説明

COPDの処置に有用な5−ピラゾリル−2−ピリドン誘導体のトシル酸塩

6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩およびその新規結晶形態を、かかる塩および形態の製造方法、かかる形態を含む医薬組成物、および治療におけるかかる塩および形態の使用と共に開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの新規塩、かかる塩の新規結晶形態、かかる塩および形態の製造方法、かかる塩および形態を含む医薬組成物、および治療におけるかかる塩および形態の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
WO2005/026123(その全体を引用により本明細書に包含させる)は、治療に有用な一群の好中球エラスターゼ阻害剤を教示する。
【0003】
WO2005/026123は、さらに6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドとして同定された特異的好中球エラスターゼ阻害剤化合物を開示する(実施例94、85頁)。この化合物を、ここでは化合物(I)と呼ぶ。
【化1】

【0004】
WO2005/026123はさらに化合物(I)の製造方法を開示する。
例えば、WO2005/026123の一態様において、化合物(I)はスキーム1に示す経路により製造される:
【化2】

【0005】
得られた化合物(I)を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、白色固体として遊離塩基を得る。化合物(I)の特定の塩も何らかの結晶形態もWO2005/026123に開示されていない。
【0006】
化合物(I)は強力な好中球エラスターゼ阻害剤であり、それゆえに治療に有効である。
【0007】
しかしながら、遊離塩基としての化合物(I)は、難溶性であり、本化合物(遊離塩基として投与)は、高投与量(例えば約10〜20mgより多い投与量)で溶解度律速を示すであろうことが予測された。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ヒトに投与するための活性成分として化合物(I)を含む医薬製剤を製造するために、製剤処理を可能にする一貫した固体状態物理特性を有する、安定結晶形態のような安定でかつより可溶性の形態で化合物(I)を製造する必要がある。
【0009】
それ故に、難溶性薬理学的活性化合物(I)を、経口投与後に、体液中の活性化合物(I)の濃度が一定期間にわたり所望の薬理学的効果を得るために十分であるような時間枠内に、十分な程度吸収されることを可能にする方法を探索する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、一定でかつ有益な物理特性を有する化合物(I)の新規塩およびかかる塩の安定結晶形態を提供する。さらに、別の側面として、本発明はまた、薬理学的活性化合物(I)が所望の程度で吸収されることを可能にする製剤も提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】化合物(I)トシル酸塩形態AのX線粉末回折(XRPD)図である。x軸は2シータ値を示し、そしてy軸は強度を示す。
【図2】化合物(I)トシル酸塩形態Aの示差走査熱量測定(DSC)トレース(太線)および熱重量分析(TGA)トレース(破線)である。x軸は温度(℃)であり、y軸は熱流量(ワット/g)(DSC)およびサンプル重量%(TGA)である。
【図3】実施例14で製造した錠剤の溶解プロファイルを示す;化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび微晶性セルロースを含む錠剤組成物(四角);および化合物(I)トシル酸塩形態AおよびIsomaltを含む錠剤組成物(菱形)。溶解を、実施例14に記載の通りpH6.8で製造した。x軸は時間(時間)を示し、y軸は、化合物(I)溶解%(表示量の%(%LC)として)を示す。
【図4】ゼラチンカプセルで化合物(I)トシル酸塩形態A(化合物(I)遊離塩基1.0mg・kgに相当)および水性懸濁液で化合物(I)の遊離塩基(0.8mg/kg)を投与後のイヌの血中濃度(nM)を示す。x軸は時間(時間)を示し、y軸はイヌの血中濃度(nM)を示す。
【図5】実施例10に記載の化合物(I)トシル酸塩形態A(化合物(I)遊離塩基30mgに相当)を含むフィルムコート錠(四角)およびカプセル中の化合物(I)トシル酸塩形態A(化合物(I)遊離塩基30mgに相当)(菱形)の溶解プロファイルを示す。溶解を実施例10に記載の通り900mlの0.1M HCl(pH1)中で測定した。x軸は時間(分)を示し、y軸は化合物(I)溶解%を示す。
【図6】表7(実施例13)による錠剤組成物AおよびB(活性成分化合物(I)遊離塩基30mgに相当)の溶解プロファイルを示す。5%二塩基性リン酸カルシウム含有錠剤製剤Aを四角で示し、錠剤製剤B(0%二塩基性リン酸カルシウム)を菱形で示す。溶解を、実施例13に記載の通り900mlの0.1M HCl(pH1)中で測定した。x軸は時間(分)を示し、y軸は化合物(I)溶解%(表示量の%(%LC)として)を示す。
【図7】化合物(I)トシル酸塩形態BのX線粉末回折図である。x軸は2シータ値を示し、そしてy軸は強度を示す。
【図8】化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態AのX線粉末回折図を示す。x軸は2シータ値を示し、そしてy軸は強度を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
発明の開示
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドのトシル酸(4−メチルベンゼンスルホン酸)塩(以下、化合物(I)トシル酸塩)が、親化合物(I)遊離塩基と比較して、大きく改善された固体状態物理特性を有することが、本発明により驚くべきことに判明した。
【0013】
徹底的な塩スクリーニング実験を化合物(I)で行った。これにより、化合物(I)トシル酸塩が、錠剤への処理を可能にするのに適する固体状態特性を有することが判明した。さらに、化合物(I)トシル酸塩は、高い一時的溶解度(transient solubility)および速い固有の溶出速度を含むさらに有利な特性も有する。
【0014】
化合物(I)と強有機酸および無機酸との数種の塩を、以下の通り製造し、試験した。
【表1】

表1中の“p−キシレン−2−スルホン酸塩”は、化合物(I)の2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩である。
【0015】
表1に示す溶解度(mg/ml)は、1時間、900mlの0.1M HCl中、75rpmおよび37℃の後、Zymark Multidose G3 systemを使用して測定した。分析は、337nmの検出波長のUV分光光度計で行った。
【0016】
化合物(I)トシル酸塩の高い一時的溶解度および速い溶解は、化合物(I)の遊離塩基が溶解度による吸収不良に遭遇しそうな投与量で、バイオアベイラビリティの改善が期待できることを示唆する。高いバイオアベイラビリティは化合物(I)トシル酸塩についてイヌで証明され、そこでは、カプセルで投与された化合物(I)トシル酸塩形態Aのバイオアベイラビリティは、結晶懸濁液として製剤された対応する化合物(I)遊離塩基で見られるよりも約3倍高かった(バイオアベイラビリティ実施例および図4参照)。
【0017】
それ故に、化合物(I)トシル酸塩は、ヒトにおける吸収の増加を可能にするのに十分な時間、化合物(I)の水への溶解度を改善することが期待される。理論に縛られることを望まないが、化合物(I)トシル酸塩の増加した溶解度は、化合物(I)トシル酸塩の固有の高い溶解度と、水性媒体中で化合物(I)が溶液から非晶質物質として沈殿したときの再度の高い溶解性との組合せによる可能性がある。観察された溶解度改善は、それ故に、非晶質物質の溶解度と化合物(I)トシル酸塩の溶解度の両方を反映している可能性があり、これらは、化合物(I)トシル酸塩の経口投与後、化合物(I)の溶解および沈殿の間の動的平衡の結果として、インビボにおいて種々の比率で存在する。表2は、種々の溶解媒体における化合物(I)トシル酸塩の溶解度を経時的に示す。表2において、“変化”と記した列は、記載した関連する時点に、溶解媒体中に存在する固体の形態を言う。表2のデータは、特に胃で見られるpHを代表する低pHで、少なくとも3時間溶解度が高いままであることを示す。3時間の時間は、ヒトでの消化管からの吸収に関連する期間を表すが、長時間にわたり、本物質は、最終的に解離後に結晶親遊離塩基化合物(I)として析出し、これが24時間後に観察される著しく低い溶解度を説明する。
【0018】
【表2】

【0019】
本発明の他の面は、化合物(I)トシル酸塩を含む医薬組成物および該塩の使用に関する。本発明のこれらの面を以下に詳述する。
【0020】
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩を、優れた固体状態特性を有する安定無水結晶固体として得ることができる。
【0021】
本発明の第一の面に従い、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩(化合物(I)トシル酸塩)が提供される。
適切には、化合物(I)トシル酸塩は結晶である。
【0022】
一つの態様において、本発明は、“化合物(I)トシル酸塩形態A”と命名する、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩である結晶形態を提供する。
【0023】
化合物(I)トシル酸塩形態Aは、実質的に図1に示す通りのX線粉末回折パターンを示す。CuKα照射を使用して測定した化合物(I)トシル酸塩形態Aの最も顕著なピークを表3に示す。
【0024】
【表3】

【0025】
一つの態様において、化合物(I)トシル酸塩形態Aが提供され、ここで、該形態Aは、CuKα照射を使用して測定して2θ=約5.1、7.3、8.9、17.0または17.8°の少なくとも1個の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する。
【0026】
他の態様において、化合物(I)トシル酸塩形態Aが提供され、ここで、該形態Aは、CuKα照射を使用して測定して2θ=約5.1、7.3、8.9、17.0および17.8°の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する。
【0027】
他の態様において、化合物(I)トシル酸塩形態Aが提供され、ここで、該形態Aは、CuKα照射を使用して測定して2θ=約5.1、7.3、8.9、12.9、16.8、17.0、17.8または21.9°の少なくとも1個の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する。
【0028】
他の態様において、化合物(I)トシル酸塩形態Aが提供され、ここで、該形態Aは、CuKα照射を使用して測定して2θ=約5.1、7.3、8.9、12.9、16.8、17.0、17.8および21.9°の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する。
【0029】
他の態様において、本発明は、CuKα照射を使用して測定して図1に示すものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有することにより特徴付けられる、化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0030】
他の態様において、本発明は、図2に示すものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)トレースを有することにより特徴付けられる、化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0031】
本発明の化合物(I)トシル酸塩の結晶形態は、好ましくは実質的に純粋であり、これは、式(I)の化合物の該結晶形態が10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満の不純物(本化合物の他の結晶形態を含む)しか含まないことを意味する。
【0032】
それ故に、一つの態様において、本発明は、CuKα照射を使用して測定して2θ=約5.1、7.3、8.9、17.0および17.8°に特異的ピークを含むX線粉末回折パターンにより特徴付けられる、実質的に純粋な化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0033】
他の態様において、本発明は、CuKα照射を使用して測定して、2θ=約5.1、7.3、8.9、12.9、16.8、17.0、17.8および21.9°に特異的ピークと含むX線粉末回折パターンを有することにより特徴付けられる、実質的に純粋な化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0034】
他の態様において、本発明は、CuKα照射を使用して測定して図1に示したのと実質的に同じX線粉末回折パターンを有することにより特徴付けられる、実質的に純粋な化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0035】
化合物(I)トシル酸塩形態Aは、通常針状形態学を示す結晶を含む灰白色結晶粉末として得られる。本物質は、X線粉末回折測定により測定して、極めて結晶性である。
【0036】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの結晶構造は、単結晶X線回折により決定した。本結晶において、分子は単斜晶系空間群に充填されている(P2/n)。非対称単位セル中に4分子存在する(a=5.10Å、b=30.01Å、c=21.05Å)。内部空間を無くす最密充填が、1.48g/mLの比較的高密度で顕在化する。
【0037】
単結晶X線回折データを使用して計算した化合物(I)トシル酸塩形態Aの想定X線粉末回折パターンは、図1に示す実験的に決定されたパターンとよく一致する。回折ピークの位置は極めて近く、相対的ピーク強度の差は、好ましい配向効果に起因する。
【0038】
加熱したとき、形態Aは約237℃で融解/分解開始を示す。200℃まで顕著な重量損失は観察されなかったが、分解のために、融解間近に顕著な重量損失が開始する(図2)。それ故に、形態Aは、薬学的に関連する温度で熱的に安定である。
【0039】
重量分析的蒸気収着(GVS)を使用した湿気収着測定は、化合物(I)トシル酸塩形態Aが、80%相対湿度(RH)で約0.2%の極めて低い湿気取り込みを有することを示した。そのようなものとして、化合物(I)トシル酸塩形態Aは、欧州薬局方が規定する基準に従うと、丁度僅かに吸湿性と非吸湿性の境界である。
【0040】
化合物(I)トシル酸塩形態Aは、優れたそして極めて有利な固体状態特性を有する。それは結晶であり、吸湿性がないか僅かであり、200℃まで熱的に安定であり、融解前に溶媒損失も他の熱事象も示さない(図2のDSCおよびTGAトレース参照)。
【0041】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの固体状態安定性は、4つの条件下で試験した:25℃/乾燥;25℃/60%相対湿度(RH);40℃/75%RH;および60℃/75%RH。サンプルを4週間、8週間および12週間後に試験し(LCおよびXRPD)、化学的および物理的安定性を評価した。60℃/75%RHのストレス条件下での幾分かの化学的分解の可能性以外、化学的または物理的変化は、試験したいずれの条件下でも、またはいずれの時点でも観察されなかった。化合物(I)トシル酸塩形態Aは、薬学的に関連する貯蔵条件下で固体状態で優れた、そして有利な化学的および物理的安定性を有すると結論付けられた。
【0042】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの化学量論は、化合物(I)対トシル酸塩1:1である。この塩の化学量論は既知方法、例えばH NMRを使用して決定できる。
【0043】
我々はまた、以下、化合物(I)トシル酸塩形態Bと呼ぶ、化合物(I)トシル酸塩のもう一つの結晶形態も発見した。化合物(I)トシル酸塩形態Bは、実質的に図7に示すX線粉末回折パターンを提供する。化合物(I)トシル酸塩形態Bは実施例に記載の通り製造できる。
【0044】
化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩も結晶であり、化合物(I)遊離塩基と比較して有利な溶解特性を有することが判明した。化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩は、化合物(I)と2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸(p−キシレン−2−スルホン酸)の間で形成される塩である。
【0045】
従って、本発明のさらなる特徴として、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態A(以下、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態A)が提供される。
【0046】
化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aは結晶であり、実質的に図8に示すX線粉末回折パターンを提供する。
【0047】
一つの態様において、CuKα照射を使用して測定して2θ=約9.7、22.8または24.2°に少なくとも1個の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aが提供される。
【0048】
他の態様において、CuKα照射を使用して測定して、2θ=約4.8、9.7、15.1、15.3、19.1、19.4、19.9、22.8または24.2°に少なくとも1個の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aが提供される。
【0049】
一つの態様において、CuKα照射を使用して測定して2θ=約9.7、22.8および24.2°に特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aが提供される。
【0050】
他の態様において、CuKα照射を使用して測定して、2θ=約4.8、9.7、15.1、15.3、19.1、19.4、19.9、22.8および24.2°に特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aが提供される。
【0051】
他の態様において、CuKα照射を使用して測定して、図8に示すものと実質的に同じXPRDパターンを有することを特徴とする、化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aが提供される。
【0052】
化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aは、本明細書中の実施例に記載する方法に準じる方法を使用して、アセトニトリルのような適当な溶媒からの結晶化により製造し得る。
【0053】
化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aのような結晶である化合物(I)の塩について記載するとき、適切には、X線粉末回折データにより決定する結晶化度は、例えば約60%を超え、例えば約80%を超え、特に約90%を超え、より具体的には約95%を超える。本発明の態様において、X線粉末回折データにより決定する結晶化度は約98%を超え、ここで、結晶化度%は、結晶である全サンプル質量の重量%を意味する。
【0054】
当業者には明らかな通り、正確なピーク位置が測定装置毎に、サンプル毎に、または使用する測定条件の僅かな違いにより僅かに変わり得るために、正確なピーク位置(すなわち記載した2シータ角値)を絶対値として解釈すべきではないことを示すために、化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩形態Aの結晶形態に関するX線粉末回折ピークを規定する上の段落中、用語“約”を“・・・2θ=約・・・”なる表現中に使用している。上の段落において、化合物(I)トシル酸塩形態Aが図1に示すX線粉末回折パターンと‘実質的に’同じX線粉末回折パターンを示し、そして、表3に示す実質的に最も顕著なピーク(2シータ角値)を有すると記載している。この文脈での用語‘実質的に’の使用もまた、X線粉末回折パターンの2シータ角値が装置毎に、サンプル毎に、または使用する測定条件の僅かな違いにより僅かに変わり得るため、図に示したまたは表に記載したピーク値もまた絶対値として解釈すべきではないことを示すことを意図すると解釈すべきである。
【0055】
この点について、当分野では、測定条件(例えば使用する装置または機械)によって、1個以上の測定誤差を含むX線粉末回折パターンが得られる可能性が知られている。特に、X線粉末回折パターンにおける強度は測定条件およびサンプル調製によって変動し得ることが一般に知られている。例えば、X線粉末回折分野の当業者は、ピークの相対的強度が、例えば、サイズが30ミクロンを超える粒状物および不統一縦横比により影響を受け得て、これがサンプル分析に影響し得ることを理解する。当業者は、反射位置が、サンプルが回折計中に固定される厳密な高さおよび回折計のゼロ点の校正により影響を受け得ることも理解する。サンプルの表面平面性も小さな影響を有し得る。故に、当業者は、ここに示す回折パターンデータを絶対値と解釈すべきではないことを理解する(さらなる情報については、Jenkins, R & Snyder, R.L. ‘Introduction to X-Ray Powder Diffractometry’ John Wiley & Sons, 1996参照)。それ故に、ここに記載する化合物(I)トシル酸塩の結晶形態は、図1に示すX線粉末回折パターンと同一のX線粉末回折パターンを提供する結晶に限定されず、図1に示すものと実質的に同様のX線粉末回折パターンを提供する全ての結晶が本発明の範囲内に入る。X線粉末回折分野の当業者は、X線粉末回折パターンの実質的同一性を判断できる。
【0056】
一般に、X線粉末回折図における回折角度の測定誤差は、約2シータ=0.5°以下であり、図1のX線粉末回折パターンを考慮するとき、ならびに上の文章および表3中のピーク位置を解釈するとき、かかる測定誤差の程度を考慮に入れなければならない。
【0057】
ここに記載する融点およびDSCデータを以下に詳述する。当業者は、サンプル純度、サンプル調製および測定条件(例えば加熱速度)の違いにより、DSCにより測定した融点に僅かな差異が起こり得ることを理解する。融点の異なる測定値が、別のタイプの装置または以下に記載するものと異なる条件条件を使用して得られ得ることは当然である。それ故に、ここに引用する融点および吸熱図は絶対値として解釈してはならず、かかる測定誤差をDSCデータを解釈する際には考慮すべきである。典型的に、融点は±5℃以下で変わり得る。
【0058】
本発明の化合物(I)トシル酸塩の結晶形態はまた、他の適当な分析方法、例えばNIR分光学または固体状態核磁気共鳴分光学を使用して、特徴付けでき、かつ/または他の物理的形態と区別できる。
【0059】
本発明の化合物(I)トシル酸塩の化学的構造は、慣用法、例えばプロトン核磁気共鳴(NMR)分析により確認できる。
【0060】
本発明の状況で、ここに記載する化合物(I)の塩は、化合物(I)および酸(例えば4−メチルベンゼンスルホン酸)がイオン化されている、またはそうではなく、両要素が、組み合わさり、均一結晶物質(共結晶)を生じるために、水素結合のような顕著な分子間相互作用を使用する、結晶物質を含む。本発明の塩が部分的にイオン性であってよく、そして部分的に共結晶であってよいことは当然である。
【0061】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造
化合物(I)トシル酸塩形態Aは、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩をアセトニトリルから結晶化したとき、再現性よく製造される。化合物(I)トシル酸塩形態Aはまたテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ブタン−1−オール、ブチロニトリル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンまたはアセトンからも結晶化できる。
【0062】
ここに記載する方法を使用して、化合物(I)トシル酸塩形態Aは、小規模、中規模または大規模合成後に再現性よく製造できる。
【0063】
さらなる面において、本発明は化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法を提供する。
【0064】
それ故に、一つの面において、本発明は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ブタン−1−オール、ブチロニトリル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンおよびアセトンから選択される溶媒から結晶化または再結晶することを含む、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法を提供する。他の面において、本発明は、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはアセトンから結晶化または再結晶することを含む、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法を提供する。他の面において、本発明は、アセトニトリルから結晶化または再結晶することを含む、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法を提供する。
【0065】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの結晶化または再結晶は、溶媒から化合物(I)トシル酸塩の過飽和溶液を形成することにより行い得る。過飽和は、例えば、溶液を溶媒の除去により濃縮するか、溶液を冷却するかまたは適当な貧溶媒を添加することにより達成し得る。結晶化を溶液濃縮により開始させるとき、溶媒を蒸発または蒸留のような既知方法により除去し得る。結晶化または再結晶はまた、溶液に化合物(I)トシル酸塩形態A結晶の種晶を添加することにより促進してよい。
【0066】
化合物(I)トシル酸塩は、p−トルエンスルホン酸と、上記溶媒の一種中の化合物(I)の溶液を反応させることにより、その場で好都合に製造する。化合物(I)対p−トルエンスルホン酸のモル比は、適切には約1:1である。p−トルエンスルホン酸との反応後、化合物(I)トシル酸塩形態Aを、ここに記載する溶媒系から結晶化する。
【0067】
化合物(I)トシル酸塩形態Aを上記溶媒の1種から再結晶するとき、化合物(I)トシル酸塩形態Aを該溶媒に溶解し、続いてここに記載する通り溶液から結晶化させる。再結晶は塩の精製、結晶化度改善または化合物(I)トシル酸塩形態A結晶の形態学改善に有用であり得る。
【0068】
他の面において、本発明は、次の工程を含む、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法を提供する:
i) 化合物(I)をアセトニトリル中で加熱して溶液を得て;
ii) p−トルエンスルホン酸を工程i)の溶液に添加し;
iii) 反応混合物を冷却して結晶化を行い;そして
iv) 化合物(I)トシル酸塩形態Aを回収し、乾燥させる。
【0069】
認識される通り本方法の工程i)は、アセトニトリル中の化合物(I)の溶液を提供する。本溶液は、任意の形態の化合物(I)をアセトニトリルに溶解することにより得ることができる。例えば化合物(I)遊離塩基の出発形態は結晶、半結晶または非晶質であってよい。適切には、化合物(I)を、混合物を加熱することによりアセトニトリルに溶解する。好都合には、工程i)の混合物を約50℃以上、例えば約50℃乃至還流温度、適切には、50℃〜約80℃、好都合には約80℃の温度に加熱する。
【0070】
工程ii)において、p−トルエンスルホン酸を任意の便利な形態で、例えば固体としてまたは好都合に溶液として、該溶液に添加してよい。p−トルエンスルホン酸は無水形態で、または一水和物として使用してよい。好都合に、p−トルエンスルホン酸を、工程i)の溶液に、アセトニトリル中の該酸の溶液として添加する。アセトニトリル中の該酸の溶液を使用するとき、それは、工程i)の溶液に環境温度でまたは熱溶液として添加してよい。高温の酸溶液を工程i)の溶液に添加するとき、該酸溶液は工程i)で使用するのと同程度の温度、例えば50℃〜約80℃であり得る。好都合には、アセトニトリル中のp−トルエンスルホン酸の溶液は、工程i)の溶液に添加するとき環境温度である。化合物(I)対p−トルエンスルホン酸のモル比は約1:1である。p−トルエンスルホン酸の添加後、反応混合物を、適切には、酸を化合物(I)と反応させるために撹拌しながら放置する。p−トルエンスルホン酸を化合物(I)の溶液に添加し得る。しかしながら、化合物(I)の溶液をp−トルエンスルホン酸に添加してもよい。
【0071】
工程iii)において、反応混合物を化合物(I)トシル酸塩の結晶化を行うために冷却する。適切には、反応混合物を約20℃以下に冷却する。一つの態様において、工程iii)の反応混合物を約5℃に冷却する。この方法の一つの態様において、反応混合物を約5℃に冷却し、その後約80℃に再加熱し、この冷却および再加熱を数回繰り返してよく、例えば最終冷却および化合物(I)トシル酸塩形態Aの結晶化前に、冷却および再加熱を1、2、3、または4サイクル行ってよい。この循環加熱は、結晶物質の物理的形態を改善することができ、例えば、続く処理、例えば、その後の錠剤またはカプセルのような薬学的に許容される組成物への製剤化中の化合物(I)トシル酸塩形態Aの取扱特性を改善する。
【0072】
本方法の工程iv)において、化合物(I)トシル酸塩形態Aを慣用法、例えば濾過により回収し得る。回収後、化合物(I)トシル酸塩形態Aを場合によりアセトニトリルで洗浄し、乾燥させてよい。好都合には、化合物(I)トシル酸塩形態Aを真空下、約50℃の温度で乾燥させる。
【0073】
化合物(I)トシル酸塩形態Aは、適切には、製剤化前に粉砕する。粉砕は、慣用法を使用して、例えば湿式粉砕により行い、化合物(I)トシル酸塩形態Aのさらなる処理前に、再現可能な物理的形態および粒子径を得る。好都合には、化合物(I)トシル酸塩形態Aを、本方法の工程iii)における結晶化後にその場で湿式粉砕する。湿式粉砕は、例えばインライン・ローター・ステーター・ミルを使用して行い得る。
【0074】
さらなる面において、本発明は、治療に使用するための化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0075】
さらなる面において、本発明は、好中球エラスターゼ活性の阻害が有益である疾患または状態の処置または予防用医薬の製造に使用するための、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0076】
さらなる面において、本発明は、好中球エラスターゼ活性が仲介する疾患または状態の処置または予防方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法を提供する。
【0077】
さらなる面において、本発明は、好中球エラスターゼ活性の阻害が有益である疾患または状態の処置のための、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0078】
さらなる面において、本発明は、化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む医薬組成物を提供する。適切には、医薬組成物は化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび薬学的に許容される佐剤(adjuvant)、希釈剤または担体を含む。
【0079】
さらなる面において、本発明は好中球エラスターゼ活性が仲介する疾患または状態の処置方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。
【0080】
さらなる面において、本発明は、好中球エラスターゼ活性の阻害が有益である疾患または状態の処置のための、化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む医薬組成物の使用を提供する。
【0081】
他の面において、本発明は、炎症性疾患または状態の処置または予防用医薬の製造における、化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む医薬組成物の使用を提供する。
【0082】
本発明の他の面において、炎症性疾患または状態の処置、またはリスク軽減方法であって、該疾患または状態を有するまたはリスクのあるヒトに、治療有効量の化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。
【0083】
本発明の他の面において、炎症性疾患または状態の処置または予防用の化合物(I)トシル酸塩形態Aを提供する。
【0084】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態を:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)および粉塵誘発性喘息を含む、間欠性および持続性両方のおよび全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の原因を含む喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に合併する線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;気道の炎症性および分泌状態に関連する慢性咳、および医原性咳の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;感冒、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスによる感染を含む急性ウイルス感染を含む気道の閉塞性疾患のような呼吸管の疾患の処置に使用できる。
【0085】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた、原発性のおよび、例えば、先天的股関節異形成症の二次的骨関節症/骨関節症と関連するまたはそれを含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)およびポット病およびポンセ病を含む結核のような骨障害;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;どんな関節分布であれ特発性炎症性関節炎(arthritides)を含む若年性関節炎および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身合併症;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシーのような骨および関節の疾患の処置にも使用できる。
【0086】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた、傷害[例えば、運動傷害]または疾患による筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthitides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、パジェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎)の処置にも使用できる。
【0087】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物性および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、感染性および非感染性両方の多形性紅斑;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫性皮膚癌および他の形成異常性病変;固定薬疹を含む薬物誘発性障害のような皮膚の疾患の処置にも使用できる。
【0088】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性疾患;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を含む感染のような眼の疾患の処置にも使用できる。
【0089】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、および腸から遠位に影響する食物関連アレルギー(例えば、片頭痛、鼻炎または湿疹)のような胃腸管の疾患の処置にも使用できる。
【0090】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋サルコイドを含む心筋炎、炎症性および自己免疫性心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む、近位および末梢静脈の障害のような心血管系の疾患の処置にも使用できる。
【0091】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態はまた前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に作用する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む一般的癌の処置のような腫瘍学にも使用でき;転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む。
【0092】
特に、化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態は、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧、喘息、鼻炎、虚血−再灌流傷害、リウマチ性関節炎、骨関節症、癌、アテローム性動脈硬化症および胃粘膜傷害の処置に使用し得る。
【0093】
より具体的に、化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、喘息および鼻炎の処置に使用し得る。
【0094】
一つの面において、化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置に使用し得る。
【0095】
一つの面において、化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態は嚢胞性線維症の処置に使用し得る。
【0096】
一つの面において、化合物(I)トシル酸塩およびここに記載する形態は気管支拡張症の処置に使用し得る。
【0097】
それ故に、本発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置または予防用医薬の製造における、化合物(I)トシル酸塩形態Aの使用を提供する。
【0098】
本発明の他の面において、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置または予防方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法が提供される。
【0099】
本発明の他の面において、気管支拡張症の処置または予防方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法が提供される。
【0100】
本発明の他の面において、嚢胞性線維症の処置または予防方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法が提供される。
【0101】
それ故に、本発明は、嚢胞性線維症の処置または予防用医薬の製造における、化合物(I)トシル酸塩形態Aの使用を提供する。
【0102】
それ故に、本発明は、気管支拡張症の処置または予防用医薬の製造における、化合物(I)トシル酸塩形態Aの使用を提供する。
【0103】
それ故に、本発明は、COPDの処置または予防に使用するための、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0104】
それ故に、本発明は、嚢胞性線維症の処置または予防に使用するための、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0105】
それ故に、本発明は、気管支拡張症の処置または予防に使用するための、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を提供する。
【0106】
化合物(I)トシル酸塩およびここに記載するその形態は、COPDの症状の処置または予防を含む、COPDの処置における使用に特に適し得る。かかる症状は、呼吸困難(息切れ(breathlessness or shortness of breath))、運動能低下、慢性咳、喘鳴または過剰な痰産生の一つ以上を含む。
【0107】
従って、本発明の他の面において、患者におけるCOPDの症状(慢性気管支炎および肺気腫を含む)を軽減する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法を提供する。
【0108】
COPDを有する患者は、しばしば状態が増悪し、疾患症状が急性に増える。かかる増悪は、しばしば気管気管支樹の感染または大気汚染により誘発されるが、しかしながら、多くの患者において増悪原因は不明である。増悪は疾患進行の予後不良因子であり、増悪した患者はしばしば入院が必要である。増悪は、肺機能の永続的低下および症状悪化が原因である。それ故に、かかる増悪を予防および処置する適切な方法を発見する必要がある。化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態は、COPD増悪の処置または予防に有用であり得る。従って、化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態は、COPD増悪の重症度、頻度および/または期間を処置するために有用である。
【0109】
従って、本発明の他の面において、COPD(慢性気管支炎および肺気腫を含む)の患者における増悪の重症度、頻度および/または期間を軽減する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む、方法が提供される。
【0110】
化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態はまたCOPDの疾患進行の安定化または遅延にも有用である可能性があり、COPDに対して疾患修飾効果を提供し得る。かかる疾患修飾は、肺機能および/または肺構造の持続的改善を提供し得る。
【0111】
化合物(I)トシル酸塩は単独で使用してもよく、またはここに記載した医学的状態のための他の処置と共に投与してよい。例えば化合物(I)トシル酸塩を、COPDのような状態の他の処置に加えて、補助的処置として使用してよい。例えば、化合物(I)トシル酸塩は、次のものから選択される1種以上の第二の活性成分と組み合わせて投与し得る:
(i) 抗酸化剤:−アロプリノール、エルドステイン、マンニトール、N−アセチルシステインコリンエステル、N−アセチルシステインエチルエステル、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステインアミドおよびナイアシン;
(ii) ケモカインアンタゴニスト:−BX471((2R)−1−[[2−[(アミノカルボニル)アミノ]−4−クロロフェノキシ]アセチル]−4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−メチルピペラジン一塩酸塩)、CCX634、N−{2−[((2S)−3−{[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)オキシ]−4−ヒドロキシフェニル}アセトアミド(WO2003/051839参照)、および2−{2−クロロ−5−{[(2S)−3−(5−クロロ−1’H,3H−スピロ[1−ベンゾフラン−2,4’−ピペリジン]−1’−イル)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェノキシ}−2−メチルプロパン酸(WO2008/010765参照)、656933(N−(2−ブロモフェニル)−N’−(4−シアノ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−7−イル)ウレア)、766994(4−({[({[(2R)−4−(3,4−ジクロロベンジル)モルホリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−アミノ}メチル)ベンズアミド)、CCX-282、CCX-915、シアノビリンN、E-921、INCB-003284、INCB-9471、マラビロック、MLN-3701、MLN-3897、T-487(N−{1−[3−(4−エトキシフェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]エチル}−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド)およびビクリビロック;
(iii) コルチコステロイド:−アルクロメタゾン(alclometasone)ジプロピオネート、アメロメタゾン、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、ブチキソコートプロピオネート、シクレソニド、クロベタゾールプロピオネート、デスイソブチリルシクレソニド、エチプレドノールジクロアセタート、フルオシノロンアセトニド、フルチカゾンフロエート、フルチカゾンプロピオネート、ロテプレドノールエタボネート(局所)およびモメタゾンフロエート;
(iv) DP1アンタゴニスト(antagonisits):−L888839およびMK0525;
(v) ヒストンデアセチラーゼインデューサー:−ADC4022、アミノフィリン、メチルキサンチンまたはテオフィリン;
(vi) IKK2阻害剤:−2−{[2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(フェニル−ピリジン−2−イル−アミノ)−プロピオン酸;
【0112】
(vii) COX阻害剤:−セレコキシブ、ジクロフェナクナトリウム、エトドラク、イブプロフェン、インドメタシン、メロキシカム、ニメスリド、OC1768、OC2125、OC2184、OC499、OCD9101、パレコキシブナトリウム、ピシアタンノール、ピロキシカム、ロフェコキシブおよびバルデコキシブ;
(viii) リポキシゲナーゼ阻害剤:−アジュレミン酸、ダルブフェロン、ダルブフェロンメシラート、デクスイブプロフェンリシン(一水和物)、エタロシブナトリウム、リコフェロン、リナゾラスト、ロナパレン、マソプロコール、MN-001、テポキサリン、UCB-35440、ベリフラポン、ZD-2138、ZD-4007およびジロートン((±)−1−(1−ベンゾ[b]チエン−2−イルエチル)−1−ヒドロキシウレア);
(ix) ロイコトリエン受容体アンタゴニスト:−アブルカスト(ablukast)、イラルカスト(CGP 45715A)、モンテルカスト、モンテルカストナトリウム、オンタゾラスト、プランルカスト、プランルカスト水和物(一Na塩)、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)およびザフィルカスト;
(x) MPO阻害剤:−ヒドロキサム酸誘導体(N−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−4−フェニル−4−[[(4−プロパン−2−イルフェニル)スルホニルアミノ]メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド)、ピシアタンノールおよびレスベラトロール;
【0113】
(xi) ベータ2−アドレナリン受容体アゴニスト:−メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール(例えば硫酸塩として)、フォルモテロール(例えばフマル酸塩として)、サルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール(例えばメシル酸塩として)、ピルブテロール、サルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、バンブテロール(例えば塩酸塩として)、カルモテロール、インダカテロール(CAS no 312753-06-3;QAB-149)、ホルムアニリド誘導体例えば3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}−ブチル)−ベンゼンスルホンアミド;3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ−メチル)フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;GSK 159797、GSK 159802、GSK 597901、GSK 642444、GSK 678007;およびN−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミド、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(3−クロロフェニル)エトキシ]プロパンアミド、7−[(1R)−2−({2−[(3−{[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}プロピル)チオ]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン、およびN−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドから選択される化合物またはその薬学的に許容される塩(例えば対イオンがヒドロクロライド(例えばモノヒドロクロライドまたはジヒドロクロライド)、ヒドロブロマイド(例えばモノヒドロブロマイドまたはジヒドロブロマイド)、フマラート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ナパジシレート(ナフタレン−1,5−ジスルホネートまたはナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホネート)、エジシレート(エタン−1,2−ジスルホネートまたはエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホネート)、D−マンデラート、L−マンデラート、シンナメートまたはベンゾエートなどである)。例えばWO2008/096111に記載のようなN−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミドの、例えばジヒドロブロマイドまたはWO2008/075026に記載のような、N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドの、例えばジ−D−マンデル酸塩;
【0114】
(xii) ムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト:−アクリジニウム臭化物、グリコピロレート(例えばR,R−、R,S−、S,R−、またはS,S−グリコピロニウムブロマイド)、オキシトロピウムブロマイド、ピレンゼピン、テレンゼピン、チオトロピウムブロマイド、3(R)−1−フェネチル−3−(9H−キサンテン−9−カルボニルオキシ)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド、(3R)−3−[(2S)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−2−チエン−2−イルアセトキシ]−1−(2−フェノキシエチル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]アセタンブロマイド、四級塩(例えば[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−(3−フェノキシ−プロピル)−アンモニウム塩、[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩および例えばWO2008/075005およびWO2009/154554に記載のような(R)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−((S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−プロピオニルオキシ)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン塩(ここで、対イオンが、例えば、クロライド、ブロマイド、スルフェート、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート(ベシレート)、トルエンスルホネート(トシレート)、ナフタレンビススルホネート(ナパジシレートまたはヘミナパジシレート)、ホスフェート、アセテート、シトレート、ラクテート、タートレート、メシレート、マレアート、フマレートまたはスクシネートである)。他のムスカリン受容体アンタゴニストは、WO2008/059245に記載された((R)−3−(1−フェニル−シクロヘプタンカルボニルオキシ)−1−(ピリジン−2−イルカルバモイルメチル)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン塩であり、WO2009/138707に記載された塩、例えば((R)−3−(1−フェニル−シクロヘプタンカルボニルオキシ)−1−(ピリジン−2−イルカルバモイルメチル)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイドを含む。他のムスカリン受容体アンタゴニストは[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩、例えばWO2007/017669に記載したメタンスルホン酸塩、またはWO2008/096149に記載したヘミナフタレン−1,5−ビススルホン酸塩である。他のムスカリン受容体アンタゴニストは、(R)−1−[3−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−イソキサゾール−5−イルメチル]−3−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.]オクタン塩、例えばWO2008/099186に記載したクロライドである。さらなるムスカリン受容体アンタゴニストは、anti−(1S,2R)2−(9−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルオキシ)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル]−ジメチル−(3−フェノキシ−プロピル)−アンモニウム塩、例えばWO2007/017670に記載したブロマイドである;
(xiii) p38阻害剤:−681323、856553、AMG548(2−[[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ]−3−メチル−5−(2−ナフタレニル)−6−(4−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン)、Array-797、AZD6703、ドラマピモド(doramapimod)、KC-706、PH 797804、R1503、SC-80036、SCIO469、6−クロロ−5−[[(2S,5R)−4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2,5−ドメチル−1−ピペラジニル]カルボニル]−N,N,1−トリメチル−α−オキソ−1H−インドール−3−アセトアミド、VX702、VX745(5−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルチオ)−6H−ミリミド[1,6−b]ピリダジン−6−オン)、およびN−シクロプロピル−3−フルオロ−4−メチル−5−[3−[[1−[2−[2−(メチルアミノ)エトキシ]フェニル]シクロプロピル]アミノ]−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−ベンズアミド、例えばWO2009/001132に記載した形態;
【0115】
(xiv) PDE4阻害剤:−256066、アロフィリン(3−(4−クロロフェニル)−3,7−ジヒドロ−1−プロピル−1H−プリン−2,6−ジオン)、AWD 12-281(N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−5−ヒドロキシ−α−オキソ−1H−インドール−3−アセトアミド)、BAY19-8004(Bayer)、CDC-801(Calgene)、Celgene化合物((βR)−β−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2H−イソインドール−2−プロパンアミド)、シロミラスト(cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−シクロヘキサンカルボン酸)、2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−1−(7−メトキシスピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタn]−4−イル)エタノン(CAS number 185406-34-2))、(2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−フルオロ−N−[cis−4−[(2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]−)−3−ピリジンカルボキサミド)、(2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−フルオロ−N−[cis−4−[[2−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキシル]−3−ピリジンカルボキサミド)、CT2820、GPD-1116、イブジラスト、IC 485、KF 31334、KW-4490、リリミラスト(Lirimilast)([2−(2,4−ジクロロベンゾイル)−6−[(メチルスルホニル)オキシ]−3−ベンゾフラニル])−ウレア)、(N−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−[3−(3−ピリジニルエチニル)フェニル]−)−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド)、(N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−(ジフルオロメトキシ)−8−[(メチルスルホニル)アミノ])−1−ジベンゾフランカルボキサミド)、ONO6126、ORG 20241(4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−)−2−チアゾールカルボキシミドアミド)、PD189659/PD168787(Parke-Davis)、ペントキシフィリン(3,7−ジヒドロ−3,7−ジメチル−1−(5−オキソヘキシル)−)−1H−プリン−2,6−ジオン)、化合物(5−フルオロ−N−[4−[(2−ヒドロキシ−4−メチル−ベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]−2−(チアン−4−イルオキシ)ピリジン−3−カルボキサミド)、ピクラミラスト(3−(シクロペンチルオキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−メトキシ−ベンズアミド)、PLX-369(WO2006026754)、ロフルミラスト(3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアミド)、SCH 351591(N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニル)−8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−5−キノリンカルボキサミド)、SelCID(TM) CC-10004(Calgene)、T-440(Tanabe)、テトミラスト(6−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−チアゾリル]−2−ピリジンカルボン酸)、トフィミラスト(tofimilast)(9−シクロペンチル−7−エチル−6,9−ジヒドロ−3−(2−チエニル)−5H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン)、TPI 1100、UCB 101333-3(N,2−ジシクロプロピル−6−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−5−メチル−4−ピリミジンアミン)、V-11294A(Napp)、VM554/VM565(Vernalis)、ザルダベリン(Zardaverine)(6−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシフェニル]−3(2H)−ピリダジノン)および6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(6−フルオロ−2,4−ジオキソ−1−(4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−ビフェニル−3−イル)−1,2−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−3(4H)−イル)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、またはその塩(例えばWO2008084223に記載の通り);
(xv) PDE5阻害剤:−ガンマ−グルタミル[s−(2−ヨードベンジル)システイニル]グリシン、タダラフィル、バルデナフィル、シルデナフィル、4−フェニル−メチルアミノ−6−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−キナゾリン、4−フェニル−メチルアミノ−6−クロロ−2−(3−ピリジル)−キナゾリン、1,3−ジメチル−6−(2−プロポキシ−5−メタンスルホニルアミドフェニル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンおよび1−シクロペンチル−3−エチル−6−(3−エトキシ−4−ピリジル)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
【0116】
(xvi) PPARγアゴニスト:−ピオグリタゾン、ピオグリタゾンヒドロクロライド、ロシグリタゾンマレアート、ロシグリタゾンマレアート((−)−鏡像体、遊離塩基)、ロシグリタゾンマレアート/メトホルミンヒドロクロライドおよびテサグリタザル(Tesaglitizar);
(xvii) プロテアーゼ阻害剤:−アルファ1−アンチトリプシンプロテイナーゼ阻害剤、EPI-HNE4、UT-77、ZD-0892、DPC-333、Sch-709156およびドキシサイクリン;
(xviii)スタチン:−アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチン
(xix) トロンボキサンアンタゴニスト:ラマトロバンおよびセラトロダスト;
(xx) 血管拡張剤:−A-306552、アンブリセンタン、アボセンタン、BMS-248360、BMS-346567、BMS-465149、BMS-509701、ボセンタン、BSF-302146(アンブリセンタン)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ダグルトリル、ダルセンタン、ファンドセンタンカリウム、ファスジル、イロプロスト、KC-12615(ダグルトリル)、KC-12792 2AB(ダグルトリル)、リポソームトレプロスチニル、PS-433540、シタクスセンタンナトリウム、フェルラ酸ナトリウム、TBC-11241(シタクスセンタン)、TBC-3214(N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−[[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル]−2−チオフェンカルボキサミド)、TBC-3711、トラピジル、トレプロスチニルジエタノールアミンおよびトレプロスチニルナトリウム;
(xxi) ENAC:−アミロライド、ベンザミル、トリアムテレン、552-02、PSA14984、PSA25569、PSA23682およびAER002;
(xxii) 抗菌剤:−アミノペニシリン系、マクロライド系およびテトラサイクリン系;および
(xxiii)デュアルムスカリン受容体アンタゴニスト/βアドレナリン受容体アゴニスト(MABA化合物−ムスカリンアンタゴニストおよびβ−アドレナリン受容体アゴニストとしての二重の活性を有する化合物)、例えばMABAは:WO2004089892、WO2004106333、US20040167167、WO2005111004、WO2005051946、US20050256114、WO2006023457、WO2006023460、US20060223858、US20060223859、WO2007107828、WO2008000483、US7317102またはWO2008041095に記載する化合物である。特定の化合物は、Ray et al, Expert Opinion on Therapeutic Patents, January 2009, Vol. 19, No. 1, Pages 1-12に記載する化合物、GSK961081またはWO2009/098448に記載された通りの(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンまたはその塩を含む。
【0117】
化合物(I)トシル酸塩および第二活性成分を連続的に、実質的に同時にまたは別々に投与してよい。化合物(I)トシル酸塩および第二活性成分を別々に投与するとき、これらの活性成分の投与の間の間隔は、第一活性成分の治療的利益が次の活性成分の投与前に消失しないように十分短くなければならない。実質的に同時の投与のために、化合物(I)トシル酸塩を、複数活性成分を一緒に投与する、組合せ投与量として投与してよい。しかしながら、好都合には、複数活性成分を、一緒に別の投与形態として投与してよい。複数の活性成分を、患者に同じまたは異なる経路で、任意の順番で投与してよい。例えば化合物(I)トシル酸塩を経口で投与し、そして第二活性成分を吸入により投与してよい。化合物(I)トシル酸塩は、患者が第一の治療として1種以上の第二活性成分で処置されるかまたは処置されているときに補助的治療として特に適し、そして第一の治療では適切に制御または処置されない進行中の症状または状態を処置するために化合物(I)トシル酸塩で処置される。
【0118】
単なる例として、化合物(I)トシル酸塩を:
a) β−アドレナリン受容体アゴニスト;
b) コルチコステロイド;
c) ムスカリンアンタゴニスト;
d) デュアルムスカリン受容体アンタゴニスト/βアドレナリン受容体アゴニスト(MABA化合物);および
e) PDE4阻害剤
から選択される1種以上の第二活性成分と組み合わせて(例えば補助的処置として)、COPDの患者の処置に使用してよい。
【0119】
かかる第二活性成分a)からe)の例は、上に記載したものを含む。例えば、化合物(I)トシル酸塩に加えて、患者を、Symbicort(登録商標)またはAdvair(登録商標)のようなベータ2−アドレナリン受容体アゴニストとコルチコステロイドの組合せ剤で処置してよい。あるいは、患者を、化合物(I)トシル酸塩に加えてβ−アドレナリン受容体アゴニスト、コルチコステロイドおよび抗ムスカリン剤で処置してよい。
【0120】
従って、本発明の他の面において、現在の治療に対して症状が持続しているCOPD(慢性気管支炎および肺気腫を含む)の患者における増悪の重度、頻度および/または期間を軽減するための補助的維持療法を提供し、この方法は、該患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む。
【0121】
本発明の他の面において、現在の治療に対して症状が持続しているCOPD(慢性気管支炎および肺気腫を含む)の患者における症状を軽減するための補助的維持療を提供し、この方法は、該患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む。
【0122】
本発明の他の面においては、現在の治療に対して症状が持続しているCOPD(慢性気管支炎および肺気腫を含む)の患者における増悪の重度、頻度および/または期間を軽減するためのおよび/または症状を軽減するための補助的維持療法を提供し、この方法は、該患者に治療有効量の化合物(I)トシル酸塩、またはここに記載したその形態を投与することを含む。
【0123】
予防は、当該疾患または状態に以前罹患したか、これに該当しないがないがリスクが高いと見なされるヒトの処置に特に適切であると考えられる。特定の疾患または状態を発症するリスクのあるヒトは、該疾患または状態の家族歴がある、または遺伝子検査またはスクリーニングで特に該疾患または状態を発症する素因があることが同定されているヒトを含む。
【0124】
上に記載した治療的適用について、投与する化合物の投与量は処置する疾患、疾患の重症度、投与方式、患者の年齢、体重および性別による。かかる因子は担当医により決定され得る。しかしながら、一般に、化合物を、ヒトに0.1mg/kg〜100mg/kg(活性成分として測定して)の1日投与量で投与したとき満足な結果が得られる。
【0125】
適切には、化合物(I)の1日投与量は0.5〜200mg/日、例えば2.5〜120mg/日である。例えば化合物(I)の1日投与量は、0.5、1、2.5、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195または200mg/日である。化合物(I)のこの投与量を1投与量として、または分割投与量として投与してよく、例えば総1日投与量を2分割以上に分け、それを1日の間に投与する。特定の態様において、化合物(I)トシル酸塩を1日2回投与する(BID投与)。さらなる態様において化合物(I)トシル酸塩を1日2回投与し、ここで、各投与量は5mg〜60mgの化合物(I)遊離塩基に相当する。例えば5mgを1日2回、10mgを1日2回、20mgを1日2回、30mgを1日2回、40mgを1日2回、50mgを1日2回、または60mgを1日2回。上の化合物(I)に関する記載は、化合物(I)遊離塩基の重量を参照する。従って、所望の投与量の化合物(I)遊離塩基を与えるために要する化合物(I)トシル酸塩はそれより高用量である。例えば化合物(I)遊離塩基の投与量10mgは化合物(I)トシル酸塩約13.2mgに相当する。
【0126】
製剤
結晶化合物(I)トシル酸塩を適切であるならば単独で、または本発明の化合物を薬学的に許容される希釈剤、佐剤または担体と共に含む適当な医薬組成物の形態で使用してよい。特に好ましいのは、有害反応、例えば、アレルギー性反応を起こし得る物質を含まない組成物である。
【0127】
本発明によって、化合物(I)トシル酸塩形態Aを薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。化合物(I)トシル酸塩形態Aは、適切には微粉化または粉砕された形態で使用する。化合物(I)トシル酸は、好ましくはここに記載する組成物(下に記載する経口組成物を含む)の総組成物重量の50重量%未満、およびより好ましくは30重量%未満である。例えば、化合物(I)トシル酸塩形態Aは、適切には、ここに記載する組成物(下に記載する経口組成物を含む)中、0.1〜30重量%、例えば1重量%、2.5重量%、5重量%、7.5重量%、10重量%、15重量%または20重量%存在する。
【0128】
我々はまた、これらの成分を混合することを含む、かかる医薬組成物の製造方法も提供する。
【0129】
本発明の化合物は、局所的に、例えば、液剤、懸濁液剤、HFAエアロゾル剤または乾燥粉末製剤の形で、例えば、Turbuhaler(登録商標)として既知の吸入器に充填した製剤の形態で、肺および/または気道に;または全身的に、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤、懸濁液剤、エマルジョン剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤の形での経口投与により;または例えば、滅菌非経腸溶液または懸濁液の形での非経腸(腹腔内、静脈内、皮下または筋肉内注射を含む)投与により;または例えば、坐薬の形での、直腸投与により投与してよい。
【0130】
本発明の化合物の乾燥粉末製剤および加圧HFAエアロゾル剤は、経口または経鼻吸入により投与し得る。吸入のために、化合物は望ましくは微粉化する。微粉化した化合物は、好ましくは10μm未満の質量中央径を有し、C−C20脂肪酸またはその塩(例えば、オレイン酸)、胆汁酸塩、脂質、アルキル糖類、過フッ素化またはポリエトキシル化界面活性剤、また他の薬学的に許容される分散剤のような分散剤の助けを借りて、噴射剤混合物に懸濁し得る。
【0131】
本発明の化合物はまた乾燥粉末吸入器の手段により投与してよい。本吸入器は単回または多回投与量吸入器であってよく、吸入作動乾燥粉末吸入器であってよい。
【0132】
吸入用製剤を製造する一つの可能性は、微粉化化合物と、担体物質、例えば、単、二または多糖類、糖アルコール、または他のポリオールの混合である。適当な担体は、糖類、例えば、ラクトース、グルコース、ラフィノース、メレジトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトールおよびデンプンである。あるいは微粉化化合物を他の物質でコーティングしてよい。粉末混合物をまた硬ゼラチンカプセルに分配してよく、各々所望の投与量の活性化合物を含む。
【0133】
他の可能性は、微粉化粉末を、吸入過程中に破壊される球体に加工することである。この球体化粉末を、多回投与量吸入器、例えば、Turbuhaler(登録商標)として既知のものの薬剤貯蔵部に充填し、そこで、投薬ユニットが所望の投与量を計量し、それが患者により吸入される。このシステムを用いて、活性化合物は、担体物質と共にまたは伴わず、患者に送達される。
【0134】
経口投与用組成物
経口投与のために、化合物(I)トシル酸塩を、例えば、佐剤、希釈剤または増量剤、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、水和されたものおよび無水形態を含む第二リン酸カルシウム(リン酸水素カルシウム);デンプン、例えば、ポテトデンプン、コーン(メイズ)デンプンまたはアミロペクチン;セルロース誘導体、例えば微晶性セルロース(MCC)またはケイ化微晶性セルロース(SMCC)などと混合し得る。ある態様において、これらの混合物を使用してよい。一つの態様において、化合物(I)トシル酸塩をマンニトールと混合しない。一つの態様において、最終製剤中の親水性セルロース類、例えばMCCの量は、50〜98%の範囲である。
【0135】
これらの佐剤、希釈剤および増量剤を、重量で固体製剤100部あたり、合計60〜98部、好ましくは70〜95部で使用する。微晶性セルロースのようなセルロース誘導体の例は、Avicel PH101、PH102、PH102 SCG、PH200、PH301、PH302、およびPH-F20、Avicel RC-A591NFを含む。ケイ化微晶性セルロース製品の例は、MCCとコロイド状二酸化ケイ素の混合物であるProSolv 90 HD(JRS Pharmaにより製造)である。二塩基性リン酸カルシウム二水和物製品の例は、Calipharm D(from ThermoPhos)、ICL D(from ICL Performance Products)、Calstar(FMC Biopolymer)、Di-Cafos(Chemische Fabrik Budenheim)、DI-TAB(Innophos)およびEmcompress(JRS Pharma LP)である。二塩基性リン酸カルシウム無水物の例はICL A(from ICL Performance Products)、Fuji Calin(from Fuji Chemicals)、A-TAB(Innophos)、Di-Cafos AN(Chemische Fabrik Budenheim)およびEmcompress Anhydrous(JRS Pharma LP)である。マンニトール製品の例は、Pearlitol DC 300およびPearlitol SD200(Roquetteにより製造)である。ラクトース製品の例は、Pharmatose DCL 15(DMVにより製造)である。
【0136】
結合剤を場合により使用してよく、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)またはゼラチンであり、重量で固体医薬製剤の100部あたり、0.5〜10部、好ましくは1〜4部使用する。ヒドロキシプロピルセルロースの例は、HPC LFを含む。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの例は、PVP K30およびPVP K90を含む。
【0137】
崩壊剤は、例えば、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルデンプンナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(架橋ポリビニルピロリドン)などを含み、重量で固体医薬製剤の100部あたり、0.5〜15部、好ましくは2〜10部使用する。崩壊剤の例は、Kollidon CL(BSAFにより製造)である。
【0138】
滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、脂肪酸のスクロースエステル、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸、ポリエチレングリコール、蝋、パラフィンなどを含む。滑剤の量は、0.05〜5%であり、好ましくは0.5〜3.5%であり、ここで、%は製剤の重量である。
【0139】
界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、硬化油、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコールなどを含む。界面活性剤の量は2%未満、適切には、1.5%未満、例えば1.1%未満であり、ここで、%は製剤の重量である。
【0140】
本発明の化合物(I)トシル酸塩は特に経口投与に適する。上に記載した通り、化合物(I)トシル酸塩は有益な溶解特性を有する。しかしながら、化合物(I)の固有の特性のために、我々は、化合物(I)の塩が水存在下で解離する傾向にあることを発見した。これは、化合物(I)の難溶性遊離塩基のような、あまり可溶性ではない形態の化合物(I)の溶液からの再沈殿をもたらし得る。我々は、非晶質化合物(I)の遊離塩基がゲル化しやすく、そしてそれ自体小表面積のゲル塊を形成し、それによりさらにその溶出速度を低下させることを発見した。それ故に、湿らせている間の化合物(I)遊離塩基ゲルの形成は、胃腸管での吸収に対する化合物(I)の能力に影響し得る。化合物(I)の塩の遊離塩基への解離および続くゲル化がまた患者への経口投与後の、医薬組成物からの化合物の初期溶解にも影響し得る。特に、化合物(I)トシル酸塩が溶解し、かつ解離したとき、ゲルを形成する可能性があり、それ故に、化合物(I)は、低溶解度の形態の利用能欠如および再沈殿の可能性のために、吸収にあまり利用されない可能性がある。
【0141】
即時放出組成物について、活性成分の溶解は、できるだけ多くの活性成分が胃/上部腸管で溶解できるように、速い必要がある。適切には、溶出速度は、30分間以内に65%を超えなければならず、好ましくは経口投与後30分間に75%を超え、より好ましくは80%を超え、そして最も好ましくは85%を超える(例えば90%を超える)。
【0142】
特にことわらない限り、以下に記載する製剤の溶出速度は、900mlの0.1M HCl中、Zymark Multidose G3 systemを使用してUSP溶出装置2(パドル)を、75rpmおよび37℃で測定した。分析を、検出波長337nmのUV分光光度計により行った。
【0143】
我々は、カプセル中、化合物(I)トシル酸塩(60mgの化合物(I)の遊離塩基に対応する79mg)単独では、30分間以内に約65%未満しか溶解しないことを発見した。カプセル製剤のこの遅い溶解は、化合物(I)トシル酸塩の化合物(I)への解離とそれに伴う解離工程中に形成された非晶質遊離塩基のゲル化に起因すると考えられる。
【0144】
驚くべきことに我々は、下の実施例に記載する錠剤組成物の多くを含む化合物(I)トシル酸塩形態Aのある種の製剤が、溶出速度改善を提供し、一般に、上に記載した0.1M HCl溶解媒体中、30分以内に化合物(I)トシル酸塩形態Aの約80%を超える溶解をもたらすことを発見した。
【0145】
従って、本発明のさらに独立した面として、化合物(I)トシル酸塩形態Aならびに微晶性セルロース、噴霧乾燥マンニトール、デンプン、ラクトースおよび第二リン酸カルシウムから選択される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。噴霧乾燥マンニトールの例は、Perlitol(登録商標) SD200(Roquetteにより製造)である。これらの態様に使用するデンプンは、適切には、コーンデンプン、例えば部分的にアルファ化されたコーンデンプンであるStarch 1500(登録商標)(Colorcon)である。ラクトースは、適切には、ラクトース一水和物である。
【0146】
本発明のさらなる面によって、化合物(I)トシル酸塩形態Aならびに微晶性セルロース、デンプン(例えば上に記載したコーンデンプン)、ラクトース(例えばラクトース一水和物)および第二リン酸カルシウムから選択される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
【0147】
本発明のさらなる面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、第二リン酸カルシウムならびに微晶性セルロース、デンプン(例えば上に記載したコーンデンプン)およびラクトースから選択される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
【0148】
本発明のさらなる面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロースおよび第二リン酸カルシウムを含む医薬組成物が提供される。
【0149】
我々は、二塩基性リン酸カルシウムを用いずに製造した製剤と比較して、二塩基性リン酸カルシウムの存在が、組成物中の化合物(I)トシル酸塩の化学的安定性を改善することを、驚くべきことに発見した。従って、二塩基性リン酸カルシウムを含む組成物は、二塩基性リン酸カルシウムにより提供される改善された化学的安定性の結果として経口投与用錠剤のような化合物(I)トシル酸塩を含む組成物のために有利であると期待される。
【0150】
従って、本発明のさらに独立した面として、化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび第二リン酸カルシウムを含む医薬組成物が提供される。
【0151】
我々は、組成物が酸性溶解媒体中に投与されたとき(例えば経口投与後の胃)、ある種の組成物中の二塩基性リン酸カルシウムの存在が化合物(I)トシル酸塩形態Aの溶出速度を顕著に増加させることを驚くべきことに発見した。
【0152】
適切には、ここに記載する組成物中の二塩基性リン酸カルシウムは、総組成物重量の40%以下、例えば20%未満、例えば1〜20%および特に1%、2.5%、5%、7.5%、10%、12.5%または15%の量で存在する。
【0153】
適切には、化合物(I)トシル酸塩対二塩基性リン酸カルシウムの重量比は、10:1〜1:10、例えば7:1〜1:7、例えば5:1〜1:5、例えば約3:1〜1:3または約2:1〜1:2である。特定の態様において化合物(I)トシル酸塩対二塩基性リン酸カルシウムの重量比は、約1.5:1である。他の態様において、化合物(I)トシル酸塩対二塩基性リン酸カルシウムの重量比は、約1:6である。他の態様において、化合物(I)トシル酸塩対二塩基性リン酸カルシウムの重量比は、約2:1である。
【0154】
ここに記載する組成物中に存在する二塩基性リン酸カルシウムは、無水形態または水和物形態、例えば二塩基性リン酸カルシウム二水和物として使用してよい。特にことわらない限り、ここでの“第二リン酸カルシウム”についての記載は、無水のおよび水和された両方の形態を包含することを意図する。
【0155】
一つの態様において、本発明の組成物は二塩基性リン酸カルシウム二水和物を使用する。他の態様において、本発明の組成物は無水二塩基性リン酸カルシウムを使用する。
【0156】
二塩基性リン酸カルシウムは周知であり、容易に入手可能である。二塩基性リン酸カルシウム二水和物および無水物製品の例は、上に定義されている。
【0157】
化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび二塩基性リン酸カルシウムに加えて、本発明の組成物は、場合により1種以上のさらなる賦形剤を含み得る。
【0158】
例えば、1種以上の佐剤、希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑剤または界面活性剤。かかる佐剤、希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑剤および界面活性剤の例は、上の一般的経口製剤に関連して上に記載した通りである。
【0159】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、第二リン酸カルシウムおよび不溶性セルロースまたはセルロース誘導体(例えば微晶性セルロース)を含む医薬組成物が提供される。
【0160】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A;二塩基性リン酸カルシウム;不溶性セルロース誘導体(例えば微晶性セルロース);崩壊剤;界面活性剤および滑剤を含む医薬組成物が提供される。
【0161】
適当な崩壊剤、滑剤および界面活性剤は上に記載した通りである。例えば適当な崩壊剤はクロスポビドン(架橋ポリビニルピロリドン)である。適当な界面活性剤は、例えばアニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムである。適当な滑剤は例えばステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムである。
【0162】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロースおよび第二リン酸カルシウムを含む医薬組成物が提供される。
【0163】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロース、第二リン酸カルシウムおよびクロスポビドンを含む医薬組成物が提供される。
【0164】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロース、第二リン酸カルシウム、クロスポビドンおよびステアリルフマル酸ナトリウムを含む医薬組成物が提供される。
【0165】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロース、第二リン酸カルシウム、クロスポビドンおよびステアリン酸マグネシウムを含む医薬組成物が提供される。
【0166】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロース、第二リン酸カルシウム、クロスポビドン、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびラウリル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物が提供される。
【0167】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態A、微晶性セルロース、第二リン酸カルシウム、クロスポビドン、ステアリン酸マグネシウムおよびラウリル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物が提供される。
【0168】
本発明の他の面によって:
a) 0.1〜40部(例えば0.5〜20部、例えば0.5〜15部または0.5〜10部、特に約0.8部、3.3部または9.8部)の化合物(I)トシル酸塩形態A;
b) 2〜10部(例えば約5部)の二塩基性リン酸カルシウム(特に二塩基性リン酸カルシウム二水和物);
c) 60〜90部(例えば約75〜90部、例えば約79部、80部、85部または88部)の微晶性セルロース;
d) 2〜10部(例えば約4部)の崩壊剤(例えばクロスポビドン(crospovidione));
e) 0.1〜2部(例えば約1部)の界面活性剤(例えばアニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム);および
f) 0.1〜3部(例えば約1部または1.5部)の滑剤(例えばステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウム);
を含む医薬組成物が提供される(ここで、全ての部は総組成物の重量部であり、a)〜f)の部の合計=100となる)。
【0169】
この組成物を、錠剤組成物の形態に製造するとき、上に記載した通り適当なコーティングでコートしてよい。
【0170】
本発明の他の面によって:
a) 約0.5〜15部の化合物(I)トシル酸塩形態A(例えば0.5〜10部、例えば約0.8、3または9.8部);
b) 約5部の二塩基性リン酸カルシウム(特に二塩基性リン酸カルシウム二水和物);
c) 約75〜90部の微晶性セルロース(例えば約79部、85部または88部);
d) 約4部のクロスポビドン(crospovidione);
e) 約1部のラウリル硫酸ナトリウム;および
f) 約1部または1.5部のステアリルフマル酸ナトリウム;
を含む医薬組成物が提供される(ここで、全ての部は総組成物の重量部であり、a)〜f)の部の合計=100となる)。
【0171】
この組成物を、錠剤組成物の形態に製造するとき、上に記載した通り適当なコーティングでコートしてよい。
【0172】
上の二つの態様において、(a)+(b)(化合物(I)トシル酸塩形態A)+(微晶性セルロース)の合計は、約85〜90部、例えば約85部、86部、87部、88部、89部または90部および特に約87〜89部である。
【0173】
上の二つの態様における用語“約”は、約±10%の変動を意味すると解釈すべきである。従って、約10部なる記載は、約9〜11部を包含すると見なされる。
【0174】
本発明の他の面において、ゆっくり溶解するまたは事実上不溶性の佐剤、希釈剤または増量剤、例えば微晶性セルロース(MCC)を、不溶性佐剤、希釈剤または増量剤、例えば二塩基性リン酸カルシウムと組み合わせて使用することにより、活性化合物(I)トシル酸塩の溶出速度の上昇がpH6.8の溶解媒体で観察されることを発見した(図3および実施例14参照)。溶解は、Zymark Multidose G3 system中、USP溶解装置2(パドル)を、75rpmおよび37℃で使用して、900mlの溶解体積の0.05Mリン酸緩衝液でpH6.8で測定した。適切には、この態様において、二塩基性リン酸カルシウムは総製剤重量の40%未満、より好ましくは20%未満の量で存在する。
【0175】
この態様において、本組成物は、本発明の効果を妨げない限り、セルロース製品、例えばAvicelを、賦形剤としての無機化合物、例えば二塩基性リン酸カルシウムおよび一般的医薬製剤の製造のための種々の他の添加剤と共に、それぞれ適当な量で含んでよい。かかる添加剤は、賦形剤、pH修飾剤、界面活性剤などを含む。
【0176】
本発明の他の面によって、化合物(I)トシル酸塩形態Aおよび微晶性セルロースを含む医薬組成物が提供される。
【0177】
特定の態様は、化合物(I)トシル酸塩形態A;微晶性セルロース;希釈剤(例えばラクトース一水和物)および崩壊剤(例えばクロスポビドン)を含む医薬組成物を提供する。この組成物は、ここに記載する、例えば界面活性剤、滑剤およびフィルムコーティングから選択されるさらなる賦形剤も含んでよい。この態様に従う組成物の例は:
a) 0.1〜40部(例えば0.5〜20部、例えば0.5〜15部または0.5〜10部、特に約0.8部、3.3部または9.8部)の化合物(I)トシル酸塩形態A;
b) 2〜10部(例えば約5部)の微晶性セルロース;
c) 60〜90部(例えば約75〜90部、例えば約78部、80部、85部または88部、特に約78部)の希釈剤(例えばラクトース、特にラクトース一水和物);
d) 2〜10部(例えば約4部)の崩壊剤(例えばクロスポビドン(crospovidione));
e) 0.1〜2部(例えば約1部)の界面活性剤(例えばアニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム);および
f) 0.1〜3部(例えば約2部)の滑剤(例えばステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウム);
を含む医薬組成物である(ここで、全ての部は総組成物の重量部であり、a)〜f)の部の合計=100となる)。この組成物を、錠剤組成物の形態に製造するとき、上に記載した通り適当なコーティングでコートしてよい。
【0178】
この態様において、(a)+(b)(化合物(I)トシル酸塩形態A)+(希釈剤、例えばラクトース一水和物)の合計は、約85〜90部、例えば約85部、86部、87部、88部、89部または90部および特に約87〜89部である。
【0179】
糖アルコールIsomaltを含むある種の組成物は、溶出速度が遅いことが判明した(図3および実施例14参照)。従って、一つの態様において、本発明の組成物は、相当量の(例えば30%、20%、10%または5重量%を超える)Isomaltを含まない。特にこの態様において、組成物はIsomaltを少しも含まない。
【0180】
経口投与用医薬組成物は、適切には、即時放出組成物である。“即時放出組成物”は、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%およびより好ましくは少なくとも85重量%の化合物(I)トシル酸塩形態Aが、完全自動化システム、Zymark Multidose G3(ソフトウェアバージョン2.10.72またはそれ以降);UV分光光度計(HP 8453分光光度計または同等物、分析波長337nm)で、USP溶出装置2(パドル、Hanson SR8 Plusまたは同等物)を使用して、75rpmおよび37℃で900mlの0.1M HCl(pH1)中、30分間以内に溶解する組成物を意味すると解釈すべきである。
【0181】
上に記載した経口投与用組成物は、適切には、例えば、錠剤または顆粒形態で製造する。一つの態様において、医薬組成物は錠剤、特に経口投与用即時放出錠剤である。他の態様において、医薬組成物は顆粒形態である。本顆粒は、例えば好都合には経口投与用カプセルまたはサシェットに充填されていてよい。
【0182】
コーティング錠が必要であるとき、上に記載した通りに製造したコアを、慣用の錠剤コーティングでコーティングしてよい。適当な錠剤コーティングは周知であり、例えばガム、ゼラチン、タルク、二酸化チタン、酸化鉄などを含み得る、濃縮糖溶液を含む。あるいは、錠剤を、例えば、ガム、ゼラチン、タルク、二酸化チタン、酸化鉄などを含み得る易揮発性有機溶媒または無機溶媒、例えば水に溶解した適当なポリマーでフィルムコーティングしてよい。一つの態様において錠剤をヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、可塑剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)および場合により着色剤(例えば顔料、例えば二酸化チタンおよび/または酸化第二鉄)を含むフィルムコーティングでコートする。本コーティングは、適切には、慣用のスプレーコーティング技術を使用して、水性懸濁液として錠剤に適用する。適切には、本錠剤コーティングは、組成物の0.5〜10重量%、例えば1〜5%および特に3〜5重量%を構成する。
【0183】
化合物(I)トシル酸塩の水感受性のために、ここに記載する医薬組成物は、適切には、例えば、直接圧縮または乾燥造粒法、例えばローラー圧縮またはスラッギングを使用して製造する。
【0184】
これらの成分および活性物質を適当なミキサー中で混合する。活性物質を前顆粒または微分化もしくは粉砕粉末の形態で、圧縮錠剤に使用する粉末混合物に添加し得る。あるいは、活性物質を、活性物質または微分化もしくは粉砕活性物質または前顆粒と、佐剤、希釈剤または担体成分の少なくとも1個の一部または全てを含む予混合物として圧縮錠剤に使用する粉末混合物に添加し得る。あるいは、圧縮錠剤に使用する粉末混合物を、混合法により製造し、その後乾燥造粒法を行ってよい。乾燥造粒法を続けるとき、活性物質を、前顆粒または微分化または粉砕粉末の形態で、造粒する粉末混合物に添加してよい。あるいは、活性物質を、活性物質または微分化もしくは粉砕活性物質または前顆粒および佐剤、希釈剤または担体成分の少なくとも1個の一部または全てを含む予混合物として、造粒する粉末混合物に添加してよい。ステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムのような滑剤を、造粒前に造粒する粉末混合物に添加してよい。粉末混合物を市販装置を使用して造粒する。
【0185】
成分の混合物を、コロイド状シリカのような流動調節剤およびタルク、ステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムのような滑剤を使用して、市販装置(例えばDiaf TM 20、Korsch EK0またはXP1、Fette 1090)で錠剤へと圧縮する。
【0186】
軟ゼラチンカプセルの製造のために、化合物を、例えば、植物油またはポリエチレングリコールと混合してよい。硬ゼラチンカプセルは、上に錠剤について記載した賦形剤のいずれかを使用した化合物の顆粒を含み得る。薬剤の液体または半固体製剤も硬ゼラチンカプセルに充填し得る。
【0187】
各錠剤またはカプセル剤における化合物(I)トシル酸塩の用量は、錠剤またはカプセルのサイズに応じて変わり得る。これは、一定範囲の化合物(I)トシル酸塩の単位投与量を製造するために、同じ薬剤と賦形剤の混合物が使用できるとの利点を有する。あるいは、錠剤またはカプセル重量を単位投与量にかかわらずほぼ一定に維持することが望ましいならば、化合物(I)トシル酸塩および1種以上の他の賦形剤の相対的量をそれに応じて調節し得る。例えば微晶性セルロース(MCC)含有製剤において、化合物(I)トシル酸塩を高用量で使用するときMCCの量を減らしてよく、それにより、異なる製剤について錠剤重量をほぼ一定に維持する。
【0188】
経口投与用液体製剤は、本化合物を含み、残りが糖ならびにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物であるシロップまたは懸濁液、例えば、溶液の形態であってよい。場合により、かかる液体製剤は着色剤、香味剤、濃化剤としてサッカリンおよび/またはカルボキシメチルセルローまたは当分野で既知の他の賦形剤を含んでよい。
【0189】
理解される通り、ここに記載する化合物(I)トシル酸塩の製剤は、ここに記載する全ての処置方法および医学的用途に使用され得る。
【0190】
本発明のさらなる態様において、ここに記載する化合物(I)2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩結晶(例えばその形態A)も、ここに記載する医薬組成物、処置方法および医学的用途に適当である。
【0191】
本発明のさらなる面において、我々は、化合物(I)トシル酸塩の新規合成方法を提供する。特に、化合物(I)トシル酸塩形態Aの新規合成方法を開示する。
【0192】
化合物(I)トシル酸塩の合成のための特定の工程をスキーム2に示す。
【化3】

【0193】
化合物(I)の合成についてスキーム2に略記した経路は、WO2005/026123に開示された経路と比較して相当な利点を有する。
【0194】
それ故に、スキーム2経路は、含まれる工程が顕著に少なく、収率を顕著に改善する。本経路はまた、ヨウ化エチルおよび有機スズ化合物のような有毒である可能性のある反応材の使用も最小化する。本経路はまた、化合物(I)の純度も改善する。
【0195】
本発明のさらなる独立した面によって、式(II):
【化4】

の化合物またはその塩の製造方法であって:
適当なパラジウム触媒、塩基および水の存在下、式(III):
【化5】

の化合物またはその塩と、式(IV):
【化6】

〔式中、BXはボロン酸またはそのエステルまたはトリフルオロボレート基である。〕
の化合物をカップリングさせ;
その後、必要であれば、任意の順番で、存在する任意の保護基を除去し、式(II)の化合物を塩に変換するか、または式(II)の塩を化合物(II)の遊離酸形態に変換する
ことを含む、方法を提供する。
【0196】
式(IV)の化合物中の基BXはボロン酸基(B(OH))またはそのエステル、またはトリフルオロボレート基である。BXがトリフルオロボレート基であるとき、それは適当な塩、例えばトリフルオロホウ酸カリウムである。エステルの例は、ピナコール(pinocol)エステルを含む。従って、特定の式(IV)の化合物は、式(IVa):
【化7】

の化合物である。
【0197】
カップリング反応は、適当な塩基、例えば無機または有機塩基存在下で行う。適当な無機塩基は、例えば、炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたはリン酸塩、例えば二塩基性リン酸カリウム(KHPO)または三塩基性リン酸カリウム(KPO)を含む。適当な有機塩基は、有機アミン、例えばトリエチルアミンまたはN−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)を含む。
【0198】
本反応は、適当なパラジウム触媒存在下で行う。適当な触媒は、適当なリガンド、典型的に有機リンリガンドを備えたパラジウムを含む。好都合には、パラジウム触媒を、反応混合物中、その場で、適当なパラジウム源、例えば酢酸パラジウム(II)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と必要なリガンドを反応と反応させることにより製造する。本触媒の製造に使用し得るリガンドは、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル;トリ−tert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン;トリ−(4−フルオロフェニル)ホスフィン;トリ−(2−フリル)ホスフィン;1−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルホスファシクロヘキサン−4−オン;フェニルジ(tert−ブチル)ホスフィン;tert−ブチルフェニルホスフィン;4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン;4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンおよび1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタンから選択されるリガンドを含む。パラジウム触媒の特定の例は、酢酸パラジウム(II)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルの反応により製造された触媒を含む。パラジウム触媒のさらなる特定の例は、(1,1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロライドである。
【0199】
本反応は、水の存在下で行う。水に加えて、本反応は、好都合には適当な溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)またはメチルエチルケトン中で行う。一つの態様において、本反応を水およびアセトニトリル中で行う。他の態様において、本反応を水、アセトニトリルおよびTHF中で行う。他の態様において、本反応を水およびメチルエチルケトン中で行う。本反応は、適切には、高温で、例えば溶媒系の還流温度で行う。
【0200】
式(III)および(IV)の化合物を、例えば、ここに記載する実施例の方法を使用して製造してよい。
【0201】
本発明のさらなる面によって、化合物(I)の製造方法であって:
(i)上に記載した式(III)の化合物またはその塩と式(IV)の化合物をカップリングさせて、式(II)の化合物またはその塩を形成し;そして
(ii)上に定義した式(II)の化合物またはその塩と式(V):
【化8】

の化合物またはその塩を反応させる
ことを含む、方法を提供する。
【0202】
工程ii)の反応は、酸およびアミンからアミドを形成させるために適当な条件下で行う。適当な反応条件は、該反応を適当な塩基および/またはカップリング剤、例えばHATU、HOAT、HOBTまたはDIEAの存在下で行う、WO2005/026123に記載のものを含む。特定の態様において、本反応をカルボジイミド、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾールの存在下で行う。この態様において、本反応は、適切には、本明細書の実施例に記載する通り、アセトニトリルのような溶媒の存在下で行う。化合物(V)は、適切には、酸付加塩、例えば塩酸塩の形態で使用する。本反応はまた、式(II)の化合物の反応性誘導体、例えばアルキルエステル(例えばメチルまたはエチルエステル)または式(II)の化合物のアシルハライド、例えばアシルクロライドを使用して行ってもよい。
【0203】
式(V)の化合物はWO2005/026123、または本明細書の実施例に記載の通りに製造し得る。
【0204】
本反応後、化合物(I)トシル酸塩形態Aをここに記載する方法のいずれかを使用して製造し得る。
【0205】
従って本発明のさらなる面として、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法であって:
i)上に定義した式(II)の化合物またはその塩と、上に定義した式(V)の化合物またはその塩を反応させて、化合物(I)を形成し;そして
ii)化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造について上に記載した方法のいずれかを使用して、化合物(I)を、化合物(I)トシル酸塩形態Aに変換する
ことを含む、方法が提供される。
【0206】
従って本発明のさらなるとして、化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造方法であって:
i)上に記載した式(III)の化合物またはその塩と式(IV)の化合物をカップリングさせて、式(II)の化合物またはその塩を形成させ;
ii)上に定義した式(II)の化合物またはその塩と式(V)の化合物またはその塩を反応させて、化合物(I)を形成させ;そして
iii)化合物(I)トシル酸塩形態Aの製造について上に記載した方法のいずれかを使用して、化合物(I)を、化合物(I)トシル酸塩形態Aに変換する
ことを含む、方法が提供される。
【実施例】
【0207】
多形形態、その結晶化度および溶解度の同定を以下の装置および方法を使用して試験した:
【0208】
溶解度
溶解度を、pH1.0の0.1M HCl、pH3の0.2Mリン酸緩衝液、pH5.0の0.2Mリン酸緩衝液、pH6.5の0.2Mリン酸緩衝液およびpH8の0.2Mリン酸緩衝液で測定した。
典型的に約4mgの試験サンプルを1mlのScantecガラス管に入れた。自動化Tecon robot system(Genesis Freedom 150)を使用して800μlの予熱試験媒体を入れることにより実験を開始した。インキュベーションは、37℃で、サーモブロック中、600rpmで振盪した。サンプルを1時間、3時間および24時間後に取り出し、各媒体についてトリプリケートサンプルであった。上清液体をサンプルから除き、Whatman GF/Bフィルターを使用して濾過し、希釈して、LC(Agilent 1100シリーズとX Terra MSC18カラム)で分析した。サンプル管に残った固体をXRPDを使用して分析した。
【0209】
X線粉末回折(XPRD)
XRPD測定を、以下のパラメータのPanalytical X'Pert PRO MPD装置を使用して標準的に行った:
CuKα(1.5418Å)
45kVおよび40mA
2°≦2θ≦40°
4°/分、増分0.016°
回転シリコンウエハー
環境条件
約2mgの試験サンプルをサンプルホルダーに入れ、平テフロン棒を使用してシリコン表面に落とした。
【0210】
熱量測定(DSC)
試験サンプルの昇温に対する熱量応答を、以下の主要な特性の種々の方法を使用して、Q1000 Modulated Temperature Differential Scanning Calorimeter(MTDSC)(TA Instruments)を使用して試験した:
標準的変調モード(“加熱のみ”)で勾配速度5℃/分(また1℃/分および20℃/分も変調無しで使用した)。温度範囲は環境直下から、300℃付近の温度までであった。
約2mgの試験サンプルを、蓋(クリンプなし)付きアルミニウムカップに入れた。
【0211】
重量分析(TGA)
試験サンプルの昇温に対する重量応答を、以下のパラメータを使用するQ500 Thermal Gravimetric Analyser(TGA)(TA Instruments)で試験した:
加熱速度(標準):5℃/分
約2〜5mgの試験サンプルをカップに入れ、300℃に近い温度まで加熱した。
【0212】
湿度相互作用
試験サンプルの湿度変化に対する重量応答を、以下の特性のSGA 100(VTI Corporation)重量分析的蒸気収着(GVS)装置を使用して試験した:
乾燥から90%RHおよび、例えば、10%RHの段階で逆行。
平衡条件:<0.01重量−%/10分(<0.001重量−%/分)
約5mgの試験サンプルをカップに入れ、評価した。
【0213】
形態学
典型的試験サンプルの形態学を、最大3500倍までの倍率を使用するJeol JSM-5200 Scanning Electron Microscope(SEM)を使用して試験した。
数個の粒子を炭素粘着テープを備えたサンプルホルダーに播き、薄金層でコーティングし、試験した。
【0214】
一般的化学的方法
H NMRおよび13C NMR スペクトルを300 MHz Varian Unity Inovaまたは400 MHz Varian Unity Inova装置で記録した。クロロホルム−d(δ 7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d 2.50ppm)、アセトニトリル−d 1.95ppm)またはメタノール−d 3.31ppm)の中央ピークを内部参照として使用した。カラムクロマトグラフィーをシリカゲル(0.040−0.063mm、Merck)を使用して行った。特にことわらない限り出発物質は市販されていた。全溶媒および市販反応材は研究室グレードであり、受領したまま使用した。特にことわらない限り、操作を環境温度で、典型的に20〜25℃で行った。
【0215】
LC分析をAgilent 1100 HPLC装置を使用して行った。種々のLC方法を生成物分析に使用した。
LCMS分析を996 Photo Diode Array DetectorおよびMicroMass ZMDを備えたWaters 2790 HPLC、Zスプレーインターフェースを備えた単一四重極質量分光計を使用して行った。
【0216】
【表4】

【0217】
実施例1
メチル3−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)プロパノエート
【化9】

反応器に、炭酸水素ナトリウム(26.0kg、1.7mol eq)、続いてアセトン(58.6L、2rel vol)を仕込んだ。3−(トリフルオロメチル)アニリン(29.3kg、1mol eq、限定反応材)を加え、続いてアセトン(14.7L、0.5rel vol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。メチルマロニルクロライド(25.8kg、1.05mol eq)をアセトン(29.3L、1rel vol)で希釈し、温度を20℃以下に維持しながら加えた。アセトンであるライン洗浄液(14.7L、0.5rel vol)を注加し、反応混合物をHPLCで反応の終了が確認されるまで撹拌した。水(293L、10rel vol)を加え、アセトンを蒸留により除去した。反応物を20℃に冷却した。さらに水(171.2L、4rel vol)を添加し、反応物を撹拌して生成物を析出させた。固体を濾過により分離し、水(2×58.6L、2×2rel vol)、1回イソヘキサン(146.5L、5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(39.5kg、151.7mol、84%);1H NMR (CDCl3):δ 3.51 (s, 2H);3.82 (s, 3H);7.38 (d, 1H, J 7.9 Hz);7.45 (t, 1H, J 7.9 Hz);7.76 (d, 1H, J 7.7 Hz);7.85 (s, 1H);9.42 (s, 1H) ppm;LCMS:m/z 262.2 (MH+)。
【0218】
実施例1a:
メチル3−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)プロパノエートの別の製造方法
反応器に、炭酸水素ナトリウム(36.3kg、1.7mol eq)、続いて酢酸イソプロピル(102.5L、2.5rel vol)を仕込んだ。3−(トリフルオロメチル)アニリン(41.0kg、1mol eq、限定反応材)、続いて酢酸イソプロピルであるライン洗浄液(20.5L、0.5rel vol)を注加した。反応物を5〜10℃に冷却した。メチルマロニルクロライド(36.5kg、1.05mol eq)を温度を10℃に維持しながら加え、酢酸イソプロピルであるライン洗浄液(10.3L、0.25rel vol)を注加した。混合物をHPLCで判断して反応が終了するまで撹拌した。温度を20℃に調節し、さらに酢酸イソプロピル(71.8L、1.75rel vol)、続いて水(205L、5rel vol)を加えた。層を分離させ、有機層をさらに塩水(41L、1rel vol)で洗浄した。溶媒を減圧蒸留により酢酸イソプロピルからシクロヘキサンに変えた。種晶添加、5℃への冷却および撹拌後、生成物を濾過により分離し、2回シクロヘキサン(2×41L、2×1rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(60.6kg、232.2mol、91%)。
【0219】
実施例2
6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
【化10】

メチル3−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)プロパノエート(39.5kg、1mol eq、限定反応材)をエタノール(197.5L、5.0rel vol)に溶解した。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(74.6kg、25%w/w、2.3mol eq)、続いてエタノールであるライン洗浄液(11.9L、0.3rel vol)を注加した。trans−4−メトキシ−3−ブテン−2−オン(19.2kg、1.2mol eq)のエタノール(26.5L、0.67rel vol)溶液を添加した。反応物を65℃に加熱し、HPLC分析で判断して反応が終了したと見なされるまでその温度で撹拌した。水(67.2L、1.7rel vol)および2M 水性水酸化ナトリウム(29.6L、0.75rel vol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。溶液に8M 水性塩酸(237.0L、6rel vol)を添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。溶液を冷却し、撹拌し、濾過により分離した。固体を水(79.2L、2rel vol)およびイソヘキサン(59.2L、1.5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(28.6kg、96.2mol、63%(アッセイについて未補正));1H NMR (CDCl3):δ 2.14 (s, 3H);6.57 (d, 1H, J 7.4 Hz);7.46 (d, 1H, J 8.2 Hz);7.52 (s, 1H);7.77 (t, 1H, J 7.8 Hz);7.85 (d, 1H, J 7.9 Hz);8.53 (d, 1H, J 7.4 Hz);13.66 (s, 1H) ppm;LCMS:m/z 298.3 (MH+)。
【0220】
実施例2a
6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の別途製造方法
反応器に、メチル3−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)プロパノエート(62.0kg、1mol eq、限定反応材)、続いてエタノール(310L、5rel vol、5.3rel vol)を仕込んだ。4,4−ジメトキシブタン−2−オン(37.6kg、1.2mol eq)、続いてエタノールであるライン洗浄液(18.6L、0.3rel vol)を注加し、温度を50℃に調節した。ナトリウムメトキシド(メタノール中30%w/w)(141.0kg、3.3mol eq)を温度を55℃以下に維持しながら加えた。エタノールであるライン洗浄液(31.0L、0.5rel vol)を注加した。反応物をHPLCで判断して終了するまで撹拌した。水(105.4L、1.7rel vol)および29%水性水酸化ナトリウム溶液(17.2kg、0.52mol eq)を加えた。反応物を60分間撹拌した。塩酸(30%w/w)を、pH2に到達するまで加え、冷却した。生成物を濾過により分離し、5回水(5×124L、5×2rel vol)で洗浄し、恒量になるまで真空で乾燥させて、表題化合物を得た(50.9kg、171.4mol、73.5%)。
【0221】
実施例3
5−ヨード−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
【化11】

反応器に、6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(28.6kg、1mol eq、限定反応材)に、ヨウ化ナトリウム(15.1kg、1.05mol eq)および酢酸(200.2L、7rel vol)を仕込んだ。90%硝酸(20.1kg、3.0mol eq)を滴下した。反応を50℃に加熱し、HPLCアッセイで反応の終了が示されるまで撹拌した。反応を冷却し、撹拌した。沈殿した生成物を濾過により回収し、水(171.6L、6rel vol)で洗浄し恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(19.2kg、45.4mol、68%);1H NMR (CDCl3):δ 2.36 (s, 3H);7.42 (d, 1H, J 8.1 Hz);7.50 (s, 1H);7.78 (t, 1H, J 7.8 Hz);7.85 (d, 1H, J 7.9 Hz);8.86 (s, 1H);13.44 (s, 1H) ppm;LCMS:m/z 424.0 (MH+)。
【0222】
実施例3A
5−ヨード−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の別の製造方法
反応器に、酢酸(263.7L、6.8rel vol)に、6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(38.6kg、1mol eq、限定反応材)、ヨウ素(17.4kg、0.53mol eq)および濃硫酸(3.7L、0.1rel vol)を仕込んだ。温度を50℃−55℃に調節し、90%硝酸(4.1kg、0.6mol eq)を15分間かけて添加した。反応を、HPLC分析により終了したと見なされるまで撹拌した。反応を冷却し、撹拌し、生成物を濾過により回収した。固体を2回水(2×77.0L、2×2rel vol)およびアセトン(2×38.6kg、2×1rel vol)で洗浄した。固体を恒量になるまで真空で乾燥させて、表題化合物を得た(47.0kg、111.0mol、85.7%)。
【0223】
実施例4
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
【化12】

反応器に、N−メチルピラゾール(6.0kg、1mol eq、限定反応材)、続いて無水テトラヒドロフラン(84L、14rel vol)を仕込み、反応混合物を−10℃に冷却した。n−ヘキシルリチウム(ヘキサン中2.3M溶液、23.6kg、1.05mol eq)を、温度を−5℃以下に維持しながら加え、続いてイソヘキサンであるライン洗浄液(1.2L、0.2rel vol)を注加した。反応混合物を−5℃以下で撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(14.9kg、1.1mol eq)を無水テトラヒドロフラン(6.0L、1rel vol)で希釈し、温度を0℃以下に維持しながら反応液に添加した。無水テトラヒドロフランであるライン洗浄液(3.0L、0.5rel vol)を注加し、反応混合物を約30分間撹拌した。反応物を25℃に温めた。氷酢酸(6.6kg、1.5mol eq)を水 (36L、6rel vol)に溶解した溶液を、反応物に約30分間かけて加えた。反応混合物を約30分間撹拌した。相を分離し、有機層を取得した。蒸留により溶媒をアセトニトリルに変え、表題化合物をアセトニトリル溶液とした。表題化合物の溶液としての収量(solution yield)をGCアッセイで測定した;1H NMR (d6-DMSO):δ 1.31 (s, 12H), 3.98 (s, 3H), 6.62 (d, 1H, J 1.9 Hz), 7.45 (d, 1H, J 2.1 Hz) ppm。
注:(1,1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロライドを実施例4の触媒として使用するならば、この方法の最終工程におけるアセトニトリルへの溶媒交換は必要ではない。
【0224】
実施例5
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
【化13】

反応器に、アセトニトリル(30.3L、3rel vol)、続いて酢酸パラジウム(II)(260g、0.05mol eq)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(980g、0.1mol eq)を仕込んだ。混合物を15分間撹拌した。炭酸カリウム(10.0kg、3.0mol eq)を水(60.6L、6rel vol)に溶解した溶液を反応物に添加した。アセトニトリル溶液としての1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(31.8%w/w、20.3kg、1.3mol eq)、続いて5−ヨード−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(10.1kg、1mol eq、限定反応材)を添加した。反応混合物を還流するまで加熱し、HPLC分析により判断して反応が終了するまで撹拌した。反応混合物を冷却し、濾過した。ケーキをアセトニトリル(10.1L、1rel vol)で洗浄し、ケーキを廃棄した。濾液を50℃に温めた。6M塩酸(60.6L、6rel vol)を注意深く反応物に添加した。反応混合物を50℃で、60分間撹拌し、5℃に冷却し、一夜撹拌した。固体を濾過により回収し、2回水(2×20.2L、2×2rel vol)および冷(約5℃)アセトニトリル(10.1L、1rel vol)で洗浄した。固体を恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(8.1kg、21.5mol、77%);1H NMR (d6-DMSO):δ 1.87 (s, 3H);3.73 (s, 3H);6.35-6.37 (m, 1H);7.54-7.55 (m, 1H);7.83-7.91 (m, 2H);7.95-7.97 (m, 1H);8.07 (s, 1H);8.25 (s, 1H);13.80 (s, 1H);LCMS:m/z 378.3 (MH+)。
【0225】
実施例5a
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の別の製造方法
反応器に、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(322.0kg、THF/ヘキサン中の溶液として12.2%w/w、1.7mol eq)に、アセトニトリル(117.5L、2.5rel vol)を入れた。(1,1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロライド(3.79kg、0.05mol eq)、続いて水(235L、5rel vol)を仕込んだ。撹拌後、トリエチルアミン(33.7kg、3mol eq)を加え、ライン洗浄水(47.0L、1rel vol)を注加した。さらに撹拌後、5−ヨード−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(47.0kg、1mol eq、限定反応材)を加えた。反応物を加熱し、HPLC分析により反応の終了と判断されるまで撹拌した。反応物を冷却し、N−アセチル−L−システイン(1.9kg、0.1mol eq)を加えた。さらに撹拌後、反応物を濾過した。濾液を加熱し、4M 硫酸(118.7L、2.5rel vol)を加えた。反応物を撹拌し、冷却した。生成物を濾過により分離した。固体を2回水(2×94L、2×2rel vol)およびアセトニトリル(47.0L、1rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(35.0kg、92.8mol、83%)。
【0226】
実施例6
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(化合物(I))
【化14】

反応器に、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(52.0kg、1mol eq、限定反応材)およびアセトニトリル(208L、4rel vol)を仕込んだ。反応混合物を50℃に温めた。アセトニトリル溶液としての1,1’−カルボニルジイミダゾール(208L、4rel vol)を加え、、HPLCで判断して反応が終了するまで反応物を撹拌した。C−(5−(メタンスルホニル)ピリジン−2−イル)メチルアミン一塩酸塩(33.8kg、1.1mol eq)を加え、HPLCで反応が終了したと見なされるまで反応物を50℃に維持した。水(780L、15rel vol)を加えた。反応混合物を撹拌し、冷却し、さらに撹拌した。固体を濾過により回収し、2回水(2×104L、2×2rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(96.0kg、176.0mol、96%);1H NMR (d6-DMSO):δ 1.83 (s, 3H);3.29 (s, 3H);3.72 (s, 3H);4.73 (d, 2H, J 5.8 Hz);6.33 (d, 1H, J 1.9 Hz);7.53 (d, 1H, J 1.9 Hz);7.57 (d, 1H, J 8.3 Hz);7.81-7.88 (m, 2H);7.92-7.94 (m, 1H);8.03 (s, 1H);8.21 (s, 1H);8.27 (dd, 1H, J 2.3, 7.9 Hz);8.99 (d, 1H, J 2.3 Hz);10.06 (t, 1H, J 6.0 Hz);LCMS:m/z 546.3 (MH+)。
【0227】
中間体
出発物質として使用するC−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−メチルアミンヒドロクロライドを次の通り製造した。
【0228】
5−メタンスルホニル−ピリジン−2−カルボニトリル
5−ブロモ−2−シアノピリジン(17.5kg、1mol eq、限定反応材)およびDMSO(103.6L、6rel vol)に、メタンスルフィン酸ナトリウム(13.7kg、1.4mol eq)を加え、反応物を100℃で、24時間加熱した。反応混合物を50℃に冷却し、生成物を水(163L、9.3rel vol)の添加により沈殿させた。混合物を25に冷却し、少なくとも9時間撹拌した。固体を濾過により回収し、2回水(40L、2.3rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(10.9kg、5.9mol、60%);1H NMR (CDCl3):9.24 (dd, 1H, J 0.8, 2.3 Hz);8.41 (dd, 1H, J 2.3, 8.2 Hz);7.93 (dd, 1H, J 0.8, 8.2 Hz);3.17 (s, 3H) ppm。
【0229】
5−メタンスルホニル−ピリジン−2−カルボニトリルの別途製造方法
5−ブロモ−2−シアノピリジン(38.0kg、1.0mol eq、限定反応材)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(29.68kg、1.4mol eq)、続いてDMSO(228L、6rel vol)を仕込んだ。反応物を100℃−105℃に加熱し、HPLC分析で判断して反応が終了するまで撹拌した。冷却後、反応混合物を予め加熱した水(356L、9.4rel vol)に添加した。冷却および撹拌後、生成物を濾過により分離した。固体を水(456L、12rel vol)で洗浄し、恒重量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(33kg、18.1mol、87%)。
【0230】
C−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−メチルアミン一塩酸塩
反応器に、5−メタンスルホニル−ピリジン−2−カルボニトリル(3.0kg、1mol eq、限定反応材)に、無水エタノール(30.7L、10rel vol)、32%水性6M 塩酸(hydrochloride acid)(3.9kg、2mol eq)およびパラジウム炭素(303g、1.50g、10%w/w)を仕込んだ。反応物を、水素雰囲気(2.5バール)下、25℃で、HPLC分析により判断して反応が終了するまで撹拌した。水(5.4L、1.8rel vol)を加えた。混合物をセライトを通して濾過し、水(1.8L、0.6rel vol)で洗浄した。反応混合物を減圧下濃縮し、エタノール(30.0L、10rel vol)を加えた。混合物を冷却し、撹拌し、生成物を濾過により回収した。固体をエタノール(16.9L、5.6rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(3.1kg、13.8mol、84%);1H NMR (d6-DMSO):9.10 (d, 1H, J 2.4 Hz), 8.73 (br s, 3H), 8.41 (dd, 1H, J 2.4, 8.3 Hz), 7.82 (d, 1H, J 8.2 Hz), 4.30-4.34 (m, 2H), 3.35 (s, 3H) ppm;LCMS:m/z 187.3 (MH+)。
【0231】
C−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−メチルアミン一塩酸塩の別途製造方法
反応器に、5−メタンスルホニル−ピリジン−2−カルボニトリル(22kg、1.0mol eq、限定反応材)に、パラジウム炭素(2.0kg、5%w/w)、エタノール(110L、5rel vol)、水(14L、0.64rel vol)および塩酸(25.04kg、32%w/w)を仕込んだ。エタノールであるライン洗浄液(16L、0.7rel vol) 注加した。反応混合物を加熱し、HPLC分析で判断して反応が終了するまで、水素雰囲気下に維持した。水(108L、4.9rel vol)を加え、触媒を濾去し、水(36L、1.6rel vol)で洗浄した。合わせた濾液を約2.5rel volまで減圧下濃縮した。反応物を加熱し、エタノール(126.3L、5.7rel vol)を加えた。反応混合物を冷却し、撹拌し、濾過により分離した。固体をエタノール(73.7L、3.3rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(20.1kg、9.05mol、82%)。
【0232】
実施例7
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドトシル酸塩形態A(化合物(I)トシル酸塩形態A)
【化15】

反応器に、6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(6.06g、1.0mol eq、限定反応材)およびアセトニトリル(121.7mL、20rel vol)を仕込み、80℃に加熱した。4−トルエンスルホン酸一水和物(2.11g、1.0mol eq)のアセトニトリル(24.34mL、4rel vol)溶液を添加した。80℃および5℃の間で循環加熱を行った(必要に応じて)。5℃に達した時点で、スラリーをインライン・ローター・ステーター・ミルを通して処理し、固体を濾過により回収し、2回アセトニトリル(9.13mL、1.5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(5.98g、8.34mmol、76%);1H NMR (d6-DMSO):δ 1.83 (s, 3H);2.29 (s, 3H);3.29 (s, 3H);3.72 (s, 3H);4.73 (d, 2H, J 5.6 Hz);6.34 (d, 1H, J 1.8 Hz);7.12 (d, 2H, J 7.7 Hz);7.46-7.49 (m, 2H);7.54-7.55 (m, 1H);7.58 (d, 1H, J 8.5 Hz);7.82-7.88 (m, 2H);7.92-7.94 (m, 1H);8.03 (s, 1H);8.22 (s, 1H);8.28 (dd, 1H, J 2.3, 8.2 Hz);8.99-9.0 (m, 1H);10.07 (t, 1H, J 5.7 Hz) ppm;LCMS:m/z 546.3 [MH -トシル酸塩]+
【0233】
実施例7a
化合物(I)トシル酸塩形態Aの大量生産
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−(3−トリフルオロメチル)フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(45.3kg、83.0mol、制限試薬)およびアセトニトリル(906L、20rel vol)を反応容器に仕込み、80℃に加熱した。4−トルエンスルホン酸一水和物(15.9kg、1.0mol eq)のアセトニトリル(181.2L、4rel vol)溶液を添加した。アセトニトリルであるライン洗浄液(45.3L、1rel vol)を注加後、80℃および5℃の間で循環加熱を行った。5℃に到達時点で、固体を濾過により回収し、2回アセトニトリル(68.0L、1.5rel vol)で洗浄し、一定重量になるまで乾燥させて、表題化合物を得た(52.8kg、73.6mol、89%)。
必要であれば、化合物(I)トシル酸塩形態Aを、上記実施例7aに開示した方法に類似する方法を使用して、濾過による分離前に粉砕した。
【0234】
実施例8
6−メチル−5−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(5−メタンスルホニルピリジン−2−イルメチル)−アミドの塩の製造
実施例8a:
化合物(I)トシル酸塩形態A
6−メチル−5−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(5−メタンスルホニルピリジン−2−イルメチル)−アミド(化合物(I))(4,50g、8.26mmol)をアセトニトリル(270ml)に溶解した。アセトニトリル(13ml)に溶解したトルエン−4−スルホン酸(1.57g、8.26mmol)を室温で、撹拌している化合物(I)の溶液に添加した。生成物は直ぐに沈殿し始める。懸濁液を一夜撹拌した。約100mlのアセトニトリルを蒸発により除去した。懸濁液を再び一夜撹拌し、濾過した。生成物を、真空で50℃で乾燥させて、表題生成物を得た;収量5.18g、7.22mmol、87%。
【0235】
実施例8b:
化合物(I)メシレート
化合物(I)メシレートを、実施例8aに化合物(I)トシル酸塩の合成を記載した方法に準じて、化合物(I)(2,0g、3.67mmol)およびメタンスルホン酸(0.35g、3.67mmol)から合成して、表題生成物を得た;収量2.2g、3.45mmol、94%。
【0236】
実施例8c:
化合物(I)p−キシレン−2−スルホン酸塩(2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩)形態A
化合物(I)p−キシレン−2−スルホン酸塩を、実施例8aに化合物(I)トシル酸塩の合成について記載した方法に準じて、化合物(I)(50mg、0.092mmol)およびp−キシレン−2−スルホン酸(20mg、0.092mmol)から合成した。一夜撹拌後、沈殿が得られなかった。溶媒の50%を蒸発させ。さらに一夜撹拌後、表題生成物の良好な沈殿が得られた;収量56mg、0.076mmol、83%。化合物(I)p−キシレン−2−スルホン酸塩(2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸塩)形態Aは結晶であり、図8に示す粉末X線回折パターンを得た。
【0237】
実施例8d:
化合物(I)エシル酸塩
化合物(I)エシル酸塩を、実施例8aに化合物(I)トシル酸塩の合成を記載した方法に準じて、化合物(I)(50mg、0.092mmol)およびエタンスルホン酸(9.3mg、0.092mmol)から合成した。一夜撹拌後、沈殿が得られなかった。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(2ml)を添加した。懸濁液が形成された。懸濁液を一夜撹拌し、濾過し、真空で、50℃で乾燥させて、表題生成物を得た;収量49mg、0.075mmol、81%。
【0238】
実施例8e:
化合物(I)1,5−ナフタレンジスルホン酸塩
化合物(I)1,5−ナフタレン(naphtalene)ジスルホン酸塩の合成を、化合物(I)(50mg、0.092mmol)および1.0または0.5当量の1,5−ナフタレンスルホン酸(26.5mg、0.092mmol)または(13.3mg、0.046mmol)を用いて、実施例8aに記載した化合物(I)トシル酸塩の合成方法に準じて試験した。スルホン酸の極めて低い溶解度のために、さらにアセトニトリル(200μl)またはメタノール(100μl)を追加した。何れの反応でも沈殿が形成された。懸濁液を一夜撹拌した。翌日、沈殿はガム様固体に変化していた。結晶化を止め、溶媒を蒸発させた。他の3種の溶媒を試験した結果は、以下の通りであった。
上記二つの実験からの残渣をそれぞれ3つに分けた。各々にエタノール、ジオキサンまたは酢酸エチルから選択される溶媒を添加した。スラリーが形成され、一夜撹拌した。スラリーからの固体は実質的に非晶質であるか、または低結晶度であった。
【0239】
実施例8f:
化合物(I)塩酸塩
化合物(I)塩酸塩の合成を、化合物(I)(50mg、0.092mmol)および塩酸(92μl、0.092mmol、水中1M)から、実施例8aに記載した化合物(I)トシル酸塩の合成方法に準じて試験した。一夜撹拌後沈殿は観察されなかった。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(2ml)を添加した。懸濁液が形成された。懸濁液を一夜撹拌した。固体は実質的に非晶質または低結晶度であった。
【0240】
実施例8g:
化合物(I)硫酸塩
化合物(I)硫酸塩の合成を、化合物(I)(50mg、0.092mmol)および硫酸(2g)(92μl、0.092mmol、水中1M)から、実施例8aに記載した化合物(I)トシル酸塩の合成方法に準じて試験した。一夜撹拌後、沈殿が得られなかった。溶媒を蒸発させ、アセトニトリル(1ml)を添加した。懸濁液が形成された。懸濁液を一夜撹拌した。固体は実質的に非晶質または低結晶度であった。
【0241】
実施例9
6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドトシレート(化合物(I)トシル酸塩形態A)を、アセトニトリル以外の溶媒から製造した。
実施例9a
反応器に、化合物(I)(3g、1.0mol eq、限定反応材)に、テトラヒドロフラン(120mL、40rel vol)を仕込んだ。温度を65℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(1.06g、1.0mol eq)をテトラヒドロフラン(6.0mL、2rel vol)に溶解した。この溶液を反応器にに加えた。撹拌し、冷却後、固体を濾過により分離し、テトラヒドロフラン(6.0mL、2rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(3.52g、4.90mmol、89%)。
【0242】
実施例9b
化合物(I)(3g、1.0mol eq、限定反応材)に、ブチロニトリル(45mL、15rel vol)を加えた。温度を100℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(1.06g、1.0mol eq)をブチロニトリル(18mL、6rel vol)に溶解した。この溶液を反応液に加えた。撹拌、冷却後、固体を濾過により分離し、ブチロニトリル(4.5mL、1.5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(3.37g、4.70mmol、85%)。
【0243】
実施例9c
化合物(I)(5g、1.0mol eq、限定反応材)に、メチルエチルケトン(150mL、30rel vol)を加えた。温度を80℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(1.76g、1.0mol eq)をメチルエチルケトン(20mL、5rel vol)に溶解した。この溶液を反応液に加えた。メチルエチルケトンであるライン洗浄液(5mL、1rel vol)をを注加した。撹拌、循環加熱および冷却後、固体を濾過により分離し、2回メチルエチルケトン(2×25mL、2×5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(5.93g、8.19mmol、89%)。
【0244】
実施例9d
化合物(I)(2.5g、1.0mol eq、限定反応材)に、シクロヘキサノン(50mL、20rel vol)を加えた。温度を80℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(881mg、1.0mol eq)をシクロヘキサノン(10mL、4rel vol)に溶解した。この溶液を反応液に加えた。シクロヘキサノンであるライン洗浄液(2.5mL、1rel vol)をを注加した。撹拌、循環加熱および冷却後、固体を濾過により分離し、2回シクロヘキサノン(2×3.75mL、2×1.5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(2.31g、3.14mmol、69%)。
【0245】
実施例9e
化合物(I)(5g、1.0mol eq、限定反応材)に、アセトン(150mL、30rel vol)を加えた。温度を55℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(1.77g、1.0mol eq)をアセトン(10mL、2rel vol)に溶解した。この溶液を反応液に加えた。撹拌および冷却後、固体を濾過により分離し、アセトン(10mL、2rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(5.98g、8.33mmol、91%)。
【0246】
実施例9f
化合物(I)(3g、1.0mol eq、限定反応材)に、ブタン−1−オール(135mL、45rel vol)を加えた。温度を100℃に調節し、溶液を形成させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(1.06g、1.0mol eq)をブタン−1−オール(12mL、4rel vol)に溶解した。この溶液を反応液に加えた。ブタン−1−オールであるライン洗浄液(3mL、1rel vol)をを注加した。撹拌、循環加熱および冷却後、固体を濾過により分離し、2回ブタン−1−オール(2×4.5mL、2×1.5rel vol)で洗浄し、恒量になるまで乾燥させて、化合物(I)トシル酸塩を得た(2.96g、4.03mmol、73%)。
【0247】
化合物(I)トシル酸塩形態Aの特性
化合物(I)トシル酸塩形態AのX線粉末回折(図1)は、本物質が結晶であることを示す。化合物(I)トシル酸塩形態AのXRPDパターンからの最も顕著なピークを上に記載し、表3に列記する。化合物(I)トシル酸塩形態Aの示差走査熱量測定(DSC)は、約237℃で開始する一融解吸熱を示す(図2)。熱質量分析で測定可能な質量損失は観察されない(図2)。質量分析的蒸気収着(GVS)を使用する湿気収着測定は、化合物(I)トシル酸塩形態Aの、80%RHで約0.2%の極めて低い湿気取り込みを示した。
【0248】
化合物(I)トシル酸塩形態Aのバイオアベイラビリティ
ゼラチンカプセル中の化合物(I)トシル酸塩形態Aと水性懸濁液中の化合物(I)結晶性遊離塩基のバイオアベイラビリティの差異を、下記のように、イヌでの試験により測定した:
ビーグル犬(各製剤3匹)に、ゼラチンカプセル中の化合物(I)トシル酸塩形態A(1.0mg/kg 化合物(I)遊離塩基に相当)または、1.2%w/w Avicelおよび0.1%w/w ポリソルベート80と共に水に懸濁させた0.8mg/kg 化合物(I)結晶性遊離塩基の水性懸濁液を経口投与した。経口投与後測定した化合物(I)の血漿濃度を図4に示す。
イヌ試験の結果から計算したバイオアベイラビリティは、カプセル中の化合物(I)トシル酸塩形態Aについて約38%であり、水性懸濁液中の遊離塩基はわずか約12%であった。従って、化合物(I)トシル酸塩形態Aのバイオアベイラビリティは、結晶性遊離塩基より約3倍高かった。
【0249】
実施例10
ローラー式打錠により製造した化合物(I)トシル酸塩形態Aの錠剤製剤
表4に示す成分を含む被覆錠製剤を、以下に記載するローラー式打錠およびコーティングにより製造した。
【表5】

1. 表4に示す化合物(I)トシル酸塩の39.9mg/錠剤は、100%純粋化合物(I)トシル酸塩形態Aの39.5mg/錠剤に相当した。
【0250】
錠剤コア
化合物(I)トシル酸塩を、適当な篩を通して粉体化することにより脱塊(delumped)し、回転式ミキサー中、微晶性セルロースの約2/3と混合した。プレミックスを適当な篩を通して脱塊し粉体化した。二塩基性リン酸カルシウム二水和物、架橋ポリビニルピロリドン、SDS(粉砕)および微晶性セルロースの残りを、それぞれ同じ方法で脱塊した。プレミックスおよび添加物を回転式ミキサーで混合して、均一混合物を製造した。ステアリルフマル酸ナトリウムの2/3を篩過し、混合物と混合し、通常の乾式圧縮造粒機(Alexanderwerk WP 120x40V)を使用して乾式造粒した。得られた顆粒を、残った篩過ステアリルフマル酸ナトリウムと混合し、錠剤コアに打錠した。8バッチを合併して錠剤コアに打錠した。
【0251】
錠剤コーティング
錠剤コア(40kgの4バッチ)を、通常のパン・コーターを使用してコーティングした。ヒドロキシプロピルメチルセルロース、PEG6000および二酸化チタンの水性懸濁液を錠剤コアに噴霧することによりフィルムコートを施用した。錠剤コーティングは、錠剤あたりヒドロキシプロピルメチルセルロース(Hydromellose 6 Pas)10.6mg、ポリエチレングリコール6000(PEG6000)2.7mgおよび二酸化チタン2.7mgから成った。
2.5mgおよび10mg 化合物(I)に相当する化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む錠剤を、低用量錠剤中の化合物(I)トシル酸塩形態Aの不足量を補うために微晶性セルロースを増量して、同様の方法で製造した。従って、各錠剤コアは同じ重量であった(すなわち化合物(I)トシル酸塩形態Aと微晶性セルロースの合計が、2.5mg、10おmgよび30mg錠剤で等しかった(約354mg/錠剤))。
【0252】
溶出
化合物(I)トシル酸塩形態A(30mg 化合物(I)遊離塩基に相当)を含む、表4の記載により製造した錠剤コアの溶出プロファイルを、カプセル中の結晶化合物(I)トシル酸塩形態A(30mg 化合物(I)遊離塩基に相当)の溶出と比較した。溶出は、900mlの0.1M HCl(pH1)中、完全自動化システムZymark Multidose G3で、USP溶出装置2(パドル)を75rpmおよび37℃で使用して測定した。分析を、337nmの検出波長のUV分光光度計で行った。結果を図5に示す。表4により製造した錠剤(菱形)は、カプセル中の化合物(I)トシル酸塩形態Aのみの溶出(四角)と比較して、化合物(I)トシル酸塩形態Aの速い溶出速度をもたらした。
【0253】
実施例11
直接打錠により製造した化合物(I)トシル酸塩形態A錠剤
以下の表5に示す組成物の錠剤を、以下の通り製造した。
【表6】

【0254】
微晶性セルロースの約1/3(すなわち全量158.2gの1/3=約53g)を篩過し、篩過して微粉砕化した化合物(I)トシル酸塩形態A(19.8g)と混合した。二塩基性リン酸カルシウム二水和物(10g)、架橋ポリビニルピロリドン(8.0g)およびSDS(臼で粉砕、2.0g)を各々篩過し、化合物(I)トシル酸塩形態Aの混合物に添加した。残った微晶性セルロースを篩過し、粉末混合物に混合し、回転式ミキサーで混合した。篩過したステアリルフマル酸ナトリウム(1.0g)を99gの混合粉末に添加し、市販の装置(すなわちDiaf TM20)を使用して打錠した。
【0255】
実施例12
ローラー式打錠により製造した化合物(I)トシル酸塩形態Aの錠剤
表6に示す成分を含む錠剤を、以下に記載するローラー式打錠により製造した。
【表7】

【0256】
微晶性セルロースの約1/3(すなわち総量158gの1/3=約53g)を篩過し、篩過した化合物(I)トシル酸塩形態A(20g)と混合した。脱水二塩基性リン酸カルシウム(10g)、架橋ポリビニルピロリドン(8.0g)およびSDS(臼で粉砕、2.0g)を各々篩過し、化合物(I)トシル酸塩形態Aを含む粉末混合物に添加した。残った微晶性セルロースを篩過し、粉末混合物に添加し、回転式ミキサーで混合した。篩過したステアリルフマル酸ナトリウム(1g)を95gの混合粉末に添加し、市販のローラー式圧縮装置(Vector TFC Labo)を使用して造粒した。造粒粉末をステアリルフマル酸ナトリウム(0.4g)と混合し、市販の装置(すなわちDiaf TM 20)を使用して打錠した。
【0257】
実施例13
化合物(I)トシル酸塩形態Aの溶解および化学的安定性に対する二塩基性リン酸カルシウムの効果
粉末混合物をローラー式圧縮ではなくDIAFを使用したスラッギングにより乾燥造粒した以外、実施例10に記載した方法に準じて、表7に示す成分を含む非被覆錠剤コアを製造した。
【表8】

【0258】
錠剤コアを、40℃で75%相対湿度に4週間貯蔵し、試験開始時の錠剤と比較して不純物を分析した。
組成物中の不純物をWater HSS T3 C18カラム(100×2.1mmで1.8μm粒子)を用いるWaters Acquity UPLCで、アセトニトリルおよび10mMリン酸緩衝液pH3.1の勾配の移動相を、温度25℃で使用して測定した。不純物の量を、不純物のピークの相対的ピーク強度により決定した。
【0259】
結果を表8に示す:
【表9】

【0260】
溶出
表7の錠剤製剤AおよびBの溶出プロファイルを、900mlの0.1M HCl(pH1)中、完全自動化システムZymark Multidose G3で、USP溶出装置2(パドル)を75rpmおよび37℃で使用して測定した。分析を、337nmの検出波長のUV分光光度計により行った。結果を図6に示す。これは、化合物(I)トシル酸塩の溶出速度が、二塩基性リン酸カルシウム含有製剤Aの方が、二塩基性リン酸カルシウム不含有製剤Bよりも速かったことを示す。
【0261】
実施例14
ローラー式打錠により製造した錠剤
表9に示す錠剤組成物を、実施例12に記載したローラー式打錠法に準じて製造した。
【表10】

【0262】
溶解
表9の錠剤製剤CおよびDの溶出を、900mlの溶解体積でZymark Multidose G3 system、0.05Mリン酸緩衝液(pH6.8)中、USP溶出装置2(パドル)を75rpmおよび37℃で使用して測定した。分析を、337nmの検出波長のUV分光光度計で行った。結果を図3に示す。
【0263】
実施例15
化合物(I)トシル酸塩形態A、ラクトースおよび微晶性セルロース含有錠剤組成物
表10に示す錠剤組成物を、実施例10に記載する方法に準じて、滑剤(lublicant)以外の成分を混合し、続いて、混合物をスラッギングおよび粉末化することにより調製した。得られた粉末を滑剤と混合し、打錠した。
【表11】

【0264】
実施例16
化合物(I)トシル酸塩形態Bの製造
実施例16a
化合物(I)トシル酸塩形態A(5.9mg)のTHF(5ml)溶液を、室温でバイアル中で製造した。シクロヘキサン(1ml)を、その溶液に急速に添加した。混合物を室温で蒸発乾固して、化合物(I)トシル酸塩形態Bを得た。
【0265】
実施例16b
化合物(I)トシル酸塩形態A(5mg)のジオキサン(5ml)溶液を、室温でバイアル中で製造した。バイアルを孔を開けたアルミニウムホイルでカバーし、混合物を5℃で溶媒が蒸発するまで静置して、化合物(I)トシル酸塩形態Bを得た。
化合物(I)トシル酸塩形態BのX線粉末回折を図7に示す。
【0266】
生物学的活性
ヒト好中球エラスターゼQuenched-Fretアッセイ
本ッセイは、血清から精製したヒト好中球エラスターゼ(HNE)を使用する(Calbiochem art. 324681;Ref. Baugh, R.J. et al., 1976, Biochemistry. 15, 836-841)。HNEを50mM 酢酸ナトリウム(NaOAc)、500mM 塩化ナトリウム(NaCl)、pH5.5中に、50%グリセロールを添加して、−20℃で貯蔵した。使用したプロテアーゼ基質は、Elastase Substrate V Fluorogenic, MeOSuc-AAPV-AMC(Calbiochem art. 324740; Ref. Castillo, M.J. et al., 1979, Anal. Biochem. 99, 53-64)であった。基質をジメチルスルホキシド(DMSO)中、−20℃で貯蔵した。アッセイ添加物は次の通りであった:試験化合物および対照を黒色96ウェル平底プレート(Greiner 655076に)、100%DMSO中1.0μLで添加し、アッセイ緩衝液中30μL HNEと0.01%Triton(商標)X−100洗剤を添加した。アッセイ緩衝液の構成は次の通りであった:100mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)(pH7.5)および500mM NaCl。酵素および化合物を室温で15分間インキュベートした。アッセイ緩衝液中30μl基質を添加した。アッセイ液を、30分間、室温でインキュベートした。インキュベーション中のHNE酵素および基質の濃度は、それぞれ1.7nMおよび100μMであった。アッセイを60μl停止溶液(140mM 酢酸、200mM クロロ酢酸ナトリウム、60mM 酢酸ナトリウム、pH4.3)を加えて停止させた。蛍光を、次の設定のWallac 1420 Victor 2装置で測定した:励起380nm、発光460nm。IC50値を、モデル205を使用するXlfitカーブフィッティングを使用して決定した。
上記アッセイで試験したとき、化合物(I)(DMSO中に溶解した遊離塩基として)は、ヒト好中球エラスターゼ活性阻害に対して12nM(n=26)のIC50値を与えた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化合物6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−{[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩形態A。
【請求項2】
該形態AがCuKα照射を使用して測定したとき2θ=約5.1、7.3、8.9、17.0または17.8°の少なくとも1個の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
該形態AがCuKα照射を使用して測定したとき2θ=約5.1、7.3、8.9、17.0および17.8°の特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
該形態AがCuKα照射を使用して測定したとき図1に示すものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物および第二リン酸カルシウムを含む、請求項5に記載の医薬組成物。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、二塩基性リン酸カルシウムおよび微晶性セルロースを含む、請求項5に記載の医薬組成物。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、40重量%以下の二塩基性リン酸カルシウムおよび微晶性セルロースを含む、請求項5に記載の医薬組成物。
【請求項9】
次のものを含む、請求項5に記載の医薬組成物:
a) 0.1〜40部の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、
b) 2〜10部の二塩基性リン酸カルシウム、
c) 60〜90部の微晶性セルロース、
d) 2〜10部の崩壊剤、
e) 0.1〜2部の界面活性剤および
f) 0.1〜3部の滑剤。
(ここで、全ての部は総組成物に対する重量部であり、a)〜f)の部の合計は100部となる)。
【請求項10】
経口投与用即時放出医薬組成物である、請求項5〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項11】
さらにコーティングを含む、請求項10に記載の医薬組成物。
【請求項12】
治療に使用するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、または請求項5〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項13】
炎症性疾患または状態の処置に使用するための医薬の製造のための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、または請求項5〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
【請求項14】
疾患がCOPDである、請求項13に記載の使用。
【請求項15】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の製造方法であって、該形態Aをアセトニトリル、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ブタン−1−オール、ブチロニトリル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンおよびアセトンから選択される溶媒から結晶化させる、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2012−518623(P2012−518623A)
【公表日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−550649(P2011−550649)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際出願番号】PCT/GB2010/050271
【国際公開番号】WO2010/094964
【国際公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】