になり、コネクタ間のピッチを狭くすることが可能になってくる。
【0009】
特許文献2では、図3に示すように、バネ309によって軸方向自在に動作するロックピース310に取り付けられていて、2本の弾性係止脚314a、314bからなる弾性係止部314によって、回転動作のない嵌合を実現している。
【0010】
嵌合時には、弾性係止部314に備えられた内向き突起311がロックピン303に押され、被押さえ突起312と押さえ突起313の位置がずれることによって、弾性係止脚314a、314bが外方に弾性変形し、弾性係止脚314a、314b間にロックピン303を受容する。
【0011】
内向き突起311がロックピン303を越えると、ロックピン303からの押し付け力が解除されるため、バネ309によってロックピース310が前方に押し出され、コネクタ端子301とコネクタプラグ302とが嵌合される。
【0012】
嵌合を解除する際には、コネクタプラグ302を引くと、被押さえ突起312と押さえ突起313の位置がずれる。これによって、ロックピン303が弾性係止脚314a、314bを外方に弾性変形させ、内向き突起311の間をロックピン303が通過する。
【0013】
特許文献2でも特許文献1同様に、コネクタプラグ302をコネクタ端子301に差し込むだけの動作で、コネクタプラグとコネクタ端子が嵌合される。特許文献2ではロック解除用レバーを操作する必要がないため、作業者が必要とするスペースは、コネクタプラグを持つためのスペースのみになる。そのため、特許文献1と比較して、さらにコネクタ周囲にスペースが不要となり、コネクタ間のピッチを狭くすることが可能になってくる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】 特開2006−302650
【特許文献2】 特開2000−164296
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
特許文献1に記載されているコネクタプラグでは、図2に示すように、コネクタ端子201のロックピン203と、コネクタプラグ内に設けられているピン保持部207の位置とを合わせる必要がある。しかし、コネクタの数が多くなり密集すると、他のコネクタプラグによって視界が遮られ、ロックピン203とピン保持部207との位置あわせに支障がでて、作業性が低下する可能性がある。
【0016】
さらに、ロック解除時においても、ロック解除用のレバーを操作しているため、作業性の低下が発生する可能性がある。
【0017】
図3に示す特許文献2においても、接続時にロックピン303と弾性係止部314の位置を合わせる必要がある。そのため、特許文献1同様に、コネクタの数が多くなった場合に作業性の低下が発生する可能性がある。
【0018】
本発明は、上記課題を解決することで、コネクタ端子のロックピンの位置と、コネクタプラグの特定箇所との位置を合わせることなく嵌合することができ、コネクタの数が多くなり密集しても、作業性を低下させることなく着脱が行なえるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するための手段は、以下の通りである。
【0020】
本発明の第一の課題解決手段は、電気的に接続するBNCコネクタにおいて、ロックピンが設けられたコネクタ端子と嵌合するコネクタプラグに、該コネクタプラグ内面を一周する弾性体を取り付け、該弾性体の弾性変形によって、ロックピンをロックすることにある。
【0021】
本発明の第二の課題解決手段は、前記第一の課題解決手段において、前記弾性体にゴムを用いることにある。
【0022】
本発明の第三の課題解決手段は、前記第一または第二の課題解決手段において、前記弾性体を覆うロックピン押さえ部を用いることにある。
【発明の効果】
【0023】
本発明によって、ロックピンとコネクタプラグの特定位置とを合わせることなく、コネクタ端子とコネクタプラグとを嵌合することが可能になる。そのため、コネクタの数が多くなっても、作業性が低下することなく作業を行なうことが可能になる。
【0024】
従来技術と本発明を比較すると、作業の際にコネクタ周囲に必要なスペースは、特許文献2と同じである。しかし、特許文献2では、ロックピン303と弾性係止部314の位置を合わせて接続作業を行なわなければならない。これに対し、本発明では、ロックピンとコネクタプラグの特定部分の位置を合わせる必要がなくなるため、作業性を挙げることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】一般的なBNCコネクタの概略図である。
【図2】特許文献1に記載された先行技術を示す図である。
【図3】特許文献2に記載された先行技術を示す図である。
【図4】本発明の第一の実施形態を示す断面図である。
【図5】図4におけるA−A面の断面図である。
【図6】本発明の第一の実施形態における嵌合時の状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第二の実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明の第二の実施形態における嵌合時の状態を示す断面図である。
【図9】図8におけるB−B面、C−C面の断面図である。
【図10】本発明の第三の実施形態を示す断面図である。
【図11】本発明のロックピン押さえ部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明は、ロックピンがあるコネクタ端子、及びコネクタ端子に嵌合されるコネクタプラグを含むBNCコネクタに関する発明である。コネクタ端子の内面を一周する弾性体を取り付け、その弾性体によって、ロックピンをロックし、コネクタの離脱を防止する。
【0027】
図を用いて本発明の第一の実施形態を説明する。図4は、本発明における第一の実施形態のBNCコネクタの断面図、図5は、図4におけるA−A面の断面図、図6は、第一の実施形態における嵌合時の状態を示す断面図である。
【0028】
コネクタ端子401とコネクタプラグ402が嵌合されることによって、コネクタ端子401内のコンタクト部と、コネクタプラグ402内のコンタクト部が電気的に接続される。なお、本発明の第一の実施形態では、コネクタプラグ402の内面を一周する弾性体にゴム415を用いている。
【0029】
コネクタ端子401とコネクタプラグ402とを嵌合する際の流れを、図6を用いて説明する。コネクタ端子401にコネクタプラグ402を押し入れると、コネクタ端子401に設けられているロックピン403がコネクタプラグ402内のゴム415と当接する(図6(a))。
【0030】
そのままコネクタプラグ402を押し入れると、ロックピン403がゴム415を弾性変形させる。さらにコネクタプラグ402を押し入れると、ロックピン403が、弾性変形したゴム415を越えて、指定位置で固定される(図6(b))。
【0031】
これによって、コネクタ端子401内のコンタクト部と、コネクタプラグ402内のコンタクト部とが、電気的に接続される。
【0032】
本発明では、コネクタ端子401に対し、弾性体であるゴム415を用いて全周方向から保持しているため、コネクタ端子401内のコンタクト部と、コネクタプラグ402内のコンタクト部の中心軸がずれて接触不良になることはない。
【0033】
図4に示す第一の実施形態では、ゴム415の断面形状を円形としているが、この形状に限るものではない。例えば断面形状が多角形のゴムを用いることも可能である。
【0034】
図7は、第一の実施形態の応用例を示す図である。第一の実施形態の応用例では、断面形状が多角形のゴムを用いている。図7(a)では、断面形状が正六角形のゴム415aを用いている。図7(a)に示す実施形態によって、断面形状が円形のゴムに比べてコネクタ端子401とゴム415aの接触面積が増えるため、より強力にコネクタ端子401を保持することが可能になる。
【0035】
コネクタ図7(b)では、断面形状が平行四辺形のゴム415bを用いている。断面形状が平行四辺形のゴムを使用することによって、嵌合する際と外す際の抵抗を異なるものにすることができるため、コネクタ端子401からコネクタプラグ402が外れにくくなることが可能になる。
【0036】
図8〜図10は、本発明の第二の実施形態を示す図である。図8は、第二の実施形態のBNCコネクタの断面図、図9は、第二の実施形態における嵌合時のBNCコネクタの状態を示す断面図、図10は図9におけるB−B面断面図、及びC−C面断面図を示している。
【0037】
第二の実施形態では、弾性体としてバネ818を用いている。バネ818は、後述するように、斜面を持ち、バネを覆う形状をしているロックピン押さえ部819に覆われている。ロックピン押さえ部819は、図10に示すように、コネクタプラグ802内面を一周するように複数個配置され、弾性変形するバネ818によってコネクタプラグ802の中心方向に向かって配置されている。
【0038】
本実施形態では、ロックピン押さえ部819は点対称に八個配置されているが、この個数に限ったものではなく、点対称に複数個配置されていれば、本実施形態は実現可能である。
【0039】
コネクタ端子801と、コネクタプラグ802が嵌合する際の状態を、図を用いて説明する。コネクタプラグ802をコネクタ端子801に押し入れると、ロックピン803とロックピン押さえ部819の斜面が当接する(図9(a))。その際のB−B面断面図を図10(a)に示す。
【0040】
コネクタプラグ802をさらに押し入れると、ロックピン803は、ロックピン押さえ部819の斜面を利用してバネ818を縮める(図9(b))。その際のC−C面断面図を、図10(b)に示す。
【0041】
図10(b)では、ロックピン押さえ部819がコネクタプラグ802内に収納され、コネクタ端子801から突出しているロックピン803が通過するスペースを作っている。
【0042】
そのスペースをロックピン803が通過すると、バネ818の力によってロックピン押さえ部819が元の位置に戻り、コネクタ端子801とコネクタプラグ802が嵌合される(図9(c))。これにより、コネクタ端子801内のコンタクト部と、コネクタプラグ802内のコンタクト部が電気的に接続される。
【0043】
本発明の第二の実施形態で用いたロックピン押さえ部は、図11に示すように、ロックピンに当たって弾性体を弾性変形させるための斜面1119aと、1119bを有している。この斜面1119a、1119bは、第二の実施形態を説明した図8〜図10では、図11(a)に示すように、同じ傾斜角度を有していた。この傾斜角度を異なる角度にすることで、第一の実施形態の応用例と同様に、嵌合する際と外す際の抵抗を異なるものにすることが可能になる。
【0044】
例えば、斜面1119bの傾斜角度を、斜面1119aの傾斜角度より大きくすることで、外す際の抵抗を嵌合時より大きくし、外れにくい状態にすることが可能になる。
【符号の説明】
【0045】
401 コネクタ端子
402 コネクタプラグ
403 ロックピン
415 ゴム
801 コネクタ端子
802 コネクタプラグ
803 ロックピン
818 バネ
819 ロックピン押さえ部
1119a 斜面
1119b 斜面
1119 ロックピン押さえ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気的に接続するBNCコネクタにおいて、
ロックピンが設けられたコネクタ端子と嵌合するコネクタプラグに、該コネクタプラグ内面を一周する弾性体を取り付け、該弾性体の弾性変形によってロックピンをロックすること特徴とするBNCコネクタ。
【請求項2】
前記弾性体にゴムを用いたことを特徴とする、請求項1記載のBNCコネクタ。
【請求項3】
前記ゴムは、嵌合時よりも嵌合解除時に多くの力を必要とする形状を有することを特徴とする、請求項2記載のBNCコネクタ。
【請求項4】
前記弾性体を覆うロックピン押さえ部を用いることを特徴とする請求項1記載のBNCコネクタ。
【請求項5】
前記弾性体にバネを用いたことを特徴とする、請求項4記載のBNCコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−182654(P2010−182654A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47071(P2009−47071)
【出願日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【出願人】(591230295)NTTエレクトロニクス株式会社 (565)
【Fターム(参考)】